JP2006113102A - 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006113102A
JP2006113102A JP2004297365A JP2004297365A JP2006113102A JP 2006113102 A JP2006113102 A JP 2006113102A JP 2004297365 A JP2004297365 A JP 2004297365A JP 2004297365 A JP2004297365 A JP 2004297365A JP 2006113102 A JP2006113102 A JP 2006113102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
resist film
substrate
ozone
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459774B2 (ja
Inventor
Mitsunori Nakamori
光則 中森
Tadashi Iino
正 飯野
Noriomi Uchida
範臣 内田
Takehiko Orii
武彦 折居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004297365A priority Critical patent/JP4459774B2/ja
Priority to US11/244,684 priority patent/US7693597B2/en
Publication of JP2006113102A publication Critical patent/JP2006113102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459774B2 publication Critical patent/JP4459774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 レジスト膜等の剥離レートを早めた基板処理方法、基板処理装置、この基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 レジスト膜を備えたウエハWからそのレジスト膜を除去するための基板処理方法であって、まず、レジスト膜を備えたウエハWをチャンバ30に収容し、チャンバ30を所定温度に保持する(ステップ2)。次にチャンバ30内への窒素ガスの供給を停止してオゾンを供給し(ステップ3)、さらにオゾンを供給しながら、水蒸気を供給する(ステップ4)。その後、チャンバ30内に水蒸気を供給しながら、チャンバ30内で結露が生じないようにチャンバ30へのオゾン供給を周期的に停止して、チャンバ30内に水蒸気量の多い状態を作り出す(ステップ5)。これによりレジスト膜を変性させる。その後、純水またはアルカリ性水溶液により、変性したレジスト膜を溶解、除去する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、レジスト膜を有する基板から効率よくそのレジスト膜を除去する基板処理方法、基板処理装置および当該基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムに関する。
半導体デバイスの製造においては、主に、所謂、フォトリソグラフィー工程により回路パターンを形成している。例えば、半導体ウエハの表面にPVD法等で金属膜を形成し、その金属膜の上にレジスト膜を形成し、このレジスト膜を所定のパターンで露光した後に現像してレジスト膜に回路パターンを形成し、次いで、このレジスト膜をエッチングマスクとして用いて金属膜をエッチング処理することで、金属配線パターンを形成しており、不要になったレジスト膜は、その後に除去される。
また、半導体デバイスの多層配線化では、所謂、ダマシン法が広く用いられている。例えば、シングルダマシン法では、金属配線が形成された基板上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜の上にレジスト膜を形成し、このレジスト膜を所定のパターンで露光した後に現像してレジスト膜に回路パターンを形成し、次いで、このレジスト膜をエッチングマスクとして用いて半導体ウエハをプラズマエッチング処理することで、層間絶縁膜にビア(溝、孔)を形成しており、不要になったレジスト膜は、その後に除去される。
このような回路形成方法において、例えば、KrF線対応のレジスト膜が形成された半導体ウエハからそのレジスト膜を除去する方法としては、プラズマアッシング処理が広く用いられている。しかし、プラズマアッシング処理では、下地の金属膜がダメージを受け、また、絶縁膜が過剰に除去される等のおそれがある。
そこで、このような問題を回避する方法として、基板をオゾンと水蒸気を含むガスで処理することによってレジスト膜を水溶性に変性させ、その後に純水によって半導体ウエハから変性したレジスト膜を除去する基板処理方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この特許文献1に記載された処理方法は、プラズマアッシング処理と比較すると剥離レートが遅い、つまり、処理時間が長いという問題がある。また、回路パターンの細線化等を目的として、露光光源としてArFエキシマレーザの実用化が進められているが、このArF線対応のレジスト膜およびこのレジスト膜に併用される反射防止膜は、特許文献1に記載された方法では剥離できず、そのために下地が損傷するおそれのあるプラズマアッシング処理を用いらざるを得ない状況にある。
特開2002−184741号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、レジスト膜等の剥離レートを早めた基板処理方法、基板処理装置およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1に観点によれば、レジスト膜を備えた基板から前記レジスト膜を除去するための基板処理方法であって、
前記基板をチャンバに収容し、前記チャンバ内を所定温度に保持する工程と、
前記チャンバに水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバへオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる工程と、
前記基板を所定の液体で処理し、前記基板から変性したレジスト膜を除去する工程と、
を有することを特徴とする基板処理方法、が提供される。
この基板処理方法では、レジスト膜がKrF線対応レジスト膜である場合には、基板から変性したレジスト膜を除去する工程では純水が好適に用いられる。レジスト膜が反射防止膜(BARC)を併設したKrF線対応レジスト膜の場合には、基板から変性したレジスト膜を除去する工程ではアルカリ性水溶液を用いることが好ましく、反射防止膜をさらに容易に除去することができる。これに対してレジスト膜がArF線対応レジスト膜である場合には、基板から変性したレジスト膜を除去する工程ではアルカリ性水溶液が好適に用いられる。一般的にArF対応レジスト膜には反射防止膜が併設されるが、この基板処理方法では、レジスト膜を変性させる工程において、反射防止膜を、その後にアルカリ性水溶液で除去することができるように変性させることができる。変性したレジスト膜を基板から除去するために用いられるアルカリ性水溶液としては、APM水溶液、水酸化アンモニウム水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液が挙げられる。特に、基板の処理面に金属が露出している場合には、水酸化アンモニウム水溶液かTMAH水溶液のいずれかを用いることで、その金属へダメージを与えないようにすることができる。
このような基板処理方法において、レジスト膜を変性させる工程では、チャンバへのオゾンの供給を周期的に停止する方法が好適に用いられる。また、レジスト膜を変性させる工程では、チャンバに水蒸気とオゾンを導入しながらチャンバから排気を行うが、このときチャンバ内が一定の陽圧に保持されるように排気も制御される。さらに、チャンバ内を所定の温度に保持してチャンバに供給する水蒸気量を一定としたときにチャンバ内で結露が生ずる圧力を予め求めておき、レジスト膜を変性させる工程では、チャンバ内の圧力を測定しながら、その測定圧力が結露が生ずる圧力を超えないように、オゾンの供給量を制御する方法を採ることが好ましい。
本発明によれば、このような基板処理方法を実行するための基板処理装置が提供される。すなわち、本発明の第2の観点によれば、レジスト膜を備えた基板を収容する、加熱機構を備えたチャンバと、
前記チャンバに水蒸気を供給する水蒸気供給部と、
前記チャンバにオゾンを供給するオゾン供給部と、
前記基板が収容されたチャンバの内部を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる処理を実行する制御部と、
を具備することを特徴とする基板処理装置、が提供される。
また、本発明の第3の観点によれば、レジスト膜を備えた基板を収容する、加熱機構を備えたチャンバと、
前記チャンバに水蒸気を供給する水蒸気供給部と、
前記チャンバにオゾンを供給するオゾン供給部と、
基板に所定の処理液を供給して液処理を行う液処理部と、
前記基板が収容されたチャンバの内部を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給して前記レジスト膜を変性させ、その後に変性したレジスト膜を備えた基板を前記処理液で処理することにより前記変性したレジスト膜を基板から除去する処理を実行する制御部と、
を具備することを特徴とする基板処理装置、が提供される。
本発明によれば、上記基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが提供される。すなわち、本発明の第4の観点によれば、チャンバ内に収容された基板を水蒸気とオゾンで処理する基板処理装置を用い、レジスト膜を備えた基板を収容したチャンバ内を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる処理が実行されるように、コンピュータが前記基板処理装置を制御するソフトウェア、を含むコンピュータプログラム、が提供される。
本発明の第5の観点によれば、チャンバ内に収容された基板を水蒸気とオゾンで処理する第1処理部と、前記第1処理部で処理された基板を液処理する第2処理部と、を備えた基板処理装置を用い、(a)レジスト膜を備えた基板を収容したチャンバ内を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる処理と、(b)前記基板を所定の処理液で処理し、前記レジスト膜を基板から除去する処理と、が実行されるように、コンピュータが前記基板処理装置を制御するソフトウェア、を含むコンピュータプログラム、が提供される。
本発明によれば、従来よりも短い時間でレジスト膜を剥離することができるようになる。また、難剥離性のArF線対応レジスト膜および反射防止膜(BARC)も短時間で除去することができるようになるという効果を奏する。
以下、基板として半導体ウエハ(シリコンウエハ)を取り上げて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1にレジスト膜除去装置100の概略構造を示す平面図を、図2にその正面図を、図3にその背面図を、それぞれ示す。レジスト膜除去装置100は、ウエハWが収容されたキャリアが他の処理装置等から搬入され、逆にレジスト膜除去装置100における処理の終了したウエハWを収容したキャリアを次の処理を行う処理装置等へ搬出するためのキャリアステーション4と、レジスト膜の変性処理や液処理を行うための複数のユニットを有する処理ステーション2と、処理ステーション2とキャリアステーション4との間でウエハWの搬送を行う搬送ステーション3と、処理ステーション2で使用する薬液や純水、ガス等の製造、調製、貯留を行うケミカルステーション5と、を具備している。
キャリアCの内部において、ウエハWは略水平姿勢で鉛直方向(Z方向)に一定の間隔で収容されている。このようなキャリアCに対するウエハWの搬入出はキャリアCの一側面を通して行われ、この側面は蓋体10a(図1には図示せず。図2および図3に蓋体10aが取り外された状態を示す)によって開閉自在となっている。
図1に示すように、キャリアステーション4は、図中Y方向に沿って3箇所にキャリアCを載置できる載置台6を有しており、キャリアCは蓋体が設けられた側面がキャリアステーション4と搬送ステーション3との間の境界壁8a側を向くようにして載置台6に載置される。境界壁8aにおいてキャリアCの載置場所に対応する位置には窓部9aが形成されており、各窓部9aの搬送ステーション3側には窓部9aを開閉するシャッタ10が設けられている。このシャッタ10はキャリアCの蓋体10aを把持する把持手段(図示せず)を有しており、図2および図3に示すように、蓋体10aを把持した状態で搬送ステーション3側に、蓋体10aを退避させることができるようになっている。
搬送ステーション3に設けられたウエハ搬送装置7は、ウエハWを保持可能なウエハ搬送ピック7aを有している。ウエハ搬送装置7は搬送ステーション3の床にY方向に延在するように設けられたガイド11(図2および図3参照)に沿ってY方向に移動可能である。また、ウエハ搬送ピック7aは、X方向にスライド自在であり、かつ、Z方向に昇降自在であり、かつ、X−Y平面内で回転自在(θ回転)である。
このような構造により、キャリアCの内部と搬送ステーション3とが窓部9aを介して連通するようにシャッタ10を退避させた状態において、ウエハ搬送ピック7aは、載置台6に載置された全てのキャリアCにアクセス可能であり、キャリアC内の任意の高さ位置にあるウエハWをキャリアCから搬出することができ、逆に、キャリアCの任意の位置にウエハWを搬入することができる。
処理ステーション2は、搬送ステーション3側に2台のウエハ載置ユニット(TRS)13a・13bを有している。例えば、ウエハ載置ユニット(TRS)13bは、搬送ステーション3からウエハWを受け入れる際にウエハWを載置するために用いられ、ウエハ載置ユニット(TRS)13aは、処理ステーション2において所定の処理が終了したウエハWを搬送ステーション3に戻す際にウエハWを載置するために用いられる。処理ステーション2においてはファンフィルタユニット(FFU)25から清浄な空気がダウンフローされるために、処理ステーション2において処理の終了したウエハWを、上段のウエハ載置ユニット(TRS)13aに載置することにより、ウエハWの汚染を抑制することができる。
搬送ステーション3と処理ステーション2との間の境界壁8bにおいて、ウエハ載置ユニット(TRS)13a・13bの位置に対応する部分には窓部9bが設けられている。ウエハ搬送ピック7aは、この窓部9bを介してウエハ載置ユニット(TRS)13a・13bにアクセス可能であり、キャリアCとウエハ載置ユニット(TRS)13a・13bとの間でウエハWを搬送する。
処理ステーション2の背面側には、オゾンと水蒸気を含む処理ガスのこれら分子によってレジスト膜を変性させる膜変性ユニット(VOS)15a〜15hが配置されている。ここで「レジスト膜の変性」とは、レジスト膜がウエハW上に残った状態で所定の液体に可溶となるように変化することをいう。なお、ポリマー残渣が存在するウエハWをこの処理ガスで処理することにより、このポリマー残渣は水溶性に変性し、ArFレジストでパターニングされた残渣は、アルカリ水溶液により溶解しやすくなる。
図4に膜変性ユニット(VOS)15aの概略構造を示す断面図を示す。膜変性ユニット(VOS)15aは、ウエハWを収容するチャンバ30を有しており、チャンバ30は固定された下部容器41aと、下部容器41aの上面を覆う蓋体41bから構成され、蓋体41bは膜変性ユニット(VOS)15aのフレーム42に固定されたシリンダ43によって昇降自在である。
下部容器41a周縁の立起部の上面にはOリング51が配置されている。シリンダ43を駆動して蓋体41bを降下させると、蓋体41bの裏面周縁が下部容器41a周縁の立起部の上面に当接するとともに、Oリング51が圧縮されてチャンバ30内に密閉された処理空間が形成される。
下部容器41aにはウエハWを載置するステージ33が設けられており、このステージ33の表面には、ウエハWを支持するプロキシミティピン44が複数箇所に設けられている。
ステージ33の内部にはヒータ45aが埋設され、蓋体41bにはヒータ45bが埋設されており、ステージ33と蓋体41bをそれぞれ所定温度で保持することができる、つまり、チャンバ30内を所定温度に保持できるようになっている。これによりウエハWの温度を一定に保持することができる。
蓋体41bの裏面には、ウエハWを保持する爪部材46が、例えば3箇所(図5では2箇所のみ図示)に設けられている。ウエハ搬送アーム14aはこの爪部材46に対してウエハWの受け渡しを行う。爪部材46がウエハWを保持した状態で蓋体41bを降下させると、その降下途中でウエハWは、ステージ33に設けられたプロキシミティピン44に受け渡しされる。
チャンバ30の内部において処理ガスが略水平方向に流れるように、オゾンと水蒸気を含む処理ガスをチャンバ30の内部に導入するガス導入口34aおよび処理ガスを外部へ排気するガス排出口34bは、下部容器41aに設けられている。
チャンバ30のガス導入口34aに接続され、オゾンと水蒸気を含む処理ガスをチャンバ30に供給する処理ガス供給装置部16は、酸素ガスをオゾン化するオゾン発生装置と、レジスト膜の変性処理後にチャンバ30内をパージするための窒素ガスを供給する窒素ガス供給ラインと、純水を気化させて水蒸気を発生させる水蒸気発生装置と、を有している。オゾンの供給を停止すれば、水蒸気のみが膜変性ユニット(VOS)15a〜15hのチャンバ30へ供給される。
チャンバ30内を排気するためにガス排出口34bに接続された排気装置32は、真空ポンプまたはアスピレータ等の強制排気を行うための装置と、チャンバ30から排気されるガス流量を調整するための可変バルブを備えている。チャンバ30内に連続してガスが供給されている状態で、チャンバ30内の陽圧に保持する場合には、真空ポンプ等を駆動することなく、可変バルブの調整のみ行えばよい。
なお、図4では、ガス導入口34aおよびガス排出口34bの高さ位置がプロキシミティピン44に載置されたウエハWの高さよりも下側で示されているが、ガス導入口34aおよびガス排出口34bはこれよりも高い位置に設けてもよい。
チャンバ30に設けられたガス排出口34bには、排気圧(つまり、チャンバ30内の圧力に同じ)を測定するための圧力センサ48が取り付けられている。圧力センサ48の取り付け位置はこれに限定されるものではなく、チャンバ30の内圧を測定することができる場所であればよい。
後述するように、ウエハWの処理ガスによる処理は、チャンバ30の内部を一定の陽圧に保持して行うことが好ましい。このため、チャンバ30の内部から下部容器41aと蓋体41bとの間を通って外部に処理ガスが流出しないように、下部容器41aと蓋体41bとの密閉を、シリンダ43による押圧力に依存するだけでなく、下部容器41aと蓋体41bの端面に設けられた突起部47a・47bどうしをロック機構35によって締め付けることによって行う。
この突起部47a・47bは、例えば、等間隔に4カ所に鉛直方向で重なる位置に設けられており、隣接するものどうしの間には間隙部49(図4の右側部分参照)が形成されている。ロック機構35はローラ59a・59bで突起部47a・47bを挟み込むことによって下部容器41aと蓋体41bとを密着させるが、間隙部49の位置にローラ59a・59bが移動している状態では蓋体41bの昇降を自由に行うことができる。
処理ステーション2の正面側には、膜変性ユニット(VOS)15a〜15hにおける処理の終了したウエハWを所定の液体で処理することにより、変性したレジスト膜を溶解除去し、さらにウエハWを水洗、乾燥することができる洗浄ユニット(CLN)12a〜12dが配置されている。
図5に洗浄ユニット(CLN)12aの概略構造を示す断面図を示す。洗浄ユニット(CLN)12aの中央部には環状のカップ(CP)が配置され、カップ(CP)の内側にはスピンチャック71が配置されている。スピンチャック71は真空吸着によってウエハWを固定保持した状態で駆動モータ72によって回転駆動される。カップ(CP)の底部には薬液や洗浄液、純水を排出するドレイン73が設けられている。
洗浄ユニット(CLN)12aは、スピンチャック71に保持されたウエハWの表面にアルカリ性水溶液を供給する処理液ノズル81aと、ウエハWの表面に純水を供給する純水ノズル81bと、ウエハWに乾燥ガスを噴射するガスノズル(図示せず)と、を備えている。
処理液ノズル81aと純水ノズル81bはスキャンアーム82に保持されている。スキャンアーム82は、ユニット底板74の上でX方向に敷設されたガイドレール84上で水平移動可能な垂直支持部材85の上端部に取り付けられており、X軸駆動機構96によって垂直支持部材85と一体的にX方向に移動するようになっている。また、スキャンアーム82はY方向に伸縮自在であり、かつ、Z軸駆動機構97によって上下方向(Z方向)に移動可能となっている。こうして、処理液ノズル81aと純水ノズル81bは、ウエハWの上方の所定の位置とカップ(CP)外の所定の位置との間で移動可能である。なお、図示しないガスノズルも処理液ノズル81a等と同様に移動可能に構成されている。
処理液ノズル81aから吐出されるアルカリ性水溶液としては、所謂、ウエハWのSC−1洗浄に用いられるAPM水溶液(水酸化アンモニウム(NHOH)−過酸化水素(HO)−水(HO)の混合溶液)、水酸化アンモニウム水溶液(またはアンモニア水)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を挙げることができる。これらのアルカリ性水溶液は、ウエハWから除去する膜がArF線対応レジスト膜およびこれに併用される反射防止膜である場合に、好適に用いられる。
処理ステーション2の略中央部には、処理ステーション2内においてウエハWを搬送する主ウエハ搬送装置14が設けられており、主ウエハ搬送装置14はZ軸周りに回転自在である。また、主ウエハ搬送装置14はウエハWを搬送するウエハ搬送アーム14aを有しており、ウエハ搬送アーム14aは水平方向に進退自在であり、かつZ方向に昇降自在である。このような構造により、主ウエハ搬送装置14は、処理ステーション2に設けられた各ユニットにアクセス可能であり、これら各ユニット間でウエハWを搬送する。処理ステーション2の上部には処理ステーション2の内部に清浄な空気を送風するファンフィルタユニット(FFU)25が設けられている。
ケミカルステーション5には、オゾンと水蒸気を膜変性ユニット(VOS)15a〜15hに供給する処理ガス供給装置部16と、洗浄ユニット(CLN)12a〜12dで使用するアルカリ性水溶液を貯蔵/送液する処理液供給装置部17と、洗浄ユニット(CLN)12a〜12dへ純水を供給する純水供給装置部18が設けられている。
図6にレジスト膜除去装置100の制御系を示す図を示す。なお、図6には、レジスト膜除去装置100を構成する全ての構成部は示しておらず、処理ステーション2に配置されている主な構成部のみを示している。レジスト膜除去装置100の各構成部は、プロセスコントローラ60に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ60には、工程管理者がレジスト膜除去装置100を管理するためにコマンド入力操作等を行うキーボードやレジスト膜除去装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有するユーザーインターフェース61が接続されている。
また、プロセスコントローラ60には、レジスト膜除去装置100で実行される各処理条件をプロセスコントローラ60の制御にて実現するための制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部62が接続されている。例えば、膜変性ユニット(VOS)15a〜15hにおける処理を実行するための処理レシピは、チャンバ30の設定温度、チャンバ30内を窒素ガスでパージするための窒素ガス流量および時間ならびに排気流量、チャンバ30の保持圧力、チャンバ30内への水蒸気供給流量・時間、チャンバ30内へのオゾン供給流量・時間等のデータを含んでいる。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース61からの指示等にて任意のレシピを記憶部62から呼び出してプロセスコントローラ60に実行させることにより、プロセスコントローラ60の制御下で、レジスト膜除去装置100での所望の処理が行われる。
次に、ウエハWに形成されたレジスト膜を除去する処理方法について説明する。図7にレジスト膜の第1の除去方法のフローチャートを示す。この第1の除去方法は、レジスト膜がi線対応レジストまたはKrF線対応レジストの場合に、好適に用いられる。
最初に、例えば、レジストパターンをマスクとして金属膜をエッチングした後にそのレジストパターンを除去するために、或いはダマシン構造の溝配線を形成するためにレジストパターンをマスクとしてlow−k膜等の層間絶縁膜をプラズマエッチングした後にそのレジストパターンを除去するために、このようなウエハWがキャリアCに収容されて、レジスト膜除去装置100に搬入される(ステップ1)。そして、工程管理者がレジスト膜除去装置100でウエハWを処理するための情報入力操作等を行い、これによりウエハWの処理が開始される。
ウエハWは、ウエハ搬送装置7によってウエハ載置ユニット(TRS)13bに搬送された後、主ウエハ搬送装置14によってそこから膜変性ユニット15a(または15b〜15hのいずれか)に搬送される(ステップ2)。
この膜変性ユニット(VOS)15a等へのウエハWの搬入処理は、より詳しくは、次のようにして行われる。すなわち、最初にチャンバ30の蓋体41bを下部容器41aの上方に退避させた状態とし、その後に蓋体41bに設けられた爪部材46のウエハWを保持する部分(水平方向に突出した部分)よりも僅かに高い位置へウエハWが進入するように、ウエハWを保持したウエハ搬送アーム14aを進入させる。続いて、ウエハ搬送アーム14aを下方へ降下させると、ウエハWは爪部材46に受け渡される。次いで、ウエハ搬送アーム14aを膜変性ユニット(VOS)15a等から退避させた後に蓋体41bを降下させると、蓋体41bを降下させる途中でウエハWは爪部材46からプロキシミティピン44へ受け渡され、蓋体41bは下部容器41aに密着し、さらにロック機構35によりチャンバ30が密閉される。
チャンバ30に設けられたヒータ45a・45bは、常時動作しており、これによりウエハWが加熱される。このとき、例えば、蓋体41bの温度をステージ33の温度よりも所定温度高く設定すると、後にチャンバ30内に水蒸気を供給した際に、チャンバ30内における水蒸気の密度が蓋体41b側よりもステージ33側で高くなり、水蒸気を効率的にウエハWにあてることができる。
ウエハWの温度分布がほぼ一定となったら、次に、チャンバ30内への窒素ガスの供給を停止して、オゾンを一定流量で供給するとともにチャンバ30内を加圧する(ステップ3)。次いで、オゾンを一定流量で供給しながら、水蒸気をチャンバ30内へ一定流量で供給する(ステップ4)。こうして、オゾンと水の分子は、レジスト膜を構成する炭素原子(レジスト材料の炭素原子)を攻撃して、レジスト膜を水溶性へと変化させる。
ステップ4では、チャンバ30内で結露が生じないように、チャンバ30からの排気量を調整し、チャンバ30内を一定の圧力に保持する。ウエハWの表面で結露が生じてしまうと、その液滴発生部分に水によるレジストの溶解が始まってしまうために変性状態が不均一となり、レジスト残渣が生ずるからである。
この結露防止は、より具体的には、次のようにして行われる。すなわち、予めチャンバ30内を所定温度に保持してチャンバ30に供給する水蒸気量を一定としたときにチャンバ30内で結露が生ずる圧力を求めておいて、この圧力値よりも小さい値に処理圧力値を設定し、これらをレシピの情報に加えておく。そして、プロセスコントローラ60が、圧力センサ48の測定値を参照しながら、チャンバ30内の圧力が結露の生ずる圧力を超えず、設定された圧力値で維持されるように、チャンバ30からの排気流量を制御する。
次に、チャンバ30内への水蒸気の供給を継続しながら、オゾンの供給を周期的に停止することによって、チャンバ30内に水分子の多い状態を周期的に作り出す(ステップ5)。例えば、オゾンの供給を開始してから15秒が経過したときにオゾンの供給を停止して5秒間保持し、続いてオゾンの供給を再開して15秒間保持した後、再度、オゾンの供給を停止して5秒間保持する、という処理を、レジスト材料に応じて複数回繰り返す。このステップ5では、周期的にチャンバ30へ供給されるガスの総量が変化するが、上述したように、圧力センサ48の測定値を参照しながら、チャンバ30からの排気流量を制御することにより、チャンバ30内は一定の圧力に保持される。
同じレジスト材料を用いて2枚のウエハWにそれぞれレジスト膜を形成し、一方を上述したオゾンの供給を周期的に停止する方法で処理し、他方をオゾンの供給を連続的に行う方法で処理し、その他の処理条件を同じとして後に行われる水洗処理によって完全にレジスト膜を除去することができるように、その処理時間を調べた結果、オゾンの供給を周期的に停止する方法では、オゾンの供給を連続的に行う方法に比べて、80%以下の処理時間で足りることがわかった。これは、水分子が多い雰囲気を作り出すことによって、レジスト膜に変性しやすい部分を多く作り出されるためと推測される。このようなオゾンの供給を周期的に停止する方法では、常にチャンバ30内が水蒸気の多い状態に維持すると結露が生じやすくなるので、それを防止する効果と、変性に必要なオゾンが不足しないようにチャンバ30に供給される効果がある。
ステップ5の処理は、チャンバ30内の水蒸気量が少ない状態で終了することが、結露の発生を防止する観点から好ましい。したがって、チャンバ30内にオゾンと水蒸気が供給されている状態で所定時間が経過したときに、オゾンと水蒸気の双方のチャンバ30内への供給を停止するとともに、チャンバ30内に窒素ガスを導入し、チャンバ30内を窒素ガスでパージする(ステップ6)。
このステップ6では、大量の窒素ガスを急にチャンバ30内に供給すると、チャンバ30内での急激な圧力変化によって結露が生じるおそれがあるので、最初は窒素ガスの供給流量を比較的小さく設定し、チャンバ30内に一定の窒素ガスが供給された後に、窒素ガス供給流量を増大させるとともに、排気流量も多くすることが好ましい。これにより窒素ガスによるパージ時間を短縮することができる。なお、ステップ6では、その後にチャンバ30を開いたときに、排気装置32からオゾンを含むガス逆流してオゾンがチャンバ30から排出されないように、排気装置32内からもオゾンを完全に排出しておく。
ステップ6の処理が終了すると、レジスト膜は水溶性に変性しているが、ウエハWから剥離はしていない。そこでウエハWからレジスト膜を除去する水洗処理を行うために、ウエハWを膜変性ユニット(VOS)15aから洗浄ユニット(CLN)12a(または12b〜12dのいずれか)に搬送する(ステップ7)。
ステップ7のウエハWの搬送は次のようにして行われる。すなわち、最初にチャンバ30内部の窒素ガスパージが終了した後に、チャンバ30の内圧が外気圧と同じであることを確認する。これは、チャンバ30の内部圧力が大気圧よりも高い状態でチャンバ30を開くと、チャンバ30が損傷するおそれがあるからである。チャンバ30の内圧確認後、ロック機構35による下部容器41aと蓋体41bの締め付けを解除し、蓋体41bを上昇させる。蓋体41bを上昇させる際に、ウエハWは爪部材46に保持されて蓋体41bとともに上昇する。ウエハ搬送アーム14aを下部容器41aと蓋体41bとの隙間に進入させて、ウエハWを爪部材46からウエハ搬送アーム14aに受け渡す。ウエハWを保持したウエハ搬送アーム14aは、洗浄ユニット(CLN)12aに設けられたスピンチャック71にウエハWを受け渡す。
こうして洗浄ユニット(CLN)12aに搬入されたウエハWに対して、純水ノズル81bから略水平姿勢に保持されたウエハWの表面に純水を供給する(ステップ8)。こうして、レジスト膜において水溶性に変性した部分が除去される。
洗浄ユニット(CLN)12aは、前述の通り、処理液ノズル81aを有しているが、本例においてはこの処理液ノズル81aを用いない。このように、洗浄ユニット(CLN)12aに搬入されたウエハWに最初に純水による処理を行わせるための制御は、工程管理者がレジスト膜除去装置100でウエハWを処理するための情報入力操作を行う際に、レジスト材料に適合させて純水による処理から開始することが記憶されたレシピを選択することにより、自動的に行うことができる。または、工程管理者がレジスト材料を指定することによって、純水による処理から開始することが記憶されたレシピのみを工程管理者が選択することができるようにしておくことによっても、ウエハWには最初から純水による処理が施されるようにすることができる。
ステップ8は純水による処理であるが、引き続いて、ウエハWを回転させながら、純水ノズル81bを例えばウエハWの径方向でスキャンさせて、ウエハWをリンス処理することも好ましい。そして、ステップ8の処理またはその後のリンス処理が終了した後に、ウエハWを高速回転させて、ウエハWをスピン乾燥する(ステップ9)。このスピン乾燥はウエハWに乾燥ガスを供給しながら行ってもよい。
こうして、洗浄ユニット(CLN)12a(または12b〜12d)における処理によってレジスト膜が除去されたウエハWは、ウエハ載置ユニット(TRS)13aに搬送され、そこからウエハ搬送装置7によってキャリアCの所定の位置に収容される(ステップ10)。
次に、レジスト膜除去装置100を用いたレジスト膜の第2の除去方法について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。この第2の除去方法は、除去対象である膜が、ArF線対応レジスト膜およびこれに併設される反射防止膜(BARC)の場合に好適に用いられる。
図8に示すステップ101〜103は、先に説明した図7に示したステップ1〜3と同じであり、ここでの詳細な説明は割愛する。このステップ103の状態、つまり、ウエハWがチャンバ30に収容されて所定温度に保持され、チャンバ30内にオゾンが一定流量で供給されている状態で、さらに水蒸気をチャンバ30内へ一定流量で供給し、所定時間保持する(ステップ104)。
このステップ104では、先に説明した第1の除去方法のステップ4およびステップ5と同様に、チャンバ30内に結露が生じないように、チャンバ30内の圧力が制御される。これは、後述するように、例えばArF線対応レジスト膜はステップ104の変性処理が進んでも容易に純水に溶解する性質にはならないために、液滴が発生するとその直下の部分を変性させることができなくなり、後のアルカリ性水溶液による処理後にレジスト残渣が生ずるからである。
ステップ104が終了したら、先に説明したレジスト膜の第1の除去方法のステップ6,7と同様に、チャンバ30内へのオゾンと水蒸気の供給を停止してチャンバ30内を窒素ガスでパージし(ステップ105)、その後、膜変性ユニット(VOS)15aから洗浄ユニット(CLN)12aにウエハWを搬送する(ステップ106)。
ArFレジスト膜の場合、洗浄ユニット(CLN)12aに搬入されたウエハWに対して、最初に処理液ノズル81aから略水平姿勢に保持されたウエハWの表面に、例えばAPM水溶液を吐出してパドルを形成し、所定時間が経過した後にウエハWを回転させてウエハWの表面からAPM水溶液を振り切り、さらにウエハWを回転させながらウエハWの表面にAPM水溶液を供給する(ステップ107)。APM水溶液は、室温であってもよく、例えば、70℃程度に加温されたものであってもよい。APM水溶液の温度は、レジスト材料に応じて溶解が速く進む温度があれば、そのような温度に調整することが好ましい。こうして、レジスト膜およびこれに併設される反射防止膜を除去することができる。
洗浄ユニット(CLN)12aに搬入されたウエハWに、最初に処理液ノズル81aを動作させてアルカリ性水溶液による処理を行わせるための制御は、工程管理者がレジスト膜除去装置100でウエハWを処理するための情報入力操作を行う際に、レジスト材料に適合させてアルカリ性水溶液による処理から開始することが記憶されたレシピを選択することにより、または、工程管理者がレジスト材料を指定することによってアルカリ性水溶液による処理から開始することが記憶されたレシピのみを工程管理者が選択することができるようにしておくことによって、自動的に行うことができる。
ウエハWから除去する対象がArF線対応レジスト膜およびこれに併用される反射防止膜の場合には、膜変性ユニット(VOS)15a〜15hでの処理後に水洗処理を行っても、これらの膜を除去することはできない。また、別途の試験の結果、過酸化水素水や塩酸等の酸性水溶液によっても、変性したArF線対応レジスト膜を溶解させることはできなかった。しかし、アルカリ性水溶液で処理することにより、これらの膜を溶解し、ウエハWから除去することができることが明らかとなった。これらのことから、アルカリ性水溶液に含まれるアルカリ性基(NH 、K等)が、オゾンと水蒸気によって変性したレジスト膜の分子と容易に結合し、溶解させることができるが、純水や酸性水溶液では水酸基が少ないために、変性したレジスト膜を溶解させることができないものと推測される。
アルカリ性水溶液としては、APM水溶液に代えて、水酸化アンモニウム水溶液(つまり、アンモニア水)や、レジストの現像処理に用いられているTMAH液等の有機系アルカリ水溶液を用いてもよい。特に、処理面にタングステン等の金属が露出している場合には、このステップ107による処理で金属がダメージを受けないアルカリ性水溶液を選択することが必要であり、このような水溶液としては、水酸化アンモニウム水溶液とTMAH液が好適である。これは、APM水溶液は過酸化水素を含んでいるために、これによって金属がダメージを受けるからである。
なお、アルカリ性水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液や、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等の無機系アルカリ水溶液があり、これらのアルカリ性水溶液を用いても、変性したArF線対応レジスト膜を溶解除去することはできる。しかし、これらのアルカリ性水溶液では、金属イオンがデバイスに悪影響を与えるために、実用的とは言えない。
ステップ107のAPM水溶液による処理が終了したら、引き続いて、ウエハWを回転させながら、純水ノズル81bから純水をウエハWに吐出して、ウエハWをリンス処理する(ステップ108)。こうしてリンス処理が終了したら、ウエハWを高速回転させて、スピン乾燥する(ステップ109)。次いで、レジスト膜および反射防止膜が除去されたウエハWはキャリアCの所定の位置に戻される(ステップ110)。
次に、レジスト膜除去装置100を用いたレジスト膜の第3の除去方法について、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。この第3の除去方法もまた、除去対象である膜がArF線対応レジスト膜およびこれに併用される反射防止膜(BARC)の場合に好適に用いられる。
図9に示すステップ201〜204は、先に説明した図8に示したステップ101〜104と同じであり、ここでの詳細な説明は割愛する。このステップ204の状態、つまり、ウエハWがチャンバ30に収容されて所定温度に保持され、チャンバ30内にオゾン(またはオゾン/窒素混合ガス)と水蒸気がそれぞれ一定流量で供給されている状態が所定時間経過したら、次に、先に説明した第1の除去方法のステップ5と同様に、チャンバ30内への水蒸気の供給を継続しながら、オゾンの供給を周期的に停止することによって、チャンバ30内に水分子が多い状態を周期的に作り出す(ステップ205)。
ステップ205の処理が終了したら、それ以降の処理(ステップ206〜211)として、先に説明したレジスト膜の第2の除去方法のステップ105〜110の処理と同じ処理を行う。
上記説明から明らかなとおり、レジスト膜を除去するための上記第2の除去方法と第3の除去方法との相違点は、オゾンと水蒸気による変性処理において、チャンバ30内の水分子の量を多くするステップがあるかないかだけであり、どちらの方法によってウエハWを処理するかは、例えば、レジスト材料の分子構造、レジスト膜の厚さ、レジスト膜除去装置100のスループットの観点を踏まえて、適宜、好適な方法を選択すればよい。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。上記説明においては、レジスト膜除去装置100としてウエハWを1枚ずつ処理する装置(所謂、枚葉式処理装置)を示したが、レジスト膜の変性処理や、ウエハWの水洗処理は、一度に複数(例えば、25枚)のウエハWを処理する装置(所謂、バッチ式処理装置)を用いて行うこともできる。
膜変性ユニット(VOS)15a〜15hにおいて、チャンバ30に水蒸気を一定流量で供給しながら、オゾンの供給を周期的に停止する工程(ステップ5やステップ205)では、オゾンの供給を完全に停止することなく、オゾンの供給流量を周期的に減少させてもよい。また、オゾンの供給を停止する周期(時間)は、適宜、定められるが、必ずしも一定時間の周期である必要はなく、オゾンの供給停止時間を同一ステップ(つまり、上述の除去方法ではステップ5、ステップ205)内において変化させてもよい。
また、オゾンと水蒸気でウエハWを処理する際には、これらにさらに過酸化水素等の別の成分を含有させてもよい。また、オゾンと水蒸気でウエハWを処理する前または後で、ウエハWの表面に紫外線を照射することにより、さらにレジスト膜の溶解性を高めることができる場合には、そのような処理方法を用いることも好ましい。
さらに、オゾンと水蒸気によるレジスト膜および反射防止膜の変性処理の後に、アルカリ性水溶液を用いて変性したレジスト膜および反射防止膜を除去する第2、第3の除去方法は、KrF線対応レジスト膜、KrF線対応レジスト膜とこれに併設される反射防止膜(BARC)、イオン注入処理等により硬化したレジスト膜を除去する場合にも、用いることができる。
洗浄ユニット(CLN)12a〜12dにおいて、処理液(アルカリ性水溶液)による処理は、処理液とガス(窒素ガス等)の混合流体を吐出するノズルを用い、そのノズルをウエハ表面上でスキャンさせながら、ウエハWの表面にその混合流体をスプレー供給してもよい。同様に、純水による処理も、純水とガスの混合流体を吐出するノズルを用い、そのノズルをウエハ表面上でスキャンさせながら、ウエハWの表面にその混合流体をスプレー供給してもよい。
上記説明においては、基板として半導体ウエハを例示したが、これに限定されず、液晶表示装置(LCD)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)に使用されるガラス基板であってもよい。
本発明は、半導体デバイスやフラットパネルディスプレイの製造方法、およびそのための装置に好適である。
レジスト膜除去装置の概略平面図。 レジスト膜除去装置の概略正面図。 レジスト膜除去装置の概略背面図。 レジスト膜除去装置に備えられた膜変性ユニット(VOS)の概略断面図。 レジスト膜除去装置に備えられた洗浄ユニット(CLN)の概略断面図。 レジスト膜除去装置の制御系の構成を示す図。 レジスト膜の第1の除去方法を示すフローチャート。 レジスト膜の第2の除去方法を示すフローチャート。 レジスト膜の第3の除去方法を示すフローチャート。
符号の説明
2;処理ステーション
3;搬送ステーション
4;キャリアステーション
5;ケミカルステーション
12a〜12d;洗浄ユニット(CLN)
15a〜15h;膜変性ユニット(VOS)
16;処理ガス供給装置部
17;処理液供給装置部
18;純水供給装置部
30;チャンバ
48;圧力センサ
60;プロセスコントローラ
61;ユーザーインターフェース
62;記憶部
100;レジスト膜除去装置
W;ウエハ(基板)

Claims (17)

  1. レジスト膜を備えた基板から前記レジスト膜を除去するための基板処理方法であって、
    前記基板をチャンバに収容し、前記チャンバ内を所定温度に保持する工程と、
    前記チャンバに水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバへオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる工程と、
    前記基板を所定の液体で処理し、前記基板から変性したレジスト膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記レジスト膜はKrF線対応レジスト膜であり、前記基板から変性したレジスト膜を除去する工程に用いられる液体は純水であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記レジスト膜は反射防止膜を併設したKrF線対応レジスト膜であり、前記基板から変性したレジスト膜を除去する工程に用いられる液体はアルカリ性水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  4. 前記レジスト膜はArF線対応レジスト膜であり、前記基板から変性したレジスト膜を除去する工程で用いる液体はアルカリ性水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  5. 前記レジスト膜は反射防止膜を併設したArF線対応レジスト膜であり、前記基板から変性したレジスト膜を除去する工程に用いられる液体はアルカリ性水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  6. 前記アルカリ性水溶液は、APM水溶液、水酸化アンモニウム水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液のいずれかであることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記レジスト膜を変性させる工程では、前記チャンバへのオゾンの供給を周期的に停止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 前記レジスト膜を変性させる工程では、前記チャンバ内が一定の陽圧に保持されるように、前記チャンバから排気が行われることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記チャンバ内を所定の温度に保持して前記チャンバに供給する水蒸気量を一定としたときに前記チャンバ内で結露が生ずる圧力を予め求め、
    前記レジスト膜を水溶性に変性させる工程では、前記チャンバ内の圧力を測定しながら、その測定圧力が前記結露が生ずる圧力を超えないように、前記オゾンの供給量を制御することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  10. レジスト膜を備えた基板を収容する、加熱機構を備えたチャンバと、
    前記チャンバに水蒸気を供給する水蒸気供給部と、
    前記チャンバにオゾンを供給するオゾン供給部と、
    前記基板が収容されたチャンバの内部を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる処理を実行する制御部と、
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  11. レジスト膜を備えた基板を収容する、加熱機構を備えたチャンバと、
    前記チャンバに水蒸気を供給する水蒸気供給部と、
    前記チャンバにオゾンを供給するオゾン供給部と、
    基板に所定の処理液を供給して液処理を行う液処理部と、
    前記基板が収容されたチャンバの内部を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給して前記レジスト膜を変性させ、その後に変性したレジスト膜を備えた基板を前記処理液で処理することにより前記変性したレジスト膜を基板から除去する処理を実行する制御部と、
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記レジスト膜がKrF線対応レジスト膜の場合には前記処理液として純水が用いられ、前記レジスト膜がArF線対応レジスト膜の場合には前記処理液としてアルカリ性水溶液が用いられるように、前記液処理部を制御することを特徴とする請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、前記チャンバへのオゾンの供給が周期的に停止されるように、前記オゾン供給部を制御することを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  14. チャンバ内に収容された基板を水蒸気とオゾンで処理する基板処理装置を用い、レジスト膜を備えた基板を収容したチャンバ内を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる処理が実行されるように、コンピュータが前記基板処理装置を制御するソフトウェア、を含むコンピュータプログラム。
  15. チャンバ内に収容された基板を水蒸気とオゾンで処理する第1処理部と、前記第1処理部で処理された基板を液処理する第2処理部と、を備えた基板処理装置を用い、(a)レジスト膜を備えた基板を収容したチャンバ内を所定の温度に保持し、前記チャンバ内に水蒸気を一定流量で供給しながら、前記チャンバ内で結露が生じないように前記チャンバ内へオゾンを前記水蒸気に対する相対量を変化させて供給し、前記レジスト膜を変性させる処理と、(b)前記基板を所定の処理液で処理し、前記レジスト膜を基板から除去する処理と、が実行されるように、コンピュータが前記基板処理装置を制御するソフトウェア、を含むコンピュータプログラム。
  16. 前記レジスト膜がKrF線対応レジスト膜の場合には前記液処理は純水を用いて行われ、前記レジスト膜がArF線対応レジスト膜の場合には前記液処理はアルカリ性水溶液を用いて行われることを特徴とする請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記チャンバへのオゾンの供給を周期的に停止することを特徴とする請求項14から請求項16のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
JP2004297365A 2004-10-12 2004-10-12 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4459774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297365A JP4459774B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム
US11/244,684 US7693597B2 (en) 2004-10-12 2005-10-05 Computer readable storage medium for controlling substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297365A JP4459774B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113102A true JP2006113102A (ja) 2006-04-27
JP4459774B2 JP4459774B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36145920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297365A Expired - Fee Related JP4459774B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7693597B2 (ja)
JP (1) JP4459774B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133407A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及びその装置
JP2018164115A (ja) * 2012-08-07 2018-10-18 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653018B2 (ja) * 2006-06-02 2011-03-16 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP4921913B2 (ja) * 2006-10-02 2012-04-25 株式会社東芝 基板洗浄方法
US20090017401A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Shinichi Ito Method of forming micropattern
JP2009170554A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP5994736B2 (ja) * 2013-06-10 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6754257B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077479A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Applied Materials, Inc. Post-deposition treatment to enchance properties of Si-O-C low K film
ATE418158T1 (de) * 1999-08-17 2009-01-15 Applied Materials Inc Oberflächenbehandlung von kohlenstoffdotierten sio2-filmen zur erhöhung der stabilität während der o2-veraschung
KR100677965B1 (ko) * 1999-11-01 2007-02-01 동경 엘렉트론 주식회사 기판처리방법 및 기판처리장치
US6457478B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-01 Michael J. Danese Method for treating an object using ultra-violet light
US6634806B2 (en) * 2000-03-13 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4014127B2 (ja) * 2000-10-04 2007-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2002353184A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP4678665B2 (ja) * 2001-11-15 2011-04-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US6620670B2 (en) * 2002-01-18 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3
KR100863782B1 (ko) * 2002-03-08 2008-10-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
AT501775B1 (de) * 2003-12-18 2009-01-15 Tokyo Electron Ltd Verfahren zum entfernen eines resistfilms, substrat-behandlungsvorrichtung und computer-lesbares aufzeichnungsmedium
US20060196527A1 (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Tokyo Electron Limited Method of surface processing substrate, method of cleaning substrate, and programs for implementing the methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164115A (ja) * 2012-08-07 2018-10-18 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
JP2018133407A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及びその装置
US11107698B2 (en) 2017-02-14 2021-08-31 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060079096A1 (en) 2006-04-13
JP4459774B2 (ja) 2010-04-28
US7693597B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811877B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101049491B1 (ko) 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR100810163B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 기록 매체
US7693597B2 (en) Computer readable storage medium for controlling substrate processing apparatus
JP5177948B2 (ja) レジスト膜の除去方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR100505693B1 (ko) 미세 전자 소자 기판으로부터 포토레지스트 또는 유기물을세정하는 방법
JP2004235559A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI381446B (zh) Substrate processing methods and memory media
JP5247999B2 (ja) 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4236109B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5232514B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003059894A (ja) 基板処理装置
JP2023034828A (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
WO2007037305A1 (ja) 基板処理方法
JP2005136346A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4536711B2 (ja) 基板処理装置
JP4084207B2 (ja) 基板処理方法
JP4053976B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP3976088B2 (ja) 基板処理装置
JP2005175036A (ja) 基板処理装置
WO2024180821A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3544336B2 (ja) 基板処理方法
JP4318930B2 (ja) 基板処理方法
JP4053975B2 (ja) 基板処理方法
TW202435305A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees