JP2009263515A - ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009263515A
JP2009263515A JP2008115396A JP2008115396A JP2009263515A JP 2009263515 A JP2009263515 A JP 2009263515A JP 2008115396 A JP2008115396 A JP 2008115396A JP 2008115396 A JP2008115396 A JP 2008115396A JP 2009263515 A JP2009263515 A JP 2009263515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acid
polyester
reaction
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008115396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Saito
剛 齋藤
Shuichi Kondo
秀一 近藤
Keiji Hamada
啓司 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008115396A priority Critical patent/JP2009263515A/ja
Publication of JP2009263515A publication Critical patent/JP2009263515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】洗浄工程における廃水量を低減したポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法を提供する。
【解決手段】(メタ)アクリル酸、ポリオール、および重合禁止剤を有機溶媒中で、固形酸触媒を充填した固定層反応器を通過する経路を循環させながら反応させることを特徴とするポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は,ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法に関する。
ポリエステル(メタ)アクリレートは、紫外線または電子線の照射により硬化可能な樹脂組成物として広範な用途に使用されており(例えば、特許文献1および2参照)、一般に多価アルコールと多塩基酸との縮合反応により得られるポリエステルポリオールに、(メタ)アクリル酸を縮合させて得られるものである。ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸との縮合反応では、反応を促進させるためにパラトルエンスルホン酸を触媒として使用することが一般的である(例えば、特許文献3および4参照)。
特開昭63−215719号公報 特開平3−296514号公報 特開2002−275226号公報 特開2005−15525号公報
しかしながら、液体のパラトルエンスルホン酸を大量に使用すると、反応後の残存触媒およびアクリル酸を除去するための水洗作業を繰返し行う必要があり、経済的でない。さらに発生する廃水量も多く、その処理の問題もあった。本発明は、上記の問題に鑑み、洗浄工程における廃水量を低減したポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、固形酸触媒を用いること、さらにこの固形酸触媒を固定層反応器に充填し、その固定層反応器を含む経路を循環させながら反応させることにより、上記問題点が解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、以下に関する。
(1)(メタ)アクリル酸、ポリオール、および重合禁止剤を有機溶媒中で、固形酸触媒を充填した固定層反応器を通過する経路を循環させながら反応させることを特徴とするポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法。
(2)固形酸触媒がスルホン酸が官能基として導入されたものである上記(1)に記載のポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法。
(3)固形酸触媒がスルホン酸基含有ポリシロキサンである上記(1)に記載のポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法。
本発明のポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法によれば、洗浄工程における廃水量を大幅に減らすことができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明における(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはそれに対応するメタクリル酸を意味する。(メタ)アクリレートや(メタ)アクリロイル基においても同様である。
本発明のポリエステル(メタ)アクリレート(ポリエステルポリ(メタ)アクリレートとも表す)は、(メタ)アクリロイル基を備えるポリエステルであり、ポリオールと二塩基酸との重縮合反応に基づくエステル結合と、原料化合物であるポリオールに基づく水酸基と(メタ)アクリル酸との縮合反応に基づくエステル結合を有し、原料化合物であるポリオールと(メタ)アクリル酸との比率を変えることで、ポリエステル(メタ)アクリレートにおける官能基((メタ)アクリロイル基)の数を変化させることができ、また原料化合物であるポリオールの数平均分子量を調整することにより、所望の重合度のポリエステル(メタ)アクリレートとすることが可能となる。
本発明において、ポリエステル(メタ)アクリレートは、オキシアルキレン基を有するポリエステルポリ(メタ)アクリレートであることが好ましく、その為に、ポリオールとしては、ポリオキシアルキレン系ポリオールを用いることが好ましく、なかでも、数平均分子量が400〜1500であるポリオキシアルキレン系ポリオールを用いることが好ましい。さらに、本発明で用いられるポリオールとしては、数平均分子量が400〜1500のポリ(オキシエチレンーオキシプロピレン)ポリオールまたは数平均分子量が400〜1500のポリオキシエチレンポリオールの少なくとも一方を含むことがさらに好ましく、これら以外の他のポリオール成分を含んでいてもよい。
ここで、ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)ポリオールとは、多価アルコールにエチレンオキサイド(以下、「EO」という。)およびプロピレンオキサイド(以下、「PO」という。)をランダムまたはブロック状に付加して、末端基の少なくとも一つを水酸基にしたものをいう。また、ポリオキシエチレンポリオールとは、多価アルコールにエチレンオキサイド(以下、「EO」という。)を付加して、同様に末端基の少なくとも一つを水酸基にしたものをいう。
また、数平均分子量(Mn)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の数平均分子量をいう。
ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)ポリオールとしては、ビスフェノールAのEO−PO付加物、ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)ジオール等が挙げられ、ポリオキシエチレンポリオールとしては、ポリエチレングリコールエーテル、グリセリンのジ(ポリエチレングリコールエーテル)、グリセリンのトリ(ポリエチレングリコールエーテル)等が例示でき、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
他のポリオール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、メチルオクタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ビスフェノールAのPO付加物等の2価アルコールが挙げられる。
本発明で用いられるポリオールとしては、ポリオールと二塩基酸とを従来公知の方法により重縮合させて得たポリエステルポリオールを用いてもよい。また、二塩基酸としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、フマル酸、イソフタル酸、フタル酸が挙げられ、二塩基酸無水物としては、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロ無水フタル酸などが例示できる。これらの二塩基酸および二塩基酸無水物は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、上述の2塩基酸および二塩基酸無水物のなかでも、コハク酸、フマル酸、イソフタル酸、フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸が好ましい。また、二塩基酸として、脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸等を用いることもできる。さらに、二塩基酸誘導体、例えば、二塩基酸無水物を用いても良い。
なお、本発明の(メタ)アクリル酸としては、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体、例えば上述のポリエステル(メタ)アクリレートを与えることが可能な(メタ)アクリル酸クロライド等も含まれる。
本発明で用いられる重合禁止剤としては、メトキノン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、フエノチアジン、t−ブチルクレゾール等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明で用いられる有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶剤等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明において用いられる固形酸触媒は、通常エステル化触媒に使用されている酸を、固定層反応ができるように、触媒の担体として用いられる多孔性物質に担持あるいは、含浸させて使用される。多孔性の物質としては、例えば、シリカゲル、アルミナ、シリカ/アルミナ、ケイソウ土、活性炭などが挙げられる。酸としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸(PTS)、クロロスルホン酸、メチルスルホン酸などが挙げられる。また、陽イオン交換樹脂、H型ゼオライト、H型モンモリロナイト等の固形酸触媒の場合は、そのまま使用し得る。例えばアンバーリスト15(ローム・アンド・ハース社製)、DELOXAN ASP1/7、ASP VI(デグサジャパン社製)、ダイヤイオンRCP−145H、RCP−160M(三菱化学社製)等が好適に使用される。
本発明において用いられるポリオールの量は、(メタ)アクリル酸100質量部に対して、10〜50質量部が好ましく、20〜40質量部がより好ましい。
本発明において用いられる重合禁止剤の量は、(メタ)アクリル酸とポリオールの合計量100質量部に対して、0.5質量部以下が好ましく、0.1〜0.5質量部がより好ましい。
次に本発明を図1に示すフローシートに基づいて具体的に説明する。本反応は、上述の反応原料である(メタ)アクリル酸、ポリオール、重合禁止剤および有機溶媒を反応釜(1)に仕込んで行われる。反応原料を仕込んだ反応釜の外側に設置されたジャケットに水蒸気または加熱用熱媒体を供給し、反応釜内の反応温度を維持しつつ、その反応原料を循環ポンプ(2)を使用して固定層反応器(3)に循環させて反応を進行させる。反応の進行に伴い発生する水は、有機溶媒とともに反応釜(1)上部より蒸発され、コンデンサ(4)で凝縮され、分離槽(5)に受けられる。次に水は反応系外へ排出され、有機溶媒は反応釜(1)に戻される。
反応温度は、通常50〜120℃で行われるが、60〜110℃が好ましく、さらに好ましくは70〜100℃である。50℃未満では、触媒の活性が不十分で反応速度が遅くなるため、所望の反応率を得るための時間が長くなってしまい経済的ではない。また、120℃を超えると(メタ)アクリル酸同士が重合してしまう可能性があるため好ましくない。
本発明において用いられる固定層反応器としては、熱交換型二重管もしくは多管式反応器が好適である。この反応器を竪置きに設置し、反応管内に触媒を充填して、好適には下部より反応原料である(メタ)アクリル酸、ポリオール、重合禁止剤および有機溶媒を循環・供給させる。反応管の外側には水蒸気、温水または加熱用熱媒体を供給し、反応管内の反応温度を維持する。
固定層反応器を循環させる(メタ)アクリル酸、ポリオール、重合禁止剤および有機溶媒の循環流量は、通常10〜100m/m・hrであり、好ましくは20〜60m/m・hrで行うのが良い。循環流量が10m/m・hr未満では、反応水が迅速に除去されないために反応速度が低下する。また循環流量が100m/m・hrを超えると固定層反応器内の圧力損失が大きくなりすぎるため、安全操業、エネルギー効率の面で不利である。尚、ここに示す循環流量の計算は下記式による。
Figure 2009263515
以下、本発明を実施例および比較例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
攪拌機、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備える反応容器に窒素ガスを導入した後、イソフタル酸を166質量部、ジエチレングリコールを159質量部、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールを16質量部、ジブチルチンジラウレートを0.17質量部反応容器に仕込み、200〜240℃で5時間加熱攪拌させ、縮合水を留出させながら酸価が5mgKOH/g以下になるまで合成を継続した。得られた樹脂は、酸価2mgKOH/g、重量平均分子量1000のポリエステルポリオールであった。
攪拌機、温度計、冷却管および空気ガス導入管を備える反応容器に空気ガスを導入した後、ポリオールとして上記のポリエステルポリオールを240質量部、(メタ)アクリル酸としてアクリル酸を72質量部、重合禁止剤としてメトキノン(MQ)を1質量部、有機溶剤としてトルエンを80質量部用いて、これらを反応容器にいれた。また、固定層反応器として内径30mm、長さ300mmのガラス製二重管の反応塔を用い、この内管に、固形強触媒として、表1に示すようなスルホン酸基含有ポリシロキサン(デグサジャパン社製 DELOXAN ASP1/7)を55質量部充填し、外部のジャケットにヒーターで80℃まで加熱した温水を循環した。反応系の圧力を200〜500mmHgの減圧下で、反応材料を所定温度まで昇温した後、反応材料を循環流量60m/m・hrで固定層反応器に循環・供給し反応を開始した。約20時間反応させ、15mg/KOH以下となった時点で反応を完了させた。
得られた溶液を冷却した後、水道水50質量部、水道水400質量部、水道水400質量部をこの順に用いて、廃水中の酸濃度が1%以下となるまで洗浄した。
次いで、洗浄後の溶液にメトキノン(MQ)を0.25質量部加え、85℃、5mmHgの減圧下でトルエンを脱溶させてポリエステル(メタ)アクリレートを得た。得られたポリエステル(メタ)アクリレートの特性および洗浄後の廃水の評価結果を表1に示す。
ここで、得られたポリエステル(メタ)アクリレート(製品)の特性は、以下のようにして求めた。
(1)酸価の測定方法
JIS K1557による。
(2)数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)
使用機器:日立L6000型高速液体クロマトグラフィー
カラム:ゲルパックR420、R430及びR440(商品名:日立化成工業株式会社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
液量:2ml/分
検出器:日立L3350型示差屈折率計
標準液:ポリスチレン換算
<実施例2〜5および比較例>
実施例2〜5は、固形酸触媒を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。比較例は、固形酸触媒を表1に示すよう液体酸触媒55質量部に変えて、固定層反応器を用いずにその酸触媒を直接反応容器に仕込んで固定層反応器を通過する循環を行わずに反応させた以外は実施例1と同様に反応を行った。結果を表1に示す。
<実施例6〜7>
循環流量を表2に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。
<実施例8〜9>
固形酸触媒の量を表3に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして反応を行った。
Figure 2009263515
Figure 2009263515
Figure 2009263515
上述の実施例によれば、表1〜表3に示すとおり、実施例1〜9はいずれも廃水量が50質量部という結果となり、比較例に比べてポリエステル(メタ)アクリレートの洗浄工程における廃水量を大幅に減らすことができた。
本発明の一態様を示すフローシートである。
符号の説明
1 反応釜
2 循環ポンプ
3 固定層反応器
4 コンデンサ
5 分離槽
6 真空ポンプ

Claims (3)

  1. (メタ)アクリル酸、ポリオール、および重合禁止剤を有機溶媒中で、固形酸触媒を充填した固定層反応器を通過する経路を循環させながら反応させることを特徴とするポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法。
  2. 固形酸触媒が、スルホン酸が官能基として導入されたものである請求項1に記載のポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法。
  3. 固形酸触媒が、スルホン酸基含有ポリシロキサンである請求項1に記載のポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法。
JP2008115396A 2008-04-25 2008-04-25 ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法 Pending JP2009263515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115396A JP2009263515A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115396A JP2009263515A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009263515A true JP2009263515A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41389783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115396A Pending JP2009263515A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009263515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241040A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリエステル系樹脂およびポリエステル系接着剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673172A (ja) * 1991-03-15 1994-03-15 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリエステルポリ(メタ)アクリレート含有組成物の製造方法
JP2000119216A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Ucb Sa (メタ)アクリレ―トエステルおよびポリエステル(メタ)アクリレ―トの製造方法
JP2006096748A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Sanyo Chem Ind Ltd α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法及びα,β−不飽和カルボン酸エステル
JP2006151923A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Kyoeisha Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673172A (ja) * 1991-03-15 1994-03-15 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリエステルポリ(メタ)アクリレート含有組成物の製造方法
JP2000119216A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Ucb Sa (メタ)アクリレ―トエステルおよびポリエステル(メタ)アクリレ―トの製造方法
JP2006096748A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Sanyo Chem Ind Ltd α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法及びα,β−不飽和カルボン酸エステル
JP2006151923A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Kyoeisha Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241040A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリエステル系樹脂およびポリエステル系接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1085685C (zh) 制造聚酯预聚物的方法
CN106220832A (zh) 一种生产聚酯多元醇的方法和设备
JP5624730B2 (ja) ポリエステルの合成方法および装置
US6818791B2 (en) Method for producing higher (meth)acrylic acid esters
JPH05170753A (ja) シクロ脂肪族エポキシドを製造するためのエステル交換方法
JP2007008828A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP2009263515A (ja) ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4932157B2 (ja) 低減されたvoc放出レベルをもつ、2つキャップ(ジキャップ)された不飽和ポリエステルでラミネートされたポリエステル樹脂
JP2003306535A (ja) ポリエステル合成用触媒
JPH11140172A (ja) エチレン性不飽和カルボン酸エステルの製造方法
US6319983B1 (en) (Meth)acrylic esters containing urethane groups, their preparation, radiation-curable coating compositions and a process for preparing these coating compositions
JP6166898B2 (ja) ポリエステル及びその変性物の製造方法
SK92398A3 (en) Impregnation, sealing and coating compounds
US10501402B2 (en) Multifunctional acrylic ether-ester products modified with carboxylic anhydride or its polyacid form, process for preparing same and associated crosslinkable compositions
US6063957A (en) Preparation of esters of low residual acid content from α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids and hydroxyl-containing polymers
JP2020193150A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法及びアルカリ性水溶液のゲル化防止方法
CA1090039A (en) Continuous manufacture of unsaturated polyesters
JP2006069975A (ja) アルキレンオキシド付加物の製造方法
JP2009506181A (ja) ポリエステル樹脂の一体的製造方法
US20040030179A1 (en) Method for producing (meth)acrylic acid esters
JP5739627B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP4051851B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0681782B2 (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレートの製造法
JPS62178542A (ja) (メタ)アクリル酸エステル及びコ−テイング又は印刷インキ用反応性化合物
JPH0641283A (ja) 不飽和ポリエステルオリゴマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121115