JP2003316418A - 商品製造装置 - Google Patents

商品製造装置

Info

Publication number
JP2003316418A
JP2003316418A JP2002121695A JP2002121695A JP2003316418A JP 2003316418 A JP2003316418 A JP 2003316418A JP 2002121695 A JP2002121695 A JP 2002121695A JP 2002121695 A JP2002121695 A JP 2002121695A JP 2003316418 A JP2003316418 A JP 2003316418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
button
manufacturing apparatus
product manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986354B2 (ja
Inventor
Ryoji Nishimura
良二 西村
Yukari Uchida
ゆかり 内田
Hiroe Konishi
洋江 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2002121695A priority Critical patent/JP3986354B2/ja
Priority to EP03747208A priority patent/EP1498793A4/en
Priority to PCT/JP2003/004415 priority patent/WO2003091812A1/ja
Priority to US10/476,759 priority patent/US7216010B2/en
Priority to AU2003236312A priority patent/AU2003236312A1/en
Publication of JP2003316418A publication Critical patent/JP2003316418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986354B2 publication Critical patent/JP3986354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/14Devices for determining tare weight or for cancelling out the tare by zeroising, e.g. mechanically operated
    • G01G23/16Devices for determining tare weight or for cancelling out the tare by zeroising, e.g. mechanically operated electrically or magnetically operated
    • G01G23/163Devices for determining tare weight or for cancelling out the tare by zeroising, e.g. mechanically operated electrically or magnetically operated involving digital counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/36Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
    • G01G23/37Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting
    • G01G23/3707Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/38Recording and/or coding devices specially adapted for weighing apparatus
    • G01G23/42Recording and/or coding devices specially adapted for weighing apparatus electrically operated
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32001Computer assisted machining, signals guide operator to manual machine object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35494Online documentation, manual, procedures, operator, user guidance, assistance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36168Touchscreen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品製造装置に不慣れな使用者であっても適
切に操作を行うことが出来る商品製造装置を提供する。 【解決手段】 商品製造装置は、商品製造ラインに配置
される組合せ計量装置1であって、タッチパネル70を
備える。タッチパネル70は、組合せ計量装置1に行わ
せる操作内容を示す操作画面と、操作内容を手順通りに
案内する案内画面とを表示する。また、タッチパネル7
0は、操作内容を入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品製造ラインに
配置される商品製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】工業製品や食品等の商品製造ラインにお
いて、種々の商品製造装置が配置され利用されている。
例えば、商品の計量を行う計量装置、商品の包装を行う
包装装置、完成した商品を箱詰めするケースパッカーな
どが商品製造ラインに配置され利用されている。
【0003】これらの商品製造装置は、操作画面を表示
する表示部と、操作内容を入力する操作部とを備えるこ
とが多い。そして、操作画面には、商品製造装置に行わ
せる操作内容が表示される。例えば、上記の計量装置で
は、計量動作を開始するスタート表示や、計量を行う部
分の零点補正、計量範囲、計量速度等の設定表示などが
操作画面に表示される。これらの操作内容については、
通常、商品製造装置の説明書に詳しい説明が記載されて
おり、商品製造装置の操作を行う使用者は、説明書を参
照して、商品製造装置の操作内容を入力する。
【0004】また、表示部には、操作が行われている商
品製造装置の平面図が表示されることも多い。このよう
な図により、使用者は操作内容を容易に理解することが
でき、商品製造装置の操作を行いやすくなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、使用者によっ
ては、商品製造装置の操作内容について熟知しておら
ず、正しい操作を行っていない場合がある。特に、商品
製造装置の操作に不慣れな使用者の場合は、商品製造装
置が適切に運転されるために必要な操作を行わずに商品
製造装置の運転を行ってしまうことも考えられる。これ
では、商品製造装置の運転を適切に行うことは難しい。
上記の例で言えば、使用者は計量装置の零点補正を行わ
ずにいきなり計量動作を開始してしまい、不正確な計量
が行われる恐れがある。
【0006】また、表示部に商品製造装置の平面図が表
示されるとしても、商品製造装置は構成や動作が複雑な
ものが多く、平面図では十分に表現できない場合もあ
る。このような場合、使用者は操作内容を容易に理解す
ることができるとは限らず、操作も行い難くなる恐れが
ある。本発明の課題は、商品製造装置に不慣れな使用者
であっても適切に操作を行うことが出来る商品製造装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の商品製
造装置は、商品製造ラインに配置される商品製造装置で
あって、表示部と操作部とを備える。表示部は、商品製
造装置に行わせる操作内容を示す操作画面と、操作内容
を手順通りに案内する案内画面とを表示する。操作部
は、操作内容を入力する。なお、この商品製造装置は、
表示部が操作部を兼務する、いわゆるタッチパネル型の
表示部を備えるものであってもよい。
【0008】この商品製造装置では、表示部が商品製造
装置の操作内容を手順通りに案内する案内画面を表示す
る。このため、商品製造装置の使用者は、案内画面の案
内に従って操作内容を入力すればよい。これにより、こ
の商品製造装置では、不慣れな使用者であっても適切に
操作を行うことが出来る。なお、商品製造ラインに配置
される商品製造装置は、比較的複雑な動作を行うものが
多く、入力する操作内容も複雑になることが多いため、
本発明は特に有効である。
【0009】請求項2に記載の商品製造装置は、請求項
1に記載の商品製造装置であって、表示部は、操作画面
または案内画面において商品製造装置を3次元的に表示
する。この商品製造装置では、表示部は操作画面または
案内画面において商品製造装置を3次元的に表示する。
商品製造装置は3次元的な動作を伴うものが多く、その
構成を3次元的に概観することができれば、操作内容の
理解もより容易になる。従って、この商品製造装置で
は、使用者は商品製造装置の操作内容をより容易に理解
することができる。これにより、この商品製造装置で
は、商品製造装置に不慣れな使用者であっても適切に操
作を行うことが出来る。
【0010】請求項3に記載の商品製造装置は、請求項
1また2に記載の商品製造装置であって、表示部は、操
作画面または案内画面において商品製造装置の動作をア
ニメーションで表示する。この商品製造装置では、表示
部は、操作画面または案内画面において商品製造装置の
動作をアニメーションで表示する。このため、使用者
は、商品製造装置の動作を容易に理解することができ
る。これにより、この商品製造装置では、商品製造装置
に不慣れな使用者であっても適切に操作を行うことが出
来る。特に、商品製造装置は、比較的複雑な動作を行う
ものが多いため、アニメーションで表示することは理解
の容易化にとって有効である。
【0011】請求項4に記載の商品製造装置は、請求項
1から3のいずれかに記載の商品製造装置であって、案
内画面を表示するか否かを選択する選択手段を備える。
この商品製造装置では、選択手段により案内画面を表示
するか否かを選択することができる。案内画面は、操作
手順を案内してくれるため適切な操作を行うことができ
る点で便利であるが、使用者によっては商品製造装置の
操作内容を熟知しており案内画面が不要の場合もある。
この商品製造装置では、案内画面が不要の場合は案内画
面を表示せず、案内画面が必要な場合は案内画面を表示
することができる。このため、案内画面が不要の場合は
案内画面を表示しないことにより効率的に商品製造装置
の操作を行うことができる。
【0012】請求項5に記載の商品製造装置は、請求項
4に記載の商品製造装置であって、記憶手段をさらに備
える。この記憶手段は、商品製造装置の操作を行う使用
者の操作レベルと操作レベルに対応した案内画面の表示
の可否とを記憶する。そして、選択手段は、記憶手段が
記憶する案内画面の表示の可否に基づき案内画面を表示
する。
【0013】この商品製造装置では、記憶手段が記憶す
る使用者のレベルに対応した案内画面の表示の可否に基
づいて、選択手段が案内画面を表示する。このため、使
用者の操作レベルが高く商品製造装置について熟知して
いる場合には案内画面を表示せず、使用者の操作レベル
が低く商品製造装置に不慣れな場合には案内画面を表示
するなど、使用者の操作レベルに応じて案内画面の表示
・非表示を自動的に行うことができる。これにより、使
用者の操作レベルに応じて効率的に商品製造装置の操作
を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態に係る組合せ計
量装置1を図1に示す。組合せ計量装置1は、食品や工
業製品などの商品を製造する商品製造ラインに配置され
る商品製造装置の一つであり、複数の商品を計量して所
定の重量または個数の商品を排出する装置である。
【0015】<構成> 〔概要〕組合せ計量装置の構成を示す側面視概略図を図
2に示す。組合せ計量装置1は、分散フィーダ2、放射
フィーダ3、プールホッパ4、計量ホッパ5、集合排出
シュート6、操作ボックス7および制御部8(図3参
照)を備えている。放射フィーダ3、プールホッパ4、
計量ホッパ5は、それぞれ円形に配置されている。
【0016】なお、関連する放射フィーダ3、プールホ
ッパ4および計量ホッパ5をヘッドと呼ぶ。 〔組合せ計量装置1の各部の構成〕分散フィーダ2は、
扁平な円錐テーブル状の部材である。分散フィーダ2
は、分散フィーダ2の上方に備えられる供給コンベア9
0から被計量物の供給を受ける。分散フィーダ2は、そ
の下部に有する図示しない電磁石により振動し、上面に
供給された被計量物を周方向に分散させながら経方向に
搬送し、放射フィーダ3に被計量物を供給する。
【0017】放射フィーダ3は、ステンレス鋼板を折り
曲げて成形した板金製の部材であり、分散フィーダ2の
周囲に配置されている。放射フィーダ3は、その下部に
有する図示しない電磁石により振動し、被計量物を経方
向に搬送し、同一のヘッドにあるプールホッパ4に被計
量物を供給する。なお、各放射フィーダ3の搬送能力
は、電磁石の振動振幅及び振動時間により調整される。
これにより、各プールホッパ4に保持される被計量物の
重量が既定の範囲内になるように制御される。
【0018】プールホッパ4は、各放射フィーダ3の先
端部下方に配置されており、放射フィーダ3から供給さ
れた被計量物を一時的に貯め込む。プールホッパ4は、
制御部8(後述)の指示により下部に設けられているゲ
ート4aを開け、同一のヘッドにある計量ホッパ5に被
計量物を供給する。計量ホッパ5は、各プールホッパ4
の直下に配置されており、プールホッパ4から供給され
た被計量物の重量をロードセル9(図3参照)により計
量する。計量ホッパ5は、制御部8(後述)の指示によ
り下部に設けられているゲート5aを開けることにより
集合排出シュート6に排出する。
【0019】ロードセル9は、各計量ホッパ5に保持さ
れる被計量物を計量する重量計測器である。ロードセル
9は、被計量物の計量結果である計量信号を制御部8
(後述)へと送る。集合排出シュート6は、計量ホッパ
5から排出される被計量物を下方に集合させて排出する
部材である。
【0020】操作ボックス7は、組合せ計量装置1の使
用者への応対を行うための部材であり、組合せ計量装置
1の設定などの入力や組合せ計量装置1の状態表示など
を行う。操作ボックス7は、タッチパネル70を備えて
いる。タッチパネル70は、例えば液晶ディスプレイ
(LCD)であって、「MEIN MENU」画面10
(操作画面)、「PRODUCTION」画面40、
「ASSISTANT」画面(案内画面)などを表示す
る。「MEIN MENU」画面10や「PRODUC
TION」画面40は、組合せ計量装置1に行わせる操
作内容を示す画面であり、「ASSISTANT」画面
は、操作内容を手順通りに案内する画面である。これら
の画面については後に詳述する。また、タッチパネル7
0は、入力と表示の両方を兼ね備える部材であり、組合
せ計量装置1の使用者は、タッチパネル70に表示され
るボタンなどを押すことにより組合せ計量装置1に対し
て入力を行う。
【0021】制御部8は、組合せ計量装置1の制御を行
う。制御部8は、被計量物の組合せ計量を対象とした制
御やタッチパネル70上の画面の表示についての制御を
行う。図3に制御のブロック図を示す。制御部8は、C
PU(図示せず)やメモリ80等を備える。制御部8
は、分散フィーダ2、放射フィーダ3、プールホッパ
4、計量ホッパ5および操作ボックス7と接続されてお
り、各部の制御を行う。また、制御部8は、ロードセル
9と接続されており、ロードセル9から計量信号を受け
る。ロードセル9から受けた計量データはメモリ80に
記憶される。また、メモリ80には画像データも記憶さ
れており、制御部8は、メモリ80に記憶された画像デ
ータをタッチパネル70に表示させる。
【0022】<計量動作>次に、組合せ計量装置1で行
われる計量動作を図2に基づいて説明する。まず、被計
量物が、供給コンベア90、分散フィーダ2、放射フィ
ーダ3によりプールホッパ4に搬送される。各プールホ
ッパ4の直下に設けられた計量ホッパ5のいずれかが空
であるとき、制御部8は、空の計量ホッパ5と同一のヘ
ッドにあるプールホッパ4のゲート4aを開ける信号を
送り、プールホッパ4に保持される被計量物を計量ホッ
パ5に供給する。
【0023】各計量ホッパ5に保持される被計量物は、
各計量ホッパ5に備え付けられたロードセル9により計
量される。各ロードセル9から出力された計量信号は、
制御部8へと送られる。そして、ロードセル9の計量信
号値を計量ホッパ5に保持される被計量物の重量として
メモリ80に記憶させる。制御部8は、メモリ80に記
憶されている組合せ演算プログラムに従って、各計量ホ
ッパ5に保持される被計量物の重量値を元にして、既定
の重量値になるように組合せ計算を行う。組合せ計算を
行った結果、制御部8は、複数の計量ホッパ5を選択す
る。それにより、制御部8は、選択された計量ホッパ5
のゲート5aを開ける信号を送り、計量ホッパ5に保持
される被計量物を集合排出シュート6に排出する。排出
された被計量物は、後段の装置に供給され処理される。
【0024】<タッチパネル70表示>この組合せ計量
装置1では、操作ボックス7のタッチパネル70上に、
組合せ計量装置1の状況や設定などの情報と組合せ計量
装置1に行わせる操作内容とを示す画面が表示される。
また、タッチパネル70上には組合せ計量装置1に行わ
せる操作内容を指示するためのボタンが表示され、組合
せ計量装置1の使用者は、画面上のボタンに触れること
により、該当する操作内容を入力することができる。
【0025】以下、タッチパネル70上に表示される各
種の画面について説明する。なお、組合せ計量装置1の
使用者としては、主として、商品の製造を行うために組
合せ計量装置1を操作するオペレータと組合せ計量装置
1のセットアップやメンテナンスを行うエンジニアとが
考えられ、この組合せ計量装置1では、組合せ計量装置
1の使用者は、使用目的や自らの操作レベルに応じて、
表示される画面を選択することができる。
【0026】〔MAIN MENU画面〕図4に「MA
IN MENU」画面10を示す。この「MAIN M
ENU」画面10は、主として、オペレータが組合せ計
量装置1の設定や操作を行うときに表示される画面であ
る。オペレータは、この画面10上に現れている複数の
ボタンのうちオペレータが希望する操作内容に対応した
ボタンに触れることにより、設定や操作内容を入力する
ことができる。「MAIN MENU」画面10には、
組合せ計量装置1が3次元的に表現されたモデル10a
と現在選択されているプリセット内容10bとが表示さ
れている。また、「MAIN MENU」画面10に
は、「PRESET」ボタン110、「ZERO」ボタ
ン120、「DRAIN」ボタン130、「FULL
OPEN」ボタン140、「PRINT」ボタン15
0、「POWER」ボタン160、「START」ボタ
ン170および「ASSISTANT」ボタン200が
表示されている。
【0027】「PRESET」ボタン110が押される
と、図5に示す「SELECT PRESET」画面1
1が表示される。「SELECT PRESET」画面
11は、プリセットされている設定から希望する設定を
選択するための画面である。この画面11上では、プリ
セット番号ごとに組合せ計量が行われる商品の製品名、
目標重量、計量速度などが記された表11aが表示され
る。オペレータは、この画面11上で希望する設定を選
択し、入力する。画面上の「EXIT」ボタン111が
押されると「MAIN MENU」画面10へと戻る。
【0028】「ZERO」ボタン120が押されると、
図6に示す「ZERO ADJUSTMENT」画面1
2が表示される。「ZERO ADJUSTMENT」
画面12は、計量ホッパ5の零点補正を行うための画面
である。この画面12では、各計量ホッパ5が保持する
被計量物の重量12aと、「RESTART」ボタン1
21および「EXIT」ボタン122とが表示される。
各計量ホッパ5が保持する被計量物の重量12aは、実
際の計量ホッパ5の配置に対応して円形に表示される。
オペレータが「RESTART」ボタン121を押すこ
とにより、各計量ホッパ5に対して零点補正が行われ
る。オペレータが「EXIT」ボタン122を押すと、
「MAIN MENU」画面10へと戻る。
【0029】「DRAIN」ボタン130が押される
と、図7に示す「DRAIN」画面13が表示される。
「DRAIN」画面13は、計量ホッパ5が保持する被
計量物を排出させるための画面である。この画面13で
は、「ZERO ADJUSTMENT」画面12と同
様に、各計量ホッパ5が保持する被計量物の重量13a
が表示される。オペレータは、画面上の「START」
ボタン131や「STOP」ボタン132を押すことに
より、計量ホッパ5が保持する被計量物を排出させるこ
とができる。オペレータが「EXIT」ボタン133を
押すと、「MAIN MENU」画面10へと戻る。
【0030】「FULL OPEN」ボタン140が押
されると、図8に示す「FULLOPEN LOCK
MENU」画面14が表示される。「FULL OPE
NLOCK MENU」画面14は、組合せ計量装置1
の各部材から被計量物を排出させるための画面である。
この画面14では、対象とする部材中に保持されている
被計量物を「OPEN」ボタン141と「CLOSE」
ボタン142とにより対象とする部材から排出させるこ
とができる。また、画面上には分散フィーダ2、放射フ
ィーダ3、プールホッパ4、計量ホッパ5および集合排
出シュート6を示すボタン143,144,145,1
46,147が表示されており、オペレータは、これら
のボタン143,144,145,146,147を押
すことにより対象とする部材を選択することができる。
また、ある部材が選択されると画面上に表示された3次
元モデル14aの該当箇所の色が変わり、選択された部
材をオペレータが認識しやすくなっている。例えば、図
8においては、計量ホッパ5を示すボタン146が押さ
れており、3次元モデル14aの計量ホッパに相当する
箇所14bの色が変化している。さらに、対象とする部
材から被計量物が排出される場合、実際の組合せ計量装
置1の動作が画面上のモデル14aのアニメーションで
表現される。オペレータが「EXIT」ボタン148を
押すと「MAIN MENU」画面10へと戻る。
【0031】「PRINT」ボタン150が押される
と、現在の設定などがプリントアウトされる。「POW
ER」ボタン160が押されると、組合せ計量装置1の
駆動部分の電源のオン・オフが行われる。「STAR
T」ボタン170が押されると、組合せ計量装置1は設
定されている条件で、組合せ計量を開始する。
【0032】「ASSISTANT」ボタン200が押
されると、「ASSISTANT」画面が表示される。
「ASSISTANT」画面については、以下に詳述す
る。 〔アシスタント機能の選択〕組合せ計量装置1は、上記
のように「MAIN MENU」画面10から組合せ計
量装置1の各種の操作を行うことができる。「MAIN
MENU」画面10では、複数の操作内容を示すボタ
ンが表示され、各種の操作を集中して行うことができる
ため便利である。しかし、組合せ計量装置1の操作に不
慣れなオペレータでは、どのボタンを押せばよいのか理
解していないこともある。この組合せ計量装置1は、組
合せ計量装置1を適切に操作するために必要な情報をタ
ッチパネル70上で説明するアシスタント機能を有して
いる。以下、このアシスタント機能が発揮される「AS
SISTANT」画面について説明する。
【0033】まず、組合せ計量装置1の主電源がオンさ
れると、図9に示す「ACCESSLEVEL」画面3
0が表示される。この画面では、「OPERATOR」
ボタン201、「SITE ENGINEER」ボタン
310、「INSTALLATION」311ボタン、
およびMAINT SERVICE」ボタン312が表
示される。これらのボタン201,310,311,3
12は、組合せ計量装置1の操作を行う使用者の操作レ
ベルを選択するボタンであり、それぞれのレベルが、着
色されるランプの数で示されている。なお、着色された
ランプの数が多いほど使用者の操作レベルが高い、すな
わち組合せ計量装置1の操作について熟知し理解してい
ることを表す。「OPERATOR」ボタン201は製
造ラインで作業する通常のオペレータが選択するボタン
である。他のボタン310,311,312は、オペレ
ータよりも操作レベルが高く組合せ計量装置1の設置や
保守作業を行うエンジニアが選択するボタンである。な
お、制御部8のメモリ80には、それぞれの操作レベル
と操作レベルごとに設定された「ASSISTANT」
画面の表示の可否とが記憶されており、この画面30で
選択された操作レベルに応じて次に表示される画面が決
定される。ここでは、「OPERATOR」ボタン20
1が選択されると「ASSISTANT」画面を表示
し、他のボタン310,311,312が押されると
「ASSISTANT」画面を表示しないことが記憶さ
れている。
【0034】「OPERATOR」ボタン201以外の
他のボタン310,311,312が押されると、図1
0に示す「PASSWORD」画面31が表示される。
「PASSWORD」画面31では、使用者は各操作レ
ベルに応じたパスワードを入力する。正しいパスワード
が入力されると、図11に示す初期設定用の「MAIN
MENU」画面32が表示される。この画面32で
は、「PROD.SET」ボタン321や「M/C S
ET」ボタン322などの初期設定やメンテナンス作業
に必要な操作を行うためのボタンが表示される。また、
「POWER」ボタン330が押されると、図12に示
すエンジニア用の「MAIN MENU」画面33が表
示される。この画面33では、通常のオペレータ用の
「MAINMENU」画面10の表示内容に加えて上述
した組合せ計量装置1の初期設定やメンテナンス作業に
必要な操作を行うためのボタン321,322が表示さ
れる。
【0035】図9に示す「ACCESS LEVEL」
画面30において、「OPERATOR」ボタン201
が押されると、図13に示す「START―UP AS
SISTANT」画面20が表示される。この画面20
では、アシスタント機能のオン・オフを選択する「YE
S」ボタン210と「NO」ボタン211とが表示され
る。ここで、「NO」ボタン211が押されると、前述
したオペレータ用の「MAIN MENU」画面10が
表示される。「YES」ボタン210が押されると、図
14から図22に示す「ASSISTANT」画面が表
示される。
【0036】〔「ASSISTANT」画面〕以下、
「ASSISTANT」画面について説明する。図13
に示す「START―UP ASSISTANT」画面
20において「YES」ボタン210が押されると、図
14に示す「POWER UP」画面21が表示され
る。「POWER UP」画面21は、オペレータに対
してまず「POWER」ボタン220を押すことを案内
する画面である。この画面では、組合せ計量装置1の3
次元モデル21aと「POWER」ボタン220とが表
示される。また、「POWER」ボタンを押す旨の指示
や押した場合に組合せ計量装置1の電源がオンされるこ
となどの説明21bが表示されるとともに、「POWE
R」ボタンを示す矢印21cが表示される。また、「P
OWER」ボタン220は点滅表示される。
【0037】「POWER」ボタン220が押される
と、図15に示す「CONFIRMPRESET」画面
22が表示される。「CONFIRM PRESET」
画面22は、プリセットされている内容を確認すること
を案内する画面である。この画面22では、組合せ計量
装置1の3次元モデル22aと、現在選択されているプ
リセットの内容22bと、「PRESET」ボタン22
1および「ACCEPT」ボタン230とが表示され
る。また、現在のプリセットを変更したい場合は「PR
ESET」ボタンを押すことを指示する説明22cと
「PRESET」ボタン221を示す矢印22d、及
び、現在のプリセットでよい場合は「ACCEPT」ボ
タン230を押すことを指示する説明22eと「ACC
EPT」ボタン230を示す矢印22fとが表示され
る。
【0038】「PRESET」ボタン221が押される
と、図5に示す「SELECT PRESET」画面1
1が表示される。オペレータが希望するプリセットを選
択し、「EXIT」ボタン111を押すと図15に示す
「CONFIRM PRESET」画面22へと戻る。
「ACCEPT」ボタン230が押されると、図16か
ら図18に示す「WHZERO ADJUSTMEN
T」画面が表示される。「WH ZERO ADJUS
TMENT」画面は、計量ホッパ5の零点補正を行うこ
とを案内する画面である。
【0039】まず、図16に示す「WH ZERO A
DJUSTMENT」画面23が表示される。この画面
23では、組合せ計量装置1の3次元モデル23aと
「START」ボタン240と「EXIT」ボタン24
1とが表示される。組合せ計量装置1の3次元モデル2
3aの計量ホッパ5を表す部分23bは変色されてお
り、他の部材と区別しやすくなっている。そして、画面
23には、変色された部分が計量ホッパ5であること、
「START」ボタンを押すと計量ホッパ5の零点補正
が行われること、零点補正により計量ホッパ5の計量値
が零から開始されることの説明23cが表示される。ま
た、「START」ボタン240は点滅表示されてい
る。
【0040】「START」ボタン240が押される
と、図17のように零点補正中であることを示す画面2
4が表示される。この画面24では、零点補正が終了す
るために必要な時間に対してどれくらいの時間が経過し
たかを示す目盛り24aが表示される。また、零点補正
を行っている間は待機する旨の説明24bが表示され
る。さらに、この間は、「START」ボタン240と
「EXIT」ボタン241とは入力を受け付けず、「S
TART」ボタン240と「EXIT」ボタン241と
に入力が受け付けられない旨のマーク24c,24dが
表示される。
【0041】零点補正が終了すると、図18に示すよう
に零点補正が終了したことを示す画面25が表示され
る。この画面25では、零点補正の終了後「EXIT」
ボタン260を押して次の画面へ進むことを指示する説
明25aが表示される。また、「EXIT」ボタン26
0は点滅表示される。「EXIT」ボタン260が押さ
れると図19から図21に示す「DF ZERO AD
JUSTMENT」画面26,27,28が表示され
る。「DF ZERO ADJUSTMENT」画面2
6,27,28は、分散フィーダ2の零点補正を行うこ
とを案内する画面である。
【0042】まず、図19に示す画面26では、組合せ
計量装置1の3次元モデル26aと「START」ボタ
ン270と「EXIT」ボタン271とが表示される。
組合せ計量装置1の3次元モデル26aは、分散フィー
ダ2に該当する部分26bが変色されており、他の部材
と区別しやすくなっている。また、変色された部分26
bが分散フィーダ2であること、分散フィーダ2上に被
計量物が無いことを確認して「START」ボタン27
0を押すこと、これにより分散フィーダ2の零点補正が
行われること、分散フィーダ2上に被計量物がある場合
は、「EXIT」ボタン271を押して次の画面へと進
むことを示す説明26cが表示される。また、「STA
RT」ボタン270は点滅表示される。
【0043】「START」ボタン270が押される
と、計量ホッパ5の零点補正を行う場合と同様に、図2
0および図21に示すような零点補正中であることを示
す画面27と零点補正が終了したことを示す画面28と
が順に表示される。零点補正が終了したことを示す画面
28が表示された後、または図19に示す画面26にお
いて「EXIT」ボタン271が押された場合には、図
22に示す「PRODUCTION STANDBY」
画面29が表示される。「PRODUCTION ST
ANDBY」画面29は、商品の計量を行う準備が整っ
たことを案内する画面である。この画面29では、組合
せ計量装置1の3次元モデル29aと現在選択されてい
るプリセットの内容29bとが表示される。また、「S
TART」ボタン290と、「START」ボタン29
0を押すことを指示する矢印29cとが表示される。
【0044】「START」ボタン290が押されると
アシスタント機能が終了し、組合せ計量が開始される。
なお、「ASSISTANT」画面には「ASSIST
ANT」ボタン200が表示されており、ASSIST
ANTボタンが押されると、アシスタント機能がオフさ
れ「ASSISTANT」画面の途中でも「MAIN
MENU」画面10へと進むことができる。
【0045】「MAIN MENU」画面10や「PR
ODUCTION STANDBY」画面29において
「START」ボタン170,290が押されて組合せ
計量が開始されると、図23に示す「PRODUCTI
ON」画面40が表示される。この画面40では、計量
ホッパ5の3次元モデル40aと現在選択されているプ
リセットの内容40bとが表示される。計量ホッパ5の
3次元モデル40aは、実際の計量ホッパ5と同様に円
形に配置されており、組合せ計量に参加する選択された
計量ホッパ5、組合せに参加しない計量ホッパ5、空の
計量ホッパ5などにはそれぞれ対応するマーク40cが
表示される。また、どのマークがどのような状態を示す
かを説明する対応図40dが計量ホッパ5の3次元モデ
ル40aの側方に表示される。また、組合せ計量により
組合された計量ホッパ5の被計量物の合計重量40eが
表示される。画面40に表示されている「STOP」ボ
タン401が押されると、前述したオペレータ用の「M
AIN MENU」画面10が表示される。
【0046】なお、アシスタント機能がオンされている
場合は、「MAIN MENU」画面10が表示されて
いる状態で一定時間操作されずに放置されると、自動的
に図16に示す「WH ZERO ADJUSTMEN
T」画面23が表示され、再度、零点補正を行うように
案内される。 <特徴> (1)この組合せ計量装置1では、オペレータは、「A
SSISTANT」画面に示される手順通りに操作を行
えばよい。このため、この組合せ計量装置1では、組合
せ計量装置1の操作に不慣れなオペレータであっても適
切に組合せ計量装置1の操作を行うことが出来る。組合
せ計量装置1の使用者のうち、商品の製造作業を行うオ
ペレータは、計量装置についての専門知識は有していな
いことが多く、正確な計量を行うためには計量前に零点
補正を行う必要があることを理解していない場合もあ
る。また、ほとんどのオペレータがこのような操作を理
解している場合であっても、組合せ計量装置1を使用し
た経験が浅いオペレータが操作する場合には、零点補正
を行うことを忘れることもある。これでは、計量値に誤
差が生じる恐れがある。また、オペレータが、プリセッ
トの選択を誤ったり、プリセットの選択を忘れたりする
場合もありうる。しかし、この組合せ計量装置1では、
「ASSISTANT」画面で操作手順が案内される。
また、「ASSISTANT」画面では、不必要な操作
ボタンは表示されず、必要な操作ボタンが点滅表示され
るなどして分かりやすく表示される。さらに、「ASS
ISTANT」画面で示されている操作内容の意義や操
作を行った場合の結果などの説明も表示される。このた
め、この組合せ計量装置1では、上記のような不慣れな
オペレータであっても、操作内容や操作手順を容易に理
解することができ、適切に組合せ計量装置1の操作を行
うことが出来る。
【0047】(2)この組合せ計量装置1では、「AS
SISTANT」画面や他の操作画面において組合せ計
量装置1が3次元的に表示され、さらに操作が行われて
いる部分が変色される。また、組合せ計量装置1の動作
がアニメーションで表示される。このため、オペレータ
は、実際の組合せ計量装置1の動作を画面上のアニメー
ションにより確認することができ、操作内容をより容易
に理解することができる。これにより、組合せ計量装置
1に不慣れなオペレータであっても適切に組合せ計量装
置1の操作を行うことが出来る。
【0048】(3)この組合せ計量装置1では、「ST
ART―UP ASSISTANT」画面20、「AC
CESS LEVEL」画面30、「ASSISTAN
T」ボタン200により、アシスタント機能のオン・オ
フを選択することができる。「ASSISTANT」画
面は、操作手順を案内してくれるため適切な操作を行う
ことができる点で便利であるが、オペレータによって
は、組合せ計量装置1の操作内容を熟知しており案内画
面が不要の場合もある。この組合せ計量装置1では、
「ASSISTANT」画面が不要の場合はアシスタン
ト機能をオフにすればよく、「ASSISTANT」画
面が必要な場合にはアシスタント機能をオンにすればよ
い。このため、「ASSISTANT」画面がなくても
適切な操作を行うことができるオペレータの場合は、
「ASSISTANT」画面を省略し、直接「MAIN
MENU」画面10から操作を行い、効率的に組合せ
計量装置1の操作を行うことができる。
【0049】特に、図9に示す「ACCESS LEV
EL」画面30では、「OPERATOR」ボタン20
1以外の他のボタンが押されると「ASSISTAN
T」画面には進まない。操作レベルがあまり高くないと
考えられるオペレータレベルでは、「ASSISTAN
T」画面の要否を選択する「STARTUP ASSI
STANT」画面20を表示した上で「ASSISTA
NT」画面が表示され、操作レベルが高いと考えられる
他のレベルでは「ASSISTANT」画面は表示され
ない。つまり、この組合せ計量装置1では、使用者が、
「ACCESSLEVEL」画面30で自分が該当する
ボタンを押すと、メモリ80が記憶する使用者のレベル
に対応した「ASSISTANT」画面の表示の可否に
基づいて、「ASSISTANT」画面が表示される。
これにより、使用者の操作レベルに応じて効率的に組合
せ計量装置1の操作を行うことができる。 <他の実施形態>上記の実施形態では組合せ計量装置1
に対して本発明が採用されているが、他の商品製造装置
に採用されてもよい。例えば、商品をフィルムで覆って
包装する包装装置に対して、本発明が採用されてもよ
い。すなわち、フィルムのセットや包装動作の手順な
ど、包装装置の操作内容を手順通りに案内する「ASS
ISTANT」画面を包装装置のタッチパネルに表示
し、包装装置の3次元モデルをタッチパネル上に表示し
てもよい。また、重量チェッカー、金属検出器、X線検
査機器などの完成した商品の品質を検査する品質検査機
器や完成した商品を箱詰めするダンボールケーサ等につ
いても同様である。
【0050】
【発明の効果】本発明にかかる商品製造装置では、表示
部が、商品製造装置の操作内容を手順通りに案内する案
内画面を表示する。このため、商品製造装置の使用者
は、案内画面の案内に従って操作内容を入力すればよ
い。これにより、この商品製造装置では、不慣れな使用
者であっても適切に操作を行うことが出来る。なお、商
品製造ラインに配置される商品製造装置は、比較的複雑
な動作を行うものが多く、入力する操作内容も複雑にな
ることが多いため、本発明は特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】組合せ計量装置の外観図。
【図2】組合せ計量装置の構成を示す側面視概略図。
【図3】制御のブロック図。
【図4】「MAIN MENU」画面の図。
【図5】「SELECT PRESET」画面の図。
【図6】「ZERO ADJUSTMENT」画面の
図。
【図7】「DRAIN」画面の図。
【図8】「FULL OPEN LOCK MENU」
画面の図。
【図9】「ACCESS LEVEL」画面の図。
【図10】「PASSWORD」画面の図。
【図11】初期設定用の「MAIN MENU」画面の
図。
【図12】エンジニア用の「MAIN MENU」画面
の図。
【図13】「START―UP ASSISTANT」
画面の図。
【図14】「POWER UP」画面の図。
【図15】「CONFIRM PRESET」画面の
図。
【図16】「WH ZERO ADJUSTMENT」
画面の図。
【図17】零点補正中であることを示す「WH ZER
O ADJUSTMENT」画面の図。
【図18】零点補正が終了したことを示す「WH ZE
RO ADJUSTMENT」画面の図。
【図19】「DF ZERO ADJUSTMENT」
画面の図。
【図20】零点補正中であることを示す「DF ZER
O ADJUSTMENT」画面の図。
【図21】零点補正が終了したことを示す「DF ZE
RO ADJUSTMENT」画面の図。
【図22】「PRODUCTION STANDBY」
画面の図。
【図23】「PRODUCTION」画面の図。
【符号の説明】
1 組合せ計量装置(商品製造装置) 20 「START―UP ASSISTAN
T」画面(選択手段) 30 「ACCESS LEVEL」画面(選択
手段) 70 タッチパネル(表示部、操作部) 80 メモリ(記憶手段) 200 「ASSISTANT」ボタン(選択手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 洋江 滋賀県栗東市下鈎959番地1 株式会社イ シダ滋賀事業所内 Fターム(参考) 3C100 AA38 BB01 EE14 5E501 AC02 AC37 BA05 BA13 CA04 CB05 DA14 EA05 EA10 FA03 FA05 FA27 FA43 FA45

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商品製造ラインに配置される商品製造装置
    であって、 前記商品製造装置に行わせる操作内容を示す操作画面
    と、前記操作内容を手順通りに案内する案内画面とを表
    示する表示部と、 前記操作内容を入力する操作部と、を備える商品製造装
    置。
  2. 【請求項2】前記表示部は、前記操作画面または前記案
    内画面において前記商品製造装置を3次元的に表示す
    る、請求項1に記載の商品製造装置。
  3. 【請求項3】前記表示部は、前記操作画面または前記案
    内画面において前記商品製造装置の動作をアニメーショ
    ンで表示する、請求項1また2に記載の商品製造装置。
  4. 【請求項4】前記案内画面を表示するか否かを選択する
    選択手段をさらに備える、請求項1から3のいずれかに
    記載の商品製造装置。
  5. 【請求項5】前記商品製造装置の操作を行う使用者の操
    作レベルと、前記操作レベルに対応した前記案内画面の
    表示の可否とを記憶する記憶手段をさらに備え、 前記選択手段は、前記記憶手段が記憶する前記案内画面
    の表示の可否に基づき前記案内画面を表示する、請求項
    4に記載の商品製造装置。
JP2002121695A 2002-04-24 2002-04-24 組み合せ計量装置または包装装置 Expired - Fee Related JP3986354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121695A JP3986354B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 組み合せ計量装置または包装装置
EP03747208A EP1498793A4 (en) 2002-04-24 2003-04-07 PRODUCT MANUFACTURING DEVICE
PCT/JP2003/004415 WO2003091812A1 (fr) 2002-04-24 2003-04-07 Dispositif de fabrication de produit
US10/476,759 US7216010B2 (en) 2002-04-24 2003-04-07 Article manufacturing apparatus
AU2003236312A AU2003236312A1 (en) 2002-04-24 2003-04-07 Commodity manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121695A JP3986354B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 組み合せ計量装置または包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003316418A true JP2003316418A (ja) 2003-11-07
JP3986354B2 JP3986354B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29267415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121695A Expired - Fee Related JP3986354B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 組み合せ計量装置または包装装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7216010B2 (ja)
EP (1) EP1498793A4 (ja)
JP (1) JP3986354B2 (ja)
AU (1) AU2003236312A1 (ja)
WO (1) WO2003091812A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133093A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ishida Co Ltd 商品処理システム
JP2006131268A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ishida Co Ltd 商品処理システム
JP2007012481A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 High Frequency Heattreat Co Ltd 報知制御装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、誘導加熱装置
JP2009264756A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2010190614A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤及びそれを用いた被計量物の計量方法
WO2020261679A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 株式会社イシダ 組合せ計量装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080091299A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Ishida Co., Ltd. Weighing and packaging system and setting input device for product processing system
JP2009020279A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
US10168693B2 (en) 2016-09-15 2019-01-01 Bext Holdings, Inc. Systems and methods of use for commodities analysis, collection, resource-allocation, and tracking
IT201700036475A1 (it) * 2017-04-03 2018-10-03 Ima Spa Sistema di controllo, regolazione e gestione di macchine industriali
JP7054158B2 (ja) * 2017-08-18 2022-04-13 株式会社イシダ 商品処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104697B2 (ja) 1987-07-29 1995-11-13 株式会社日立製作所 ロボット操作支援システム
US4844190A (en) * 1988-05-03 1989-07-04 Ishida Scales Manufacturing Company, Ltd. Combinational weigher for multiple operations
JP2681815B2 (ja) 1988-11-22 1997-11-26 松下電器産業株式会社 設備制御処理装置
JP2796160B2 (ja) * 1990-02-21 1998-09-10 株式会社日立製作所 産業用ロボットの教示装置
JPH05127727A (ja) 1991-11-01 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装置操作方法
JPH06175720A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Fanuc Ltd 数値制御装置のアニメ描画方式
JPH06250730A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Nissan Motor Co Ltd 産業用ロボットの教示装置
JPH0816018A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 定着装置
JPH08161018A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fanuc Ltd 加工シミュレーション方式
JPH10180664A (ja) 1996-12-24 1998-07-07 Honda Motor Co Ltd オフラインティーチング装置とティーチング方法
US6996533B2 (en) * 1997-03-21 2006-02-07 Fujitsu Limited Information processing system
EP1712885B1 (en) * 1998-12-28 2009-05-27 Ishida Co., Ltd. Weighing, packaging and inspecting system
DE19900117A1 (de) 1999-01-05 2000-07-06 Walter Ag Virtuelles Teach-In-System
JP3537362B2 (ja) * 1999-10-12 2004-06-14 ファナック株式会社 ロボットシステム用グラフィック表示装置
US6765557B1 (en) * 2000-04-10 2004-07-20 Interlink Electronics, Inc. Remote control having touch pad to screen mapping

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133093A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ishida Co Ltd 商品処理システム
JP2006131268A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ishida Co Ltd 商品処理システム
JP2007012481A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 High Frequency Heattreat Co Ltd 報知制御装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、誘導加熱装置
JP2009264756A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2010190614A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤及びそれを用いた被計量物の計量方法
WO2020261679A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 株式会社イシダ 組合せ計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1498793A4 (en) 2009-09-09
AU2003236312A1 (en) 2003-11-10
US20040135783A1 (en) 2004-07-15
US7216010B2 (en) 2007-05-08
EP1498793A1 (en) 2005-01-19
WO2003091812A1 (fr) 2003-11-06
JP3986354B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003316418A (ja) 商品製造装置
US7280781B2 (en) Override of stack limit settings
JP2011248489A (ja) マルチウインドウ表示装置
JP2003011926A (ja) 自動機械の設定値を変更する設定値変更方法および設定値変更ユニット
AU597646B2 (en) Input-output method and device for combinational weighing system
WO2011115174A1 (ja) 半導体製造システム
WO2013125046A1 (ja) システム構築支援ツール
US4992929A (en) Method of system operation
JP5191310B2 (ja) 計量機器用情報処理装置
JPH05288596A (ja) 複数台の組合せ秤における操作表示装置
JP5870978B2 (ja) 処理装置及び処理装置制御方法
JP6397166B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2010078491A (ja) 組合せ秤及び計量包装システム
WO2020261679A1 (ja) 組合せ計量装置
EP2874008B1 (en) Image forming apparatus, image forming system and method for controlling image forming operation
JP5123075B2 (ja) 計量機器用情報処理装置
JP7297296B2 (ja) メッセージ情報表示確認装置及びピロー包装機
JP7302937B2 (ja) 制御プログラムの作成支援システム及び作成支援プログラム
JP5188867B2 (ja) 計量包装システム用情報処理装置
JP2011131899A (ja) 組み合わせ秤及び計量包装システム
JP5070122B2 (ja) 計量機器
US11659121B2 (en) Image forming system that displays operation information
JP7441590B2 (ja) 米飯供給装置
WO2019021339A1 (ja) 表示器および表示方法
US20240069821A1 (en) Display control device, display control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees