JP2009277851A - 半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277851A
JP2009277851A JP2008127057A JP2008127057A JP2009277851A JP 2009277851 A JP2009277851 A JP 2009277851A JP 2008127057 A JP2008127057 A JP 2008127057A JP 2008127057 A JP2008127057 A JP 2008127057A JP 2009277851 A JP2009277851 A JP 2009277851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
concentration impurity
semiconductor device
type high
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008127057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Takahashi
和明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008127057A priority Critical patent/JP2009277851A/ja
Priority to US12/435,744 priority patent/US7968970B2/en
Priority to TW098115714A priority patent/TWI419325B/zh
Publication of JP2009277851A publication Critical patent/JP2009277851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ウェハー上面側から基板までの電流経路を低抵抗にできる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】第一導電型高濃度半導体基板101と、第一導電型高濃度半導体基板101上に設けられた低濃度不純物エピタキシャル層103と、105とを含み、第一導電型高濃度半導体基板101に接続するトレンチ110が低濃度不純物エピタキシャル層103、105に設けられている半導体装置であって、トレンチ110の内壁に沿って少なくとも低濃度不純物エピタキシャル層103、105中に形成されるとともに、第一導電型高濃度半導体基板101に接続する、第一導電型高濃度半導体基板101と同一導電型の第一導電型高濃度不純物領域112と、第一導電型高濃度不純物領域112上に形成されたコンタクト111とを含む、半導体装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置製造方法及びパワーアンプ素子に関する。
パワーアンプ素子(ディスクリート、IC等)をワイヤボンディングした場合、ワイヤのインダクタンスによりアンプのゲインが低下する。このゲイン低下は、エミッタ端子またはICのGnd端子において特に顕著となる。これは、出力トランジスタのVBE(ベース・エミッタ間電圧)がエミッタに直列に接続されたワイヤのインダクタンスにより低下するためである。例えば、長さ0.3mmのボンディングワイヤは0.2nH程度のインダクタンスを有する。これに2.4GHzで100mA振幅の交流電流を流すとVBEの低下によりゲインが4dB低下すると見積もられる。このゲインの低下を抑えるため、エミッタにボンディングワイヤを用いず、半導体基板をGND(接地)とする構造が公開されている。このような構造により、半導体基板までの電流経路を低インダクタンスかつ低抵抗にすることができる。
ここで、従来技術について説明する。従来技術にかかる半導体装置の平面図を図6(a)に示す。図6(b)は図6(a)のB−B'の断面図である。ウェハー(サブ)の構成は、P型基板101およびその上に形成されたP型エピタキシャル層103、さらにその上に形成されたN型エピタキシャル層105からなる。基板コンタクト107は、以下のようにして形成できる。ウェハー表面からP型基板101までエッチングを行い、そこへ高濃度ドープポリシリコン109を充填する。さらに、基板コンタクト107の高濃度ドープポリシリコン109上に端子が設けられている。特許文献1には、コンタクト111のとり方は明示されていないが、上記と同様の構造が記載されている。導電路は、ウェハー上面側のコンタクト111から、高濃度ドープポリシリコン109を介して、P型基板101へ接続する動作ルートとなる。
また、特許文献2には、図7(d)に示すような半導体装置の構造が記載されている。かかる半導体装置の製造工程を図7(a)乃至(d)に示す。MOSICを形成するに際してはP−型シリコン基板201上に、N−型シリコンエピタキシャル層202、および酸化膜203が順次形成されている。さらに、酸化膜203上に素子分離領域幅に対応する開口幅205を有するレジスト膜204が形成され、エッチングにより酸化膜203を貫いてP−型シリコン基板201に達するU字形溝206が形成される(図7(a))。次いで、B(ホウ素)のイオン注入を行うことで、U字形溝206の内面、特に底面に選択的に高濃度B注入領域207が形成される(図7(b))。レジスト膜204を除去後、U字形溝206内に1000℃程度の温度で行われる通常のシリコンの選択エピタキシャル成長技術によってシリコンが表出しているU字形溝206の内面に選択的にノンドープシリコンを成長させる。その際、同時にシリコンエピタキシャル層内に高濃度B注入領域207からBのオートドーピングがなされ、U字形溝206内にP+型シリコンエピタキシャル層208が形成される(図7(c))。最後に、P+型シリコンエピタキシャル層208の表面に酸化膜209を形成する(図7(d))。以上の工程により、半導体装置の素子分離領域が形成されることが開示されている。
さらに、特許文献3には図8(a)乃至(c)および図9(a)乃至(c)に示す、以下の製造工程により製造される半導体装置の構造が記載されている。N+型シリコン支持基板301上にSOI用酸化膜302を介してSOI基体303(N+型シリコン層とN型エピタキシャルシリコン層とを合わせてSOI基体303と称する)が積層されている。SOI基体303を貫通し、SOI用酸化膜302を表出する基板コンタクト用U字形溝306が形成され、さらにSOI用酸化膜302を選択的に除去する(図8(a))。SOI用酸化膜302の除去部308の側面を含む基板コンタクト用U字形溝306の表面およびSOI基体303の表面上に、ノンドープポリシリコン層309が堆積される(図8(b))。ノンドープポリシリコン層309上に導電性不純物を含んだスピンオングラス(SOG)層310を塗布する。その後、熱処理によりスピンオングラス層310から不純物を固相拡散させて、ノンドープポリシリコン層309に導電性を付与する(導電性が付与されたN+型ポリシリコン層312の形成)(図8(c))。エッチバック処理によりSOI基体303上のスピンオングラス層310を選択的に除去し、基板コンタクト用U字形溝306の上面に残留するスピンオングラス層310を平坦化する(図9(a))。以上より、基板コンタクト用U字形溝306を介して、導電性が付与されたN+型ポリシリコン層312によって、N+型シリコン支持基板301上からSOI基体303上に電源電極(図示なし)が導出される。この電源電極の、N+型シリコン支持基板301に対するコンタクト抵抗を低くできることが記載されている。さらに、基板上面に表出したN+型ポリシリコン層312を除去する(図9(b))。ノンドープポリシリコンを堆積し、基板コンタクト電極となる領域にN型不純物を高濃度にイオン注入し、N+型シリコン支持基板301にN+型ポリシリコン層312を介して接続するN+型基板コンタクト電極311が形成される。
特開平11−214398号公報 特開昭59−232439号公報 特開平5−109884号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。図6に示す構造では、導電路として高濃度ドープポリシリコン109を使用している。しかしながら、ポリシリコンは高濃度にドープしても抵抗率は依然として高く、低抵抗化には限界がある。そのため、低抵抗の導電路を得るためには依然として改善の余地があった。
また、特許文献2は素子分離領域の形成方法に関するものであり、低抵抗の導電路は得られていない。特許文献2においては、基板としてP−型シリコン基板201、すなわち低濃度シリコン基板を用いている。しかしながら、ウェハー上面から裏面まで低抵抗で接続される基板コンタクトでは、高濃度基板を用いることが必須であり、低濃度シリコン基板では基板コンタクトを特性上実現できない。さらに、特許文献2では、コンタクトは形成されていない。
さらに、特許文献3において、導電性不純物を含んだスピンオングラス層から熱処理によって不純物をノンドープポリシリコン層に拡散させている。しかしながら、高濃度なスピンオングラス層からの十分な不純物拡散は容易ではない。これは、特に、ホウ素(B)の拡散係数が小さい等の理由によるものである。また、スピンオングラスでU字形溝を隙間なく埋めることが困難であるという問題がある。したがって、低抵抗の導電路が得られない場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ウェハー上面側から基板までの電流経路を低抵抗にすることができる半導体装置およびその製造方法を提供しようとするものである。
本発明によれば、第一の導電型高濃度半導体基板と、前記第一導電型高濃度半導体基板上に設けられた低濃度不純物エピタキシャル層とを備え、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続するトレンチが前記低濃度不純物エピタキシャル層に設けられている半導体装置であって、前記トレンチの内壁に沿って少なくとも前記低濃度不純物エピタキシャル層中に形成されるとともに、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続された第一導電型高濃度不純物領域と、前記第一導電型高濃度不純物領域上に形成されたコンタクトとを、有する半導体装置が提供される。
本発明によれば、トレンチに沿って、エピタキシャル層中に高濃度不純物領域が形成されている。かかる高濃度不純物領域を低抵抗導電路として用いることができ、コンタクト上面から高濃度不純物領域を介して、基板までの低抵抗かつ低インダクタンスの導電路が実現される。
また本発明によれば、第一の導電型高濃度半導体基板と、前記第一導電型高濃度半導体基板上に設けられた低濃度不純物エピタキシャル層とを備え、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続するトレンチが前記低濃度不純物エピタキシャル層に設けられている半導体装置であって、前記トレンチの内壁に沿って少なくとも前記低濃度不純物エピタキシャル層中に形成されるとともに、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続された第一導電型高濃度不純物領域と、前記第一導電型高濃度不純物領域上に形成されたコンタクトとを、エミッタ端子として備えた、パワーアンプ素子が提供される。
本発明によれば、トレンチに沿って、エピタキシャル層中に高濃度不純物領域が形成されており、かかる高濃度不純物領域を低抵抗導電路として用い、コンタクト上面から高濃度不純物領域を介して、基板までの低抵抗かつ低インダクタンスの導電路が、パワーアンプ素子のエミッタに接続されているので、通常エミッタ端子に用いられるボンディングワイヤのインダクタンスによるゲイン低下をなくし、ハイゲイン特性が得られる。
また、本発明によれば、前記第一導電型高濃度半導体基板上に低濃度不純物エピタキシャル層を形成する工程と、選択的にエッチングして、前記低濃度不純物エピタキシャル層を貫通し、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続するトレンチを形成する工程と、熱処理により、不純物を前記トレンチ表面から導入し、第一導電型高濃度不純物領域を形成する工程であって、前記第一導電型高濃度不純物領域は、前記トレンチの内壁に沿って少なくとも前記低濃度不純物エピタキシャル層中に形成されるとともに、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続するように形成される、前記第一導電型高濃度不純物領域を形成する工程と、前記低濃度不純物エピタキシャル層上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜内を貫通し、前記第一導電型高濃度不純物領域上に配置されるコンタクトを形成する工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の製造方法によれば、トレンチを形成して、その表面から不純物を導入することにより、高濃度半導体基板へ接続する高濃度不純物領域からなる低抵抗の導電路を形成することができる。かかる方法により製造される半導体装置においては、コンタクト上面から高濃度不純物領域を介して、基板までの低抵抗導電路が実現されている。
本発明によれば、コンタクト上面から基板まで低抵抗かつ低インダクタンスの導電路を有する半導体装置が提供される。かかる半導体装置をパワーアンプ素子等に用いた場合、ハイゲイン特性等が実現される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1(a)および(b)に、第一の実施形態における半導体装置を示す。第1の実施の形態にかかる半導体装置は、第一導電型高濃度半導体基板101と、第一導電型高濃度半導体基板101上に設けられた低濃度不純物エピタキシャル層103および105とを備え、前記第一導電型高濃度半導体基板101に接続されたトレンチ110が低濃度不純物エピタキシャル層103および105に設けられている半導体装置であって、トレンチ110の内壁に沿って少なくとも低濃度不純物エピタキシャル層103および105中に形成されるとともに、第一導電型高濃度半導体基板101に接続された第一導電型高濃度不純物領域112と、第一導電型高濃度不純物領域112上に形成されたコンタクト111と、を有する。
図1において、図1(a)は本実施形態の半導体装置の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A'断面図である。図1に示す半導体装置の構成は、高濃度不純物のP型基板101、P型基板101の上に設けられた低濃度不純物のP型エピタキシャル層103、およびさらにその上に形成された低濃度不純物のN型エピタキシャル層105を含む。
P型基板101は導電路として機能する。高濃度にドープされたP型基板101を用いることにより、抵抗を減少させることができる。また、低濃度にドープされたエピタキシャル層(P型エピタキシャル層103)をP型基板101上に配置する。これによって、P型基板101とN型エピタキシャル層105との接合容量の低減を図ることができる。また、N型エピタキシャル層105を形成する目的は、図2に示すように、基板コンタクト107とNPNトランジスタ506を共存させるために必要とし、N型エピタキシャル層105はNPNトランジスタ506のコレクタ領域として使用され、更にN型エピタキシャル層105内にNPNトランジスタ506のベース503とエミッタ504及びコレクタ用コンタクトとN型+の埋込領域501を接続するN+型拡散層コレクタ502が形成される。また、P型エピタキシャル層103はNPNトランジスタ506のコレクタとして使用される埋込領域501とP型基板101間の低容量化のために形成される。
さらに、P型基板101に接続するトレンチ110がP型エピタキシャル層103およびN型エピタキシャル層105に設けられている。さらに、トレンチ110の周辺には、トレンチ110の内壁に沿って少なくともP型エピタキシャル層103中およびN型エピタキシャル層105中に形成されるとともに、P型基板101と同一導電型高濃度不純物領域112が設けられている。また、第一導電型高濃度不純物領域112は、トレンチ110の内壁に沿って、P型基板101に接続するように設けられている。例えば、N型エピタキシャル層105の上面からP型基板101までの領域全てに拡散された第一導電型高濃度不純物領域112がトレンチ110の内壁に沿って設けられる。かかる第一導電型高濃度不純物領域112は、ウェハー上面からP型基板101までの導電路としての働きを有するものである。本実施形態の半導体装置は、さらに第一導電型高濃度不純物領域112上に形成されたコンタクト111を含む。
上記の構成により、コンタクト上面から第一導電型高濃度不純物領域112を介して、P型基板101までの導電路が形成される。かかる第一導電型高濃度不純物領域112は、トレンチ内壁のエピタキシャル層側に形成され、高濃度にドープされたポリシリコンと比較して低抵抗の導電路が実現される。
図3は本実施形態の基板コンタクト構造トランジスタ401を用いたパワーアンプ回路図である。電源電圧端子403に、電圧(回路動作に必要な電圧、または回路駆動電圧)が印加されると、ダイオード接続されたTr2個並列接続基板コンタクト構造トランジスタ401がON状態になるため電源電圧端子403から、その複数の直列抵抗402、及びダイオード接続されたTr2個並列接続基板コンタクト構造トランジスタ401を介して、GND端子404に電流が流れる。そして、前記電流が複数の直列抵抗402を流れると電源電圧端子403に印加された電圧から電圧降下が生じ、それが入力端子405の電圧になる(10個並列抵抗402は低抵抗のため電圧降下が小さい)。入力端子405の電圧は、Tr20個並列接続基板コンタクト構造トランジスタ401のVBE以上の電圧になるように設計されているため、Tr20個並列接続基板コンタクト構造トランジスタ401はON状態になり、出力端子406(電流を供給するために電圧印加されている)から、Tr20個並列接続された基板コンタクト構造トランジスタ401を介してGND端子404に電流が流れる。すなわちこのパワーアンプ回路素子は、入力端子405より小振幅のRF信号が入力されるとTr20個並列回路接続基板コンタクト構造トランジスタ401によってゲイン倍された大振幅のRF信号が出力端子406より出力される。基板コンタクト構造トランジスタ401を用いることによる効果は、通常エミッタ端子に用いられるボンディングワイヤのインダクタンスによるゲイン低下をなくし、ハイゲイン特性を確立できる。
本実施形態のような構造を有する半導体装置は、例えば、以下に説明する方法により製造することができる。以下、本実施形態における半導体装置の製造方法について、図4(a)乃至(d)を参照しながら説明する。製造される半導体装置の構造は図1に示す上記実施形態の半導体装置の構造と同様である。
まず、P型基板101上に低不純物濃度のP型エピタキシャル層103を形成し、さらにP型エピタキシャル層103上に低不純物濃度のN型エピタキシャル層105を形成する。本実施形態では、例えば単結晶シリコンからなるエピタキシャル層を形成し、これらを低濃度にドープする。P型基板101は、高濃度に不純物をドープすることで、その抵抗が減少する。例えば、比抵抗が0.01Ωcm以下となる。P型エピタキシャル層103は低濃度にドープし、その比抵抗は例えば、10Ωcm以上となる。さらにP型エピタキシャル層103の上に、比抵抗が例えば1Ωcm程度のN型エピタキシャル層105を形成する。このような構造とすることで、P型基板101とN型エピタキシャル層105との接合容量を減少させることができる。
続いて、N型エピタキシャル層105上に酸化膜106を形成し、パターニングする。酸化膜106をマスクとした異方性エッチングにより、N型エピタキシャル層105およびP型エピタキシャル層103を貫通し、P型基板101に接続するトレンチ110を形成する(図4(a))。このような形状のトレンチ110を形成することで、後述のP型基板101に接続する第一導電型高濃度不純物領域112を形成することができる。その後、トレンチ110表面において、P型エピタキシャル層103およびN型エピタキシャル層105が露出した状態でウェハーを拡散炉に入れる。その後、ボロンの不純物が存在する雰囲気下で、高濃度不純物拡散を行う。不純物がトレンチ110の露出表面から少なくともP型エピタキシャル層103中およびN型エピタキシャル層105中に拡散される。これにより、少なくとも低濃度エピタキシャル層側のトレンチ110内壁に沿って形成されるとともに、P型基板101に接続する第一導電型高濃度不純物領域112が形成される。
第一導電型高濃度不純物領域112が形成された後、トレンチ110をポリシリコン115で充填する(図4(b))。ここで、トレンチ110を充填するポリシリコン115は任意の濃度のものを用いることができる。例えば、高濃度にドープされたポリシリコンに限定されず、低濃度またはノンドープのポリシリコンを用いてトレンチ110を充填してもよい。上述の通り、第一導電型高濃度不純物領域112を低抵抗導電路として用いることができるので、本実施形態では、トレンチ110を充填する材料の選択の自由度が増大する。
トレンチ110充填後、ポリシリコン115に対してドライエッチング処理を行い、余分なポリシリコン115を取り除く。この時の酸化膜106がポリシリコンドライエッチングのエッチングストッパーになる(図4(c))。その後、酸化膜106の上に絶縁膜113を形成する(図4(d))。さらに、第一導電型高濃度不純物領域112上に、絶縁膜113と酸化膜106を貫通するコンタクト111を形成する。コンタクト111は、N型エピタキシャル層105上面に露出した第一導電型高濃度不純物領域112上に少なくともその一部が重なるように選択的に形成する(図4(d))。このようなコンタクト111は、例えば以下のように形成することができる。コンタクト111は、トレンチ周囲に形成された第一導電型高濃度不純物領域112を全て含むように大きく形成するか、第一導電型高濃度不純物領域112上に少なくともその一部が接続するように細いコンタクトをリング状あるいは複数断片的に配置しても良い。従って、トレンチを充填した材料に必ずしも接続させる必要はない。こうして、ウェハー上面に形成されるコンタクト111から第一導電型高濃度不純物領域112を介して、P型基板101に接続する電流経路の動作ルートを有する半導体装置が形成される。
第一導電型高濃度不純物領域112形成後、その後の熱処理工程の温度または時間が不純物拡散の際と比較して低い温度または少ない時間で行う場合、第一導電型高濃度不純物領域112における不純物がポリシリコン等のトレンチ110の充填物へ再拡散する恐れが少ない。したがって、第一導電型高濃度不純物領域112が低濃度化する恐れも少ない。トレンチ110埋設後のドライエッチングも通常通り処理してよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上記実施形態では、P型基板101上にP型エピタキシャル層103、N型エピタキシャル層105を順次形成したが、P型エピタキシャル層のみでもよい。この場合、バイポーラトランジスタのN型コレクタ領域は例えばイオン注入で形成する。また、基盤としてP型基板を用いる例について説明したが、これに限られず、N型基板を用いてもよい。N型基板を用いる場合、N型基板上に、P型エピタキシャル層が形成される、または、P型エピタキシャル層、N型エピタキシャル層が順次形成される。
また、上記実施形態では、トレンチ110の充填物としてポリシリコン115を用いたが、これに限定されない。本発明では、エピタキシャル層に低抵抗導電路が形成されるため、トレンチ110内部の充填物の選択の幅が広がる。例えば、充填物として、第一導電型高濃度不純物領域112とは異なる材料を用いてよく、例えば、酸化膜等の絶縁物を埋め込んでもよい。
また、本発明によって実現した低抵抗および低インダクタンス値を更に下げるためには、上述した手法によって形成されたトレンチおよびコンタクトを複数並べてメタル(金属配線)で接続すればよいことは、言うまでもない。
(第二の実施形態)
以下、本実施形態における半導体装置の製造方法について、図5(a)乃至(d)を参照しながら説明する。トレンチ110を形成する工程までは、上記実施形態と同様である。
次に、トレンチ110表面全体と酸化膜106表面全体にポリシリコン108aを薄く成長させる。続いて、高濃度のボロン拡散を行い、トレンチ側面の低濃度エピタキシャル領域および底面に第一導電型高濃度不純物領域112を形成する。また、第一導電型高濃度不純物領域112はトレンチ110の形状に沿って、P型基板101に接続するように形成される。ここで、ポリシリコン108aの濃度は任意であり、第一導電型高濃度不純物領域112を効率よく形成する観点から、好ましくはノンドープのポリシリコンでもよい。あるいは、ポリシリコン108aの成長がなくてもよい。
第一導電型高濃度不純物領域112を形成した後、ウェハー上面を覆い、トレンチ110を埋め込むようにポリシリコン108bを充填する(図5(b))。ここでのポリシリコン108bの濃度は、特に限定されず任意であるがノンドープでもよい。
トレンチ110埋設後、ポリシリコン108a、108bに対してドライエッチング処理を行い、余分なポリシリコン108a、108bを取り除く。この時の酸化膜106がポリシリコンドライエッチングのエッチングストッパーになる(図5(c))。ついで、酸化膜106の上に絶縁膜113を形成する。そして、絶縁膜113と酸化膜106を貫通し、第一導電型高濃度不純物領域112に接続するコンタクト111を形成する。コンタクト111は、N型エピタキシャル層105上面に露出した第一導電型高濃度不純物領域112上に少なくともその一部が重なるように選択的に形成する(図5(d))。
こうして、上記実施形態と同様、ウェハー上面に形成されるコンタクト111から第一導電型高濃度不純物領域112を介して、P型基板101に接続する電流経路の動作ルートを有する半導体基板が形成される。
本実施形態では、P型基板101までの導電路として、従来のようなポリシリコンの代わりに、エピタキシャル層に低抵抗の第一導電型高濃度不純物領域112を形成する。かかる第一導電型高濃度不純物領域112は単結晶シリコンを用いているため、ポリシリコンに比べ、抵抗が数倍〜10倍以上低くなる。具体的には、ポリシリコンは厚さ0.3μm程度でシート抵抗が100Ω/□程度である。一方、トレンチ110内壁に沿って形成された単結晶シリコンの第一導電型高濃度不純物領域112では、シート抵抗を大きく低減することができ、例えば、1000℃乃至1030℃で20分程度のボロン拡散を行うことで、厚さ0.3μm以下で20Ω/□以下のシート抵抗が実現できる。そして、コンタクト111を第一導電型高濃度不純物領域112上に形成することで、ウェハー表面からP型基板101に電気的に接続する低抵抗導電路が確保される。したがって、電流経路の低抵抗化が実現される。
また、本実施形態では、トレンチ110周辺に低抵抗導電路が形成されているため、トレンチ110内部は導電経路として用いる必要がない。したがって、トレンチ110内部を充填する材料の選択の自由度が増大する。例えば、ポリシリコンでトレンチ110を充填する場合、ポリシリコンの濃度は特に限定されず、低濃度またはノンドープのポリシリコンであってもよい。したがって、高濃度にドープされたポリシリコンの成長装置を必要としない。また、たとえ高濃度にドープされたポリシリコンを用いたとしても、トレンチ110内壁を覆うように形成された第一導電型高濃度不純物領域112の抵抗はポリシリコンと比較して著しく低い。そのため、第一導電型高濃度不純物領域112が導電路として働き、トレンチ110内部のポリシリコンは導電経路として寄与しない。本実施形態では、トレンチ110をノンドープポリシリコン等で充填しても、P型基板101までの低抵抗導電路を形成できる。
本実施形態においては、コンタクト111が第一導電型高濃度不純物領域112上に形成され、コンタクト111に接続する電極等からP型基板101までの低抵抗導電路が実現される。例えば、P型基板101の裏面、すなわちコンタクト111、トレンチ110等が形成されている面と反対側の面をGND(接地)とし、コンタクト111をGNDコンタクトとして使用することができる。
本実施形態の半導体装置は、高周波用の製品等に好ましく用いることができる。例えば、本実施形態の半導体装置はパワーアンプ素子の一部として用いることができる。本実施形態の基板コンタクトをパワーアンプ素子のエミッタ接地として用いた場合、エミッタインダクタンスの低減効果によるゲインの向上、グランドボンディングワイヤーおよびパッドの削減によるチップ面積の縮小、組立コストの低減、および小型パッケージ化が可能となる等の種々の利点が得られる。したがって、本実施形態の半導体装置を用いて、小型および低価格のパワーアンプ素子を実現できる。
第1の実施の形態に係る半導体装置を示した平面図および断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 パワーアンプ素子の回路図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 従来技術に係る半導体装置の平面図および断面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
符号の説明
101 P型基板
103 P型エピタキシャル層
105 N型エピタキシャル層
106 酸化膜
107 基板コンタクト
108a ポリシリコン
108b ポリシリコン
109 高濃度ドープポリシリコン
110 トレンチ
111 コンタクト
112 第一導電型高濃度不純物領域
113 絶縁膜
115 ポリシリコン
201 P−型シリコン基板
202 N−型シリコンエピタキシャル層
203 酸化膜
204 レジスト膜
205 開口幅
206 U字形溝
207 高濃度B注入領域
208 P+型シリコンエピタキシャル層
209 酸化膜
301 N+型シリコン支持基板
302 SOI用酸化膜
303 SOI基体
306 基板コンタクト用U字形溝
308 SOI用酸化膜除去部
309 ノンドープポリシリコン層
310 導電性不純物を含んだスピンオングラス層
311 N+型基板コンタクト電極
312 N+型ポリシリコン層
401 基板コンタクト構造トランジスタ
402 抵抗
403 電源電圧端子
404 GND端子
405 入力端子
406 出力端子
501 埋込領域
502 N+型拡散層コレクタ
503 ベース
504 エミッタ
505 メタル(金属配線)
506 NPNトランジスタ

Claims (13)

  1. 第一導電型高濃度半導体基板と、
    前記第一導電型高濃度半導体基板上に設けられた低濃度不純物エピタキシャル層とを備え、
    前記第一導電型高濃度半導体基板に接続されたトレンチが前記低濃度不純物エピタキシャル層に設けられている半導体装置であって、
    前記トレンチの内壁に沿って少なくとも前記低濃度不純物エピタキシャル層中に形成されるとともに、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続された第一導電型高濃度不純物領域と、
    前記第一導電型高濃度不純物領域上に形成されたコンタクトと、
    を有する半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記コンタクトが前記第一導電型高濃度不純物領域上に選択的に形成されている半導体装置。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置において、
    前記トレンチが前記第一導電型高濃度不純物領域と異なる材料で充填されている半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記トレンチが前記異なる材料のポリシリコンで充填されている半導体装置。
  5. 請求項3または4記載の半導体装置において、
    前記低濃度不純物エピタキシャル層上、前記第一導電型高濃度不純物領域上、および前記トレンチに充填された前記第一導電型高濃度不純物領域とは異なる材料上、もしくは前記トレンチに充填されたポリシリコン上に絶縁膜が形成され、
    前記第一導電型高濃度不純物領域上で前記絶縁膜を貫通したコンタクトが設けられている半導体装置。
  6. 請求項3乃至5いずれか1項記載の半導体装置において、
    前記第一導電型高濃度半導体基板上に設けられた低濃度不純物エピタキシャル層は、
    前記第一導電型高濃度半導体基板上の第一導電型の第一低濃度不純物エピタキシャル層と、第一導電型の前記第一低濃度不純物エピタキシャル層上の第二導電型の第二低濃度不純物エピタキシャル層である半導体装置。
  7. 請求項1乃至6記載いずれか1項記載の半導体装置を、
    エミッタ端子として備えた、パワーアンプ素子。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    第二導電型の前記第二低濃度不純物エピタキシャル層内に設けられた、トランジスタのコレクタ領域と、
    第二導電型のトランジスタの前記コレクタ領域内に設けられた、第一導電型のトランジスタのベース領域と、
    第一導電型のトランジスタの前記ベース領域内に設けられた、第二導電型のトランジスタのエミッタ領域と、
    第二導電型の前記第二低濃度不純物エピタキシャル層と、前記コレクタ領域と、前記ベース領域および前記エミッタ領域と、前記第一導電型高濃度不純物領域および前記トレンチに充填された前記第一導電型高濃度不純物領域とは異なる材料上、もしくは前記トレンチに充填されたポリシリコン上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜を貫通し前記コレクタ領域に接続されたコンタクトと、
    前記絶縁膜を貫通し前記ベース領域に接続されたコンタクトと、
    前記絶縁膜を貫通し前記エミッタ領域に接続されたコンタクトと
    前記絶縁膜を貫通し前記第一導電型高濃度不純物領域に接続されたコンタクトと、
    を有し、
    前記第一導電型高濃度不純物領域に接続されたコンタクトは、前記エミッタ領域に接続されたコンタクトにメタルにより接続された半導体装置。
  9. 第一導電型高濃度半導体基板上に低濃度不純物エピタキシャル層を形成する工程と、
    選択的にエッチングして、前記低濃度不純物エピタキシャル層を貫通し、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続するトレンチを形成する工程と、
    熱処理により、不純物を前記トレンチ表面から導入し、第一導電型高濃度不純物領域を形成する工程であって、前記第一導電型高濃度不純物領域は、前記トレンチの内壁に沿って前記低濃度不純物エピタキシャル層中に形成されるとともに、前記第一導電型高濃度半導体基板に接続するように形成される、前記第一導電型高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記低濃度不純物エピタキシャル層上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を貫通し、前記第一導電型高濃度不純物領域上に配置されるコンタクトを形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    第一導電型高濃度不純物領域を形成する前記工程の前に、前記トレンチ表面上に、ポリシリコン薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    第一導電型高濃度不純物領域を形成する前記工程における前記不純物の導入は、前記トレンチ表面上に、ポリシリコン薄膜を形成しポリシリコンを介して不純物の導入を行う半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれかに1項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一導電型高濃度不純物領域を形成する工程の後に、前記トレンチを前記第一導電型高濃度不純物領域と異なる材料で充填する工程を含む半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一導電型高濃度半導体基板上に低濃度不純物エピタキシャル層を形成する工程は、前記第一導電型高濃度半導体基板上に第一導電型の第一低濃度不純物エピタキシャル層を形成し、第一導電型の前記第一低濃度不純物エピタキシャル層上に、第二導電型の第二低濃度不純物エピタキシャル層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP2008127057A 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子 Pending JP2009277851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127057A JP2009277851A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子
US12/435,744 US7968970B2 (en) 2008-05-14 2009-05-05 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power amplifier element
TW098115714A TWI419325B (zh) 2008-05-14 2009-05-12 半導體裝置、半導體裝置之製造方法、及功率放大器元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127057A JP2009277851A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277851A true JP2009277851A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41315361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127057A Pending JP2009277851A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7968970B2 (ja)
JP (1) JP2009277851A (ja)
TW (1) TWI419325B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333756A1 (en) 2009-12-07 2011-06-15 Sony Corporation Display device and method of controlling display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911836B2 (en) * 2011-02-25 2018-03-06 Qorvo Us, Inc. Vertical ballast technology for power HBT device
US9897512B2 (en) 2011-04-15 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Laminate variables measured electrically

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232439A (ja) 1983-06-15 1984-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4704368A (en) * 1985-10-30 1987-11-03 International Business Machines Corporation Method of making trench-incorporated monolithic semiconductor capacitor and high density dynamic memory cells including the capacitor
JPH05109884A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5965930A (en) 1997-11-04 1999-10-12 Motorola, Inc. High frequency bipolar transistor and method of forming the same
US20060076629A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Hamza Yilmaz Semiconductor devices with isolation and sinker regions containing trenches filled with conductive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333756A1 (en) 2009-12-07 2011-06-15 Sony Corporation Display device and method of controlling display device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI419325B (zh) 2013-12-11
US7968970B2 (en) 2011-06-28
TW200952174A (en) 2009-12-16
US20090283861A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845357B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5432750B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4108861B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法及びその構造
JP2004179506A (ja) Soi構造を有する半導体基板及びその製造方法及び半導体装置
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009277851A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子
US6897547B2 (en) Semiconductor device including bipolar junction transistor, and production method therefor
JP2500630B2 (ja) 半導体装置
JPWO2002056381A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2809025B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
CN114503261B (zh) 氮化物基半导体电路及其制造方法
CN114450804B (zh) 氮化物基半导体电路及其制造方法
JP3778122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004079800A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5569526B2 (ja) 半導体装置
JP5092860B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015135982A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
KR20060062487A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100866924B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JPS61150231A (ja) 半導体装置
JPH05182979A (ja) 半導体装置
JPH03209874A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0582985B2 (ja)