JP2009276111A - 計量機器 - Google Patents

計量機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276111A
JP2009276111A JP2008125586A JP2008125586A JP2009276111A JP 2009276111 A JP2009276111 A JP 2009276111A JP 2008125586 A JP2008125586 A JP 2008125586A JP 2008125586 A JP2008125586 A JP 2008125586A JP 2009276111 A JP2009276111 A JP 2009276111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
message
display
unit
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070122B2 (ja
Inventor
Masashi Takimoto
昌史 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2008125586A priority Critical patent/JP5070122B2/ja
Publication of JP2009276111A publication Critical patent/JP2009276111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070122B2 publication Critical patent/JP5070122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示部に表示されるメッセージ(文字情報)を同時に複数の言語で表示することが可能な計量機器を提供する。
【解決手段】計量機器(組合せ秤99)に、被計量物の計量を行う計量機器本体と、計量機器本体の運転状況、設定、及び計量結果に係る情報のうち少なくとも一つを表示する表示部17bと、表示部17bで表示されるイメージの枠組みを定める情報を含むフレーム情報が格納されたフレーム情報格納部52と、表示部17bに表示されるイメージの枠組みに配置される複数のメッセージを言語別に記憶した言語別メッセージセットが複数格納された言語別メッセージ情報格納部53と、フレーム情報と複数の言語別メッセージセットとを組み合わせて、複数の言語でメッセージが示されたイメージを表示部17bに表示させるための表示データを作成する表示データ作成部51とを、備えた。
【選択図】図7

Description

本発明は、計量機器に関し、特に、計量機器が備える操作表示器に関する。
従来、被計量物の重量などを計量する計量機器には、計量機器本体に対して設定や操作を行うための操作表示器が備えられている。操作表示器には、計量機器の操作ボタン、運転パラメータの設定ボタンなどの入力操作部が設けられるとともに、運転状況及び計量結果などの情報を表示する表示部が設けられている。
このような計量機器は、世界各国に輸出され、輸出先の国々で使用されている。通常、計量機器では、表示部に輸出される国の言語に応じて文字情報が表示されるように、制御プログラムが言語ごとに作成されて設定されている。例えば、日本国内で使用される計量機器では、表示部に日本語で文字情報が示されるように設定され、米国で使用される計量機器では表示部に英語で文字情報が示されるように設定されている。よって、例えば、英語仕様の計量機器の表示部で、日本語で文字情報を表示させることができなかった。
しかし、ネイティブスピーカーとそれ以外の言語を使用する作業者が同一の作業現場で働くことは珍しくなく、複数の言語表示が可能な計量機器のニーズがある。特に、作業現場においては、表示部に表示される言語を理解できない作業者を教育するために時間を要し、さらに、これらの作業者は慣れるまで操作を間違いやすいという課題があった。
そこで、特許文献1では、表示装置を有するロボット・工作機械などの産業用機器の制御装置において、表示すべき情報に対応する各国語の基本文字セットと、前記基本文字セットを操作者が任意に切り替える手段とを備えたものが、開示されている。これにより、異なる言語を使用する複数の操作者が産業用機器の表示内容を理解することができ、操作教育や保守説明などを効率良く行うことができる効果がうたわれている。
また、特許文献2では、メッセージ表示に使用する言語を記憶している記憶手段を複数の記憶領域に分割し、各領域に異なる種類の言語を記憶させ、選択手段によって各領域のうち所望のものを選択し、表示手段に表示させるように構成された組合せ秤におけるメッセージ言語切替装置が、開示されている。
特開平04−310105号公報 特開平03−233326号公報
ところが、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、多言語のうち所定の言語を選択して、表示部にその言語による情報を表示させることができるが、同時に複数の言語で表示することはできない。従って、同時に一つの計量機器の表示部を見ながら複数の作業者が作業を行う場合に、これらの作業者の使用する言語が異なれば、いずれか一方の作業者は表示部の表示内容を理解できないという課題が生じる。また、一つの計量機器の表示部を見ながら作業を説明する者と説明を受ける作業者とが異なる言語を使用することもあり、このような場合には、いずれか一方が他方の言語に合わせる必要があり、言葉の壁を払拭することはできなかった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであって、表示部に表示される文字情報を同時に複数の言語で表示することが可能な計量機器を提供することを目的とする。
本発明の計量機器は、被計量物の計量を行う計量機器本体と、前記計量機器本体の運転状況、設定、及び計量結果に係る情報(以下、「所定運転情報」という)のうち少なくとも一つを表示する表示部と、前記表示部で表示されるイメージの枠組みを定める情報を含むフレーム情報が格納されたフレーム情報格納部と、前記表示部に表示されるイメージの枠組みに配置される前記所定運転情報に含まれる複数のメッセージを言語別に記憶した言語別メッセージセットが複数格納された言語別メッセージ情報格納部と、前記フレーム情報と複数の前記言語別メッセージセットとを組み合わせて、複数の言語でメッセージが示されたイメージを前記表示部に表示させるための表示データを作成する表示データ作成部と、前記表示データ作成部に前記イメージに関する情報(以下、「イメージ情報」という)を入力する入力部とを、備えるものである。
上記構成の計量機器によれば、表示部に表示されるイメージに含まれるメッセージ(文字情報)を同時に複数の言語で表示することが可能となる。よって、使用する言語の異なる作業者が混在して働いている作業場において、作業者が表示内容の理解を深め、作業効率の向上に寄与することができる。
前記計量機器において、前記表示データ作成部は、前記入力部から前記イメージ情報として言語選択要求が入力されると、前記フレーム情報と組み合わされる複数の前記言語別メッセージセットを、前記言語別メッセージ情報格納部に格納された複数の前記言語別メッセージセットのなかから前記言語選択要求に応じて選択するように構成されていることが望ましい。これにより、作業者の使用する言語に応じて適宜メッセージを表示する言語を替えることができる。
また、前記表示データ作成部は、設定された第1選択言語と第2選択言語とにそれぞれ該当する複数の前記言語別メッセージセットと前記フレーム情報とを組み合わせて、イメージにメッセージを前記第1選択言語と前記第2選択言語の両方で表示する表示データを作成するように構成することができる。
或いは、前記表示データ作成部は、複数の第1選択言語と複数の第2選択言語とが設定され、前記第1選択言語に含まれる一つの言語の前記言語別メッセージセットと、前記第2選択言語に含まれる一つの言語の前記言語別メッセージセットと、前記フレーム情報とを組み合わせて、イメージにメッセージを前記第1選択言語に含まれる一つの言語と前記第2選択言語に含まれる一つの言語の両方で表示する表示データを作成するように構成することができる。
この場合、前記表示データ作成部は、前記入力部から前記イメージ情報として選択言語切替要求が入力されると、前記第1選択言語に含まれる一つの言語と、前記第2選択言語に含まれる一つの言語との組み合わせを前記選択言語切替要求に応じて替えて、表示データを作成するように構成されていることが望ましい。これにより、より多くの言語を表示するように登録することができるようになり、より多くの言語でメッセージを表示する際に都合がよい。
さらに、本発明の計量機器は、前記表示データ作成部は、前記入力部から前記イメージ情報としてメッセージ書換要求と書換後のメッセージとが入力されると、前記言語別メッセージ情報格納部に格納された前記言語別メッセージセットに含まれる前記メッセージ書換要求を受けたメッセージを前記書換後のメッセージで書き換えて、書換後の言語別メッセージセットを用いて表示データを作成するように構成されていることが望ましい。これにより、作業者の感覚に合致した表現のメッセージを表示することが可能となる。
そして、前記入力部は、前記表示部のスクリーンに設けられたタッチパネルで構成されていることが望ましい。これにより、作業者が表示部に表示されたメッセージとその操作内容との整合性をとりながら操作を行うことができ、操作性の向上を図ることができる。
本発明は、以下に示すような効果を奏する。
本発明によれば、計量機器において、表示部に表示されるイメージに含まれるメッセージ(文字情報)を同時に複数の言語で表示することが可能となる。よって、使用する言語の異なる作業者が混在して働いている作業場において、作業者が表示内容の理解を深め、作業効率の向上に寄与することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る計量機器について説明する。以下では、計量機器の一例として、組合せ秤99について説明する。但し、本発明は組合せ秤99に限定されるものではなく、計量機器に広く適用することができる。
〔組合せ秤99〕
図1は本発明の実施の形態1に係る組合せ秤の概略構成を示す図である。図1に示すように、計量機器としての組合せ秤99は、被計量物を供給する供給装置1と、供給された被計量物を計量部側へ送給する分散フィーダ3、複数の直進フィーダ5及び複数の供給ホッパ7と、被計量物の組合せ秤量を行う複数の計量ホッパ8と、組合せ秤量された被計量物を包装などの次工程へ送給する集合ホッパ10、集合シュート11及び集合ファンネル12と、組合せ秤99の制御及び組合せ演算を行う制御装置16とを備えている。このうち、制御装置16を除いたものが、組合せ秤99の計量機器本体に相当する。
供給装置1は、振動器2が取り付けられたトラフ(大型の細長い容器)を備え、このトラフには図示されていない他の装置から被計量物が供給される。この供給装置1では、振動器2によってトラフが適宜加振されて、分散フィーダ3上に被計量物が送り出される。
分散フィーダ3は、組合せ秤99の本体の上部(集合シュート11の上方)に設けられている。分散フィーダ3は、円錐形状であって、分散フィーダ3に振動を与える振動器4を備えている。振動器4により加振されている分散フィーダ3に、供給装置1より供給されてきた被計量物は、その振動によって放射状に分散する。なお、分散フィーダ3の上方には、分散フィーダ3上の被計量物の量を検出するためのレベルセンサ1aが設けられている。
分散フィーダ3の周囲には、振動器6を備えた直進フィーダ5が放射状に複数設けられている。振動器6により加振されている直進フィーダ5に、分散フィーダ3より送給されてきた被計量物は、その振動によって複数の供給ホッパ7に送り出される。
複数の供給ホッパ7は、直進フィーダ5の被計量物の送給側に設けられ、各供給ホッパ7の下方には計量容器としての計量ホッパ8が設けられている。複数の供給ホッパ7及び計量ホッパ8はそれぞれ対応して設けられ、円状に配置されている。供給ホッパ7のゲート7aが開かれると、供給ホッパ7に保持されている被計量物は、計量ホッパ8に投入される。
計量ホッパ8は、計量ホッパ8内の被計量物の重量を計量するために、ロードセル等の重量センサ9を備えている。重量センサ9の計量値(検出信号)は、制御装置16へ伝達される。これらの計量ホッパ8及び重量センサ9並びに制御装置16により、組合せ秤99の計量部が構成されている。
計量ホッパ8の下方には、集合シュート11が設けられ、集合シュート11上には集合ホッパ10が設けられ、集合シュート11の下端部には集合ファンネル12が設けられている。計量ホッパ8のゲート8aが開かれると、計量ホッパ8に保持されている被計量物は集合ホッパ10に投入される。集合ホッパ10のゲート10aが開かれると、集合ホッパ10に保持されている被計量物は、集合シュート11上を通って集合ファンネル12から排出される。
続いて、組合せ秤99の制御系統の構成について説明する。図2は組合せ秤の制御系統の構成図である。
図2に示すように、制御装置16は、CPU21を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU21の他に処理プログラム等を記憶するROM22と、データを一時的に記憶するRAM23と、入出力ポートを備えている。制御装置16には、組合せ秤99のユーザーインターフェースである操作表示器17が接続されている。この操作表示器17は、制御装置16の出力を受けて組合せ秤99の運転状況、設定、又は計量結果に係る情報(以下、「所定運転情報」という)のうち少なくとも一つを表示する表示部17bと、表示部17bに表示された所定運転情報に対して操作要求や運転パラメータの設定などを制御装置16に入力する入力部17aとにより構成されている。ここで、入力部17aは、表示部17bのスクリーン上に設けられたタッチパネルで構成されている。従って、作業者が表示部17bのスクリーンに表示されたタッチキーを押圧操作すると、入力部17aは操作位置と操作内容とを特定して、操作情報を制御装置16に入力するように構成されている。
RAM23には、運転条件登録テーブル、運転条件テーブル、運転中データレジスタ、及び表示バッファ等が格納されている。運転条件登録テーブルには、多数の運転条件データ(例えば、運転条件データ番号、品名、目標重量値、供給機振幅等)が記憶されている。運転条件テーブルには、運転条件登録テーブルの中から選択された一つの運転条件データが書き込まれ、この運転条件テーブルに書き込まれた運転条件データに基づいて組合せ秤99が制御される。運転中データレジスタには、運転中の組合せ秤99の運転状況データが記憶されている。表示バッファには、運転状況データのうち必要なデータが書き込まれて、このデータが操作表示器17の表示部17bに表示される。
制御装置16には、レベルセンサ1aからの分散フィーダ3上の被計量物の量の検出信号、重量センサ9からの各計量ホッパ8に収容された被計量物の計量信号、及び操作表示器17からの入力信号などが入力ポートを介して入力されている。また、制御装置16からは、振動制御部15から各振動器2,4,6への駆動信号、ゲート駆動回路部14から各ゲート7a,8a,10aへの駆動信号、及び操作表示器17への表示画像信号(表示データ)などが出力ポートを介して出力されている。
ここで、上記構成の組合せ秤99の動作を説明する。
組合せ秤99の制御装置16は、運転用プログラムを実行して、供給装置1及び組合せ秤99の動作制御を行うとともに組合せ演算を行う。まず、制御装置16は、供給装置1の振動器2、並びに分散フィーダ3及び直進フィーダ5の振動器4,6を動作させるように、振動制御部15を介してそれぞれ制御する。これにより、供給装置1から分散フィーダ3上に供給された被計量物は、分散フィーダ3から円周方向に分散されて、扇形状に配置された直進フィーダ5を通じて、各供給ホッパ7へ送給される。このとき、制御装置16は、レベルセンサ1aにより分散フィーダ3上の被計量物の量を検出し、その被計量物の量が所定量(しきい値)より少なくなると、振動制御部15を介して供給装置1の振動器2を動作させることにより、分散フィーダ3上に常時、所定量以上の被計量物が供給されるようにしている。
続いて、制御装置16は、計量ホッパ8が空であることを検知して、供給ホッパ7のゲート7aを開放するように、ゲート駆動回路部14を介して供給ホッパ7を制御する。これにより、供給ホッパ7から計量ホッパ8に被計量物が投入される。計量ホッパ8に被計量物が投入されると、制御装置16は、重量センサ9による計測値(各計量ホッパ8に保持されている被計量物の重量)をA/D変換部13を介して検出し、検出された被計量物の重量に基づいて組合せ演算を行う。この組合せ演算では、複数の計量ホッパ8の中から排出すべき計量ホッパ8の組合せが1つ求められる。
制御装置16は、集合ホッパ10が空であることを検知して、排出すべき計量ホッパ8のゲート8aを開放するように、ゲート駆動回路部14を介して計量ホッパ8を制御する。これにより、計量ホッパ8から集合ホッパ10に被計量物が投入される。そして、制御装置16は、排出信号を検知して、集合ホッパ10のゲート10aを開放するように、ゲート駆動回路部14を介して集合ホッパ10を制御する。これにより、集合ホッパ10に保持されている組合せ秤量された被計量物が、集合シュート11を通じて集合ファンネル12より排出される。
上記構成の組合せ秤99は、例えば、工場内に配置され、複数の作業者により操作されている。ここで、一つの組合せ秤99を操作する複数の作業者の使用する言語が互いに異なる場合がある。そこで、本実施の形態に係る組合せ秤99は、操作表示器17の表示部17bに、メッセージが同時に複数の言語で表示できるように構成されている。ここで「メッセージ」とは、タッチキーの名前、注意事項、指示内容、及び表示項目名など、表示部17bに表示されたイメージ(画像)に含まれている文字で表された情報のことをいう。
〔メッセージの複数言語表示に係る構成〕
以下に、組合せ秤99の操作表示器17の表示部17bで、メッセージを同時に複数言語で表示するための組合せ秤99の構成について説明する。
図3は計量機器の複数言語表示に係る構成を示す図である。図3に示すように、制御装置16は、フレーム情報格納部52と、言語別メッセージ情報格納部53と、表示データ作成部51を備えている。フレーム情報格納部52と言語別メッセージ情報格納部53は、RAM23内に構成されている。また、制御装置16のCPU21がROM22に格納された所定のプログラムを実行することにより、表示データ作成部51として機能する。
フレーム情報格納部52には、操作表示器17の表示部17bに表示されるイメージの枠組みを定める情報を含むフレーム情報が、イメージごとに格納されている。通常、操作表示器17の表示部17bに表示されるイメージは複数存在するので、フレーム情報格納部52に複数のフレーム情報が格納されていることとなる。
言語別メッセージ情報格納部53には、表示部17bに表示されるイメージの枠組みに配置される複数のメッセージを言語別に記憶した言語別メッセージセットが複数格納されている。本実施の形態においては、言語別メッセージセットは、日本語,英語,中国語,スペイン語,ポルトガル語,ドイツ語,フランス語,イタリア語,ロシア語,及びオランダ語の各言語について設けられている。
図4は言語別メッセージセットの構成を説明する図である。図4に示すように、一つの言語別メッセージセットには、一つの言語で記載された複数のメッセージが収容されている。各言語別メッセージセットは、表示文字58と、この表示文字58がイメージの枠組みにおいて配置される場所を特定する表示番号57とで構成されている。そして、全ての言語別メッセージセットにおいて、同一の表示番号57に対応する表示文字58は、同一の意味を為している。
表示データ作成部51は、フレーム情報と複数の言語別メッセージセットに含まれるメッセージとを組み合わせて表示データを作成し、操作表示器17に出力する機能を有する。例えば、表示部17bのスクリーンに表示されるイメージに含まれるメッセージを日本語と英語との複数の言語で表示する際には、図4に示すように、表示データ作成部51は、表示しようとするイメージのフレーム情報をフレーム情報格納部52より読み出し、さらに、このフレーム情報に含まれる表示番号57に該当する表示文字58を、言語別メッセージ情報格納部53に格納された日本語のメッセージセットと英語のメッセージセットとからそれぞれ読み出し、これらを組み合わせて、表示データを作成する。
ここで、表示部17bで同時にメッセージを表示する言語は、作業者等が任意に選択することができる。入力部17aは、表示データ作成部51に、表示部17bで表示されるイメージに関する情報(以下、「イメージ情報」という)を入力するように構成されている。このイメージ情報には、後述する言語選択要求、選択言語切替要求、メッセージ書換要求、及び書換後のメッセージなどが含まれている。そして、入力部17aからイメージ情報として言語選択要求が入力されると、表示データ作成部51は、言語別メッセージ情報格納部53に格納された複数の言語別メッセージセットのなかから言語選択要求に応じて、複数の前記言語別メッセージセットを選択し、これらとフレーム情報とを組合せて表示データを作成するように構成されている。
さらに、表示データ作成部51は、言語別メッセージ情報格納部53に格納されている各言語別メッセージセットに含まれるメッセージのうち、選択されたメッセージの表現(つまり、表示文字58)を書き換えて、上書き保存する機能を有する。表示データ作成部51は、このようにして書き換えられた言語別メッセージセットを用いて、新たに表示データを作成する。メッセージの表現を書き換える処理については、後ほど詳述する。
次に、組合せ秤99の操作表示器17の表示部17bのスクリーンに表示されるイメージの構成例を説明する。
図5は日本語で表示された言語選択画面の一例を示す図、図6は英語で表示された言語選択画面の一例を示す図である。出荷される組合せ秤99は、出荷国の言語にあわせた初期言語が選択されて設定されている。例えば、出荷国が日本の場合、図5に示すように、初めに言語選択画面に表示されるメッセージは日本語で示され、また、出荷国が英語圏の場合、図6に示すように、初めに言語選択画面に表示されるメッセージは英語で示される。
図5及び図6に示すように、言語選択画面には、複数の言語選択キーと、第1選択言語設定キー111、第2選択言語設定キー112、及び第3言語選択設定キー113の各言語選択設定キーと、決定キー124と、復帰キー125との、複数のタッチキーが設けられている。複数の言語選択キーは、例えば、「日本語」選択キー114、「英語」選択キー115、「中国語」選択キー116、「スペイン語」選択キー117、「ポルトガル語」選択キー118、「ドイツ語」選択キー119、「フランス語」選択キー120、「イタリア語」選択キー121、「ロシア語」選択キー122、及び「オランダ語」選択キー123である。なお、復帰キー125は、イメージを切り替えるためのタッチキーである。
この言語選択画面において、言語選択キーのうちいずれか一つと言語選択設定キーのいずれか一つとが、同時に選択(操作)されたうえで、決定キー124が押圧操作されることによって、選択された言語選択キーと言語選択設定キーとの組合せで選択言語が設定される。例えば、図5に示すように、第1選択言語設定キー111と「日本語」選択キー114とが同時に選択されたうえで、決定キー124が押圧操作されると、第1選択言語に日本語が設定される。
さらに、言語選択画面の右上隅には、アクセスレベルが表示されたアクセスレベル表示エリア126が設けられている。ここで「アクセスレベル」とは、表示されているイメージを操作できる人の権限をレベル分けして数値で示したものである。アクセスレベルに応じて、表示されているイメージを操作できる人の権限(例えば、管理者、作業者など)が異なる。アクセスレベルが設定されたイメージが表示される前に、各アクセスレベルにより異なるパスワードを入力することによって権限が確認され、そのイメージが表示部17bに表示される。
図7は日本語と英語で表示された初期操作メニュー画面の一例を示す図である。図7に示す初期操作メニュー画面では、日本語と英語の2カ国語が一つの枠内に上下に並んで同時に表示されている。先ほどの言語選択画面で、第1選択言語を日本語に、第2選択言語を英語に、第3選択言語を「なし」に設定すると、例えば、図7に示すような初期操作メニュー画面が表示される。ここで、表示データ作成部51は、フレーム情報格納部52に格納されている初期操作メニュー画面のフレーム情報と、言語別メッセージ情報格納部53に格納されている日本語と英語のメッセージとを組み合わせて表示データを作成し、操作表示器17に出力する。
また、図8は英語で表示された初期操作メニュー画面の一例を示す図である。先ほどの言語選択画面で、第1選択言語を英語に、第2選択言語を「なし」に、第3選択言語を「なし」に設定すると、例えば、図8に示すような初期操作メニュー画面が表示される。図8に示す初期操作メニュー画面では、英語と空白とが一つの枠内に上下に並んで同時に表示されている。
なお、初期操作メニュー画面の各枠内に表示されているメッセージは、表示している言語が異なるものの、同一の内容のものである。従って、操作表示器17の入力部17aにおいて、初期操作メニュー画面の各枠内をターゲットにタッチキーが設定され、いずれかの枠内に接触することで、対応するタッチキーに割り付けられた情報が制御装置16に入力される。
初期操作メニュー画面には、選択品種表示エリア131が設けられている。例えば、図7に示す初期操作メニュー画面の選択品種表示エリア131では、品種番号No.1の「キャンディ1」が選択されていることが示されている。組合せ秤99では、品種番号毎に設定された運転パラメータに基づいて、運転が行われている。選択品種表示エリア131の隣には、第1選択言語表示キー132と第2選択言語表示キー133とが設けられている。第1選択言語表示キー132には、第1選択言語名が表示され、第2選択言語表示キー133には、第2選択言語名が示されている。
さらに、初期操作メニュー画面には、「品種設定」キー134、「日付/時間&印字設定」キー135、「トラブル対策」キー136、「システム設定」キー137、「秤初期設定」キー138、「品種選択」キー139、「自動運転」キー140、「手動運転」キー141、「全排出」キー142、及び「校正」キー143の各操作キーが設けられている。これらの操作キーのいずれかを押圧操作すると、操作キーに対応付けられた画面切替要求が制御装置16に入力され、この結果、操作キーに対応する画面が操作表示器17の表示部17bに表示される。
また、初期操作メニュー画面には、年月日表示エリア146と時刻表示エリア147とが設けられている。年月日表示エリア146では年月日が表示され、時刻表示エリア147では時刻が表示されている。
さらに、初期操作メニュー画面の下部の両隅には、スクリーンには表示されない隠しキー144,145が設けられている。隠しキー144,145は、メッセージの表現(表示文字)を修正するために言語別メッセージセットの書換処理を開始するためのタッチキーである。なお、隠しキー144,145は、初期操作メニュー画面の何れの空白スペースにあってもよいし、隠しキー144,145の数は複数以上であればいくつでも構わない。
ここで、メッセージの表現を書き換える処理の流れを、図9〜11を用いて説明する。図9はメッセージ書換処理の流れを示す図、図10は初期操作メニュー画面上にポップアップした修正画面の一例を示す図、図11はメッセージ書換処理後の初期操作メニュー画面の一例を示す図である。
まず、例えば、隠しキー144,145に順に接触するなどして所定の操作を行うと、入力部17aからメッセージ書換要求が制御装置16に入力され(ステップS1のYES)、表示データ作成部51は、メッセージ書換処理を開始する(ステップS2)。メッセージ書換処理を開始した表示データ作成部51は、書換待機モードとなる(ステップS3)。この書換待機モードの状態で、表示部17bに表示されているいずれかの操作キーが操作されて、その操作情報が入力部17aから制御装置16に入力されると(ステップS4のYES)、表示データ作成部51は操作された操作キーに割り当てられたメッセージ(表示文字)を書き換えるための修正画面を、表示部17bに表示させる(ステップS5)。
表示データ作成部51は、操作表示器17の表示部17bに表示されている、例えば、図7に示すような初期操作メニュー画面上に、図10に示すような修正画面151をポップアップ表示させる。図10に示す修正画面151では、「自動運転」キー140の「AUTOMATIC OPERATION」というメッセージの表現を「AUTO」に変えるように設定した状態を示している。この後、修正画面151の右部最下段の「ENT」キーが押圧操作されると、書き換えようとするメッセージの表現(つまり、書換後のメッセージ)と確定指令が制御装置16に入力される(ステップS6のYES)。そして、表示データ作成部51は、新たなメッセージの表現(表示文字)を言語別メッセージ情報格納部53に格納されている言語別メッセージセットに上書き保存する(ステップS7)。そして、表示データ作成部51は、書換後の言語別メッセージセットを用いて新たに表示データを作成して(ステップS8)、操作表示器17に出力し(ステップS9)、メッセージ書換処理を終了する。このメッセージ書換処理後に操作表示器17の表示部17bに表示されている初期操作メニュー画面は、例えば、図11に示すようにメッセージの表現が変更されている。
上述の通り、組合せ秤99の操作表示器17では、メッセージが同時に複数の言語で表示されるので、使用する言語が異なる複数の作業者により操作される場合に、各作業者が操作の内容を容易に理解できる。よって、作業性の向上や操作ミスの低減に寄与することができる。
そして、メッセージを表示する言語は、複数の言語別メッセージセットのなかから任意に選択可能であるので、作業者の使用する言語に応じて適宜メッセージを表示する言語を替えることができる。
さらに、操作表示器17に表示されるメッセージの表現は、所望に応じて変更することができるので、作業者の感覚に合致した表現のメッセージを表示することが可能となり、同じ言語であっても国や地域ごとに表現が異なるメッセージについてはメッセージの表現を書き換えて、作業者にとってより分かり易くメッセージを表示できる。
特に、本実施の形態においては、入力部17aは表示部17bのスクリーン上に設けられたタッチパネルで構成されているので、作業者が表示部17bに表示されたメッセージとその操作内容との整合性をとりながら操作を行うことができ、操作性の向上が期待できる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る組合せ秤99は、実施の形態1に係る組合せ秤99と比較して、操作表示器17にメッセージが同時に複数の言語で表示される手法が異なり、その他は同一構成である。よって、操作表示器17に情報が同時に複数の言語で表示される手法についてのみ説明し、他の説明を省略する。
実施の形態2に係る組合せ秤99の制御装置16は、複数の第1選択言語及び複数の第2選択言語がそれぞれ一時的にRAM23に記憶される点と、操作表示器17の表示部17bに表示された初期操作メニュー画面に設けられている第1選択言語表示キー132又は第2選択言語表示キー133が操作され、入力部17aから選択言語切替要求が制御装置16に入力されると、表示データ作成部51は第1選択言語と第2選択言語との組合せを選択言語切替要求に応じて順次切り替えて表示データを作成し、操作表示器17に出力する点で、実施の形態1に係る組合せ秤99と大きく異なる。
図12は本発明の実施の形態2に係る計量機器の日本語で表示された言語選択画面の一例を示す図である。図12では、言語選択画面において、例えば、日本語と中国語とフランス語の各言語選択キー114,116,120が選択されるとともに、第1選択言語設定キー111が選択されている。そして、この状態で決定キー124が押圧操作されると、日本語と中国語とフランス語とが、第1選択言語として設定される。同様に、例えば、英語とスペイン語とポルトガル語とを第2選択言語に設定する。
このように複数の第1選択言語と複数の第2選択言語とが設定された状態で、操作表示器17の表示部17bに表示される初期操作メニュー画面では、例えば、図7に示すように、第1選択言語として日本語が表示され、第2選択言語として英語が表示されている。つまり、初期操作メニュー画面において、一つの枠内の上部には第1選択言語である日本語のメッセージが、下部には第2選択言語である英語のメッセージが、それぞれ表示されている。ここで、第1選択言語表示キー132が操作されるたびに、操作表示器17の表示部17bでメッセージを表示している第1選択言語は、日本語から中国語、さらに、フランス語へと切り替わる。また、第2選択言語表示キー133が操作されるたびに、操作表示器17の表示部17bで情報を表示している第2選択言語は、英語からスペイン語、さらに、ポルトガル語へと切り替わる。このように、第1選択言語として設定された言語のなかで、表示されている第1選択言語が切り替わり、同様に、第2選択言語として設定された言語のなかで、表示されている第2選択言語が切り替わる。
実施の形態2に係る組合せ秤99は、実施の形態1に係る組合せ秤99と比較して、より多くの言語で操作表示器17に情報を表示することができるので、複数以上の多くの言語で情報を表示したい場合に、有用である。
本発明は、メッセージ(文字情報)を表示する表示部を備えた計量機器に広く適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る組合せ秤の概略構成を示す図である。 組合せ秤の制御系統の構成図である。 計量機器の複数言語表示に係る構成を示す図である。 言語別メッセージセットの構成を説明する図である 日本語で表示された言語選択画面の一例を示す図である。 英語で表示された言語選択画面の一例を示す図である。 日本語と英語で表示された初期操作メニュー画面の一例を示す図である。 英語で表示された初期操作メニュー画面の一例を示す図である。 メッセージ書換処理の流れを示す図である。 初期操作メニュー画面上にポップアップした修正画面の一例を示す図である。 メッセージ書換処理後の初期操作メニュー画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る計量機器の日本語で表示された言語選択画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 供給装置
2 振動器
3 分散フィーダ
4 振動器
5 直進フィーダ
6 振動器
7 供給ホッパ
8 計量ホッパ
9 重量センサ
10 集合ホッパ
11 集合シュート
12 集合ファンネル
13 A/D変換部
14 ゲート駆動回路部
15 振動制御部
16 制御装置
17 操作表示器
17a 入力部
17b 表示部
51 表示データ作成部
52 フレーム情報格納部
53 言語別メッセージ情報格納部
99 組合せ秤(計量機器)

Claims (7)

  1. 被計量物の計量を行う計量機器本体と、
    前記計量機器本体の運転状況、設定、及び計量結果に係る情報(以下、「所定運転情報」という)のうち少なくとも一つを表示する表示部と、
    前記表示部で表示されるイメージの枠組みを定める情報を含むフレーム情報が格納されたフレーム情報格納部と、
    前記表示部に表示されるイメージの枠組みに配置される前記所定運転情報に含まれる複数のメッセージを言語別に記憶した言語別メッセージセットが複数格納された言語別メッセージ情報格納部と、
    前記フレーム情報と複数の前記言語別メッセージセットとを組み合わせて、複数の言語でメッセージが示されたイメージを前記表示部に表示させるための表示データを作成する表示データ作成部と、
    前記表示データ作成部に前記イメージに関する情報(以下、「イメージ情報」という)を入力する入力部とを、
    備えた計量機器。
  2. 前記表示データ作成部は、
    前記入力部から前記イメージ情報として言語選択要求が入力されると、前記フレーム情報と組み合わされる複数の前記言語別メッセージセットを、前記言語別メッセージ情報格納部に格納された複数の前記言語別メッセージセットのなかから前記言語選択要求に応じて選択するように構成されている、
    請求項1に記載の計量機器。
  3. 前記表示データ作成部は、
    設定された第1選択言語と第2選択言語とにそれぞれ該当する複数の前記言語別メッセージセットと前記フレーム情報とを組み合わせて、イメージにメッセージを前記第1選択言語と前記第2選択言語の両方で表示する表示データを作成するように構成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の計量機器。
  4. 前記表示データ作成部は、
    複数の第1選択言語と複数の第2選択言語とが設定され、前記第1選択言語に含まれる一つの言語の前記言語別メッセージセットと、前記第2選択言語に含まれる一つの言語の前記言語別メッセージセットと、前記フレーム情報とを組み合わせて、イメージにメッセージを前記第1選択言語に含まれる一つの言語と前記第2選択言語に含まれる一つの言語の両方で表示する表示データを作成するように構成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の計量機器。
  5. 前記表示データ作成部は、
    前記入力部から前記イメージ情報として選択言語切替要求が入力されると、前記第1選択言語に含まれる一つの言語と、前記第2選択言語に含まれる一つの言語との組み合わせを前記選択言語切替要求に応じて替えて、表示データを作成するように構成されている、
    請求項4に記載の計量機器。
  6. 前記表示データ作成部は、
    前記入力部から前記イメージ情報としてメッセージ書換要求と書換後のメッセージとが入力されると、前記言語別メッセージ情報格納部に格納された前記言語別メッセージセットに含まれる前記メッセージ書換要求を受けたメッセージを前記書換後のメッセージで書き換えて、書換後の言語別メッセージセットを用いて表示データを作成するように構成されている、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の計量機器。
  7. 前記入力部は、前記表示部のスクリーンに設けられたタッチパネルで構成されている、
    請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の計量機器。
JP2008125586A 2008-05-13 2008-05-13 計量機器 Active JP5070122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125586A JP5070122B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 計量機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125586A JP5070122B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 計量機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276111A true JP2009276111A (ja) 2009-11-26
JP5070122B2 JP5070122B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41441697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125586A Active JP5070122B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 計量機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070122B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121717A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Tokyo Electric Co Ltd 品名表示器付き電子料金秤
JPH03233326A (ja) * 1989-10-16 1991-10-17 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤におけるメッセージ言語切替装置
JPH03261828A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Tokyo Electric Co Ltd 品名表示装置
JPH10222213A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fa機器の操作装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121717A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Tokyo Electric Co Ltd 品名表示器付き電子料金秤
JPH03233326A (ja) * 1989-10-16 1991-10-17 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤におけるメッセージ言語切替装置
JPH03261828A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Tokyo Electric Co Ltd 品名表示装置
JPH10222213A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fa機器の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070122B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8185846B2 (en) Teaching box for use in robot, customization method, and robot system using the same
KR20080057519A (ko) 화상형성제어장치 및 그 제어방법
TWI507833B (zh) 可編程顯示器
JP5070122B2 (ja) 計量機器
JP2003316418A (ja) 商品製造装置
JP5191310B2 (ja) 計量機器用情報処理装置
JPH09230915A (ja) プログラミング装置
JP2006302216A (ja) 表示装置、画面データ作成装置及び画面表示システム
JP5710361B2 (ja) 操作制御装置
JP4705605B2 (ja) 面付装置、面付方法、プログラム、記録媒体
WO2017018233A1 (ja) 成形機
JP4598016B2 (ja) 面付装置、面付方法、プログラム、記録媒体
JP5123075B2 (ja) 計量機器用情報処理装置
JPH08263245A (ja) プログラマブル表示器の表示画面作成装置
US11659121B2 (en) Image forming system that displays operation information
JP3729988B2 (ja) 商品処理装置
JP2702042B2 (ja) 部品の検査プログラム用シミュレーション装置
JPS5934549A (ja) 複写機用制御装置
JP6226520B2 (ja) 計量制御器
JPH01321555A (ja) 文書処理装置
JP2004220300A (ja) プリンタドライバ
JP5070017B2 (ja) 計量及び包装システム
JP2021133551A (ja) 印刷システム
JP2002304216A (ja) 生産設備監視システム
JP2017201563A (ja) 電子機器およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250