JP2009255384A - シート成形用ダイスおよびシート成形方法 - Google Patents

シート成形用ダイスおよびシート成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255384A
JP2009255384A JP2008106912A JP2008106912A JP2009255384A JP 2009255384 A JP2009255384 A JP 2009255384A JP 2008106912 A JP2008106912 A JP 2008106912A JP 2008106912 A JP2008106912 A JP 2008106912A JP 2009255384 A JP2009255384 A JP 2009255384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
molten resin
resin
forming die
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008106912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492385B2 (ja
Inventor
Kenji Nozawa
憲司 野澤
Masatsugu Tamura
政嗣 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2008106912A priority Critical patent/JP5492385B2/ja
Priority to US12/423,832 priority patent/US8801417B2/en
Priority to KR1020090032551A priority patent/KR101097631B1/ko
Priority to TW098112503A priority patent/TW200950957A/zh
Priority to DE102009017499.0A priority patent/DE102009017499B4/de
Publication of JP2009255384A publication Critical patent/JP2009255384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492385B2 publication Critical patent/JP5492385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92695Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】一旦分流した溶融樹脂の各流量を正確に微調整することができるシート成形用ダイスを提供する。
【解決手段】第1の溶融樹脂Bの供給を受け、第2の溶融樹脂Aの供給を受け、各溶融樹脂A,Bをリップ隙間15から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイス3において、第1の溶融樹脂Bをリップ隙間15の上流側に位置しているリップ部23の上流端まで流すために設けられた第1の流路17と、第2の溶融樹脂Aをリップ部23まで流すために設けられ経路の途中で複数に分岐しこれらの分岐したものの各下流端がリップ部23の各上流端に接続されている第2の流路19と、分岐した第2の各流路19A,19Bおける第2の溶融樹脂Aの流量を調節するために、分岐した各流路19A,19Bのうちの少なくとも1つの流路の途中の部位の温度を局部的に調節する温度調節手段21とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、シート成形用ダイスおよびシート成形方法に係り、たとえば、供給された溶融樹脂を一旦分流した後合流してシートを成形するものに関する。
従来、多層の熱可塑性樹脂からなる積層フィルムをマルチマニホールドダイにより共押し出し積層するフィルム製造方法において、積層すべき各フィルムを定尺幅に展開した後にフィルムの両端部をダイ内にて一種類の樹脂で被覆する方法が知られている。そのために、マルチマニホールドダイの両側に設けた側板内に、樹脂流入口の1つから分岐し連通した樹脂流路と積層フィルム端部を被覆するための樹脂吐出口とが穿設されているものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平6−91719号公報
ところで、前記従来のマルチマニホールドダイを用いた方法では、フィルムを定尺幅に展開した後にフィルムの両端部をダイ内にて樹脂で被覆するので、前記両端部を被覆する樹脂の流路の出口(定尺幅に展開したフィルムと合流する箇所)における樹脂の合流がスムーズになされない場合があり、前記両端部を被覆するために分流され前記両端部を被覆する樹脂の流量の微調整が困難であるという問題がある。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、一旦分流した溶融樹脂の各流量を正確に微調整することができるシート成形用ダイスおよびこのシート成形用ダイスを用いたシート成形方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、第1の樹脂押出機から第1の溶融樹脂の供給を受け、第2の樹脂押出機から第2の溶融樹脂の供給を受け、前記第1の溶融樹脂と前記第2の溶融樹脂とをリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、前記供給された第1の溶融樹脂を前記リップ隙間の上流側に位置しているリップ部の上流端まで流すために設けられた第1の流路と、前記供給された第2の溶融樹脂を前記リップ部まで流すために設けられ、経路の途中で複数に分岐し、これらの分岐したものの各下流端が前記リップ部の各上流端に接続されている第2の流路と、前記分岐した第2の各流路における前記第2の溶融樹脂の流量を調節するために、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位の温度を局部的に調節する温度調節手段とを有するシート成形用ダイスである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシート成形用ダイスにおいて、前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材を有し、前記温度調節手段は、前記絞り構成部材の温度を変える手段であるシート成形用ダイスである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシート成形用ダイスにおいて、前記シート成形用ダイスは、ダイス本体部と接続ブロックとを備えて構成されており、前記各流路は、前記接続ブロックから前記ダイス本体部にわたって形成されており、前記リップ部は、前記ダイス本体部に形成されており、前記第2の流路は、前記接続ブロックで分岐しており、前記絞り構成部材は、前記ダイス本体部と前記接続ブロックとの接続部位に設置されており、前記接続ブロックを前記ダイス本体部に設置したときに、前記ダイス本体部と前記接続ブロックとに一体的に設置されるように構成されているシート成形用ダイスである。
請求項4に記載の発明は、第1の樹脂押出機から第1の溶融樹脂の供給を受け、第2の樹脂押出機から第2の溶融樹脂の供給を受け、前記第1の溶融樹脂と前記第2の溶融樹脂とをリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、前記供給された第1の溶融樹脂を前記リップ隙間の上流側に位置しているリップ部のさらに上流側に位置している樹脂供給路の上流端まで流すために設けられた第1の流路と、前記供給された第2の溶融樹脂を前記樹脂供給路まで流すために設けられ、経路の途中で複数に分岐し、これらの分岐したものの各下流端が前記樹脂供給路の各上流端に接続されている第2の流路と、前記分岐した第2の各流路における前記第2の溶融樹脂の流量を調節するために、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位の温度を局部的に調節する温度調節手段とを有するシート成形用ダイスである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のシート成形用ダイスにおいて、前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材を有し、前記温度調節手段は、前記絞り構成部材の温度を変える手段であるシート成形用ダイスである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のシート成形用ダイスにおいて、前記シート成形用ダイスは、ダイス本体部とこのダイス本体部に接続されているフィードブロックとこのフィードブロックに接続されている接続ブロックとを備えて構成されており、前記各流路は、前記接続ブロックから前記フィードブロックにわたって形成されており、前記樹脂供給路は、前記フィードブロックから前記ダイス本体部にわたって形成されており、前記リップ部は、前記ダイス本体部に形成されており、前記第2の流路は、前記接続ブロックで分岐しており、前記絞り構成部材は、前記フィードブロックと前記接続ブロックとの接続部位に設置されており、前記接続ブロックをフィードブロックに設置したときに、前記フィードブロックと前記接続ブロックとに一体的に設置されるように構成されているシート成形用ダイスである。
請求項7に記載の発明は、樹脂押出機から溶融樹脂の供給を受け、この供給された溶融樹脂をリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、前記供給された溶融樹脂を前記リップ隙間まで流すために設けられ、経路の途中で複数に分岐し、これらの分岐したものの各下流端が前記リップ隙間の上流側の各部位に接続されている流路と、前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材と、前記絞り構成部材の絞り部の温度を調整するために前記絞り構成部材の温度を調節する温度調節手段とを有するシート成形用ダイスである。
請求項8に記載の発明は、樹脂押出機から溶融樹脂の供給を受け、この供給された溶融樹脂をリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、前記供給された溶融樹脂を前記リップ隙間まで流すために設けられた流路と、前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材と、前記絞り構成部材の絞り部の温度を調整するために前記絞り構成部材の温度を調節する温度調節手段とを有するシート成形用ダイスである。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のシート成形用ダイスを用いてなされるシート成形方法である。
本発明によれば、第1の樹脂押出機から第1の溶融樹脂の供給を受け、第2の樹脂押出機から第2の溶融樹脂の供給を受け、前記第1の溶融樹脂と前記第2の溶融樹脂とをリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスおよびこのシート成形用ダイスを用いたシート成形方法において、一旦分流した溶融樹脂の各流量を正確に微調整することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態に係るシート成形装置1の概略構成を示す平面図であり、図2は、シート成形装置1の概略構成を示す側面図であり、図3は、図1におけるIII−III断面を示す図であってシート成形用ダイス3の断面を示す図である。
シート成形装置1は、シート成形用ダイス3と、加熱され溶融した樹脂(第1の溶融樹脂)Bをシート成形用ダイス3に供給するための1台の第1の樹脂押出機5と、加熱され溶融した樹脂(第2の溶融樹脂)Aをシート成形用ダイス3に供給するための1台の第2の樹脂押出機7とを備えて構成されている。
シート成形用ダイス3に供給された各溶融樹脂は、シート成形用ダイス3からシート状の形態で押し出され、図2に示すように各冷却ローラ9,11,13で冷却されるようになっている。なお、各樹脂A,Bは、たとえば熱可塑性樹脂であり、温度によって流動特性が変化するものである。
シート成形用ダイス3は、いわゆるマルチマニホールド法に用いられるダイスであり、前述したように、1台の第1の樹脂押出機5から第1の溶融樹脂Bの供給を受け、1台の第2の樹脂押出機7から第2の溶融樹脂Aの供給を受け、第1の溶融樹脂Bと第2の溶融樹脂Aとを細長いリップ隙間15から吐出して、たとえば多列のシート状の樹脂成形品を成形するものである。
シート成形用ダイス3には、第1の流路17と第2の流路19と温度調節手段21とが設けられている。第1の流路17は、第1の樹脂押出機5から供給された第1の溶融樹脂Bをリップ隙間15の上流側(溶融樹脂Bの流れ方向における上流側)に位置しているリップ部(溶融樹脂がリップ隙間15に向かって流れるリップ部)23の上流端まで流すために、シート成形用ダイス3の肉部を貫通して設けられている。
また、第1の流路17の上流側部位25と第1の流路17の下流側部位(リップ部23側の近くに位置している部位)27とでは、その形態が異なっている。上流側部位25では、第1の流路17の長手方向に垂直な平面による断面が円形状に形成されている。下流側部位27では、第1の流路17の長手方向に垂直な平面(図3の紙面に直交する方向と左右方向とに展開している平面)による断面が、細長い矩形状に形成されている。
この細長い矩形状の断面の幅(図3の左右方向における寸法)は、リップ隙間15の幅よりも若干小さく、厚さ(図3の紙面に直交する方向の寸法)は、リップ隙間15の隙間間隔よりも大きくなっている。なお、第1の流路17の下流側部位27では、上流側から下流側に向かうにしたがって厚さが次第に小さくなっているが、たとえば、リップ隙間15の隙間間隔よりも小さくなることはない。また、下流側部位27の上流端では、厚さが上流側部位25の内径とほぼ等しくなっている。
第2の流路19は、供給された第2の溶融樹脂Aをリップ部23まで流すために、シート成形用ダイス3の肉部を貫通して設けられている。第2の流路19は、経路の途中で複数(たとえば、2つに)に分岐し、これらの分岐したものの各下流端(溶融樹脂の流れ方向における下流端)29,31が、リップ部23の各上流端に接続している。なお、下流端29が接続している位置と下流端31が接続している位置とはお互いが離れている。たとえば、下流端29が接続している位置は、リップ部23の幅方向の一端部側に位置しており、下流端31が接続している位置は、リップ部23の幅方向の他端部側に位置している。
第2の流路19は、この長手方向に垂直な平面による断面が、円形状に形成されている。また、第2の流路19が枝別れしている(分岐した)部位33より下流側では、第2の流路19は、たとえば、図2に示すようにシート成形用ダイス3に対して左右対称になっている。
リップ部23は、溶融樹脂の流路の方向に垂直な平面(図3の紙面に直交する方向しかつ左右方向に展開している平面)による断面が、細長い矩形状に形成されている。リップ部23の矩形状の断面の幅(図3の左右方向の寸法)は、たとえば、リップ隙間15の幅と等しくなっている。また、リップ部23の矩形状の断面の厚さ(図3の紙面に直交する方向の寸法)は、リップ部23の上流端では、第1の流路17の下流側部位27下流端の幅と等しくなっており、下流側に向かうにしたがってしだいに小さくなり、やがてリップ隙間15の厚さになっている。なお、分岐した第2の流路19の内径は、リップ部23の上流端の厚さとほぼ等しくなっている。
シート成形用ダイス3が、上述したように構成されていることにより、リップ隙間15から吐出された樹脂は、この幅方向で中央部に第1の樹脂Bが存在し、両端部に第2の樹脂Aが存在するシート状の多列構造になる。
温度調節手段21は、分岐した第2の流路19のそれぞれにおける第2の溶融樹脂Aの流量を調節するために、分岐した第2の流路19の途中の部位(長手方向の垂直な平面による断面がは円形状になっている部位)に設けられているものである。そして、前記途中の部位の温度を局部的に調整するようになっている。
温度調節手段21は、ヒータ35や二重パイプ式熱媒体パイプ(外パイプの中に内パイプが設けてあり、内パイプ中を流れた熱媒が外パイプの内壁と内パイプの外壁との間を流れるか、もしくは、外パイプの内壁と内パイプの外壁との間を流れた熱媒が内パイプ中を流れるように構成されているもの)等のサーマルコンダクタで構成されている。
ヒータ35の近傍には温度センサ(図示せず)が設けられており、この温度センサで検出した温度が図示しない制御装置に入力され、この制御装置によって、ヒータ35の温度がフィードバック制御されるようになっている。なお、図3では、ヒータ35(35A,35B)が、2つの流路19A,19Bのそれぞれに設けられており、さらに、各ヒータ35A,35Bの温度を独立して制御することができるようになっているが、各流路19A,19Bのうちの少なくとも一方に、サーマルコダクタを設けた構成であってもよい。
また、サーマルコンダクタに代えてもしくは加えて、図3に示すヒータ35の近傍の部位に、冷媒が流れる流路を形成し、第2の流路19の途中の部位を局部的に冷却する構成であってもよい。なお、冷媒は、シート成形用ダイス3の外部に設けられた装置から供給され、前記流路を流れて前記装置に戻るようになっているものとする。
また、シート成形用ダイス3には、固定絞りを構成している筒状の絞り構成部材37(37A,37B)が設けられている。絞り構成部材37は、シート成形用ダイス3の肉部とは別体で構成されており、分岐した第2の流路19A,19Bにおける第2の溶融樹脂Aの流量を調節するために、分岐した各流路19A,19Bの途中でシート成形用ダイス3に一体的に設けられている。
なお、図3では、絞り構成部材37(37A,37B)が、2つの流路19A,19Bのそれぞれに設けられているが、各流路19A,19Bのうちの少なくとも一方に、絞り構成部材37を設けた構成であってもよい。
温度調節手段21は、前述したように、絞り構成部材37の近傍に設けられたヒータ35等の熱発生装置、冷媒流路等の熱吸収装置の少なくともいずれかを備えて構成されており、主に絞り構成部材37の温度を変えるようになっている。なお、各溶融樹脂A,Bの温度低下を防ぐために、シート成形用ダイス3全体が図示しない加熱手段によって所定の温度を保つように加熱されているが、温度調節手段21は、前記所定の温度を絞り構成部材37のところで局部的に変更するようになっている。
絞り構成部材37は、筒状(たとえば円筒状)に形成されている。したがって、絞り構成部材37の貫通孔39は、円柱状に形成されており、この貫通孔39を第2の溶融樹脂Aが流れるようになっている。なお、貫通孔39の内径は、分岐した第2の流路19の内径と等しいか小さくなっている。また、絞り構成部材37の貫通孔39の一部の内径をさらに小さくした構成であってもよい。すなわち、図4に示すように、絞り構成部材37の貫通孔39を、上流側の大径部39aと、下流側の大径部39bと、大径部39aと大径部39bとの間に位置している小径部39cとで構成してあってもよい。この場合、大径部39aと小径部39cとの間には円錐台状の空間が形成されていることによって、大径部39aの内径が徐々に小さくなっており、小径部39cと大径部39bとの間にも円錐台状の空間が形成されていることによって、小径部39cの内径が徐々に大きくなっていることが望ましい。
なお、筒状の絞り構成部材37として、三角柱や四角柱等の所定の形状の素材に貫通孔(軸方向に貫通する孔)を設けたものを採用してもよい。また、前記貫通孔は必ずしも円柱状に形成されている必要はなく、三角柱や四角柱等の所定の形状に形成されていてもよい。
そして、温度調節手段21によって、絞り構成部材37の温度(小径部39cが存在する場合には、特にこの小径部39cの温度)を変えて第2の溶融樹脂Aの温度を変えることにより第2の溶融樹脂Aの粘度を調節して、第2の溶融樹脂Aの流量を調整することができるようになっていると共に、筒状の絞り構成部材37の絞り部の断面積(溶融樹脂の流れ方向に対して直交する平面による断面の面積;小径部39cが存在する場合には、特にこの小径部39cの断面積)を変化させることによって、第2の溶融樹脂Aの流量を調整することができるようになっている。
なお、図4に示すように、温度調節手段21をリング状のコンダクタ(たとえばヒータ35)で構成し、絞り構成部材37がヒータ35の内側に入るようにしてもよい。
また、シート成形用ダイス3は、ダイス本体部41と、ボルト等の締結具を用いることによってダイス本体部41に対して容易に着脱自在な接続ブロック43とを備えて構成されている。
各流路17,19は、接続ブロック43からダイス本体部41にわたって形成されており、リップ部23は、ダイス本体部41に形成されており、第2の流路19は、接続ブロック43の肉部で分岐している。
絞り構成部材37は、ダイス本体部41と接続ブロック43との接続部位に設置されており、接続ブロック43がダイス本体部41から分離されているときには、接続ブロック43やダイス本体部41から自由に分離することができ、接続ブロック43をダイス本体部41に一体的に設置したときに、ダイス本体部41と接続ブロック43とに一体的に設置されるようになっている。
接続ブロック43には、第1の流路17の入口と上流側部位25の一部とが形成されている。ダイス本体部41には、第1の流路17の上流側部位25の他の一部と第1の流路17の下流側部位27とリップ部23とリップ隙間15とが形成されている。
また、接続ブロック43には、第2の流路19の入口と第2の流路の分岐部位33とが形成されている。ダイス本体部41には、第2の流路19の下流側部位が形成されている。
接続ブロック43の第2の流路19の下流端には、円柱状の凹部45が形成されている。円筒状に形成されている絞り構成部材37の外径は、円柱状の凹部45の内径よりもごく僅かに小さくなっている。絞り構成部材37の長さ(図3における上下方向の寸法)は、凹部45の深さとほぼ等しくなっている。ヒータ35は、絞り構成部材37の近くで接続ブロック43に設けられている。なお、絞り構成部材37が円筒状以外の形状に形成されている場合、凹部45の形状が絞り構成部材37の外形形状とほぼ同じ形状に形成されているものとする。
そして、ダイス本体部41と接続ブロック43とが分離している状態で、凹部45に絞り構成部材37を挿入し、ダイス本体部41に接続ブロック43を取り付けると、ダイス本体部41と接続ブロック43とで絞り構成部材37が挟まれて、絞り構成部材37がダイス本体部41と接続ブロック43とに一体に設置されるようになっている。
なお、ダイス本体部41のリップ隙間15は、たとえば、特開2006−231788号公報で示されているように、リップ隙間15の幅方向で所定の間隔をあけて設けられたリップ調整ボルト(本願の図面では図示せず)によって、調整可能になっている。
次に、シート成形装置1の動作について説明する。
初期状態として、絞り構成部材37として所定の断面積のものが使用され、シート成形用ダイス3が絞り構成部材37を含めて所定の温度に保たれており、リップ隙間15がリップ調整ボルトによって調整されているものとする。そして、各冷却ローラ9,11,13で冷却された後のシートとして、所定の厚さで、幅方向の両端部に第2の樹脂Aが所定の幅で存在しているものを得ることを目的にしているものとする。
この初期状態で、前記制御装置の制御の下、各押出し機5,7が溶融樹脂A,Bをシート成形用ダイス3に供給すると、シート成形用ダイス3のリップ隙間15から各溶融樹脂A,Bが多列になっているものが押出され、この押出されたものが、各冷却ローラ9,11,13で冷却され、所定の厚さで所定の幅のシートが形成される。
このようにして形成される前のシート、すなわち、図3に示すネックイン現象が生じたシートにおいて、図3に示す左側の寸法(第2の樹脂Aの幅寸法)W1と右側の寸法(第2の樹脂Aの幅寸法)W2とがお互いに等しくない場合には、ヒータ35によって絞り構成部材37を適宜加熱し、左側の寸法W1と右側の寸法W2とお互いに等しくする。具体的には、左側の寸法W1>右側の寸法W2の場合には、右側の絞り構成部材37Bを右側のヒータ35Bで加熱し、右側の絞り構成部材37Bを通る溶融樹脂Aの温度を上げて溶融樹脂Aの流量を僅かに増やす。
また、ヒータ35による温度調整だけでは、左側の寸法W1と右側の寸法W2とが等しくならない場合には、シート成形用ダイス3への各溶融樹脂A,Bの供給を停止し、いずれかの絞り構成部材37を、流路の断面積が異なったものに交換し(たとえば、図4に示す小径部39cの内径が違うものに交換し)、溶融樹脂A,Bの供給を再開し、必要に応じて構成部材37の温度を調整する。
シート成形用ダイス3によれば、温度調節手段21によって分岐した第2の各流路19A,19Bの温度を局部的に調整するようになっているので、分岐した第2の各流路19A,19Bにおける第2の溶融樹脂Aの各流量を、シート成形用ダイス3の停止中のみならず運転中においても、シート成形用ダイス3から離れた安全な場所で微調整することができるようになっている。また、分岐した第2の流路19A,19Bの下流端29,31が、リップ部23の各上流端にそれぞれ接続されているので、第1の溶融樹脂Bが展開がほぼ終了してシート状になる前に(リップ隙間15における断面と同じ形状になる前に)第2の溶融樹脂Aが合流することになり、第2の溶融樹脂Aが第1の溶融樹脂Bとスムーズに合流するようになっている。
したがって、一旦分流した第2の溶融樹脂の各流量を正確に微調整することができ、2つの分岐した第2の流路19A,19Bを流れる第2の溶融樹脂Aのそれぞれの流量をたとえばお互いに等しくすることができ、図3における第2の樹脂Aの幅W1と幅W2とお互いに等しくすることが容易になる。
また、分岐した第2の各流路19A,19Bの温度を、温度調節手段21によって局部的に調整するので、第2の溶融樹脂Aの流量の調整をする際の応答が速くなっている。
また、シート成形用ダイス3によれば、絞り構成部材37が筒状に形成されているので、この内側を通過する第2の溶融樹脂Aをまわりから均等に加熱しもしくは冷却することができ、従来よりも正確に溶融樹脂Aの流量を微調整することができる。また、絞り構成部材37を別体で構成したので、絞り構成部材37の熱容量が小さくなっており、温度調節手段21で絞り構成部材37の温度を調整しやすくなっていると共に、第2の流路19の他の部位の温度が変化し難くなっており、第2の溶融樹脂Aの温度を正確に微調整することができる。また、温度調整によって絞り構成部材37の絞りの断面積が変化しやすくなっている。さらに、絞り構成部材37が円筒状に形成されているので、絞り構成部材37の構成が簡素になっているとともに、第2の溶融樹脂Aが流れる際に微小なよどみが発生しにくくなっている。
また、シート成形用ダイス3によれば、絞り構成部材37がダイス本体部41と接続ブロック43との間に設けられているので、絞り構成部材37を交換しやすくなっており、断面積が異なる絞り構成部材37と入れ換えれば、絞り構成部材37として固定の絞りを用いたにもかかわらず第2の溶融樹脂Aの流量を広範囲にわたって容易に調整することができる。また、温度調節手段21が、特許文献1に記載のものに比べて、リップ部23やリップ隙間15から離れたところに位置しているので、リップ部23やリップ隙間15が温度調節手段21によって影響を受けにくくなっており、リップ部23やリップ隙間15の温度変化がほとんど発生せず、正確な形状のシートを成形することができる。
ここで、フィードブロック法に使用されるシート成形用ダイス3aについて説明する。
図5は、シート成形用ダイス3aの概略構成を示す図であり、図3に対応する図である。
シート成形用ダイス3aは、ダイス本体部41aと接続ブロック43aとの間にフィードブロック51を設け、フィードブロック51やダイス本体部41aに樹脂供給路53が設けられている点が、図3に示すシート成形用ダイス3とは異なり、その他の点は、シート成形用ダイス3とほぼ同様に構成されほぼ同様の効果を奏する。
すなわち、シート成形用ダイス3aの第1の流路17は、リップ隙間15の上流側に位置しているリップ部23のさらに上流側に位置している樹脂供給路53の上流端まで、第1の溶融樹脂を流すために設けられている。第2の流路19は、第2の溶融樹脂を樹脂供給路53まで流すために設けられており、また、経路の途中で複数に分岐しており、これらの分岐したものの各下流端29,31が樹脂供給路53の各上流端に接続されている。
シート成形用ダイス3aは、ダイス本体部41aとこのダイス本体部41aにたとえば着脱自在に接続されているフィードブロック51とこのフィードブロック51にたとえば着脱自在に接続されている接続ブロック43aとを備えて構成されている。
各流路17,19は、接続ブロック43aからフィードブロック51にわたって形成されており、樹脂供給路53は、フィードブロック51からダイス本体部41aにわたって形成されており、リップ部23は、ダイス本体部41aに形成されている。第2の流路19は、接続ブロック51内で分岐している。
絞り構成部材37は、フィードブロック51と接続ブロック43aとの接続部位に設置されており、接続ブロック43aをフィードブロック51に設置したときに、フィードブロック51と接続ブロック43aとに一体的に設置されるように構成されている。
樹脂供給路53は、フィードブロック51の、ダイス本体部41a側の部位と、ダイス本体部41aの、フィードブロック51側の部位とに設けられている。また、樹脂供給路53は、上流側部位53Aと中流部位53Bと下流側部位53Cとで構成されており、中流部位53Bの幅は、リップ部23の幅よりも小さくなっている。
また、上流側部位53Aでは、樹脂供給路53の幅が徐々に広くなって中流部位53Bにつながっている。下流側部位53Cでは、樹脂供給路53の幅が除序に広くなってリップ部23につながっている。
分岐した一方の第2の流路19Aは、樹脂供給路53の上流側部位53Aと中流部位53Bとの境の部分で樹脂供給路53bの幅方向の一端部に接続されている。分岐した他方の第2の流路19Bは、樹脂供給路53の上流側部位53Aと中流部位53Bとの境の部分で樹脂供給路53Bの幅方向の他端部に接続されている。
なお、第2の各流路19A,19Bは、樹脂供給路53の幅方向において中流部位53Bの内側に位置していると共に、樹脂の流れる方向(樹脂供給路53の中流部位53Bやリップ隙間15で樹脂の流れる方向)に延びて、樹脂供給路53につながっている。
ところで、上記説明では、第1の樹脂Bの両側に第2の樹脂Aが存在している多列シートを成形する場合を例に掲げて説明したが、第1の樹脂Bと第2の樹脂Aとがシートの幅方向で交互に複数回繰り返してならんでいる多列シートを成形する場合もほぼ同様に考えることができる。たとえば、図3の下側に示されているシート(中央部部における第1の樹脂Bの幅がW3であり両端部における第2の樹脂Aの幅がW1,W2であるシート)において、第1の樹脂Bの中央部の一部を所定の幅の第2の樹脂Aにしたものであってもよい。
さらに、上記説明では、2種類の樹脂を採用した場合を例に掲げて説明したが、3種類以上の樹脂を採用した場合も同様に考えることができる。
また、上記説明では、多列シートを成形する場合を例に掲げて説明したが、多層シート(図3の紙面の直交する方向であるシートの厚さ方向で種類の違うシートが重なっているシート)を成形する場合もほぼ同様に考えることができる。
なお、上述したシート成形用ダイス3は、樹脂押出機から溶融樹脂の供給を受け、この供給された溶融樹脂をリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスであって、前記供給された溶融樹脂を前記リップ隙間まで流すために設けられ経路の途中で複数に分岐しこれらの分岐したものの各下流端が前記リップ隙間の上流側の各部位に接続されている流路と、前記シート成形用ダイスの肉部とは別体で構成され前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材と、前記絞り構成部材の絞り部の温度を調整するために前記絞り構成部材の温度を調節する温度調節手段とを有するシート成形用ダイスの例である。
本発明の実施形態に係るシート成形装置の概略構成を示す平面図である。 シート成形装置の概略構成を示す側面図である。 図1におけるIII−III断面を示す図であってシート成形用ダイスの断面を示す図である。 絞り構成部材の変形例を示す図である。 シート成形用ダイスの概略構成を示す図であり、図3に対応する図である。
符号の説明
1 シート成形装置
3,3a シート成形用ダイス
5 第1の樹脂押出機
7 第2の樹脂押出機
15 リップ隙間
17 第1の流路
19 第2の流路
21 温度調節手段
23 リップ部
37 絞り構成部材
41,41a ダイス本体部
43,43a 接続ブロック
51 フィードブロック
53 樹脂供給路

Claims (9)

  1. 第1の樹脂押出機から第1の溶融樹脂の供給を受け、第2の樹脂押出機から第2の溶融樹脂の供給を受け、前記第1の溶融樹脂と前記第2の溶融樹脂とをリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、
    前記供給された第1の溶融樹脂を前記リップ隙間の上流側に位置しているリップ部の上流端まで流すために設けられた第1の流路と;
    前記供給された第2の溶融樹脂を前記リップ部まで流すために設けられ、経路の途中で複数に分岐し、これらの分岐したものの各下流端が前記リップ部の各上流端に接続されている第2の流路と;
    前記分岐した第2の各流路における前記第2の溶融樹脂の流量を調節するために、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位の温度を局部的に調節する温度調節手段と;
    を有することを特徴とするシート成形用ダイス。
  2. 請求項1に記載のシート成形用ダイスにおいて、
    前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材を有し、
    前記温度調節手段は、前記絞り構成部材の温度を変える手段であることを特徴とするシート成形用ダイス。
  3. 請求項2に記載のシート成形用ダイスにおいて、
    前記シート成形用ダイスは、ダイス本体部と接続ブロックとを備えて構成されており、
    前記各流路は、前記接続ブロックから前記ダイス本体部にわたって形成されており、前記リップ部は、前記ダイス本体部に形成されており、前記第2の流路は、前記接続ブロックで分岐しており、
    前記絞り構成部材は、前記ダイス本体部と前記接続ブロックとの接続部位に設置されており、前記接続ブロックを前記ダイス本体部に設置したときに、前記ダイス本体部と前記接続ブロックとに一体的に設置されるように構成されていることを特徴とするシート成形用ダイス。
  4. 第1の樹脂押出機から第1の溶融樹脂の供給を受け、第2の樹脂押出機から第2の溶融樹脂の供給を受け、前記第1の溶融樹脂と前記第2の溶融樹脂とをリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、
    前記供給された第1の溶融樹脂を前記リップ隙間の上流側に位置しているリップ部のさらに上流側に位置している樹脂供給路の上流端まで流すために設けられた第1の流路と;
    前記供給された第2の溶融樹脂を前記樹脂供給路まで流すために設けられ、経路の途中で複数に分岐し、これらの分岐したものの各下流端が前記樹脂供給路の各上流端に接続されている第2の流路と;
    前記分岐した第2の各流路における前記第2の溶融樹脂の流量を調節するために、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位の温度を局部的に調節する温度調節手段と;
    を有することを特徴とするシート成形用ダイス。
  5. 請求項4に記載のシート成形用ダイスにおいて、
    前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材を有し、
    前記温度調節手段は、前記絞り構成部材の温度を変える手段であることを特徴とするシート成形用ダイス。
  6. 請求項5に記載のシート成形用ダイスにおいて、
    前記シート成形用ダイスは、ダイス本体部とこのダイス本体部に接続されているフィードブロックとこのフィードブロックに接続されている接続ブロックとを備えて構成されており、
    前記各流路は、前記接続ブロックから前記フィードブロックにわたって形成されており、前記樹脂供給路は、前記フィードブロックから前記ダイス本体部にわたって形成されており、前記リップ部は、前記ダイス本体部に形成されており、前記第2の流路は、前記接続ブロックで分岐しており、
    前記絞り構成部材は、前記フィードブロックと前記接続ブロックとの接続部位に設置されており、前記接続ブロックをフィードブロックに設置したときに、前記フィードブロックと前記接続ブロックとに一体的に設置されるように構成されていることを特徴とするシート成形用ダイス。
  7. 樹脂押出機から溶融樹脂の供給を受け、この供給された溶融樹脂をリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、
    前記供給された溶融樹脂を前記リップ隙間まで流すために設けられ、経路の途中で複数に分岐し、これらの分岐したものの各下流端が前記リップ隙間の上流側の各部位に接続されている流路と;
    前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記分岐した各流路のうちの少なくとも1つの流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材と;
    前記絞り構成部材の絞り部の温度を調整するために前記絞り構成部材の温度を調節する温度調節手段と;
    を有することを特徴とするシート成形用ダイス。
  8. 樹脂押出機から溶融樹脂の供給を受け、この供給された溶融樹脂をリップ隙間から吐出してシート状の樹脂成形品を成形するシート成形用ダイスにおいて、
    前記供給された溶融樹脂を前記リップ隙間まで流すために設けられた流路と;
    前記シート成形用ダイスとは別体で構成され、前記流路の途中の部位に設けられた筒状の絞り構成部材と;
    前記絞り構成部材の絞り部の温度を調整するために前記絞り構成部材の温度を調節する温度調節手段と;
    を有することを特徴とするシート成形用ダイス。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のシート成形用ダイスを用いてなされることを特徴とするシート成形方法。
JP2008106912A 2008-04-16 2008-04-16 シート成形用ダイスおよびシート成形方法 Active JP5492385B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106912A JP5492385B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 シート成形用ダイスおよびシート成形方法
US12/423,832 US8801417B2 (en) 2008-04-16 2009-04-15 Sheet forming die and sheet forming method
KR1020090032551A KR101097631B1 (ko) 2008-04-16 2009-04-15 시트 성형용 다이스 및 시트 성형 방법
TW098112503A TW200950957A (en) 2008-04-16 2009-04-15 Sheet forming die and sheet forming method
DE102009017499.0A DE102009017499B4 (de) 2008-04-16 2009-04-16 Folienbahnformvorrichtung und Folienbahnformverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106912A JP5492385B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 シート成形用ダイスおよびシート成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255384A true JP2009255384A (ja) 2009-11-05
JP5492385B2 JP5492385B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41152871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106912A Active JP5492385B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 シート成形用ダイスおよびシート成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8801417B2 (ja)
JP (1) JP5492385B2 (ja)
KR (1) KR101097631B1 (ja)
DE (1) DE102009017499B4 (ja)
TW (1) TW200950957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688153A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 株式会社日本制钢所 树脂膜制造装置及树脂膜制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527602B2 (ja) * 2016-01-08 2019-06-05 株式会社エアウィーヴ フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法
KR102084850B1 (ko) * 2018-06-01 2020-04-23 에스케이씨 주식회사 필름 제조장치 및 수지 재활용성이 향상된 필름 제조방법
JP6917503B1 (ja) * 2020-06-16 2021-08-11 日東電工株式会社 押出成形装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127227A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Teijin Ltd フィルムの押出装置及び製造方法
JP2003191310A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 溶融樹脂の押出方法および押出装置
JP2005246607A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
JP2007210122A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toshiba Mach Co Ltd 多層フィルム・シート成形用ダイスおよび多層フィルム・シート成形方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557262A (en) * 1968-05-10 1971-01-19 Itt Rayonier Inc Method of preparing transparent cellulosic film
US3647344A (en) * 1970-03-16 1972-03-07 Monsanto Co Apparatus for controlling back pressure in an extruder
US3901636A (en) * 1973-06-11 1975-08-26 Beloit Corp Plastic extrusion and odor elimination apparatus
US4272312A (en) * 1979-11-01 1981-06-09 Champion International Corporation Process for extruding films of thermoplastic polyester film-forming materials
JPH0691719A (ja) 1992-09-11 1994-04-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 共押出し積層フイルムの製造方法及びその製造装置
JP3466171B2 (ja) 2001-06-27 2003-11-10 清川 晋 導電性プラスチックシートとその製造方法
US6971865B2 (en) * 2002-12-11 2005-12-06 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Manifold for regulating the flow of plastic to an extrusion die
JP4628079B2 (ja) 2004-12-10 2011-02-09 東洋鋼鈑株式会社 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
JP4591114B2 (ja) 2005-02-25 2010-12-01 日本ゼオン株式会社 多層押出成形装置、多層フィルムの製造方法及び多層延伸フィルムの製造方法
JP4741857B2 (ja) 2005-02-25 2011-08-10 東芝機械株式会社 フィルム・シート成形用ダイス
KR20070121780A (ko) 2005-03-22 2007-12-27 도시바 기카이 가부시키가이샤 다층 필름ㆍ시트 성형용 다이스
US7384259B2 (en) * 2006-02-09 2008-06-10 Guill Tool & Engineering Co, Inc. Mechanism for adjusting a valve for regulating the flow of plastic to an extrusion die
JP2008106912A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Denso Corp タイミングベルトの張力調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127227A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Teijin Ltd フィルムの押出装置及び製造方法
JP2003191310A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 溶融樹脂の押出方法および押出装置
JP2005246607A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
JP2007210122A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toshiba Mach Co Ltd 多層フィルム・シート成形用ダイスおよび多層フィルム・シート成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688153A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 株式会社日本制钢所 树脂膜制造装置及树脂膜制造方法
CN111688153B (zh) * 2019-03-15 2023-09-01 株式会社日本制钢所 树脂膜制造装置及树脂膜制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI377123B (ja) 2012-11-21
KR20090110239A (ko) 2009-10-21
JP5492385B2 (ja) 2014-05-14
DE102009017499B4 (de) 2021-05-20
KR101097631B1 (ko) 2011-12-22
US20090263529A1 (en) 2009-10-22
TW200950957A (en) 2009-12-16
US8801417B2 (en) 2014-08-12
DE102009017499A1 (de) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409494B1 (en) Device for the extrusion of multi-layer plastic films, boards or tubes
TWI299301B (en) Multilayered film/sheet molding die
JP4527776B2 (ja) チューブラフィルムを製造するためのフィルムブロー成形型
JP5492385B2 (ja) シート成形用ダイスおよびシート成形方法
JP4739970B2 (ja) 多層フィルム・シート成形用ダイスおよび多層フィルム・シート成形方法
JP3973755B2 (ja) 多層押出成形方法および装置
JP7215138B2 (ja) フィードブロック、多層押出成形品の製造方法、及び多層押出成形品の製造装置
US9849641B2 (en) Method and apparatus for helical cutting of a tubular film
JPH05228975A (ja) 共押出装置
WO2008004329A1 (fr) Appareil de formation d'extrusion destiné à un tuyau multicouche en résine
KR102220615B1 (ko) 피드 블록과 이것을 구비한 시트의 제조 장치, 및 시트의 제조 방법
JP3619239B1 (ja) 樹脂製多層チューブの押出成形装置
JPS59220332A (ja) 押出し複合アダプタ
JP2014030938A (ja) 多層押出成形装置
JP3098373B2 (ja) 多層フィルムの押出装置
JP2013202794A (ja) 押出成形用ダイ及びこのダイによるシート状物の製造方法
KR890002683B1 (ko) 동시압출성형 방법 및 멀티매니폴드(multimanifold)압출성형 다이
JP2023150723A (ja) ダイス及びシート成形装置
JP4424543B2 (ja) ゴム被覆ヘッドの温度制御装置
US10857715B2 (en) Mixer structure for a film die and a film die
JPH071549A (ja) 厚肉合成樹脂板押出成形用金型
JP2008272989A (ja) フィードブロック、積層樹脂フィルム又はシートの成形装置及び製造方法
JP6874444B2 (ja) 押出成形装置及びシートの製造方法
JP2014188991A (ja) 多層押出成形装置
JP2013103367A (ja) ダイアダプタ及びシート押出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350