JP2009270314A - 斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材 - Google Patents

斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270314A
JP2009270314A JP2008120751A JP2008120751A JP2009270314A JP 2009270314 A JP2009270314 A JP 2009270314A JP 2008120751 A JP2008120751 A JP 2008120751A JP 2008120751 A JP2008120751 A JP 2008120751A JP 2009270314 A JP2009270314 A JP 2009270314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
bolt
bearing
bearing plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008120751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999773B2 (ja
JP2009270314A5 (ja
Inventor
Naoto Iwasa
直人 岩佐
Min Kuan Gen
ミン クアン ゲン
Takeo Ikeda
武穂 池田
Masashi Iwata
将志 岩田
Masahiko Ichimura
正彦 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINRIN DOBOKU SHISETSU KENKYU
SHINRIN DOBOKU SHISETSU KENKYUSHO KK
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
SHINRIN DOBOKU SHISETSU KENKYU
SHINRIN DOBOKU SHISETSU KENKYUSHO KK
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINRIN DOBOKU SHISETSU KENKYU, SHINRIN DOBOKU SHISETSU KENKYUSHO KK, Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical SHINRIN DOBOKU SHISETSU KENKYU
Priority to JP2008120751A priority Critical patent/JP4999773B2/ja
Publication of JP2009270314A publication Critical patent/JP2009270314A/ja
Publication of JP2009270314A5 publication Critical patent/JP2009270314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999773B2 publication Critical patent/JP4999773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】アンカー設置間隔を広くするために大径のアンカーを用いた場合に、支圧板を締着する作業が困難にならない斜面安定化工法を提供する。
【解決手段】アンカー1の上部にボルト取付用部材3を取付け、ボルト取付用部材3に3本以上の支圧力付与用のボルト4を、上から見てアンカー1を囲む態様で地表面に対して概ね垂直にかつ地上に突出するように取り付ける。支圧板5を各ボルト4を貫通させる態様で地表に配置し、各ボルト4に螺合させたナット17を締め付けて支圧板5に支圧力を発生させる。支圧力付与用のボルト4の径は小さいので、これに螺合させたナット17を締め付ける作業は、大径のアンカーのねじ部に螺合させた大きなナットを大きな力で締め付ける作業と異なり、特に困難ではない。
【選択図】図3

Description

この発明は、斜面に多数のアンカーを分布させて挿入し、各アンカーに取り付けた支圧板をアンカーに対して引張り力を付与するように締着して地盤に対する支圧力を与える斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材に関する。
主として自然斜面に適用される斜面安定化工法として、図12(イ)、(ロ)に示すように、斜面に多数のアンカー31を分布させて設置し、各アンカー31の上部に支圧板32を取り付け、支圧板32をアンカー31に対して引張り力を付与するように締着して地盤に対する支圧力を与える斜面安定化工法が知られている。各アンカー31はその先端部の適宜長さ部分が岩盤Sに貫入されるように設置される。
支圧板32は、図12(ロ)に示すように、中心にアンカー挿通用穴33aをあけた底板33の中央部に穴33aを囲む態様で補強用のパイプ34を垂直に溶接固定し、これに補強用のリブ35を溶接固定して補強した構造である。
アンカー31の上部は支圧板32の補強パイプ34を通って地上に突出しており、ナット36をアンカー31の上部のねじ部に螺合させ締め付けることで、支圧板32をアンカー31に対して引張り力を付与するように締着して地盤に対する支圧力を与える(特許文献1参照)。また、通常、アンカー31間に、アンカー引留効果等を期待できるワイヤロープ38が連結される。
この種の従来の斜面安定化工法では、上記のように、アンカー31をその上部が地上に突出するように設置し、その突出したアンカー31の頂部に直接支圧板32を取り付け、アンカー31の頂部に螺合させたナット36を締め付けて、支圧板32を締着している(他にも特許文献2、3など多数)。
特許第3033678号 実用案新案登録第3126089号 特開2008−45390
斜面安定化工法では、アンカー31として、先端にビットを備えた自穿孔ロックボルトが広く用いられている。この場合、ロックボルトは先端のビット23があけた穴(アンカー挿入穴)にそのまま挿入されることになる。そして、穴内面とロックボルトとの隙間にグラウトが充填されたアンカー構造となる。
自穿孔ロックボルトとして、ロッド径28.5mm、ビット径50mmの自穿孔ロックボルトがひろく用いられているが、この場合、内径50mmのアンカー挿入穴に外径28.5mmのアンカーが挿入され、両者の隙間にグラウトが充填されたアンカー構造となる。
従来、この種の斜面安定化工法が適用される斜面は、岩盤との間の不安定な表層土の厚みtが3.0m以下の地盤であるが、そのような地盤で前記サイズ程度のロックボルトを用いるアンカー構造の場合、アンカー設置間隔は最大2.0mとされている。
上記の通り、従来、アンカー間隔は最大2.0mとされているが、アンカー径及びアンカー挿入穴を大径にすれば、アンカー間隔を広げることが可能である。
斜面安定化工法の施工コストは、斜面の施工領域に設置するアンカー本数が多い程、当然コストが高くなる。したがって、アンカー間隔を広げることができれば、施工領域のアンカー本数が少なく済み、これにより施工能率が向上し、また、施工コストが安くなる。
しかし、従来の斜面安定化工法のように、地上に突出させたアンカー31の上部に支圧板32を直接装着し、支圧板32をアンカー頂部のねじ部に螺合させたナット36で締着する構造では、アンカー径を大径にすると、大径のアンカーのねじ部に大きなナットを螺合させ締め付ける作業が極めて困難になる。
すなわち、アンカーを大径にした場合、そのアンカー径に見合う大きな引張り力が生じるようにナットを強力な締付け力で締め付ける必要があるが、大きなナットをそのような強力な締め付け力で締め付ける作業は困難であり、斜面での作業性を考慮すると実用的な方法ではない。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので、アンカー設置間隔を広くするために大径のアンカーを用いた場合に、支圧板を締着してアンカーに充分な大きな引張り力を与える作業が困難にならない斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、斜面に多数のアンカーを分布させて挿入し、各アンカーに取り付けた支圧板をアンカーに対して引張り力を付与するように締着して地盤に対する支圧力を与える斜面安定化工法において、
アンカーの上部にボルト取付用部材を取付け、このボルト取付用部材に3本以上の支圧力付与用のボルトを、上から見てアンカーを囲む態様で地表面に対して概ね垂直にかつ地上に突出するように取り付け、支圧板を前記3本以上のボルトを貫通させる態様で地表に配置し、各ボルトでボルト取付用部材と支圧板を緊結して支圧板に支圧力を発生させることを特徴とする。
上記において、「(アンカーを)挿入」とは、事前に削孔された穴にアンカーを挿し入れかつ穴内にグラウトを充填する場合、及び、事前に削孔せずにアンカーを貫入する場合のいずれも含む。
請求項2は、請求項1の斜面安定化工法において、アンカーをその頂部が地上に突出しないように設置することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の斜面安定化工法に用いる支圧部材であって、
アンカーの上部に固定されるボルト取付用部材と、このボルト取付用部材に、上から見てアンカーを囲む態様で地表面に対して概ね垂直にかつ地上に突出するように取り付けられる3本以上のボルトと、前記3本以上のボルトを貫通させる態様で地表に配置される支圧板と、各ボルトに螺合して支圧板を締着するためのナットとからなることを特徴とする。
請求項4は、請求項3記載の斜面安定化工法用の支圧部材において、
前記ボルト取付用部材が支圧板と平行で支圧板と概ね同じ大きさの平面形状を有することを特徴とする。
請求項5は、請求項3又は4記載の斜面安定化工法用の支圧部材において、
前記ボルト取付用部材は、アンカーとして用いられたロックボルトの頂部に螺合するロックボルト連結用の筒状めねじ部材であるカップリングと、このカップリングに固定された平板部材と、この平板部材に垂直に取り付けられた支圧力付与用のボルトとからなることを特徴とする。事前
本発明において、アンカーに引張り力を与えるように支圧板を締着する作業は、アンカー上部にボルト取付用部材を介して取り付けられた3本以上の支圧力付与用のボルトに螺合させたナットを締め付けてボルト取付用部材と支圧板を緊結する作業となる。
例えば支圧力付与用のボルトが3本の場合、強度的にボルトに要求される断面積はアンカー断面積の3分の1であり、ボルト径dはアンカー径Dと比べて充分細い。
したがって、アンカー上部のねじ部に螺合させたナットを締め付けて支圧板を締着する従来方法と比べて、支圧板を締着するためのナットは小さく、かつこれを締め付ける締め付け力も軽いものとなる。
したがって、支圧板を締着する作業が困難になることなしに、アンカー径を大径にすることができる。これにより、斜面安定化の効果を損なわずに、アンカー設置間隔を広くすることが可能となる。
アンカー設置間隔が広くなることで設置アンカー本数が少なく済み、斜面安定化工法の施工能率を向上させることができ、また施工コストを低減することができる。
また、支圧板の中央を貫通するアンカーの上部に螺合させたナットを締め付ける従来の支圧板では、締付け力が支圧板の中心部に集中するので、支圧板の剛性を確保するために、充分な補強が必要である。しかし、本発明では、支圧板の底板に作用する締付け力は、支圧力付与用のボルトが通る3箇所以上に分散するので、必要な締付け力に対応する支圧板の剛性を確保することが容易である。
支圧力付与用のボルトが3本であれば、ナットで支圧板を締着する際、支圧板の3箇所を押し下げることになるが、一般に三脚を立てた時その3つの脚がすべて床に付くのと同様に、支圧板が地表の不陸(凹凸)に追随して地表に対して隙間なく締着され易く、支圧力を地表面に均等に伝え易い。
請求項2のように、アンカーをその頂部が地上に突出しないように設置することで、図12に示す従来例のようなアンカー31の頂部とナット36よりも、景観性や設置作業時の安全性を向上させることができる。
請求項5によれば、広く市販されているロックボルトをアンカー部材として採用する場合に、アンカー上部に支圧力付与用のボルトを設ける構造として、ロックボルト連結用のカップリングを利用することで、アンカー上部との結合を極めて簡単に行うことができ、アンカー上部に支圧力付与用のボルトを設ける構造を容易にかつ適切に実現できる。
以下、本発明の斜面安定化工法及びこれに用いる支圧部材の実施例を、図1〜図11参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の斜面安定化工法を施工した斜面の平面図、図2はその斜面の断面図、図3は1箇所のアンカー近傍の断面図である。図4(イ)は図3の要部拡大図、(ロ)は(イ)の平面図である。
これらの図に示すように、斜面安定化工法では、斜面に多数のアンカー1を分布させて挿入し、各アンカー1に取り付けた支圧板5をアンカー1に対して引張り力を付与するように締着して地盤に対する支圧力を与える。
本発明では、斜面に設置したアンカー1の上部にボルト取付用部材3を取り付け、このボルト取付用部材3に図示例では3本の支圧力付与用のボルト4を、上から見てアンカー1を囲む態様で地表面に対して概ね垂直にかつ上部が地上に突出するように取り付ける。そして、地盤に対する支圧力を与える支圧板5を前記3本のボルト4を貫通させる態様で地表に配置し、各ボルト4にナット17を螺合させ、各ナット17を締め付けてボルト取付用部材と支圧板を緊結し、支圧板5に支圧力を発生させる。
前記支圧板5とボルト取付用部材3と3本以上のボルト4により、支圧部材2を構成する。
なお、図4(イ)では、中心部分の上部構造を明瞭に表すために、左右の2本の支圧力付与用のボルト4の間隔を広げて図示している(左右のボルト4の本来の位置は図4(ロ)の位置である)。
実施例のアンカー1は、自穿孔ロックボルトであり、先端にビット23を備えている。以下、場合によりアンカー1をロックボルト1と呼ぶ。
8は本来はロックボルト1を連結するために用いるカップリングであり、ロックボルト1に螺合するめねじを内面に形成した筒状部材である。このカップリング8に、当該カップリング8を通す穴をあけた概略三角形のプレート9を溶接固定しさらに補強用のリブ10をカップリング8の外周とプレート9の面とに溶接固定して、ボルト取付用部材3を構成している。
プレート9には3本の支圧力付与用のボルト4をそれぞれ通すボルト挿通穴9aをあけており、このボルト挿通穴9aにボルト4を下から通し、ボルト頭部をプレート9に溶接して、ボルト4をプレート9に固定している。
図示例のようにボルト4をプレート9に溶接固定しておくと、ボルト4に支圧板5を装着する作業が容易になる。しかし、ボルト4を単にボルト挿通穴9aに挿通させる構成としてもよい。この場合は、施工時にボルト4をボルト取付用部材3のボルト挿通穴9aに通す。
前記支圧板5は、三角形の頂点部を面取りした形状の概略三角形の底板12に前記3本の支圧力付与用のボルト4を通すボルト挿通穴12aをあけ、底板12の中央に補強用のパイプ13を垂直に溶接固定し、さらに補強用のリブ14を補強パイプ13の外周と底板12の面とに溶接固定している。図示例では補強リブ14は、底板12の三方の面取り部方向に延出している。また、ボルト挿通穴12aは概略三角形の底板12の辺の中央に設けている。
各補強リブ14の補強パイプ13下端に接する箇所にワイヤロープ挿通用の切欠き14aを形成している。
支圧板5間を連結するためのワイヤロープ15は、この切欠き14aを通して補強パイプ13の回りを廻らすことで、支圧板5と係合させる。
この実施例では、支圧板5の底板12の形状とボルト取付用部材3のプレート9の形状が、いずれも概略三角形状で同じであり、かつ、両者を対向させている。
支圧板5の底板12のボルト挿通穴12aから上に突き出たボルト4に、ワッシャ16を介在させてナット17が螺合している。図示例のワッシャ16は球面ワッシャであり、ナット17は球面ナットである。球面ワッシャ16及び球面ナット17を用いることで、ボルト4が支圧板5の底板12に対して垂直でない場合でも、ナット17による充分な締め付けをすることができる。なお、図示例の球面ナット17は六角ナット部分17a部分と球面座金部分17bとを分離させたものである。
上記の各部材を用いて本発明の斜面安定化工法を施工する手順を説明する。
斜面に多数のアンカー1(破線で示す)を図1のような正三角形配置で設置する。アンカー間隔Pは、詳細は後述するが、従来のアンカー間隔2.0mより広く、例えば3.0mに取る。
アンカーの設置作業は、実施例の自穿孔ロックボルトの場合、例えば削岩機等を用いて、先端のビット23で穴をあけつつ穴に挿入していく。ロックボルトは従来の斜面安定化工法に用いる一般的なものより大径のものを用いる。この場合、アンカー設置箇所を、図3に示した凹所20のように若干掘って打設する。アンカー1を従来のものより大径にしたことで、表層土厚さtが従来より厚い地盤に斜面安定化工法を適用することが可能となる。
次いで、アンカー挿入穴21とアンカー1との間の隙間にグラウト22を充填する。
次いで、ボルト取付用部材3をアンカー1の頂部に取り付ける。図示例では、ボルト取付用部材3の中央部材として用いたカップリング8の部分をロックボルトであるアンカー1の上部に螺合させる。
この実施例では、支圧力付与用のボルト4をボルト取付用部材3に溶接固定しているので、ボルト4も同時にアンカー1の上部に取り付けることになる。
この状態で、ボルト4は地上から突出している。
凹所20に土を埋め戻すか、モルタル等の充填材を充填した後、支圧板5を底板12の3つの穴12aにそれぞれボルト4が貫通するように、ボルト4に取り付ける。
次いで、ボルト4にワッシャ(球面ワッシャ)16を通しナット(球面ナット)17を螺合させる。
次いで、ナット17(六角ナット部分17a)を回し締め付けていくと、ボルト4に張力が発生してこれと一体のボルト取付用部材3に上向きの力が作用し、このボルト取付用部材3を介してアンカー1に上向きの力が作用し引張り力が発生する。このように、ナット17を回して、アンカー1に所定の引張り力が発生するように支圧板5を締着して、支圧板5に支圧力を発生させる。
この場合、3箇所のナット17を均等に締め付けるようにする。
上記の斜面安定化工法の施工において、アンカー1に引張り力を与えるように支圧板5を締着する作業は、上記の通り、アンカー上部にボルト取付用部材3を介して取り付けられた3本の支圧力付与用のボルト4に螺合させたナット17を締め付けてボルト取付用部材と支圧板を緊結する作業である。
この場合、斜面安定化の効果を損なわないために強度上ボルト4に要求される断面積はアンカー断面積の3分の1であり、ボルト径dはアンカー径Dと比べて充分細い。
例えばアンカー1の外径Dが50mmの場合、ボルト4の外径dは、
(π×d)/4×3≧(π×50)/4
であるから、
d≧50/√3=28.8mmφ
であり、従来のロックボルト外径と同程度の径のボルトを使用すれば足りる。
仮に、外径50mmのアンカーの頭部にナットを螺合させ締着させるとした場合、ナットを締め付ける作業は、この太いアンカー径に見合う大きな引張り力が生じるようにナットを強力な締付け力で締め付ける作業となって極めて困難であり、作業性を考慮すると実用的な方法ではない。
しかし、上記の通り、3本の支圧力付与用のボルトにそれぞれ螺合させたナットを締め付ける作業は、従来程度であるから、支圧板5を締着する作業が困難になることなしに、アンカー径を大径に(すなわち、この実施例では28.5mmを50mmに)することができ、したがって、斜面安定化の効果を損なうことなく、アンカー設置間隔Pを例えば3.0mなどのように、従来のアンカー設置間隔2.0mより広く取ることが可能となる。
これにより、斜面安定化工法の施工能率を向上させることができ、また施工コストを低減することができる。
実施例のように、支圧力付与用のボルト4が3本であれば、ナット17で支圧板5を締着する際、支圧板5の3箇所を押し下げることになるが、一般に三脚を立てた時その3つの脚がすべて床に付くのと同様に、支圧板5が地表の不陸に追随して地表面に対して平行に締着され易い。
この実施例では、広く市販されているロックボルトをアンカー部材として採用しているが、アンカー上部に支圧力付与用のボルト4を設ける構造として、ロックボルト連結用のカップリング8を利用することで、アンカー上部との結合を極めて簡単に行うことができ、アンカー上部に支圧力付与用のボルトを設ける構造を容易にかつ適切に実現できる。
上記の通りナット17を回してアンカー1に所定の引張り力が発生するように支圧板5を締着した後、ワイヤロープ15を支圧板5間に掛け渡す。
この場合、ワイヤロープ15を支圧板5の補強リブ14に設けた切欠き14aに通して、補強パイプ13に掛ける。ワイヤロープ15は例えば、ワイヤロープどうしを連結するターンバックルを回して緊張させ、各支圧板5間相互を適宜の張力で連結する。
以上により、アンカー1による地盤の補強効果と、支圧板5による土塊の押さえ込み効果と、ワイヤロープによる支圧板5・ボルト4を介してのアンカー引留効果等が相乗的に作用して、斜面の安定化が図られる。
また、上記のように支圧板5の底板12とボルト取付用部材3のプレート9とが対向している場合、ボルト4に螺合するナット17を回して支圧板5を締着した時、ボルト4に張力が発生するので、支圧板5の底板12とボルト取付用部材3のプレート9との間の土が強く圧縮される。
したがって、ボルト取付用部材3をアンカー1の頂部に取り付けるためにあけた凹所20に埋め戻した土の圧密度が充分高くなる。これにより、施工後に支圧板5直下の土が圧縮されて、支圧板5の支圧力が低下する恐れはない。
また、従来の支圧板のように、底板の中央部にあけた穴を貫通するアンカーの頭部にナットを螺合させ締め付ける構造では、締付け力が底板の中心部に集中するので、支圧板の剛性を確保するために、充分な補強が必要である。
しかし、上記実施例の斜面安定化工法では、支圧板5の底板12に作用する締付け力は3箇所以上に分散するので、必要な締付け力に対応する支圧板の剛性を確保することが容易である。
また、アンカーをその頂部が地上に突出しないように設置することで、図12に示した従来例のようなアンカー31の頂部とナット36よりも、景観性や設置作業時の安全性を向上させることができる。
図6に本発明における支圧部材の他の実施例を示す。
この実施例の支圧部材2Aは、支圧板5Aの底板12Aを四角形にしている。また、ボルト取付用部材3Aのプレート9Aも支圧板5Aの底板12Aに対応する同じ四角形としている。その他の点は、図4の支圧部材2と概ね同様であり、図4と同じ符号を付して説明を省略する。
図7に本発明における支圧部材のさらに他の実施例を示す。
この実施例の支圧部材2Bは、支圧板5Bの底板12Bとして厚板を用いて、上部の補強パイプ及び補強リブを省略したものである。支圧板5Bの底板12Bは、三角形の頂点部を面取りした形状の概略三角形であり、三方の面取り部近傍に設けた3つのボルト挿通穴にそれぞれボルト4が挿通している。
また、ボルト取付用部材3Bのプレート9Bも支圧板5Bの底板12Bに対応する同じ概略三角形としている。その他の点は、図4の支圧部材2と概ね同様であり、図4と同じ符号を付して説明を省略する。
この実施例では、地上の突出部が殆ど目立たなくなるので、景観上良好である。
この実施例の場合、底板12B上にワイヤロープを掛けるフック等の突起を設けてもよいし、また、支圧力付与用のボルト4に掛けて引き回すこともできる。
図8〜図9に示した支圧部材2C、2Dはいずれも、支圧板5C、5Dがその底板12C、12Dの上面に補強パイプや補強リブを持たない構造であり、いずれも底板12C、12Dを厚板として強度を確保している。
図8の支圧板5Cは底板12Cが四角形である。ボルト取付用部材3Cは支圧板5Cの形状に合わせている。
図9の支圧板5Dは底板12Dが円形である。ボルト取付用部材3Dは支圧板5Dの形状に合わせている。
支圧力付与用のボルトの本数は3本以上であれば、上記各実施例の3本に限定されない。図10に示した支圧部材2Eは、支圧板5Eの底板12Eが四角形であり、支圧力付与用のボルト4を4本設けたものである。
また、図8、図9と同様に支圧板5Eがその底板12Eの上面に補強パイプや補強リブを持たない構造であり、底板12Eを厚板として強度を確保している。
支圧力付与用のボルト4を4本設けると、地面に不陸がある場合に、4本のうちの1箇所において、支圧板5Eの底板12Eと地面との間に隙間が生じ易いが、一方では、ボルト4の本数を増やすことで、ボルト4の断面積の合計が大きくなり、アンカー1を更に太くすることができて有利である。
上記の各実施例では、支圧板の底板の形状とボルト取付用部材のプレートの形状を同じにしたが、ボルト取付用部材は支圧力付与用のボルトを垂直に取り付けることができればよいので、両者を同じ形状にする必要はない。
例えば3本の支圧力付与用のボルトを設ける場合であれば、例えば図11に示したボルト取付用部材3Fのように、上から見て三方に延びるアーム9bを持つ三方アーム部材9Fをカップリング8に溶接固定しすることもできる。三方に延びる各アーム9bの先端近傍にボルト挿通穴9aを設け、このボルト挿通穴9aに支圧力付与用のボルト4を通し、溶接固定している。
また、上記の各実施例は、ボルト取付用部材とアンカーとの結合部分として、いずれもカップリング8を用いているが、これに限らず、種々の構造を採用できる。
また、支圧力付与用のボルトは、頭部付きボルトを図6とは上下逆にして用いてもよい。すなわち、ボルトの頭で支圧板を地表面に締着するように配置し、ボルト取付用部材にナットを固定してナットにボルトを螺合させ、ボルトの頭を回転させることでボルト取付用部材と支圧板を緊結してもよい。
また、実施例のような頭部付きのボルト4に限らず、ボルト取付用部材と支圧板を緊結できれば、どのようなボルトを使用してもよい。
また、支圧力付与用のボルトやナットのボルト取付用部材への固定手段は、ボルト取付用部材にあけたボルト挿通穴に挿通させて溶接固定する場合に限らず、種々設計変更できる。
また、アンカー部材は、実施例のように先端にビットを持つ自穿孔ロックボルトに限らず、ビットを持たず予めあけたアンカー穴に挿入するロックボルトでもよいし、また、ロックボルトに限らず、鉄筋その他、アンカーとしての作用を果たせるものであればよい。
また、上記実施例では支圧板間をワイヤロープで連結しているが、ワイヤロープを使用しない場合も考えられる。
本発明の一実施例の斜面安定化工法を施工した斜面の平面図である。 上記斜面の断面図である。 上記斜面安定化工法における1箇所のアンカー近傍の断面図である。 (イ)は図3の要部拡大図、(ロ)は(イ)の一部切欠き平面図である。 図4(イ)のA−A断面図である。 支圧部材の他の実施例を示すもので、(イ)は図4(イ)に対応する図、(ロ)は図6(イ)の一部切欠き平面図である。 支圧部材のさらに他の実施例を示すもので、(イ)は図4(イ)に対応する図、(ロ)は図7(イ)の平面図である。 本発明の支圧部材のさらに他の実施例を示す平面図である。 本発明の支圧部材のさらに他の実施例を示す平面図である。 本発明の支圧部材のさらに他の実施例を示す平面図である。 本発明の支圧部材のさらに他の実施例を示すもので、(イ)は正面図、(ロ)は(イ)のB−B断面図である。 従来の斜面安定化工法を説明する図である。
符号の説明
1 アンカー
2、2A、2B、2C、2D、2E 支圧部材
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F ボルト取付用部材
4 支圧力付与用のボルト
5、5A、5B、5C、5D、5E 支圧板
6 ナット
8 カップリング
9 プレート
9a ボルト挿通穴
10 補強リブ
12、12A、12B、12C、12D、12E 底板
12a ボルト挿通穴
13 補強パイプ
14 補強リブ
14a (ワイヤロープを通す)切欠き
15 ワイヤロープ
16 ワッシャ(球面ワッシャ)
17 ナット(球面ナット)
17a 六角ナット部分
17b 球面座金部分
20 凹所
21 アンカー挿入穴
22 グラウト
23 ビット
P アンカー設置間隔
S 固い地盤
T 表層土厚さ

Claims (5)

  1. 斜面に多数のアンカーを分布させて挿入し、各アンカーに取り付けた支圧板をアンカーに対して引張り力を付与するように締着して地盤に対する支圧力を与える斜面安定化工法において、
    アンカーの上部にボルト取付用部材を取り付け、このボルト取付用部材に3本以上の支圧力付与用のボルトを、上から見てアンカーを囲む態様で地表面に対して概ね垂直にかつ地上に突出するように取り付け、支圧板を前記3本以上のボルトを貫通させる態様で地表に配置し、各ボルトでボルト取付用部材と支圧板を緊結して支圧板に支圧力を発生させることを特徴とする斜面安定化工法。
  2. アンカーをその頂部が地上に突出しないように設置することを特徴とする請求項1に記載の斜面安定化工法。
  3. 請求項1又は2記載の斜面安定化工法に用いる支圧部材であって、
    アンカーの上部に固定されるボルト取付用部材と、このボルト取付用部材に、上から見てアンカーを囲む態様で地表面に対して概ね垂直にかつ地上に突出するように取り付けられる3本以上のボルトと、前記3本以上のボルトを貫通させる態様で地表に配置される支圧板と、各ボルトに螺合して支圧板を締着するためのナットとからなることを特徴とする斜面安定化工法用の支圧部材。
  4. 前記ボルト取付用部材が支圧板と平行で支圧板と概ね同じ大きさの平面形状を有することを特徴とする請求項3記載の斜面安定化工法用の支圧部材。
  5. 前記ボルト取付用部材は、アンカーとして用いられたロックボルトの頂部に螺合するロックボルト連結用の筒状めねじ部材であるカップリングと、このカップリングに固定された平板部材と、この平板部材に垂直に取り付けられた支圧力付与用のボルトとからなることを特徴とする請求項3又は4に記載の斜面安定化工法用の支圧部材。
JP2008120751A 2008-05-02 2008-05-02 斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材 Expired - Fee Related JP4999773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120751A JP4999773B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120751A JP4999773B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009270314A true JP2009270314A (ja) 2009-11-19
JP2009270314A5 JP2009270314A5 (ja) 2011-07-21
JP4999773B2 JP4999773B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41437115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120751A Expired - Fee Related JP4999773B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185342A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法用の支圧部材
JP2014114572A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Free Kogyo Kk 盛土用抵抗体と盛土構造物の構築方法
JP2017008510A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 丈示 嶋 支圧金物に対する支柱の連結構造及び柵体の設置構造
KR101789567B1 (ko) * 2016-12-28 2017-10-25 비알테크(주) 앵커분력을 보강한 비탈사면용 콘크리트앵커블록

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070472A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Soken Engineering:Kk 斜面安定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070472A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Soken Engineering:Kk 斜面安定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185342A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 斜面安定化工法用の支圧部材
JP2014114572A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Free Kogyo Kk 盛土用抵抗体と盛土構造物の構築方法
JP2017008510A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 丈示 嶋 支圧金物に対する支柱の連結構造及び柵体の設置構造
KR101789567B1 (ko) * 2016-12-28 2017-10-25 비알테크(주) 앵커분력을 보강한 비탈사면용 콘크리트앵커블록

Also Published As

Publication number Publication date
JP4999773B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999773B2 (ja) 斜面安定化工法、及びこれに用いる支圧部材
KR101489198B1 (ko) 절취사면에 대한 패널 옹벽 설치구조
KR101463231B1 (ko) 보강토 옹벽 블록의 고정 장치
JP2006312822A (ja) 緊張材の定着構造
KR100953995B1 (ko) 인장재 제거식 그라운드 앵커용 다구형 내부정착체
KR100586078B1 (ko) 인장재 제거식 그라운드 앵커용 내부정착체
US7597505B2 (en) Roof bolt plate
US7510351B2 (en) Method for supporting a subsurface material
KR20040052666A (ko) 콘크리트보 강선 보강구조물
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
KR102041769B1 (ko) 강연선 재인장 기능이 구비된 옹벽 시스템
JP3659622B2 (ja) 斜面安定化装置
KR20050023383A (ko) 건축 조경벽면의 와이어로프 고정장치
JP2013185395A (ja) 斜面安定化工法および支圧板
KR200490234Y1 (ko) 결속력이 향상된 난간대 결합장치
JP2006193996A (ja) 柱の固定構造
JP5554220B2 (ja) 支圧アセンブリ、斜面安定化構造体及び斜面安定化工法
JP5360482B2 (ja) 石膏ボード用アンカー構造、およびその施工方法
JP2007132035A (ja) 土木施設用ロープの方向変換装置
JP3207104U (ja) 落下防止機能を備えた配管支持具
JP2000186326A (ja) 法面安定化工法
JP2015166520A (ja) 締結構造
JP2009209646A (ja) 既存木造家屋の耐震補強工法及び耐震補強構造
JP6888856B1 (ja) 転落防止装置、及び転落防止方法
KR102591042B1 (ko) 그라우트재의 인장과 압축 및 복합형의 선택이 가능하고 긴장재의 제거가 가능한 가설 또는 영구 앵커 및 이의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees