JP2009259505A - 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009259505A
JP2009259505A JP2008105335A JP2008105335A JP2009259505A JP 2009259505 A JP2009259505 A JP 2009259505A JP 2008105335 A JP2008105335 A JP 2008105335A JP 2008105335 A JP2008105335 A JP 2008105335A JP 2009259505 A JP2009259505 A JP 2009259505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
nonaqueous electrolyte
electrolyte secondary
lithium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008105335A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Yasutomi
実希 安富
Daisuke Endo
大輔 遠藤
Sadahiro Katayama
禎弘 片山
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2008105335A priority Critical patent/JP2009259505A/ja
Publication of JP2009259505A publication Critical patent/JP2009259505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充分な放電容量を持ちながら、優れた低温高率放電性能を備えた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】α−NaFeO型結晶構造を有し、リチウム元素及び遷移金属元素の組成が、関係式Li1+aCoNiMn(a+b+c+d=1、a+3b+2c+4d=3、b=0.1、c>0、d>0、且つ、0<a<0.25)を満たすリチウム遷移金属複合酸化物固溶体を含有する非水電解質二次電池用正極活物質とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム遷移金属複合酸化物系非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話およびデジタルカメラなどの小形電子機器の電源として、エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が広く用いられている。このようなリチウムイオン二次電池の正極材料としては、主にLiCoOが用いられている。しかし、LiCoOは安定した可逆容量としては120−130mAh/g程度しかなく、充電状態における熱的安定性にも問題があった。
そこで、LiCoOを他の化合物と固溶体を形成させることで可逆容量や熱的安定性を向上させた正極材料が知られている。特許文献1〜3には、α−NaFeO型結晶構造を有し、LiCoO、LiNiO及びLiMnOをそれぞれ3つの仮想成分として配置した三元系状態図上に示される固溶体であるLi[NiMnCo]O(0<y<1/2)であって、x=yの関係を保ちながらLiCoOのCoの一部がNi及びMnで置換された組成を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることで、LiCoOに比べて熱的安定性を向上できること、充電時の過剰なリチウムの引き抜きを抑制できること、充放電サイクル性能等の諸特性に優れた非水電解質電池を提供できることが記載され、150〜180mAh/g程度の可逆容量が示されている。
近年、中容量及び高容量の電池を用いるHEV用、電力貯蔵用等の産業用電池として非水電解質電池を用いる検討がさかんに行われている。このような用途においては、高エネルギー密度性能よりもむしろ、高い熱的安定性や長期安定性が求められる。さらには、低温においても充分な電池性能を発揮できる特性が求められる。
国際公開第02/073718号パンフレット 国際公開第02/086993号パンフレット 国際公開第03/081698号パンフレット
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、充分な放電容量を持ちながら、優れた低温高率放電性能を備えた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、α−NaFeO型結晶構造を有し、リチウム元素及び遷移金属元素の組成が、関係式Li1+aCoNiMn(a+b+c+d=1、a+3b+2c+4d=3、b=0.1、c>0、d>0、且つ、0<a<0.25)を満たすリチウム遷移金属複合酸化物固溶体を含有する非水電解質二次電池用正極活物質である。
また、本発明は、前記非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池である。
前記aの値は、0.05以上が好ましく、0.15以上がより好ましい。また、0.22以下が好ましい。
ここで、本願明細書にいう「固溶体」について説明する。例えばLiCoO粉末やLiNiO粉末等を単に混合した結果、たまたま組成が上記組成式を満たすものとなったとしても、このような混合物は、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質が含有する前記「固溶体」には含まれない。このような単なる混合物であれば、エックス線回折測定を行った場合に観察される各格子常数に対応するピーク位置がそれぞれ異なるため、1本のピークが2本又は3本にスプリットすることとなるので、1本のピークがスプリットしていないことをもって固溶体であることを確認できる。
なお、一般に、α−NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を焼成工程を経て作製する場合、実際に得られる化合物の組成は、原料の仕込み組成比から計算される組成に比べて若干変動することが事実として知られている。本発明は、その技術思想又は主要な特徴から逸脱することなく実施することができるものであって、作製の結果得られたものの組成が上記組成式と厳密に一致しないことのみをもって本発明の範囲に属さないものと解釈してはならないことはいうまでもない。また、酸素原子の係数についても、作製条件等によって変動しうるものである。なお、本願クレームは、酸素原子の組成比について規定していない。ここで、上記関係式は、経験的誤差範囲を考慮すると、a+b+c+d=1±0.05、2a+b+3c=3±0.15と記載され解釈されるべきである。
以下、本発明について、技術思想を交えて説明する。
LiMnOを正極として用いた場合、充放電の過程でMn4+/Mn3+の酸化還元反応に起因するヤーンテラー歪みが観察されることにより、安定した可逆性を得ることができない。
前記α−NaFeO型結晶構造を有し、LiCoO、LiNiO及びLiMnOをそれぞれ3つの仮想成分として配置した三元系状態図上に示される固溶体であるLi[NiMnCo]O(0<y<1/2)は、作製されたときの遷移金属元素の価数は、基本的には、Co,Ni,Mnとも3価であり、充放電に伴って、CoやNiのみならず、Mnの価数もまたやはり変動する。ただ、NiとMnが同比率に存在する場合に限り、Ni2+,Mn4+,Co3+の電子状態を取ることが経験的に可能であり、この場合に限り、この材料に対して電気化学的な酸化還元(リチウムの挿入脱離)を行ってもMnの価数が4価に固定される(なお、このとき、電気化学的酸化に伴ってNiの価数は2価から3価、さらには4価まで変化し、Coの価数は3価から4価まで変化する。)ため、良好な可逆特性を得ることができるものであると考えられている。
本発明者らは、α−NaFeO型結晶構造を有し、LiMO(Mは金属元素)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であって、Mサイトを占める金属元素としてLiをも許容する系、即ち、Li[LiCoNiMn]O(a+b+c+d=1)の系であって、しかもNi2+,Mn4+,Co3+の電子状態を保ちうる系について検討した。
ここで、それぞれの遷移金属がNi2+,Mn4+,Co3+の電子状態を取ると共に、[LiCoNiMn](a+b+c+d=1)の部分の価数が3であることを検討の前提とすることから、関係式a+3b+2c+4d=3が導かれる。
さて、特許文献1〜3の記載から、Li[NiMnCo]Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、熱的安定性等に優れたものとするには、Ni2+,Mn4+,Co3+の電子状態を保ちながらCoの比率を小さくするとよいことが示唆される。そこで、本発明者らは、熱的安定性等に優れたものとするために、Coの比率を0.1としたうえで、Mサイトを占めるLiの比率aを変化させて検討した結果、驚くべき事に、Liの比率aを特定の範囲としたときに、充分な可逆容量を備えると共に、低温高率放電性能に優れた非水電解質電池とすることのできる正極活物質が提供できることを見出し、本発明に至った。
本発明によれば、充分な放電容量を持ちながら、優れた低温高率放電性能を備えた非水電解質二次電池とすることのできる正極活物質を提供することができる。また、充分な放電容量を持ちながら、優れた低温高率放電性能を備えた非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明に係る正極活物質の作製方法は、限定されるものではないが、基本的に、活物質を構成する金属元素(Li,Mn,Co,Ni)を目的とする活物質の組成通りに含有する原料を調整し、これを焼成することによって得ることができる。但し、Li原料の量については、焼成中にLi原料の一部が消失することを見込んで、2%程度過剰に仕込むことが好ましい。
本発明の正極活物質を作製するにあたり、現実的には、Li化合物、Mn化合物、Ni化合物及びCo化合物を粉砕・混合し、熱的に分解混合させる方法、沈殿反応させる方法、または加水分解させる方法によって好適に作製することが可能である。なかでも、MnとNiとCoとの複合沈殿化合物(以下「共沈水酸化物前駆体」ともいう)とLi化合物とを原料とし、それらを混合・熱処理する方法が均一な複合酸化物を作製する上で好ましい。
前記共沈水酸化物前駆体の作製は、MnとNiとCoとが均一に混合された化合物であることが好ましい。この条件を満たす製法であれば特に限定されないが、本発明に係る元素の構成範囲では、Liの脱離・挿入による結晶構造の安定性が高いことが要求されるため、「Mn、NiおよびCoの酸性水溶液を水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液で沈澱させる共沈製法」を採用してもよく、この方法によりとりわけ高い電池性能を示す正極活物質を作製することができる。
前記共沈水酸化物前駆体の原料は、Mn化合物としては酸化マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン等を、Ni化合物としては、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル等を、Co化合物としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト等を、アンモニウム源としては、硫酸アンモニウム、アンモニア水等を一例として挙げることができる。
前記共沈水酸化物前駆体の作製に用いる原料としては、アルカリ水溶液と沈殿反応を形成するものであればどのような形態のものでも使用することができるが、好ましくは溶解度の高い金属塩を用いるとよい。
前記共沈水酸化物前駆体の作製にあたっては、特許文献2の記載が参考になる。
本発明に係る正極活物質は、前記共沈水酸化物前駆体とLi化合物とを混合した後、熱処理することで好適に作製することができる。Li化合物としては、水酸化リチウム又は炭酸リチウムを用いることで好適に作製することができる。
前記熱処理は、700℃以上1200℃以下の範囲において好適に作製することができる。前記熱処理温度が700℃を下回ると、固相反応が進行せず、また1200℃より高いと固相反応が過度に進行する結果、極度に焼結化が進行するので好ましくない。従って、好ましくは700から1200℃、より好ましくは900から1100℃であれば高い特性を発揮することができる。
正極活物質の粉体および負極材料の粉体は、平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
本発明に係る非水電解質電池の負極に用いる負極活物質材料としては、リチウムイオンを析出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]Oに代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
以上、正極及び負極の主要構成成分である正極活物質及び負極材料について詳述したが、前記正極及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重量%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため望ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
前記増粘剤としては、通常、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する増粘剤は、例えばメチル化する等してその官能基を失活させておくことが望ましい。増粘剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.5〜10重量%が好ましく、特に1〜2重量%が好ましい。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
正極及び負極は、前記主要構成成分(正極においては正極活物質、負極においては負極材料)、およびその他の材料を混練し合剤とし、N−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する集電体の上に塗布し、、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
電極の集電体として、鉄、銅、ステンレス、ニッケルおよびアルミを用いることができる。また、その形状として、シート、発泡体、メッシュ、多孔体およびエキスパンド格子などを用いることができる。さらに、集電体には任意の形状で穴を開けて用いることができる。
非水電解質は、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
さらに、電解液と固体電解質とを組み合わせて使用することができる。固体電解質として、結晶質または非晶質の無機固体電解質を用いることができる。前者には、LiI、LiN、Li1+xTi2−x(PO(M=Al、Sc、Y、La)、Li0.5−3x0.5+xTiO(R=La、Pr、Nd、Sm)、またはLi4−xGe1−xに代表されるチオLISICONを用いることができ、後者にはLiI−LiO−B系、LiO−SiO系、LiI−LiS−B系、LiI−LiS−SiS系、LiS−SiS−LiPO系などを用いることができる。
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO,LiBF,LiAsF,LiPF,LiSCN,LiBr,LiI,LiSO,Li10Cl10,NaClO,NaI,NaSCN,NaBr,KClO,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO,LiC(CSO,(CHNBF,(CHNBr,(CNClO,(CNI,(CNBr,(n−CNClO,(n−CNI,(CN−maleate,(CN−benzoate,(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
さらに、LiPFとLiN(CSOのようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いることにより、さらに電解質の粘度を下げることができるので、低温特性をさらに高めることができ、また、自己放電を抑制することができ、より望ましい。
また、非水電解質には常温溶融塩あるいはイオン液体を用いてもよい。
非水電解質における電解質塩の濃度としては、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、0.5mol/l〜2.5mol/lである。
非水電解質電池用セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
非水電解質電池用セパレータの空孔率は強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
また、非水電解質電池用セパレータは、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。
本発明の非水電解質を上記のようにゲル状態で用いると、漏液を防止する効果がある点で好ましい。
さらに、非水電解質電池用セパレータは、上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解質の保液性が向上するため望ましい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、前記フィルムの微孔内に電解質を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。該モノマーは、ラジカル開始剤を併用して加熱や紫外線(UV)を用いたり、電子線(EB)等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせることが可能である。
非水電解質二次電池の形状は特に限定されるものではなく、角形、楕円形、コイン形、ボタン形、シート形などが一例として挙げられる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例の記載によって限定されるものではない。
本明細書におけるエックス線回折測定には、理学電機社製、型番:RINT−2100を用い、CuKα線を使用し、2θ=15〜85°の範囲で4°/分(2θ)の走査速度にて測定した。
前提条件として、Li[LiCoNiMn]Oにおいて関係式a+b+c+d=1及びa+3b+2c+4d=3が与えられ、またb=0.1と定めたので、Li比率aを決めると、Ni比率c及びMn比率dが一義的に決定される。そこで、表1に示すように、Li量(1+a)を種々変化させた正極活物質を作製し、これを用いた非水電解質二次電池の特性を評価した。
(実施例1)
反応槽に水を0.5リットル入れた。さらにpH=11.5±0.1となるよう、32%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。パドルタイプの攪拌羽根を備えた攪拌機を用いて300rpmの回転速度で攪拌し、外部ヒーターにより反応槽内溶液温度を50℃に保った。別途、Co、Ni及びMnの各元素のモル比が0.1:0.15:0.55の比率で含有するように、硫酸マンガン・5水和物と硫酸ニッケル6水和物と硫酸コバルト7水和物が溶解している原料溶液を調整した。前記原料溶液を約3ml/分の流量で前記反応槽に連続的に滴下した。また、上記pHを維持するよう、32%水酸化ナトリウム水溶液を断続的に投入した。また、前記反応槽内の溶液温度が50℃と一定になるよう断続的にヒーターで制御した。原料溶液全量の滴下後、撹拌及びヒーター加熱を停止して一晩静置した。次いで、沈殿物のスラリーを採取した。採取したスラリーを水洗、ろ過し、110℃で一晩乾燥させ、共沈水酸化物前駆体の乾燥粉末A1を得た。
この粉末A1についてエックス線回折測定を行い、結晶構造を解析したところ、β−Ni(OH)型の単相をとるものであることがわかった。また、EPMA測定により、Co,Ni,Mnは均一に分布するものであることを確認した。
水酸化リチウム一水塩粉末を、リチウム元素及び遷移金属元素の組成比のモル比が表1の実施例1を満たすように秤量し、前記粉末A1と混合した。これを圧粉整型してペレットを作製し、電気炉を用いて、エアポンプによる空気流通下、200℃/時間の昇温速度で1000℃まで昇温し、1000℃の温度を10時間保持した後、自然冷却したものをメノウ乳鉢で粉砕して正極活物質PA1を作製した。
PA1についてエックス線回折測定を行って得られた回折図を図1に示す。結晶構造を解析した結果、LiCoOと同じα−NaFeO型結晶構造である六方晶構造が主相として確認されると共に、一部LiMnO型の単斜晶のみに特有の回折ピークが20〜30°付近に観察された。
(実施例2〜4)
共沈水酸化物前駆体が含有する遷移金属元素の組成が表1の実施例2〜4に示す組成式に従うように作製したこと以外は、実施例1のA1を得る方法と同様にして共沈水酸化物前駆体の乾燥粉末A2〜A4を得た。これと水酸化リチウムとの混合量について、表1の実施例2〜4に示す組成式に従ったこと以外は、実施例1と同様にして、正極活物質PA2〜PA4を作製した。
PA2〜PA4の結晶構造をエックス線回折測定結果に基づいて解析したところ、PA1と同様に、LiCoO型の六方晶構造が主相として確認されると共に、一部LiMnO型の単斜晶のみに特有の回折ピークが20〜30°付近に観察された。
(比較例1〜2)
共沈水酸化物前駆体が含有する遷移金属元素の組成が表1の比較例1〜2に示す組成式に従うように作製したこと以外は、実施例1のA1を得る方法と同様にして共沈水酸化物前駆体の乾燥粉末B1〜B2を得た。これと水酸化リチウムとの混合量について、表1の比較例1〜2に示す組成式に従ったこと以外は、実施例1と同様にして、正極活物質PB1〜PB2を作製した。
上記した全ての実施例及び比較例で作製した正極活物質粉末PA1〜PA4及びPB1〜PB2について、それぞれEXAFS測定により、遷移金属元素の価数評価を行った。XANES領域のスペクトルを解析したところ、全ての測定試料について、Co3+,Ni2+,Mn4+の電子状態をとることを確認した。
また、前記正極活物質粉末PA1〜PA4及びPB1〜PB2について、それぞれ誘導結合プラズマ分析(ICP)により、LiおよびCo、Ni、Mn含有量を定量した。そのモル比の結果を、Li/(Li+Co+Ni+Mn−1)を「1+a」、Co/(Li+Co+Ni+Mn−1)を「b」、Ni/(Li+Co+Ni+Mn−1)を「c」、Mn/(Li+Co+Ni+Mn−1)を「d」として表2に示す。
(非水電解質二次電池の作製)
実施例1〜4及び比較例1のPA1〜4およびPB1を正極活物質として用いて以下の手順で非水電解質二次電池を作製し、電池特性を評価した。
活物質、アセチレンブラック(AB)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を重量比85:8:7の割合で含有し、N−メチルピロリドンを分散媒とする塗布液を厚さ20μmのアルミニウム箔集電体に塗布し、正極板を作製した。なお、全ての電池において同様の試験条件となるよう電極重量、厚みは統一した。
正極の挙動を単極として評価するため、ここでは対極である負極にはリチウム金属を用いた。リチウム金属はニッケル箔集電体に密着させた。ただし、リチウム二次電池の容量が十分正極規制となるよう調製した。
電解液にはLiPFをEC/EMC/DMCが体積比6:7:7である混合溶媒に濃度が1mol/lとなるよう溶解させたものを用いた。セパレータにはポリアクリレートで表面改質して電解質の保持性を向上させたポリプロピレン製の微孔膜を用いた。また、ニッケル板にリチウム金属箔をはりつけたものを参照極として用いた。 外装体には、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用い、正極端子、負極端子および参照極端子の開放端部が外部露出するように電極を収納し、前記金属樹脂複合フィルムの内面同士が向かい合った融着代を注液孔となる部分を除いて気密封止した。このようにして、セルを構成した。
構成した前セルを初期充放電工程に供した。初期充放電工程の充電条件は、温度25℃にて、電流0.05ItA、電圧4.6Vの定電流定電圧充電(充電終止条件は電流値が1/5に減衰した時点)とし、放電条件は、電流0.05ItA、終止電圧2.0Vの定電流放電とし、この充放電を2サイクル繰り返した。このようにして、非水電解質二次電池を作製した。該初期充放電工程における2サイクル目の放電容量を「初期放電容量(mAh/g)」として記録し、表2に併せて示した。
(低温高率性能試験)
温度0℃にて低温高率性能試験を行った。上記で作製した非水電解質二次電池について、まず、電流0.05ItA、電圧4.6Vの定電流定電圧充電(充電終止条件は電流値が1/5に減衰した時点)を行い、続いて、電流0.05ItA、終止電圧2.0Vの定電流放電を行った。このようにして、低温における1サイクル目の充放電を0.05ItAの電流値を用いて行った。続いて、同じく0℃にて、電流1.0ItA、電圧4.6Vの定電流定電圧充電(充電終止条件は電流値が1/5に減衰した時点)を行い、続けて、電流1.0ItA、終止電圧2.0Vの定電流放電を行った。このようにして、低温における2サイクル目の充放電を1.0ItAの電流値を用いて行った。
前記低温における2サイクル目の放電容量(mAh)の、前記低温における1サイクル目の放電容量に対する百分率を求め、「低温高率放電性能(%)」として表2に併せて示した。また、「低温高率放電性能(%)」とaの値との関係をプロットして図1に示した。
なお、上記した実施例及び比較例に示した正極活物質は、全て、Ni2+,Mn4+,Co3+の電子状態を保ちうる組成、即ち、関係式a+3b+2c+4d=3を満たすものについて示したが、関係式a+3b+2c+4d=3を満たさない組成とした場合は、特許文献2等の記載からも予測される通り、特に充放電サイクル性能の点で劣る結果となるため、好ましくない。
実施例に係る正極活物質のエックス線回折図である。 実施例及び比較例に係る非水電解質電池の性能を比較した図である。

Claims (2)

  1. α−NaFeO型結晶構造を有し、リチウム元素及び遷移金属元素の組成が、関係式Li1+aCoNiMn(a+b+c+d=1、a+3b+2c+4d=3、b=0.1、c>0、d>0、且つ、0<a<0.25)を満たすリチウム遷移金属複合酸化物固溶体を含有する非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池。
JP2008105335A 2008-04-15 2008-04-15 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Pending JP2009259505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105335A JP2009259505A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105335A JP2009259505A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009259505A true JP2009259505A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41386692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105335A Pending JP2009259505A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009259505A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068172A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極材料およびこれを用いた電気デバイス
JP2012174340A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Industries Corp 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2013115314A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
WO2013115311A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2013201116A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 複合正極活物質、これを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
JP2014534574A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー 電気自動車用リチウム二次電池用の高エネルギー密度の正極複合素材合成及び電極製造技術
US9266444B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electric tool, electric vehicle, and power storage system
US9306211B2 (en) 2012-03-07 2016-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electrical device, and electrical device
US9391326B2 (en) 2012-03-07 2016-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electric device, and electric device
US9812709B2 (en) 2010-12-28 2017-11-07 Sony Corporation Lithium secondary battery, positive electrode active material, positive electrode, electric tool, electric vehicle, and power storage system
US10283769B2 (en) 2012-08-02 2019-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous organic electrolyte secondary cell

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603369B2 (en) 2009-12-04 2013-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for electrical device, and electrical device produced using same
CN102576870A (zh) * 2009-12-04 2012-07-11 日产自动车株式会社 电气装置用正极材料及使用其的电气装置
JPWO2011068172A1 (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極材料およびこれを用いた電気デバイス
WO2011068172A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極材料およびこれを用いた電気デバイス
JP5357268B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極材料およびこれを用いた電気デバイス
US9812709B2 (en) 2010-12-28 2017-11-07 Sony Corporation Lithium secondary battery, positive electrode active material, positive electrode, electric tool, electric vehicle, and power storage system
US9266444B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electric tool, electric vehicle, and power storage system
JP2012174340A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Industries Corp 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
US9478993B2 (en) 2011-10-21 2016-10-25 Korea Institute Of Industrial Technology Cathode composite material synthesis having high energy density for lithium secondary battery for electric vehicle and electrode manufacturing technology thereof
JP2014534574A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー 電気自動車用リチウム二次電池用の高エネルギー密度の正極複合素材合成及び電極製造技術
WO2013115311A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
CN104081564A (zh) * 2012-02-03 2014-10-01 日产自动车株式会社 固溶体含锂过渡金属氧化物及锂离子二次电池
CN104081563A (zh) * 2012-02-03 2014-10-01 日产自动车株式会社 固溶体含锂过渡金属氧化物及锂离子二次电池
JP2013161621A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
US9331335B2 (en) 2012-02-03 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Solid solution lithium-containing transition metal oxide and lithium ion secondary battery
US9331334B2 (en) 2012-02-03 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Solid solution lithium-containing transition metal oxide and lithium ion secondary battery
JP2013161622A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
WO2013115314A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
US9306211B2 (en) 2012-03-07 2016-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electrical device, and electrical device
US9391326B2 (en) 2012-03-07 2016-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electric device, and electric device
JP2013201116A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 複合正極活物質、これを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
US10283769B2 (en) 2012-08-02 2019-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous organic electrolyte secondary cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050834B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP4877660B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US9825281B2 (en) Method for producing active material for lithium secondary battery and method of using lithium secondary battery
US8808584B2 (en) Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for producing the same
WO2013047569A1 (ja) リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
JP2009259505A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN109565045B (zh) 锂二次电池用正极活性物质、其制造方法和锂二次电池
JP5648792B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
JP5217372B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
JP6437856B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用活物質
JP5700274B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
JP4706991B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5272870B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5207152B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP6420299B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP6387054B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5686060B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5207151B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2015000845A (ja) リチウム金属複合酸化物の前駆体の製造方法
JP5382097B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507