JP2009276246A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276246A
JP2009276246A JP2008128750A JP2008128750A JP2009276246A JP 2009276246 A JP2009276246 A JP 2009276246A JP 2008128750 A JP2008128750 A JP 2008128750A JP 2008128750 A JP2008128750 A JP 2008128750A JP 2009276246 A JP2009276246 A JP 2009276246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
intermediate frequency
frequency
radar apparatus
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553970B2 (ja
Inventor
Toshio Wakayama
俊夫 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008128750A priority Critical patent/JP5553970B2/ja
Publication of JP2009276246A publication Critical patent/JP2009276246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553970B2 publication Critical patent/JP5553970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の測距処理は処理対象となる受信信号での包絡線算出にフーリエ変換を行う場合、逆フーリエ変換も行う必要が生じ、演算量が多い。
【解決手段】空間に放射され、空間の物体で反射した波動を受信し、放射から受信までの時間で物体の距離を計測するレーダ装置であり、受信手段が受信信号に周波数変換して生成した中間周波受信信号から、中間周波信号最大値検出手段がその最大値を検出し、中間周波信号抽出手段でこの最大値の時刻を含む所定時間区間で抽出した中間周波信号から、2信号抽出手段が予め設定された時間間隔だけ離れた2つの中間周波受信信号値を抽出し、包絡線算出手段が、2信号抽出手段で抽出された2つの受信信号値から中間周波受信信号の包絡線を算出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、波動を空間に放射するとともに、空間に存在する物体で反射された波動を受信し、放射から受信までの波動の所要時間から物体の距離を計測するレーダ装置に関するものである。
従来から遠隔点の風計測を行う計測器として、コヒーレントライダが知られている。コヒーレントライダについては、例えば非特許文献1に開発例が紹介されている。コヒーレントライダでは、送信パルス幅毎に受信IF (Intermediate Frequency)信号を切り出し,フーリエ変換などの周波数解析によりドップラー周波数を求める。非特許文献1の例のように、送信波長1.5μm 程度のレーザ光を用い、-37m/s〜37m/sの視線方向風速を計測する場合、そのドップラー周波数は -50 〜 50 MHz となる。したがって、100MHz の帯域幅のドップラー周波数を計測する必要があるため、標本化定理により 200 MSample/s以上のAD変換により受信信号を収集して、周波数解析を行う。
距離計測は、送信光にパルス変調を施し、送受信の時間差を計測することにより行う。したがって、距離分解能はパルス幅によって定まる。例えば送信パルス幅を 200 ns とすれば、距離分解能は30 mとなる。
一方、速度分解能はドップラー周波数の分解能によって定まる。ドップラー周波数の分解能は、受信信号の観測時間の逆数となるため、観測時間の長い方が高いドップラー周波数分解能が得られる。しかし、受信信号の観測時間は最大で送信パルス幅となる。よって、送信パルス幅が200 nsの場合、ドップラー周波数分解能は 5 MHz となり、送信波長1.5 μmの場合には風速分解能 3.75 m/s となる。以上から、距離分解能と風速分解能はともに送信パルス幅によって定まる。送信パルス幅が短い方が距離分解能は高いが、逆に風速分解能は低くなる関係にある。
周波数帯域幅100 MHz程度で信号長が200ns 程度ということで、1つの受信パルス内では数十回周期の位相回転が生じうる。この位相回転速度がドップラー周波数に対応する。1パルス内で位相回転が生じているため、受信パルス内では信号値が正弦波状に振動するものとなっている。
受信パルスの遅延時間は、受信パルス幅(≒送信パルス幅)程度には容易に計測することができる。それ以上の測距精度を得るためには、受信パルスのピーク位置を受信パルス幅内から抽出する必要がある。従来の測距のみを行うライダでは、自乗検波などによる電力信号が得られるのみであるため、受信信号の時系列値の最大値または極大値を抽出すれば良いだけであった。しかし、前述のように、コヒーレントライダではヘテロダイン検波方式などを用いることにより、位相情報も保存された受信信号が得るようにしている。そのため、受信パルス内では信号値が振動的に変化しており、信号値の単純な最大値を検出するだけでは、精度の高い測距結果が得られない。
しかし,構造物等の反射波をライダ観測する場合は、単一距離で送信パルスが反射されると近似的に見なせるため、送信パルスとほぼ同形の包絡線を持つ受信パルスが得られる。よって包絡線波形を算出すれば,そのピーク位置を検出することにより、パルス幅よりも細かい精度で距離計測値を得ることができる。このような技術は例えば非特許文献2に紹介されている。
特開平04−172285号公報 第5頁〜第7頁、第1図 浅香公雄他、風速計測用光波レーダの開発、信学技報SANE2000-39, 2007年 Toshio WAKAYAMA, Toru SATO, Iwane KIMURA,'High-Resolution Radar Image Reconstruction Using an Arbitrary Array,'' IEICE Transactions on Communications, Vol.E76-B No.10 pp.1305-1312, 1993.
包絡線を算出する方法としては、例えばフーリエ変換を用いる方法が知られている。これは、実数列である受信信号をフーリエ変換した後に、周波数0を中心に振幅分布が周波数の正負で対象に現れるスペクトルのうちの、正または負のいずれかのみを取り出して、逆フーリエ変換して得られる解析信号の絶対値を取ることにより算出される。この手法では測距処理対象となる受信信号長でのフーリエ変換を2回行う必要がある。一般にコヒーレントライダは、前述のようにドップラー周波数の帯域幅が広いため、200MHz程度の高速なAD変換器でデータ収集される。よって、フーリエ変換に用いるデータ長は一般に長い。データ長がNの場合、フーリエ変換はN log N のオーダの演算量を要する。風速計測を行う場合は、周波数領域への変換を行うだけでよいが、包絡線算出にフーリエ変換を行う場合には、逆フーリエ変換も行う必要が生じる。その分だけ余分に演算量が必要となるため、必要となる信号処理ハードウェア規模が大きいものとなる。
この発明は、少ない演算量で精度の高い測距処理を行うことを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、波動を空間に放射し、空間に存在する物体で反射された波動を受信して、放射から受信までの波動の所要時間から物体の距離を計測するレーダ装置であり、
受信した波動に周波数変換を施し、中間周波受信信号を生成する受信手段、
受信手段からの中間周波受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するAD変換手段、
ディジタル信号に変換された中間周波受信信号の最大値を検出する中間周波信号最大値検出手段、
中間周波信号最大値検出手段で検出された受信信号の最大値の時刻を含む時間区間で中間周波信号を抽出する中間周波信号抽出手段、
中間周波信号抽出手段で抽出された信号から、予め設定した時間間隔だけ離れた2つの中間周波受信信号値を抽出する2信号抽出手段、
2信号抽出手段で抽出された受信信号値からから物体の距離計測をするための中間周波受信信号の包絡線を算出する包絡線算出手段を備える。
この発明に係るレーダ装置によれば、受信手段が空間に存在する物体から反射された波動を受信し、周波数変換を施して中間周波受信信号を生成し、中間周波信号最大値検出手段で中間周波受信信号の最大値を検出し、中間周波信号抽出手段でこの中間周波受信信号最大値の時刻を含む所定の時間区間で中間周波信号を抽出し、2信号抽出手段が、この抽出された中間周波信号から予め設定された時間間隔だけ離れた2つの中間周波受信信号値を抽出し、包絡線算出手段が、2信号抽出手段で抽出された2つの受信信号値から中間周波受信信号の包絡線を算出する構成にされているので、受信パルス内で時間的に振動する中間周波受信信号からも正確な受信パルスの所要時間を計測することができ、精度の高い距離計測を行うことができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ装置の構成を表すブロック図である。
次に図1のレーダ装置について説明する。
送信部1は送信パルスを発生する。この送信パルスは単一周波数の連続波をパルス変調したものである。以下ではレーザ光を想定した記述を行うが、この発明は特に送受信する波動の種類を限定するものではなく、光の周波数領域以外の一般の電磁波、あるいは音波などにも同様に適用することができる。
送信パルスは切替部2を経由して放射部3から空間へ放射される。空間へ放射されたレーザ光は物体101によって反射される。反射されたレーザ光の一部は放射部3によってレーダ装置に受信波として取り込まれる。受信波は切替部2を経由して受信手段としての受信部4に入力される。受信部4では、受信波に周波数変換を施すことにより、中間周波数(Intermediate Frequency, IF)の信号へと変換する。受信部4から出力された中間周波数帯の信号はアナログ信号である。ディジタル的に信号処理を行うために、AD変換部5でIF受信信号をディジタル変換する。以降はディジタル化されたIF受信信号を単にIF信号と呼ぶことにする。
図3にこの発明のレーダ装置において想定する周波数帯域を説明する模式図を示す。レーダ装置と目標との間の相対速度が0のときの中心ドップラー周波数fDは0になる。このときのIF信号の中心周波数をf0とする。レーダ装置と目標との間の相対速度が0でない場合も含めた一般の場合には、IF信号の中心周波数はfIF=f0+fDとなる。
AD変換部5から出力されたIF信号は信号処理部6で信号処理が行われる。以上までに説明したレーダ装置の構成は、従来からある一般的なものである。この発明の特徴は以降に説明する信号処理部6の内部動作にある。
図2は信号処理部6の内部構成を表すブロック図である。
中間周波信号最大値検出手段としてのIF信号ピーク検出部11では、処理対象となるIF信号の時間区間中で信号値の最大値を検出し、その時刻tpeakを出力する。中間周波信号抽出手段としてのピーク近傍抽出部12では、tpeakを含む近傍の時間範囲tmin<t<tmaxのIF信号を抽出する。2信号抽出手段に対応する擬似I/Q生成部13は抽出されたIF信号を入力し、擬似I/Q信号を生成する。なお、擬似I/Q生成部13は、予め設定した時間間隔Δtで2つのIF信号を抽出し、それを組み合わせることで擬似的にI/Q信号を生成する。
擬似I/Q信号生成の方法を次に説明する。IF信号が次式で表されるとする。
Figure 2009276246
時刻差Δtの時刻t1とt2でサンプルした式(2)と式(3)で表される2つのIF信号値を抽出する。
Figure 2009276246
Figure 2009276246
時刻差Δtで振幅値 A(t)がほとんど変化しないとみなせるとすると、式(3)のIF信号値 s(t2)はIF信号値 s(t1)と振幅値 A(t1)を用いて次式のように表される。
Figure 2009276246
よって瞬時電力A2(t1)はIF信号値 s(t1)とIF信号値 s(t2)を用いて次式で算出される。
Figure 2009276246
目標との相対速度が予め分かっている場合(例えばレーダ装置と目標がともに静止した状況で距離計測を行うために相対速度が0となる場合)は中心ドップラー周波数fDが既知となる。また中心ドップラー周波数fDが0ときのIF信号の中心周波数 f0はレーダ装置のハードウェア諸元により定まるものであるためこれも既知となる。したがってIF信号の中心周波数fIFが既知となるため、式(5)により瞬時電力A2(t1)を信号処理により算出することが可能である。
包絡線算出手段である包絡線算出部14で時刻t1をtmin<t1<tmax−Δtで変化させながら瞬時電力A2(t1)を計算すれば、IF信号の包絡線の電力時系列波形A2(t)が得られる。この包絡線算出部14で得られたIF信号の包絡線の電力時系列波形A2(t)を低域通過フィルタ手段15で低域通過フィルタ処理を施し、最大値検出手段16でIF信号の包絡線の電力時系列波形A2(t)が最大となる時刻tenv−maxを検出し、その時刻tenv−maxが受信パルスの中心時刻であるとして、次式により目標の距離Rを算出する。
Figure 2009276246
ここで、2信号抽出手段としての擬似I/Q生成部13は、抽出する2信号の予め設定した時刻差ΔtがIF信号の周期のk/4 (kは奇数)になるようにする。
また、もしレーダ装置のハードウェアの設定により、IF信号の時刻差fIFΔtがIF信号の周期のk/4 (kは奇数)となるようにIF信号の中心周波数fIFまたは時刻差Δtを選択することが可能な場合は、次式のように瞬時電力A2(t1)はより少ない演算量で算出することが可能になる。
Figure 2009276246
この条件は、時刻差Δtの間にIF信号の位相がπ/2変化することを意味する。このとき、s(t1)とs(t2)は直交するため、インバランスなく正確にIn-phase信号とQuadurature信号を抽出したことになる。そのため、両者の2乗和を計算するだけで電力値が正確に得られるわけである。
なお、IF信号の時刻差fIFΔtがIF信号の周期のk/4となるようにハードウェアを設定する一つの方法は、AD変換部5のサンプル周期を設定することである。これはAD変換部のクロックの設定により実現可能である。もう一つの方法は、受信部4における受信信号の周波数変換を適切に設定することである。周波数変換をヘテロダイン検波により行う場合、切替部2を経由して入力した受信波と、受信機内の基準信号の周波数差が、周波数変換後の受信信号の周波数となる。よって、基準信号の周波数を適切に設計もしくは調整すれば、IF信号の周波数fIFを前記条件に合わせることが可能である。
中間周波信号最大値検出手段としてのIF信号ピーク検出部11での最大値を検出は、IF信号の絶対値をとって行うようにしても良い。絶対値をとることにより、IF信号の極小値が受信パルスの中心に近い場合に、tpeakが受信パルスの中心位置により近くなる。そのため、時間範囲tmin<t<tmaxを狭めることが可能になり、演算量削減の効果が得られる。
以上のように、本実施の形態のレーダ装置では、IF信号から擬似的にI/Q信号を生成し、包絡線を算出するようにしているので、受信パルス内で時間的に振動するIF信号からも正確な受信パルスの遅延時間を計測することができるため、精度の高い距離計測を行うことができる。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、IF信号の最大値またはIF信号の絶対値の最大値を検出し、その近傍のIF信号を抽出するようにしたものであった。しかし、IF信号に直流成分がオフセットとして含んでいる場合には、IF信号の絶対値を取ってもその効果が得られない。事前にIF信号から直流成分を除去するようにしても良いが、図4の構成を持つ信号処理部を用いる方法でもオフセットの影響を取り除くことが可能である。
この図の信号処理部6の構成は、図2のIF信号ピーク検出部11を中間周波受信信号の最大値を検出するIF信号最大値検出部21と中間周波信号最小値検出手段としてのIF信号最小値検出部22の2つに置き換えた構成となっている。IF信号最大値検出部21では、IF信号の最大値の時刻tpeak-maxを抽出する。また、IF信号最小値検出部では、IF信号の最小値の時刻tpeak-minを抽出する。IF信号のSN比が十分高い場合など、包絡線算出部14で算出される包絡線の歪みが小さい場合には、tpeak-minからtpeak-maxの時間区間でピーク近傍抽出部12がIF信号を抽出すれば、その区間内で正しく包絡線ピークを得ることが可能になる。
本実施の形態によれば、IF信号の信号値がオフセットを持つ場合にも、適切にIF信号を抽出することが可能となる。
実施の形態3.
以上の実施の形態では、ドップラー周波数が予め既知であることを前提としていた。そこで、ドップラー周波数が未知である場合にも正しく測距を行う実施の形態を次に示す。
図5は本実施の形態のレーダ装置の信号処理部6の内部構成を表すブロック図である。レーダ装置全体の構成は前述の実施の形態1のレーダ装置の構成である図1と同じであるが、信号処理部6の内部構成が、ピーク近傍抽出部12が抽出したIF信号は擬似I/Q生成部13と周波数解析手段としてのフーリエ変換部41に入力され、これら擬似I/Q生成部13とフーリエ変換部41の出力が包絡線算出部14に入力される構成になっている。
次に図5の信号処理部6の動作を説明する。
ピーク近傍抽出部12で抽出されたIF信号はフーリエ変換部41にも入力され、フーリエ変換が施される。フーリエ変換により算出されたIF信号のドップラースペクトルのピーク位置から、IF信号の中心周波数を算出する。包絡線算出部14では、擬似I/Q生成部13から入力した擬似I/Q信号から、フーリエ変換部41により算出されたIF信号の中心周波数を用いて式(5)による擬似I/Q信号の包絡線電力を算出する。
擬似I/Q生成部13に入力するIF信号の信号長と、フーリエ変換41に入力するIF信号の信号長は、必ずしも同じでなくても良い。フーリエ変換による推定の精度はフーリエ変換を適用する信号の時間長によって決まる。ただし、同一反射点からの反射波の成分は送信パルス幅の時間しか継続しないため、受信信号の相関長は送信パルス幅に等しい。したがって、周波数推定精度を最大にするには、送信パルス幅程度の信号長のIF信号を用いればよい。
なお以上では、IF信号の中心周波数を算出するのにフーリエ変換を用いる例を示したが、他の中心周波数を算出する方法を用いても構わない。
本実施の形態によれば、レーダ装置と目標の間の相対速度が予め分からない場合にも、精度の良い測距を行うことが可能になる。
実施の形態4.
前述の実施の形態では、ドップラー周波数が予め分かっていない場合に、ドップラー周波数を信号処理で推定し、測距処理に用いるものであった。次に、外部からの情報をもとにドップラー周波数を定める実施の形態を示す。本実施の形態では、レーダ装置が移動体に搭載され、目標は静止している状況を想定している。
図6は本実施の形態のレーダ装置の信号処理部6の内部構成を表すブロック図である。レーダ装置全体の構成は前述の実施の形態1のレーダ装置の構成である図1と同じであるが、信号処理部6の内部構成が、自レーダ装置の移動速度とレーダ装置の観測方向の情報を外部より入力するドップラー周波数算出部51を備え、ドップラー周波数算出部51の出力が包絡線算出部14に入力される構成になっている。
次に図6の信号処理部の動作を説明する。ドップラー周波数算出部51は、移動体の速度を外部から入力する。外部から入力する移動体の速度は、移動体に別に搭載された速度センサにより計測されたものである。また、レーダ装置の観測する方向、すなわち放射部3の送受信ビームの方向を入力する。目標の視線方向速度は、外部から入力した移動速度に、移動体の移動方向と観測方向のなす角の余弦を乗算することにより得られる。得られた視線方向速度をドップラー周波数に変換し、包絡線算出部14にて式(5)による包絡線算出を行う。
本実施の形態によれば、外部からの入力した移動速度の情報を用いて、IF信号の中心周波数を考慮した精度の高い距離計測を行うことが可能になる。
この発明のレーダ装置は、大気境界層観測等の気象観測や、空港・航空機周辺の乱気流検出といった航空管制上の有効なレーダ装置として利用可能である。
この発明の実施形態1のレーダ装置の構成を表すブロック図である。 この発明の実施形態1のレーダ装置の信号処理部の内部構成を表すブロック図である。 この発明のレーダ装置で想定する周波数帯域説明用の模式図である。 この発明の実施形態2のレーダ装置の信号処理部の内部構成を表すブロック図である。 この発明の実施形態3のレーダ装置の信号処理部の内部構成を表すブロック図である。 この発明の実施形態4のレーダ装置の信号処理部の内部構成を表すブロック図である。
符号の説明
1;送信部、2;切替部、3;放射部、4;受信部、5;AD変換部、6;信号処理部、11;IF信号ピーク検出部、12;ピーク近傍抽出部、13;擬似I/Q生成部、14;包絡線算出部、15;低域通過フィルタ手段、16;最大値検出手段、21;IF信号最大値検出部、22;IF信号最小値検出部、41;フーリエ変換部、51;ドップラー周波数算出部、101;物体。

Claims (14)

  1. 波動を空間に放射するとともに、空間に存在する物体で反射された波動を受信し、放射から受信までの波動の所要時間から物体の距離を計測するレーダ装置であって、
    受信した波動に周波数変換を施し、中間周波受信信号を生成する受信手段、
    受信手段からの中間周波受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するAD変換手段、
    ディジタル信号に変換された中間周波受信信号の最大値を検出する中間周波信号最大値検出手段、
    中間周波信号最大値検出手段で検出された受信信号の最大値の時刻を含む時間区間で中間周波信号を抽出する中間周波信号抽出手段、
    中間周波信号抽出手段で抽出された信号から、予め設定された時間間隔だけ離れた2つの中間周波受信信号値を抽出する2信号抽出手段、
    2信号抽出手段で抽出された受信信号値から物体の距離計測をするための中間周波受信信号の包絡線を算出する包絡線算出手段
    を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 中間周波信号最大値検出手段は、中間周波受信信号の絶対値の最大値を検出する構成にされたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 中間周波受信信号の最小値を検出する中間周波信号最小値検出手段を備え、中間周波信号抽出手段は、中間周波信号最大値検出手段で検出された最大値と中間周波信号最小値検出手段で検出された最小値の間の時間区間の中間周波受信信号を抽出する構成にされたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4. 中間周波信号抽出手段は、中間周波数における一波長の時間区間長の信号を抽出する構成にされたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  5. 2信号抽出手段は、抽出する2信号の時間差が中間周波信号の周期の1/4の奇数倍であり、包絡線算出手段は、2信号抽出手段で抽出された信号の2乗和または2乗和の平方根を算出する構成にされたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  6. 包絡線算出手段は、中間周波信号のドップラー周波数偏移を考慮し、2信号抽出手段で抽出された受信信号値から包絡線振幅を算出する構成にされたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  7. 中間周波信号のドップラー周波数を算出する周波数解析手段を備え、包絡線算出手段は、周波数解析手段で得られたドップラー周波数を用い、2信号抽出手段で抽出された受信信号値から包絡線振幅算出を行う構成にされたことを特徴とする請求項6記載のレーダ装置。
  8. 周波数解析手段は、解析対象となる中間周波受信信号を、中間周波信号最大値検出手段で検出された最大値の近傍から抽出する構成にされたことを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  9. 周波数解析手段は、中間周波受信信号を抽出する区間長を概ね送信パルス幅とすることを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  10. 自レーダ装置が移動中のとき、自レーダ装置の移動速度を外部から入力し、入力した移動速度から中間周波信号のドップラー周波数を算出するドップラー周波数算出手段を備え、包絡線算出手段はドップラー周波数算出手段で得られたドップラー周波数を用いて、2信号抽出手段で抽出された受信信号値から包絡線算出を行う構成にされたことを特徴とする請求項6記載のレーダ装置。
  11. 包絡線算出手段は、ドップラー周波数偏移がないことを想定して、2信号抽出手段で抽出された受信信号値から包絡線算出を行う構成にされたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  12. 包絡線算出手段から出力された包絡線に低域通過フィルタ処理を施す低域通過フィルタ手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  13. 受信手段は、周波数解析手段により算出されたドップラー周波数に基づき、2信号抽出手段において抽出する2信号の時間差が中間周波信号の周期の1/4の奇数倍となるように、出力する中間周波数を制御する機能を有することを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  14. AD変換手段は、周波数解析手段により算出されたドップラー周波数に基づき、2信号抽出手段において抽出する2信号の時間差が中間周波信号の周期の1/4の奇数倍となる信号をサンプルできるように、サンプル速度を制御する機能を有することを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
JP2008128750A 2008-05-15 2008-05-15 レーダ装置 Expired - Fee Related JP5553970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128750A JP5553970B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128750A JP5553970B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276246A true JP2009276246A (ja) 2009-11-26
JP5553970B2 JP5553970B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41441807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128750A Expired - Fee Related JP5553970B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190349A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2017198514A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 計測装置及び信号処理方法
JP7405414B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-26 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 計測装置及び計測方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159175A (ja) * 1984-12-31 1986-07-18 Tokyo Keiki Co Ltd レ−ダ送受信装置
JPS61272669A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Furuno Electric Co Ltd 到来波信号検出装置
JPH0868843A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nec Corp パルス受信装置
JPH09224937A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JPH10268034A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp パルス信号受信装置
JP2000356675A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Japan Radio Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2001141811A (ja) * 1999-10-28 2001-05-25 Eaton Vorad Technol Llc 目標までの距離を測定するレーダ装置
JP2002014157A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd パルス式電波距離計
JP2004522153A (ja) * 2001-02-14 2004-07-22 エンドレス ウント ハウザー ゲーエムベーハーウント コンパニー コマンディートゲゼルシャ マイクロ波を用いて動作するレベル計測装置
JP2004264116A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2004537040A (ja) * 2001-05-04 2004-12-09 ロッキード・マーティン・コーポレイション パッシブコヒーレント探索アプリケーションのための、広帯域事前検出信号を処理するシステムおよび方法
JP2006138702A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2007132906A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 無線周波信号の同定装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159175A (ja) * 1984-12-31 1986-07-18 Tokyo Keiki Co Ltd レ−ダ送受信装置
JPS61272669A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Furuno Electric Co Ltd 到来波信号検出装置
JPH0868843A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nec Corp パルス受信装置
JPH09224937A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JPH10268034A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp パルス信号受信装置
JP2000356675A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Japan Radio Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2001141811A (ja) * 1999-10-28 2001-05-25 Eaton Vorad Technol Llc 目標までの距離を測定するレーダ装置
JP2002014157A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd パルス式電波距離計
JP2004522153A (ja) * 2001-02-14 2004-07-22 エンドレス ウント ハウザー ゲーエムベーハーウント コンパニー コマンディートゲゼルシャ マイクロ波を用いて動作するレベル計測装置
JP2004537040A (ja) * 2001-05-04 2004-12-09 ロッキード・マーティン・コーポレイション パッシブコヒーレント探索アプリケーションのための、広帯域事前検出信号を処理するシステムおよび方法
JP2004264116A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2006138702A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2007132906A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 無線周波信号の同定装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012068762; 浅香公雄、外6名: '"風速計測用光波レーダの開発"' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.100,No.244, 20000721, p.15-20 *
JPN6012068764; Toshio Wakayama, et al.: '"High-Resolution Radar Image Reconstruction Using an Arbitrary Array"' IEICE transactions on communications Vol.E76-B,No.10, 19931025, p.1305-1312 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190349A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2017198514A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 計測装置及び信号処理方法
JP7405414B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-26 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 計測装置及び計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553970B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197023B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5660973B2 (ja) レーダ装置
JP2008014837A (ja) レーダ装置とその信号処理方法
JP6324327B2 (ja) パッシブレーダ装置
JP5398838B2 (ja) レーダ装置
JP5235737B2 (ja) パルスドップラレーダ装置
JP6279193B2 (ja) 物体検出装置及びセンサ装置
JP2019168255A (ja) パルス圧縮レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP5752481B2 (ja) パッシブレーダ装置、誘導装置及び電波検出方法
JP6164918B2 (ja) レーダ装置
JP5553970B2 (ja) レーダ装置
JP2009103510A (ja) レーダ装置
JP2010175457A (ja) レーダ装置
JP2011069779A (ja) レーダ装置
RU2407031C1 (ru) Радиолокационное устройство классификации вибрирующих летательных аппаратов с траекторными нестабильностями полета в приземных слоях атмосферы
JP5004139B2 (ja) レーダ装置
Albaker et al. Signal acquisition and parameter estimation of radio frequency pulse radar using novel method
JP2008151578A (ja) 相対位置推定システム
JP2013190349A (ja) レーダ装置
KR102610631B1 (ko) Dnn을 이용한 fmcw 레이더의 해상도 향상 장치 및 방법
JP7286033B2 (ja) 目標距離推定装置、電波探知装置、及び目標距離推定方法
CN111615644B (zh) 传感器设备
WO2022249552A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP7278521B1 (ja) レーザレーダ装置
JP7459408B2 (ja) レーザレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees