JP2009260305A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260305A
JP2009260305A JP2009064283A JP2009064283A JP2009260305A JP 2009260305 A JP2009260305 A JP 2009260305A JP 2009064283 A JP2009064283 A JP 2009064283A JP 2009064283 A JP2009064283 A JP 2009064283A JP 2009260305 A JP2009260305 A JP 2009260305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photodiode
diode
current
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009064283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587558B2 (ja
JP2009260305A5 (ja
Inventor
Yoshifumi Tanada
好文 棚田
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009064283A priority Critical patent/JP5587558B2/ja
Publication of JP2009260305A publication Critical patent/JP2009260305A/ja
Publication of JP2009260305A5 publication Critical patent/JP2009260305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587558B2 publication Critical patent/JP5587558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置の作製工程数を大幅に増やすことなく、光電変換装置から出力される電流が小さくなるのを抑え、光電変換装置におけるESDの発生を防ぐ。
【解決手段】光が照射されると電流を生成するフォトダイオードと、電流を増幅する単数または複数のMOSトランジスタと、電流の経路または単数または複数のMOSトランジスタによって増幅された電流の経路において、直列に、なおかつフォトダイオードとバイアス方向が逆になるように接続されている少なくとも一つのダイオードと、を有し、フォトダイオード及びダイオードは、積層された複数の半導体膜を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フォトダイオードと集積回路とを有する光電変換装置に関する。
光センサとして用いられる受光素子は、光起電力効果を用いた受光素子、光導電効果を用いた受光素子、光電子放出効果を用いた受光素子に大別できる。中でも、光起電力効果を用いたフォトダイオード、フォトトランジスタなどの受光素子は、応答速度が速い、消費電力が低い、小型化が容易であるという特徴を有しており、光通信、光ファイバー、リモコン、ライトペン、FAX、照度計、カラーセンサ、リニアイメージセンサ、分光光度計、カメラ露出計など、その応用分野は多岐に渡っている。
フォトトランジスタは、半導体の接合部に光があたると電流を発生する性質を有するトランジスタであり、フォトダイオードは、半導体の接合部に光があたると電流が発生する性質を有するダイオードである。光に対してはフォトダイオードよりもフォトトランジスタの方が高感度である。一方、フォトダイオードは、フォトトランジスタに比べて応答時間が速いというメリットを有しているが、受光時に得られる電流は非常に小さい。そのため、通常フォトダイオードは、該電流を増幅する増幅回路と組み合わせて用いられており、増幅回路、定電圧回路、シュミットトリガ回路等の集積回路を構成するトランジスタと、フォトダイオードとを1つのチップ上に作ったものが、フォトIC(光電変換装置)と呼ばれている。
下記の特許文献1には、フォトダイオードと、薄膜トランジスタとが、一つの基板上に形成されている、受光回路について記載されている。
特開平6−29567号公報
ところで、チャージングで蓄積された電荷の放電によるサージ電流が、集積回路に用いられるトランジスタを劣化させる、或いは破壊する現象(ESD:Electro−Static Discharge)を防ぐためには、チャージングが発生する原因や環境を究明することのみならず、集積回路の構成に、サージ電流による劣化或いは絶縁破壊に対する耐性を高めるような工夫を凝らす必要がある。サージ電流による劣化或いは絶縁破壊を防ぐためには、ダイオードや抵抗を用いた放電経路の確保が有効である。
しかし、保護回路に用いられるダイオードは、フォトICの作製工程数を抑えるためにトランジスタで代用することが多く、この場合、該トランジスタの静電気に対する耐性が劣っているため、ESD防止の効果が低いという問題があった。また、集積回路が有するトランジスタの、過電流による破壊を防ぐために、電流の経路に抵抗を直列に接続させると、通常動作時であっても該抵抗によって電圧降下が生じてしまうため、フォトダイオードに光が照射されたときにフォトICから出力される電流が小さくなってしまうという問題があった。
本発明は上述した問題に鑑み、フォトICの作製工程数を大幅に増やすことなく、フォトICから出力される電流が小さくなるのを抑え、フォトICにおけるESDの発生を防ぐことを課題とする。
本発明者らは、ダイオード、特にP型の導電性を有する半導体膜及びN型の導電性を有する半導体膜が積層された縦型接合タイプのPNダイオードと、P型の導電性を有する半導体膜、I型の導電性を有する半導体膜及びN型の導電性を有する半導体膜が積層された縦型接合タイプのPINダイオードとが、薄膜トランジスタに比べてサージ電流により劣化或いは絶縁破壊されにくいことに着目した。そして、受光素子として用いられている縦型接合タイプのフォトダイオードに、直列または並列に接続されるように、ESD防止用の縦型接合タイプのダイオードを新たにフォトICに追加することで、フォトICにおけるESDの発生を効果的に防ぐことができるのではないかと考えた。
縦型接合タイプのダイオードは、トランジスタを用いて形成されるダイオードに比べて広い接合面を確保することができる。よって、トランジスタよりも縦型接合タイプのダイオードの方が、サージ電流によって流れ込む電荷を接合面全体に分散させることで電界集中を防ぐことができるので、耐圧が高く、劣化或いは絶縁破壊されにくい。また、縦型接合タイプのダイオードは、各半導体膜の膜厚をトランジスタが有する半導体膜及びゲート絶縁膜よりも厚くすることができるので、サージ電流による劣化或いは絶縁破壊を防ぐことができる。
ESD防止用のダイオードを、受光素子としてのフォトダイオードと直列に接続する場合、受光素子が生成する電流を阻害しないように、光の入射を防ぐための遮光膜をESD防止用のダイオードに設けず、なおかつ、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が受光素子としてのフォトダイオードと逆になるように、ESD防止用のダイオードのアノードとカソードの向きを設定するのが望ましい。
また、受光素子としてのフォトダイオードが生成する第1の電流を集積回路に供給し、第1の電流を用いて該集積回路が第2の電流を生成する場合、第2の電流の経路において、ESD防止用のダイオードを該フォトダイオードに対して並列に接続することができる。ただし、該第2の電流を阻害しないように、光の入射を防ぐための遮光膜をESD防止用のダイオードに設けず、なおかつ、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が受光素子としてのフォトダイオードと逆になるように、ESD防止用のダイオードのアノードとカソードの向きを設定するのが望ましい。
また、受光素子としてのフォトダイオードが生成する第1の電流を集積回路に供給し、第1の電流を用いて該集積回路が第2の電流を生成する場合、第2の電流の経路とは異なる経路において、ESD防止用のダイオードを該フォトダイオードに対して並列に接続することができる。この場合、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が受光素子としてのフォトダイオードと同じになるように、ESD防止用のダイオードのアノードとカソードの向きを設定する。ただし、通常動作時においてESD防止用のダイオードに電流が流れてしまうのを防ぐために、光の入射を防ぐための遮光膜をESD防止用のダイオードに設けることが望ましい。
或いは、受光素子としてのフォトダイオードが生成する第1の電流を集積回路に供給し、第1の電流を用いて該集積回路が第2の電流を生成する場合、第2の電流の経路とは異なる経路において、直列に接続された複数のESD防止用のダイオードを、該フォトダイオードに対して並列に接続することができる。この場合、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が受光素子としてのフォトダイオードと逆になるように、複数のESD防止用のダイオードのアノードとカソードの向きを設定する。ただし、通常動作時において複数のESD防止用のダイオードに電流が流れてしまうのを防ぐために、光の入射を防ぐための遮光膜を複数のESD防止用のダイオードに設けることが望ましい。
また、本発明では、ESD防止用のダイオードとして、縦型接合タイプのフォトダイオードを用いていても良い。縦型接合タイプのフォトダイオードをESD防止用のダイオードとして用いることで、工程数を増やすことなく、ESD防止用のフォトダイオードを受光素子と共に作製することができる。
本発明により、フォトICの作製工程数を大幅に増やすことなく、フォトICから出力される電流が小さくなるのを抑え、フォトICにおけるESDの発生を防ぐことができる。
フォトICの構成を示す図。 フォトICの構成を示す図。 フォトICの構成を示す図。 フォトICの構成を示す図。 フォトICの構成を示す図。 フォトICの構成を示す回路図。 フォトICの構成を示す回路図。 フォトICの構成を示す回路図。 フォトICの構成を示す回路図。 フォトICの上面図。 フォトICの作製方法を示す図。 フォトICの作製方法を示す図。 フォトICの作製方法を示す図。 フォトICの構成を示すブロック図。 フォトICの外観を示す斜視図。 フォトICの作製方法を示す図。 フォトICの作製方法を示す図。 フォトICを用いた電子機器の図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1を用いて、本発明のフォトICの構成について説明する。図1は、本発明のフォトICの構成を示す回路図の一例であり、図1に示すフォトICは、フォトダイオードを用いた受光素子101と、受光素子101に光が照射されることにより、該受光素子101で生成された電流が与えられる集積回路102と、ダイオード、好ましくはフォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103とを有する。図1では、複数の位置に保護ダイオード103が設けられているフォトICの回路図を示しているが、保護ダイオード103は、いずれかの位置に少なくとも1つ設けられていればよい。
集積回路102は1つまたは複数のトランジスタを有しており、受光素子101で生成された電流を増幅する、受光素子101で生成された電流を電圧に変換する、などの処理を行うことができる。
またフォトICは、少なくとも2つの端子1及び端子2を有している。そして、本発明のフォトICは、端子1と端子2とを結ぶ電流または電圧の経路において、保護ダイオード103が受光素子101または集積回路102と直列に接続されていても良いし、保護ダイオード103が受光素子101及び集積回路102と並列に接続されていても良い。
保護ダイオード103が有するアノードとカソードの向きは、受光素子101に光が照射されることで端子1と端子2の間に生じる電流または電圧が、保護ダイオード103によって小さくなるのを防ぐことができる方向、または、受光素子101に光が照射されていない状態において、保護ダイオード103を介して端子1と端子2の間に電流が流れるのを防ぐことができる方向に定めることが望ましい。具体的には、受光素子101と保護ダイオード103の接続関係を考慮して、保護ダイオード103が有するアノードとカソードの向きを定めるようにする。
図2に、端子1と端子2とを結ぶ経路において、受光素子101と保護ダイオード103が直列に接続されている場合の、フォトICの回路図の一例を示す。図2では、複数の位置に保護ダイオード103が設けられているフォトICの回路図を示しているが、保護ダイオード103は、いずれかの位置に少なくとも1つ設けられていればよい。また図2に示すフォトICでは、受光素子101及び集積回路102が端子1と端子2の間に設けられている経路に加えて、受光素子101と集積回路102のうち集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路を有している。集積回路102の構成によっては、必ずしも後者の経路をフォトICに設ける必要がない。
具体的に図2では、保護ダイオード103は、受光素子101及び集積回路102が端子1と端子2の間に設けられている経路において、端子1と受光素子101の間、受光素子101と集積回路102の間、集積回路102と端子2の間に設けることができる。そして、図2に示す各保護ダイオード103は、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。上記構成により、保護ダイオード103に光が照射されると、保護ダイオード103の順バイアス方向における抵抗値が低くなり、受光素子101に光が照射されることで端子1と端子2の間に生じる電流または電圧が、保護ダイオード103によって小さくなるのを防ぐことができる。
次に図3に、受光素子101と集積回路102のうち、集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路において、保護ダイオード103が受光素子101と並列になるように接続されている場合の、フォトICの回路図の一例を示す。図3では、複数の位置に保護ダイオード103が設けられているフォトICの回路図を示しているが、保護ダイオード103は、いずれかの位置に少なくとも1つ設けられていればよい。
具体的に図3では、保護ダイオード103は、受光素子101と集積回路102のうち、集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路において、端子1と集積回路102の間、集積回路102と端子2の間に設けることができる。そして、図3に示す各保護ダイオード103は、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。上記構成により、保護ダイオード103に光が照射されると、保護ダイオード103の順バイアス方向における抵抗値が低くなる。なお、光の照射により受光素子101において電流が生成すると、受光素子101と集積回路102のうち、集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路において、該電流に見合った大きさの電流または電圧が生じる。よって、保護ダイオード103の順バイアス方向における抵抗値が低くなると、受光素子101に光が照射されることで端子1と端子2の間に生じる電流または電圧が、保護ダイオード103によって小さくなるのを防ぐことができる。
次に図4に、端子1と端子2とを結ぶ経路において、保護ダイオード103が受光素子101及び集積回路102と並列に接続されている場合の、フォトICの回路図の一例を示す。図4では、保護ダイオード103が1つだけ設けられているフォトICの回路図を示しているが、保護ダイオード103は必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。また図4に示すフォトICでは、受光素子101及び集積回路102が端子1と端子2の間に設けられている経路に加えて、受光素子101と集積回路102のうち集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路を有している。集積回路102の構成によっては、必ずしも後者の経路をフォトICに設ける必要がない。
具体的に、図4に示す保護ダイオード103は、受光素子101とバイアス方向が同じになるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が同じになるように、アノードとカソードの向きを設定する。そして、受光素子101に光が照射されても、保護ダイオード103に該光が入射するのを防ぐことができる遮光膜を、保護ダイオード103に設ける。保護ダイオード103に光が入射するのを防ぐことで、受光素子101に光が照射しても保護ダイオード103の順バイアス方向における抵抗値は高いままなので、保護ダイオード103を介して端子1と端子2の間に電流が流れるのを防ぐことができる。
次に図5に、端子1と端子2とを結ぶ経路において、複数の保護ダイオード103が受光素子101及び集積回路102と並列に接続されている場合の、フォトICの回路図の一例を示す。図5では保護ダイオード103を5つ設けている場合を例示しているが、保護ダイオード103はこれに限定されず、複数設けられていればよい。なお、図5に示すフォトICでは、受光素子101及び集積回路102が端子1と端子2の間に設けられている経路に加えて、受光素子101と集積回路102のうち集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路を有している。集積回路102の構成によっては、必ずしも後者の経路をフォトICに設ける必要がない。
具体的に、図5に示す複数の保護ダイオード103は、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。そして、受光素子101に光が照射されても、複数の保護ダイオード103に該光が入射するのを防ぐことができる遮光膜を、複数の保護ダイオード103に設ける。また、複数の保護ダイオード103は、端子1と端子2の間において全て直列になるように接続する。上記構成により、通常動作時において、複数の各保護ダイオード103に印加される電圧が小さくなるので、複数の保護ダイオード103を介して端子1と端子2の間に電流が流れるのを防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、保護ダイオード103の位置及び保護ダイオード103が有するアノードとカソードの向きが異なるフォトICの形態を、図2乃至図5にそれぞれ例示したが、図2乃至図5に示した形態をいずれか複数組み合わせて実施することも可能である。
本発明のフォトICは、保護ダイオード103として、受光素子101と同様に、縦型接合タイプのダイオード、好ましくはフォトダイオードを用いる。よって、保護ダイオード103を追加しても、フォトICの作製工程数が増えるのを防ぐことができる。また、縦型接合タイプのダイオードは、トランジスタを用いて形成されるダイオードに比べて広い接合面を確保することができる。よって、トランジスタよりも縦型接合タイプのダイオードの方が、サージ電流によって流れ込む電荷を接合面全体に分散させることで電界集中を防ぐことができるので、耐圧が高く、劣化或いは絶縁破壊されにくい。また、縦型接合タイプのダイオードは、各半導体膜の膜厚をトランジスタが有する半導体膜及びゲート絶縁膜よりも厚くすることができるので、サージ電流による劣化或いは絶縁破壊を防ぐことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図3と図4に示した形態を組み合わせた、フォトICの構成について説明する。
図6に示すフォトICは、フォトダイオードを用いた受光素子101と、受光素子101に光が照射されることにより、該受光素子101で生成された電流が与えられる集積回路102と、ダイオードまたはフォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103aと、ダイオードまたはフォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103bとを有する。
なお図6では、トランジスタ104及びトランジスタ105を有する、カレントミラーを利用した増幅回路を、集積回路102の一例として示している。増幅回路は、受光素子101で生成された電流を増幅することができる。具体的に、トランジスタ104のゲートと、トランジスタ105のゲートは接続されている。また、トランジスタ104のソースまたはドレインのいずれか一方は、トランジスタ104のゲートと接続されている。そして、トランジスタ104は、端子1と端子2の間において、受光素子101と直列になるように接続されている。また、トランジスタ105は、端子1と端子2の間において、受光素子101と並列になるように接続されている。
上記増幅回路は、光の照射により受光素子101において生成した電流が、トランジスタ104のソースとドレイン間に流れると、トランジスタ105のソースとドレイン間にも電流が生じる。トランジスタ105のソースとドレイン間に生じる電流は、トランジスタ104のチャネル長とチャネル幅の比と、トランジスタ105のチャネル長とチャネル幅の比によって制御することができる。より好ましくは、トランジスタ104のチャネル幅と、トランジスタ105のチャネル幅の比でトランジスタ105のソースとドレイン間に生じる電流を制御する方が、該制御をより正確に行うことができるので、望ましい。
図6に示すフォトICは、少なくとも2つの端子1及び端子2を有している。そして、端子1と端子2とを結ぶ電流または電圧の経路において、受光素子101と集積回路102のうち、集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路において、保護ダイオード103aは、受光素子101と並列になるように接続されている。具体的に保護ダイオード103aは、端子1とトランジスタ105の間において、受光素子101と並列になるように接続されている。なお、保護ダイオード103aは、端子2とトランジスタ105の間において、受光素子101と並列になるように接続されていても良い。また図6では、保護ダイオード103aが1つだけ設けられている場合を例示しているが、保護ダイオード103aは必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。
そして、保護ダイオード103aは、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。上記構成により、保護ダイオード103aに光が照射されると、保護ダイオード103aの順バイアス方向における抵抗値が低くなる。保護ダイオード103aの順バイアス方向における抵抗値が低くなると、トランジスタ105のソースとドレイン間に流れる電流が、保護ダイオード103aによって小さくなるのを防ぐことができ、結果的に端子1と端子2の間に生じる電流が小さくなるのを防ぐことができる。
また、端子1と端子2とを結ぶ経路において、保護ダイオード103bは、受光素子101及び集積回路102と並列になるように接続されている。図6では、保護ダイオード103bが1つだけ設けられている場合を例示しているが、保護ダイオード103bは必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。
そして、保護ダイオード103bは、受光素子101とバイアス方向が同じになるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が同じになるように、アノードとカソードの向きを設定する。そして、受光素子101に光が照射されても、保護ダイオード103bに該光が入射するのを防ぐことができる遮光膜を、保護ダイオード103bに設ける。保護ダイオード103bに光が入射するのを防ぐことで、受光素子101に光が照射しても保護ダイオード103bの順バイアス方向における抵抗値は高いままなので、保護ダイオード103bを介して端子1と端子2の間に電流が流れるのを防ぐことができる。
なお、図6に示したフォトICは、保護ダイオード103bが、直接端子1と端子2の間に接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。保護ダイオード103bと端子1の間、または保護ダイオード103bと端子2の間において、保護ダイオード103bと直列になるように、抵抗素子、ダイオード接続されたトランジスタなどを接続するようにしても良い。上記構成により、サージ電流によって集積回路102が破壊されるのを、より防ぐことができる。なおダイオード接続されたトランジスタとは、ゲートがソースまたはドレインのいずれか一方に接続された状態のトランジスタを意味する。
本発明のフォトICは、保護ダイオード103a、保護ダイオード103bとして、受光素子101と同様に、縦型接合タイプのフォトダイオードを用いることができる。よって、保護ダイオード103a、保護ダイオード103bを追加しても、フォトICの作製工程数が増えるのを防ぐことができる。また、縦型接合タイプのダイオードは、トランジスタを用いて形成されるダイオードに比べて広い接合面を確保することができる。よって、トランジスタよりも縦型接合タイプのダイオードの方が、サージ電流によって流れ込む電荷を接合面全体に分散させることで電界集中を防ぐことができるので、耐圧が高く、劣化或いは絶縁破壊されにくい。また、縦型接合タイプのダイオードは、各半導体膜の膜厚をトランジスタが有する半導体膜及びゲート絶縁膜よりも厚くすることができるので、サージ電流による劣化或いは絶縁破壊を防ぐことができる。
そして図6に示したフォトICは、保護ダイオード103aと、保護ダイオード103bとを組み合わせることによって、保護ダイオード103aと、保護ダイオード103bとを単独で用いたフォトICに比べて、サージ電流により受光素子101、集積回路102、保護ダイオード103a及び保護ダイオード103bが破壊されるのを防ぐことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図2と図3に示した形態を組み合わせた、フォトICの構成について説明する。
図7に示すフォトICは、フォトダイオードを用いた受光素子101と、受光素子101に光が照射されることにより、該受光素子101で生成された電流が与えられる集積回路102と、ダイオードまたはフォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103aと、ダイオードまたはフォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103cとを有する。
なお図7では、トランジスタ104及びトランジスタ105を有する、カレントミラーを利用した増幅回路を、集積回路102の一例として示している。
図7に示すフォトICは、少なくとも2つの端子1及び端子2を有している。そして、端子1と端子2とを結ぶ電流または電圧の経路において、受光素子101と集積回路102のうち、集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路において、保護ダイオード103aは、受光素子101と並列になるように接続されている。具体的に保護ダイオード103aは、端子1とトランジスタ105の間において、受光素子101と並列になるように接続されている。なお、保護ダイオード103aは、端子2とトランジスタ105の間において、受光素子101と並列になるように接続されていても良い。また図7では、保護ダイオード103aが1つだけ設けられている場合を例示しているが、保護ダイオード103aは必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。
そして、保護ダイオード103aは、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。上記構成により、保護ダイオード103aに光が照射されると、保護ダイオード103aの順バイアス方向における抵抗値が低くなる。保護ダイオード103aの順バイアス方向における抵抗値が低くなると、トランジスタ105のソースとドレイン間に流れる電流が、保護ダイオード103aによって小さくなるのを防ぐことができ、結果的に端子1と端子2の間に生じる電流が小さくなるのを防ぐことができる。
また、端子1と端子2とを結ぶ経路において、保護ダイオード103cは、受光素子101と直列になるように接続されている。具体的に図7では、保護ダイオード103cが、トランジスタ105と端子2の間に接続されている。保護ダイオード103cは、トランジスタ104と端子2の間に接続されていても良い。また、保護ダイオード103cは、受光素子101とトランジスタ104の間に接続されていても良い。また、保護ダイオード103cは、受光素子101と端子1の間に接続されていても良い。また、保護ダイオード103cは、トランジスタ105と端子1の間に接続されていても良い。なお、図7では、保護ダイオード103cが1つだけ設けられている場合を例示しているが、保護ダイオード103cは必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。
そして、保護ダイオード103cは、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。上記構成により、保護ダイオード103cに光が照射されると、保護ダイオード103cの順バイアス方向における抵抗値が低くなる。保護ダイオード103cの順バイアス方向における抵抗値が低くなると、トランジスタ104のソースとドレイン間に流れる電流が、保護ダイオード103cによって小さくなるのを防ぐことができ、結果的に端子1と端子2の間に生じる電流が小さくなるのを防ぐことができる。
本発明のフォトICは、保護ダイオード103a、保護ダイオード103cとして、受光素子101と同様に、縦型接合タイプのダイオード、好ましくはフォトダイオードを用いる。縦型接合タイプのフォトダイオードを用いることによって、保護ダイオード103a、保護ダイオード103cを追加しても、フォトICの作製工程数が増えるのを防ぐことができる。また、縦型接合タイプのダイオードは、トランジスタを用いて形成されるダイオードに比べて広い接合面を確保することができる。よって、トランジスタよりも縦型接合タイプのダイオードの方が、サージ電流によって流れ込む電荷を接合面全体に分散させることで電界集中を防ぐことができるので、耐圧が高く、劣化或いは絶縁破壊されにくい。また、縦型接合タイプのダイオードは、各半導体膜の膜厚をトランジスタが有する半導体膜及びゲート絶縁膜よりも厚くすることができるので、サージ電流による劣化或いは絶縁破壊を防ぐことができる。
そして図7に示したフォトICは、保護ダイオード103aと、保護ダイオード103cとを組み合わせることによって、保護ダイオード103aと、保護ダイオード103cとを単独で用いたフォトICに比べて、サージ電流により受光素子101、集積回路102、保護ダイオード103a及び保護ダイオード103cが破壊されるのを防ぐことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図2と図3に示した形態を組み合わせた、フォトICの構成について説明する。
図8に示すフォトICは、フォトダイオードを用いた受光素子101と、受光素子101に光が照射されることにより、該受光素子101で生成された電流が与えられる集積回路102と、ダイオードまたはフォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103aと、ダイオードまたはフォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103bと、フォトダイオードを用いた少なくとも1つの保護ダイオード103cとを有する。
なお図8では、トランジスタ104及びトランジスタ105を有する、カレントミラーを利用した増幅回路を、集積回路102の一例として示している。
図8に示すフォトICは、少なくとも2つの端子1及び端子2を有している。そして、端子1と端子2とを結ぶ電流または電圧の経路において、受光素子101と集積回路102のうち、集積回路102のみが端子1と端子2の間に設けられている経路において、保護ダイオード103aは、受光素子101と並列になるように接続されている。具体的に保護ダイオード103aは、端子1とトランジスタ105の間において、受光素子101と並列になるように接続されている。なお、保護ダイオード103aは、端子2とトランジスタ105の間において、受光素子101と並列になるように接続されていても良い。また図8では、保護ダイオード103aが1つだけ設けられている場合を例示しているが、保護ダイオード103aは必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。
そして、保護ダイオード103aは、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。上記構成により、保護ダイオード103aに光が照射されると、保護ダイオード103aの順バイアス方向における抵抗値が低くなる。保護ダイオード103aの順バイアス方向における抵抗値が低くなると、トランジスタ105のソースとドレイン間に流れる電流が、保護ダイオード103aによって小さくなるのを防ぐことができ、結果的に端子1と端子2の間に生じる電流が小さくなるのを防ぐことができる。
また、端子1と端子2とを結ぶ経路において、保護ダイオード103bは、受光素子101及び集積回路102と並列になるように接続されている。図8では、保護ダイオード103bが1つだけ設けられている場合を例示しているが、保護ダイオード103bは必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。
そして、保護ダイオード103bは、受光素子101とバイアス方向が同じになるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が同じになるように、アノードとカソードの向きを設定する。そして、受光素子101に光が照射されても、保護ダイオード103bに該光が入射するのを防ぐことができる遮光膜を、保護ダイオード103bに設ける。保護ダイオード103bに光が入射するのを防ぐことで、受光素子101に光が照射しても保護ダイオード103bの順バイアス方向における抵抗値は高いままなので、保護ダイオード103bを介して端子1と端子2の間に電流が流れるのを防ぐことができる。
また、端子1と端子2とを結ぶ経路において、保護ダイオード103cは、受光素子101と直列になるように接続されている。具体的に図8では、保護ダイオード103cが、トランジスタ105と端子2の間に接続されている。保護ダイオード103cは、トランジスタ104と端子2の間に接続されていても良い。また、保護ダイオード103cは、受光素子101とトランジスタ104の間に接続されていても良い。また、保護ダイオード103cは、受光素子101と端子1の間に接続されていても良い。また、保護ダイオード103cは、トランジスタ105と端子1の間に接続されていても良い。なお、図8では、保護ダイオード103cが1つだけ設けられている場合を例示しているが、保護ダイオード103cは必ずしも単数である必要はなく、少なくとも1つ設けられていればよい。
そして、保護ダイオード103cは、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。上記構成により、保護ダイオード103cに光が照射されると、保護ダイオード103cの順バイアス方向における抵抗値が低くなる。保護ダイオード103cの順バイアス方向における抵抗値が低くなると、トランジスタ104のソースとドレイン間に流れる電流が、保護ダイオード103cによって小さくなるのを防ぐことができ、結果的に端子1と端子2の間に生じる電流が小さくなるのを防ぐことができる。
本発明のフォトICは、保護ダイオード103a、保護ダイオード103b、保護ダイオード103cとして、受光素子101と同様に、縦型接合タイプのダイオード、好ましくはフォトダイオードを用いる。保護ダイオード103a、保護ダイオード103b、保護ダイオード103cとして、縦型接合タイプのフォトダイオードを用いることによって、保護ダイオード103a、保護ダイオード103b、保護ダイオード103cを追加しても、フォトICの作製工程数が増えるのを防ぐことができる。また、縦型接合タイプのダイオードは、トランジスタを用いて形成されるダイオードに比べて広い接合面を確保することができる。よって、トランジスタよりも縦型接合タイプのダイオードの方が、サージ電流によって流れ込む電荷を接合面全体に分散させることで電界集中を防ぐことができるので、耐圧が高く、劣化或いは絶縁破壊されにくい。また、縦型接合タイプのダイオードは、各半導体膜の膜厚をトランジスタが有する半導体膜及びゲート絶縁膜よりも厚くすることができるので、サージ電流による劣化或いは絶縁破壊を防ぐことができる。
そして図8に示したフォトICは、保護ダイオード103aと、保護ダイオード103bと、保護ダイオード103cとを組み合わせることによって、保護ダイオード103aと、保護ダイオード103bと、保護ダイオード103cとを単独で用いたフォトICに比べて、また、保護ダイオード103aと、保護ダイオード103bと、保護ダイオード103cとのいずれか2つを組み合わせたフォトICに比べて、サージ電流により受光素子101、集積回路102、保護ダイオード103a、保護ダイオード103b及び保護ダイオード103cが破壊されるのを防ぐことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、集積回路として増幅回路を用いた本発明のフォトICの、具体的な構成について説明する。
図9に、本実施の形態のフォトICの回路図を示す。また、図9に示したフォトICの上面図の一例を、図10に示す。
端子1と端子2とを結ぶ経路において、保護ダイオード106〜110は、受光素子101及び集積回路102と並列に接続されている。なお、図9及び図10では5つの保護ダイオード106〜110を設けている場合を例示しているが、保護ダイオードの数はこれに限定されず、複数設けられていればよい。また、図9及び図10では、トランジスタ104及びトランジスタ105を有する、カレントミラーを利用した増幅回路を、集積回路102の一例として示している。
また、図9及び図10に示す保護ダイオード106〜110は、受光素子101とバイアス方向が逆になるように、すなわち、アノードとカソード間に生じる電圧の極性が逆になるように、アノードとカソードの向きを設定する。また、保護ダイオード106〜110は、端子1と端子2の間において全て直列になるように接続されている。そして、受光素子101に光が照射されても、保護ダイオード106〜110に該光が入射するのを防ぐことができる遮光膜を、保護ダイオード106〜110に設ける。
上記構成により、通常動作時において、保護ダイオード106〜110のそれぞれに印加される電圧が小さくなるので、保護ダイオード106〜110を介して端子1と端子2の間に電流が流れるのを防ぐことができる。
そして、図10に示すように、本発明のフォトICは、半導体膜が積層された縦型接合タイプのダイオード、好ましくはフォトダイオードを、受光素子101、保護ダイオード106〜110として用いている。
具体的に、受光素子101のアノードは、導電膜201に接続されている。導電膜201は、導電膜202に接続されており、導電膜202は、その一部がトランジスタ104のゲート及びトランジスタ105のゲートとして機能している。また、導電膜202は導電膜203に接続されており、導電膜203はトランジスタ104のソースまたはドレインの一方に接続されている。導電膜204は、トランジスタ104のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ105のソースまたはドレインの一方と接続されている。
また、導電膜204は、導電膜205に接続されており、導電膜205は領域206において端子2に接続される。そして、導電膜205は、保護ダイオード110のカソードに接続され、保護ダイオード110のアノードは導電膜207に接続されている。導電膜207は導電膜208に接続されており、導電膜208は、保護ダイオード109のカソードに接続されている。保護ダイオード109のアノードは導電膜209に接続されており、導電膜209は導電膜210に接続されている。導電膜210は、保護ダイオード108のカソードに接続されており、保護ダイオード108のアノードは導電膜211に接続されている。導電膜211は導電膜212に接続されており、導電膜212は保護ダイオード107のカソードに接続されている。保護ダイオード107のアノードは、導電膜213に接続されており、導電膜213は導電膜214に接続されている。導電膜214は保護ダイオード106のカソードに接続されており、保護ダイオード106のアノードは、導電膜215に接続されている。
本実施の形態では、導電膜207が、保護ダイオード110のアノードにも接続され、アノードと重なるように形成されており、光が保護ダイオード110のアノードに入射しないようにするための遮光膜として機能している。また、同様に導電膜209が、保護ダイオード109の遮光膜として機能している。また、同様に導電膜211が、保護ダイオード108の遮光膜として機能している。また、同様に導電膜213が、保護ダイオード107の遮光膜として機能している。また、同様に導電膜215が、保護ダイオード106の遮光膜として機能している。
なお、本実施の形態では、保護ダイオード106〜110を、アノード側から遮光しているが、本発明はこの構成に限定されない。保護ダイオードが、アノード側とカソード側の少なくとも一方から入射する光を遮光するための遮光膜を、有していても良い。また、本実施の形態では、素子または端子どうしを電気的に接続させるための導電膜を遮光膜として用いているが、本発明はこの構成に限定されない。素子または端子どうしを電気的に接続させるための導電膜とは異なる遮光膜を、個別に形成しても良い。
導電膜215は、トランジスタ105のソースまたはドレインの他方と接続されている。また、導電膜215は導電膜216に接続されており、導電膜216は領域217において端子1に接続される。そして、導電膜216は、受光素子101のカソードと接続されている。
なお、導電膜201、導電膜203、導電膜204、導電膜207、導電膜209、導電膜211、導電膜213、導電膜215は、1つの絶縁膜上に形成された導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、形成することができる。また、導電膜205、導電膜208、導電膜210、導電膜212、導電膜214、導電膜216は、1つの絶縁膜上に形成された導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、形成することができる。
また、本発明では、保護ダイオード106〜110として、受光素子101と同様に、縦型接合タイプのフォトダイオードを用いることで、保護ダイオード106〜110を追加しても、フォトICの作製工程数が増えるのを防ぐことができる。また、縦型接合タイプのダイオードは、トランジスタを用いて形成されるダイオードに比べて広い接合面を確保することができる。よって、トランジスタよりも縦型接合タイプのダイオードの方が、サージ電流によって流れ込む電荷を接合面全体に分散させることで電界集中を防ぐことができるので、耐圧が高く、劣化或いは絶縁破壊されにくい。また、縦型接合タイプのダイオードは、各半導体膜の膜厚を集積回路102に含まれるトランジスタが有する各半導体膜の膜厚やゲート絶縁膜よりも厚くすることができるので、サージ電流による劣化或いは絶縁破壊を防ぐことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
次に、本発明のフォトICの作製方法について詳しく述べる。なお、本実施の形態では、薄膜トランジスタ(TFT)と、縦型接合タイプのPINフォトダイオードとを半導体素子の一例として示すが、本発明のフォトICに用いられる半導体素子はこれらに限定されない。例えばTFT及びPINフォトダイオードの他に、記憶素子、抵抗、ダイオード、容量、インダクタなどを用いることができる。また、本発明のフォトICは、縦型接合タイプのPINフォトダイオードの代わりに、縦型接合タイプのPNフォトダイオードを用いていても良い。
まず図11(A)に示すように、透光性を有する基板400上に、絶縁膜401、半導体膜402を順に形成する。絶縁膜401及び半導体膜402は、大気に触れることなく連続して形成することが可能である。
基板400として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板等を用いることができる。プラスチック等の合成樹脂を含む、可撓性を有する基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。本実施の形態では、基板400として、厚さ0.5mmの、無アルカリガラスであるアルミノ珪酸塩ガラス基板(旭硝子社製 商品名AN100)を用いる。
絶縁膜401は基板400中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜402中に拡散し、トランジスタなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜402への拡散を抑えることができるバリア性の高い絶縁材料を用いて、絶縁膜401を形成するのが望ましい。なお、ガラス基板またはプラスチック基板のように、アルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から基板400と半導体膜402との間に絶縁膜401を設けることは有効である。しかし、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない基板400を用いる場合は、必ずしも設ける必要はない。
絶縁膜401は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。
なお、酸化窒化珪素膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜であって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、珪素が25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれる膜をいう。また、窒化酸化珪素膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜であって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、珪素が25〜35原子%、水素が10〜25原子%の範囲で含まれる膜をいう。但し、酸化窒化珪素または窒化酸化珪素を構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、珪素及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
絶縁膜401は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。本実施の形態では、膜厚50nmの窒化酸化珪素膜、膜厚140nmの酸化窒化珪素膜を順に積層して絶縁膜401を形成するが、各膜の材質、膜厚、積層数は、これに限定されるものではない。
酸化珪素膜は、シランと酸素、TEOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の組み合わせの混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の方法によって形成することができる。また、窒化珪素膜は、代表的には、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。また、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜は、代表的には、シランと一酸化二窒素の混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。
半導体膜402は、絶縁膜401を形成した後、大気に曝さずに形成することが望ましい。半導体膜402の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ましくは50〜150nm)とする。なお、半導体膜402は、非晶質半導体、多結晶半導体、微結晶(セミアモルファス若しくはマイクロクリスタル)半導体などを用いることができる。半導体膜402は、スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等により形成することができる。
または、半導体膜402として、単結晶半導体を用いた透光性のSOI構造を有する基板などを用いてトランジスタを形成してもよい。これらにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。これらのトランジスタを用いると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、半導体膜402に用いられる半導体の材料として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)などの単体のほかGaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどのような化合物半導体も用いることができる。また酸化物半導体である酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)なども用いることができ、ZnOを半導体膜に用いる場合、ゲート絶縁膜としてY、Al、TiO、それらの積層などを用いると良く、ゲート電極、半導体膜402に接する導電膜として、ITO、Au、Tiなどを用いるとよい。
非晶質半導体膜は、例えば半導体として珪素を用いる場合、珪素を含む気体をグロー放電分解することにより形成することができる。珪素を含む気体としては、SiH、Siが挙げられる。この珪素を含む気体を、水素、水素及びヘリウムで希釈して用いても良い。
微結晶半導体は、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶質と単結晶の中間的な準安定状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。柱状または針状結晶が基板表面に対して法線方向に成長している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体膜が得られる。
この微結晶半導体膜は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、または周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置により形成することができる。代表的には、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどの珪素を含む化合物を水素で希釈して用いることで、微結晶半導体膜を形成することができる。また、珪素を含む化合物及び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して微結晶半導体膜を形成することができる。これらのときの珪化水素などの珪素を含む化合物に対して、水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは100倍とする。
多結晶半導体を用いた半導体膜402は、非晶質半導体膜または微結晶半導体膜を、レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する触媒元素を用いた熱結晶化法等を単独で、或いは複数組み合わせて実施することで、形成することができる。また、多結晶半導体を、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などを用いて、直接形成しても良い。また、プラズマ法を用いて、多結晶半導体を選択的に基板に形成してもよい。結晶化を助長する触媒元素を導入せずにレーザ結晶化を行う場合は、レーザ光の照射により非晶半導体膜が飛散する現象(アブレーション)が生じるのを防ぐために、非晶半導体膜にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱し、非晶半導体膜が含有する水素濃度を1×1020atoms/cm以下とすると良い。
例えばレーザ結晶化を用いて多結晶半導体膜を形成する場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜402の耐性を高めるために、550℃、4時間の加熱処理を該半導体膜402に対して行なう。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得る。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、半導体膜402に照射する。このときのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度とし、照射する。
連続発振の気体レーザとして、Arレーザ、Krレーザなどを用いることが出来る。また連続発振の固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、フォルステライト(MgSiO)レーザ、GdVOレーザ、Yレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどを用いることが出来る。
またパルス発振のレーザとして、例えばArレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、COレーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
また、パルス発振のレーザ光の発振周波数を10MHz以上とし、通常用いられている数十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なっても良い。パルス発振でレーザ光を半導体膜402に照射してから半導体膜402が完全に固化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数を用いることで、半導体膜402がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次のパルスのレーザ光を照射できる。したがって、半導体膜402中において固液界面を連続的に移動させることができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半導体膜402が形成される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。該走査方向に沿って連続的に成長した単結晶の結晶粒を形成することで、少なくともTFTのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜402の形成が可能となる。
なおレーザ結晶化は、連続発振の基本波のレーザ光と連続発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良いし、連続発振の基本波のレーザ光とパルス発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良い。
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い。これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度のばらつきによって生じる閾値のばらつきを抑えることができる。
結晶化を助長する触媒元素を用いた熱結晶化法を用いる場合、非晶質半導体膜への触媒元素の導入の仕方としては、当該触媒元素を非晶質半導体膜の表面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CVD法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方法を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、触媒元素の濃度調整が容易である。また、このとき非晶質半導体膜の表面の濡れ性を改善し、非晶質半導体膜の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等により、非晶質半導体膜の表面に酸化膜を形成することが望ましい。
そして、非晶質半導体膜へ触媒元素を導入した後、加熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行うことにより、多結晶半導体膜を形成することができる。結晶化を助長(促進)する触媒元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種類を用いることができる。
上記結晶化を行った後、多結晶半導体膜から結晶化を助長する触媒元素を除去し、当該触媒元素の濃度を低減させるため、不純物元素を含む半導体膜を多結晶半導体に接するように形成する。上記不純物元素を含む半導体膜は、ゲッタリングシンクとして機能する。不純物元素として、N型を付与する不純物元素、P型を付与する不純物元素や希ガス元素などを用いることができ、例えばリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)から選ばれた一種または複数種を用いることができる。そして、希ガス元素を含む半導体膜を、結晶化を助長する触媒元素を含む多結晶半導体膜に接するように形成し、加熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行う。上記加熱処理により、多結晶半導体膜中に含まれる結晶化を助長する触媒元素は、希ガス元素を含む半導体膜中に移動し、多結晶半導体膜中の結晶化を助長する触媒元素の濃度は低減する。その後、ゲッタリングシンクとなった希ガス元素を含む半導体膜を除去する。
本実施の形態では、触媒元素を用いた結晶化方法と、レーザ結晶化法とを組み合わせて、多結晶珪素を用いた半導体膜402を形成する。以下、本実施の形態における具体的な半導体膜402の作製方法について説明する。
本実施の形態では、まず、膜厚50nmの非晶質珪素膜を絶縁膜401上に形成した後、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液を、非晶質珪素膜にスピナーで塗布する。なお、溶液を用いて触媒元素を添加する方法に代えて、スパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。次に、加熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための加熱処理(550℃、4時間)を行って、非晶質珪素膜を結晶化させることで、多結晶珪素を有する半導体膜402を形成する。
次に、多結晶珪素を有する半導体膜402の表面に形成された酸化膜を、希フッ酸等で除去する。その後、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザ光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。
レーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波又は第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザ光を用い、当該レーザ光を光学系にて100〜500mJ/cmに集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。本実施の形態では、繰り返し周波数30Hz、パワー密度470mJ/cmでレーザ光の照射を大気中で行なう。
なお、上記レーザ光の照射は、大気中、または酸素雰囲気中で行うため、レーザ光の照射により表面に酸化膜が形成される。なお、本実施の形態ではパルスレーザを用いた例を示したが、連続発振のレーザを用いてもよく、半導体膜の結晶化に際し、大粒径の結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。
連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
次に、上記レーザ光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で、レーザ結晶化後の多結晶半導体膜の表面を120秒間処理して、合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を多結晶半導体膜の表面に形成する。このバリア層は、結晶化させるために添加した触媒元素、例えばニッケル(Ni)を多結晶半導体膜中から除去するために形成する。ここではオゾン水を用いてバリア層を形成した。しかし、酸素雰囲気下の紫外線の照射で結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理により結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよい。また、バリア層を形成する前にレーザ光の照射により形成された酸化膜を除去してもよい。
次に、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。ここでは、アルゴン元素を含む非晶質珪素膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下で形成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を形成する場合、成膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH:Ar)を1:99とし、成膜圧力を6.665Paとし、RFパワー密度を0.087W/cmとし、成膜温度を350℃とする。
その後、650℃に加熱された炉に入れて3分の加熱処理を行い、触媒元素を除去(ゲッタリング)する。これにより結晶構造を有する半導体膜402中の触媒元素濃度が低減される。炉に代えてランプアニール装置を用いてもよい。
次に、バリア層をエッチングストッパとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
なお、触媒元素を用いて半導体膜の結晶化を行わない場合には、上述したバリア層の形成、ゲッタリングサイトの形成、ゲッタリングのための加熱処理、ゲッタリングサイトの除去、バリア層の除去などの工程は不要である。
上述したように半導体膜402を形成した後、半導体膜402に対して、P型を付与する不純物元素又はN型を付与する不純物元素を低濃度に添加するチャネルドープを行う。チャネルドープは半導体膜402全体に対して行っても良いし、半導体膜402の一部に対して選択的に行っても良い。P型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。N型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、ボロン(B)を用い、当該ボロンが1×1016〜5×1017atoms/cmの濃度で含まれるよう添加する。
次に、半導体膜402をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、図11(B)に示すように、島状に分離された半導体膜403、半導体膜404を形成する。なお、上述したチャネルドープは、半導体膜402に対して行うのではなく、パターニング後の半導体膜403、半導体膜404に対して行うようにしても良い。
次に、図11(C)に示すように、半導体膜403、半導体膜404を用いて、トランジスタ405、トランジスタ406を形成する。具体的には、半導体膜403、半導体膜404を覆うようにゲート絶縁膜407を形成する。そして、ゲート絶縁膜407上に、所望の形状に加工(パターニング)された導電膜408及び導電膜409を形成する。導電膜408と、導電膜409とは、順にゲート絶縁膜407上に積層されている。半導体膜403と重なる導電膜408及び導電膜409が、トランジスタ405のゲート電極410として機能する。半導体膜404と重なる導電膜408及び導電膜409が、トランジスタ406のゲート電極411として機能する。
そして、導電膜408、導電膜409、あるいはレジストを成膜しパターニングしたものをマスクとして用い、半導体膜403、半導体膜404にN型またはP型を付与する不純物を添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらにはLDD領域として機能する不純物領域等を形成する。なお図11(C)では、トランジスタ405及びトランジスタ406がN型の場合を例示しているが、トランジスタ405とトランジスタ406は、いずれか一方がP型であっても良いし、共にP型であっても良い。
なおゲート絶縁膜407として、例えば酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜等を単層で、または積層させて用いることができる。積層する場合には、例えば、基板400側から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするのが好ましい。またゲート絶縁膜407は、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタ法などを用いて形成することができる。例えば、酸化珪素を用いたゲート絶縁膜407をプラズマCVD法で形成する場合、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とOを混合したガスを用い、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cmとして形成する。
ゲート絶縁膜407は、高密度プラズマ処理を行うことにより半導体膜403、半導体膜404の表面を酸化または窒化することで形成しても良い。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスとを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜403、半導体膜404の表面を酸化または窒化することにより、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜403、半導体膜404に接するように形成される。この5〜10nmの絶縁膜をゲート絶縁膜407として用いても良い。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応で進むため、ゲート絶縁膜と半導体膜の界面準位密度をきわめて低くすることができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることが出来る。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部または全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
また窒化アルミニウムをゲート絶縁膜407として用いることができる。窒化アルミニウムは熱伝導率が比較的高く、トランジスタで発生した熱を効率的に発散させることができる。またアルミニウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した後、窒化アルミニウムを積層したものをゲート絶縁膜として用いても良い。
本実施の形態では、亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を、10〜30Paの圧力にて用い、マイクロ波(2.45GHz)電力を3〜5kWとして、気相成長法により、酸化窒化珪素を有する膜厚30nmのゲート絶縁膜407を形成する。固相反応と気相成長法による反応を組み合わせることにより、界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲート絶縁膜407を形成することができる。
また、ゲート絶縁膜407として、二酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、二酸化チタン、五酸化タンタルなどの高誘電率材料を用いても良い。ゲート絶縁膜407に高誘電率材料を用いることにより、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、本実施の形態では積層された2つの導電膜408、導電膜409を用いて、ゲート電極410、ゲート電極411を形成しているが、本発明はこの構成に限定されない。導電膜408、導電膜409の代わりに、単層の導電膜を用いてゲート電極410及びゲート電極411を形成しても良いし、積層した3つ以上の導電膜を用いてゲート電極410及びゲート電極411を形成しても良い。3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
ゲート電極410、ゲート電極411を形成するための導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
また、ゲート電極410、ゲート電極411を形成するための導電膜として、可視光に対して透光性を有する導電材料を用いることもできる。透光性の導電材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、有機インジウム、有機スズ、酸化亜鉛等を用いることができる。また、ゲート電極410、ゲート電極411を形成するための導電膜として、酸化亜鉛(ZnO)を含むインジウム亜鉛酸化物(IZO(Indium Zinc Oxide))、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウム(Ga)をドープしたZnO、酸化スズ(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物などを用いてもよい。
本実施の形態では、1層目の導電膜408として窒化タンタルまたはタンタル(Ta)を、2層目の導電膜409としてタングステン(W)を用いる。2つの導電膜の組み合わせとして、本実施の形態で示した例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜の組み合わせとして、例えば、N型を付与する不純物がドーピングされた珪素とニッケルシリサイド、N型を付与する不純物がドーピングされたSiとWSix等も用いることが出来る。
導電膜408、導電膜409の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることが出来る。上述した2層の導電膜でゲート電極410、ゲート電極411を形成する場合、1層目の導電膜408を20〜100nmの厚さで形成し、2層目の導電膜409を100〜400nmの厚さで形成する。本実施の形態では、窒化タンタルまたはタンタル(Ta)を有する1層目の導電膜408を30nmの膜厚とし、タングステン(W)を有する2層目の導電膜409を170nmの膜厚とした。
なお、ゲート電極410、ゲート電極411を形成する際に用いるマスクとして、レジストの代わりに酸化珪素、酸化窒化珪素等をマスクとして用いてもよい。この場合、パターニングして酸化珪素、酸化窒化珪素等のマスクを形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減りがレジストよりも少ないため、所望の形状を有するゲート電極410、ゲート電極411を形成することができる。またマスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極410、ゲート電極411を形成しても良い。なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
なお、ゲート電極410、ゲート電極411を形成する際に、用いる導電膜の材料によって、最適なエッチングの方法、エッチャントの種類を適宜選択すれば良い。以下、1層目の導電膜408として窒化タンタルを、2層目の導電膜409としてタングステンを用いる場合のエッチングの方法の一例について、具体的に説明する。
まず、窒化タンタル膜を形成した後、窒化タンタル膜上にタングステン膜を形成する。そして、タングステン膜上にマスクを形成し、第1のエッチングを行う。第1のエッチングでは、まず第1のエッチング条件を用いた後に、第2のエッチング条件を用いる。第1のエッチング条件では、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCFとClとOとを用い、それぞれのガス流量比を25:25:10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行う。そして、基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件を用いることにより、タングステン膜を、その端部がテーパー形状になるようにエッチングすることができる。
次に、第2のエッチング条件を用いてエッチングを行う。第2のエッチング条件は、エッチング用ガスにCFとClとを用い、それぞれのガス流量比を30:30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CFとClを混合した第2のエッチング条件ではタングステン膜及び窒化タンタル膜とも同程度にエッチングされる。
上記第1のエッチングでは、マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により窒化タンタル膜及びタングステン膜の端部が、角度15〜45°程度のテーパー形状となる。なお、ゲート絶縁膜407のうち、第1のエッチングにより露出した部分は、エッチングの条件にもよるが、その他の窒化タンタル膜及びタングステン膜で覆われている部分よりも、多少エッチングされて薄くなる。
次いで、マスクを除去せずに第2のエッチングを行う。第2のエッチングでは、エッチングガスにCFとClとOとを用い、タングステン膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチングにより、タングステン膜が優先的にエッチングされるが、窒化タンタル膜はほとんどエッチングされない。
上述した第1のエッチング及び第2のエッチングにより、窒化タンタルを用いた導電膜408と、導電膜408よりも幅の狭い、タングステンを用いた導電膜409とを、形成することができる。
次に、半導体膜403、半導体膜404への一導電型を付与する不純物の導入を行い、トランジスタ405、トランジスタ406の不純物領域を形成する。本実施の形態ではnチャネル型トランジスタを形成するので、N型を付与する不純物、例えばリン(P)、砒素(As)など半導体膜403、半導体膜404に導入する。pチャネル型トランジスタを形成する場合は、P型を付与する不純物、例えばボロン(B)を半導体膜403、半導体膜404に導入すればよい。
上述した第1のエッチング及び第2のエッチングにより形成される導電膜408及び導電膜409をマスクとして用いることで、マスクを新たに形成せずとも、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域として機能する不純物領域を半導体膜403、半導体膜404内に作り分けることができる。
上記一連の工程によって、トランジスタ405と、トランジスタ406とを形成することができる。なお、トランジスタの作製方法は、上述した工程に限定されない。
なお、本実施の形態では、シングルゲート構造のトランジスタについて例示しているが、ダブルゲート構造などのマルチゲート構造でもよい。また、インクジェットや印刷法を用いて形成したトランジスタなどを用いることができる。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造することができる。また、マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することができる。さらに、レジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
または、有機半導体を有するトランジスタ等を用いることができる。これらにより、可撓性を有する基板上にトランジスタを形成することができるため、衝撃に強いフォトICを形成することができる。
次に図12(A)に示すように、トランジスタ405、トランジスタ406を覆うように、絶縁膜412を形成する。絶縁膜412は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜412を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物が、トランジスタ405、トランジスタ406へ侵入するのを防ぐことが出来る。具体的に絶縁膜412として、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを用いるのが望ましい。本実施の形態では、CVD法により膜厚30nm程度の酸化窒化珪素膜を形成し、絶縁膜412として用いる。
絶縁膜412を形成した後、不純物領域の加熱処理による活性化を行っても良い。例えば、加熱処理は、480℃、1時間、窒素雰囲気中においてを行えばよい。加熱処理には、ファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)などを用いることが出来る。
次に、絶縁膜412上に、絶縁膜413と絶縁膜414とを、順に積層するように形成する。絶縁膜413と絶縁膜414は、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることができる。シロキサン系樹脂は、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料である。置換基として、水素の他、フッ素、フルオロ基、有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)のうち、少なくとも1種を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜413と絶縁膜414とを形成しても良い。
絶縁膜413と絶縁膜414の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
本実施の形態では、絶縁膜413として、CVD法で形成した膜厚100nmの、水素を含む窒化酸化珪素膜を用い、絶縁膜414としてCVD法で形成した、膜厚900nmの酸化窒化珪素膜を用いる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜412、絶縁膜413及び絶縁膜414が層間絶縁膜として機能しているが、単層の絶縁膜を層間絶縁膜として用いても良いし、積層させた2層の絶縁膜、或いは積層させた4層以上の絶縁膜を、層間絶縁膜として用いても良い。
次に、加熱処理を300〜550℃で、1〜12時間行うと良い。本実施の形態では、窒素雰囲気中において、410℃、1時間の加熱処理を行う。上記加熱処理を行うことで、絶縁膜413に含まれる水素により、半導体膜403、半導体膜404のダングリングボンドを終端させることができる。上記加熱処理には、ファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)などを用いることが出来る。加熱処理により、水素化のみならず、半導体膜403、半導体膜404に添加された不純物元素の活性化も行うことが出来る。また、ダングリングボンドを終端させる水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
なお、絶縁膜414としてシロキサンを用いた絶縁膜を用いる場合は、絶縁膜413を形成した後、半導体膜403、半導体膜404を水素化するための加熱処理を行ってから、次に絶縁膜414を形成しても良い。
次に、半導体膜403、半導体膜404がそれぞれ一部露出するように、ゲート絶縁膜407、絶縁膜412、絶縁膜413、絶縁膜414にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクトホールを介して半導体膜403に接する導電膜415及び導電膜416と、該コンタクトホールを介して半導体膜404に接する導電膜417及び導電膜418と、導電膜419〜導電膜421とを形成する。なお、導電膜416は、半導体膜403のみならず、ゲート電極410にも接している。
導電膜415〜421は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的に導電膜415〜導電膜421として、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることが出来る。また上記元素を主成分とする合金を用いても良いし、上記元素を含む化合物を用いても良い。導電膜415〜導電膜421は、上記元素を有する単数の膜を、または上記元素を有する積層された複数の膜を、用いることが出来る。
特にチタン、モリブデン、チタンまたはモリブデンを主成分とする合金、チタンまたはモリブデンを含む化合物は、耐熱性が高く、後に形成されるフォトダイオードの半導体膜と接する部分が電蝕されにくく、半導体膜内への導電膜材料の拡散が抑えられるので、導電膜418、導電膜419、導電膜420として用いるのに適している。本実施の形態では、膜厚400nmのチタン膜を絶縁膜414上に形成し、該チタン膜を所望の形状に加工することで、導電膜415〜導電膜421を形成する。
次に、図12(B)に示すように、絶縁膜414上に、P型の導電性を有する半導体膜422と、I型の導電性を有する半導体膜423と、N型の導電性を有する半導体膜424とを、順に積層するように形成し、これらの積層された半導体膜を所望の形状に加工することで、フォトダイオード425〜427を形成する。
フォトダイオード425が有するP型の半導体膜422は、導電膜418に接している。また、フォトダイオード426が有するP型の半導体膜422は、導電膜419に接している。また、フォトダイオード427が有するP型の半導体膜422は、導電膜420に接している。
P型の半導体膜422は、周期表第13属の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだセミアモルファス(微結晶、マイクロクリスタルともいう)シリコン膜をプラズマCVD法にて成膜して形成すればよい。
微結晶シリコン膜を形成する方法の一例は、シランガスと水素及び/又は希ガスを混合してグロー放電プラズマにより成膜する方法が挙げられる。シランは水素及び/又は希ガスで10倍から2000倍に希釈される。そのため多量の水素及び/又は希ガスが必要とされる。基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは120℃〜220℃で行う。微結晶シリコンの成長を促進するためには、微結晶シリコン膜の成長表面を水素で不活性化し、120℃〜220℃で成膜を行うことが好ましい。成膜処理中、活性種であるSiHラジカル、SiHラジカル、SiHラジカルは結晶核を基に結晶成長する。また、シラン等のガス中にGeH、GeFなどの水素化ゲルマニウム、フッ化ゲルマニウムを混合する、あるいはシリコンに炭素又はゲルマニウムを加え、エネルギーバンド幅を調節しても良い。シリコンに炭素を加えた場合は、エネルギーバンド幅が広がり、またシリコンにゲルマニウムを加えた場合は、エネルギーバンド幅が狭まる。
I型の半導体膜423は、例えばプラズマCVD法で微結晶シリコン膜を形成すればよい。なお、I型の半導体とは、該半導体に含まれるP型若しくはN型を付与する不純物が1×1020cm−3以下の濃度であり、酸素及び窒素が1×1020cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体を指す。このI型の半導体には、周期表第13族若しくは第15族の不純物元素を有するものも、その範疇に含む。すなわち、I型の半導体は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いN型の電気伝導性を示すので、I型の半導体膜は、P型を付与する不純物元素を成膜と同時に、或いは成膜後に、意図的若しくは非意図的に添加されたものをその範疇に含む。
またN型の半導体膜424は、周期表第15属の不純物元素、例えばリン(P)を含む微結晶シリコン膜を形成してもよいし、微結晶シリコン膜を形成後、周期表第15属の不純物元素を導入してもよい。
また、P型の半導体膜422、I型の半導体膜423、N型の半導体膜424として、微結晶半導体だけではなく、アモルファス半導体を用いてもよい。また、P型の半導体膜422、I型の半導体膜423、N型の半導体膜424として、前記の触媒やレーザ結晶化処理により形成される多結晶半導体を用いても良い。さらには、P型の半導体膜422、I型の半導体膜423、N型の半導体膜424として、スマートカット法により形成される単結晶半導体を用いていても良い。微結晶半導体、または単結晶半導体を用いて形成されるフォトダイオードは、基板面内における特性のばらつきを低減することができる。
本実施の形態では、P型の半導体膜422の膜厚が60nm、I型の半導体膜423の膜厚が400nm、N型の半導体膜424の膜厚が80nmとなるように、フォトダイオード425〜427を形成する。
次に、図12(C)に示すように、導電膜415〜導電膜421及びフォトダイオード425〜427を覆うように、絶縁膜414上に絶縁膜428を形成する。絶縁膜428は、フォトダイオード425〜427、またはトランジスタ405、トランジスタ406への、水分または有機物等の不純物の混入を防ぐことができる、バリア性の高い絶縁性の材料で形成するのが望ましい。例えば、絶縁膜428は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の材料を用いれば良い。本実施の形態では、CVD法により形成した膜厚100nmの窒化珪素膜を、絶縁膜428として用いる。
次に、絶縁膜428上に絶縁膜429を形成する。絶縁膜429として、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることができる。
本実施の形態では、有機シランガスを用いて化学気相成長法により形成される、膜厚800nmの酸化珪素膜を、絶縁膜429として用いる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
次に、導電膜419〜421と、フォトダイオード425〜427が有するN型の半導体膜424とが、それぞれ一部露出するように、絶縁膜428及び絶縁膜429にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクトホールを介して、フォトダイオード425のN型の半導体膜424及び導電膜419に接する導電膜430と、フォトダイオード426のN型の半導体膜424及び導電膜420に接する導電膜431と、フォトダイオード427のN型の半導体膜424及び導電膜421に接する導電膜432とを、絶縁膜429上に形成する。
導電膜430〜432は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的に、導電膜430〜432として、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることが出来る。また上記元素を主成分とする合金を用いても良いし、上記元素を含む化合物を用いても良い。導電膜430〜432は、上記元素を有する単数の膜を、または上記元素を有する積層された複数の膜を、用いることが出来る。
特にチタン、モリブデン、チタンまたはモリブデンを主成分とする合金、チタンまたはモリブデンを含む化合物は、耐熱性が高く、N型の半導体膜424と接する部分が電蝕されにくく、N型の半導体膜424、I型の半導体膜423、P型の半導体膜422内への導電膜材料の拡散が抑えられるので、導電膜430〜432として用いるのに適している。本実施の形態では、スパッタ法を用いて膜厚200nmのチタン膜を絶縁膜429上に形成し、該チタン膜を所望の形状に加工することで、導電膜430〜432を形成する。
次に、図13(A)に示すように、導電膜430〜432を覆うように、絶縁膜429上に絶縁膜433を形成する。絶縁膜433は、フォトダイオード425〜427、またはトランジスタ405、トランジスタ406への、水分または有機物等の不純物の混入を防ぐことができる、バリア性の高い絶縁性の材料で形成するのが望ましい。例えば、絶縁膜433は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の材料を用いれば良い。本実施の形態では、CVD法により形成した膜厚100nmの窒化珪素膜を、絶縁膜433として用いる。
なお、フォトダイオード425〜427を形成した後、絶縁膜428を形成する前に、フォトICの外周部分において、絶縁膜413及び絶縁膜414をエッチングにより部分的に除去しておいても良い。この場合、絶縁膜413及び絶縁膜414の端部と、絶縁膜412のうちフォトICの外周部分において露出する部分とが、後に形成される絶縁膜428によって、覆われる。さらに、導電膜430〜432を形成した後、絶縁膜433を形成する前に、絶縁膜413及び絶縁膜414が除去されたフォトICの外周部分において、絶縁膜429、絶縁膜428、絶縁膜412及びゲート絶縁膜407をエッチングにより部分的に除去しておいても良い。この場合、絶縁膜429、絶縁膜428、絶縁膜412及びゲート絶縁膜407の端部と、絶縁膜401のうちフォトICの外周部分において露出する部分とが、後に形成される絶縁膜433によって、覆われる。上記構成により、フォトダイオード425〜427、トランジスタ405、トランジスタ406が、バリア性の高い絶縁膜428及び絶縁膜433によって囲むことができる。従って、フォトダイオード425〜427、またはトランジスタ405、トランジスタ406への、水分または有機物等の不純物の混入を、より防ぐことができる。
次に、絶縁膜433上に、膜厚が1μm乃至30μm程度の封止膜434を形成する。封止膜434を形成することで、外部ストレスからフォトダイオード425〜427、トランジスタ405、トランジスタ406などの半導体素子を保護することができる。本実施の形態では、感光性のエポキシ−フェノール系樹脂であるオームコート1012B(ナミックス株式会社製)を用い、25μmの厚さで封止膜434を形成する。
次に、図13(B)に示すように、封止膜434を部分的に除去した後、導電膜430及び導電膜432が部分的に露出するように、絶縁膜433にコンタクトホールを形成する。そして、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを用い、コンタクトホールを介して導電膜430に接続された導電膜435と、コンタクトホールを介して導電膜432に接続された導電膜436とを、封止膜434上に形成する。導電膜435と導電膜436とは、スクリーン印刷法などの印刷法を用い、1μm〜数十μmの膜厚、好ましくは10〜20μmの膜厚となるように形成する。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電膜435及び導電膜436を形成する際、導電性のペーストを印刷した後に、該ペーストを焼成することが好ましい。本実施の形態では、ニッケルを導電体粒子として用いたペーストで、膜厚15μm程度になるように、導電膜435と導電膜436とを形成する。
なお、上記封止膜434に用いられる樹脂や、導電膜435及び導電膜436に用いられる導電性のペーストは、無機の絶縁膜に比べて比較的多く水分を含んでいる。上述したように、バリア性の高い絶縁膜428及び絶縁膜433によって、フォトダイオード425〜427、トランジスタ405、トランジスタ406を囲むことで、上記樹脂やペーストに含まれる水分または有機物等の不純物が、フォトダイオード425〜427、またはトランジスタ405、トランジスタ406に混入するのを防ぐことができるので、好ましい。
なお、導電膜435と導電膜436とは、樹脂を用いているので平坦性は高いが、ハンダとの密着性に乏しい。よって、ハンダとの密着性が高い導電材料で形成された導電膜440を導電膜435上に、同じくハンダとの密着性が高い導電材料で形成された導電膜441を導電膜436上に、それぞれ形成する。本実施の形態では、スパッタ法で、膜厚150nmのチタン膜437と、膜厚750nmのニッケル膜438と、膜厚50nmの金膜439とを順に積層した導電膜440と、導電膜441とを、導電膜435と導電膜436との上に、それぞれ形成する。
本実施の形態では、導電膜435及び導電膜440が端子1として機能し、導電膜436及び導電膜441が端子2として機能する。
上記一連の工程によって、本発明のフォトICを形成することができる。
ここで、図10に示した上面図において、受光素子101が図12(B)におけるフォトダイオード425に該当し、保護ダイオード109、110が図12(B)におけるフォトダイオード426、427に該当する。
従って、図12(B)(C)における導電膜418、419、420、430、431、432はそれぞれ、図10における導電膜201、209、207、216、208、205に該当する。
なお、図12、図13においては、保護ダイオードは2個のみ図示しており、図10においては、保護ダイオードは5個直列接続の例を図示しているが、両図においては保護ダイオードの個数について何ら限定するものではない。
なお、実際には、大面積を有する基板上に複数のフォトICが形成されるので、上記一連の工程が終了した後に、各フォトICを分離するように、ダイシング法またはレーザカット法などを用いて、基板を分断する。
基板400を分断する前に、半導体素子が形成されている面とは反対の面(裏面)側から、ガラス研磨機、ガラス研削機などで基板400を研磨または研削し、薄くしておいても良い。基板400を薄くしておくことで、基板400を分断するのに用いる切削工具の消耗を低減することが可能となる。また、基板400を薄くすることで、フォトICの薄型化を実現することができる。なお、化学的機械研磨を行うことで、基板400を薄くするようにしても良い。基板400を薄くする工程は、例えば導電膜435及び導電膜436を形成した後、導電膜440及び導電膜441を形成する前に行うことができる。
また、基板400の裏面に、カラーフィルタとして機能する着色層を形成しても良い。着色層は、特定の波長領域の可視光を優先的に透過することができる層であればよく、例えば顔料を分散させた樹脂などを用いることができる。
図15(A)に、分断後のフォトICの外観を示す斜視図を、一例として示す。図15(A)に示すフォトICは、分断後の基板1501上に、受光素子、保護ダイオード及び集積回路を含む素子層1502と、該素子層に電気的に接続された端子1 1503及び端子2 1504とが形成されている。基板1501が透光性を有しているので、矢印で示すように、基板1501の裏面側からの光を、素子層1502内の受光素子において受光することができる。
なお、図15(A)では、フォトICを1つずつに切り分けるよう、基板を分断した場合を例示しているが、フォトICを複数ずつ切り分けるよう、基板を分断しても良い。図15(B)に、3つずつに切り分けたフォトICの外観を示す斜視図を、一例として示す。
図15(B)に示すフォトICは、分断後の基板1501上に、受光素子、保護ダイオード及び集積回路を含む素子層1502a、素子層1502b、素子層1502cと、該素子層1502aに電気的に接続された端子1 1503a及び端子2 1504aと、該素子層1502bに電気的に接続された端子1 1503b及び端子2 1504bと、該素子層1502cに電気的に接続された端子1 1503c及び端子2 1504cとが形成されている。基板1501が透光性を有しているので、矢印で示すように、基板1501の裏面側からの光を、素子層1502a、素子層1502b、素子層1502c内の受光素子において受光することができる。
また、上記方法を用いて作製される半導体素子を、プラスチックなどの可撓性を有する基板上に転写することで、フォトICを形成しても良い。転写は、基板と半導体素子の間に金属酸化膜を設け、該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して半導体素子を剥離し、転写する方法、基板と半導体素子の間に水素を含む非晶質珪素膜を設け、レーザ光の照射またはエッチングにより該非晶質珪素膜を除去することで基板と半導体素子とを剥離し、転写する方法、半導体素子が形成された基板を機械的に削除または溶液やガスによるエッチングで除去することで半導体素子を基板から切り離し、転写する方法等、様々な方法を用いることができる。なお転写は、受光素子を作製する前に行なうことが望ましい。
本発明のフォトICは、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、1つの基板に形成されていてもよいし、機能によって別々の基板上に設けられ、実装によって電気的に接続されていてもよい。本実施の形態のフォトICは、薄膜トランジスタを用いているので、ガラス基板等の透光性を有する基板上に形成することができる。そのため、トランジスタ上にフォトダイオードを形成しても、透光性を有する基板の裏側から入射した光を、該フォトダイオードが受光することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本発明のフォトICは、フォトダイオードが感知した光の強度を含む情報を、デジタル信号で出力するデジタル出力タイプであっても良いし、アナログ信号で出力するアナログ出力タイプであっても良い。本実施の形態では、デジタル出力タイプの、本発明のフォトICの構成の一例について説明する。
本実施の形態のフォトICのブロック図を、図14に一例として示す。図14に示すフォトICは、受光素子1401と、増幅回路1402と、ADコンバータ(アナログデジタルコンバータ)1403と、レギュレータ1404と、オシレータ1405と、インターフェース1406と、保護ダイオード1407とを有する。
受光素子1401に光が照射されると、該光の強度に見合った大きさの電流が、受光素子1401において生成される。増幅回路1402は、受光素子1401において生成された電流を増幅する。ADコンバータ1403では、増幅回路1402において増幅された電流の値を、アナログからデジタルに変換し、該電流の値を情報として含むデジタル信号を生成する。
インターフェース1406は、フォトICの外部から与えられる基準となるクロック信号の、オシレータ1405への入力を制御する。また、インターフェース1406は、フォトICの外部から与えられる電源電圧の、レギュレータ1404への入力を制御する。そして、例えば、CPU等からフォトICに光の強度を含む情報を要求する命令が出されると、インターフェース1406は、ADコンバータ1403から出力されるデジタル信号に信号処理を施し、所定の規格を満たすデジタル信号に変換し、出力する。
オシレータ1405は、インターフェース1406を介して入力された基準となるクロック信号を用いて、ADコンバータ1403の動作を制御するためのクロック信号を生成する。また、レギュレータ1404は、インターフェース1406を介して入力された電源電圧を安定化させるか、またはその高さを調整した後、増幅回路1402、ADコンバータ1403、オシレータ1405に供給する。
本発明では、受光素子1401及び保護ダイオード1407として、縦型接合タイプのダイオード、好ましくはフォトダイオードが用いられている。縦型接合タイプのダイオードは、トランジスタを用いて形成されるダイオードに比べて広い接合面を確保することができる。よって、トランジスタよりも縦型接合タイプのダイオードの方が、サージ電流によって流れ込む電荷を接合面全体に分散させることで電界集中を防ぐことができるので、耐圧が高く、劣化或いは絶縁破壊されにくい。また、縦型接合タイプのダイオードは、各半導体膜の膜厚をトランジスタが有する半導体膜及びゲート絶縁膜よりも厚くすることができる。従って、保護ダイオード1407に縦型接合タイプのダイオードを用いることで、増幅回路1402、ADコンバータ1403、レギュレータ1404、オシレータ1405及びインターフェース1406を含む集積回路と、受光素子1401とが、サージ電流によって劣化或いは絶縁破壊されるのを防ぐことができる。また、本発明では、受光素子1401も縦型接合タイプのフォトダイオードを用いることで、保護ダイオード1407を追加しても、フォトICの作製工程数が増えるのを防ぐことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、半導体基板(ボンド基板)から支持基板(ベース基板)に転置した半導体膜を用いて半導体素子を形成する、本発明のフォトICの作製方法について説明する。
まず図16(A)に示すように、ボンド基板900上に絶縁膜901を形成する。絶縁膜901は、酸化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。絶縁膜901は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。例えば本実施例では、ボンド基板900に近い側から、窒素よりも酸素の含有量が高い酸化窒化珪素、酸素よりも窒素の含有量が高い窒化酸化珪素の順に積層された絶縁膜901を用いる。
例えば酸化珪素を絶縁膜901として用いる場合、絶縁膜901はシランと酸素、TEOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することができる。この場合、絶縁膜901の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても良い。また、窒化珪素を絶縁膜901として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。また、窒化酸化珪素を絶縁膜901として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガス、またはシランと酸化窒素の混合ガスを用い、プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。
また絶縁膜901として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素を用いていても良い。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
次に図16(A)に示すように、ボンド基板900に、矢印で示すように水素又は希ガス、或いは水素イオン又は希ガスイオンを注入し、ボンド基板900の表面から一定の深さの領域に、微少ボイドを有する欠陥層902を形成する。欠陥層902が形成される位置は、上記注入の加速電圧によって決まる。そして欠陥層902の位置により、ボンド基板900からベース基板904に転置する半導体膜908の厚さが決まるので、注入の加速電圧は半導体膜908の厚さを考慮して行う。当該半導体膜908の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至50nmの厚さとする。例えば水素をボンド基板900に注入する場合、ドーズ量は3×1016乃至1×1017/cmとするのが望ましい。
なお、欠陥層902を形成する上記工程において、ボンド基板900に高い濃度の水素又は希ガス、或いは水素イオン又は希ガスイオンを注入するので、ボンド基板900の表面が粗くなってしまい、ベース基板904との間における貼り合わせで十分な強度が得られない場合がある。絶縁膜901を設けることで、水素又は希ガス、或いは水素と希ガスのイオンを注入する際にボンド基板900の表面が保護され、ベース基板904とボンド基板900の間における貼り合わせを良好に行うことが出来る。
次に図16(B)に示すように、絶縁膜901上に絶縁膜903を形成する。絶縁膜903は、絶縁膜901と同様に、酸化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。絶縁膜903は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。また絶縁膜903として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素を用いていても良い。本実施例では、絶縁膜903として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素を用いる。
なお絶縁膜901または絶縁膜903に窒化珪素、窒化酸化珪素などのバリア性の高い絶縁膜を用いることで、後に形成される半導体膜909にアルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がベース基板904から入るのを防ぐことができる。
なお本実施例では、欠陥層902を形成した後に絶縁膜903を形成しているが、絶縁膜903は必ずしも設ける必要はない。ただし絶縁膜903は欠陥層902を形成した後に形成されるので、欠陥層902を形成する前に形成される絶縁膜901よりも、その表面の平坦性は高い。よって、絶縁膜903を形成することで、後に行われる貼り合わせの強度をより高めることができる。
次に、ボンド基板900とベース基板904とを貼り合わせる前に、ボンド基板900に水素化処理を行うようにしても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において350℃、2時間程度行う。
そして図16(C)に示すように、ボンド基板900と、ベース基板904とを、絶縁膜903を間に挟むように重ねて、図16(D)に示すように貼り合わせる。絶縁膜903とベース基板904とが貼り合わせられることで、ボンド基板900とベース基板904とを貼り合わせることができる。
貼り合わせはファン・デル・ワールス力を用いて行われているため、室温でも強固に貼り合わせを行うことができる。なお、上記の貼り合わせは低温で行うことが可能であるため、ベース基板904は様々なものを用いることが可能である。例えばベース基板904としては、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板の他、石英基板、サファイア基板などの基板を用いることが出来る。さらにベース基板904として、シリコン、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの半導体基板などを用いることができる。
なお、ベース基板904の表面にも絶縁膜を形成しておき、該絶縁膜と絶縁膜903との間で貼り合わせを行うようにしても良い。この場合、ベース基板904として上述したものの他に、ステンレス基板を含む金属基板を用いても良い。また、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、上記基板と比較して耐熱温度が一般的に低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであればベース基板904として用いることが可能である。プラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
ボンド基板900として、シリコン、ゲルマニウムなどの単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を用いることができる。その他に、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体で形成された単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を、ボンド基板900として用いることができる。またボンド基板900として、結晶格子に歪みを有するシリコン、シリコンに対しゲルマニウムが添加されたシリコンゲルマニウムなどの半導体基板を用いていても良い。歪みを有するシリコンは、シリコンよりも格子定数の大きいシリコンゲルマニウムまたは窒化珪素上における成膜により、形成することができる。
なおベース基板904とボンド基板900とを貼り合わせた後に、加熱処理又は加圧処理を行っても良い。加熱処理又は加圧処理を行うことで貼り合わせの強度を向上させることができる。
上記貼り合わせを行った後、熱処理を行うことにより、欠陥層902において隣接する微小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、図17(A)に示すように、欠陥層902においてボンド基板900が劈開し、ボンド基板900の一部であった半導体膜908が乖離する。熱処理の温度はベース基板904の耐熱温度以下で行うことが好ましく、例えば400℃乃至600℃の範囲内で熱処理を行えば良い。この剥離により、半導体膜908が、絶縁膜901及び絶縁膜903と共にベース基板904に転置される。その後、絶縁膜903とベース基板904の貼り合わせをさらに強固にするため、400℃乃至600℃の熱処理を行うのが好ましい。
半導体膜908の結晶面方位はボンド基板900の面方位によって制御することができる。形成する半導体素子に適した結晶面方位を有するボンド基板900を、適宜選択して用いればよい。またトランジスタの移動度は半導体膜908の結晶面方位によって異なる。より移動度の高いトランジスタを得たい場合、チャネルの向きと結晶面方位とを考慮し、ボンド基板900の貼り合わせの方向を定めるようにする。
次に、転置された半導体膜908の表面を平坦化する。平坦化は必ずしも必須ではないが、平坦化を行うことで、後に形成されるトランジスタにおいて半導体膜908とゲート絶縁膜の界面の特性を向上させることが出来る。具体的に平坦化は、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により、行うことができる。半導体膜908の厚さは、上記平坦化により薄膜化される。
なお本実施例では、欠陥層902の形成により半導体膜908をボンド基板900から剥離するスマートカット法を用いる場合について示すが、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法などの、他の貼り合わせ法を用いて半導体膜908をベース基板904に貼り合わせるようにしても良い。
次に、図17(B)に示すように、半導体膜908を所望の形状に加工(パターニング)することで、島状の半導体膜909を形成する。
上記工程を経て形成された半導体膜909を用い、トランジスタ等の各種半導体素子を形成することが出来る。図17(C)には、半導体膜909を用いて形成されたトランジスタ910を例示している。
上述した作製方法を用いることで、本発明のフォトICが有する半導体素子を作製することができる。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明のフォトICは、作製工程数を大幅に増やすことなく、フォトICから出力される電流が小さくなるのを抑え、フォトICにおけるESDの発生を防ぐことができるため、安価で信頼性が高いという特徴を有している。よって、本発明のフォトICを用いた電子機器は、フォトICをその構成要素に追加することに伴って、電子機器の生産コストが上昇するのを抑えることができる。また、本発明のフォトICを用いた電子機器は、フォトICをその構成要素に追加することで、信頼性が低減するのを抑えることができる。本発明のフォトICは、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明のフォトICを用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図18に示す。
図18(A)は表示装置であり、筐体5001、表示部5002、センサ部5003等を有する。本発明のフォトICは、センサ部5003に用いることができる。センサ部5003は外光の強度を検知する。表示装置は、検知した外光の強度に合わせて、表示部5002の輝度のコントロールを行うことができる。外光の強度に合わせて表示部5002の輝度のコントロールすることで、表示装置の消費電力を抑えることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図18(B)は携帯電話であり、本体5101、表示部5102、音声入力部5103、音声出力部5104、操作キー5105、センサ部5106等を有する。センサ部5106は外光の強度を検知する。携帯電話は、検知した外光の強度に合わせて、表示部5102または操作キー5105の輝度のコントロールを行うことができる。外光の強度に合わせて表示部5102または操作キー5105の輝度のコントロールすることで、携帯電話の消費電力を抑えることができる。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
101 受光素子
102 集積回路
103 保護ダイオード
103a 保護ダイオード
103b 保護ダイオード
103c 保護ダイオード
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 保護ダイオード
107 保護ダイオード
108 保護ダイオード
109 保護ダイオード
110 保護ダイオード
201 導電膜
202 導電膜
203 導電膜
204 導電膜
205 導電膜
206 領域
207 導電膜
208 導電膜
209 導電膜
210 導電膜
211 導電膜
212 導電膜
213 導電膜
214 導電膜
215 導電膜
216 導電膜
217 領域
400 基板
401 絶縁膜
402 半導体膜
403 半導体膜
404 半導体膜
405 トランジスタ
406 トランジスタ
407 ゲート絶縁膜
408 導電膜
409 導電膜
410 ゲート電極
411 ゲート電極
412 絶縁膜
413 絶縁膜
414 絶縁膜
415 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
419 導電膜
420 導電膜
421 導電膜
422 半導体膜
423 半導体膜
424 半導体膜
425 フォトダイオード
426 フォトダイオード
427 フォトダイオード
428 絶縁膜
429 絶縁膜
430 導電膜
431 導電膜
432 導電膜
433 絶縁膜
434 封止膜
435 導電膜
436 導電膜
437 チタン膜
438 ニッケル膜
439 金膜
440 導電膜
441 導電膜
900 ボンド基板
901 絶縁膜
902 欠陥層
903 絶縁膜
904 ベース基板
908 半導体膜
909 半導体膜
910 トランジスタ
1401 受光素子
1402 増幅回路
1403 ADコンバータ
1404 レギュレータ
1405 オシレータ
1406 インターフェース
1407 保護ダイオード
1501 基板
1502 素子層
1502a 素子層
1502b 素子層
1502c 素子層
5001 筐体
5002 表示部
5003 センサ部
5101 本体
5102 表示部
5103 音声入力部
5104 音声出力部
5105 操作キー
5106 センサ部

Claims (9)

  1. 光が照射されると電流を生成するフォトダイオードと、
    前記電流が供給される集積回路と、
    前記フォトダイオードと直列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が逆に接続されている少なくとも一つのダイオードと、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記ダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 光が照射されると第1の電流を生成するフォトダイオードと、
    前記第1の電流が供給されることで、第2の電流を生成する集積回路と、
    前記第2の電流の経路において、前記フォトダイオードと並列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が逆になるように接続されている少なくとも一つのダイオードと、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記ダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  3. 光が照射されると第1の電流を生成するフォトダイオードと、
    前記第1の電流が供給されることで、第2の電流を生成する集積回路と、
    前記第2の電流の経路とは異なる経路において、前記フォトダイオードと並列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が同じになるように接続されている少なくとも一つのダイオードと、前記ダイオードへの入射を防ぐための遮光膜と、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記ダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  4. 光が照射されると第1の電流を生成するフォトダイオードと、
    前記第1の電流が供給されることで、第2の電流を生成する集積回路と、
    前記第2の電流の経路とは異なる経路において、前記フォトダイオードと並列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が逆になるように接続されている複数のダイオードと、前記ダイオードへの入射を防ぐための遮光膜と、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記複数のダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  5. 光が照射されると電流を生成するフォトダイオードと、
    前記電流を増幅する単数または複数のトランジスタを有する増幅回路と、
    前記フォトダイオードと直列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が逆になるように接続されている少なくとも一つのダイオードと、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記ダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  6. 光が照射されると第1の電流を生成するフォトダイオードと、
    前記第1の電流を増幅することで第2の電流を生成する、単数または複数のトランジスタを有する増幅回路と、
    前記第2の電流の経路において、前記フォトダイオードと並列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が逆になるように接続されている少なくとも一つのダイオードと、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記ダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  7. 光が照射されると第1の電流を生成するフォトダイオードと、
    前記第1の電流を増幅することで第2の電流を生成する、単数または複数のトランジスタを有する増幅回路と、
    前記第2の電流の経路とは異なる経路において、前記フォトダイオードと並列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が同じになるように接続されている少なくとも一つのダイオードと、前記ダイオードへの入射を防ぐための遮光膜と、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記ダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  8. 光が照射されると第1の電流を生成するフォトダイオードと、
    前記第1の電流を増幅することで第2の電流を生成する、単数または複数のトランジスタを有する増幅回路と、
    前記第2の電流の経路とは異なる経路において、前記フォトダイオードと並列に、なおかつ前記フォトダイオードとバイアス方向が逆になるように接続されている複数のダイオードと、前記ダイオードへの入射を防ぐための遮光膜と、
    を有し、
    前記フォトダイオード及び前記複数のダイオードは、積層された複数の半導体膜をそれぞれ有することを特徴とする光電変換装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、前記ダイオードはフォトダイオードであることを特徴とする光電変換装置。
JP2009064283A 2008-03-21 2009-03-17 光電変換装置 Expired - Fee Related JP5587558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064283A JP5587558B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-17 光電変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072811 2008-03-21
JP2008072811 2008-03-21
JP2009064283A JP5587558B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-17 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009260305A true JP2009260305A (ja) 2009-11-05
JP2009260305A5 JP2009260305A5 (ja) 2012-04-12
JP5587558B2 JP5587558B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=41087925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064283A Expired - Fee Related JP5587558B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-17 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8779348B2 (ja)
JP (1) JP5587558B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126986A (ja) * 2012-04-06 2017-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2018116864A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像パネル、および撮像パネルの製造方法、レントゲン装置、並びに撮像装置
CN110854143A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 夏普株式会社 有源矩阵基板及x射线摄像面板
US10991750B2 (en) 2018-09-14 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and imaging panel with same
WO2021090569A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距装置
US11114496B2 (en) 2019-01-30 2021-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, X-ray imaging panel with the same, and method for producing the same
US11133347B2 (en) 2018-09-14 2021-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and imaging panel with same
WO2024004378A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749930B2 (en) * 2009-02-09 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protection circuit, semiconductor device, photoelectric conversion device, and electronic device
KR20120027708A (ko) 2010-09-13 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 X-선 검출기 패널
JP2013058562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2016214512A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東芝 センサ
KR20210075515A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
US11673796B2 (en) * 2021-03-09 2023-06-13 Palo Alto Research Center Incorporated Scalable high-voltage control circuits using thin film electronics
US12002888B2 (en) * 2021-03-09 2024-06-04 Xerox Corporation Switching device for driving an actuator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260275A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JPH0567765A (ja) * 1991-01-11 1993-03-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
JPH06335162A (ja) * 1993-03-19 1994-12-02 Nec Corp 半導体集積回路
JP2001332567A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Sony Corp 電界効果トランジスタの保護回路
JP2004187168A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路構成、光受信器、及び光リンク

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3450888A (en) * 1966-10-11 1969-06-17 Gen Electric Speed control of moving paper responsive to transmittance of paper
DE3321503A1 (de) * 1983-06-15 1984-12-20 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und schaltungsanordnungen zur verstaerkung eines eingangsstroms
US4959797A (en) * 1987-12-11 1990-09-25 Tensor Development, Inc. System for tightening threaded fastener assemblies
US5216274A (en) 1991-01-11 1993-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image sensor
JPH0629567A (ja) 1992-07-13 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光回路
US5389776A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 At&T Corp. FET-based optical receiver
JPH10242773A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 帰還増幅回路
JP3628936B2 (ja) * 2000-05-11 2005-03-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フォトダイオードの製造方法
US6596981B1 (en) * 2002-01-14 2003-07-22 Texas Advanced Optoelectronic Solutions, Inc. Method and apparatus for optical detector with special discrimination
JP2006040976A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260275A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JPH0567765A (ja) * 1991-01-11 1993-03-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
JPH06335162A (ja) * 1993-03-19 1994-12-02 Nec Corp 半導体集積回路
JP2001332567A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Sony Corp 電界効果トランジスタの保護回路
JP2004187168A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路構成、光受信器、及び光リンク

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126986A (ja) * 2012-04-06 2017-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2018116864A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像パネル、および撮像パネルの製造方法、レントゲン装置、並びに撮像装置
CN110854143A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 夏普株式会社 有源矩阵基板及x射线摄像面板
US10962660B2 (en) 2018-08-20 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, and x-ray imaging panel
CN110854143B (zh) * 2018-08-20 2023-04-25 夏普株式会社 有源矩阵基板及x射线摄像面板
US10991750B2 (en) 2018-09-14 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and imaging panel with same
US11133347B2 (en) 2018-09-14 2021-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and imaging panel with same
US11114496B2 (en) 2019-01-30 2021-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, X-ray imaging panel with the same, and method for producing the same
WO2021090569A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距装置
WO2024004378A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5587558B2 (ja) 2014-09-10
US8779348B2 (en) 2014-07-15
US20090236496A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587558B2 (ja) 光電変換装置
JP5952443B2 (ja) 半導体装置
US8610152B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7897483B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7855153B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8106474B2 (en) Semiconductor device
JP5376961B2 (ja) 半導体装置
US8507308B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5679487B2 (ja) 光電変換装置
US9804080B2 (en) Color sensor and electronic device having the same
JP2005136392A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5303161B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees