JP2009256870A - 繊維束の開繊方法とその方法に使用する装置 - Google Patents

繊維束の開繊方法とその方法に使用する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256870A
JP2009256870A JP2009150971A JP2009150971A JP2009256870A JP 2009256870 A JP2009256870 A JP 2009256870A JP 2009150971 A JP2009150971 A JP 2009150971A JP 2009150971 A JP2009150971 A JP 2009150971A JP 2009256870 A JP2009256870 A JP 2009256870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
bundle
fiber
tension
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813581B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kawabe
和正 川邊
Shigeru Tomota
茂 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Original Assignee
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2009150971A priority Critical patent/JP4813581B2/ja
Publication of JP2009256870A publication Critical patent/JP2009256870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813581B2 publication Critical patent/JP4813581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】繊維束を一挙に高速かつ簡便に開繊を行うことができ、しかも構成繊維が幅方向へ平行かつ一様な密度に整列した状態の高品質な開繊繊維束や開繊糸シートを高能率に製造できる繊維束の開繊方法と、その開繊装置を提供する。
【解決手段】給糸体11から送り出されてくる繊維束Tmを、その移動方向とは交差する方向へ局部的に屈伸させることにより、移動過程にある当該繊維束の張力を緊張・弛緩・緊張・…と交互に反復的に変化させ、こうして張力変化を伴いながら移動する繊維束を、流体通流部31aへ架線状態で移動させ、前記繊維束を流体通流部31aで流体と接触させて流体通過方向へ撓曲させ、その際生じた繊維束の間隙に当該流体を通過させて繊維同士の間隔を幅方向に広げる繊維束の開繊方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維束の開繊技術、より詳しくは、繊維束を、乱流のない流動流体に複数回にわたり連続的に波状に撓ませながら繰り返し接触させつゝ移動させ、要すれば、この開繊作用を受けながら移動する繊維束に対して当該移動方向とは交差する方向へ断続的に局部押圧を加えて繰り返し張力変化を与え、更に要すれば、開繊進行途上にある開繊繊維束に対して開繊幅方向へ直線的な進退摩擦を付与して、高品質の開繊繊維束および開繊糸シートを量産することができる繊維束の開繊方法とその方法に使用する開繊装置に関するものである。
周知のとおり、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維などの強化繊維とエポキシ樹脂などのマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、軽量にして機械的強度や耐食性にも優れているところから、釣り竿やゴルフシャフトのごとき一般消費者のための耐久消費材、産業機械の構成部品など、さらには航空機・ロケットなど幅広い分野で用いられている。しかして、この繊維強化複合材料の成形体を製造する方法としては、前記強化繊維から成るプリプレグシート(preimpregnationsheet)の繊維間にマトリクス樹脂を含浸せしめた中間材料を用いるのが一般的である。そして、近年においては製品に対する軽量化の要請が高まり、より均一で薄いプリプレグシートが求められるようになってきた。
もし、そのような均一で薄いプリプレグシートが大量かつ安価に得られるならば、薄肉成形体を量産できるだけではなく、一方向へ整然と引き揃えられた繊維シートは縦横斜めに繊維の向きを様々に組み合わせて積層させることにより多重プリプレグシートにアレンジすることも可能にする。そして、そのような積層プリプレグシートが実現されて、これを使用して繊維強化製品を製することができたならば、その製品の破壊強度を大幅に向上する。このような産業各分野の要請から、繊維束を構成する繊維が幅方向に平行で、しかも全体的に薄くて繊維の分布密度も一様な開繊繊維シートの合理的製造技術が必要になってきているのである。
また、プリプレグシートの製造に関しては、開繊した強化繊維束の材料コストの低減化も要求される。均一で薄いプリプレグシートを作る場合には、通常、フィラメント数の少ない強化繊維束を一方向に引揃えて使うのが簡単である。しかし、フィラメント数の少ない強化繊維束は高価であることから、フィラメント数の多い強化繊維束を使用しなければならなくなる。そこで、フィラメント数の多い強化繊維束を開繊して、薄い強化繊維束シートを作り、これを用いて相対的に安価で、薄くて繊維並びの均一なプリプレグシートを得る技術が必要となるのである。
従来、繊維束を開繊する方法としては、丸棒で繊維束を扱いて構成繊維を延し広げる方法、水流や高圧空気流を当てゝ構成繊維を幅方向へ散ける方法、そして超音波で各繊維を振動させ散けさせる方法等が知られている。例えば、丸棒で扱く方法としては、軸方向に振動する回転ロールに繊維束を接触通過させ開繊させる方法(特開昭56−43435号公報)、30〜90°に配置された複数本のロールに繊維束を接触通過させて開繊させる方法(特公平3−31823号公報)などがある。また、水流や高圧空気流を作用させる方法としては、高圧流体を繊維束に当てゝ開繊させる方法(特開昭52−151362公報)、移動する繊維束に当該移動方向に対し垂直に流体当てゝ、その際の流体分散力によって開繊させる方法(特開昭57−77342公報)があり、さらに超音波を利用する方法としては、軸方向に超音波振動している丸棒に直交方向に繊維束を接触させ開繊させる方法(特開平1−282362号公報)などがある。
しかしながら、上記何れの従来方法にあっても、収束方向へ復元力の働く繊維束に対して、繊維束を引っ張りながら走行させ物理的な力を付加して繊維を強制的に幅方向へ移動させ開繊させようとする。このため、開繊幅は広くならず、かつ繊維は傷付き、毛羽立ち・繊維切れなどを生ずる。この場合、繊維束の走行速度を高めるならば、丸棒で扱く方法にあっては丸棒と繊維束の摩擦抵抗が大きくなりより繊維切れが生じ易くなるし、水流を作用させる方法では水の乾燥に大きなエネルギーを必要とするなどの難点が生ずる。このように従来においては、繊維束を高速、かつ連続安定して幅広く開繊することは難しく、有効な技術が未だ確立されていなかったのである。
ところが、かゝる状況下で本発明者らは、特許第3049225号「開繊シートの製造方法、および開繊シート製造装置」、特許第3064019号「マルチフィラメント開繊シートの製造方法、およびその製造装置」を提案し、繊維束を撓ませた状態にして繊維束の移動方向と直行方向に吸引空気流を作用させることにより、繊維束を幅広く、かつ繊維分布が良好な開繊繊維束を製造することに成功した。この方法では、繊維束が撓んでいることにより、繊維束を構成する各繊維が幅方向に無理なく移動できる、つまり、幅方向に開繊し易い状態となり、この状態にある繊維束に吸引空気流を作用させ、各繊維間に空気を通過させることにより、繊維分散性の良い、幅広な開繊を実施できるようになったのである。
しかしながら、本発明者が先に提案した開繊技術においても、フロントフィーダ、吸引風洞管、バックフィーダ、撓み測定センサーなどを1単位とした開繊機構を必要とする。そして、繊維束の繊維をより均一に分散させ、もっと幅広く薄く開繊させようとするならば、そのような開繊機構を何連も連続的に縦列的に設置し徐々に開繊を進行させる必要があり、装置の大型化となっていた。また、多数本の繊維束を幅方向に並べ、同時に開繊を進行させようとするならば、前記の開繊機構を幅方向にも並列させなければならず、さらに装置が大型化・複雑化する問題を生じているのである。
特開昭56−43435号公報 特公平3−31823号公報 特開昭52−151362公報 特開昭57−77342公報 特開平1−282362号公報 特許第3049225号公報 特許第3064019号公報
本発明は、開繊繊維束を製造する従来技術に前述の如き技術的隘路があったのに鑑みて為されたものであって、構成繊維が幅方向へ平行かつ一様な密度に整列した状態の高品質な開繊繊維束および開繊糸シートを高能率に製造することができる合理的な繊維束の開繊方法と、その方法を有利に実施することができる開繊装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、FRPやFRTP成形品などの補強基材として使用するに足るだけの十分に広幅で、構成繊維の間にも高粘度の溶融熱可塑性樹脂を円滑かつ一様に含浸させ得る樹脂浸透性の優れた繊維束の開繊方法と、それに使用する開繊装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高強度繊維(例えば、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、アロマティック・ポリアミド繊維など)の集束した繊維束を省スペースで安価に開繊して広幅の開繊繊維束に加工することができる経済的な繊維束の開繊方法と、その装置を提供するにある。
さらに、本発明の他の目的は、高強度繊維束を一挙に高速かつ簡便に開繊を行うことができる方法と装置を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、以下の説明において一層具体的に解説してゆくものとする。
本発明者が上記課題を解決するために採用した方法的手段と機械的手段は、添附図面を参照して説明すれば、次のとおりである。
給糸体11(ボビン、コーン、チーズ等)から送り出されてくる繊維束Tmを、その移動方向とは交差する方向へ局部的に屈伸させることにより、移動過程にある当該繊維束の張力を緊張・弛緩・緊張・…と交互に反復的に変化させ、こうして張力変化を伴いながら移動する繊維束を、流体通流部31aに架線状態を成して渡る如く移動させ、この流体通流部を移動する際に当該繊維束が流体との接触抵抗によって流体通過方向へ撓曲され、かつ、この流体接触抵抗を受けて繊維結束が弛められて形成された当該繊維束の間隙に前記流体を通過させることによって繊維同士の間隔を幅方向に広げて開繊を進行させ、繊維束を拡幅開繊する点に特徴がある。
次に、本発明者が上記課題を解決するため機械的手段として採用したところの繊維束の“開繊装置”は、繊維束Tmが巻き付けられた給糸体(ボビン、コーン、チーズなど)11と;この給糸体11から繊維束Tmを一定張力で解舒して当該繊維束の引戻りを抑制しながら送り出す繊維束供給機構2と;こうして送り出されてくる繊維束Tmの移動進路に沿って配設されており、移動する当該繊維束を架線状に支持した状態にて直交方向へ流体を接触・通過させることによって前記繊維束を流体通過方向へ撓曲させながら開繊せしめる流体通流部31aから成る流体通流開繊機構3と;移動過程にある繊維束Tmの張力を緊張・弛緩・緊張・弛緩・…と交互に変化させる張力与除機構4という機構手段を採用した点に特徴がある。
そこで、本発明を構成する要素に関連して若干の補足説明するならば、本発明の対象とする繊維束は、FRTP(Fiber ReinforcedThermo−Plastics)やFRP(Fiber Reinforced Plastics)やFRPの補強基材として使用される炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ポリオキシメチレン
(polyoxymethylene)繊維、アロマティック・ポリアミド繊維などの如き従来周知の多数の高強度繊維を集束させたマルチフィラメント形態のものが主流であるが、金属繊維や通常の合成繊維を多数本集束させた繊維束を除くものではなくて、必要に応じて、その他あらゆるマルチフィラメント形態の繊維束も対象とすることが可能である。
本発明によれば、給糸体11から繊維束Tmを解舒して送り出す一方、こうして送り出されてくる前記繊維束Tmを、流体通流部31aに架線状態を成して渡る如く移動させ、この流体通流部31aを移動する際に当該繊維束が流体との接触抵抗によって流体通過方向へ撓曲させ、この流体接触抵抗により弛められた当該繊維束の間隙に前記流体を通過させ、更に、こうして開繊作用を受ける当該繊維束の幅面を、その移動方向とは交差する方向へ局部的に屈伸させて移動過程にある当該繊維束の張力を緊張・弛緩・緊張・…と交互に反復的な張力変化させているので、隣接する繊維同士が平行かつ一様な密度で接線状態に寄り添った状態の理想的な拡幅開繊繊維束を高能率に製造することができる。
さらに、本発明は、給糸体と、繊維束供給機構と、流体通流部から成る流体通流開繊機構と、そして、繊維束の張力を緊張・弛緩・緊張・弛緩・…と交互に変化させる張力与除機構とを基本要素とした極めて簡素な装置によって、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ポリオキシメチレン繊維、アロマティック・ポリアミド繊維などから成る高強度繊維束を省スペースに効率的に拡幅開繊することができるので、得られる開繊繊維束の製造コストは安価となり、製品自体は良質であるので、経済的にも非常に有利である。
本発明の実施例である“繊維束の開繊方法”に用いる装置例を側面から見た機構説明図である。 図1の装置例を上方から見た機構説明図である。 図3の[a][b]は張力与除機構の動作に応じて流体通流部を通過する繊維束に及ぶ緊張・弛緩の影響を説明するために示したモデル図である。
以下、本発明が具体的に実施される場合の好ましい形態を例示的に掲げつゝ添付図面を引用しながら、本発明の内容を更に詳細に説明する。
本発明の第実施例としては、図1〜図3に図示する装置例の開繊装置を用いて繊維束(1条)を開繊する具体的仕組みについて説明するものとする。
〔装置例〕
図1および図2において符号11にて指示するものは、長尺の繊維束Tmを多層に巻付けて成るボビン形式の給糸体であって、給糸モータ12の出力軸に連結したボビン軸12aに横置状態に支承されており、給糸モータ12の回転によって繊維束Tmを繰り出し解舒可能になっている。本実施例の処理対象とする繊維束Tmとしては、炭素繊維束、ガラス繊維束、アラミド繊維束、セラミックス繊維束などの高強度繊維から成る強化繊維束、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンなどの熱可塑性の合成繊維繊維を引き揃えた熱可塑性樹脂繊維束などがある。もっとも、加撚された繊維束は、撚りを完全に戻さなければ連続的に開繊できないため理論的には可能であっても、コスト的には無撚繊維束又は予め撚りの戻された解撚繊維束を用いるものとする。
つぎに、符号2で指示するものは繊維束供給機構である。この繊維束供給機構2は、給糸体11から解舒され繰り出されてくる繊維束Tmを所定位置に支持する回転可能な案内ロール21と;この案内ロール21より下流側で前記繊維束Tmを支持する回転可能な前後一対の支持ロール22・22と;この支持ロール22・22と前記案内ロール21の間に回転自在に配設され、かつ、其処を通過する繊維束Tmに当接し張力変化に応じて昇降することにより当該繊維束の張力を一定の張力に保たせるための張力安定ロール24aと;この張力安定ロール24aの上限位置を検知する上限センサー25aおよび下限センサー25bと;下流側の前記支持ロール22に圧接して繊維束Tmを挟み付けて回転するニップロール23aと;このニップロールに送り方向へのみ回転させ、繊維束Tmが引き戻りしないように繊維束搬送方向と逆方向には回転しない一方向回転クラッチ23bとから構成されている。
この装置例において、給糸体11から引き出されてくる繊維束Tmの張力の安定は、次のように実現される。 即ち、上記した繊維束の供給機構においては、張力安定ロール24aは通過する繊維束Tmの張力が上がると上方へ移動し、張力が下がると下方へ移動する。そして、張力安定ロール24aの上昇位置が上限位置に達したときには上記上限センサー25aが検知して、その信号が上記給糸用モーター12に入力されて給糸体11の回転を増速し、繊維束Tmの繰出量が増加させると張力安定ロール24aは下降する。そして、当該張力安定ロール24aが下限位置に達すると、上記の下限センサー25bが検知する。すると今度は、その下限位置信号が給糸用モーター12に入力されて給糸体11の回転が減速され、繊維束Tmの繰出量が減少する。かくして、装置例における繊維束Tmの張力は常に安定に保つことができる。
こうして一定の初期張力を与えられた繊維束Tmは、支持ロール22とニップロール23aとの間を走行するが、本装置例にあってはニップロール23aに一方向回転クラッチ23bが付設してあるので逆方向には回転せず、後述の下流側に配設される張力与除機構が繊維束に対し緊張・弛緩・緊張・弛緩・…の作用を与えてもニップロール23aより上流側には影響が及ぶことなく、繊維束Tmは移動進路に沿って一定張力で繰り出されることになる
次に、図1・2の符号3で指示するものは、風洞管方式の流体通流開繊機構である。同図中の本装置例にあっては、上面の開口が流体通流部31aとして機能する吸引風洞管が用いられている。この流体通流部31aは、前記繊維束Tmが移動する方向に沿って当該移動進路と同一レベルで配設されており、当該流体通流部31aの出入り側には通過する繊維束Tmを一定レベルに支持するガイドロール32が配設されている。そして、装置例における吸引風洞管としての流体通流部31aには吸気ポンプ34が接続されており、適宜に流量調整バルブ33を調節して吸気ポンプ34を作動させれば流体通流部31aに所要流速の吸引気流が発生されるようになっている。
また次に、符号4で指示するものは張力与除機構であり、流体通流開繊機構3の下流に一定間隔をもって水平配置された前後1対の支持ロール41と41との間に配設されている。しかして、装置例における張力与除機構4は、下端に押圧ロール42aを有する昇降ロッド42と;この昇降ロッド42に屈伸自在に連結されたクランクアーム43と;このクランク軸43に連接する回転ロータ43aを出力軸に備えたクランクモータ44とによって構成されており、クランクモータ44が駆動して回転ロータ43aが回転されることによりクランクアーム43を介して生起される昇降ロッド42の昇降動作に応じて、押圧ロール42aが開繊途上にある繊維束に対し押下げ・離間動作を繰り返すことによって、当該繊維束の張力を緊張・弛緩・緊張・弛緩・…と交互に変化させることになる。この張力与除機構4は、開繊途上にある繊維束を一定レベルに支持する支持ロール41と41の間に配設されている。なお、装置例1においては、クランクモーター44の回転速度を変動させることにより、当該繊維束Tmの緊張・弛緩・緊張・弛緩・…の反復サイクルを調節できるように構成してある。
一方、流体通流開繊機構3の流体通流部31aでは、繊維束Tmが支持ロール22とニップロール23aとの挟圧部を通過して架線状態で渡る途上にあるのであるが、当該繊維束は下流側に配設された張力与除機構4の押圧ロール42aによって緊張・弛緩・緊張・弛緩・…と張力の急激な変化が反復的に与えられているのであって、その影響は前記支持ロール22とニップロール23aに挟圧された範囲にまで及ぶ。このため、かゝる緊張・弛緩・緊張・弛緩・…の状態にある繊維束Tmに対して吸引気流が作用すると、図3の[a]⇔[b]に示されるように、当該繊維束の張力が緊張から弛緩へ移行するときは(図3の[a]→[b])、当該繊維束は気流の通過方向へ撓曲して流体通流部31a内に存する繊維長が瞬間的に長くなり幅方向へ開繊し易い状態となるのである。即ち、当該繊維束の弛緩によって隣接する構成繊維間の緊張が緩んで隣接繊維の間への気流が通過量が増大して強力な開繊が営まれることになるのである。逆に、当該繊維束の張力が弛緩から緊張へ移行するときは(図3[b]→[a])、流体通流部31aにおける当該繊維束の撓み量が減少することになり、この際、通過繊維束は開繊された糸列状態を維持したまゝ、これらの構成各繊維は恰も吸引気流に梳られる如く真直な状態に引き揃えられることになる。
かくして、開繊された繊維束つまり開繊繊維束Tsは、引取り機構5により引取られる。引取り機構5は引取りロール51と引取り用モーター52から構成されている。ちなみに補足しておくと、繊維束の移動速度は当該引取り用モーター52の回転速度によって決定されるのであり、図示しない速度設定器によりモーター52を制御して自由に変更調節をすることができる。また、引取り機構5の下流には、開繊繊維束Tsを巻き取る巻取装置(図示せず)が配設されるのであり、更に要すれば、前記開繊繊維束Tsに各種樹脂などのマトリックス含浸処理を施すプリプレグ加工装置(図示せず)を連設することも可能である。
そこで、上記実施例につき実施の試験例を挙げて、本発明の実際上の作用を検証しておく。
〔試験例〕
本発明の第1実施例の作用を検証する事例として、図1に図示する装置例1の流体通流開繊機構3の上方に更に加熱器として熱風機を付設して構成した開繊装置を用いて、1条の炭素繊維束を開繊処理した実施試験例について説明する。
この実施試験では、単糸直径7μmのカーボン・モノフィラメントを12,000本集束せしめた炭素繊維束12K(三菱レイヨン株式会社=パイロフィルTR50S)を試験材料として使用している。この実施試験では、張力安定ロール24aにより繊維束Tmの初期張力40gに調整して、風洞管方式の流体通流開繊機構3に送り込んだ。ちなみに、この実施試験に用いた開繊装置は、次のようなものである。
(1) 流体通流部31aの横幅は40mm、移動方向への長さは30mmの開口サイズであり、繊維束のない開放状態において20m/secの吸引気流を作用させた。
(2) 開繊装置の流体通流部31aの出入口には直径10mmの梨地仕上げのステンレス鋼材製の固定ロールがガイドロール32として配設されている。
(3) 流体通流部31aに向けて付設した加熱器(熱風機)は120℃の熱風を連続的に吹付け可能である。
(4) 張力与除機構4はクランクモーター44の回転数が350rpm、ロッド42の繊維束を下側に押し付けるストロークを20mmに設計されている。
(5) 引取り機溝5による繊維束の引取り速度は10m/minに設定してある。
この実施試験においては、開繊処理前の原糸の状態で幅5mm、厚み0.15mmであった炭素繊維束12Kが、幅20mm、厚さ0.04mmの開繊繊維束Tsに調製することができた。製品としても、この開繊繊維束Tsは開繊幅が安定し、かつ、繊維の配列も分散性も良好な状態であることが確認された。
本明細書と図面に具体的に例示する本発明の実施の形態は概ね上記のとおりであるが、本発明は前述の実施形態例に限定されるもので決してなく、「特許請求の範囲」記載内において種々の変形実施が可能であることは言うまでもない。
本発明に係る繊維束の開繊方法と装置を採用実施するならば、給糸体から繊維束を一定速度で解舒して送り出し、送り出した各々の繊維束を当該繊維束の移動進路に沿って配設された複数の流体通流部に架線状態で移動させ、これらの流体通流部を移動する際に当該繊維束は流体との接触抵抗によって流体通過方向へ撓曲せしめ、かつ、当該接触抵抗で弛んだ繊維束を構成する繊維間に流体を通過させて開繊作用を与え、こうして開繊作用を受ける当該繊維束の幅面を、その移動方向とは交差する方向へ局部的に屈伸させて移動過程にある当該繊維束の張力を緊張・弛緩・緊張・…と交互に反復的な張力変化させるというメカニズムを採用しているので、高能率に開繊繊維束を製造することができ、また隣接する各々の繊維同士が平行かつ一様な密度で接線状態に寄り添った状態の均質かつ高品質の開繊糸シートを量産率に製造することが可能であり、産業上非常に有益である。
さらに、本発明の提供する開繊装置は、構成が極めて簡素であるうえに、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ポリオキシメチレン繊維、アロマティック・ポリアミド繊維などの高強度繊維束を省スペースに効率的に開繊することができしかも、得られる開繊繊維束や開繊糸シートの製造コストは安価で生産性も高いから、その産業上の利用価値は頗る大きいものと云える。
11 給糸体
12 給糸(用)モーター
12a ボビン軸
2 繊維束供給機構
21 案内ロール
22 支持ロール
23a ニップロール
23b 一方向回転クラッチ
24a 張力安定ロール
25a 上弦センサー
25b 下限センサー
3 流体通流開繊機構
31a 流体通流部
32 ガイドロール
33 流量調整バルブ
34 吸気ポンプ
4 張力与除機構
41 支持ロール
42 昇降ロッド
42a 押圧ロール
43 クランクアーム
43a 回転ロータ
44 クランクモーター
5 引取り機構
51 引取りロール
52 引取り用モーター
Tm 繊維束
Ts 開繊繊維束

Claims (4)

  1. 給糸体から送り出されてくる繊維束Tmを、その移動方向とは交差する方向へ局部的に屈伸させることにより、移動過程にある当該繊維束の張力を緊張・弛緩・緊張・…と交互に反復的に変化させ、こうして張力変化を伴いながら移動する繊維束を、流体通流部に架線状態を成して渡る如く移動させ、この流体通流部を移動する際に当該繊維束が流体との接触抵抗によって流体通過方向へ撓曲され、かつ、この流体接触抵抗を受けて繊維結束が弛められて形成された当該繊維束の間隙に前記流体を通過させることによって繊維同士の間隔を幅方向に広げて開繊を進行させ、繊維束を拡幅開繊せしめることを特徴とする繊維束の開繊方法。
  2. 給糸体から解舒される繊維束の逆流戻りを阻止しながら送り出し、逆流戻りが阻止された箇所から下流を移動する繊維束が流体通流部を移動するとき、繊維束が開繊されることを特徴とする請求項1記載の繊維束の開繊方法。
  3. 繊維束が巻き付けられた給糸体と;この給糸体の繊維束を一定張力で解舒して当該繊維束の逆流引戻りを阻止しながら当該繊維束を一定平面に保持して送り出す繊維束供給機構と;この送り出されて移動してくる繊維束に沿って配設されており、この移動する当該繊維束を架線状に支持した状態で直交方向へ流体を接触・通過させることによって前記繊維束を流体通過方向へ撓曲させつつ開繊せしめる流体通流部から成る流体通流開繊機構と;移動過程にある繊維束を局部的に屈伸させて緊張・弛緩・緊張・弛緩・…と交互に反復的に張力変化せしめる張力与除機構とを包含して構成されることを特徴とする繊維束の開繊装置。
  4. 張力与除機構が、下端に押圧ロールを有する昇降ロッドと;この昇降ロッドに屈伸自在に連結されたクランクアームと;このクランクアームに連接する回転ロータを出力軸に備えたクランクモータとによって構成されていることを特徴とする請求項3記載の繊維束の開繊装置。
JP2009150971A 2003-07-08 2009-06-25 繊維束の開繊方法とその方法に使用する装置 Active JP4813581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150971A JP4813581B2 (ja) 2003-07-08 2009-06-25 繊維束の開繊方法とその方法に使用する装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193895 2003-07-08
JP2003193895 2003-07-08
JP2004034778 2004-02-12
JP2004034778 2004-02-12
JP2009150971A JP4813581B2 (ja) 2003-07-08 2009-06-25 繊維束の開繊方法とその方法に使用する装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518512A Division JP4740131B2 (ja) 2003-07-08 2004-07-07 繊維束の開繊方法と、その方法に使用する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256870A true JP2009256870A (ja) 2009-11-05
JP4813581B2 JP4813581B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=33566780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518512A Active JP4740131B2 (ja) 2003-07-08 2004-07-07 繊維束の開繊方法と、その方法に使用する装置
JP2009150971A Active JP4813581B2 (ja) 2003-07-08 2009-06-25 繊維束の開繊方法とその方法に使用する装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518512A Active JP4740131B2 (ja) 2003-07-08 2004-07-07 繊維束の開繊方法と、その方法に使用する装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7571524B2 (ja)
EP (2) EP2213775B1 (ja)
JP (2) JP4740131B2 (ja)
KR (1) KR100696969B1 (ja)
CN (2) CN101818397B (ja)
DE (1) DE602004027041D1 (ja)
HK (2) HK1085246A1 (ja)
WO (1) WO2005002819A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167925A (ja) * 2014-04-22 2014-09-11 Railway Technical Research Institute 複合電線の製造方法
WO2014171016A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 福井県 繊維束の開繊方法及び装置

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548166B1 (en) * 2002-08-08 2012-03-07 Harmoni Industry Co., Ltd. Opening machine for bundled fibers
EP1685259A4 (en) * 2003-10-23 2007-12-12 Univ Pittsburgh BIOMARKERS OF AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS
KR101321651B1 (ko) * 2006-11-22 2013-10-23 후쿠이 켄 열가소성 수지 복합 재료 성형품의 성형 방법
JP5076053B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-21 福井県 熱可塑性樹脂多層補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強成型品
JP5223130B2 (ja) * 2007-02-15 2013-06-26 福井県 熱可塑性樹脂補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強シート材
DE102007012607B4 (de) * 2007-03-13 2009-02-26 Eads Deutschland Gmbh Spreizvorrichtung zum Aufspreizen von Faserfilamentbündeln sowie damit versehene Preform-Herstellvorrichtung
CN101932430B (zh) * 2007-11-30 2013-12-04 帝人芳纶有限公司 由复丝制造的柔性连续带及其制造方法
ATE499137T1 (de) * 2007-12-11 2011-03-15 Teijin Aramid Bv Intravaskulärer katheter mit einem verstärkenden mikroband
MX2010012913A (es) 2008-05-28 2011-02-24 Adc Telecommunications Inc Cable de fibra optica.
DE102009026737B4 (de) 2008-09-16 2012-10-31 Technische Universität Dresden Vorrichtung und Verfahren zum Ausbreiten von bandförmigen Filamentgarnen
DE102008061314B4 (de) * 2008-12-11 2013-11-14 Sgl Carbon Se Verfahren zur Herstellung eines Faserbandes, Faserband sowie Fasergelege und deren Verwendung
JP5326170B2 (ja) 2009-05-25 2013-10-30 福井県 繊維束の開繊方法及び開繊糸シート並びに繊維補強シートの製造方法
FR2949791B1 (fr) * 2009-09-09 2011-11-18 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique
KR101100232B1 (ko) * 2009-11-03 2011-12-28 한국기계연구원 섬유전개장치
DE102009056197A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer UD-Lage
DE102009056189A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer UD-Lage
WO2012002417A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 東レ株式会社 シート状プリプレグの製造方法および装置
CN102453986B (zh) * 2010-10-21 2013-12-04 盟鑫工业股份有限公司 抽捻设备
US9739966B2 (en) 2011-02-14 2017-08-22 Commscope Technologies Llc Fiber optic cable with electrical conductors
DE102011005462B8 (de) 2011-03-11 2012-10-11 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes
DE102011015607A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Thomas Gmbh + Co. Technik + Innovation Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines eine Verstärkung aufweisenden Kunststoffprofils
FR2975939B1 (fr) * 2011-06-01 2014-05-09 Hexcel Reinforcements Ruban voile presentant une resistance au delaminage amelioree
JP5764222B2 (ja) * 2011-12-22 2015-08-12 帝人株式会社 補強繊維ストランドの製造方法
DE102011090143A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Thermoplast Composite Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form mindestens eines mit einem Polymer imprägnierten Breit-Faserbandes
JP5553074B2 (ja) * 2012-02-04 2014-07-16 福井県 繊維束の開繊方法及び装置
JP5912809B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-27 株式会社Aikiリオテック 強化繊維を開繊する装置および方法
US9316802B2 (en) 2012-08-24 2016-04-19 Commscope Technologies Llc Optical fiber cable having reinforcing layer of tape heat-bonded to jacket
FR2995324B1 (fr) 2012-09-10 2015-04-10 Messier Bugatti Dowty Dispositif et procede pour etaler un cable de fibres ou de fils de carbone
US20140187406A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Unicharm Corporation Method of producing cleaning member
JP6047400B2 (ja) * 2012-12-29 2016-12-21 ユニ・チャーム株式会社 清掃部材を製造する方法及び装置
JP6037828B2 (ja) * 2012-12-29 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 開繊された繊維束の製造方法、清掃部材の製造方法、繊維束の開繊装置、及び清掃部材の製造システム
JP6057707B2 (ja) 2012-12-29 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 開繊された繊維束の製造方法、清掃部材の製造方法、繊維束の開繊装置、及び清掃部材の製造システム
JP6073128B2 (ja) 2012-12-29 2017-02-01 ユニ・チャーム株式会社 切断装置及び切断装置を用いた清掃部材の製造方法
WO2014104325A1 (ja) 2012-12-29 2014-07-03 ユニ・チャーム株式会社 清掃部材を製造する方法、及び清掃部材を製造するシステム
JP6047401B2 (ja) 2012-12-29 2016-12-21 ユニ・チャーム株式会社 開繊された繊維束の製造方法、清掃部材の製造方法、繊維束の開繊装置、及び清掃部材の製造システム
US20140182767A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Unicharm Corporation Method of producing cleaning member
JP6141023B2 (ja) 2013-01-10 2017-06-07 ユニ・チャーム株式会社 トウを含むウエブ部材の製造方法
JP6103945B2 (ja) 2013-01-10 2017-03-29 ユニ・チャーム株式会社 積み重ね装置及びウェブ部材を製造する方法
JP5736560B2 (ja) 2013-03-28 2015-06-17 福井県 積層成形体
CN103552170B (zh) * 2013-10-25 2016-03-23 中航复合材料有限责任公司 一种热塑性树脂纤维单向带增韧单向预浸料的制备方法
JP5994060B2 (ja) 2013-11-15 2016-09-21 八田経編株式会社 熱可塑性樹脂補強シート材及びその製造方法
CN104790149B (zh) * 2014-01-16 2018-03-20 福懋兴业股份有限公司 连续性纤维丝束的处理设备及方法
EP3176295A4 (en) * 2014-07-30 2018-04-25 Seiren Co., Ltd Combined filament yarn and manufacturing method thereof
CA2971545A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing and manufacturing device for partial split-fiber fiber bundle and partial split-fiber fiber bundle
KR101635434B1 (ko) * 2015-03-23 2016-07-04 조양모방(주) 확사 폭 유지를 위한 장력부여수단이 구비된 탄소섬유 공급장치
CN104862796B (zh) * 2015-05-14 2017-03-29 威海宝威新材料科技有限公司 一种气流展纤装置
KR101729764B1 (ko) * 2015-06-23 2017-04-24 김진숙 모노사를 이용한 합성수지 필름사 제조방법
HUE055737T2 (hu) 2015-07-07 2021-12-28 Mitsubishi Chem Corp Eljárás szálerõsített gyanta formázóanyag elõállítására
JP6718101B2 (ja) * 2015-08-04 2020-07-08 福井県 繊維強化樹脂シート材の製造方法
JP6809123B2 (ja) * 2015-11-05 2021-01-06 東レ株式会社 連続した強化繊維束の開繊方法および強化繊維束の開繊装置、ならびに強化繊維束を用いた繊維強化樹脂の製造方法
EP3395526B1 (en) * 2015-12-25 2021-03-03 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing fiber-reinforced resin molding material, and device for manufacturing fiber-reinforced resin molding material
CN105690809A (zh) * 2016-03-07 2016-06-22 南京航空航天大学 预浸料窄带铺放张力自适应调节方法
GB201604047D0 (en) * 2016-03-09 2016-04-20 Coats Ltd J & P Thread
US20170268135A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Ford Global Technologies, Llc Method of separating fiber tows
GB201609919D0 (en) * 2016-06-07 2016-07-20 Fernando Gerard Fibre spreading
KR102253926B1 (ko) * 2016-06-22 2021-05-20 도레이 카부시키가이샤 부분 분섬 섬유 다발의 제조 방법과 부분 분섬 섬유 다발, 및 부분 분섬 섬유 다발을 사용한 섬유 강화 수지 성형 재료와 그의 제조 방법
FR3056142A1 (fr) * 2016-09-20 2018-03-23 Plastic Omnium Cie Systeme de decoupe de fibres de carbone pour procede smc
JP6176691B1 (ja) * 2016-10-07 2017-08-09 サンコロナ小田株式会社 一方向プリプレグおよび繊維強化熱可塑性樹脂シート
CN106283325A (zh) * 2016-10-28 2017-01-04 河南省机械院机械装备股份有限公司 连续长纤维束在线预热分散设备
EP3425092B1 (de) 2017-07-06 2020-05-13 KARL MEYER Technische Textilien GmbH Vorrichtung und verfahren zum spreizen eines faserbündels
JP6558601B2 (ja) * 2017-07-13 2019-08-14 株式会社ハーモニ産業 開繊装置におけるニップ切替式張力調整機構
JP7124060B2 (ja) * 2017-08-16 2022-08-23 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバドロープロセス中に光ファイバを支持するためのファイバ支持チャネルを有する流体軸受
US10518442B2 (en) * 2018-03-06 2019-12-31 Aerlyte, Inc. Fiber-reinforced composites and methods of forming and using same
CN112203819A (zh) 2018-05-31 2021-01-08 琳得科株式会社 碳树脂复合材料的制造方法及碳树脂复合材料的制造用复合结构体
CN108557577B (zh) * 2018-06-06 2023-05-02 淮北宇鑫新型材料有限公司 一种玻璃纤维上料架及上料方法
EP3587477B1 (en) 2018-06-21 2023-08-23 Tape Weaving Sweden AB Ultra-thin pre-preg sheets and composite materials thereof
WO2020031766A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 東レ株式会社 プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置
US11566117B2 (en) 2018-08-22 2023-01-31 Toray Industries, Inc. Production method for prepreg, prepreg tape, and fiber reinforced composite material, and coating device
ES2958957T3 (es) 2018-08-22 2024-02-16 Toray Industries Método de producción para material preimpregnado, cinta de material preimpregnado y material compuesto reforzado con fibra, y dispositivo de producción de material preimpregnado
CN112566765B (zh) 2018-08-22 2023-02-03 东丽株式会社 预浸料坯的制造方法及制造装置
JP2020033655A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社ダイセル 開繊体、開繊体製造装置、及び開繊体の製造方法
CN112004660B (zh) 2018-10-05 2023-06-06 福井县 薄层带自动层叠方法和装置
CH715759A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-31 Ssm Schaerer Schweiter Mettler Ag Hybrid-Garn sowie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Hybridgarns.
JP7312650B2 (ja) * 2019-09-09 2023-07-21 株式会社リブドゥコーポレーション トウ開繊繊維集合体の製造方法
JP7312649B2 (ja) * 2019-09-09 2023-07-21 株式会社リブドゥコーポレーション トウ開繊繊維集合体の製造方法
TWI745790B (zh) * 2019-11-22 2021-11-11 財團法人工業技術研究院 展纖裝置
KR102233287B1 (ko) * 2019-12-20 2021-03-29 주식회사 디쏠 공기분사를 이용한 섬유속 개섬 롤러 및 이를 이용한 섬유속 개섬 장치
KR102233286B1 (ko) * 2019-12-20 2021-03-29 주식회사 디쏠 공기석션을 이용한 섬유속 개섬 롤러 및 이를 이용한 섬유속 개섬 장치
CN111704478B (zh) * 2020-06-12 2022-07-29 陕西元丰纺织技术研究有限公司 一种用于高强高模碳化硅纤维的上浆方法
DE102020124168B4 (de) 2020-09-16 2023-07-27 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Aufspreizen eines Faserbündels
CN112622094B (zh) * 2020-12-09 2023-02-10 河南工业大学 一种高质量热塑性树脂基连续纤维预浸丝束成型方法及装置
CN113252225A (zh) * 2021-04-13 2021-08-13 武汉纺织大学 一种集束张力检测系统
CN114197098B (zh) * 2021-12-23 2023-01-24 郑州大学 一种气流扰动式碳纤维宽展设备
CN115896996A (zh) * 2022-09-13 2023-04-04 东华大学 非同轴展丝上盖内喂包缠复合结构纺装置与方法及用途
CN115897008A (zh) * 2022-11-18 2023-04-04 天津工业大学 一种多束细旦涤纶连续膨体长丝、及其制备方法和生产设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364019A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体薄膜
JPH11172562A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Fukui Prefecture 開繊シートの製造方法、および開繊シート製造装置
JP2003213537A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Ichinomiya Orimono:Kk 糸の連続加工方法と、その装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2302790A (en) * 1937-11-05 1942-11-24 Owens Corning Fiberglass Corp Method of and apparatus for producing glass yarn
BE432792A (ja) * 1938-02-17
US3505155A (en) * 1963-11-21 1970-04-07 Celanese Corp Nonwoven continuous filament product and method of preparation
US3376609A (en) * 1965-07-16 1968-04-09 Johnson & Johnson Method for spreading tows of continuous filaments into sheets
US3535745A (en) * 1967-09-18 1970-10-27 Eastman Kodak Co Method and apparatus for opening multifilament tows
US3729777A (en) * 1971-05-21 1973-05-01 Wellman Inc System for opening crimped multifilament bands
GB1463114A (en) * 1974-01-28 1977-02-02 Rothmans Of Pall Mall Method and apparatus for the opening of tow
DE2405473A1 (de) * 1974-02-05 1975-08-07 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum auflockern und ausbreiten von filamentkabeln
JPS595406B2 (ja) 1976-06-11 1984-02-04 工業技術院長 引揃えプリプレグ及びその製造法
US4179776A (en) * 1977-09-19 1979-12-25 Harold Wortman Method and apparatus for deregistering and processing an open synthetic tow into fiber-filled articles
DE2814605A1 (de) * 1978-04-05 1979-10-18 Hauni Werke Koerber & Co Kg Verfahren und vorrichtung zum ausbreiten einer bewegten luftdurchlaessigen gewebebahn
JPS5643435A (en) 1979-09-19 1981-04-22 Nippon Carbon Co Ltd Opening method of yarn or the like
JPS5777342A (en) 1980-10-27 1982-05-14 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan Uniform development of fiber bundle
JPS60146573A (ja) 1984-01-11 1985-08-02 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリにおける同報送信方式
US5182839A (en) * 1987-03-03 1993-02-02 Concordia Mfg. Co., Inc. Apparatus and method for commingling continuous multifilament yarns
US5446952A (en) * 1987-12-11 1995-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pneumatic induction fiber spreader with lateral venturi restrictors
JPH01282362A (ja) 1988-05-09 1989-11-14 Nippon Oil Co Ltd 炭素繊維束の開繊方法
JP2778746B2 (ja) 1989-06-29 1998-07-23 株式会社東芝 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
US5042122A (en) * 1990-02-26 1991-08-27 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and system for spreading a tow of fibers
US6420285B1 (en) * 1994-11-23 2002-07-16 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Multicomponent fibers and fabrics made using the same
EP0837162B1 (en) 1996-05-01 2004-02-18 Fukui Prefecture Multi-filament split-yarn sheet, and method and device for the manufacture thereof
JP3562205B2 (ja) * 1997-04-10 2004-09-08 東レ株式会社 熱硬化性プリプレグ用の炭素繊維束の開繊装置および開繊方法およびプリプレグの製造方法
US6543106B1 (en) * 1999-10-25 2003-04-08 Celanese Acetate, Llc Apparatus, method and system for air opening of textile tow and opened textile tow web produced thereby
ES2222973T3 (es) * 2000-01-12 2005-02-16 Toray Industries, Inc. Dispositivo y metodo de produccion de un haz de fibras esparcido y metodo de produccion de prepreg.
JP3678637B2 (ja) * 2000-09-01 2005-08-03 ユニ・チャーム株式会社 連続フィラメントの開繊方法および開繊装置
FR2826672B1 (fr) * 2001-06-29 2003-09-26 Snecma Moteurs Procede et dispositif pour realiser une nappe fibreuse par etalement de cables
EP1548166B1 (en) * 2002-08-08 2012-03-07 Harmoni Industry Co., Ltd. Opening machine for bundled fibers
JP2004225222A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toray Ind Inc 強化繊維束の開繊方法および開繊装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364019A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体薄膜
JPH11172562A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Fukui Prefecture 開繊シートの製造方法、および開繊シート製造装置
JP2003213537A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Ichinomiya Orimono:Kk 糸の連続加工方法と、その装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171016A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 福井県 繊維束の開繊方法及び装置
US9828702B2 (en) 2013-04-19 2017-11-28 Fukui Prefectural Government Method and device for opening fiber bundle
JP2014167925A (ja) * 2014-04-22 2014-09-11 Railway Technical Research Institute 複合電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100696969B1 (ko) 2007-03-20
JP4740131B2 (ja) 2011-08-03
EP2213775B1 (en) 2011-11-23
EP1641967B1 (en) 2010-05-05
CN1816653A (zh) 2006-08-09
WO2005002819A3 (en) 2005-02-24
DE602004027041D1 (de) 2010-06-17
CN1816653B (zh) 2010-05-05
US20090271960A1 (en) 2009-11-05
HK1145346A1 (en) 2011-04-15
US7832068B2 (en) 2010-11-16
CN101818397A (zh) 2010-09-01
WO2005002819A2 (en) 2005-01-13
HK1085246A1 (en) 2006-08-18
JP2007518890A (ja) 2007-07-12
KR20060033007A (ko) 2006-04-18
EP2213775A1 (en) 2010-08-04
JP4813581B2 (ja) 2011-11-09
US7571524B2 (en) 2009-08-11
EP1641967A2 (en) 2006-04-05
US20060137156A1 (en) 2006-06-29
CN101818397B (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813581B2 (ja) 繊維束の開繊方法とその方法に使用する装置
JP5326170B2 (ja) 繊維束の開繊方法及び開繊糸シート並びに繊維補強シートの製造方法
JP3064019B2 (ja) マルチフィラメント開繊シートの製造方法、およびその製造装置
KR100444086B1 (ko) 보강직물과그제조방법및제조장치
WO2014171016A1 (ja) 繊維束の開繊方法及び装置
JP2708978B2 (ja) 連続マルチフィラメントヤーンを混合する装置と方法
US7942979B2 (en) Process and apparatus for cleaning wires or the outer surface of a tube
JPH07300739A (ja) 補強織物とその製造方法および製造装置
JP4025820B2 (ja) 開繊繊維シートの製造方法、および開繊繊維シートの製造装置
JP2013159876A (ja) 繊維束の開繊方法及び装置
TWI541397B (zh) 連續性纖維絲束之處理設備及方法
CN1150357C (zh) 将合成长丝假捻卷曲变形成为卷曲丝的方法
JP5667484B2 (ja) 開繊繊維の製造法、製造装置
CN109208140B (zh) 用于将纤维束分束的装置和方法
RU2462542C2 (ru) Способ расправления углеродного жгута и установка для его осуществления
JP4068938B2 (ja) 開繊糸の開繊幅安定化方法
Jogur et al. Commingled towpregs and their composites
TWI746379B (zh) 碳纖維分束方法
JPH09323322A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法
RU2435877C1 (ru) Установка для расправления углеродного жгута
TW201623713A (zh) 用於生產花俏紗線的機器及方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250