JP2009262928A - トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケット - Google Patents

トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2009262928A
JP2009262928A JP2009105198A JP2009105198A JP2009262928A JP 2009262928 A JP2009262928 A JP 2009262928A JP 2009105198 A JP2009105198 A JP 2009105198A JP 2009105198 A JP2009105198 A JP 2009105198A JP 2009262928 A JP2009262928 A JP 2009262928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
socket
vehicle
trailer
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215229B2 (ja
Inventor
Jose Manuel Algueera
ヨーゼ・マヌエル・アルギュエラ
Michael Eiermann
ミヒャエル・アイアーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jost Werke SE
Original Assignee
Jost Werke SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jost Werke SE filed Critical Jost Werke SE
Publication of JP2009262928A publication Critical patent/JP2009262928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215229B2 publication Critical patent/JP5215229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • B60D1/64Couplings or joints therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/12Fifth wheel traction couplings engaging automatically
    • B62D53/125Fifth wheel traction couplings engaging automatically with simultaneous coupling of the service lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケットを提供することである。
【解決手段】 トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケット(1)は、記載され、それは、結合手段(3)のまわりのベアリング(2)に回転できる支持フレーム(4)と、前記支持フレーム(4)に静止して配置されているコネクタ(5)とを具備する。
本発明の基となる課題は、前記トラクタのコンポーネントからコネクタ(5)へのダメージのリスクを少なくするトレーラのコネクタブラケット(1)を提供することである。
課題は、とりわけ、コネクタ(5)が車両の長手方向の軸の結合手段(3)によって少なくとも部分的にカバーされ、ガイド傾斜(6)が少なくとも結合処理の間にコネクタ(5)の方に傾いているコネクタブラケット(1)によって解決される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、結合手段のまわりのベアリング上に回転することができる支持フレームと、この支持フレーム上に静止して配置されるコネクタとを具備する、トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケットに関し、同様に、トレーラに位置づけられるコネクタをトラクタ車両に位置づけられるソケットに接続する方法に関する。
このようなコネクタブラケットが、セミトレーラトラックで用いられ、セミトレーラの機械的なカップリングの後で、大部分がオートメーション化した様式のセミトレーラにトラクタ車両の供給ラインを接続するのにも使用される。そしてそれは、ドライバがもはやトラクタと、セミトレーラとの間に登って、そこで接続ラインに、特に圧縮空気および電力供給を、手で、接続(plug in)する必要がないようにする。
この種類の従来技術は、プラグイン結合システムを有するDE 2004 024 333 A1によって開示される。そこにおいて、中に静止して配置されたコネクタを有するセミトレーラのプラグインデバイスは、挿入開口の下に配置されたソケットに導入される。このため、セミトレーラのプラグインデバイスは、キングピン(king pin)の下のレベルに持ってこられ、トラクタおよびセミトレーラが機械的に結合するときに、それは、挿入開口の下の同じレベルに配置されるソケットに挿入される。
時期尚早の摩耗、および、汚れを妨げるために、コネクタを支持フレームに対して縦に移動することができる閉止プレートのセミトレーラに配置することがDE 10 2006 033 899 A1において提案されている。この閉止プレートは、支持フレームに対して縦に移動することができる。支持フレームは、挿入プロセスの前保護支持フレームから下方へコネクタをすぐに動かす。このことによりトラクタのソケットと結合を可能にさせる。
両方の周知のシステムにおいて、キングピンが予備車輪(fifth wheel)の内外に動かすことができることを確保するために、コネクタは、基本的に、または、ちょうど供給ラインを接続する前に、キングピンの下、若しくは、予備車輪の挿入開口の下のレベルに位置する。予備車輪が特に低い設計高さを有し、または、トラクタが非常に高い後車軸を有するときに、低く位置するコネクタがトラクタのコンポーネントに衝突し得ることが、この欠点であると判った。
その結果として、本発明の基となる課題は、トラクタのコンポーネントからコネクタへのダメージのリスクを少なくするトレーラのコネクタブラケットを提供することである。
課題は、コネクタが車両の長手方向の軸の結合手段によって少なくとも部分的にカバーされるコネクタブラケットで解決され、および、ガイド傾斜は、少なくとも結合処理(coupling process)の間、コネクタの前で形成され、コネクタの方へ傾いている。結合手段によりコネクタをカバーすることによって、完全にまたは部分的にコネクタの断面表面にタッチする結合手段、例えばキングピンの外形(contours)で車両の長手方向の軸に突設される空間を生じる。もし接続されている車両がガイド傾斜によって基本的に直線上の水平なアプローチを有するならば、トラクタのソケットとコネクタを接触することが可能である。結合処理の間、ガイド傾斜は、最初にトラクタのソケットと接触させ、車両がアプローチし続けるように、コネクタのレベルまでコネクタを持ち上げる。
有利に、コネクタは、車両の長手方向の軸に対して、下方へ傾けられる。下方へ傾けられたコネクタで、ガイド傾斜は、トラクタのソケットの供給を保証するために、同様に下方へ傾けられるべきである。結合手段からより短い距離は、より急傾斜で、ガイド傾斜は傾けられることができる。合力がソケットアプローチとしてコネクタの方向に常に働くように、ガイド傾斜の最大傾斜は選ばれるべきである。
熟慮の上で、結合時に、ガイド傾斜は、コネクタの挿入軸より急傾斜で傾けられる。このような方法で、コネクタブラケットは、最も短い可能な設計深さを有することができる。
キングピンの下側のレベルより上に、またはこのレベルに、その下側によって配置されるコネクタを有することは、有益であることがわかった。このような方法で、結合処理の間のコネクタは、キングピンを保護し、ダメージのリスクに曝されることを低減する位置にある。
1つの好ましい実施態様によれば、支持フレームは、それが車両の長手方向の軸において、それに対して動かすことができるように、取り付けられた溝付きリンクに係合する。溝付きリンクは、引き出しのような支持フレーム内部でガイドされる。予備車輪がないときに、溝付きリンクは、結合部材から最小間隔を有するバネによる付勢位置で提供される。
有利に、溝付きリンクは、予備車輪の挿入開口に補完的に向きを定められる2つの壁セグメントを有する。これらの傾斜された壁セグメントが結合ホーンの領域の予備車輪の側壁に対するそれらの全表面に向かい、および、トラクタがトレーラに近づくとき支持フレームに対して溝付きリンクを押し戻す。したがって、距離は、溝付きリンクと、結合手段との間増加する。
熟慮の上で、第1のクランクは、溝付きリンクに構成される。そして、それはガイド傾斜と相互に作用する。クランクの代わりに、レバーも提供され得て、ガイド傾斜と、溝付きリンクとの間の接続エレメントとして配置され、および、溝付きリンクによってアクティブにされる。
ガイド傾斜がちょうどソケットに到着する前に最大傾斜を有するように、クランクは、好ましくは構成される。すでにガイド傾斜にあるトラクタのソケットが前方に動かされるときに、クランクの動きによってソケットの持上が生じることがありえる。これは、ソケットがコネクタに特に容易にスライドするという利点を生じる。
望ましくは、第2のクランクまたは付加的なレバーは、溝付きリンクに構成される。そして、それはプラグインフロントプレートと相互に作用する。付加的なレバーは、それでフロントプレートと、溝付きリンクとの間の接続エレメントとして配置されることがありえる。フロントプレートは、特には、入ることからのほこり、および、湿気を妨げる。その結果、コネクタは、より少ない摩耗および腐食を経験する。コネクタは、結合処理の間、溝付きリンクの動きのため、フロントプレートから解放される。
本発明は、また、プラグイン結合システムに実現され、本発明のコネクタブラケットに加えて、予備車輪の挿入開口の下に縦に(vertically)回転するソケットが配置される。コネクタがソケットと接触される状態にあるときに、それは車両の長手方向の軸の予備車輪の結合ホーンから離れて間隔を置かれるべきである。
これは、支持アームの先(端部)にソケットを配置することによって、便利に達成される。有利に、支持アームが回転ベアリングを有し、それはソケットに対向する端部に、例えば予備車輪の土台上に静止して配置される。
ソケットが回転する軸は、好ましくは、結合手段の下に位置する。これは、コネクタまたは支持アームが、もし存在し、結合手段またはキングピンの下側と衝突しないという利点を生ずる。
望ましくは、ソケットは、常に予備車輪の後端を超えて突設する。これのため、コネクタブラケットの構造的な部分は、トラクタの結合から長い距離で間隔を置かれる。その結果、トラクタの構造的な部分、特にその上に取り付けられる予備車輪または車両フレームの部分との衝突のリスクは更に減少する。
問題はまた、トラクタ車両に位置しているソケットにトレーラに位置しているコネクタを接続する方法によって解決される。そこでソケットは、休止位置からコネクタの前に配置されるガイド傾斜へと車両の相対的な動きによって押され、ガイド傾斜の上に持ち上げられ、そして、支持フレームに静止して配置されたコネクタとアクティブな係合を生じるその最終位置とされる。
方法の特に有利なステップによれば、結合処理の間の車両の横方向の動きは、ガイド傾斜のコースに従うコネクタのスライディングまたは回転によってコネクタの上方への動きに変換される。
望ましくは、形状フィッティングを有する予備車輪に移動することができる支持フレームのため、ともに係合している溝付きリンクの横方向の動きは、ガイド傾斜の回転の動きへと変換される。
より良好な理解のために、本発明は、合計6つの図面によってより詳細に説明される。
コネクタブラケットの側面図である。 上に配置されるソケットを有する予備車輪の側面図である。 予備車輪、および、キングピンに配置されるプラグイン結合システムの透視下面図である。 結合を外されたセミトレーラとトラクタトレーラのプラグイン結合システムの側面図である。 図4に対する結合処理の間の側面図である。 図4または5に対する結合された状態の側面図である。
図1は、より正確に言うと示されていないセミトレーラの下側にベアリング2によって取り付けられ、キングピン8の形の結合手段3のまわりを回転することができるコネクタブラケット1の側面図を示す。ベアリング2から、支持フレーム4は、結合手段3へと径方向に動作する。
支持フレーム4は、それに静止する位置にコネクタ5を保持する。そして、セミトレーラがそれに結合されるとき(図2を示す)、それはトラクタ車両に位置づけられるソケット18との接続に至る。垂直方向において、コネクタ5の下側9のレベルは、キングピン8の下側10のレベルに対応する。支持フレーム4のコネクタ5の静止設置のおかげで、結合手段3、および、コネクタ5のレベルの関係は、車両の結合の状態を問わず一定のままである。
コネクタ5、および、ソケット18は、トレーラの電気的、および、空気圧式若しくは液圧式の接続の両方とも実現するように使用されることがあり得る。
さらにまた、ガイド傾斜6は、コネクタ5の前の挿入軸7の支持フレーム4に、すなわち、コネクタ5と、結合手段8との間に配置された。ガイド傾斜6は、ヒンジ23によって水平軸のまわりの支持フレーム5に対して回転することができるように配置される。
さらに、結合手段3からわずかな距離を有する前方位置にあることが判る予備車輪13(図2および3を参照)の存在のない無負荷の開始位置で、更に示されていないがスプリングエレメントのおかげで、支持フレーム4は、溝付きリンク(slotted link)11に対する当接部としての機能を果たす。前面壁セグメント14aだけが図1の図面に見える壁セグメント14a、14bが、予備車輪13の挿入開口12の側壁セグメントに突き当たるときに、溝付きリンク11は、スプリングエレメント(図示せず)のテンションに対して結合手段3から押しのけられ、支持フレーム4を介して後方にスライドする。
溝付きリンク11は、結合手段3から水平に最初に動くセグメント、および、隣接するV型のセグメントを備える第1のクランク15を有する。クランク15は制御カム15aと係合する。そして、それはガイド傾斜6に静止して接続される。トレーラの結合の間、溝付きリンク11は、ガイド傾斜6が制御カム15aに加えて支持フレーム4を介して横方向に固定され、第1のクランク15のコースに従うように、結合手段3から横移動で離れて動く。
第2のクランク16は、溝付きリンク11に形成される。そして、それはコネクタ5の前に配置されるプラグインフロントプレート17と相互に作用する。
図2は、側面図と同様に、予備車輪13に固定されたソケット18を示す。ソケット18は、支持アーム21の端部に形作られる。ソケット18に対向する支持アーム21の端部で、アームは、回転ベアリング(swivel bearing)22によって予備車輪13に固定される。回転ベアリング22は、水平に延びている回転軸を有する。そして、それはヒンジ23の回転軸に平行に向けられる。
セミトレーラのソケット1の存在なしで、支持アーム21は、予備車輪13の頂部側と基本的に平行な向きに、すなわち、水平に後方に定められる。支持アーム21の長さは、ソケット18が予備車輪13の後端20を越えて突設するようにされ、および、したがって、所定条件で衝突するかもしれないトラクタの構造的部分から十分に離れるようにされる。
図3は、そばに寄るキングピン8、加えてコネクタブラケット1を有する予備車輪13の空間位置を示す透視下面図を表し、それに位置づけられるソケット18を備える。結合のために、トラクタ車両は、キングピン8の方向に後者まで予備車輪13を有して動かされ、挿入開口12内の結合ホーン8によってガイドされ、中央位置におけるその端部位置に到達し、そして、予備車輪13にフィッティングする形状によって接続される。ソケット18の導入位置は、キングピン8による行過ぎが可能でない挿入開口12の下、離れて配置される。
図3の表現において、壁セグメント14a、14bの傾斜された位置は、特に適切に示される。そして、予備車輪13のくさび形の挿入開口12に対して補完的に形作られる。
図4〜6は、さまざまな連続的な結合条件、および、コネクタブラケット1の、または、コネクタブラケット1およびソケット18を備えているプラグイン結合システムのもたらされた機能を示す。
予備車輪13から少し離れたコネクタブラケット1は、図4に示される。この条件において、支持フレーム4に対して、溝付きリンク11は、キングピン8の近くに位置される;ガイド傾斜6の制御カム15aは、第1のクランク15の離れた端部(キングピン8に対して)でV型のセグメントの中である。壁セグメント14a、14b、および、予備車輪13の間の接触なしで、ガイド傾斜6は、閉位置に回転され、および、底から内部にコネクタ5を備える支持フレーム4を閉じる。
図5は、動きXの横方向に共に進む車両を示す。すでにキングピン8は予備車輪13の挿入開口12に入っており、したがって、もはや見えない。壁セグメント14a、14b(図3を参照)は、結合ホーン19の対向側に突き当たって、そして、支持フレーム4に対して溝付きリンク11を押し戻している。このような方法で、制御カム15aは、第1のクランク15内でV型のセグメントの最も低い位置へ動かされ、ガイド傾斜6は下方へ可能な限り回転される位置へ押される。
ガイド傾斜6の下方へ回転する位置の最大は、ソケット18が動きXの横方向へ更にアプローチする間にガイド傾斜6に突き当たるように、ソケット18のレベルの下に延びる。ちょうどソケット18がガイド傾斜6に突き当たる前に、キングピン8はすでに回転ベアリング22を横切って動かされる。この配置は、キングピン8と、ガイド傾斜6または支持アーム21の上方へ動くコネクタ5と間での衝突を妨げる。
図6は、完全に予備車輪13に挿入されるキングピン8を示す。コネクタ5は、コネクタ5の方向にガイド傾斜6上で動かされ、最終的な接触がなされるときに、上方への動きYを実行する。この上方への動きYは、支持アーム21の回転ベアリング22によって、特に好ましく可能である。基本的に、弾力的な曲げ支持アーム21が、また、回転する支持アーム21の代わりに用いられることがあり得る。
コネクタ5の上方への動きYは、上方へ揺動するガイド傾斜6で支えられる。動きXの横方向に沿った予備車輪13へのキングピン8の完全な挿入のため、支持フレーム4は、制御カム15aがV型のセグメントの上向きの部分に、および、そこから第1のクランク15の水平に延びているセグメントへと動かすように、溝付きリンク11に対して前方へ引っ張られ、挿入開口12の中で静止して保持される。ガイド傾斜6の結果として生じる上方への動きは、ソケット18を持ち上げて、および、コネクタ5へとソケットのプラグを支持する。
1:コネクタブラケット、2:ベアリング、3:結合手段、4:支持フレーム、5:コネクタ、6:ガイド傾斜、7:挿入軸、8:キングピン、9:コネクタの下側、10:キングピンの下側、11:溝付きリンク、12:挿入開口、13:予備車輪、14a、b:壁セグメント、15:第1のクランク、15a:制御カム、16:第2のクランク、17:プラグインフロントプレート、18:ソケット、19:予備車輪の結合ホーン、20:予備車輪の後端、21:支持アーム、22:回転ベアリング、23:ヒンジ、X:動きの横方向、Y:上方への動き。

Claims (16)

  1. トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケット(1)であって、
    結合手段(3)のまわりのベアリング(2)に回転させることができる支持フレーム(4)と、
    前記支持フレーム(4)に静止して配置されたコネクタ(5)とを具備し、
    前記コネクタ(5)は、前記車両の長手方向の軸の前記結合手段(3)によって、常に少なくとも部分的にカバーされ、
    ガイド傾斜(6)は、前記コネクタ(5)の前で形成され、少なくとも結合処理の間、前記コネクタ(5)の方に傾いていることを特徴とするコネクタブラケット(1)。
  2. 前記コネクタ(5)は、前記車両の前記長手方向の軸に対して下方へ傾けられることを特徴とする請求項1のコネクタブラケット(1)。
  3. 前記ガイド傾斜(6)は、前記コネクタ(5)の挿入軸(7)より急傾斜で傾けられることを特徴とする請求項1又は2のコネクタブラケット(1)。
  4. 前記結合手段(3)は、セミトレーラのキングピン(8)であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項のコネクタブラケット(1)。
  5. 前記コネクタ(5)は、前記キングピン(8)の下側(10)のレベルより上に、または、このレベルに、その下側(9)によって配置されることを特徴とする請求項4のコネクタブラケット(1)。
  6. 前記支持フレーム(4)は、前記車両の前記長手方向の軸においてそれに対して動かすことができるように、取り付けられた溝付きリンク(11)と係合することを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項のコネクタブラケット(1)。
  7. 前記溝付きリンク(11)は、予備車輪(13)の挿入開口(12)に補完的に向きを定められる2つの壁セグメント(14a、14b)を有することを特徴とする請求項6のコネクタブラケット(1)。
  8. 第1のクランク(15)は、前記ガイド傾斜(6)と相互に作用する溝付きリンク(11)にて構成されていることを特徴とする請求項6または7のコネクタブラケット(1)。
  9. 第2のクランク(16)は、プラグインフロントプレート(17)と相互に作用する溝付きリンク(11)にて構成されていることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1項のコネクタブラケット(1)。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に係るトレーラ車両に配置されたコネクタブラケット(1)を有するプラグイン結合システムであって、
    予備車輪(13)の挿入開口(12)の下に配置されることができるソケット(18)は、固定された縦回転であり、
    前記コネクタ(5)は、前記ソケット(18)と接触させる状態にあるときに、それは前記車両の長手方向の軸の前記予備車輪(13)の結合ホーン(19)から離れて配置されることを特徴とするプラグイン結合システム。
  11. 前記ソケット(18)は、常に前記予備車輪(13)の後端(20)を越えて突設することを特徴とする請求項10のプラグイン結合システム。
  12. 前記ソケット(18)は、支持アーム(21)の端部に固定されていることを特徴とする請求項10または11のプラグイン結合システム。
  13. 前記支持アーム(21)は、前記ソケット(18)に対向する端部で回転ベアリング(22)を有することを特徴とする請求項12のプラグイン結合システム。
  14. トラクタ車両に位置しているソケット(18)にトレーラに位置しているコネクタ(5)を接続する方法であって、
    前記ソケット(18)は、休止位置からコネクタ(5)の前に配置されたガイド傾斜(6)へと車両の相対的な動きによって押され、ガイド傾斜(6)に持ち上げられ、そして、支持フレーム(4)に静止して配置された前記コネクタ(5)とアクティブな係合を生じる最終位置とされることを特徴とする方法。
  15. 結合処理の間の前記車両の横方向の動き(X)は、前記ガイド傾斜(6)のコースに従っている前記コネクタ(5)によって前記コネクタ(5)の上方への動き(Y)に変換されることを特徴とする請求項14の方法。
  16. 形状のフィッティングを有して予備車輪(13)へと移動することができる前記支持フレーム(4)のために、ともに係合している溝付きリンク(11)の横方向の動き(X)は、前記ガイド傾斜(6)の回転の動きへと変換されることを特徴とする請求項14または15の方法。
JP2009105198A 2008-04-23 2009-04-23 トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケット Active JP5215229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008001349A DE102008001349B4 (de) 2008-04-23 2008-04-23 Steckerkonsole für ein Anhängerfahrzeug eines Lastzuges
DE102008001349.8 2008-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262928A true JP2009262928A (ja) 2009-11-12
JP5215229B2 JP5215229B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40785346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105198A Active JP5215229B2 (ja) 2008-04-23 2009-04-23 トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケット

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8052164B2 (ja)
EP (1) EP2112008B9 (ja)
JP (1) JP5215229B2 (ja)
CN (1) CN101565060B (ja)
AT (1) ATE477946T1 (ja)
BR (1) BRPI0903305B1 (ja)
CA (1) CA2663459C (ja)
DE (2) DE102008001349B4 (ja)
ES (1) ES2351031T3 (ja)
MX (1) MX2009004265A (ja)
PL (1) PL2112008T3 (ja)
RU (1) RU2481993C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157284B1 (en) * 2010-04-05 2012-04-17 Mcghie James R Method for aligning a tractor with a steerable trailer and apparatus therefor
WO2014169347A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Sasper Pty Ltd Coupling system
FR3046124B1 (fr) * 2015-12-24 2019-04-05 Lohr Industrie Systeme de verrouillage du pivot d'attelage d'une semi-remorque sur une unite ferroviaire
US10414222B2 (en) 2017-02-24 2019-09-17 Truck-Lite Co, Llc Swivel bracket assembly for a connector
DE202017101339U1 (de) 2017-03-09 2017-05-22 Heinz-Rüdiger Metternich Schmutzdeckelanordnung sowie Schmutzdeckelvorrichtung für diese Anordnung
EP3421272B1 (en) * 2017-06-30 2020-11-18 VBG Group AB (Publ) Trailer coupling with sensor for wear detection
DE102018101169B3 (de) * 2018-01-19 2019-05-29 Saf-Holland Gmbh Kopplungskomponente, System zum Koppeln und Verfahren zur Montage einer Kopplungskomponente
DE102018106677B3 (de) * 2018-03-21 2019-06-19 Saf-Holland Gmbh System und Verfahren zum Verschwenken einer Kopplungskomponente
DE102018106676C5 (de) * 2018-03-21 2024-05-23 Saf-Holland Gmbh System und Verfahren zum Verschwenken einer Kopplungskomponente
DE102018114851A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Wabco Gmbh Sensorsystem für ein Nutzfahrzeug und Sattelkupplungssystem sowie Nutzfahrzeug damit und Verfahren dafür
DE102018117584A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Jost-Werke Deutschland Gmbh Steckkupplungssystem sowie kupplungssystem
DE102018118656A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 Jost-Werke Deutschland Gmbh Kupplungsplatte für eine sattelkupplung
DE202018104542U1 (de) * 2018-08-07 2018-08-28 Hamburger Patent Schmiede Gmbh Schmutzdeckelanordnung sowie Schmutzdeckelvorrichtung für diese Anordnung
DE102018120470B4 (de) * 2018-08-22 2021-04-01 Saf-Holland Gmbh Verbindungssystem und Verbindungseinheit
DE102018122577B4 (de) * 2018-09-14 2023-03-23 Saf-Holland Gmbh Verbindungssystem, Kupplungssystem und Verfahren zur Verbindung eines Zugfahrzeugs mit einem Auflieger
DE102019116064A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Saf-Holland Gmbh Königszapfenanordnung
DE102019118836B4 (de) * 2019-07-11 2023-11-30 Saf-Holland Gmbh Adapteranordnung für eine Sattelzuganordnung
DE102019120437B4 (de) * 2019-07-29 2024-05-23 Saf-Holland Gmbh Königszapfenanordnung
CH719507A2 (de) * 2022-03-16 2023-09-29 Alligator Ag Kupplungseinrichtung für Versorgungsleitungen insbesondere zum Fördern von Medien von einer Sattelzugmaschine zu einem Sattelanhänger.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145012A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Nippon Air Brake Co Ltd Automatic connecting and separating equipment for piping and wiring of vehcle
JPS58181604A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 大建工業株式会社 木質材の改質方法
JPH11222163A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nabco Ltd トラクタ・トレーラの電空接続装置
JP2007537089A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ヨスト−ベルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 差込接続

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730183A (en) * 1952-03-24 1956-01-10 Michael J Hannon Tractor-trailer control connection and anti-slack device therefor
BE754542A (fr) * 1969-08-13 1971-01-18 Kalmar Verkstads Ab Mecanisme d'attelage pour un vehicule combine tracteur-semi-remorque dote d'organes pour le raccordement des lignesde service electriques, pneumatiques et/ou hydrauliques, partant du tracteur et aboutissant a la semi-remorque
US3888513A (en) * 1974-04-29 1975-06-10 Young Daybrook Inc Tractor-trailer service line coupling
EP0285477A1 (fr) * 1987-03-10 1988-10-05 RENAULT VEHICULES INDUSTRIELS Société Anonyme dite: Dispositif de transmission d'informations applicable notamment aux véhicules accouplés
US5060964A (en) * 1989-07-17 1991-10-29 Vick Henry L Fifth wheel
US5346239A (en) * 1991-10-30 1994-09-13 Rockinger Spezialfabrik Fur Anhangerkupplungen Gmbh & Co. Tractor train, optionally an articulated train
US5516136A (en) * 1994-08-03 1996-05-14 Matthews; Peter L. Apparatus for the coupling of lines between a tractor and a trailer
US5732966A (en) * 1996-04-26 1998-03-31 Menard Manufacturing Company Bracket for trailer wiring connector
DE10155056B8 (de) * 2001-11-09 2006-06-08 Erich Jaeger Gmbh & Co. Kg Steckkupplungssystem zum Verbinden von Leitungen zweier Fahrzeuge
US7004488B2 (en) * 2002-02-12 2006-02-28 New Design Corporation, Inc. Self-aligning hitch assembly
US7106182B2 (en) * 2003-01-14 2006-09-12 R.A. Phillips Industries, Inc. Simplified truck tractor socket wiring
US20060249927A1 (en) * 2003-08-28 2006-11-09 Metternich Heinz-Ruediger Coupling device for the connecting a tractor engine to a trailer vehicle
DE102004037459A1 (de) * 2004-08-02 2006-02-23 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Hydraulikschnellkupplung
DE102006033899B4 (de) * 2006-07-18 2009-01-29 Jost-Werke Gmbh Steckerkonsole für einen Auflieger eines Sattelzuges
GB2441752A (en) * 2006-09-15 2008-03-19 Fontaine Int Europe Ltd A plug in coupling arrangement for a tractor and a trailer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145012A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Nippon Air Brake Co Ltd Automatic connecting and separating equipment for piping and wiring of vehcle
JPS58181604A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 大建工業株式会社 木質材の改質方法
JPH11222163A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nabco Ltd トラクタ・トレーラの電空接続装置
JP2007537089A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ヨスト−ベルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 差込接続

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0903305B1 (pt) 2020-05-19
JP5215229B2 (ja) 2013-06-19
DE102008001349A1 (de) 2009-11-12
CA2663459C (en) 2016-02-16
RU2009115412A (ru) 2010-10-27
CN101565060A (zh) 2009-10-28
DE102008001349B4 (de) 2011-02-24
ES2351031T3 (es) 2011-01-31
PL2112008T3 (pl) 2011-02-28
BRPI0903305A2 (pt) 2010-05-25
DE502009000062D1 (de) 2010-09-30
RU2481993C2 (ru) 2013-05-20
EP2112008B9 (de) 2011-01-26
ATE477946T1 (de) 2010-09-15
EP2112008B1 (de) 2010-08-18
US20090267321A1 (en) 2009-10-29
CA2663459A1 (en) 2009-10-23
MX2009004265A (es) 2009-10-23
US8052164B2 (en) 2011-11-08
AU2009201520A1 (en) 2009-11-12
EP2112008A1 (de) 2009-10-28
CN101565060B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215229B2 (ja) トラクタトレーラのトレーラ車両のためのコネクタブラケット
US7959178B2 (en) Connector bracket for a semitrailer of a semitrailer truck
JP5168625B2 (ja) 一部重なる正面衝突の際における自動車用偏向装置
JP5290373B2 (ja) 差込接続
EP2196430B1 (en) Electric vehicle
JP2008513267A (ja) トレーラのコネクタブラケット
CN101284508B (zh) 车辆用可动踏板的转动支承部构造
US20050092536A1 (en) Battery holding mechanism in industrial vehicle
JP5112967B2 (ja) 大型貨物自動車のリヤバンパー
CN103875137A (zh) 旋转插座
JP3179052B2 (ja) ロック式駐車装置
KR20080017461A (ko) 차량용 차체
US6565218B2 (en) Exterior rearview mirror for vehicles, in particular, motor vehicles
CN102227347B (zh) 用于安装车辆的前技术表面的布置
US2045647A (en) Hoist for semitrailers
JP4029836B2 (ja) 洗車機
JP4285429B2 (ja) 洗車機
KR102159351B1 (ko) 차량용 램프 장치
JP2012154068A (ja) 駐車装置
CN116039577A (zh) 前后轮共用爬坡板的物流车
CN101780824A (zh) 一种摩托车转向灯的软连接结构
JP2008114729A (ja) 運転席前部のフロア構造
JP2008273378A (ja) 走行車両のロプス装置
JP2006027890A (ja) フォークリフト
KR20050093965A (ko) 트럭의 캡 틸팅 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250