JP2009277901A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277901A
JP2009277901A JP2008127981A JP2008127981A JP2009277901A JP 2009277901 A JP2009277901 A JP 2009277901A JP 2008127981 A JP2008127981 A JP 2008127981A JP 2008127981 A JP2008127981 A JP 2008127981A JP 2009277901 A JP2009277901 A JP 2009277901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
resist
substrate processing
pure water
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185688B2 (ja
Inventor
Shunsuke Saito
俊介 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008127981A priority Critical patent/JP5185688B2/ja
Priority to US12/466,744 priority patent/US8298346B2/en
Publication of JP2009277901A publication Critical patent/JP2009277901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185688B2 publication Critical patent/JP5185688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成されたパターンを破壊することなく、短時間でレジストを剥離することのできる、基板処理方法及び基板処理装置を提供する。
【解決手段】イオン注入処理時のマスクとして基板上に形成され、イオン注入処理により表層部に硬化層が形成されたレジストに、流体を供給する工程と、前記流体を供給する工程の後に、前記レジストに、前記レジストを剥離する剥離液を供給する工程とを具備し、前記流体を供給する工程は、前記流体として、純水を流量比で1/400以上含む流体を供給する工程を含んでいる。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板処理方法及び基板処理装置に関し、特に、イオン注入処理のマスクとして用いられたレジストを基板から剥離させる基板処理方法及び基板処理装置に関する。
半導体装置などの製造工程では、基板(例えば、半導体ウエハ)の表面の局所的な位置に、不純物(イオン)が注入されることがある。そのイオンとしては、例えば、リン、砒素、及び硼素などが挙げられる。基板上の所望する領域にのみイオンを注入するため、基板上にレジストが設けられる。そのレジストは、例えば、感光性樹脂により、形成される。イオン注入の行われない領域は、レジストにより保護される。イオン注入処理の後、そのレジストは、不要になる。従って、レジストはイオン注入後に基板上から除去される。
基板からレジストを除去する方法として、例えば、アッシング(灰化)による方法が知られている。この方法を用いる場合、アッシング装置により、基板上のレジストがアッシングされる。その後、基板が洗浄装置に搬入され、基板表面からアッシング後のレジスト残渣(ポリマ)が除去される。アッシングは、プラズマにより行われる。アッシング時のプラズマにより、基板表面でレジストが設けられていない領域が、ダメージを受けてしまうことがある。
基板のダメージを防止する為、プラズマを用いたアッシングの条件を出来るだけ弱くし、アッシング後に剥離液によってレジストを洗浄し、除去することが考えられる。その剥離液としては、例えば、硫酸と過酸化水素水との混合液であるSPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水)が挙げられる。
関連して、特許文献1(特開2001−156049号公報)及び特許文献2(特開2002−110605号公報)には、オゾン水を用いて基板を洗浄することが記載されている。
アッシング条件を弱めた場合、洗浄時における処理時間が大幅に長くなってしまう。そのため、洗浄時間を短縮することのできる技術が望まれる。
関連して、特許文献3(特開2004−96055号公報)には、基板表面から有機物を除去する前に、基板の表面に温水を供給することが記載されている。
ところで、イオン注入処理のマスクとして用いられたレジストでは、その表面がイオン注入処理により硬化し、硬化層が形成される。この硬化層は剥離されにくく、剥離液による剥離時間を増大させる。
特許文献4(特開2004−327537号公報)、及び特許文献5(特開2007−134689号公報)には、その硬化層を破壊することにより、レジストを剥離し易くすることが記載されている。
特開2001−156049号公報 特開2002−110605号公報 特開2004−96055号公報 特開2004−327537号公報 特開2007−134689号公報
しかしながら、特許文献4及び特許文献5に記載されるように、レジストの硬化層を物理的に破壊すると、レジストに保護された基板表面まで破壊されてしまうことがある。例えば、図1に示されるように、半導体ウエハを基板として用いた場合、基板上にはアスペクト比が高いゲート電極などが形成されていることがある。アスペクト比が高い構造物が形成されている場合、レジストを破壊させるような衝撃を加えたときに、レジストに覆われていない領域に設けられた構造物が破壊されてしまうという問題点があった。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。但し、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係る基板処理方法は、イオン注入処理時のマスクとして基板上に形成され、イオン注入処理により表層部に硬化層が形成されたレジスト(5)に、流体を供給する工程と、その流体を供給する工程の後に、レジスト(5)に、レジスト(5)を剥離する剥離液を供給する工程とを具備する。その流体を供給する工程は、その流体として、純水を流量比で1/400以上含む流体を供給する工程を含んでいる。ここで、その流量比は、液体(純水)の供給量と気体の供給量との比である。
この発明によれば、レジスト(5)に純水を含む流体を供給することにより、硬化層が膨潤する。流体として、純水を流量比で1/400以上含むような流体を用いることにより、基板上に形成されたパターンが破壊されることなく、硬化層を膨潤させることができる。硬化層が膨潤することにより、剥離液を供給する工程において、剥離液が硬化層を介してレジスト(5)内部に浸透しやすくなる。その結果、短時間でレジスト(5)を剥離させることができる。
本発明に係る基板処理装置は、イオン注入処理時のマスクとして基板(6)上に形成され、イオン注入処理により表層部に硬化層が形成されたレジスト(5)に、流体を供給する、流体供給機構(3)と、レジスト(5)を剥離する剥離液を供給する剥離液供給機構(4)と、制御機構(1)とを具備する。制御機構(1)は、その流体として、純水を流量比で1/400以上含む流体が供給されるように流体供給機構(3)を制御する。制御機構(1)は、その流体が供給された後に、その剥離液がレジスト(5)に供給されるように、剥離液供給機構(4)を制御する。
本発明によれば、基板上に形成されたパターンを破壊することなく、短時間でレジストを剥離することのできる、基板処理方法及び基板処理装置が提供される。
(第1の実施形態)
図面を参照しつつ、本発明の第1の実施形態について説明する。図2は、本実施形態に関わる基板処理装置を概略的に示す構成図である。
基板処理装置は、制御機構1と、基板回転機構2と、流体供給機構3と、剥離液供給機構4とを備えている。制御機構1は、基板回転機構2、流体供給機構3、及び剥離液供給機構4の動作を制御する。制御機構1は、例えばコンピュータにより例示され、予めインストールされたコンピュータプログラムにより、その機能を実現する。
基板回転機構2は、処理対象となる基板6(本実施形態では半導体ウエハであるものとする)を保持し、回転させる。基板回転機構2は、スピンチャック11と、チャック回転駆動機構27とを備えている。スピンチャック11は基板6を保持する。チャック回転機構27は、スピンチャック11を回転させる。チャック回転駆動機構27は、例えば、モータなどにより構成される。スピンチャック11が回転すると、スピンチャック11に支持された基板6も回転する。
流体供給機構3は、純水を含む流体を、基板6に供給する機構である。流体供給機構3は、流体供給ノズル7と、流体ノズル駆動機構18と、純水ボンベ11と、ヒータ9とを備えている。
流体供給ノズル7は、流体を基板6に向けて吹き付けるノズルである。流体供給ノズル7は、アーム16を介して軸部材17に連結されている。ノズル駆動機構18は、軸部材17を回転させるように構成されている。軸部材17が回転すると、流体供給ノズル7が軸部材17を軸に回動する。これにより、基板6上で流体が吹き付けられる位置が、変化する。
流体供給ノズル7は、配管ライン8を介して、純水ボンベ11に接続されている。流体供給ノズル7と純水ボンベ11との間には、エアーオペレートバルブ10及びヒータ9が介装されている。エアーオペレートバルブ10が開かれると、純水ボンベ11から純水が流体供給ノズル7へ送られる。純水は、流体供給ノズル7から基板6へ噴射される。その純水は、ヒータ9により、所望の温度にされて、流体供給ノズル7から噴射される。
剥離液供給機構4は、剥離液供給ノズル19と、ノズル駆動機構25と、剥離液ボンベ22とを備えている。剥離液供給ノズル19は、剥離液を、基板6に向けて噴射する。剥離液供給ノズル19は、アーム23を介して軸部材24に連結されている。軸部材24は、ノズル駆動機構25により回転される。軸部材24が回転することにより、剥離液供給ノズル19が軸部材24を軸として回動する。これにより、基板6上において剥離液が吹き付けられる位置が変化する。
剥離液供給ノズル19は、配管ライン20を介して、剥離液ボンベ22に接続されている。剥離液供給ノズル19と剥離液ボンベ22との間には、エアーオペレートバルブ21が介装されている。剥離液ボンベ22には、剥離液として、SPMが溜められている。エアーオペレートバルブ21が開かれると、剥離液ボンベ22からSPMが剥離液供給ノズル19に送られる。SPMは、剥離液供給ノズル19から基板6に噴射される。エアーオペレートバルブ21の開度を調整することにより、剥離液の吐出量や吐出タイミングが制御される。
尚、本実施形態では、流体供給機構3において、流体供給ノズル7から純水のみが供給される場合について説明する。但し、流体供給ノズル7から、純水に加えて、純水以外の流体が供給されてもよい。例えば、純水に加え、不活性ガス(窒素、Arなど)が流体供給ノズル7から噴射されてもよい。この場合、流体供給ノズル7には、図示しない不活性ガス供給用の配管から、不活性ガスが送られる。
続いて、本実施形態における基板処理方法について説明する。図3は、その基板処理方法を示すフローチャートである。以下の動作は、制御機構1による指示により、実現される。
ステップS1;ウェハの搬入
まず、基板として、表面にレジスト5が形成された半導体ウエハWが、基板処理装置に搬入される。半導体ウエハWは、図示しない搬送ロボットにより搬入される。半導体ウエハWは、レジスト5が形成されている表面を上方に向けて、スピンチャック11に保持される。
その半導体ウエハWは、表面にレジスト5が形成されている。その半導体ウエハWは、イオン注入処理の施された後の半導体ウエハWである。イオン注入処理により、レジスト5の表層部には、硬化層が形成されている。イオン注入処理時に、高ドーズのイオンが注入された場合には、その半導体ウエハに対して、短時間のアッシング処理が施されていてもよい。その短時間のアッシング処理とは、例えば、UV照度が10mw/cmであり、処理温度が25℃であるときに、15秒の条件で処理した場合を指し、レジストが若干残っているような処理を指す。イオン注入処理時に、低ドーズのイオンが注入された場合には、アッシング処理は施されていないことが好ましい。
ステップS2;温純水供給
次に、チャック回転駆動機構27がスピンチャック11を回転させる。スピンチャック11は、例えば、100rpmで回転する。これにより、ウエハWも回転する。ウエハWが回転しているときに、バルブ10が開かれる。純水ボンベ11から、純水が流体供給ノズル7へ送られる。このとき、純水は、ヒータ9により暖められて、流体供給ノズル7へ送られる。流体供給ノズル7から、純水が、連続流の状態で、ウエハWの表面に供給される。
ここで、流体供給ノズル7から純水以外の流体が供給される場合には、流体全体に対して純水が占める割合が、流量比で1/400以上である必要がある。例えば、純水に加えて、400L/minの流量で不活性ガスを供給する場合、純水は、1L/min以上で供給される必要がある。
純水を流量比で1/400以上含む流体をウエハWに供給することにより、レジスト5の硬化層が膨潤する。流体における純水の占める割合が、1/400より少ないと、純水以外の成分の勢いが強くなりすぎ、ウエハW上に形成されたパターンが倒れてしまうことがある。
図4は、流体として、純水に加えて不活性ガスを用いた場合における、パターン倒れ率との相関関係を示すグラフである。図4中、横軸は、流量比(不活性ガスの流量/純水の流量)を示している。縦軸は、ウエハW上に形成されたパターンが倒れた確率(パターン倒れ率)を示している。図4に示されるように、流量比が400以上である場合、ウエハWに形成されたパターンが倒れることがある。
純水の流量は、0.2L/min以上、50L/min以下であることが好ましい。純水の流量が0.2L/minより少ない場合、純水がレジストの硬化層を膨潤させる時間が長くなってしまう。一方、純水を50L/min以上で供給した場合には、ウエハWに形成されたパターンが種類によっては倒れることがある。流体中に不活性ガスが加えられる場合には、純水の含有量の制約から、不活性ガスの流量は、0以上20000L/min以下であることが好ましい。
純水の供給温度は、50℃以上、100℃以下であることが好ましく、さらに剥離性を向上させるためには70℃であることが好ましい。流体供給ノズルに、不活性ガスなどの純水以外の流体が送られる場合には、気化熱により、噴射直後に流体の温度が大幅に下がってしまうことがある。その結果、レジスト5の硬化層が膨潤にくくなる。これに対して、上述のような温度範囲で純水が供給されると、レジスト5に比較的高い温度で混合流体が吹き付けられ、レジスト5が膨潤し易くなる。また、混合流体における純水の含有量が、流量比(不活性ガスの流量/純水の流量)にして、1/400以上であることにより、純水と他の成分とを混合しても、混合流体において温度が低下しにくくなる。
ウエハW上に混合流体が供給されているとき、流体ノズル駆動機構18により、軸部材17が回転される。軸部材17は、流体供給ノズル7が軸部材17周りの所定の角度範囲内で揺動するように、回転する。これによって、ウエハW上で混合流体が吹き付けられる位置が移動し、ウエハWの表面の全域に混合流体がむらなく供給される。
以上説明したように、本ステップにおいて、温純水がウエハWのレジストに供給されることにより、レジストの硬化層が膨潤する。硬化層は、膨潤することにより、軟化する。
混合流体の吹き付け位置が流体ノズル駆動機構18により所定回数スキャンされると、純水用のバルブ10及び不活性ガス用のバルブ14が閉じられる。これにより、混合流体の供給が停止される。流体供給用ノズル7は、スピンチャック11の側方の待機位置に移される。
ステップS3;SPM供給
次に、剥離液として、SPMが供給される。SPM供給用のノズル19が、ノズル駆動機構25により、スピンチャック11の側方の待機位置からウエハWの上方に移される。そして、バルブ19が開かれ、SPMボンベ22からSPMがノズル19へ送られる。ノズル19からは、回転中のウエハWの表面に、高温のSPMが供給される。このとき、ノズル駆動機構25により、軸部材24が回転される。これにより、ノズル19は、軸部材24周りに所定の角度範囲内で揺動する。ウエハW上でSPMが吹き付けられる位置は、ノズル19の揺動により、移動する。これによって、ウエハWの表面の全域に、SPMがむらなく供給される。
ウエハWに形成されたレジスト5では、表層部の硬化層が、ステップS2の処理により膨潤し、軟化している。本ステップで供給された高温のSPMは、軟化した硬化層を介して、レジストの内部に浸透する。従って、短時間で、SPMにより、レジスト6を基板5から剥離することができる。
ノズル駆動機構25により、SPMの供給位置が所定回数スキャンされると、ウエハWへのSPMの供給が停止される。その後、SPM供給ノズル19が、スピンチャック11の側方の退避位置に戻される。
ステップS4;リンス処理
続いて、リンス処理が行われる。具体的には、純水バルブ11から流体供給用ノズル7を介して、温純水がウエハWの表面に供給される。これにより、ウエハWの表面に付着したSPMが洗い流される。
ステップS5;スピンドライ処理
リンス処理が所定時間行われた後、温純水の供給が停止され、スピンドライ処理が行われる。具体的には、チャック回転駆動機構27が、ウエハWを高回転速度(たとえば、3000rpm)で回転させる。これにより、ウエハWに付着した温純水が遠心力により振り切られ、ウエハWが乾燥する。スピンドライ処理が終了すると、チャック回転駆動機構27により、ウエハWの回転が止められる。
ステップS6;ウエハ搬出
その後、図示しない搬送ロボットにより、処理済みのウエハWが基板処理装置から搬出され、一連の基板処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、温純水を含む混合流体が、レジストに供給される。温純水は、レジストの硬化層を軟化させる作用を有する。これにより、剥離液(SPM)をレジストに供給したときに、剥離液が軟化した硬化層を介してレジストに簡単に浸透する。その結果、イオン注入処理により硬化層が形成されたレジストを、短時間で基板から剥離することができる。その結果、装置の能力向上、薬液の使用量を大幅に削減できる。
また、本実施形態では、ウエハWの表面に混合流体の連続流が供給されることにより、ウエハWの表面は混合流体で覆われる。混合流体の噴流がウエハWの表面に供給されている間、ウエハWは回転している。そのため、混合流体は、遠心力を受けて、ウエハWの表面を外側に向かって流れる。混合流体の噴流によりレジストの一部が剥がれたとしても、剥がれた部分は遠心力により除去され、ウエハWの表面に再付着することはない。
尚、本実施形態では、基板として半導体ウェハを用いた場合について説明した。但し、本発明において、基板は半導体ウエハに限られるものではない。例えば、液晶表示装置用のガラス基板、プラズマディプレイ用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などに代表される各種基板に対しても、本実施形態と同様に本発明を適用することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態における基板処理装置を示す概略構成図である。第1の実施形態では、基板が一枚づつ処理される枚葉式の基板処理装置について説明した。これに対して、本実施形態に係る基板処理装置は、複数の基板が一度に処理されるバッチ式の基板処理装置である。また、第1の実施系形態と同様である点については、説明が省略される。
図5に示されるように、本実施形態に係る基板処理装置は、容器29と、流体供給用ノズル9と、レジストを剥離する剥離液供給ノズル7と、処理時に複数枚のウエハWを収納する基板収納容器28と、複数のウエハWを回転させる回転駆動機構14とを備えている。また、図示していないが、制御機構1により、この基板処理装置の動作が制御される。
流体供給用ノズル9及び剥離液供給ノズル7は、容器29内の中央部に配置されている。回転駆動機構14は、容器29の中央部分を軸として回転する。これにより、複数のウエハWも、中央部分を軸として回転する。図示していないが、第1の実施形態と同様に、流体供給用ノズル9には純水ボンベが接続されており、剥離液供給ノズル7には剥離液ボンベが接続されている。流体供給ノズル9からは、純水が噴射され、剥離液供給ノズル7からは、SPMが噴射される。純水及び剥離液は、図中、供給液流れで示される方向に、噴射される。
本実施形態の動作について説明する。
まず、回転駆動機構14により、複数ノウエハWを収納した基板収納容器28が、所定の回転速度(たとえば、100rpm)で回転する。そして、流体供給ノズル9から、回転している複数のウエハWの表面に、純水(流体)が、連続流の状態で供給される。純水により、複数のウエハWの表面が覆われる。これにより、レジストの表面に形成されている硬化層が軟化する。純水の供給が所定時間行われると、温純水の供給が停止される。
次に、剥離液供給ノズル9から、回転中の複数のウエハWの表面に、高温のSPMが供給される。レジストの表面の硬化層が純水によって軟化されているので、SPMは、その硬化層の軟化された部分からレジストの内部に簡単に浸透する。その結果、短時間で、レジストを基板から剥離することができる。SPMの供給が所定時間行われると、ウエハWへのSPMの供給が停止される。
その後、複数のウエハWの表面に、流体供給ノズル9から温純水が供給され、リンス処理が行われる。これにより、各ウエハWの表面に付着しているSPMが、洗い流される。リンス処理が所定時間に行われた後、温純水の供給が停止される。
続いて、回転駆動機構14により、ウエハWが高回転速度(たとえば、3000rpm)で回転され、スピンドライ処理が行われる。スピンドライ処理により、ウエハWに付着した純水が、遠心力により振り切られる。スピンドライ処理が完了すると、回転駆動機構14は、回転を止める。
その後、図示しない搬送ロボットによって、複数のウエハWが基板処理装置から搬出される。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する。更には、複数の基板(ウエハW)を一括して処理することができるので、生産性を大幅に向上させることができる。
以下に、本発明のより具体的な例を説明するため、実験例について説明する。
(実験例1)
ウエハWを用意し、その表面にKrF(フッ化クリプトン)エキシマレーザ用レジストを形成し、レジストをパターニングした。そのレジストをマスクとして、ウエハWの表面に、As(ヒ素)をドーズ量8E14atoms/cmでイオン注入した。イオン注入後のウエハWを試料とし、この試料からレジストを剥離(除去)する試験を行った。尚、剥離液として、温度80℃の硫酸(濃度96wt%)と温度25℃の過水とを体積比2:1で混合して得られる液を用いた。
ウエハW(試料)の表面に対して、流体供給ノズル7から約50℃以上に加熱された純水(温純水)を2L/minで供給した。その後、剥離液供給ノズル19から、剥離液を流量が2L/minで供給した。その後、ウエハW上のレジストが剥離されたか否かを確認した。純水の供給時間及び剥離液の供給時間のそれぞれを変更し、純水の供給時間及び剥離液の供給時間とレジスト剥離の有無の対応関係を観察した。
実験例1の試験結果が、図6に示される。図6において、○は、レジストが剥離されたことを示しており、×はレジストが剥離されなかったことを示している。図6に示されるように、純水を供給しなかった場合(純水供給時間が0secの場合)、剥離液の供給時間によらず、レジストは剥離されなかった。一方、純水を供給した場合には、剥離液を168sec以上供給すれば、レジストが剥離された。この結果から、純水を供給することにより、レジストの剥離性が大幅に向上することがわかった。
(実験例2)
ウエハWの表面にI線用レジストのパターンを形成し、これをマスクとして、ウエハWの表面にAsをドーズ量2.5E14atoms/cmでイオン注入した。イオン注入後のウエハWを試料として用い、この試料からレジストを剥離(除去)する試験を行った。尚、剥離液として、温度80℃の硫酸(濃度96wt%)と温度25℃の過水とを体積比2:1で混合して得られる液を用いた。
ウエハW(試料)の表面に対して、流体供給ノズル7から約50℃以上に加熱した純水(温純水)を2L/minで供給した。その後、剥離液供給ノズル19から、剥離液を、流量2L/minで供給した。その後、ウエハW上のレジストが剥離されたか否かを確認した。純水の供給時間及び剥離液の供給時間のそれぞれを変更し、純水の供給時間及び剥離液の供給時間とレジスト剥離の有無の対応関係を観察した。
実験例の結果が図7に示される。図7に示されるように、純水を供給しなかった場合(純水供給時間が0secの場合)、剥離液の供給時間によらず、レジストは剥離されなかった。一方、純水を供給した場合には、剥離液の供給時間が長いほど、レジストが剥離し易いことが分かった。また、純水の供給時間が長いほど、レジストが剥離され易いことが分かった。これらの結果から、純水を供給することにより、レジストの剥離性が大幅に向上することが確認された。
半導体ウエハの表面部分を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る基板処理装置を示す概略構成図である。 第1の実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 パターン倒れ率と流量比との対応関係を示すグラフである。 第2の実施形態に係る基板処理装置を示す概略構成図である。 実験例1の結果を示す図である。 実験例2の結果を示す図である。
符号の説明
1 制御機構
2 基板回転機構
3 流体供給機構
4 剥離液供給機構
5 レジスト
6 基板
7 ノズル
8 ライン
9 ヒータ
10 バルブ
11 ボンベ
12 ライン
13 ヒータ
14 バルブ
15 ボンベ
16 アーム
17 軸部材
18 ノズル駆動機構
19 ノズル
20 ライン
21 バルブ
22 ボンベ
23 アーム
24 軸部材
25 ノズル駆動機構
26 スピンチャック
27 チャック回転駆動機構
28 基板収納容器
29 容器
W ウエハ

Claims (14)

  1. イオン注入処理時のマスクとして基板上に形成され、イオン注入処理により表層部に硬化層が形成されたレジストに、流体を供給する工程と、
    前記流体を供給する工程の後に、前記レジストに、前記レジストを剥離する剥離液を供給する工程と、
    を具備し、
    前記流体を供給する工程は、前記流体として、純水を流量比で1/400以上含む流体を供給する工程を含んでいる
    基板処理方法。
  2. 請求項1に記載された基板処理方法であって、
    前記レジストに前記流体を供給する工程は、前記純水を、50℃以上の温度で供給する工程を含んでいる
    基板処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載された基板処理方法であって、
    前記剥離液を供給する工程は、前記剥離液として、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水)を含む液を供給する工程を含んでいる
    基板処理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された基板処理方法であって、
    前記流体は、前記純水のみからなる
    基板処理方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載された基板処理方法であって、
    前記レジストに流体を供給する工程は、前記流体として、前記純水と不活性ガスとの混合流体を供給する工程を含んでいる
    基板処理方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された基板処理方法であって、
    前記レジストに前記流体を供給する工程は、前記純水を、1〜50L/minの流量で供給する工程を含んでいる
    基板処理方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された基板処理方法であって、
    更に、
    前記レジストが形成された基板を回転させる工程
    を具備し、
    前記流体を供給する工程は、前記基板を回転させる工程と平行して行われる
    基板処理方法。
  8. イオン注入処理時のマスクとして基板上に形成され、イオン注入処理により表層部に硬化層が形成されたレジストに、流体を供給する、流体供給機構と、
    前記レジストを剥離する剥離液を供給する剥離液供給機構と、
    制御機構と、
    を具備し、
    前記制御機構は、前記流体として、純水を流量比で1/400以上含む流体が供給されるように前記流体供給機構を制御し、前記流体が供給された後に、前記剥離液が前記レジストに供給されるように、前記剥離液供給機構を制御する
    基板処理装置。
  9. 請求項8に記載された基板処理装置であって、
    前記剥離液供給機構は、前記剥離液として、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水)を含む液を供給するように構成されている
    基板処理装置。
  10. 請求項8又は9に記載された基板処理装置であって、
    前記流体は、前記純水のみからなる
    基板処理装置。
  11. 請求項8又は9に記載された基板処理装置であって、
    前記流体供給機構は、前記流体として、前記純水と不活性ガスとの混合流体を供給する基板処理装置。
  12. 請求項8乃至11のいずれかに記載された基板処理装置であって、
    前記制御機構は、前記純水が50℃以上の温度で供給されるように、前記流体供給機構を制御する
    基板処理装置。
  13. 請求項8乃至12のいずれかに記載された基板処理装置であって、
    前記制御機構は、前記純水が1〜50L/minの流量で供給されるように、前記流体供給機構を制御する
    基板処理装置。
  14. 請求項8乃至13のいずれかに記載された基板処理装置であって、
    更に、
    前記レジストが形成された基板を回転させる基板回転機構
    を具備し、
    前記制御機構は、前記基板回転機構により前記基板を回転させた状態で、前記流体供給機構により前記流体を前記レジストに供給させる
    基板処理装置。
JP2008127981A 2008-05-15 2008-05-15 基板処理方法および基板処理装置 Expired - Fee Related JP5185688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127981A JP5185688B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 基板処理方法および基板処理装置
US12/466,744 US8298346B2 (en) 2008-05-15 2009-05-15 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127981A JP5185688B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277901A true JP2009277901A (ja) 2009-11-26
JP5185688B2 JP5185688B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41314972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127981A Expired - Fee Related JP5185688B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8298346B2 (ja)
JP (1) JP5185688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036205A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327537A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置ならびに基板処理システム
JP2007134689A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2007180497A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2007234813A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156049A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Seiko Epson Corp 有機物剥離装置及び有機物剥離方法
JP4236073B2 (ja) 2000-09-28 2009-03-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2004096055A (ja) 2002-07-08 2004-03-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327537A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置ならびに基板処理システム
JP2007134689A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2007180497A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2007234813A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036205A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8298346B2 (en) 2012-10-30
JP5185688B2 (ja) 2013-04-17
US20090283114A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986566B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4986565B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5106800B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US6248670B1 (en) Method of wet processing
CN107430987B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
JP4795854B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20070009839A1 (en) Pattern forming method, film forming apparatus and pattern forming apparatus
JP5177948B2 (ja) レジスト膜の除去方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008235341A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6982478B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
US8137576B2 (en) Substrate developing method and developing apparatus
JP2008235342A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008028102A (ja) レジストマスクの除去方法および除去装置
JP2005268308A (ja) レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
TWI632438B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5185688B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2007234812A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2007234813A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004327537A (ja) 基板処理方法および基板処理装置ならびに基板処理システム
JP2006113102A (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム
JP4377285B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7094147B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2007037305A1 (ja) 基板処理方法
JP2004047597A (ja) ポリマー除去方法
JP2004303967A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees