JP2004264116A - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計 Download PDF

Info

Publication number
JP2004264116A
JP2004264116A JP2003053701A JP2003053701A JP2004264116A JP 2004264116 A JP2004264116 A JP 2004264116A JP 2003053701 A JP2003053701 A JP 2003053701A JP 2003053701 A JP2003053701 A JP 2003053701A JP 2004264116 A JP2004264116 A JP 2004264116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
reference signal
signal
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003053701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002199B2 (ja
Inventor
Hayami Kikawa
速見 木川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP2003053701A priority Critical patent/JP4002199B2/ja
Publication of JP2004264116A publication Critical patent/JP2004264116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002199B2 publication Critical patent/JP4002199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】位相差方式の光波距離計において、受光素子へ入射する測距光の光量の変動による測距誤差を、機械にかかわらず常に確実に補正できるようにする。
【解決手段】この光波距離計は、基準信号を発生させる基準信号発振器(26)と、基準信号で変調された測距光(L)を出射する光源(20)と、ターゲット(22)で反射してきた測距光を測距信号(M)に変換する受光素子(28)と、前記測距信号を周波数を下げた中間周波信号(N)に変換する周波数変換器(37)と、前記中間周波信号をサンプリングするA/D変換器(42)と、前記A/D変換器でサンプリングされた中間周波信号の初期位相から距離を測定するCPU(44)と、前記受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記初期位相の補正量を示す補正テーブルを予め記憶したメモリ(46)を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ターゲットに向けて測距光を出射し、ターゲットからの反射光を受光する位相差方式の光波距離計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来用いられていた光波距離計としては、下記特許文献1に開示されているものがあり、これを図4に示す。この光波距離計では、光源3から発した測距光Lは、プリズム12,ミラー4、対物レンズ5等の送光光学系を経て、測点上に置かれたターゲット6を照射する。ターゲット6で反射された測距光Lは、対物レンズ5、ミラー4等の受光光学系を経て、検出器(受光素子)7に入射し、検出器7に測距信号Mを発生させる。
【0003】
光源3は変調器2に接続されていて、光源3から発する測距光Lは、発振器1で発生させた基準信号Kによって変調されている。この基準信号Kと、検出器7で発生した測距信号Mは、ともに位相計9に入力され、両信号K、Mの位相差を求めると、この位相差と光の速さからターゲット6までの距離が求まる。
【0004】
この光波距離計では、前記距離計測中に光源3から発した測距光Lを、切換器8によって、プリズム10、11、12を経る内部光路を通って検出器7に至る参照光Rに切り換え、測距信号Mとの位相差を求め、前述の測距光Lを用いて求めた距離に関して、機械に固有の誤差等の補正が行われる。
【特許文献1】特許第3236941号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、検出器7へ入射する測距光Lの光量が変化すると、位相計で検出される基準信号Kと測距信号Mとの位相差、すなわち測定距離が変化することが知られている。しかも、その光量の変化と位相差(測定距離)の変化の関係が機械ごとに異なるものである。このため、従来は、機械の組立終了後の調整時に、機械ごとに光量に応じた位相差の補正量を調べて、光量に応じて位相差が補正されるように機械毎に電気回路の定数を調節していた。
【0006】
しかしながら、電気回路の定数を調節することでは、機械によっては、検出器7へ入射する測距光Lの光量の全レベルにわたっては位相差を補正できない場合もある。このような場合には、測距中に陽炎等の大気の揺らぎにより、検出器7へ入射する測距光Lの光量が大きく変動した場合には、測距誤差が残るという問題があった。
【0007】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、位相差方式の光波距離計において、受光素子へ入射する測距光の光量の変動による測距誤差を、機械にかかわらず常に確実に補正できるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の光波距離計では、基準信号を発生させる基準信号発振器と、前記基準信号で変調された測距光を出射する光源と、測距光を送光する送光光学系と、ターゲットで反射してきた測距光を受光する受光光学系と、受光した測距光を測距信号に変換する受光素子と、前記基準信号と前記測距信号の位相差から距離を測定する光波距離計において、前記受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記位相差の補正量を示す補正情報を予め記憶した記憶手段を備え、距離測定時に前記補正情報を用いて、前記受光素子へ入射する測距光の光量に応じて前記位相差の補正を行うことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明の光波距離計では、基準信号を発生させる基準信号発振器と、前記基準信号で変調された測距光を出射する光源と、測距光を送光する送光光学系と、ターゲットで反射してきた測距光を受光する受光光学系と、受光した測距光を測距信号に変換する受光素子と、前記基準信号と同期して前記測距信号をサンプリングするA/D変換器と、前記A/D変換器でサンプリングされた測距信号の初期位相から距離を算出する演算手段と、前記受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記初期位相の補正量を示す補正情報を予め記憶した記憶手段とを備え、前記演算手段は距離測定時に前記補正情報を用いて、前記受光素子へ入射する測距光の光量に応じて前記初期位相の補正を行うことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明の光波距離計では、基準信号を発生させる基準信号発振器と、基準信号で変調された測距光を出射する光源と、測距光を送光する送光光学系と、ターゲットで反射してきた測距光を受光する受光光学系と、受光した測距光を測距信号に変換する受光素子と、前記測距信号を周波数を下げた中間周波信号に変換する周波数変換器と、前記基準信号と同期して前記中間周波信号をサンプリングするA/D変換器と、前記A/D変換器でサンプリングされた中間周波信号の初期位相から距離を算出する演算手段と、前記受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記初期位相の補正量を示す補正情報を予め記憶した記憶手段を備え、前記演算手段は距離測定時に前記補正情報を用いて、前記受光素子へ入射する測距光の光量に応じて前記初期位相の補正を行うことを特徴とする。
【0011】
前記請求項1、2又は3に係る各発明の光波距離計によれば、受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記位相差又は前記初期位相の補正量を示す補正情報を予め記憶手段に記憶しているので、全ての機械において、受光素子へ入射する光量が大きく変動しても測距誤差を常に確実に補正できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1に本発明に係る光波距離計の一実施例を示す。この光波距離計では、レーザダイオ−ド等の光源20から送光された測距光Lは、図示しない送光光学系を経て、測点上に置かれたターゲット(プリズム等)22に向けて出射される。光源20は変調器24に接続されており、測距光Lは基準信号発振器26で発生された基準信号Kによって変調されている。
ターゲット22で反射された測距光Lは、図示しない受光光学系と、測距光Lの光量を調整する絞り27を経て、受光素子(フォトダイオード)28に導かれる。すると、受光素子28によって、測距光Lが測距信号Mに変換され、測距信号Mは、高周波増幅器30で増幅された後に、バンドパスフィルタ32でノイズを除去される。
【0014】
さらに、この測距信号Mは、混合器34と局部発振器36からなる周波数変換器37で、局部発振器36で発生させた局部発振信号Qと乗算され、両信号M、Qの周波数の和となる周波数と、両信号M、Qの周波数の差となる2つの周波数に変換される。ここで、両信号M、Qの周波数の差となる周波数のみをローパスフィルタ38で選り分けて中間周波Nに周波数を落とした後に、これを中間周波増幅器40で増幅するとともに波形成形をする。増幅された中間周波Nは、A/D変換器42でデジタル信号に変換され、CPU44(演算手段)に入力され、メモリ(記憶手段)46に記憶される。ここで、測距信号Mを中間周波Nに変換するのは、周波数の低い所定周波数とすることにより、増幅し易くして安定に高利得が得られること、中間周波N以外をカットして高いS/N比が得られること、1周期内に余裕を持ってできるだけ多数回サンプリングする時間を確保すること等のためである。
【0015】
距離測定を行う際には、CPU44から基準信号発振器26とA/D変換器42に同期信号Pを送ることにより、基準信号発振器26で基準信号Kを発生させるとともに、A/D変換器42で基準信号Kと同期の取れたサンプリングを行う。この距離測定中、絞り27の開度は固定される。
【0016】
図2に示したように、A/D変換器42のサンプリング周期は、中間周波Nの1周期分を常に一定の位相角でサンプリングするように、例えば、1周期をn(n≧3)等分するように決定される。このサンプリング周期で中間周波Nを数千以上の多数周期にわたって連続してサンプリングする。この際、A/D変換器42の入力レンジを越えたり、入力レンジに対して小さすぎる中間周波Nのサンプリングデータは破棄する。
【0017】
サンプリングデータをメモリ46に記憶するには、中間周波Nの1周期分のn個のデータに対する記憶領域をメモリ46内に用意し、図3に示したように、同位相のサンプリングデータを加算して記憶していく。こうして、同位相のサンプリングデータが加算された大きな振幅の1周期分の中間周波Nの合成データが作成される。この合成データは、最小二乗法により正弦波Sにあてはめられ、この正弦波Sの初期位相φを求める。基準信号Kと同期を取ってA/D変換器42はサンプリングしているから、初期位相φは基準信号Kと測距信号Mの位相差に等しくなり、この初期位相φからターゲット22までの距離が算出される。
【0018】
ところで、陽炎等の大気の揺らぎにより、測距中においても受光素子28に入射する測距光Lの光量は大きく変動するので、この測距光Lの変動による初期位相φの補正が必要になる。
【0019】
そこで、この光波距離計は、組立終了後の調整時に機械ごとに、同一のターゲットを視準したうえで、絞り27の開度を一定にし、受光素子28へ入射する測距光Lの光量を一定に保ちながら、A/D変換器42に入力された中間周波Nの振幅ai(受光素子28へ入射する測距光Lの光量又は測距信号Mの振幅に対応する値である。)のときに必要な初期位相φの補正量Δφi(ai)を調べて、メモリ46内に設けられている補正テーブル記憶領域に書き込んでいく。以下同様に、絞り27の開度を変化させ、受光素子28へ入射する測距光Lの光量の全レベルにわたって、中間周波Nの振幅aiのときに必要な初期位相φの補正量Δφi(ai)を補正テーブル記憶領域に書き込んでいく。こうして、絞り27の開度毎に受光素子28へ入射する測距光Lの光量の全レベルにわたって、A/D変換器42に入力された中間周波Nの振幅aiと、このときの初期位相φの補正量Δφi(ai)を記憶した補正テーブル(補正情報)がメモリ46に記憶される。
【0020】
もちろん、この補正テーブルの代わりに、A/D変換器42に入力された中間周波Nの振幅がaiであるときの初期位相φの補正量Δφi(ai)を求める補正式(補正情報)を記憶させてもよい。
【0021】
距離測定に際しては、図3に示したように、中間周波Nの多数周期を同位相毎に加算した合成データSを用いているため、初期位相φの補正量ΔΦは、中間周波Nのi番目の周期に係る振幅がaiであり、この振幅aiのときの補正量をΔφi(ai)とすると
Figure 2004264116
となる。ここで、Δφi(ai)は一般に小さいから、
Figure 2004264116
と近似できる。結局、初期位相φの補正量ΔΦは、補正量Δφi(ai)を中間周波Nの振幅aiで重みづけした加重平均となる。真の初期位相は、測定された初期位相φから前述の補正量ΔΦを減算すればよい。
【0022】
この光波距離計で距離測定を行うには、距離測定に先だって、光波距離計を作動させ、予め中間周波Nの数周期分をサンプリングして、中間周波Nの最大レベルamaxと最小レベルaminを示すサンプリング位置を検出する。そして、A/D変換器42の入力レベルを複数の階級に区分した記憶領域をメモリ46内に用意する。それから改めて距離測定を開始し、中間周波Nの1周期分を検出するごとに、同位相のサンプリングデータを加算した中間周波Nの合成データS(図3参照)をメモリ46に記憶するとともに、先だって求めた最大レベルamaxと最小レベルaminを示すサンプリング位置の間のレベル差から、中間周波Nの振幅aiの階級を求め、その階級の度数に1を加算していき、振幅aiの度数分布もメモリ46に記憶する。サンプリング終了後に、中間周波Nの合成データSを用いて初期位相φを求めるとともに、振幅aiの度数分布を用いて、補正量Δφi(ai)を中間周波Nの振幅aiの重みつけをした加重平均Σ{ai・Δφi(ai)}/Σaiを算出する。そして、初期位相φから補正量ΔΦを減算して、ターゲット22までの距離を算出する。
【0023】
もちろん、本実施例の光波距離計も、測距光Lを絞り27aを含む機械の内部光路を通って受光素子28に至る参照光Rに切り換えることもできる。この参照光Rを用いて測距することにより、前述の測距光Lを用いて求めた距離の補正がなされることは、従来例と同じである。
【0024】
本実施例では、絞り27の開度毎に受光素子28へ入射する測距光Lの光量の全レベルにわたって、A/D変換器42に入力された中間周波Nの振幅aiと、このときの初期位相φの補正量Δφi(ai)を記憶した補正テーブル記憶領域がメモリ46に記憶されているので、どのような光波距離計をどのような環境で使用しても、受光素子28へ入射する測距光Lの光量変動による測距誤差を常に確実に補正できる
ところで、本発明は、前記実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、前記実施例では、測距信号Mを中間周波Nに変換しているが、基準信号Kの周波数が低い場合などは、バンドパスフィルタ32から取り出した測距信号Mを直接A/D変換器42でサンプリングし、このサンプリングされた測距信号Mを用いて、距離測定することも可能である。この場合は、周波数変換器37とローパスフィルタ38と中間周波増幅器40が不要になり回路が簡単になる。
【0025】
また、図4に示した従来の光波距離計に対しても、検出器7の出力を本発明のA/D変換器42に入力し、A/D変換器42で取り出したデータを本発明と同様にCPU44とメモリ46で処理すれば、位相計9から出力される位相差の補正量を算出することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1、2、又は3に係る各発明の光波距離計によれば、受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた位相差又は初期位相の補正量を示す補正情報を予め記憶手段に記憶しているので、受光素子へ入射する測距光の光量が大きく変動した際に、どの機械であっても測距誤差を常に確実に補正できる。よって、本発明の光波距離計であれば、陽炎等の大気の揺らぎが大きい環境で使用しても測距誤差をほとんどなくすことができる。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光波距離計のブロック図である。
【図2】中間周波信号をサンプリングした例を示す図である。
【図3】中間周波信号の同位相のサンプリングデータを加算した中間周波一周期分のデータを示す図である。
【図4】従来の光波距離計を説明する図である。
【符号の説明】
20 光源
22 ターゲット
24 変調器
26 基準信号発振器
28 受光素子
37 周波数変換器
42 A/D変換器
44 CPU(演算手段)
46 メモリ(記憶手段)
K 基準信号
L 測距光
M 測距信号
N 中間周波信号

Claims (3)

  1. 基準信号を発生させる基準信号発振器と、前記基準信号で変調された測距光を出射する光源と、測距光を送光する送光光学系と、ターゲットで反射してきた測距光を受光する受光光学系と、受光した測距光を測距信号に変換する受光素子と、前記基準信号と前記測距信号の位相差から距離を測定する光波距離計において、
    前記受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記位相差の補正量を示す補正情報を予め記憶した記憶手段を備え、距離測定時に前記補正情報を用いて、前記受光素子へ入射する測距光の光量に応じて前記位相差の補正を行うことを特徴とする光波距離計。
  2. 基準信号を発生させる基準信号発振器と、前記基準信号で変調された測距光を出射する光源と、測距光を送光する送光光学系と、ターゲットで反射してきた測距光を受光する受光光学系と、受光した測距光を測距信号に変換する受光素子と、前記基準信号と同期して前記測距信号をサンプリングするA/D変換器と、前記A/D変換器でサンプリングされた測距信号の初期位相から距離を算出する演算手段と、前記受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記初期位相の補正量を示す補正情報を予め記憶した記憶手段とを備え、
    前記演算手段は距離測定時に前記補正情報を用いて、前記受光素子へ入射する測距光の光量に応じて前記初期位相の補正を行うことを特徴とする光波距離計。
  3. 基準信号を発生させる基準信号発振器と、基準信号で変調された測距光を出射する光源と、測距光を送光する送光光学系と、ターゲットで反射してきた測距光を受光する受光光学系と、受光した測距光を測距信号に変換する受光素子と、前記測距信号を周波数を下げた中間周波信号に変換する周波数変換器と、前記基準信号と同期して前記中間周波信号をサンプリングするA/D変換器と、前記A/D変換器でサンプリングされた中間周波信号の初期位相から距離を算出する演算手段と、前記受光素子へ入射する測距光の光量の全レベルにわたって、前記光量に応じた前記初期位相の補正量を示す補正情報を予め記憶した記憶手段を備え、
    前記演算手段は距離測定時に前記補正情報を用いて、前記受光素子へ入射する測距光の光量に応じて前記初期位相の補正を行うことを特徴とする光波距離計。
JP2003053701A 2003-02-28 2003-02-28 光波距離計 Expired - Lifetime JP4002199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053701A JP4002199B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 光波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053701A JP4002199B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264116A true JP2004264116A (ja) 2004-09-24
JP4002199B2 JP4002199B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=33118239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053701A Expired - Lifetime JP4002199B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 光波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002199B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118930A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2006138702A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2006349506A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sokkia Co Ltd 距離測定装置及びその方法
US7388655B2 (en) 2006-09-20 2008-06-17 Hokuyo Automatic Co., Ltd. High-precision laser rangefinder using burst emission
JP2009276246A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2010084700A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 株式会社トプコン 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
JPWO2016159032A1 (ja) * 2015-03-30 2017-11-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118930A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2006138702A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2006349506A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sokkia Co Ltd 距離測定装置及びその方法
US7336346B2 (en) 2005-06-16 2008-02-26 Sokkia Co., Ltd. Distance measuring device and method thereof
US7388655B2 (en) 2006-09-20 2008-06-17 Hokuyo Automatic Co., Ltd. High-precision laser rangefinder using burst emission
JP2009276246A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2010084700A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 株式会社トプコン 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
JP2010169525A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Topcon Corp 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
US8781780B2 (en) 2009-01-22 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Topcon Electro-optical distance measuring method and electro-optical distance measuring device
JPWO2016159032A1 (ja) * 2015-03-30 2017-11-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10298836B2 (en) 2015-03-30 2019-05-21 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002199B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828167B2 (ja) 距離測定装置及びその方法
US7339655B2 (en) Electric optical distance wavelength meter
JP3839851B2 (ja) 電子距離測定器具
JP4709931B2 (ja) 距離測定装置および距離測定方法
EP0790484B1 (en) Horizontal position error correction mechanism for electronic level
JP3911575B2 (ja) パルス方式の光波距離計
JP2006329797A (ja) 光波距離計
JP2004264116A (ja) 光波距離計
TW200823435A (en) Distant measurement systems and distant measurement methods thereof
JP2000206244A (ja) 測距装置
JPH1062549A (ja) 距離測定装置
JP2009258006A (ja) 光波距離計
JP2007155660A (ja) 光波距離計
JP2006138702A (ja) 光波距離計
EP1016849A1 (en) Length measuring instrument
RU2558011C2 (ru) Устройство цифровой обработки информации, поступающей от гиролазера, и соответствующий гиролазер
JP5730094B2 (ja) 光波距離計
JP2007218728A (ja) 測距装置
CN108761478A (zh) 针对动态目标的绝对距离测量
CN113390467B (zh) 测振测温装置及其信号处理方法
JP5234653B2 (ja) 光波距離計
JPS5866881A (ja) 光波測量機
JPH0682552A (ja) 光波距離計における測距方法
JPH079114Y2 (ja) レーザ距離センサ
JP2004264112A (ja) 光波距離計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term