JP2009264505A - 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法 - Google Patents

変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009264505A
JP2009264505A JP2008115726A JP2008115726A JP2009264505A JP 2009264505 A JP2009264505 A JP 2009264505A JP 2008115726 A JP2008115726 A JP 2008115726A JP 2008115726 A JP2008115726 A JP 2008115726A JP 2009264505 A JP2009264505 A JP 2009264505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotational speed
control
connection
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008115726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132409B2 (ja
Inventor
Toru Yoshino
徹 善野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008115726A priority Critical patent/JP5132409B2/ja
Priority to US12/426,788 priority patent/US8751123B2/en
Priority to EP09251145.0A priority patent/EP2112393B1/en
Priority to ES09251145T priority patent/ES2413863T3/es
Publication of JP2009264505A publication Critical patent/JP2009264505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132409B2 publication Critical patent/JP5132409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1083Automated manual transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50684Torque resume after shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70235Displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70247Engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】モータ等のアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた原動機付き車両において、車両が走行している状態で、クラッチを切断した状態から、クラッチを接続した状態にするときにも、運転者が制動力が発生していることを感じない、乗り心地の良い制御をすること。
【解決手段】クラッチ42を切断した状態から、クラッチ42を接続した状態へと動作させる制御を行う際に、クラッチ42の上流側における回転速度に関連する情報と、クラッチ42の下流側における回転速度に関連する情報に基づいて、クラッチ42の接続を制限するか否かを判定し、クラッチ42の接続を制限すると判定した場合には、クラッチ42を接続する動作を制限する。
【選択図】図6

Description

本発明は、原動機付き車両の変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両に関し、特に、それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた原動機車両においてクラッチを接続する際の制御に関する。
モータ等のアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた原動機付き車両が既に実用に供されている。これは、運転者が変速指令を入力するだけで、クラッチの切断、ギアシフト、クラッチの再接続といった一連の変速動作を自動的に行わせることを主眼としたものである。
このような原動機付き車両を停車している状態から発車させる際には、運転者のアクセル操作と原動機の回転速度を検知し、その結果に応じてクラッチの位置を移動させ、クラッチを切断状態から接続状態へと移行させることが行われている。たとえば、特許文献1には、車両を発車させる際に、アクセル開度が所定開度より大きくなった場合に発進制御を開始し、かかる発進制御においては、エンジン回転速度が上がるにつれてクラッチを移動させ接続することが記載されている。
特開2006−170229号公報
特許文献1に記載された発進制御は、クラッチの状態に着目すれば、クラッチを切断した状態から、クラッチを接続した状態にするものである。そして、このような制御は、発車時に典型的に用いられるが、かかる制御が必要となるのは、発車時のみには限られない。
すなわち、車両がある速度で走行しているにもかかわらず、クラッチが切断されている状態を継続する状態から、原動機を用いた動力走行をする状態に移行するため、クラッチを接続する場合がある。このような状況は、頻繁におこるものではないが、たとえば、下り坂において停車あるいは減速をしてクラッチが切断され、その後車両が転がり走行をしている途中に動力走行をしようとする場合や、走行中にメインキーがオフにされるなど何らかの理由で原動機が停止するとともにクラッチが切断されたのち、惰性による走行中に再度メインキーがオンとされる場合などが考えられる。
かかる場合には、クラッチを接続しようとする際に、クラッチの上流側、すなわち、原動機側の回転速度よりも、クラッチの下流側、すなわち、動輪側の回転速度の方が大きくなることが起こり得る。その際に、特許文献1に記載された発進制御を行うと、当該制御はクラッチの下流側の回転速度を考慮しないため、クラッチを接続するとクラッチの下流側の回転速度、ひいては動輪の回転速度が低下する。この結果、車両には制動力が作用することになり、運転者が乗り心地が悪いと感じるという問題があった。
本発明はかかる観点に鑑みてなされたものであって、その目的は、モータ等のアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた原動機付き車両において、車両が走行している状態で、クラッチを切断した状態から、クラッチを接続した状態にするときにも、乗り心地の良い制御をすることである。
上記課題を解決するために、本発明に係る変速機構の制御装置は、それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた、原動機付き車両の変速機構の制御装置であって、前記クラッチを切断した状態から、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う接続制御部と、前記クラッチの上流側における回転速度に関連する情報と、前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報に基づいて、前記クラッチの接続を制限するか否かを判定する判定部とを有し、前記接続制御部は、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う際に、前記判定部が、前記クラッチの接続を制限すると判定した場合には、前記クラッチを接続する動作を制限することを特徴とする。
また、本発明に係る変速機構の制御方法は、それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた、原動機付き車両の変速機構の制御方法であって、前記クラッチを切断した状態から、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う接続制御ステップと、前記クラッチの上流側における回転速度に関連する情報と、前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報に基づいて、前記クラッチの接続を制限するか否かを判定する判定ステップとを有し、前記接続制御ステップは、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う際に、前記判定ステップにおいて、前記クラッチの接続を制限すると判定した場合には、前記クラッチを接続する動作を制限することを特徴とする。
また、本発明に係る原動機付き車両の制御方法は、それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた変速機構を有する、原動機付き車両の制御方法であって、前記クラッチを切断した状態から、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う接続制御ステップと、前記クラッチの上流側における回転速度に関連する情報と、前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報に基づいて、前記クラッチの接続を制限するか否かを判定する判定ステップとを有し、前記接続制御ステップは、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う際に、前記判定ステップにおいて、前記クラッチの接続を制限すると判定した場合には、前記クラッチを接続する動作を制限することを特徴とする。
上記本発明に係る変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法によれば、モータ等のアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた原動機付き車両において、車両が走行している状態で、クラッチを切断した状態から、クラッチを接続した状態にするときにも、運転者が制動力が発生していることを感じない、乗り心地の良い制御をすることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車の外観側面図である。同図に示す自動二輪車1の構成は、周知の自動二輪車と概ね同様であり、車体フレーム10、操舵輪である前輪11と駆動輪である後輪12、運転者が着座するシート13、燃料タンク14、ハンドル20、原動機30及び変速機構40等からなっている。なお、ここでは原動機付き車両の例として自動二輪車を取り上げたが、これに限るものでなく、ATV(All Terrain Vehicle)として知られる全地形対応車、三輪あるいは四輪バギー、スノーモービル等の各種車両を好適に用いることができる。
図2は、ハンドル20の構成図である。同図に示すハンドル20の右グリップ21Rは、アクセルグリップであり、運転者が右グリップ21Rを回転させることによりアクセル開度を指示することができるようになっている。右グリップ21Rには、アクセル開度検出器22が装着されており、運転者に支持されたアクセル開度を検出する。また、ハンドル20の左グリップ21Lには、シフトスイッチ23が装着されている。シフトスイッチ23には、シフトアップスイッチ23aとシフトダウンスイッチ23bが設けられており、運転者が手動で操作することにより、変速機構40のギア段をニュートラルから最高ギア段までの間で順次切り替えることができる。ハンドル20の中央には、現在のギア段を示すインジケータ24が設けられている。
図3は、変速機構40の構造を示す模式図である。原動機30が発生した動力は、クランク軸31に設けられたプライマリドライブギア32を介し、変速機構40に設けられたプライマリドリブンギア41へと伝達される。クランク軸31の端部には、原動機回転速度計33が取り付けられている。プライマリドライブギア32とプライマリドリブンギア41のギア比は、一次減速比と呼ばれている。
プライマリドリブンギア41に入力された動力は、クラッチ42を介し、メインシャフト43へと伝わる。なお、同図中では、クラッチ42として湿式多板クラッチが図示されているが、これに限るものでなく、乾式クラッチや単板クラッチなど各種の公知のクラッチを好適に用いることができる。メインシャフト43には、多段の変速ギア44が設けられており、ドライブシャフト45に設けられた変速ギア46と噛み合っている。なお、図3中では変速ギア44と変速ギア46とは離間しているかのように図示されているが、実際には上述のとおり両者は噛み合っている。動力は、選択された一対の変速ギア44、46のみを介しメインシャフト43からドライブシャフト45へと伝達され、残りの変速ギア44、46は空転するようになっている。動力を伝達する変速ギア44、46の組の選択は、シフトカム47を回転させシフトフォーク48を作動させることで行う。なお、以上のメインシャフト43、変速ギア44、ドライブシャフト45、変速ギア46、シフトカム47及びシフトフォーク48は、ドッグクラッチ式トランスミッションとして知られる公知の変速機50を構成しているが、シンクロメッシュ式その他の形式のトランスミッションを使用しても差し支えない。
ドライブシャフト45に伝わった動力は、図示しない周知のチェーン機構やベルト機構、ドライブシャフト機構等の動力伝達機構を介し後輪12に伝達され、自動二輪車1の駆動力となる。かかる動力伝達機構により生じるドライブシャフト45と後輪12との回転速度の比は、二次減速比として知られている。ドライブシャフト45の端部には、ドライブシャフト回転速度計49が取り付けられている。
本実施形態における変速機構40では、クラッチ42及び変速機50はクラッチアクチュエータ51及びシフトアクチュエータ52により駆動される。クラッチアクチュエータ51は、ロッド53を伸縮させ、クラッチ42を切断・接続したり、半クラッチ状態にしたりする。クラッチアクチュエータ51には、クラッチアクチュエータ51の位置を検出するクラッチアクチュエータ位置検出器54が装着されている。シフトアクチュエータ52は、シフトアーム55を回転させ、シフトカム47を一定角度ずつ回転させることで、変速機50のギアアップ・ギアダウンを行う。シフトアクチュエータ52には、シフトアクチュエータの回転角を検出するポテンショメータ56が装着されている。また、シフトカム47の端部には、現在のギア位置を検出するシフト位置検知器57が取り付けられている。なお、クラッチアクチュエータ51及びシフトアクチュエータ52には、サーボモータ、ステッピングモータ等の公知の電動モータや、油圧モータや油圧シリンダなどの公知のアクチュエータを好適に用いることができる。また、図3中では、クラッチアクチュエータ51はロッド53に、シフトアクチュエータはシフトアーム55に直接接続されているように描かれているが、適宜歯車機構やリンク機構等を介して接続するようにしてよい。さらに、クラッチアクチュエータ位置検出器54にはロータリーエンコーダやリニアエンコーダ等、シフト位置検出器57にはポテンショメータや光電スイッチ、近接スイッチ等の公知のセンサを用いることができる。
図4は、自動二輪車1に搭載された制御システムの構成図である。制御装置60にはセンサ・スイッチ群70、キースイッチと連動してオンするメインスイッチ71、制御装置60に電力を供給するバッテリ72、クラッチアクチュエータ51及びシフトアクチュエータ52が接続されている。
制御装置60は、DSP(Digital Signal Prossesor)やマイクロコントローラなどの公知のコンピュータからなるコントローラ61、電源回路62、モータドライバ63,64を含んでいる。コントローラ61は、センサ・スイッチ群70から入力される自動二輪車1の各部の状態や運転者からの指示を示す各種情報に基づき、モータドライバ63,64に信号を出力し、クラッチアクチュエータ51及びシフトアクチュエータ52を作動させることにより変速機構40を制御する。コントローラ61を動作させるためのプログラムは、コントローラ61に内蔵されたROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより供給される。電源回路62は、メインスイッチ71に連動して、バッテリ72から供給される電力の電圧・電流等を調整しコントローラ61に供給する回路である。モータドライバ63は、バッテリ72から電力供給を受け、コントローラ61から出力された信号に応じ、クラッチアクチュエータ51を作動させる。モータドライバ64は、同様にシフトアクチュエータ52を作動させる。
図5は、制御装置60に接続されるセンサ・スイッチ群70の構成を示す図である。センサ・スイッチ群70は、アクセル開度検出器22、シフトアップスイッチ23a、シフトダウンスイッチ23b、原動機回転速度計33、ドライブシャフト回転速度計49、クラッチアクチュエータ位置検出器54、ポテンショメータ56及びシフト位置検知器57を含んでおり、これらのセンサ・スイッチ群70から得られる情報を随時コントローラ61に入力している。
以下、上記構成を有する自動二輪車1において、クラッチ42を切断した状態から、クラッチ42を接続した状態にする際の変速機構の制御について詳述する。
図6は、制御装置60がクラッチ42を切断した状態から、クラッチ42を接続した状態にする制御を行う際に実行されるアルゴリズムのフローチャートである。このフローチャートに沿って説明すると、まず、制御装置60は、自動二輪車1が走行状態にあるか否かを判断する(ステップS1)。制御装置60は、その内部に自動二輪車1が走行状態にあるか否かを記憶するフラグを有しており、この判断はかかるフラグの内容をチェックすることで行う。なお、停車状態からキースイッチを入れた直後の状態では、このフラグは自動二輪車1が走行状態にないことを示している。その他にも、走行速度が所定値、たとえば時速3km/時以下となった場合などの所定の条件を満たした場合に、このフラグは自動二輪車1が走行状態にないことを示すようになっている。制御装置60は、自動二輪車1が走行状態である場合には、走行状態における制御を行う走行時制御アルゴリズム(ステップS9)を実行し、自動二輪車1が走行状態にない場合にはステップS2へと進む。
自動二輪車1は、走行状態にない場合には、クラッチ42が切断された状態である。この状態からクラッチ42を接続するための制御を開始する条件は、運転者が右グリップ21Rを回転させ、アクセル開度がアクセル開度しきい値以上となり(ステップS2)、さらに、それにより原動機回転速度が原動機回転速度しきい値(一例として、1300[rpm])以上となることである(ステップS3)。
この条件が満たされると、制御装置60は、クラッチ42の接続を制限するか否かを判定する(ステップS4)。この判定を制御装置60に行わせるプログラムは、クラッチ42の接続を制限するか否かを判定する判定部を、ソフトウェアにより実現している。そして、この判定は、クラッチ42の上流側における回転速度に関連する情報と、クラッチ42の下流側における回転速度に関係する情報に基づき、クラッチ42の下流側の回転速度がクラッチ42の上流側の回転速度よりも所定値以上大きい状態にあるか否かにより行う。すなわち、クラッチ42の下流側は減速機50と図示しない動力伝達機構を介し後輪12に接続されているため、クラッチ42の下流側の回転速度は、自動二輪車1の速度に対応している。一方、クラッチ42の上流側の回転速度は、原動機30の回転速度に対応している。そのため、クラッチ42の下流側の回転速度がクラッチ42の上流側の回転速度より大きい状態でクラッチ42を接続しようとすると、クラッチ42の下流側の回転速度が小さくなるとともにクラッチ42の上流側の回転速度は大きくなり、両者が一致した状態で接続が完了するから、自動二輪車1の速度が低下する一方、原動機30の回転速度が上昇する。これにより、自動二輪車1には制動力が発生することになる。実際には、クラッチ42の上流側の回転速度と下流側の回転速度が近い値であれば、その差はクラッチ42を接続する過程で滑らかに吸収され、運転者は制動力が作用していることをほとんど感じない。したがって、クラッチ42の接続を制限するか否かは、クラッチ42を接続した際に運転者が制動力が作用していることを感じるか否か、すなわち、クラッチ42の下流側の回転速度がクラッチ42の上流側の回転速度よりも所定値以上大きい状態にあるか否かにより判定するとよい。
より具体的には、制御装置60はステップS4において、クラッチ42の上流側の回転速度を原動機30の回転速度に換算した上流側換算回転速度Ruと、クラッチ42の下流側の回転速度を原動機30の回転速度に換算した下流側換算回転速度Rdを用いて上述した判定を行っている。上流側換算回転速度Ruには、クラッチ42の上流側における回転速度に関連する情報である原動機回転速度計49の出力値をそのまま用いることができる。一方、下流側換算回転速度Rdは、車速の検出のために設けられているドライブシャフト回転速度計49を利用し、クラッチ42の下流側における回転速度に関係する情報であるその出力値に現在の変速機50の変速比と一次減速比を乗算することにより求めることができる。現在の変速機50の変速比は、シフト位置検出器57によりギア位置を検出することで知ることができる。そして、下流側換算回転速度Rdと上流側換算回転速度Ruとの回転速度差ΔR=Rd−Ruが所定値Rcより大きいか否か、すなわち次式
ΔR>Rc・・・(1)
が満足される場合にクラッチ42の接続を制限し、満足されない場合にはクラッチ42の接続を制限しないと判定することができる。
所定値Rcは、0以上の任意の値、例えば、100[rpm]とすることができる。しかし、自動二輪車1に作用する制動力は、下流側換算回転速度Rdの大小によって、回転速度差ΔRが等しい値であっても異なるため、所定値Rcは下流側換算回転速度Rdの値に応じて定めることが好ましい。一例として、図7に示すテーブルを用いて所定値Rcを定めることができる。他にも、任意の係数αを下流側換算回転速度Rdに乗じて、
Rc=αRd・・・(2)
のように所定値Rcを定めてもよい。係数αには、例えば、0.1を用いることができる。なお、ここでは上流側換算回転速度Ruと下流側換算回転速度Rdの値を、原動機30の回転速度に換算したが、その他にも、メインシャフト43の回転速度や自動二輪車1の速度等、任意の換算値を用いてよい。また、本実施形態では、上流側換算回転速度Ruと下流側換算回転速度Rdをそれぞれ原動機回転速度計49及びドライブシャフト回転速度計49の出力値より計算により得たが、これに換え、クラッチ42の上流及び下流に回転速度計を別途取り付け、直接測定するようにしてもよい。
ステップS4において、クラッチ42の接続を制限しないと判断された場合は、制御装置60は、図8に示すクラッチアクチュエータ位置制御マップ80を図示しないROM等のメモリから読み込む(ステップS5a)。クラッチアクチュエータ位置制御マップ80は、原動機30の回転速度とクラッチアクチュエータ位置との関係を記述したものであり、同図では、横軸に原動機30の回転速度を、縦軸にクラッチアクチュエータ位置をとり両者の関係を線図で示している。同図中、クラッチアクチュエータ位置が切断位置より上側のクラッチ切断領域にある場合はクラッチ42は完全に切断され空転する状態であり、クラッチアクチュエータ位置が接続位置より下側のクラッチ接続領域にある場合はクラッチ42は完全に接続され滑りなく回転する状態である。クラッチアクチュエータ位置が切断位置と接続位置の間の半クラッチ領域にあるときは、クラッチ42はいわゆる半クラッチの状態にあり、滑りながらトルクを伝達する。
次に、制御装置60は、読み込んだクラッチアクチュエータ位置制御マップ80に基づき、クラッチアクチュエータ51の制御をおこなう(ステップS6)。具体的には、原動機回転速度計49により現在の原動機30の回転速度を検出し、クラッチアクチュエータ位置制御マップ80を参照して目標とするクラッチアクチュエータ位置を求める。次いで、クラッチアクチュエータ51を目標とするクラッチアクチュエータ位置になるよう作動させる。この制御を制御装置60に行わせるプログラムは、クラッチ42を切断した状態から、クラッチ42を接続した状態へと動作させる制御を行う接続制御部を、ソフトウェアにより実現している。
この制御は、クラッチ42の接続が完了する、すなわち、クラッチアクチュエータ位置検出器54が、クラッチ42が接続状態となる位置にあることを検出するまで行われる(ステップS7)。クラッチ42の接続が完了したならば、制御装置60は、その内部フラグを自動二輪車1が走行状態にあることを示す内容に書き換え(ステップS8)、走行時制御アルゴリズムを実行する(ステップS9)。
図9は、上述したとおり、クラッチ42の接続を制限しないと判断された場合の自動二輪車1の挙動を示す図である。同図は横軸に共通の時間軸をとり、上から、アクセル開度、原動機回転速度、クラッチアクチュエータ位置及び車速の変化を線図により示したものである。ここでは、クラッチ42の接続を制限しない典型的な例として、停車している状態から発車する場合を想定する。
まず、図中領域Aで表される部分は、自動二輪車1が停車している状態を示している。このとき、運転者は右グリップ21Rを回転させておらず、アクセル開度は全閉位置にある。また、原動機30はアイドル状態であり、クラッチ42は切断されており、自動二輪車は停車しているから、車速は0である。
ここで、自動二輪車1を発車させるべく、運転者が右グリップ21Rを回転させはじめると(図中B)、やや遅れて原動機回転速度が上昇していく。アクセル開度がアクセル開度しきい値以上となり(図中C)、さらに、原動機回転速度が原動機回転速度しきい値(ここでは1300[rpm])を上回ると(図中D)、制御装置60は、クラッチ42の接続を制限するか否かを判定する。ここでは、車速は0であり、当然に下流側換算回転速度Rdも0であるから、
ΔR=Ru−Rd=−1300[rpm]
これに対し、
Rc=0[rpm]
であるから(図7参照)、
ΔR<Rc
となる。したがって、上記式(1)は満足されず、クラッチ42の接続を制限しないと判定される。
次いで、制御装置60はクラッチアクチュエータ位置制御マップ80を読み込み、原動機回転速度に応じてクラッチ42を半クラッチの状態になるよう制御する。これにより、自動二輪車1は滑らかに発車し、徐々にその速度を上げていく(図中領域E)。
原動機回転速度が十分に上昇すると(ここでは3500[rpm])、クラッチ42は完全に接続される(図中F)。この時点で制御装置60はクラッチ42の接続を完了したと判断し、以降は走行時制御アルゴリズムにより走行時制御に移行する(図中領域G)。
次に、図6に戻り、ステップS4において、クラッチ42の接続を制限すると判断された場合について説明する。この場合は、制御装置60はステップS5bへと進み、クラッチアクチュエータ位置制御マップ80を読み込むとともに修正を施す。図10(a)は、クラッチアクチュエータ位置制御マップ80に対する修正を説明する図である。制御装置60は、同図中破線81aで示す領域を、太線82aで示すように書き換え、原動機30の回転速度が(Rd−Rc)を上回るまで、クラッチ42を切断した状態で維持することにより、クラッチ42を接続する動作を制限するようにする。これは、式(1)によれば、原動機30の回転速度が(Rd−Rc)を下回る場合には、クラッチ42を接続すると自動二輪車1に制動力が発生することになるからである。このようにして、修正後のクラッチアクチュエータ位置制御マップ80aが得られる。
なお、クラッチアクチュエータ位置制御マップ80の修正は、図10(b)に示すクラッチアクチュエータ位置制御マップ80bのように、クラッチ42の位置を、原動機30の回転速度が(Rd−Rc)を上回るまでは、同図中破線81bで示す領域を、太線82bに示すように書き換え、その後は所定の傾きをもった直線83bで、修正前の線図に接続するようにしてクラッチ42を接続する動作を制限するようにしてもよい。あるいは、図10(c)に示すクラッチアクチュエータ位置制御マップ80cのように、同図中破線81cで示す領域を、太線82cに示すように書き換え、クラッチアクチュエータ位置制御マップ80自体を原動機30の回転速度の高い側に移動させて、原動機30の回転速度が(Rd−Rc)を上回るまで、クラッチ42を接続する動作を制限するようにすることもできる。また、クラッチ42を接続する動作の制限を行うしきい値として、上述した(Rd−Rc)に代えて、単に換算下流側回転速度Rdを用いてもよい。
修正終了後、制御装置60は、図6に示すステップS6に進み、修正後のクラッチアクチュエータ位置制御マップ80aに基づき、クラッチアクチュエータ51の制御をおこなう。以降の手順は、すでに説明したとおりであるから、説明を省略する。
図11は、クラッチ42の接続を制限すると判断された場合の自動二輪車1の挙動を示す図である。同図は、図9同様に横軸に共通の時間軸をとり、上から、アクセル開度、原動機回転速度、クラッチアクチュエータ位置及び車速の変化を線図により示したものである。
ここで、自動二輪車1は、初期状態においては、アクセル開度は全閉位置にあり、クラッチ42は切断、原動機30はアイドル状態にあり、また、何らかの理由により、自動二輪車1は時速45[km/h]で惰性走行しているものとする(領域A)。
また、説明のための一例として、自動二輪車1の一次減速比を2.0、変速機50の現在のギア位置は2速であり、その変速比を2.0、二次減速比を2.0、後輪12の外周長を2[m]と仮定する。このとき、下流側換算回転速度Rdは、
Rd=45×(1000/60)÷2×2.0×2.0×2.0=3000[rpm]
となる。図7を参照すると、このときの所定値Rcは、
Rc=300[rpm]
である。
さて、ここで運転者が右グリップ21Rを回転させ、原動機30の回転速度が原動機回転速度しきい値である1300[rpm]に到達すると(図中D)、制御装置60はクラッチ42を接続した際に自動二輪車1に制動力が作用するか否かを判定する。この場合には、
ΔR=Ru−Rd=1700[rpm]
となり、これに対し、
Rc=300[rpm]
であるから、
ΔR>Rc
となり、上記式(1)を満足する。したがって、クラッチ42の接続を制限すると判定される。
そこで、制御装置60はクラッチアクチュエータ位置制御マップ80を読み込むとともに修正をする。ここでは、図10(a)に示すクラッチアクチュエータ位置制御マップ80aが修正により得られ、同図中(Rd−Rc)として示される値の具体値は、2700[rpm]である。
再度図11に戻ると、制御装置60は、修正したクラッチアクチュエータ位置制御マップ80aを用いてクラッチアクチュエータ51を制御するため、原動機30の回転速度が原動機回転速度しきい値を上回った後も(図中D)、原動機30の回転速度が2700[rpm]に達するまではクラッチ42を接続する動作を制限する(図中領域H)。
原動機30の回転速度が2700[rpm]に達すると、クラッチ42の接続が開始される(図中I)。このときのクラッチ42の上流側の回転速度と下流側の回転速度とは近いものとなっているため、図示するように自動二輪車1は滑らかに加速を開始し、運転者が制動力が発生していることを感じることはない。
その後、クラッチ42は完全に接続されるまで原動機回転速度に応じて半クラッチの状態になるよう制御され(図中領域E)、原動機回転速度が十分に上昇すると、クラッチ42は完全に接続される(図中F)。以降は走行時制御アルゴリズムにより走行時制御に移行する(図中領域G)。
なお、図11中符号90及び91で示した破線は、参考として、クラッチアクチュエータ位置制御マップ80をなんら修正することなく用いた場合の、クラッチアクチュエータ位置の変化と自動二輪車1の車速の変化を示したものである。この場合、破線90に示すように、図中D点でクラッチ42の接続を開始するため、破線91に示すように、一時的に自動二輪車1の速度が低下することになる。この際に発生する制動力により、運転者は、乗り心地が悪いと感じることになる。
以上説明したとおり、本発明に係る原動機付き車両の変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両によれば、車両が走行している状態で、クラッチを切断した状態から、クラッチを接続した状態にするときにも、運転者が制動力が発生していることを感じない、乗り心地の良い制御をすることができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の外観側面図である。 ハンドルの構成図である。 変速機構の構造を示す模式図である。 制御システムの構成図である。 センサ・スイッチ群の構成を示す図である。 クラッチを切断した状態から、クラッチを接続した状態にする制御をおこなう際に実行されるアルゴリズムのフローチャートである。 下流側換算回転速度と所定値との関係を示すテーブルである。 クラッチアクチュエータ位置制御マップを示す図である。 自動二輪車に制動力が発生しないと判断された場合の自動二輪車の挙動を示す図である。 クラッチアクチュエータ位置制御マップに対する修正を説明する図である。 自動二輪車に制動力が発生すると判断された場合の自動二輪車の挙動を示す図である。
符号の説明
1 自動二輪車、10 車体フレーム、11 前輪、12 後輪、13 シート、14 燃料タンク、20 ハンドル、21R 右グリップ、21L 左グリップ、22 アクセル開度検出器、23 シフトスイッチ、23a シフトアップスイッチ、23b シフトダウンスイッチ、24 インジケータ、30 原動機、31 クランク軸、32 プライマリドライブギア、33 原動機回転速度計、40 変速機構、41 プライマリドリブンギア、42 クラッチ、43 メインシャフト、44 変速ギア、45 ドライブシャフト、46 変速ギア、47 シフトカム、48 シフトフォーク、49 ドライブシャフト回転速度計、50 変速機、51 クラッチアクチュエータ、52 シフトアクチュエータ、53 ロッド、54 クラッチアクチュエータ位置検出器、55 シフトアーム、56 ポテンショメータ、57 シフト位置検知器、60 制御装置、61 コントローラ、62 電源回路、63,64 モータドライバ、70 センサ・スイッチ群、71 メインスイッチ、72 バッテリ、80 クラッチアクチュエータ位置制御マップ、80a〜c 修正後のクラッチアクチュエータ位置制御マップ。

Claims (10)

  1. それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた、原動機付き車両の変速機構の制御装置であって、
    前記クラッチを切断した状態から、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う接続制御部と、
    前記クラッチの上流側における回転速度に関連する情報と、前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報に基づいて、前記クラッチの接続を制限するか否かを判定する判定部とを有し、
    前記接続制御部は、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う際に、前記判定部が、前記クラッチの接続を制限すると判定した場合には、前記クラッチを接続する動作を制限する
    ことを特徴とする変速機構の制御装置。
  2. 前記クラッチの上流側における回転数に関連する情報は前記原動機の回転速度である
    ことを特徴とする請求項1記載の変速機構の制御装置。
  3. 前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報は前記車両の速度に関連する情報である
    ことを特徴とする請求項1記載の変速機構の制御装置。
  4. 前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報はドライブシャフトの回転速度である
    ことを特徴とする請求項3記載の変速機構の制御装置。
  5. 前記判定部は、前記クラッチの下流側の回転速度が前記クラッチの上流側の回転速度よりも所定値以上大きい状態にある場合に、前記クラッチの接続を制限すると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の変速機構の制御装置。
  6. 前記所定値は、前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報に応じて定められる
    ことを特徴とする請求項5記載の変速機構の制御装置。
  7. 前記接続制御部は、前記クラッチを切断した状態で維持することにより、前記クラッチを接続する動作を制限する
    ことを特徴とする請求項1記載の変速機構の制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の変速機構の制御装置を搭載した原動機付き車両。
  9. それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた、原動機付き車両の変速機構の制御方法であって、
    前記クラッチを切断した状態から、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う接続制御ステップと、
    前記クラッチの上流側における回転速度に関連する情報と、前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報に基づいて、前記クラッチの接続を制限するか否かを判定する判定ステップとを有し、
    前記接続制御ステップは、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う際に、前記判定ステップにおいて、前記クラッチの接続を制限すると判定した場合には、前記クラッチを接続する動作を制限する
    ことを特徴とする変速機構の制御方法。
  10. それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた変速機構を有する、原動機付き車両の制御方法であって、
    前記クラッチを切断した状態から、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う接続制御ステップと、
    前記クラッチの上流側における回転速度に関連する情報と、前記クラッチの下流側における回転速度に関連する情報に基づいて、前記クラッチの接続を制限するか否かを判定する判定ステップとを有し、
    前記接続制御ステップは、前記クラッチを接続した状態へと動作させる制御を行う際に、前記判定ステップにおいて、前記クラッチの接続を制限すると判定した場合には、前記クラッチを接続する動作を制限する
    ことを特徴とする原動機付き車両の制御方法。
JP2008115726A 2008-04-25 2008-04-25 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法 Active JP5132409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115726A JP5132409B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
US12/426,788 US8751123B2 (en) 2008-04-25 2009-04-20 Control device and control method for transmission mechanism, and control method for vehicle with engine
EP09251145.0A EP2112393B1 (en) 2008-04-25 2009-04-22 Control device and control method for transmission mechanism, and control method for vehicle with engine
ES09251145T ES2413863T3 (es) 2008-04-25 2009-04-22 Dispositivo de control y método de control para mecanismo de transmisión, y método de control para vehículo con motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115726A JP5132409B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264505A true JP2009264505A (ja) 2009-11-12
JP5132409B2 JP5132409B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40886758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115726A Active JP5132409B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8751123B2 (ja)
EP (1) EP2112393B1 (ja)
JP (1) JP5132409B2 (ja)
ES (1) ES2413863T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132409B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP5025018B2 (ja) * 2008-09-30 2012-09-12 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
US10533635B2 (en) 2016-07-29 2020-01-14 Bell Customs Cycles LLC Gear reduction box for electric motorcycles
WO2018057948A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Eaton Corporation Clutch wear-out
CN111433066A (zh) * 2017-12-04 2020-07-17 三菱自动车工业株式会社 离合器控制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169550U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922315C2 (de) * 1989-07-07 1998-04-30 Mannesmann Sachs Ag Verfahren und Anordnung zum Steuern einer von einem Stellantrieb betätigten Kraftfahrzeugs-Reibungskupplung
DE4229024C2 (de) 1992-09-01 1998-02-19 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Reibungskupplung
FR2706376B1 (fr) 1993-06-09 1998-11-06 Volkswagen Ag Procédé de commande automatique d'un embrayage pour déclencher et interrompre des phases de roulement en poussée dans un véhicule automobile.
AT403507B (de) * 1995-12-22 1998-03-25 Bombardier Rotax Gmbh Schaltkupplung für ein motorrad
JP4677070B2 (ja) * 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4108265B2 (ja) * 2000-11-22 2008-06-25 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの接続状態判定装置およびこれを用いた変速制御装置
DE10290232D2 (de) * 2001-01-24 2003-12-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Anpassung der Kupplungskennlinie einer automatisierten Kupplung eines Fahrzeuges
JP4518469B2 (ja) * 2001-08-24 2010-08-04 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 自動化されたトランスミッションの制御のための方法並びに電子制御式セーフティシステムおよびアダプタプラグ
US6754574B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for automatic transmission
DE102004057122A1 (de) 2004-11-26 2006-06-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Erkennen der Drehrichtung der Sekundärseite einer Anfahrkupplung
JP4686179B2 (ja) * 2004-12-10 2011-05-18 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両
JP4723233B2 (ja) 2004-12-10 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
TWI302501B (en) * 2005-02-15 2008-11-01 Honda Motor Co Ltd Power control unit
JP2007024189A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Jatco Ltd 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法
JP4297286B2 (ja) * 2006-01-26 2009-07-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
ATE417210T1 (de) 2006-02-24 2008-12-15 Yamaha Motor Co Ltd Automatisches kupplungssteuerungssystem und - verfahren
JP2007315507A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nsk Ltd 無段変速装置
US20070294017A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Eaton Corporation Method for estimating clutch engagement parameters in a strategy for clutch management in a vehicle powertrain
EP1953061B1 (en) * 2007-01-31 2012-08-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with a variable transmission and a unit to detect abnormality in the speed detection system
EP1975443B1 (en) * 2007-02-23 2018-12-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch having a clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle
US8548703B2 (en) * 2007-10-26 2013-10-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine clutch slippage in an electro-mechanical transmission
JP5132409B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169550U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
ES2413863T3 (es) 2013-07-17
EP2112393B1 (en) 2013-06-05
US20090271082A1 (en) 2009-10-29
JP5132409B2 (ja) 2013-01-30
EP2112393A3 (en) 2012-03-14
EP2112393A2 (en) 2009-10-28
US8751123B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058068B2 (ja) 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP5711821B2 (ja) 電動車両
JP5711820B2 (ja) 電動車両
JP2007218269A (ja) 自動二輪車用変速機の制御方法
JP2010052726A (ja) 変速制御システムおよび車両
JP7222865B2 (ja) クイックシフタ付き乗物の制御装置及び自動二輪車
JP5132409B2 (ja) 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP2007269072A (ja) 作業車両
JP2009056961A (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP5124398B2 (ja) トルク推定システムおよび車両
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2020195785A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
JP6082805B2 (ja) 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
JP5004915B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2014074345A (ja) 鞍乗型車両
JP7410913B2 (ja) 車両
WO2012086296A1 (ja) 発進制御システムおよび車両
JPWO2020189426A1 (ja) クラッチ制御装置
JP2020190291A (ja) 変速システム及び変速システムの制御方法
JP2007192067A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6112442A (ja) 自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP2007187012A (ja) 自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250