JP2009275969A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275969A
JP2009275969A JP2008127068A JP2008127068A JP2009275969A JP 2009275969 A JP2009275969 A JP 2009275969A JP 2008127068 A JP2008127068 A JP 2008127068A JP 2008127068 A JP2008127068 A JP 2008127068A JP 2009275969 A JP2009275969 A JP 2009275969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water heat
heat exchanger
refrigerant
heat exchangers
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526494B2 (ja
Inventor
Yoshito Ishida
好人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008127068A priority Critical patent/JP5526494B2/ja
Publication of JP2009275969A publication Critical patent/JP2009275969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526494B2 publication Critical patent/JP5526494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】水熱交換器のコストを低減できる冷凍装置を提供する。
【解決手段】圧縮機1と、空気熱交換器2と、膨張機構3と、複数のプレート式水熱交換器4A,4B,4Cとを備える。上記複数のプレート式水熱交換器4A,4B,4Cの容量は、上記プレート式水熱交換器4A,4B,4Cが蒸発器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、小さくなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、空冷ヒートポンプチラー等の冷凍装置に関する。
従来、冷凍装置としては、図6に示すように、圧縮機101と、空気熱交換器102と、膨張弁103と、複数のプレート式水熱交換器104とを備えたものがある(特開2005−337688号公報:特許文献1参照)。
圧縮機101、空気熱交換器102、膨張弁103および複数の水熱交換器104は、順に、冷媒流路110を介して、環状に接続されている。
複数の水熱交換器104は、冷媒流路110を介して、直列に接続されている。この複数の水熱交換器104の容量は、全て同じである。
この冷媒流路110に、冷房運転時と暖房運転時との冷媒の流れを変える四方弁105が設けられている。上記水熱交換器104には、水流路120が設けられている。
この冷凍装置の冷媒流れを説明すると、冷房運転時では、実線の矢印に示すように、圧縮機101で圧縮された冷媒は、順に、四方弁105、空気熱交換器102、膨張弁103および水熱交換器104を通って、圧縮機101へ戻ってくる。このとき、空気熱交換器102は、凝縮器となり、水熱交換器104は、蒸発器となる。
一方、暖房運転時では、一点鎖線の矢印に示すように、圧縮機101で圧縮された冷媒は、順に、四方弁105、水熱交換器104、膨張弁103、空気熱交換器102を通って、圧縮機101へ戻ってくる。このとき、空気熱交換器102は、蒸発器となり、水熱交換器104は、凝縮器となる。
特開2005−337688号公報
しかしながら、上記従来の冷凍装置では、複数の水熱交換器104の容量は、全て同じであるので、例えば、図7に示すように、水熱交換器104を蒸発器として用いた場合、一般的に、水熱交換器104の熱負荷は、冷媒の上流側ほど、大きくなるが、熱負荷の小さい部分にも熱負荷の大きい部分と同じ容量の水熱交換器104を配置しており、コストが高くなる問題がある。
また、水熱交換器104内の冷媒は、下流側ほど、比体積が大きくなるため、下流側の水熱交換器104の容量が上流側の水熱交換器104の容量と同じであることにより、下流側の水熱交換器104における冷媒(ガス)の通過抵抗が大きくなって、冷媒の圧力損失が増大して、性能が低下する問題がある。
そこで、この発明の課題は、水熱交換器のコストを低減し、または、水熱交換器における冷媒の圧力損失を低減して性能を向上できる冷凍装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の冷凍装置は、
圧縮機と、
交換器と、
膨張機構と、
複数のプレート式熱交換器と
を備え、
上記圧縮機、上記交換器、上記膨張機構および上記複数のプレート式熱交換器は、順に、冷媒流路を介して、環状に接続され、
上記複数のプレート式熱交換器は、上記冷媒流路を介して、直列に接続され、
上記複数のプレート式熱交換器の容量は、互いに、異なることを特徴としている。
この発明の冷凍装置によれば、上記複数のプレート式熱交換器の容量は、互いに、異なるので、熱負荷の大きい部分に容量の大きい水熱交換器を配置すると共に、熱負荷の小さい部分に容量の小さい水熱交換器を配置することにより、コストを低減できる。また、冷媒の比体積が大きくなる部分(蒸発時は冷媒の下流側)に大きい容量の水熱交換器を配置することにより、冷媒(ガス)の通路面積を大きくし、冷媒(ガス)の通過抵抗を小さくし、冷媒の圧力損失を低減して、性能を向上できる。
また、一実施形態の冷凍装置では、上記複数のプレート式熱交換器の容量は、冷媒の流れ方向へ順に、小さくなる。
この実施形態の冷凍装置によれば、上記複数のプレート式熱交換器の容量は、冷媒の流れ方向へ順に、小さくなるので、熱負荷の大きい部分に容量の大きい水熱交換器を配置すると共に、熱負荷の小さい部分に容量の小さい水熱交換器を配置しており、コストを低減できる。
また、一実施形態の冷凍装置では、上記複数のプレート式熱交換器の容量は、上記プレート式熱交換器が蒸発器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、大きくなる。
この実施形態の冷凍装置によれば、上記複数のプレート式熱交換器の容量は、上記プレート式熱交換器が蒸発器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、大きくなるので、冷媒の比体積が大きくなる部分(蒸発時は冷媒の下流側)に大きい容量の水熱交換器を配置しており、冷媒(ガス)の通路面積を大きくし、冷媒(ガス)の通過抵抗を小さくし、冷媒の圧力損失を低減して、性能を向上できる。
この発明の冷凍装置によれば、上記複数のプレート式熱交換器の容量は、互いに、異なるので、水熱交換器のコストを低減し、または、水熱交換器における冷媒の圧力損失を低減して性能を向上できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の冷凍装置の第1の実施形態である簡略構成図を示している。この冷凍装置は、圧縮機1と、(熱交換器としての)空気熱交換器2と、(膨張機構としての)膨張弁3と、3つの(プレート式熱交換器としての)プレート式水熱交換器4A,4B,4Cとを備えている。
圧縮機1、空気熱交換器2、膨張弁3および第1から第3の水熱交換器4A,4B,4Cは、順に、冷媒流路10を介して、環状に接続されている。第1から第3の水熱交換器4A,4B,4Cは、冷媒流路10を介して、直列に接続されている。
この冷媒流路10に、(流路切換弁としての)四方弁5が設けられ、この四方弁5は、冷房運転時と暖房運転時との冷媒流路10内の冷媒の流れを変える。
空気熱交換器2には、ファンが設けられ、ファンにより送られた空気と冷媒流路10を流れる冷媒との熱交換を行う。
3つの水熱交換器4A,4B,4Cには、この3つの水熱交換器4A,4B,4Cを直列に接続する水流路20が設けられ、この水流路20を流れる水と冷媒流路10を流れる冷媒との熱交換を行う。
この冷凍装置の冷媒流れを説明すると、冷房運転時では、実線の矢印に示すように、圧縮機1で圧縮された冷媒は、順に、四方弁5、空気熱交換器2、膨張弁3、第1の水熱交換器4A、第2の水熱交換器4Bおよび第3の水熱交換器4Cを通って、圧縮機1へ戻ってくる。このとき、空気熱交換器2は、凝縮器となり、第1から第3の水熱交換器4A,4B,4Cは、蒸発器となる。
一方、暖房運転時では、一点鎖線の矢印に示すように、圧縮機1で圧縮された冷媒は、順に、四方弁5、第3の水熱交換器4C、第2の水熱交換器4B、第1の水熱交換器4A、膨張弁3および空気熱交換器2を通って、圧縮機1へ戻ってくる。このとき、空気熱交換器2は、蒸発器となり、第1から第3の水熱交換器4A,4B,4Cは、凝縮器となる。
3つの水熱交換器4A,4B,4Cの容量は、互いに、異なる。つまり、図2に示すように、水熱交換器4A,4B,4Cの容量は、冷媒の流れ方向へ順に、小さくなる。第1の水熱交換器4Aの容量が最も大きく、第3の水熱交換器4Cの容量が最も小さい。なお、図2では、水熱交換器4A,4B,4Cが、蒸発器として作用する場合を示している。
図3Aに、第1の水熱交換器4Aを示し、図3Bに、第3の水熱交換器4Cを示す。第1の水熱交換器4Aは、第3の水熱交換器4Cに比べて、厚みが大きい。水熱交換器4A,4Cが、蒸発器として作用する場合、水熱交換器4A,4Cは、それぞれ、冷媒流路10に接続される冷媒の流入路51および流出路52と、水流路20に接続される水の流入路61および流出路62とを有する。水熱交換器4Bについても同様である。
図4に示すように、水熱交換器4Aは、積層された複数の伝熱プレート40を有する。水熱交換器4B,4Cについても同様である。隣接するこの伝熱プレート40,40の間に、交互に、冷媒流通路50と水流通路60とが形成される。各伝熱プレート40に、冷媒流通路50にのみ連通する冷媒の流入路51および流出路52と、水流通路60にのみ連通する水の流入路61および流出路62とが形成される。なお、図4では、水熱交換器4Aが、蒸発器として作用する場合を示している。
具体的に述べると、伝熱プレート40は、金属製の平板からなり、隣接する伝熱プレート40,40において、この伝熱プレート40の周縁部同士が、当接し、この周縁部が、ろう付けにより接合されて一体に構成されている。なお、図4では、隣接する伝熱プレート40,40の間の隙間を実際よりも大きく描き、伝熱プレート40の枚数を少なく描いている。
各伝熱プレート40の四隅部には、それぞれ、孔部41が設けられ、この孔部41の周囲には、適宜、シール部42が設けられる。そして、孔部41およびシール部42により、冷媒の流入路51および流出路52と、水の流入路61および流出路62とが形成される。
そして、冷媒は、実線の矢印に示すように、順次、流入路51、冷媒流通路50および流出路52を流れ、水は、点線の矢印に示すように、順次、流入路61、水流通路60および流出路62を流れて、冷媒流通路50を流れる冷媒と、水流通路60を流れる水とが、互いに熱交換を行う。
上記構成の冷凍装置によれば、水熱交換器4A,4B,4Cを蒸発器として用いた場合、一般的に、水熱交換器4A,4B,4Cの熱負荷は、冷媒の上流側ほど、大きくなるが、複数の水熱交換器4A,4B,4Cの容量を、水熱交換器4A,4B,4Cが蒸発器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、小さくしているので、熱負荷の大きい部分に容量の大きい水熱交換器4Aを配置すると共に、熱負荷の小さい部分に容量の小さい水熱交換器4Cを配置しており、コストを低減できる。
(第2の実施形態)
図5は、この発明の冷凍装置の第2の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第2の実施形態では、水熱交換器の配列の順番が相違する。なお、この第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
図5に示すように、水熱交換器4A,4B,4Cの容量は、水熱交換器4A,4B,4Cが蒸発器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、大きくなる。つまり、第3の水熱交換器4C、第2の水熱交換器4Bおよび第1の水熱交換器4Aが、冷媒の流れ方向へ順に、配列される。なお、図5では、水熱交換器4A,4B,4Cが、蒸発器として作用する場合を示している。
上記構成の冷凍装置によれば、水熱交換器4A,4B,4C内の冷媒は、下流側ほど、比体積が大きくなるが、複数の水熱交換器4A,4B,4Cの容量を、水熱交換器4A,4B,4Cが蒸発器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、大きくしているので、冷媒の比体積が大きくなる部分(蒸発時は冷媒の下流側)に大きい容量の水熱交換器4Aを配置しており、冷媒(ガス)の通路面積を大きくし、冷媒(ガス)の通過抵抗を小さくし、冷媒の圧力損失を低減して、性能を向上できる。
また、図5では、言い換えると、複数の水熱交換器4A,4B,4Cの容量は、水熱交換器4A,4B,4Cが凝縮器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、小さくなっているので、熱負荷の大きい部分に容量の大きい水熱交換器4Aを配置すると共に、熱負荷の小さい部分に容量の小さい水熱交換器4Cを配置しており、コストを低減できる。
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、膨張機構として、上記膨張弁3以外に、キャピラリーチューブであってもよい。また、流路切換弁として、上記四方弁5以外に、他の弁であってもよい。また、水熱交換器の数量の増減は自由であり、複数の水熱交換器の容量を、互いに、異なるようにすればよい。
本発明の冷凍装置の第1実施形態を示す簡略構成図である。 プレート式水熱交換器の簡略構成図である。 最大容量の水熱交換器の側面図である。 最小容量の水熱交換器の側面図である。 水熱交換器の分解斜視図である。 本発明の冷凍装置の第2実施形態を示す簡略構成図である。 従来の冷凍装置を示す簡略構成図である。 プレート式水熱交換器の簡略構成図である。
1 圧縮機
2 空気熱交換器(熱交換器)
3 膨張弁(膨張機構)
4A,4B,4C プレート式水熱交換器(プレート式熱交換器)
5 四方弁(流路切換弁)
10 冷媒流路
20 水流路
40 伝熱プレート
50 冷媒流通路
51 (冷媒の)流入路
52 (冷媒の)流出路
60 水流通路
61 (水の)流入路
62 (水の)流出路

Claims (3)

  1. 圧縮機(1)と、
    空気熱交換器(2)と、
    膨張機構(3)と、
    複数のプレート式水熱交換器(4A,4B,4C)と
    を備え、
    上記圧縮機(1)、上記空気熱交換器(2)、上記膨張機構(3)および上記複数のプレート式水熱交換器(4A,4B,4C)は、順に、冷媒流路(10)を介して、環状に接続され、
    上記複数のプレート式水熱交換器(4A,4B,4C)は、上記冷媒流路(10)を介して、直列に接続され、
    上記複数のプレート式水熱交換器(4A,4B,4C)の容量は、互いに、異なることを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1に記載の冷凍装置において、
    上記複数のプレート式水熱交換器(4A,4B,4C)の容量は、冷媒の流れ方向へ順に、小さくなることを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項1に記載の冷凍装置において、
    上記複数のプレート式水熱交換器(4A,4B,4C)の容量は、上記プレート式水熱交換器(4A,4B,4C)が蒸発器として作用するときの冷媒の流れ方向へ順に、大きくなることを特徴とする冷凍装置。
JP2008127068A 2008-05-14 2008-05-14 冷凍装置 Expired - Fee Related JP5526494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127068A JP5526494B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127068A JP5526494B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275969A true JP2009275969A (ja) 2009-11-26
JP5526494B2 JP5526494B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41441574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127068A Expired - Fee Related JP5526494B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526494B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103436A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2014169830A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置、ならびに冷凍サイクル装置を備えた冷凍装置および空気調和装置
JP2017156040A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換システム
WO2020121974A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 川崎重工業株式会社 冷却装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429461U (ja) * 1977-08-01 1979-02-26
JPS6179949A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 株式会社東芝 空気調和機
JPS63294464A (ja) * 1987-05-25 1988-12-01 株式会社東芝 空気調和機
JPH09178277A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 空気調和機
JPH11142009A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2005337688A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Ltd 冷凍装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429461U (ja) * 1977-08-01 1979-02-26
JPS6179949A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 株式会社東芝 空気調和機
JPS63294464A (ja) * 1987-05-25 1988-12-01 株式会社東芝 空気調和機
JPH09178277A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 空気調和機
JPH11142009A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2005337688A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Ltd 冷凍装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103436A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2014103436A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2014169830A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置、ならびに冷凍サイクル装置を備えた冷凍装置および空気調和装置
JP2017156040A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換システム
WO2020121974A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 川崎重工業株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526494B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101755456B1 (ko) 열교환기
US20170176065A1 (en) Heat exchange device
JP5975971B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP5526494B2 (ja) 冷凍装置
JP4561305B2 (ja) 熱交換器
EP3062037B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device using said heat exchanger
JP2009275970A (ja) 冷凍装置
JP2005127529A (ja) 熱交換器
JP6169199B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6934609B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2009186142A (ja) ブレージングプレート式熱交換器
JP4906885B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009276039A (ja) 冷凍装置
JP6719570B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6413692B2 (ja) 空気調和装置
JP7209821B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2021255790A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7115069B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019208041A1 (ja) 熱交換器
JP6928793B2 (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
CN109631454B (zh) 冰箱
WO2020246003A1 (ja) 熱交換器
JP2005257094A (ja) 熱交換器
JP2023000451A (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2020173045A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees