JP2008513267A - トレーラのコネクタブラケット - Google Patents

トレーラのコネクタブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2008513267A
JP2008513267A JP2007531643A JP2007531643A JP2008513267A JP 2008513267 A JP2008513267 A JP 2008513267A JP 2007531643 A JP2007531643 A JP 2007531643A JP 2007531643 A JP2007531643 A JP 2007531643A JP 2008513267 A JP2008513267 A JP 2008513267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling system
supply line
trailer
semi
line interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579986B2 (ja
Inventor
アルギュエラ・ガレゴ、ヨーゼ・マヌエル
リヒター、エルンスト・マルティン
Original Assignee
ヨスト−ベルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨスト−ベルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー filed Critical ヨスト−ベルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Publication of JP2008513267A publication Critical patent/JP2008513267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579986B2 publication Critical patent/JP4579986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • B60D1/64Couplings or joints therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

本発明は、牽引車(2)とトレーラ(3)との間に少なくとも1つの供給ライン(1)を接続するための接続システムに関する。この少なくとも1つの供給ライン(1)の第1の端部(4)は、牽引車(2)に固定して取り付けられ、第2の端部は、トレーラ(3)の供給ブラケット(8)に接続することができるコネクタ(6)を有している。本発明の目的は、トレーラ(3)と牽引車(2)の運転室(31)との間での複雑な作業が防止される、供給ラインのための結合システムを提供することである。この目的のために、結合システムが提供され、この結果、供給ブラケット(8)を、進行位置から作業位置へと移動させることができる。

Description

トラクタ車両とセミトレーラとの間に少なくとも1つの供給ラインを接続し、それによって、この少なくとも1つの供給ラインは、このトラクタに固定して配置されている一端を有し、また、その他端にプラグ又は同様のコネクタを有し、このプラグを、セミトレーラと関連した供給ラインインターフェースに接続することができる、結合システムに関する。
実際には、典型的に、トラクタ車両は、セミトレーラの下方に移動され、このセミトレーラのキングピンが、トラクタの「フィフスホイール結合器」に係合される。トレーラをトラクタにこの機械的な結合をした後、典型的には、トラクタからの複数の供給ライン、例えば、圧縮空気と、電気、そして場合に応じて加圧された液圧流体の供給ライン、は、セミトレーラの対応するコネクタに差し込まれる。これら受容するコネクタは、供給ラインインターフェースに配置されている。
収納モジュールがトラクタの背面側に配置され、この結果、トラクタが、セミトレーラ無しで単独で走行する(Leerfarte)場合、プラグをこの収納モジュールに収容することができる。このような収納モジュールは、例えば、US 5630728に開示されている。供給ラインをこの収納モジュールを介してかこの収納モジュールの近くでトラクタに接続することが生じる。カーブを通り抜けるときに、セミトレーラの前面端が一方に又は他方に振られる場合の状況に適合するために、ある量の予備の長さの、このような各供給ラインに対してほぼ同じ予備の長さの、供給ラインが必要とされ、それにより、典型的には、供給ラインは、らせん状の構成を有している。通常、供給ラインインターフェースは、車両の縦方向の中心軸のところに配置されている。
運転者は、供給ラインを供給ラインインターフェースに手動で接続する。このために、運転者は、トラクタの、トラクタの運転席とセミトレーラとの間の空き空間に登り、複数のプラグを収納モジュールから取外し、これらプラグを供給ラインインターフェースに差し込まなければならない。同じ手続を、セミトレーラをトラクタから分離する前に逆に実行しなければならない。
この配置の本質的に不利な点は、運転者がトラクタに登るときに、運転手が負傷するかなりの危険があることである。この危険を低減する手段を考案する運送業者に対する報奨として、規制当局、例えば、フランスのCRAM、は、運転者が車両上で車両に対して行う操作が最小限にされた車両に対して料金の低減を行っている。また、トラクタとトレーラとの間の領域は、汚く湿っていることが多く、この結果、運転者の衣服は、結合の過程で汚され濡れてしまい、運転者が、衣服を変える必要があることが留意される。
以前に、供給ラインインターフェースを、トラクタとセミトレーラとの間の空き空間から離れた位置に移動させるための努力がなされてきた。例えば、セミトレーラに、その前面側で水平な案内レールが設けられ、供給ラインインターフェースは、これらレールに摺動可能に取りつけられた。供給ラインをトラクタからこの供給ラインインターフェースに接続するために、この供給ラインを側方に動かすことができ、接続を実行するために側方でアクセスすることができる。車両がカーブを通り抜けているとき、供給ラインインターフェースは、案内レール上を動き、セミトレーラに対してカーブの内側に向かった方向にずれた位置を取る。しかしながら、この解決法では、特に、車両がカーブを通り抜けている場合に、供給ラインインターフェースがあちこちに制御されずに振れることになる。これは、供給ラインそれら自身に機械的なストレスを与え、実際、これら供給ラインを損傷してしまうかもしれない。
したがって、トラクタの運転席とセミトレーラとの間の広範囲の操作を防止し、結合システムによりこのシステムの長い耐用年数が保障される、供給ラインのための結合システムを提供することが本発明の目的である。
この目的は、本発明によれば、前記供給ラインインターフェースが、この供給ラインインターフェースがキャッチ手段により所定の位置に保持されている「運転位置」から、「作業位置」へと可動な、結合システムにより達成される。この運転位置では、この供給ラインインターフェースは、車両の縦方向の軸近くのほぼ中央の位置のところで、トラクタへの供給ラインの取付け点(また固定して保持された点)に直接対向して、固定して保持されている。この結果、車両がカーブを通り抜けているときに、供給ラインがセミトレーラの接続点で一方の側に又は他方の側に横方向にほぼ等しく振れることが可能となる。この運転位置は、従来技術による供給ラインインターフェースの通例の位置に、すなわち、前記縦方向の軸の領域に、対応している。しかし、本発明により、運転者がアクセスしづらいという不利な点はなくなっている。本発明によれば、前記供給ラインを接続又は接続解除するとなると、前記供給ラインインターフェースは、前記トラクタの側部の隣に立っている運転者から容易に届く範囲で、前記セミトレーラの前面側にあってもよい「作業位置」へと動かされる。
前記運転位置では、前記供給ラインインターフェースが、車両の前記縦方向軸の領域に位置しており、前記作業位置では、このインターフェースが、前記セミトレーラの一方の側に位置していることが好ましい。これによって、安全の理由で、前記作業位置は、交通が通る側と反対の、前記セミトレーラの側部に位置しているべきである。
前記供給ラインインターフェースが、付勢案内手段を介して、前記セミトレーラに取り付けられていることは好都合である。この付勢案内手段は、様々な実施形態で形成されることができる。
第1の実施形態によると、前記付勢案内手段は、前記供給ラインインターフェースをその末端で支持している旋回アームを係合している旋回ベアリングを有している。この実施形態では、前記供給ラインインターフェースは、前記旋回ベアリングにより与えられるしっかりとした旋回軸を中心とした旋回路で、前記運転位置と作業位置との間を旋回される。
前記供給ラインインターフェースの動作を、例えば手動で、達成することができる。これに関して、もし、前記旋回アームが、この供給ラインインターフェースとこの供給ラインインターフェースが前記運転位置にある場合に、運転者が掴むことができる引張りハンドルを関連付けているならば、有利である。このハンドルは、例えば、前記セミトレーラの側部にいる運転者から容易にアクセスできる位置にある。
前記供給ラインインターフェースの規定された旋回を達成し、ハンドルの機構が動作している間に前記引張りハンドルを損傷することを防止するために、この引張りハンドルは、前記セミトレーラに固定されて取りつけられている引張りハンドル案内部で側方に可動であるべきである。
もし、前記引張りハンドルが関節手段により前記旋回アームに接続されているならば、また好都合であることが見出された。これにより、運転者は、この旋回運動が行われている間に、便利な位置にいることができる。これは、前記引張りハンドルが前記旋回アームの旋回運動から「切り離されている(entkoppelt)」ためである。
運転者による苦労を低減し、前記供給ラインインターフェースが前記作業位置から運転位置に安全に確実に旋回して戻ることを保障するために、前記旋回アーム並びに/もしくは引張りハンドルを、前記セミトレーラに固定されているが場合によっては旋回可能に取りつけられている復元ばねに係合させることができる。前記供給ラインインターフェースが前記作業位置に側方外側に旋回されるにつれて、このばねには、増加する張力がかかる。作業、供給ラインの接続又は接続解除、が実行されると、このばねは、このインターフェースを前記運転位置に引き戻す。
前記復元ばねに加えて、又は、この復元ばねに代えて、位置決めシリンダを前記旋回アームに設けることができる。有利な配置によると、この位置決めシリンダの第1の端部は、前記セミトレーラに旋回可能に取付けられており、このシリンダの第2の端部は、旋回可能に、又は、関節接続されて前記旋回アームに係合している。この旋回アームを、弁手段を介して運転者により手動で作動されてもよく、完全に自動化されていてもよい位置決めシリンダの助けで、前記運転位置と作業位置との間を動かすことができる。
本発明の好ましい実施形態によると、前記旋回アームに係合している旋回駆動部を有している付勢案内手段により特にコンパクトな解決方法が提供される。このことにより、前記トラクタに面している前記セミトレーラの前面壁に場合によっては邪魔となる位置決めシリンダがあることを防止され、代わりに、前記旋回ベアリングを中心として同心状のコンパクトな配置で前記旋回駆動部が設けられている。このように配置されている旋回駆動部がモーメントの小さなアームを有しているという事実は、必要とされるトルクが比較的小さいために考慮すべき重要な事柄ではない。
上記の付勢案内手段により、前記供給ラインインターフェース並びに/もしくは旋回アーム並びに/もしくは旋回ベアリングは、前記作業位置へと側方に移動可能である。このように側方に移動可能であることにより、前記供給ラインインターフェースを作業位置に到達させるようにさらに移動することができ、この結果、前記供給ラインを接続又は接続解除するために特に便利な状態を提供することができる。
代わりの実施形態によると、旋回アームは用いられず、むしろ前記付勢案内手段は、前記供給ラインインターフェースが摺動可能に配置されている少なくとも1つの摺動レール又は案内レールを有している。
前記案内レールの長さは、このレールが、車両の縦方向の中心軸の領域から前記セミトレーラの側方の領域に延びるような長さである。
全ての実施形態で、もし、前記供給ラインインターフェース並びに/もしくは旋回アームが、少なくとも1つのキャッチ部材を有し、このキャッチ部材が、前記セミトレーラと関連した少なくとも1つの第2のキャッチ部材と協働すれば、有利である。この第1のキャッチ部材は、例えば、前記供給ラインインターフェースに形成され、最終的な前記運転位置に到達した場合に、固定されている第2のキャッチ部材を少なくとも部分的に囲う、少なくとも1つの叉のあるクリップ部材を有することができる。前記第2のキャッチ部材は、例えば、突出したピン部材を有することができる。
前記トラクタがセミトレーラ無しで単独で走行している場合に、前記供給ラインがあちこちに制御されずに振れることがないことを確実にするために、前記トラクタの中心ではないところに、すなわち、運転者がこのトラクタの隣に立っている時に、機械的な補助無しで複数のプラグを差し込んだり抜いたり直ちにできる位置に、収納モジュールを配置することができる。この収納モジュールは、前記トラクタの運転席の背面壁に配置されていることが好ましい。
前記収納モジュールをその通例の中央の位置に残し、他の保持手段、すなわち、前記トラクタの側部のところに立っている人により直ちにアクセス可能である位置に配置されている保持ブラケット、このトラクタの中央ではないところに設けることはより有利であるかもしれない。この結果、次の接続作業が前記トラクタを可動な供給ラインインターフェースを備えたセミトレーラへ接続するか、従来の固定された供給ラインインターフェースを備えたセミトレーラへ接続するかによって、上述のセミトレーラの側部のプラグコネクタを中央に位置した収納モジュールに差し込むか、側方に位置した保持ブラケットに差し込むかの選択肢が与えられる。
前記運転位置並びに/もしくは作業位置を検知するための複数のセンサが設けられることは有利である。これらのようなセンサは、もし前記供給ラインインターフェースが自動的手段により移動され、それにより、このインターフェースの位置と移動とが前記トラクタの運転席の表示装置に表示されるならば、特に有利である。
本発明は、以下で添付されている13の図を参照してより詳細に説明される。
図1は、進行準備ができた状態の、トラクタ車両2に接続されたセミトレーラ3を備えたトラクタ車両2の概略的な側面図である。このセミトレーラ3は、従来のフィフスホイール結合器30を介して機械的にトラクタ2に結合されている。複数の供給ライン1が、このトラクタの運転室31と、セミトレーラ3の前面壁32との間に延びており、そのうちの1つ1だけが図1に示されている側面図で見えている。これら供給ライン1は、複数の圧縮空気ラインと送電ラインとを有している。
これら供給ライン1は、前記トラクタの運転室31の後部の収容モジュール7の下方から出て、取外し可能に、セミトレーラ3の供給ラインインターフェース8に差し込まれる。この供給ラインインターフェース8は、図5乃至13と関連してより詳細に説明される付勢案内手段12に接続されている。
収容モジュール7の横方向の下方には、トラクタとセミトレーラとの組合せ2、3が、前記供給ラインがセミトレーラに接続されている進行準備ができた状態では、使用されない、軸方向保持ブラケット27が取りつけられている。
この保持ブラケット27の収容モジュール7に対する取り付け位置が横方向にずらされた位置なのは、図2の上面図から直ちに見られる。図2は、また、5つの供給ライン1の拡大された詳細図を示しており、これら供給ラインは、トラクタの運転席31に固定して取りつけられている収容モジュールの下方の位置のこれら供給ラインの第1の端部4から出て、これら供給ラインの第2の端部5でプラグ6に支持されている。これらプラグ6は、全て供給ラインインターフェース8に差し込まれている。このインタフェース8は、車両の縦方向の中心軸にほぼ沿って、車両を運転する準備ができた場合又は運転する場合に用いられる、「運転位置」と称される位置に配置されている。これらの状態では、供給ラインインターフェース8は、収容モジュール7に直接対向して配置されている。
図3と図4とには、トラクタ2がセミトレーラ3を伴わずに示されている。供給ライン1は、保持ブラケット27にこれら供給ラインのプラグ6を介して接続されている。本発明の結合システムでセミトレーラ3と接続する場合には、トラクタ2の側部28に立っている運転者は、これら供給ライン1に容易に達することができる。この状態では、収納モジュール7は、使用されない。
図5は、第1の実施形態による供給ライン8のための付勢案内手段又は操作手段12を有しているセミトレーラ3の前面図である。供給ラインインターフェース8は、運転位置9で示されている。
図示されている第1の実施形態は、旋回ベアリング13を介して、セミトレーラ3の前面壁32に旋回可能に取りつけられている旋回アーム14を有している。この旋回ベアリング13は、車両の縦方向の中心軸11の近くに配置されている。図示されている、供給ライン8の運転位置9では、旋回アーム14は、ほぼ垂直方向に直立して配置されている。補強のために、この旋回アーム14は、直角三角形を形成している3つの相互に接続されている棒部材からなっている。図5による構成では、供給ラインインターフェース8は、この旋回アーム14の端部に配置され、前記直角三角形の構造のとがった脚部15に向かって延びている。供給ラインインターフェース8は、この車両の縦方向の中心軸に関して対照的に配置されている5つのプラグソケット35を支持している。
旋回アーム14の中間領域は、復元ばね19と引張りハンドル16と係合している。
供給ラインインターフェース8がその運転位置9にある場合、この引張りハンドル16は、水平に向いており、旋回アーム14に対向して配置されているこのハンドル16の端部は、ほぼセミトレーラ3の側部17のところに配置されている。側部17の領域に配置されている端部を有するこの引張りハンドル16は、前面壁32に固定されている引張りハンドル案内部18に接して解除可能に保持されている。
復元ばね19は、場合によっては旋回可能に、旋回アーム14に対向して配置されている端部で固定され、この旋回アームが「運転位置」9にある場合、このばねは、ほとんど緩和状態である。引張りハンドル16が引かれると、旋回アーム14と、この旋回アームに支持されている供給ラインインターフェース8とは、側部17に向かって横向きに「操作位置(Bedienstellung)」10に旋回される。図6を見よ。旋回運動をしている間、復元ばね19の復元力は、絶えず増加し、それによって、供給ライン1が差し込まれた後は(図1、図2を見よ)、このばねにより、操作位置10から運転位置9への旋回アーム14の所定の戻りが容易になる。一般に、どんなタイプのばね部材も復元ばね19として使用するために適している。図5による実施形態では、らせんばねが示唆されている。
運転位置9では、供給ラインインターフェース8を支持している旋回アーム14は、キャッチ手段によりセミトレーラ3の適所に保持されることができる。V字形状のキャッチ部材25がこの目的のために供給ライン8に設けられている。この部材25は、前面壁32に取りつけられているピン形状の第2のキャッチ部材26と協働する。これらキャッチ部材25、26は、特に、旋回ベアリング13の早期の磨耗だけでなく様々なタイプの損傷を引き起こしうる、車両が道路で複数のカーブを通り抜けている場合に、運転位置9にある旋回アーム14の制御されない旋回を防止する実際的な手段である。
図6は、アームが横に90度旋回されている「操作位置」10にある旋回アーム14を示している。この操作位置10にするためには、引張りハンドル16を引張り方向36に引いて、供給ラインインターフェース8を旋回路33に沿って、セミトレーラ3の側部17に向けて動かす。供給ラインインターフェース8は、この場合、引張りハンドル案内部18に近く、図2のプラグを差し込むために、セミトレーラ3の隣に立っている運転者により直ちにアクセス可能である。この操作位置10では、旋回アーム14の下方端は、セミトレーラ3の前面壁32の下方端に位置している。
図7と図8とは、図5と図6とに類似の図で、同じように構成されている付勢案内手段12を備えているが、復元ばね19の代わりに位置決めシリンダ20が設けられている、本発明の代わりの実施形態を示している。この位置づけシリンダ20の第1の端部21は、セミトレーラ3に係合しており、このシリンダ20の第2の端部は、旋回アーム14に係合している。
図7では、供給ラインインターフェース8を支持している旋回アーム14は、運転位置9にあり、供給ラインインターフェース8の第1のキャッチ部材25は、前面壁32に取りつけられている第2のキャッチ部材26を部分的に囲んでいる。この運転位置9では、位置決めシリンダ20は、完全に引き込まれており、旋回アーム14の軸方向の延びに垂直に、また、セミトレーラ3の前面壁32の下方端に平行に向き付けられている。
この供給ラインインターフェース8を、図8の操作位置10に動かすために、動作流体が位置決めシリンダ20に利用され、このシリンダ20は、その延ばされた位置に動かされる。この結果、供給ラインインターフェース8は、旋回アーム14と共に旋回ベアリング13を中心として旋回される。前記動作流体は、いかなる適切な液体、蒸気、又は気体であってもよい。操作位置10に到達する間、位置づけシリンダ20は、いくらか回転する。すなわち、第1及び第2の端部21、22を中心としていくらか回転する。この過程で、供給ラインインターフェース8は、90度の旋回路33を通って動かされ、この実施形態では、また、このインターフェース8は、セミトレーラ3の側部17の近くの位置に来る。
図9は、旋回アーム14に係合している復元ばね19と引張りハンドル16とを備えている、図5と図6とによる実施形態を示している。この実施形態では、旋回路33での純粋な旋回運動が可能なだけではなく、引張りハンドル16を引張り方向36に、ある距離追加して引くことができ、この結果、供給ラインインターフェース8を横方向に側部17を越えて外側に動かすことができる。このように、供給ラインインターフェース8は、セミトレーラ3の近くに立っている運転者によるプラグ6の差込み(図2を見よ)を特に容易にする位置へと横方向の移動34だけではなく、旋回路33を通る移動を起こされる。
この横方向の追加の移動34は、図10に示されているように、位置決めシリンダ20でも達成される。この実施形態では、引張りハンドル16はなくすことができ、位置決めシリンダ20をさらに伸ばすことだけにより、横方向の移動34を引き起こすことができる。
図11は、旋回ベアリング13の領域に配置されている旋回駆動手段23を備え、運転位置9にある旋回アーム14を示している。この旋回駆動部23は、この旋回アームを駆動することができる。また、この旋回駆動部23は、旋回ベアリング13を同心状に囲んでいる。この旋回駆動部23が作動される場合、供給ラインインターフェース8は、作業位置10に旋回される。
図12と図13とは、旋回アーム14を用いない、代わりの実施形態を示している。代わりに、付勢案内手段12は、2つの平行な摺動レールすなわち案内レール24a、24bを有し、これらは、この車両の縦方向の中心軸11の対向する側に第1の端部37、37を有し、セミトレーラ3の側部17の領域に第2の端部38、38を有している。これらレール24a、24bは、中心軸11から側部17へ下向きに傾斜した経路で延びている。供給ラインインターフェース8を、これらレール24a、24bで摺動可能に案内し、中央の運転位置9と側方の操作位置10との間を動かすことができる。
図12は、運転位置9にある供給ラインインターフェース8を示している。この供給ラインインターフェース8に配置されている第1のキャッチ部材25の助けで、このインターフェース8は、第2のキャッチ部材26に接して保持されている。この供給ラインインターフェース8を動かすために、図5乃至11に示されている実施形態に類似して、例えば、引張りハンドル16と復元ばね19との組合せ、又は位置づけシリンダ20を用いてもよい。これらの動力の構成要素は、図12と図13とには示されていない。
図13は、作業位置10にある供給ラインインターフェース8を示し、この作業位置ではインターフェース8の一部は、セミトレーラ3の側部17を越えて延びている。
図13は、また、センサ29a、29bを示している。センサ29aは、運転位置9を検知し、センサ29bは、作業位置10を検知する。
トラクタとセミトレーラとの組合せの側面図である。 トラクタとセミトレーラとの組合せの平面図、及び収納モジュールと供給ラインインターフェースとの詳細図である。 トレーラを取り付けずに運転するために準備され、保持ブラケットに支持された供給ラインのプラグコネクタを有しているトラクタの側面図である。 トレーラを取り付けずに運転するために準備され、保持ブラケットに支持された供給ラインのプラグコネクタを有しているトラクタの平面図である。 第1の実施形態による付勢案内手段と、復元ばねとを有している、運転位置にあるセミトレーラの前面図である。 第1の実施形態による付勢案内手段を有している、作業位置にあるセミトレーラの背面図である。 第1の実施形態による付勢案内手段と、位置決めシリンダとを有している、運転位置にあるセミトレーラの背面図である。 第1の実施形態による付勢案内手段と、位置決めシリンダとを有している、作業位置にあるセミトレーラの背面図である。 旋回アームに対して横方向に移動可能な、供給ラインインターフェースを備えている図5による図である。 旋回アームに対して横方向に移動可能な、供給ラインインターフェースを備えている図8による図である。 第1の実施形態による付勢案内手段と、説明された旋回動作を達成するための旋回駆動部とを有しているセミトレーラの背面図である。 第2の実施形態による付勢案内手段を有し、運転位置にあるセミトレーラの背面図である。 第2の実施形態による付勢案内手段を有し、作業位置にあるセミトレーラの背面図である。
符号の説明
1…供給ライン、 2…トラクタ車両、 3…セミトレーラ、 4…(複数の)供給ラインの第1の端部、 5…(複数の)供給ラインの第2の端部、 6…(複数の)プラグコネクタなど、 7…収納モジュール、 8…供給ラインインターフェース、 9…供給ラインインターフェースの「運転位置」、 10…供給ラインインターフェースの「作業位置」、 11…車両の縦方向の中心軸、 12…供給ラインインターフェースのための付勢案内手段、 13…旋回ベアリング、 14…旋回アーム、 15…旋回アームの端部、 16…引張りハンドル、 17…セミトレーラの側部、 18…引張りハンドルのための案内部、 19…復元ばね、 20…位置づけシリンダ、 21…位置決めシリンダの第1の端部、 22…位置決めシリンダの第2の端部、 23…旋回駆動手段、 24a…摺動レール(案内レール)、 24b…摺動レール(案内レール)、 25…第1のキャッチ部材、 26…第2のキャッチ部材、 27…保持ブラケット、 28…トラクタの側部、 29a…センサ、 29b…センサ、 30…「フィフスホイール結合」、 31…トラクタの運転席、 32…セミトレーラの前面壁、 33…旋回路、 34…横方向の移動路、 35…プラグコネクタなどのソケット、 36…引張りハンドルの引張り方向、 37…摺動レールの第1の端部、 38…摺動レールの第2の端部。

Claims (21)

  1. トラクタ車両(2)とセミトレーラ(3)との間に少なくとも1つの供給ライン(1)を接続するための結合システムであって、この少なくとも1つの供給ライン(1)は、前記トラクタ(2)に固定して配置されている一端(4)を有し、他端には、プラグ(6)を有しており、前記結合システムは、前記トラクタ(2)とセミトレーラ(3)とが接続される場合に、前記少なくとも1つのプラグに接続するための、前記セミトレーラ(3)に配置されている供給ラインインターフェース(8)を具備する、結合システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプラグ(6)を開放可能に収容することができる、少なくとも1つの収納モジュール(7)が前記トラクタ(2)に配置され、
    前記供給ラインインターフェース(8)を、「運転位置」(9)から「作業位置」(10)に移動することができることを特徴とする結合システム。
  2. 前記供給ラインインターフェース(8)は、前記運転位置(9)で、前記車両の縦方向軸(11)の領域に配置され、前記作業位置(10)で、前記セミトレーラ(3)の側部(17)に配置されることを特徴とする請求項1に係る結合システム。
  3. 前記供給ラインインターフェース(8)は、付勢案内手段(12)により係合されていることを特徴とする請求項1又は2に係る結合システム。
  4. 前記付勢案内手段(12)は、旋回ベアリング(13)と、隣接している旋回アーム(14)とを有し、前記供給ラインインターフェース(8)は、この旋回アーム(14)の端部(15)に配置されていることを特徴とする請求項3に係る結合システム。
  5. 引張りハンドル(16)が、前記旋回アーム(14)に配置されていることを特徴とする請求項4に係る結合システム。
  6. 前記引張りハンドル(16)を、前記運転位置で、前記セミトレーラ(3)の側部(17)から掴むことができることを特徴とする請求項5に係る結合システム。
  7. 前記引張りハンドル(16)は、前記セミトレーラ(3)の固定された位置に配置されている引張りハンドル案内部(18)で側方に摺動可能であることを特徴とする請求項5又は6に係る結合システム。
  8. 前記引張りハンドル(16)は、前記旋回アーム(14)に旋回可能に接続されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1に係る結合システム。
  9. 前記旋回アーム(14)並びに/もしくは前記引張りハンドル(16)は、前記セミトレーラ(3)にこのセミトレーラの固定された位置で、場合によっては旋回可能に、取りつけられている復元ばね(19)により係合されていることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1に係る結合システム。
  10. 位置決めシリンダ(20)が、前記旋回アーム(14)に係合していることを特徴とする請求項4に係る結合システム。
  11. 前記位置決めシリンダ(20)の一方の端部(21)は、前記セミトレーラに旋回可能に取り付けられ、このシリンダ(20)の他方の端部(22)は、前記旋回アーム(14)に旋回可能に結合されていることを特徴とする請求項10に係る結合システム。
  12. 旋回駆動部(23)が、前記旋回アーム(14)に係合していることを特徴とする請求項4に係る結合システム。
  13. 前記旋回駆動部(23)は、前記旋回ベアリングを中心として同心状に配置されていることを特徴とする請求項12に係る結合システム。
  14. 前記供給ラインインターフェース(8)並びに/もしくは前記旋回アーム(14)並びに/もしくは前記旋回ベアリング(13)は、前記作業位置(10)にある場合に、側方に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1に係る結合システム。
  15. 前記付勢案内手段(12)は、前記供給ラインインターフェース(8)が摺動可能に配置されている少なくとも1つの摺動レールを有していることを特徴とする請求項3に係る結合システム。
  16. 前記摺動レール(24a、24b)は、前記車両の縦方向軸(11)の領域から、前記セミトレーラ(3)の側部(17)へと延びていることを特徴とする請求項15に係る結合システム。
  17. 前記供給ラインインターフェース(8)並びに/もしくは前記旋回アーム(14)は、少なくとも1つの第1のキャッチ部材(25)を有し、この第1のキャッチ部材は、前記セミトレーラと関連した少なくとも1つの第2のキャッチ部材(26)と協働することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1に係る結合システム。
  18. 前記収納モジュール(7)は、前記トラクタ(2)の中央ではない位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に係る結合システム。
  19. 保持ブラケット(27)が、前記トラクタ(2)の中央ではない位置に配置されて設けられていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に係る結合システム。
  20. 前記収納モジュール(7)又は保持ブラケット(27)は、前記トラクタ(2)の端部(28)からアクセス可能であることを特徴とする請求項18又は19に係る結合システム。
  21. 複数のセンサ(29a、29b)が設けられ、これらセンサは、前記運転位置(9)並びに/もしくは前記作業位置(10)を検知することができることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1に係る結合システム。
JP2007531643A 2004-09-16 2005-09-08 トレーラのコネクタブラケット Expired - Fee Related JP4579986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004044991A DE102004044991B4 (de) 2004-09-16 2004-09-16 Steckerkonsole
PCT/EP2005/009645 WO2006029753A1 (de) 2004-09-16 2005-09-08 Steckerkonsole eines aufliegers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513267A true JP2008513267A (ja) 2008-05-01
JP4579986B2 JP4579986B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35207360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531643A Expired - Fee Related JP4579986B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-08 トレーラのコネクタブラケット

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7758059B2 (ja)
EP (1) EP1799470B1 (ja)
JP (1) JP4579986B2 (ja)
CN (1) CN100519238C (ja)
AT (1) ATE429347T1 (ja)
AU (1) AU2005284359B2 (ja)
CA (1) CA2581014C (ja)
DE (2) DE102004044991B4 (ja)
ES (1) ES2324546T3 (ja)
PL (1) PL1799470T3 (ja)
RU (1) RU2377139C2 (ja)
WO (1) WO2006029753A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126366A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ud Trucks Corp コイル状線条部材の保持装置
JP2014008919A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Topre Corp コンテナ着脱式冷凍車
JP2017071392A (ja) * 2016-10-28 2017-04-13 東プレ株式会社 コンテナ着脱式冷凍車

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006012800B4 (de) * 2006-03-15 2008-06-05 Jost-Werke Gmbh Steckerkonsole
GB2467955B (en) * 2009-02-23 2014-02-19 Don Bur Bodies & Trailers Ltd Improvements in or relating to trailers or containers
EP2417007B1 (en) * 2009-04-10 2015-01-28 SAF-Holland, Inc. Automatic pneumatic/electrical coupler system for tractor-trailer combination vehicles
DE102011014271A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kupplungskopf-Anordnung für eine pneumatische und elektrische Verbindung eines Anhängers an ein Zugfahrzeug
GB2507802B (en) * 2012-11-12 2017-06-14 Don-Bur (Bodies & Trailers) Ltd Improvements in or relating to trailers or containers
US10661622B2 (en) 2015-06-15 2020-05-26 Saf-Holland, Inc. Vehicle coupling lines storage and control arrangement
US10029747B2 (en) 2015-06-15 2018-07-24 Saf-Holland, Inc. Vehicle coupling lines storage and control arrangement
GB201615857D0 (en) * 2016-09-16 2016-11-02 Bennion Commercial Repairs Ltd Pivotable trailer coupling
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US10202063B1 (en) * 2017-09-28 2019-02-12 Road Gear Truck Equipment, LLC Support bracket for a tractor-trailer semi-truck cab rack
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2019168565A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Methode Electronics,Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US10924905B2 (en) * 2018-05-25 2021-02-16 Paccar Inc Near field connection for secure tractor trailer communication, and associated systems and methods
DE102018117584A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Jost-Werke Deutschland Gmbh Steckkupplungssystem sowie kupplungssystem
US11618289B2 (en) * 2018-09-14 2023-04-04 Saf-Holland, Inc. Automated trailer coupling arrangement
DE102019000635A1 (de) 2019-01-29 2019-06-06 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Vorbereitung eines Fahrzeuganhängers auf einen Fahrbetrieb
DE102019202352A1 (de) * 2019-02-21 2020-08-27 Jost-Werke Deutschland Gmbh Verbindungseinrichtung, Verbindungssystem sowie Sattelzug
US11560188B2 (en) * 2019-07-12 2023-01-24 Isee, Inc. Automatic tractor trailer coupling
GB201910606D0 (en) * 2019-07-24 2019-09-04 Fluid Power Design Ltd Equitment for services interconnections of tractor-trailer combinations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346239A (en) * 1991-10-30 1994-09-13 Rockinger Spezialfabrik Fur Anhangerkupplungen Gmbh & Co. Tractor train, optionally an articulated train
US5660408A (en) * 1995-07-12 1997-08-26 Paccar Inc Gladhand and electrical connector holder
EP0983932A2 (de) * 1998-09-02 2000-03-08 ROCKINGER Spezialfabrik für Anhängerkupplungen GmbH & Co. Schleppzug
GB2365397A (en) * 2000-06-30 2002-02-20 Safeway Stores Trailer mounting for service lines

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092034A (en) * 1976-11-03 1978-05-30 Robert Becker Unitized power outlet housing for truck tractor body
US4772220A (en) * 1987-11-12 1988-09-20 Hallier Jr Martin J Clip/bracket for trailer wiring connector
US5082217A (en) * 1991-03-27 1992-01-21 Deere & Company Hydraulic hose support for an implement
DE4135795A1 (de) * 1991-10-30 1993-05-06 Rockinger Spezialfabrik Fuer Anhaengerkupplungen Gmbh & Co, 8000 Muenchen, De Sattelzug stichwort: multikupplung fuer sattelauflieger
US5184960A (en) * 1992-04-06 1993-02-09 Hopkins Manufacturing Corporation Trailer light connection system
US5516136A (en) * 1994-08-03 1996-05-14 Matthews; Peter L. Apparatus for the coupling of lines between a tractor and a trailer
US5693985A (en) * 1995-08-31 1997-12-02 Eaton Corporation Programmable trailer indentification system integrated into a truck tractor and trailer communication system
US5630728A (en) * 1995-11-01 1997-05-20 Watters, Jr.; Henry W. Plug holder
US5739592A (en) * 1996-01-31 1998-04-14 Grote Industries, Inc. Power and communications link between a tractor and trailer
GB2321038B (en) * 1997-01-09 1999-05-05 Montracon Trailers
CA2241162C (en) * 1998-06-19 1999-12-28 Donald C. Pearen Offset hitch for use in towing an implement
GB9907498D0 (en) * 1999-04-01 1999-05-26 Montracon Refrigerated Vehicle Improvements in and relating to trailers
US6651940B2 (en) * 2001-08-08 2003-11-25 Gene R. Hill, Sr. Tractor-trailer support apparatus
US6902180B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-07 Volvo Trucks North America, Inc. Trailer line routing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346239A (en) * 1991-10-30 1994-09-13 Rockinger Spezialfabrik Fur Anhangerkupplungen Gmbh & Co. Tractor train, optionally an articulated train
US5660408A (en) * 1995-07-12 1997-08-26 Paccar Inc Gladhand and electrical connector holder
EP0983932A2 (de) * 1998-09-02 2000-03-08 ROCKINGER Spezialfabrik für Anhängerkupplungen GmbH & Co. Schleppzug
GB2365397A (en) * 2000-06-30 2002-02-20 Safeway Stores Trailer mounting for service lines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126366A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ud Trucks Corp コイル状線条部材の保持装置
JP2014008919A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Topre Corp コンテナ着脱式冷凍車
JP2017071392A (ja) * 2016-10-28 2017-04-13 東プレ株式会社 コンテナ着脱式冷凍車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579986B2 (ja) 2010-11-10
ES2324546T3 (es) 2009-08-10
EP1799470A1 (de) 2007-06-27
EP1799470B1 (de) 2009-04-22
CA2581014A1 (en) 2006-03-23
US7758059B2 (en) 2010-07-20
DE502005007155D1 (de) 2009-06-04
US20080100032A1 (en) 2008-05-01
AU2005284359B2 (en) 2012-03-29
ATE429347T1 (de) 2009-05-15
CN101022966A (zh) 2007-08-22
RU2007114034A (ru) 2008-10-27
PL1799470T3 (pl) 2009-09-30
DE102004044991A1 (de) 2006-04-06
AU2005284359A1 (en) 2006-03-23
CA2581014C (en) 2013-07-02
WO2006029753A1 (de) 2006-03-23
RU2377139C2 (ru) 2009-12-27
CN100519238C (zh) 2009-07-29
DE102004044991B4 (de) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579986B2 (ja) トレーラのコネクタブラケット
US4679978A (en) Wheel lift towing assembly
US4210217A (en) Self-propelled steering device for trailers
US7387308B2 (en) Single wheel trailer and stabilizing hitch
EP1231103A2 (en) Trailer having tilt and dump functions
US4768803A (en) Jointed tow bar
US20040105746A1 (en) Wheel lift with laterally movable, rotatable swivel arm wheel scoops
US20100207355A1 (en) Lifting device for tow car
CA2519516C (en) Line magazine
CN111918813B (zh) 用于枢转联接部件的系统和方法
US8534982B2 (en) Rotating lift system and method
US5672042A (en) Underlift assembly tow trucks
US20050111948A1 (en) Integrated boom, tow bar and wheel lift tow truck assembly
WO2003055705A1 (en) Support leg assembly for vehicle trailer
JP4098142B2 (ja) 作業機の作業部着脱用台車
US6698783B1 (en) Trailer hitch guide
US20100021276A1 (en) Tilt loading platform for wheeled vehicles
JP5812792B2 (ja) リフトアップキャスター
JP5094516B2 (ja) 床下格納式荷役装置を備えた車両及びその電気配線方法
US20070114758A1 (en) Kingpin stabilizer
JP4741595B2 (ja) トレーラ類の操舵装置
KR20240046250A (ko) 케이블 라우팅 장치
JPS6116191Y2 (ja)
JP3534896B2 (ja) アウトリガフロート格納装置
JPH0924867A (ja) トラクタとトレーラの間の配線配管類支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees