JP2009260121A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260121A
JP2009260121A JP2008108873A JP2008108873A JP2009260121A JP 2009260121 A JP2009260121 A JP 2009260121A JP 2008108873 A JP2008108873 A JP 2008108873A JP 2008108873 A JP2008108873 A JP 2008108873A JP 2009260121 A JP2009260121 A JP 2009260121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench
semiconductor layer
layer
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236985B2 (ja
Inventor
Tomio Yamashita
富生 山下
Shigenori Aizaki
重典 相崎
Hiroshi Eidome
浩 栄留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008108873A priority Critical patent/JP5236985B2/ja
Publication of JP2009260121A publication Critical patent/JP2009260121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236985B2 publication Critical patent/JP5236985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法において、ドレイン引き上げ用トレンチ内におけるドレイン電極の絶縁不良を抑止する。
【解決手段】半導体層14に形成された第1のトレンチ18内にトレンチゲート20を形成し、それを覆う層間絶縁膜21を形成する。その後、層間絶縁膜21、半導体層14及び埋め込み層12に延びる第2のトレンチを形成する。次に、層間絶縁膜21の開口部21Aの端に形成された突起部21Nと、第2のトレンチ22の側壁の半導体層14との段差を埋めるように、熱酸化処理によってシリコン酸化膜23を形成する。さらに第2のトレンチ内に内壁絶縁膜24を形成し、その底部の内壁絶縁膜24及びシリコン酸化膜23をエッチングして除去し、埋め込み層12を露出する。その後、第2のトレンチ22を通して埋め込み層12と接続されたドレイン電極25を形成する。
【選択図】図13

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法に関する。
DMOSトランジスタは、二重拡散されたMOS電界効果型トランジスタであり、電源回路やドライバー回路等の電力用半導体素子として用いられている。DMOSトランジスタの一種として、トレンチゲート型トランジスタが知られている。トレンチゲート型トランジスタは、半導体基板の表面に形成された半導体層に形成される。その半導体層はドレイン引き上げ用トレンチを有し、ドレイン引き上げ用トレンチ内にはドレイン電極が形成されている。
なお、トレンチゲート型トランジスタについては、特許文献1、2、3に記載されている。
特開2003−303959号公報 特開2003−303960号公報 特開2004−064036号公報
しかしながら、従来例によるトレンチゲート型トランジスタでは、ドレイン引き上げ用トレンチ内のドレイン電極の絶縁不良が生じる場合があった。この絶縁不良は、ドレイン引き上げ用トレンチの形成工程で生じた段差を反映して、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁に形成される内壁絶縁膜の被覆性が局所的に劣化することにより生じる。この絶縁不良により、トレンチゲート型トランジスタの性能の劣化や歩留まりの低下が生じていた。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の半導体層と、半導体層の中に形成された半導体層より高濃度の埋め込み層と、埋め込み層に電気的に接続されたドレイン電極を備える半導体装置の製造方法において、半導体層の表面を覆う絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜をエッチングし、さらに、半導体層をエッチングすることにより半導体層の表面から埋め込み層に到達するドレイン引き上げ用トレンチを形成する工程と、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁及び底部を覆う酸化膜を形成する工程と、酸化膜が形成されたドレイン引き上げ用トレンチの側壁及び底部を覆う内壁絶縁膜を形成する工程と、ドレイン引き上げ用トレンチの底部の内壁絶縁膜及び酸化膜を除去し、埋め込み層を露出する工程と、内壁絶縁膜及び露出された埋め込み層と接するドレイン電極を形成する工程と、を備え、酸化膜によって、絶縁膜とドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する半導体層との段差を埋めることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の半導体層と、半導体層の中に形成された半導体層より高濃度の埋め込み層と、埋め込み層に電気的に接続されたドレイン電極を備える半導体装置の製造方法において、半導体層の表面を覆う絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜をエッチングし、さらに、半導体層をエッチングすることにより半導体層の表面から埋め込み層に到達するドレイン引き上げ用トレンチを形成する工程と、ドレイン引き上げ用トレンチの形成後に、絶縁膜に対してスパッタエッチングを行い、ドレイン引き上げ用トレンチと絶縁膜との境界部を平滑化する工程と、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁及び底部を覆う内壁絶縁膜を形成する工程と、ドレイン引き上げ用トレンチの底部の内壁絶縁膜を除去し、埋め込み層を露出する工程と、内壁絶縁膜及び露出された埋め込み層と接するドレイン電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上述した最初の発明において、ドレイン引き上げ用トレンチを形成する工程の後に、エッチングされた絶縁膜をマスクとして、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する半導体層をウェットエッチングすることにより、絶縁膜との境界部にアンダーカット部を形成する工程を含み、酸化膜によってアンダーカット部を埋めることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の半導体層と、半導体層の中に形成された半導体層より高濃度の埋め込み層と、半導体層の表面を覆う絶縁膜と、絶縁膜から埋め込み層に到達するドレイン引き上げ用トレンチと、埋め込み層に電気的に接続されたドレイン電極とを備え、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁において、絶縁膜と半導体層との境界に段差が形成され、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する半導体層を覆って段差を埋めるように酸化膜が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、上記構成において、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する半導体層のうち、絶縁膜との境界部にアンダーカット部が形成され、ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を覆って、アンダーカット部を埋めるように酸化膜が形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、ドレイン引き上げ用トレンチ内におけるドレイン電極の絶縁不良を抑止することができる。
[第1の実施形態]
以下に、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1乃至図13は、本実施形態による半導体装置、即ちトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。
図1に示すように、まず、P−型の単結晶シリコンからなる半導体基板10の表面に、熱酸化処理を行うことよってシリコン酸化膜11を形成し、そのシリコン酸化膜11上に、N+型の埋め込み層12を形成する領域に開口部を有したレジスト層R1を形成する。次に、レジスト層R1をマスクとして、半導体基板10の厚さ方向の途中まで、N型不純物、例えばリン(P)をイオン注入して拡散することにより、埋め込み層12を形成する。レジスト層R1は、このイオン注入の後に除去される。
次に、図2に示すように、シリコン酸化膜11上に、素子分離層を形成する領域に開口部を有したレジスト層R2を形成する。そして、レジスト層R2をマスクとして、半導体基板10の厚さ方向の途中まで、P型不純物、例えばボロン(B)をイオン注入することにより、第1の素子分離層13Aを形成する。レジスト層R2及びシリコン酸化膜11は、このイオン注入の後に除去される。
次に、図3に示すように、埋め込み層12を含む半導体基板10の表面に、単結晶シリコンからなるN−型の半導体層14をエピタキシャル成長させる。この時、埋め込み層12は、半導体層14の中に拡散される。その後、熱酸化処理を行うことによって半導体層14の表面に、シリコン酸化膜15を形成する。次に、シリコン酸化膜15上に、第2の素子分離層13Bを形成する領域に開口部を有したレジスト層R3を形成する。そして、レジスト層R3をマスクとして、半導体層14の厚さ方向の途中まで、P型不純物、例えばボロン(B)をイオン注入することにより、第2の素子分離層13Bを形成する。レジスト層R3は、このイオン注入の後に除去される。
次に、図4に示すように、シリコン酸化膜15上に、P−型のボディ層16を形成する領域に開口部を有したレジスト層R4を形成する。そして、レジスト層R4をマスクとして、半導体層14の厚さ方向の途中まで、P型不純物、例えばボロン(B)をイオン注入して、かつ拡散することにより、P−型のボディ層16を形成する。このとき、第2の素子分離層13Bも同時に拡散され、第1の素子分離層13A及び第2の素子分離層13Bは互いに接続されて素子分離層13となる。レジスト層R4は、このイオン注入の後に除去される。
次に、図5に示すように、シリコン酸化膜15上に、N+型のソース層17を形成する領域に開口部を有したレジスト層R5を形成する。そして、レジスト層R5をマスクとして、ボディ層16の厚さ方向の途中まで、N型不純物、例えばリン(P)をイオン注入することにより、N+型のソース層17を形成する。これにより、ボディ層16とソース層17との二重拡散構造が得られる。レジスト層R5は、このイオン注入の後に除去される。
次に、図6に示すように、ソース層17の表面からボディ層16を通って半導体層14の厚さ方向の途中に到達する第1のトレンチ18を形成する。この第1のトレンチ18は、開口部を有した不図示のレジスト層をマスクとして、ソース層17、ボディ層、及び半導体層14の一部をエッチングすることにより形成される。その後、熱酸化処理を行うことによって、第1のトレンチ18内を含む半導体層14、ボディ層16、ソース層17の各表面に、シリコン酸化膜19を形成する。以降、これより前の工程で形成されたシリコン酸化膜15と本工程で形成されたシリコン酸化膜19を合わせて、1つのシリコン酸化膜19とする。なお、シリコン酸化膜15は第1のトレンチ形成前に除去されることもある。
その後、図7に示すように、シリコン酸化膜19に覆われた第1のトレンチ18内に、例えばポリシリコンからなるトレンチゲート20を形成する。即ち第1のトレンチ18は、ゲート用トレンチである。
次に、図8に示すように、半導体層14、ボディ層16、ソース層17を覆うようにして、例えばCVD法によって成膜されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜21を形成する。本工程で形成された層間絶縁膜21の膜厚は、例えば約500nm〜600nmである。以降、半導体層14、ボディ層16、ソース層17の各表面上の構成については、これより前の工程で形成されたシリコン酸化膜19と本工程で形成された層間絶縁膜21を合わせて、1つの層間絶縁膜21(本発明の「絶縁膜」の一例)とする。
次に、図9に示すように、層間絶縁膜21上に、ボディ層16と素子分離層の間の領域に開口部を有したレジスト層R6を形成する。そして、レジスト層R6をマスクとして、層間絶縁膜21をエッチングして開口部21Aを形成すると共に、半導体層14、又は半導体層14及び埋め込み層12をエッチングして、半導体層14の表面から埋め込み層12に到達する第2のトレンチ22を形成する。この第2のトレンチ22は、ドレイン引き上げ用トレンチである。その後、レジスト層R6は除去される。
このエッチングでは、エッチングガスとして、例えばO及びSFを用いることができる。この場合、O及びSFのガス流量は、それぞれ、約100sccm、約70sccmである。また、エッチング時の圧力は約50mTorr、RFパワーは約500W、であることが好ましい。
上記エッチングの結果、第2のトレンチ22の側壁の半導体層14は、エッチングされた層間絶縁膜21の下端、即ち開口部21Aの下端から、例えば約10nm後退する。
このような第2のトレンチ22の側壁の後退は、エッチングガスの種類や条件によらず、普遍的にある程度は生じるものである。言い換えれば、層間絶縁膜21の開口部21Aの下端に、突起部21Nが形成される。
次に、図10に示すように、第2のトレンチ22の側壁及び底部に、熱酸化処理を行うことによってシリコン酸化膜23を形成する。このシリコン酸化膜23は、層間絶縁膜21の下端、即ち開口部21Aの下端と、その下端から後退した第2のトレンチ22の側壁の半導体層14との間に生じる段差を埋めるように形成される。言い換えれば、シリコン酸化膜23は、層間絶縁膜21の開口部21Aの端における突起部21Nと、第2のトレンチ22の側壁の半導体層14との段差を埋めるように形成される。この場合、シリコン酸化膜23の膜厚は、層間絶縁膜21の突起部21Nの幅と同様に約10nmである。この熱酸化処理は、例えば、約800℃の温度下で行われる。
次に、図11に示すように、層間絶縁膜21上と第2のトレンチ22内に、例えばシリコン酸化膜からなる内壁絶縁膜24を、例えばCVD法によって形成する。その後、図12に示すように、マスクを用いずに、層間絶縁膜21の表面上の内壁絶縁膜24、第2のトレンチ22の底部の内壁絶縁膜24及びシリコン酸化膜23をエッチングして除去する。これにより、第2のトレンチ22の側壁に内壁絶縁膜24が残存すると共に、第2のトレンチ22の底部で埋め込み層12が露出する。ここで、層間絶縁膜21上の内壁絶縁膜24は、図の例では完全に除去されているものとしたが、必ずしも完全に除去されなくともよい。
このエッチングでは、内壁絶縁膜24がシリコン酸化膜である場合、エッチングガスとして、例えばCHF、Ar(アルゴン)、及びCFを用いることができる。この場合、CHF、Ar、及びCFのガス流量は、それぞれ、約30sccm、約50sccm、約30sccmである。また、エッチング時の圧力は約40mTorr、RFパワーは約700W、磁場は約30G(gauss)であることが好ましい。
次に、図13に示すように、第2のトレンチ22を通して、露出された埋め込み層12と接続され、層間絶縁膜21上に延びるドレイン電極25を形成する。ドレイン電極25は、例えばタングステンを含む材料からなり、例えばCVD法によって形成される。
こうして完成したトレンチゲート型トランジスタでは、第2のトレンチ22、即ちドレイン引き上げ用トレンチ内において、ドレイン電極25の絶縁不良が抑止される。これは、第2のトレンチ22内では、シリコン酸化膜23によって、層間絶縁膜21の突起部21Nと、半導体層14との段差が埋められているため、第2のトレンチ22の側壁が平滑化され、それを覆う内壁絶縁膜24の被覆性が確実に向上するためである。その結果として、トレンチゲート型トランジスタの性能の劣化や歩留まりの低下を抑止することができる。
仮に、図14に示すように、層間絶縁膜21の突起部21Nと、第2のトレンチ22の側壁の半導体層14との段差がシリコン酸化膜23によって埋められずに残存すると、図15に示すように、第2のトレンチ22の底部の内壁絶縁膜24を除去するエッチング工程の後では、第2のトレンチ22の側壁を覆う内壁絶縁膜24は、上記段差を反映して薄く形成されてしまい、被覆性が局所的に劣化する。これにより、その後に形成されるドレイン電極25と半導体層14との絶縁不良を招くことになり、結果として、トレンチゲート型トランジスタの性能の劣化や歩留まりの低下が生じてしまう。
また、上記のトレンチゲート型トランジスタによれば、ドレイン電極25は第2のトレンチ22を介して、N+型の埋め込み層12に直接接続されているので、ドレイン抵抗を小さくして大電流を出力することができる。
[第2の実施形態]
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図16乃至図19は、本実施形態による半導体装置、即ちトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。なお、以下の説明では、第2のトレンチ22を形成するまでの工程は、第1の実施形態の図1乃至図9の工程と共通であるため、その説明を省略する。
図16に示すように、層間絶縁膜21の開口部21A近傍に対して、例えばアルゴンを用いたスパッタエッチングを行うことにより、層間絶縁膜21の端、即ち開口部21Aの端を後退させる。言い換えれば、図9における層間絶縁膜21の突起部21Nが除去される。これにより、第2のトレンチ22の側壁と層間絶縁膜21との境界部21Cが平滑化される。
このスパッタエッチングでは、不活性ガスとして、例えばArを用いる。この場合、Arのガス流量は約5sccmである。また、スパッタエッチング時の圧力は約0.5mTorr、RFパワーは約300Wである。
次に、図17に示すように、層間絶縁膜21上と第2のトレンチ22内に、例えばシリコン酸化膜からなる内壁絶縁膜34を、例えばCVD法によって形成する。その後、図18に示すように、マスクを用いずに、層間絶縁膜21の表面上の内壁絶縁膜34、及び第2のトレンチ22の底部の内壁絶縁膜34をエッチングして除去する。これにより、第2のトレンチ22の側壁に内壁絶縁膜34が残存すると共に、第2のトレンチ22の底部で埋め込み層12が露出する。このエッチングは、第1の実施形態における内壁絶縁膜24に対するエッチングと同様の条件により行われる。ここで、層間絶縁膜21上の内壁絶縁膜34は、図の例では完全に除去されているものとしたが、必ずしも完全に除去されなくともよい。
次に、図19に示すように、第2のトレンチ22を通して、露出された埋め込み層12と接続され、層間絶縁膜21上に延びるドレイン電極25を形成する。ドレイン電極25は、第1の実施形態と同様の材料及び方法によって形成される。
こうして完成したトレンチゲート型トランジスタにおいても、内壁絶縁膜34の被覆性が確実に向上するため、第1の実施形態と同様に、第2のトレンチ22、即ちドレイン引き上げ用トレンチ内において、ドレイン電極25の絶縁不良が抑止される。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。図20乃至図24は、本実施形態による半導体装置、即ちトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。なお、以下の説明では、第2のトレンチ22を形成するまでの工程は、第1の実施形態の図1乃至図9の工程と共通であるため、その説明を省略する。
図20に示すように、エッチングされて開口部21Aが形成された層間絶縁膜21をマスクとして、第2のトレンチ22の上端の半導体層14をウェットエッチングすることにより、層間絶縁膜21の端の下に、アンダーカット部14Cを形成する。アンダーカット部14Cは、第2のトレンチ22内の側壁である半導体層14よりも、例えば約20nm後退するように形成される。
次に、図21に示すように、第2のトレンチ22の側壁及び底部に、熱酸化処理を行うことによってシリコン酸化膜43を形成する。このシリコン酸化膜43は、層間絶縁膜21の端、即ち開口部21Aの端と、アンダーカット部14Cと、第2のトレンチ22の側壁の半導体層14との間に生じる段差を埋めるように形成される。言い換えれば、シリコン酸化膜43は、アンダーカット部14Cを埋めると共に、図9の層間絶縁膜21の突起部21Nと第2のトレンチ22の側壁の半導体層14との段差を埋めるように形成される。この熱酸化処理は、例えば、約800℃の温度下で行われる。
次に、図22に示すように、層間絶縁膜21上と第2のトレンチ22内に、例えばシリコン酸化膜からなる内壁絶縁膜44を、例えばCVD法によって形成する。その後、図23に示すように、マスクを用いずに、層間絶縁膜21の表面上の内壁絶縁膜44、及び第2のトレンチ22の底部の内壁絶縁膜44及びシリコン酸化膜43をエッチングして除去する。これにより、第2のトレンチ22の側壁に内壁絶縁膜44が残存すると共に、第2のトレンチ22の底部で埋め込み層12が露出する。このエッチングは、第1の実施形態における内壁絶縁膜24に対するエッチングと同様の条件により行われる。ここで、層間絶縁膜21上の内壁絶縁膜44は、図の例では完全に除去されているものとしたが、必ずしも完全に除去されなくともよい。
次に、図24に示すように、第2のトレンチ22を通して、露出された埋め込み層12と接続され、層間絶縁膜21上に延びるドレイン電極25を形成する。ドレイン電極25は、第1の実施形態と同様の材料及び方法によって形成される。
こうして完成したトレンチゲート型トランジスタにおいても、内壁絶縁膜44の被覆性が確実に向上するため、第1の実施形態と同様に、第2のトレンチ22、即ちドレイン引き上げ用トレンチ内において、ドレイン電極25の絶縁不良が抑止される。
さらに、本実施形態では、第2のトレンチ22内において、層間絶縁膜21と半導体層14の境界部にアンダーカット部14Cが形成されているため、その境界部の半導体層14に対する電界集中を緩和することができる。これにより、トレンチゲート型トランジスタの信頼性を向上させることがきる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であることは言うまでもない。例えば、半導体基板10、埋め込み層12、半導体層14、ボディ層16、ソース層17の各導電型を逆導電型に変更してもよい。また、本発明は、トレンチゲート型のIGBTなどデバイスにも適用することができる。さらに、実施形態においては、半導体基板10は単結晶シリコン基板であり、半導体層14も単結晶シリコンで形成されているが、第2のトレンチ22の形成時に、その側壁の後退が生じるものである限り、半導体基板10、半導体層14が他の半導体材料である場合にも、本発明は適用可能である。
本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 参考例によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 参考例によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態によるトレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11,15,19,23,43 シリコン酸化膜
12 埋め込み層 13 素子分離層
13A 第1の素子分離層 13B 第2の素子分離層
14 半導体層 14C アンダーカット部
16 ボディ層 17 ソース層
18 第1のトレンチ 20 トレンチゲート
21 層間絶縁膜 22 第2のトレンチ
24,34,44 内壁絶縁膜 25 ドレイン電極
R1〜R6 レジスト層

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の半導体層と、前記半導体層の中に形成された前記半導体層より高濃度の埋め込み層と、前記埋め込み層に電気的に接続されたドレイン電極を備える半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層の表面を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチングし、さらに、前記半導体層をエッチングすることにより前記半導体層の表面から前記埋め込み層に到達するドレイン引き上げ用トレンチを形成する工程と、
    前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁及び底部を覆う酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜が形成された前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁及び底部を覆う内壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記ドレイン引き上げ用トレンチの底部の前記内壁絶縁膜及び前記酸化膜を除去し、前記埋め込み層を露出する工程と、
    前記内壁絶縁膜及び露出された前記埋め込み層と接するドレイン電極を形成する工程と、を備え、
    前記酸化膜によって、前記絶縁膜と前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する前記半導体層との段差を埋めることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の半導体層と、前記半導体層の中に形成された前記半導体層より高濃度の埋め込み層と、前記埋め込み層に電気的に接続されたドレイン電極を備える半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層の表面を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチングし、さらに、前記半導体層をエッチングすることにより前記半導体層の表面から前記埋め込み層に到達するドレイン引き上げ用トレンチを形成する工程と、
    前記ドレイン引き上げ用トレンチの形成後に、前記絶縁膜に対してスパッタエッチングを行い、前記ドレイン引き上げ用トレンチと前記絶縁膜との境界部を平滑化する工程と、
    前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁及び底部を覆う内壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記ドレイン引き上げ用トレンチの底部の前記内壁絶縁膜を除去し、前記埋め込み層を露出する工程と、
    前記内壁絶縁膜及び露出された前記埋め込み層と接するドレイン電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記スパッタエッチングは、アルゴンを用いて行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ドレイン引き上げ用トレンチを形成する工程の後に、
    エッチングされた前記絶縁膜をマスクとして、前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する前記半導体層をウェットエッチングすることにより、前記絶縁膜との境界部にアンダーカット部を形成する工程を含み、
    前記酸化膜によって前記アンダーカット部を埋めることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化膜は、熱酸化膜であることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1導電型の半導体基板の表面に形成された第2導電型の半導体層と、前記半導体層の中に形成された前記半導体層より高濃度の埋め込み層と、前記半導体層の表面を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜から前記埋め込み層に到達するドレイン引き上げ用トレンチと、前記埋め込み層に電気的に接続されたドレイン電極とを備え、
    前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁において、前記絶縁膜と前記半導体層との境界に段差が形成され、前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する前記半導体層を覆って前記段差を埋めるように酸化膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を構成する前記半導体層のうち、前記絶縁膜との境界部にアンダーカット部が形成され、前記ドレイン引き上げ用トレンチの側壁を覆って、前記アンダーカット部を埋めるように前記酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2008108873A 2008-04-18 2008-04-18 半導体装置及びその製造方法 Active JP5236985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108873A JP5236985B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108873A JP5236985B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260121A true JP2009260121A (ja) 2009-11-05
JP5236985B2 JP5236985B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41387159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108873A Active JP5236985B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236985B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303960A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP2003303959A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP2004064036A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004289162A (ja) * 2003-03-21 2004-10-14 Silicon Storage Technology Inc 埋込型浮動ゲート、山形浮動ゲート及び山形チャネル領域を備えた浮動ゲートメモリセルの半導体メモリアレイ
JP2008034649A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008060537A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303960A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP2003303959A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP2004064036A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004289162A (ja) * 2003-03-21 2004-10-14 Silicon Storage Technology Inc 埋込型浮動ゲート、山形浮動ゲート及び山形チャネル領域を備えた浮動ゲートメモリセルの半導体メモリアレイ
JP2008034649A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008060537A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236985B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI488304B (zh) 溝渠金屬氧化物半導體場效電晶體(mosfet)及其製造方法
JP2009088188A (ja) トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
JP2009141005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015138853A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351745A (ja) 半導体装置の製造方法
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4500558B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2009272480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007273950A (ja) チャンネル面積を増大させた半導体素子及びその製造方法
JP2006013422A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008294392A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120053511A (ko) 트렌치형 디모스 트랜지스터 제조 방법
JP2009224660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5236985B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8513077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5358653B2 (ja) トレンチゲート型トランジスタの製造方法
KR100900237B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20100074503A (ko) 트렌치 게이트형 모스트랜지스터의 제조방법
TWI775695B (zh) 溝槽式電晶體及其製造方法
KR20070016741A (ko) 반도체 소자의 보더리스 컨택 구조체 및 이의 형성방법
JP2009238866A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158587A (ja) 半導体装置
JP2004342908A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20080059771A (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250