JP2009270406A - 簡易建物、簡易建物の組立方法 - Google Patents

簡易建物、簡易建物の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270406A
JP2009270406A JP2008143415A JP2008143415A JP2009270406A JP 2009270406 A JP2009270406 A JP 2009270406A JP 2008143415 A JP2008143415 A JP 2008143415A JP 2008143415 A JP2008143415 A JP 2008143415A JP 2009270406 A JP2009270406 A JP 2009270406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
rafter
simple building
beams
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008143415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225754B2 (ja
Inventor
Tomohisa Mentani
智久 面谷
Sota Matsui
壮太 松井
Yasuhiro Tsuda
康弘 津田
Jiro Kageyama
二郎 影山
Tadashi Fushiya
忠 伏屋
Noritaka Komori
範隆 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Aluminium Inc filed Critical Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority to JP2008143415A priority Critical patent/JP5225754B2/ja
Publication of JP2009270406A publication Critical patent/JP2009270406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225754B2 publication Critical patent/JP5225754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 屋根を連棟したり、屋根を出幅違いにしたり、屋根とパーゴラとを組合わせたりといったことが容易に行え、しかも屋根の妻垂木と梁の間から雨が浸入することのない簡易建物の提供。
【解決手段】 柱3と梁1と屋根2とを備え、梁1は、左右方向に間隔をおいて配置してあり、後端部を躯体4に固定し、前側を柱3と連結してあり、屋根2は、後端部9を躯体に固定し、前端部10を隣り合う梁1の対向する側面間に配置してあり、屋根の妻垂木11と梁1間に側面パネル6を設置してある。
【選択図】 図5

Description

本発明は、テラス等の簡易建物及び簡易建物の組立方法に関する。
家屋に付設して設置されるテラス等の簡易建物は、特許文献1の第1図に示すように、屋根の後端部を垂木掛けにより躯体に固定し、屋根の前枠の両端部を支柱で支持している。広い間口に設置する簡易建物では屋根を連棟しており、この場合には特許文献1の第2図と第6図に示すように、屋根の前枠を連結金具により突き合わせ状に連結している。その際、左右の前枠が正確な位置に配置されていないと連結するのが容易ではなく、また連結箇所から雨水が漏れないようにシールする手間が必要になる。
また、土地の形状が異形である場合等に、屋根の躯体からの出幅を左側と右側で異ならせて出幅違いの屋根にすることがある。その場合に従来の簡易建物は、非特許文献1に示すように、屋根の出幅の大きい部分と小さい部分とが同一面を成すように施工しており、出幅の小さい方の屋根の前枠を出幅の大きい方の屋根の垂木の側面に連結したり、連結箇所をシールしたりする必要があり、施工が面倒であった。
また従来の簡易建物には、屋根だけを有し側面と前面が開放したもの、屋根を有し且つ側面と前面をパネル等で囲ったもの、屋根の代わりにパーゴラを設けたものがあるが、これらはそれぞれに構造が異なるため、組合わせて設置するのは困難であった。
非特許文献2には、屋根の後端部を躯体に固定し、屋根の前端部を躯体から前方に水平に渡した左右の梁間に固定したものが記載されている。この屋根では、屋根の妻垂木と梁間に空間が形成されているため、妻垂木と梁の間から雨が浸入する。梁を跨いで屋根を左右に連棟したとすると、屋根同士の間から雨が室内に浸入する。
実公平2−10166号公報 「三協立山アルミ ウォールエクステリア総合カタログ」(カタログNo.STW0037A C.07.03−185)、三協立山アルミ株式会社、2007年3月、p.295 "Gルーフ"、[online]、東洋エクステリア株式会社、[平成20年5月26日検索]、インターネット<URL: http://www.cextension.jp/toex_webcat/show_big.asp?cat_id=EE9008&page=54&ret=cls>
本発明は以上に述べた実情に鑑み、屋根を連棟したり、屋根を出幅違いにしたり、屋根とパーゴラとを組合わせたりといったことが容易に行え、しかも屋根の妻垂木と梁の間から雨が浸入することのない簡易建物の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による簡易建物は、柱と梁と屋根とを備え、梁は、左右方向に間隔をおいて配置してあり、後端部を躯体に固定し、前側を柱と連結してあり、屋根は、後端部を躯体に固定し、前端部を隣り合う梁の対向する側面間に配置してあり、屋根の妻垂木と梁間に側面パネルを設置してあることを特徴とする。
請求項2記載の発明による簡易建物は、請求項1記載の発明の構成に加え、屋根は、垂木掛けと前枠と妻垂木とを各々有し、垂木掛けは、梁よりも高い位置で躯体に取付けたものであり、前枠は、梁の側面間に配置したものであり、妻垂木は、垂木掛けと前枠の端部間に架設してあり、その側面が梁の側面と対向していることを特徴とする。
請求項3記載の発明による簡易建物は、請求項1又は2記載の発明の構成に加え、梁の長手方向に側面パネルの受け部が設けてあり、受け部は、側面パネルの下縁部が係合する係合溝を有すると共に、係合溝内に浸入した雨水を室外側に排水する排水口を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明による簡易建物は、請求項1,2又は3記載の発明の構成に加え、梁上面の長手方向にカバー材が取付けてあると共に、梁の側面の長手方向に側面パネルの受け部が設けてあり、カバー材は長手方向にタイト材を有し、タイト材は側面パネルの受け部及び妻垂木の側面に当接していることを特徴とする。
請求項5記載の発明による簡易建物は、請求項1,2,3又は4記載の発明の構成に加え、梁が3本以上設けてあり、各梁間に屋根をそれぞれ配置してあることを特徴とする。
請求項6記載の発明による簡易建物は、請求項1,2,3,4又は5記載の発明の構成に加え、梁が3本以上設けてあり、且つパーゴラを備え、一の梁間に屋根を配置し、他の梁間にパーゴラを配置してあることを特徴とする。
請求項7記載の発明による簡易建物は、請求項5又は6記載の発明の構成に加え、複数の屋根を同一の傾斜角度で配置してあることを特徴とする。
請求項8記載の発明による簡易建物は、請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の発明の構成に加え、屋根の前方にパーゴラを備え、パーゴラは、屋根の両側に位置する梁の対向する側面間に配置してあることを特徴とする。
請求項9記載の発明による簡易建物の組立方法は、複数の梁を後端部を躯体に固定し前側を支柱と連結して設け、梁の側面間に前枠を配置し、躯体に垂木掛けを取付け、梁の長手方向に設けた受け部に下縁部を係合して側面パネルを配置し、下面の長手方向に側面パネルの上縁部との係合部を有する妻垂木を、側面パネルの上方から垂木掛けと前枠の端部間に架設し、係合部に側面パネルの上縁部を係合することを特徴とする。
請求項1記載の発明による簡易建物は、後端部を躯体に固定し前側を柱と連結した梁を左右方向に間隔をおいて配置し、屋根は、後端部を躯体に固定し、前端部を隣り合う梁の対向する側面間に配置したので、屋根を連棟する場合でも、左右の屋根をそれぞれ独立して組み立てればよく、屋根同士を連結する必要もないため、施工が容易である。また、連棟する左右の屋根の躯体からの出幅が違う場合でも、出幅が同じ屋根を連棟する場合と同じように各屋根を独立して容易に施工でき、土地の形状や建物の凹凸等に合わせて全体として出幅違いの屋根を形成するのが容易になる。さらに、屋根の妻垂木と梁間に側面パネルを設置してあるので、妻垂木と梁の間から雨が浸入することがない。
請求項2記載の発明によれば、梁間に屋根を容易に且つ安定して設置できる。
請求項3記載の発明による簡易建物は、梁の長手方向に側面パネルの受け部が設けてあり、受け部は、側面パネルの下縁部が係合する係合溝を有すると共に、係合溝内に浸入した雨水を室外側に排水する排水口を有しているので、側面パネルの周囲から雨水が浸入しても、受け部の係合溝と排水口を通じて室外に良好に排水できる。
請求項4記載の発明による簡易建物は、梁上面の長手方向にカバー材が取付けてあると共に、梁の側面の長手方向に側面パネルの受け部が設けてあり、カバー材は長手方向にタイト材を有し、タイト材は側面パネルの受け部及び妻垂木の側面に当接しているので、梁と側面パネル及び梁と妻垂木との隙間から雨水が浸入しない。
請求項5記載の発明による簡易建物は、各屋根が梁間に配置してあってそれぞれ独立しており、屋根同士を連結する必要もないため、屋根を連棟した簡易建物を容易に施工できる。
請求項6記載の発明によれば、屋根とパーゴラとを左右に自由に組合わせて容易に設置することができ、且つ屋根とパーゴラはそれぞれ梁間に配置してあるため、屋根とパーゴラの躯体からの出幅を任意に設定することができ、屋根とパーゴラとで出幅を違わせることも容易である。
請求項7記載の発明による簡易建物は、複数の屋根の傾斜角度を同一としたことで、側方から見て屋根がすっきりして見えると共に、各屋根の部品を共通化できるためコストを削減できる。
請求項8記載の発明によれば、屋根の前方にパーゴラを容易に設置することができる。
請求項9記載の発明の簡易建物の組立方法は、梁の側面間に前枠を配置し、垂木掛けと前枠の端部間に妻垂木を架設することで、屋根の設置が容易に行え、梁を3本以上配置すれば屋根の連棟が容易に行え、しかも妻垂木と梁の間に側面パネルがそれぞれ取付けられるため、屋根を連棟したときでも屋根同士の隙間から雨が室内に浸入しない。また本発明の組立方法によれば、妻垂木を架設した時点で側面パネルの取付けが済んでいるので、組立手順を簡略化できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図9は本発明の簡易建物の第1実施形態を示している。この簡易建物は、住宅の外壁に付設するように設置されるテラスであって、図1,2に示すように、左右2本の梁1,1が前後方向に水平に設けてあり、左右の梁1,1間に前方に向けて下り勾配に傾斜した屋根2を設けている。梁1の前端部は、地面から鉛直に立設した柱3の上端部に連結してあり、梁1の後端部は躯体4に取付けた躯体方立5の上端部に連結してある。屋根2の側縁部に位置する妻垂木11と梁1との間には、妻パネル6を取付けてある。本簡易建物の前面と左右の側面には、折戸式のフルオープンサッシ7a,7bを取付け、建物の周囲を囲ってある。本簡易建物の下部には、建物から前方と側方に張り出して土間8を設けてある。
屋根2は、図1(a)に示すように、後端部に躯体4に取付けた垂木掛け9を有し、前端部に左右の梁1,1間に架設した前枠10を有し、垂木掛け9と前枠10間に妻垂木11と中間垂木12を左右方向に間隔をおいて架設し、垂木11,12間に中桟13を取付け、垂木11,12間に屋根パネル14をそれぞれ取付けている。垂木掛け9は、左右の梁1,1の間隔と略同じ長さを有し、梁1よりも高い位置で躯体4に取付けている。前枠10は、図3に示すように、前側に雨樋15が一体的に形成してある。雨樋15の端部には、図1(a)に示すように排水孔16が形成してあり、柱3の内部には、図3と図9に示すように縦樋17を設けてあり、排水孔16と縦樋17とをエルボ18で連結してある。梁1と前枠10との連結は、図3と図8に示すように、梁1の建物内側の側面にコ字形の連結金具19をボルト20で固定した上で、連結金具19の上下の片部を前枠10の中空部10a内に差し込み、当該片部をボルト21で前枠10に固定して行っている。
屋根パネル14は、後縁部が図4に示すように垂木掛け9の溝部9aに差し込んで保持され、前縁部が図3に示すように前枠10上に載置されると共にパネル押さえ22で押さえて保持され、側縁部が図5に示すように垂木11,12上に載置されると共にパネル押さえ23で押さえて保持されている。なお、図4,5中の符号24は垂木11,12の後端部を垂木掛け9に固定している連結金具であり、図3中の符号25は垂木11,12の前端部を前枠10に固定している連結金具である。
妻垂木11は、図5に示すように、下面の外側に妻パネル6の上縁部が係合する係合溝26を下向きに開口して有している。妻垂木11の前側部分は、図3に示すように梁1と交差しており、図5に示すように、妻垂木11の外側の側面と梁1の内側の側面とが対向している。
梁1は、図5に示すように、上面の内側にカバー材27を取付けてあり、さらにカバー材27と係合させて梁1の側面に妻パネル受け材28を取付けてある。妻パネル受け材28は、妻パネル6の下縁部が係合する係合溝28aを上向きに開口して有しており、係合溝28aの底部には係合溝28a内に浸入した雨水を室外側に排水するための排水孔57が設けてある。カバー材27は、梁1の後端より前枠10の手前まで設けてあり、妻パネル受け材28は、梁1の後端より妻垂木11と梁1との交差部まで設けてある(図10−1(e)参照。)。妻パネル受け材28の前側端部は、図27に示すように、梁1の側面に取付けた端部キャップ59に嵌め込んであり、図28に示すように、端部キャップ59及び妻パネル受け材28の係合溝28aが妻垂木11下面の係合溝26内に嵌合している。カバー材27は側面にタイト材29を有し、図5に示すように、タイト材29は妻パネル受け材28と妻垂木11の側面に当接しており、このタイト材29により梁1と妻パネル受け材28との隙間、及び梁1と妻垂木11との隙間を塞いでいる。図4〜6に示すように、躯体方立5の上端部内側面と垂木掛け9の端部下面との間には躯体柱30を設けてあり、躯体柱30の前面に妻パネル受け材31を取付けてある。妻パネル受け材31は、妻パネル6の後縁部が係合する係合溝31aを前向きに開口して有している。妻パネル6は、図7に示すように、3本の框32a,32b,32cを直角三角形状に枠組みし、その枠内に樹脂パネル33を嵌め込んだものとなっており、このように框組みした周囲の枠を、梁1の妻パネル受け材28の係合溝28a、躯体柱30の妻パネル受け材31の係合溝31a、妻垂木11の係合溝26にそれぞれ係合させて妻パネル6を取付けている。妻パネル6の周囲から浸入した雨水は、梁1に取付けた妻パネル受け材28の係合溝28aに導かれ、図5中の矢印58に示すように、係合溝28aの底部に形成した排水孔57より室外側に排水される。なお、図4〜図6中の符号34は、梁1の後端部を躯体方立5上端部に固定している連結金具であり、符号35は躯体柱30の下端部を躯体方立5上端部側面に固定している連結金具であり、符号36は躯体柱30の上端部を垂木掛け9下面に固定している連結金具である。
柱3は、図9に示すように、柱本体3aと、柱本体3aの側面と後面に取付けた目板3bと、柱本体3aの前面に取付けた雨樋カバー3cと、雨樋カバー3cの前面に取付けた柱カバー3dとを有している。柱3と梁1との連結は、図8,9に示すように、梁1の下面の前端部にコ字形の連結金具37をボルト38で固定した上で、連結金具37の前後の片部を柱本体3a内に差し込み、前後からのボルト39で当該片部を柱本体3aに固定して行っている。雨樋カバー3c内には、縦樋17がサドル40で保持して収納してある。屋根2の上に降った雨水は、前枠10の雨樋15に溜まり、雨樋15端部の排水孔16からエルボ18と縦樋17を通じて建物の外に排水される。
前面のフルオープンサッシ7aは、図1(b)に示すように、上枠41aと下枠41bと左右の竪枠41cとを枠組みしてなる枠41を柱3,3間の間口に固定し、同枠41内に6枚建ての折戸42を上吊り式に建て込んでいる。折戸42は室外側に突き出すように折り畳むことができ、柱3,3間の間口を全開できる。側面のフルオープンサッシ7bも同様の構成となっている。なお、フルオープンサッシ7a,7bを取付ける代わりに、メッシュパネルやルーバーパネル等を全面的に、あるいは部分的に取付けることもできる。また、サッシやパネル等を取付けることなく、前面や側面を開放することもできる。
土間8は、ウッドデッキやコンクリートで形成することができる。また、土間を設ける代わりに、住宅の室内の床と同じ高さで床を設けることもできる。
本簡易建物の施工手順を図10−1,10−2に即して説明する。まず、図10−1(a)に示すように、柱3(柱本体3a)を地面から立設し、躯体4に躯体方立5を取付け、柱3と躯体方立5間に梁1を架設する。次に、図10−1(b)に示すように、左右の梁1,1間に前枠10を架設し、左右の柱3,3の下部間にベース材43を架設し、柱3と躯体方立5の下部間にベース材43を架設する。ベース材43は、中間部を束柱44で支持する。次に、図10−1(c)に示すように、垂木掛け9を躯体4に取付け、垂木掛け9の端部下面と躯体方立5の上部内側面間に躯体柱30を渡す。次に、図10−1(d)に示すように、梁1上面にカバー材27を取付ける。次に、図10−1(e)に示すように、梁1と躯体柱30とに妻パネル受け材28,31を取付ける。次に、10−1(f)に示すように、妻パネル受け材28,31の係合溝28a,31aに係合させて妻パネル6を取付ける。次に、10−1(g)に示すように、垂木掛け9と前枠10の端部間に妻垂木11を架設する。このとき、妻垂木11下面の係合溝26に妻パネル6の上縁部を係合させる。次に、図10−2(h)に示すように、垂木掛け9と前枠10間に中間垂木12を架設し、妻垂木11と中間垂木12間に中桟13を架設する。次に、図10−2(i)に示すように、柱3に縦樋17、雨樋カバー3c、柱カバー3dを取付ける。次に、10−2(j)に示すように、垂木11,12間に屋根パネル14を取付ける。その後、建物の前面と側面の開口部にフルオープンサッシ7a,7bを取付け、下部に土間8を形成すれば簡易建物が完成する。施工手順は、順番を適宜入れ替えてもよく、例えば土間8の形成を最初に行うこともできる。
図11〜13は、本発明の簡易建物の第2実施形態を示している。本簡易建物は、3本の梁1a,1b,1cを左右方向に間隔をおいて設けてあり、左側の梁1aと中間の梁1bの間、中間の梁1bと右側の梁1cの間に、躯体4からの出幅の異なる屋根2a,2bを設けている。各梁1a,1b,1cは、後端部を躯体方立5の上端部に連結し、前端部を柱3の上端部に連結してあり、さらに中間の梁1bは、右側の柱3と同じ前後方向位置に設けた中間柱45で中間部を支持してある。左側の屋根2aの下方のスペースは、前面側に折戸式のフルオープンサッシ7aを取付け、側面側にフルオープンサッシ7bとパネル46を取付けて周囲を囲ってあり、右側の屋根2bの下のスペースの前面側と右側面は開放している。
左右の屋根2a,2bは、第1実施形態のものと同様のそれぞれ独立した構造となっており、図11と図13に示すように、両屋根2a,2bの間には梁1bの幅分だけ隙間47が開いており、両屋根2a,2bの妻垂木11と梁1a,1b,1cの間には妻パネル6をそれぞれ取付けてある。また左右の屋根2a,2bは、図12に示すように、同一の傾斜角度で段違い状に設けてあり、垂木掛け9の躯体4への取付け高さを違わせることで両屋根の出幅の違いを吸収している。屋根2a,2bの前枠10は、左側の梁1aと中間の梁1b間、中間の梁1bと右側の梁1c間にそれぞれ配置して固定してある。左右の屋根2a,2bで、垂木掛け9、前枠10、妻垂木11、中間垂木12、中桟13は、同一の断面形状のものを、躯体4からの出幅と左右方向の幅に応じて切断して用いており、部材同士を連結する各連結金具は共通のものを使用している。
このように、本発明の構造によれば、出幅違いの屋根2a,2bを連棟する場合でも、左右の屋根2a,2bを独立して施工すればよく、屋根同士を連結する必要もないため、施工が容易である。また、一つの簡易建物で囲い付きのスペースと囲い無しのスペースを設けることも容易にできる。屋根2a,2bは、垂木掛け9の取付け高さを違わせて同一の傾斜角度で配置してあるため、側方から見て屋根2a,2bがすっきりした良好な外観となり、また前枠10や垂木掛け9等の各部品を共通化してコストを削減できる。
左右の屋根2a,2bの出幅を同じにすることももちろん可能である。また、上記実施形態では出幅違いの2つの屋根2a,2bを、躯体4側を揃えて連棟しているが、図26(a)に示すように、出幅違いの屋根2a,2bを前側を揃えて連棟することで、躯体4に入隅部56がある場合に対応することもできる。また図26(b)に示すように、躯体に入隅部56がある場合に、出幅が同じ屋根2a,2bを前後方向にずらして連棟することもできる。
図14〜図18は、本発明の簡易建物の第3実施形態を示している。本実施形態では、3本の梁1a,1b,1cを左右方向に間隔をおいて設けてあり、各梁間に出幅の等しい屋根2a,2bをそれぞれ設けている。左側の梁1aと中間の梁1bは、屋根の前枠10よりも前方までのびており、屋根2aの前方の梁1a,1b間にパーゴラ48を設けている。各梁1a,1b,1cは、後端部を躯体方立5の上端部に連結し、前端部を柱3の上端部に連結してあり、さらに左側の梁1aと中間の梁1bは、右側の柱3と同じ前後方向位置に設けた中間柱45で中間部を支持してある。
パーゴラ48は、梁1a,1b間の前端部と屋根2aの前枠10のすぐ前方とに架設した2本の横桟49a,49bと、前後の横桟49a,49b間に間隔をおいて架設した複数本の縦桟50,50,…とで構成してある。図16〜18中の符号51は、前側の横桟49aの端部を梁1a,1bの前端部に連結している連結金具であり、符号52は後側の横桟49bの端部を梁1a,1bの中間部に連結している連結金具であり、符号53は縦桟50の端部を横桟49a,49bに連結している連結金具である。屋根2a,2bの構造及び施工方法は、第1実施形態のものと同様である。
このように、梁1a,1bを屋根の前枠10よりも前方までのばし、梁1a,1b間にパーゴラ48を取付けることで、屋根2aの前方に隣接してパーゴラ48を配置することが容易にできる。パーゴラ48は、梁1a,1bが水平に設けてあることから、水平に配置できる。
図19は、第3実施形態の簡易建物の変形例を示している。この実施形態では、右側の梁1cも他の梁1a,1bと同様に屋根の前枠10よりも前方までのばし、同梁1cの前端部に柱3を設けると共に、右側の梁1cと中間の梁1b間の前端部に連結材54(パーゴラ48の前側の横桟49aと同一部材)を設け、右側の屋根2bの前方に屋根もパーゴラも無い空間部55を設けている。
図20,21は、本発明の簡易建物の第4実施形態を示している。本実施形態では、3本の梁1a,1b,1cを左右方向に間隔をおいて設けてあり、左側の梁1aと中間の梁1b間にパーゴラ48を設け、中間の梁1bと右側の梁1c間に屋根2を設けている。左側の梁1aと中間の梁1bは右側の梁1cよりも前方に突き出しており、パーゴラ48の出幅は屋根2の出幅よりも大きくなっている。パーゴラ48は、第3実施形態のものと同様に、前後の横桟49a,49bと複数本の縦桟50とで構成してある。屋根2は、第1実施形態と同様に構成してある。
このように、本発明の構造によれば、屋根2の側方にパーゴラ48を隣接して配置することもできる。
図22,23は、本発明の簡易建物の第5実施形態を示している。本実施形態では、4本の梁1a,1b,1c,1dを左右方向に間隔をおいて設けてあり、各梁間に屋根2a,2b,2cをそれぞれ設けている。屋根2a,2b,2cは、出幅を3つとも違わせている。このように、梁1a,1b,1c,1dと柱3を増設することで、屋根を3つ以上連棟することも可能であり、しかも各屋根2a,2b,2cが独立していることから、出幅がそれぞれ違っていても出幅が同じ場合と同様に容易に施工でき、本実施形態のような複雑な形状の出幅違いの屋根でも容易に形成できる。3つの屋根2a,2b,2cの出幅を全部同じにしたり、3つの屋根2a,2b,2cのうちの何れか2つの屋根の出幅を同じにすることもできる。
図24,25は、本発明の簡易建物の第6実施形態を示している。本実施形態では、4本の梁1a,1b,1c,1dを左右方向に間隔をおいて設けてあり、左から1本目と2本目の梁1a,1bの間と、3本目と4本目の梁1c,1dの間とに屋根2a,2bをそれぞれ設け、2本目と3本目の梁1b,1c間にパーゴラ48を設けている。パーゴラ48は、屋根2a,2bよりも出幅が小さくなっているが、屋根2a,2bと同じ出幅にすることもできる。また、左右の屋根2a,2bの出幅を違わせることもできる。
以上に述べたように本発明の簡易建物は、水平な梁1,1a,1b,1c,1dと柱3とを連結した側面視L形のフレームを左右方向に間隔をおいて複数設け、梁間に屋根2,2a,2b,2cとパーゴラ48を取付けるようにしたので、任意の出幅・間口の屋根2,2a,2b,2cとパーゴラ48を前後や左右に自由にレイアウトすることができ、施工も容易に行えるものである。また、囲い付きの閉じた空間と、囲いの無いオープンな空間を隣接して設けるのも容易である。よって、土地の広さや形状、使用者のライフスタイルに合わせた簡易建物を、低コストで提供することができる。屋根2,2a,2b,2cは、梁1,1a,1b,1c,1dの間ごとに独立したものとなり、屋根同士の間には隙間47が開くが、屋根の妻垂木11と梁1,1a,1b,1c,1dの間に妻パネル6を取付けることで、屋根同士の間から風雨が入り込むことがない。
本発明は、以上に述べた実施形態に限定されない。屋根とパーゴラのレイアウトは無限にあり、梁と柱の本数を増やすことで屋根を4つ以上連棟することも可能である。屋根の構造自体は適宜変更することができ、フラットな屋根に限らず、垂木が湾曲したR形の屋根とすることもできる。側面パネルの受け部は、梁に一体成形することもできる。
(a)は第1実施形態の簡易建物の平面図、(b)は同簡易建物の正面図である。 第1実施形態の簡易建物の側面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 図4のD−D断面図である。 妻パネルを示す図である。 図1のE−E断面図である。 図1のF−F断面図である。 第1実施形態の簡易建物の施工手順を順に示す斜視図である。 図10−1の続きである。 (a)は第2実施形態の簡易建物の平面図、(b)は同簡易建物の正面図である。 第2実施形態の簡易建物の側面図である。 図11のG−G断面図である。 (a)は第3実施形態の簡易建物の平面図、(b)は同簡易建物の正面図である。 第3実施形態の簡易建物の側面図である。 屋根とパーゴラの一部を拡大して示す平面図である。 図14のH−H断面図である。 図14のI−I断面図である。 (a)は第3実施形態の簡易建物の変形例を示す平面図、(b)は同簡易建物の側面図である。 (a)は第4実施形態の簡易建物の平面図、(b)は同簡易建物の正面図である。 第4実施形態の簡易建物の側面図である。 (a)は第5実施形態の簡易建物の平面図、(b)は同簡易建物の正面図である。 第5実施形態の簡易建物の側面図である。 (a)は第6実施形態の簡易建物の平面図、(b)は同簡易建物の正面図である。 (a)は第6実施形態の簡易建物の側面図であり、(b)は図24のJ−J断面図である。 本発明の簡易建物の他の実施形態を示す平面図である。 梁と妻垂木との交差部を簡易建物の内側から見た側面図である。 図27のA−A断面図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d 梁
2,2a,2b,2c 屋根
3 柱
4 躯体
5 躯体方立
6 妻パネル(側面パネル)
9 垂木掛け
10 前枠
11 妻垂木
26 係合溝(係合部)
27 カバー材
28 妻パネル受け材(側面パネルの受け部)
28a 係合溝
29 タイト材
57 排水孔(排水口)

Claims (9)

  1. 柱と梁と屋根とを備え、梁は、左右方向に間隔をおいて配置してあり、後端部を躯体に固定し、前側を柱と連結してあり、屋根は、後端部を躯体に固定し、前端部を隣り合う梁の対向する側面間に配置してあり、屋根の妻垂木と梁間に側面パネルを設置してあることを特徴とする簡易建物。
  2. 屋根は、垂木掛けと前枠と妻垂木とを各々有し、垂木掛けは、梁よりも高い位置で躯体に取付けたものであり、前枠は、梁の側面間に配置したものであり、妻垂木は、垂木掛けと前枠の端部間に架設してあり、その側面が梁の側面と対向していることを特徴とする請求項1記載の簡易建物。
  3. 梁の長手方向に側面パネルの受け部が設けてあり、受け部は、側面パネルの下縁部が係合する係合溝を有すると共に、係合溝内に浸入した雨水を室外側に排水する排水口を有することを特徴とする請求項1又は2記載の簡易建物。
  4. 梁上面の長手方向にカバー材が取付けてあると共に、梁の側面の長手方向に側面パネルの受け部が設けてあり、カバー材は長手方向にタイト材を有し、タイト材は側面パネルの受け部及び妻垂木の側面に当接していることを特徴とする請求項1,2又は3記載の簡易建物。
  5. 梁が3本以上設けてあり、各梁間に屋根をそれぞれ配置してあることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の簡易建物。
  6. 梁が3本以上設けてあり、且つパーゴラを備え、一の梁間に屋根を配置し、他の梁間にパーゴラを配置してあることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の簡易建物。
  7. 複数の屋根を同一の傾斜角度で配置してあることを特徴とする請求項5又は6記載の簡易建物。
  8. 屋根の前方にパーゴラを備え、パーゴラは、屋根の両側に位置する梁の対向する側面間に配置してあることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の簡易建物。
  9. 複数の梁を後端部を躯体に固定し前側を支柱と連結して設け、梁の側面間に前枠を配置し、躯体に垂木掛けを取付け、梁の長手方向に設けた受け部に下縁部を係合して側面パネルを配置し、下面の長手方向に側面パネルの上縁部との係合部を有する妻垂木を、側面パネルの上方から垂木掛けと前枠の端部間に架設し、係合部に側面パネルの上縁部を係合することを特徴とする簡易建物の組立方法。
JP2008143415A 2008-04-11 2008-05-30 簡易建物 Active JP5225754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143415A JP5225754B2 (ja) 2008-04-11 2008-05-30 簡易建物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104156 2008-04-11
JP2008104156 2008-04-11
JP2008143415A JP5225754B2 (ja) 2008-04-11 2008-05-30 簡易建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270406A true JP2009270406A (ja) 2009-11-19
JP5225754B2 JP5225754B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41437201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143415A Active JP5225754B2 (ja) 2008-04-11 2008-05-30 簡易建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225754B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115516A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三協立山株式会社 簡易建物及び簡易建物の組み立て方法
JP2019173525A (ja) * 2018-03-30 2019-10-10 三協立山株式会社 簡易構造物
JP2019173526A (ja) * 2018-03-30 2019-10-10 三協立山株式会社 簡易構造物
KR102347611B1 (ko) * 2021-06-29 2022-01-10 대신알루텍 주식회사 조립식 온실

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190088U (ja) * 1986-05-27 1987-12-03
JPH04130693U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日本建鐵株式会社 バツク方立の排水構造
JP2000309983A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sankyo Alum Ind Co Ltd パネル取付構造
JP2002138631A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Shin Nikkei Co Ltd テラス屋根における妻パネルの取付構造
JP2005232733A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ykk Ap株式会社 パーゴラの主構造体およびこれを備えたパーゴラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190088U (ja) * 1986-05-27 1987-12-03
JPH04130693U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日本建鐵株式会社 バツク方立の排水構造
JP2000309983A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sankyo Alum Ind Co Ltd パネル取付構造
JP2002138631A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Shin Nikkei Co Ltd テラス屋根における妻パネルの取付構造
JP2005232733A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ykk Ap株式会社 パーゴラの主構造体およびこれを備えたパーゴラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115516A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三協立山株式会社 簡易建物及び簡易建物の組み立て方法
JP2019173525A (ja) * 2018-03-30 2019-10-10 三協立山株式会社 簡易構造物
JP2019173526A (ja) * 2018-03-30 2019-10-10 三協立山株式会社 簡易構造物
JP7022636B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-18 三協立山株式会社 簡易構造物
JP7022637B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-18 三協立山株式会社 簡易構造物
KR102347611B1 (ko) * 2021-06-29 2022-01-10 대신알루텍 주식회사 조립식 온실

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225754B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225754B2 (ja) 簡易建物
JP5356304B2 (ja) 建物
JP5563351B2 (ja) 建物ユニット
JP7144175B2 (ja) 簡易構造物
JP5563868B2 (ja) 建物の防水構造
JP6233371B2 (ja) 仮設住宅
JP6321966B2 (ja) 乾式腰壁構造及びこれを備えた建物外部構築物並びに乾式腰壁構造の構築方法
JP6535199B2 (ja) 屋根構築物
JP2019190051A (ja) 簡易建物の製造方法、簡易建物
JP7339026B2 (ja) 簡易構造体
JP2020084493A (ja) 簡易建物
JP4580462B2 (ja) バルコニ用サッシ体およびルーフバルコニ付き勾配屋根
JP6102683B2 (ja) 小屋組構造及び住宅
JP5674144B2 (ja) 換気塔構造
JP7334384B2 (ja) ユニット建物
JP7286375B2 (ja) 建物
JP7286374B2 (ja) 建物
JP4543050B2 (ja) 建物のルーフバルコニ
JP4783703B2 (ja) ユニット式建物
JP2023055232A (ja) 簡易構造体
JP2023171220A (ja) 構造体
JP2023171183A (ja) 構造体
JP2023171193A (ja) 構造体
JPH0542178Y2 (ja)
JP2023171184A (ja) 構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3