JP2009255053A - 電極触媒の製造方法および電極触媒 - Google Patents

電極触媒の製造方法および電極触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255053A
JP2009255053A JP2009034887A JP2009034887A JP2009255053A JP 2009255053 A JP2009255053 A JP 2009255053A JP 2009034887 A JP2009034887 A JP 2009034887A JP 2009034887 A JP2009034887 A JP 2009034887A JP 2009255053 A JP2009255053 A JP 2009255053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode catalyst
carbon
group
electrode
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353287B2 (ja
Inventor
Hajime Maki
一 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009034887A priority Critical patent/JP5353287B2/ja
Publication of JP2009255053A publication Critical patent/JP2009255053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353287B2 publication Critical patent/JP5353287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】比較的安価で資源量も比較的多く、また、酸性電解質中で高電位下にて使用しうる高活性な電極触媒を提供する。
【解決手段】以下の第一材料および以下の第二材料を含む混合材料を、好ましくは湿式で混合して得、この混合材料を第二材料が炭素材料に遷移しうる条件にて、好ましくは無酸素下で焼成することにより、電極触媒を得る。
第一材料:4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素と、水素原子、窒素原子、塩素原子、炭素原子、硼素原子および酸素原子からなる群より選択される1種以上の非金属元素とで構成される金属化合物
第二材料:炭素材料前駆体であり、好ましくは水溶性である。
【選択図】なし

Description

本発明は、電極触媒の製造方法および電極触媒に関する。
電極触媒は、電極、特に電極の表面部位に担持される固体触媒であって、例えば水の電解、有機物の電解の他、燃料電池などに用いられている。酸性電解質中で用いられる電極触媒としては、貴金属、特に白金は、酸性電解質中、高電位でも安定であるため、広く用いられている。
しかし、白金は高価格で、資源量も限られていることから、比較的安価で、資源量が比較的多い電極触媒が求められている。
比較的安価で酸性電解質中で用いうる電極触媒としては、炭化タングステンが知られている(非特許文献1参照)が、高電位で使用すると溶解してしまうという問題がある。また、高電位での使用時に溶解し難い電極触媒として、酸化ジルコニウムからなる電極触媒が知られている(非特許文献2参照)が、取り出せる電流値が少なく、電極触媒として十分に使用し得るものではない。
米山宏ら、「電気化学」第41巻、第719頁(1973年) Yan Liuら、「Electrochemical and Solid−State Letters」8(8)、2005、A400〜402
そこで本発明者は、比較的安価で資源量も比較的多く、また、酸性電解質中で高電位下にて使用しうる高活性な電極触媒を製造しうる方法を開発するべく鋭意検討した結果、4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素と、水素原子、窒素原子、塩素原子、炭素原子、硼素原子および酸素原子からなる群より選択される一種以上の非金属元素とで構成される第一材料と、炭素材料前駆体である第二材料を含む混合材料を焼成することで、酸性電解質中、0.4V以上という比較的高い電位で、かつ比較的高い活性をしめす電極触媒が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、以下の第一材料および以下の第二材料を含む混合材料を、前記第二材料が炭素材料に遷移しうる条件にて焼成することを特徴とする電極触媒の製造方法を提供するものである。
第一材料:4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素と、水素原子、窒素原子、塩素原子、炭素原子、硼素原子および酸素原子からなる群より選択される1種以上の非金属元素とで構成される金属化合物
第二材料:炭素材料前駆体
本発明によれば、酸性電解質中、高電位でも溶解することなく、比較的高い活性をしめす電極触媒を得ることができる。
本発明の製造方法に使用される第一材料は、4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素と、水素原子、窒素原子、塩素原子、炭素原子、硼素原子および酸素原子からなる群より選択される1種以上の非金属元素とで構成される金属化合物である。第一材料の金属化合物における好ましい金属元素は、4Aまたは5A族の金属元素であり、より好ましくはTi、Zr、TaまたはNbであり、さらにより好ましくはZrである。また、該金属化合物における好ましい非金属元素は、水素元素、塩素元素および酸素原子から選択される1種以上の非金属元素である。特に、金属元素がZrである場合の金属化合物としては、たとえば酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウムおよびオキシ塩化ジルコニウムからなる群より選ばれる1種以上の金属化合物があげられる。酸化ジルコニウムに関してはY、Ce等で部分安定化されたものを用いることもできる。
本発明においては、第一材料として、4Aまたは5A族の金属元素と、窒素原子、炭素原子、硼素原子および酸素原子からなる群より選択される非金属元素とで構成される金属化合物を用いてもよい。
第一材料が粒子である場合は、その粒子径が小さいほど、得られる電極触媒の粒子径が小さくなり、触媒としての活性点が多くなる点で好ましく、具体的には1μm以下、さらには0.5μm以下、特には0.2μm以下であることが好ましい。また、第一材料が、粒子である場合は、そのBET比表面積が、10m/g以上500m/g以下であることが好ましく、より好ましくは、50m/g以上300m/g以下である。BET比表面積をこのように設定することで、得られる電極触媒の活性をより高めることができる。
かかる第一材料は、第二材料と混合することで混合材料を得る。第二材料は炭素材料前駆体であって、焼成により炭素材料に導かれるものである。炭素材料前駆体としては、例えばグルコース、フルクトース、スクロース、セルロース、ハイドロプロピルセルロースなどの糖類、ポリビニルアルコールなどのアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、アクリルニトリル、ポリアクリルニトリルなどのニトリル類、コラーゲン、ケラチン、フェリチン、ホルモン、ヘモグロビン、アルビミンなどの各種タンパク質、グリシン、アラニン、メチオニンなどのアミノ酸等の生体物質、アスコルビン酸、クエン酸、ステアリン酸などの有機酸が挙げられ、好ましくは水溶性のもの、より好ましくは水に溶かしたときの水溶液が酸性をしめすアスコルビン酸、クエン酸、ステアリン酸などである。かかる混合方法は、乾式で混合してもよいし、湿式で混合してもよいが、得られる電極触媒の活性を、より向上させるために湿式で混合することが好ましい。
湿式で混合する際には、その後工程として含まれる水分を除去するために乾燥することが好ましい。乾燥温度は炭素材料前駆体が分解しない温度であれば特に問題なく、通常100℃以下である。かかる乾燥方法は、静置式で乾燥してもよいし流動式で乾燥してもよいが、得られる電極触媒の均質性を向上させるためには、流動式で乾燥することが好ましい。用いられる乾燥装置としては、ロータリエバポレータ、スプレードライヤー、スラリードライヤー、レディゲミキサーなどがあげられる。
得られた混合材料を、第二材料が炭素材料に遷移しうる条件にて焼成することで本発明の電極触媒が得られる。焼成時の雰囲気としては、電極触媒を効率的に合成するために無酸素の雰囲気下で焼成することが好ましく、コストの観点から無酸素の雰囲気は、窒素雰囲気であることが好ましい。混合材料の焼成の際に用いられる炉は、雰囲気を制御することができる炉であれば特に問題なく例えば、管状電気炉、トンネル炉、遠赤外線炉、マイクロ波加熱炉、ローラーハース炉、ロータリー炉などが上げられる。回分式で行われてもよいし、連続式で行われてもよい。また混合材料を静置した状態で焼成する静止式で焼成してもよいし、混合粉末を流動状態として焼成する流動式で焼成してもよい。
焼成は、炭素材料前駆体および焼成雰囲気の種類にもより適宜設定すればよいが、炭素材料前駆体が炭素材料に遷移しうる温度、すなわち炭素材料前駆体が分解し炭化する温度で行えばよく、焼成温度として、より具体的には、例えば400℃〜1100℃、好ましくは、500℃〜1000℃、より好ましくは500℃〜900℃、さらにより好ましくは700℃〜900℃である。本発明において、電極触媒のBET比表面積は、焼成温度制御により、制御することができる。なお、本発明において、第二材料が炭素材料に遷移しうる条件とは、第二材料が分解し炭化して炭素材料になりうる条件のことを意味する。
焼成の際の昇温速度は、実用的な範囲であれば特に限定されるものではなく、通常10℃/時間〜600℃/時間、好ましくは50℃/時間〜500℃/時間であり、このような昇温速度において、前記焼成温度まで昇温して、0.1〜24時間、好ましくは1〜12時間程度、保持して焼成を行えばよい。
焼成後には電極触媒中に炭素が残っている状態であることが好ましく、本発明における電極触媒の炭素量としては、0.1質量%以上50質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上45質量%以下、さらにより好ましくは3質量%以上40質量%以下、特に好ましくは15質量%以上35質量%以下である。本発明において、炭素量としてはイグロス値を用い、具体的には、電極触媒をアルミナ坩堝にいれ、大気雰囲気で1000℃で3時間焼成を行ったときに、次の式により算出される炭素量の値を用いる。
炭素量(質量%)=(W−W)/W×100
(ここで、Wは焼成前の電極触媒質量、Wは焼成後の質量である。)
上述の本発明の製造方法により得られる電極触媒は、酸性電解液中、高電位でも溶解することなく、比較的高い活性をしめすことのできる電極触媒である。
本発明の電極触媒は、4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素および酸素原子を含む金属化合物と、該化合物の少なくとも一部を被覆する炭素材料とから構成される。
本発明の電極触媒は、そのBET比表面積が、15m/g以上500m/g以下であることが好ましく、より好ましくは、50m/g以上300m/g以下である。BET比表面積をこのように設定することで、活性をより高めることができる。
また、本発明の電極触媒は、以下の式(1)により求めた炭素被覆率が0.05以上0.5以下であることが好ましく、より好ましくは0.1以上0.3以下である。
炭素被覆率=炭素量(質量%)/BET比表面積(m/g) (1)
また本発明における電極触媒は、電極反応を促進するために仕事関数値が低いことが好ましく、好ましくは2eV以上6eV以下、より好ましくは3eV以上5eV以下である。仕事関数値としては、理研計器(株)社製の光電子分光装置「AC−2」を用い、光量測定500nW、測定エネルギー4.2〜6.2eVで測定し、電流検出時のエネルギー値を用いることができる。
本発明の電極触媒の4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素および酸素原子を含む金属化合物において、酸性溶液中で安定であるという観点から4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素は、Ti、Zr、TaまたはNbであることが好ましく、Zrであることがより好ましく、また、該金属化合物は、酸化ジルコニウムであることがより好ましい。
得られた電極触媒は解砕処理をしてもよい。解砕は乾式でおこなってもよいし、湿式
で行ってもよい。乾式での解砕方法としては、ボールミル、振動ミル、遊星ミル、ピンミル、ジェットミルなどが上げられる。湿式での解砕方法としては超音波分散機、ビーズミル、サンドグラインダー、ホモジナイザー、湿式ジェットミルなどが挙げられる。湿式での解砕の際、用いる分散媒は特に規定しないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノールなどのアルコール類やイオン交換水などの水等を用いることができる。解砕処理により、電極触媒のBET比表面積を制御することも可能である。
本発明の電極触媒組成物は、本発明の電極触媒を有する。電極触媒組成物は、通常、分散媒を有する。電極触媒組成物は、電極触媒を分散媒に分散させて得ることができる。分散媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパールなどのアルコール類やイオン交換水などの水等が挙げられる。電極触媒組成物において、分散媒の質量としては、電極触媒100質量部に対して、通常、1質量部以上100質量部以下程度、好ましくは、2質量部以上50質量部以下である。
分散の際には、分散剤を用いてもよい。分散剤としては、例えば硝酸、塩酸、硫酸などの無機酸、シュウ酸、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、乳酸などの有機酸、オキシ塩化ジルコニウムなどの水溶性ジルコニウム塩、ポリカルボン酸アンモニウム、ポリカルボン酸ナトリウムなどの界面活性剤、エピカテキン、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレードなどのカテキン類が挙げられる。電極触媒組成物において、分散剤を用いる場合、分散剤の質量としては、電極触媒100質量部に対して、通常、0.01質量部以上5質量部以下程度、好ましくは、0.1質量部以上3質量部以下である。
本発明の電極触媒組成物は、イオン交換樹脂を含有していてもよい。イオン交換樹脂を含有する場合は、燃料電池用として特に好適である。イオン交換樹脂としては、ナフィオン(デュポン社の登録商標)などのフッ素系イオン交換樹脂や、スルホン酸化されたフェノールホルムアルデヒド樹脂などの炭化水素系イオン交換樹脂などが挙げられる。電極触媒組成物において、イオン交換樹脂を用いる場合、イオン交換樹脂の質量としては、電極触媒100質量部に対して、通常、10質量部以上200質量部以下程度、好ましくは、20質量部以上100質量部以下である。
本発明の電極触媒組成物は、導電材を含有してもよい。導電材としてはカーボンファイバー、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、導電性酸化物、導電性酸化物繊維または導電性樹脂などが挙げられる。また、本発明の電極触媒組成物は、Pt、Ru等の貴金属や、Ni、Fe、Co等の遷移金属を含有することもできる。これらの貴金属、遷移金属を含有する場合には、その含有割合は、微量(例えば、電極触媒100質量部に対して、0.1〜10質量部程度)であることが好ましい。電極触媒組成物において、導電材を用いる場合、導電材の質量としては、電極触媒100質量部に対して、通常、1質量部70質量部以下程度、好ましくは、5質量部以上50質量部以下である。
本発明の電極触媒は、電気化学システムに用いることができ、好ましくは燃料電池用の電極触媒として、より好ましくは固体高分子形燃料電池用の電極触媒として、よりさらに好ましくは固体高分子形燃料電池のカソード部の電極触媒として用いることができる。
本発明における電極触媒は、酸性電解質中において可逆水素電極電位に対して0.4V以上の電位で好適に使用することができ、かつ比較的高活性であるために、例えば電気化学システムにおいて、電極に担持され、酸素を還元するために用いられる酸素還元触媒として有用である。酸素還元触媒として用いる場合の電位の好適な上限は、電極触媒の安定性にもより、酸素発生する電位である1.6V程度まで使用可能である。1.6Vを越えると、酸素発生と同時に電極触媒が表面から除々に酸化されて、電極触媒が完全に酸化物になって、失活してしまうこともある。電位が0.4V未満では、電極触媒の安定性という観点では好適とはいえるものの、酸素還元触媒という観点からは有用性に乏しいこともある。
本発明の電極触媒組成物は、カーボンクロス、カーボンペーパー等の電極に担持させて、酸性電解質中での水の電気分解、有機物の電気分解などに用いることもできる。また、固体高分子形燃料電池やリン酸形燃料電池等の燃料電池を構成する電極に担持させて用いることもできる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
なお、各実施例における評価方法は以下の通りである。
(1)BET比表面積(m2/g)は、窒素吸着法により求めた。
(2)結晶構造は粉末X線回折装置を用いて行った。
(3)炭素量は、得られた電極触媒をアルミナ坩堝にいれ、箱型炉にて大気雰囲気で1000℃で3時間焼成し、次の式により算出される炭素量の値(イグロス値)を用いた。
炭素量(質量%)=(W−W)/W×100
(ここで、Wは焼成前の電極触媒質量、Wは焼成後の質量である。)
(4)炭素被覆率は次の式にて算出した。
炭素被覆率=炭素量(質量%)/BET比表面積(m2/g)
実施例1
〔電極触媒の調製〕
市販のジルコニア粉末(東ソー製、TZ−0、BET値:13.2m2/g)を30gと市販のPVA(クラレ(株)社製、ポバール117)を15gとをポリエチレン製の袋に入れたのち、均一になるように混合を行うことで混合材料を得た。得られた混合材料5gをアルミナ製ルツボに入れ、内容積5.6Lの管状型電気炉〔(株)モトヤマ製〕中で、窒素流通下にて1.5L/分の流量で流通させながら、昇温速度150℃/時間で室温(約25℃)から800℃まで昇温し、同温度を3時間保持することで電極触媒を得た。得られた電極触媒は、炭素で被覆された酸化ジルコニウムであった。この電極触媒について、そのBET比表面積は18.7m2/g、炭素量は2.6質量%、炭素被覆率は0.14、結晶形は単斜晶であった。
〔電気化学システムでの使用〕
上記(実施例1)で得られた電極触媒0.1gを秤量し、純水5mLと混合したのち、「ナフィオン(登録商標)」溶液〔デュポン社製、固形分濃度5質量%〕0.5mLと混合し、超音波を照射して撹拌して懸濁液とし、この懸濁液30μLをグラッシーカーボン電極〔5.2mm径、電極面積は21mm2〕に塗布したのち、窒素気流下で乾燥後、120℃で1時間加熱して、上記電極触媒をグラッシーカーボン電極上に担持させた修飾電極を得た。この修飾電極を濃度0.1モル/Lの硫酸水溶液中に浸漬し、30℃、大気圧下、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下に、それぞれ可逆水素電極電位に対して0.05〜1.2Vの走査範囲で、50mV/sの走査速度で電位をサイクルして、サイクルごとの各電位における電流値を比較して、電極安定性を確認したところ、走査電位範囲内でサイクルごとの各電位における電流値の変動はなく、安定していた。なお、参照電極は、同濃度の硫酸水溶液中の可逆水素電極を用いた。また、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下における可逆水素電極電位に対して0.4Vの電位での電流値を比較して、酸素還元電流を求めたところ、電極の単位面積当たりで、25μA/cm2を示した。
実施例2
〔電極触媒の調製〕
市販のジルコニア粉末(東ソー製、TZ−0、BET値:13.2m2/g)を30gと市販のPVA(クラレ(株)社製、ポバール117)を15gと純水20gとをポリエチレン製の容器に入れ均一になるように混合し、水を除去するために乾燥機を用いて50℃で水分を除去することで混合材料を得た。得られた混合材料5gをアルミナ製ルツボに入れ、内容積5.6Lの管状型電気炉〔(株)モトヤマ製〕中で、窒素流通下にて1.5L/分の流量で流通させながら、昇温速度150℃/時間で室温(約25℃)から800℃まで昇温し、同温度を3時間保持することで電極触媒を得た。得られた電極触媒は、炭素で被覆された酸化ジルコニウムであった。この電極触媒について、そのBET比表面積は19.1m2/g、炭素量は4.5質量%、炭素被覆率0.24、結晶形は単斜晶であった。
〔電気化学システムでの使用〕
実施例1で得られた電極触媒に代えて、上記(実施例2)で得られた電極触媒を用いた以外は実施例1と同様に操作して修飾電極を得たところ、走査電位範囲内でサイクルごとの各電位における電流値の変動はなく、安定しており、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下における可逆水素電極電位に対して0.4Vの電位での電流値を比較して、酸素還元電流を求めたところ、酸素還元電流は、電極の単位面積当たりで、170μA/cm2を示した。
実施例3
市販のジルコニア粉末(第一希元素化学工業(株)製、RC−100、BET値:106m2/g)を5gと市販のアスコルビン酸(和光純薬製)を2.5gと純水20gとをポリ容器に入れ均一になるように混合し、水を除去するためにロータリエバポレータを用いて70℃で水分を除去することで混合材料を得た。得られた混合材料0.5gをアルミナ製ルツボに入れ、内容積5.6Lの管状型電気炉〔(株)モトヤマ製〕中で、窒素流通下にて1.5L/分の流量で流通させながら、昇温速度150℃/時間で室温(約25℃)から750℃まで昇温し、同温度を1時間保持することで電極触媒を得た。得られた電極触媒は、炭素で被覆された酸化ジルコニウムであった。この電極触媒において、そのBET比表面積は127m2/g、炭素量は13.7質量%、炭素被覆率0.11、結晶形は単斜晶であった。
〔電気化学システムでの使用〕
上記(実施例3)で得られた電極触媒0.02gを秤量し、純水5mLとイソプロピルアルコール5mL混合したのち、溶液を混合し超音波を照射撹拌して懸濁液とし、この懸濁液20μLをグラッシーカーボン電極〔6mm径、電極面積は28.3mm2〕に塗布、乾燥後、その上に「ナフィオン(登録商標)」〔デュポン社製、固形分濃度5質量%の十倍希釈サンプル〕を13μL塗布、乾燥後、真空乾燥機にて1時間処理をすることで電極触媒をグラッシーカーボン電極上に担持させた修飾電極を得た。この修飾電極を濃度0.1モル/Lの硫酸水溶液中に浸漬し、室温、大気圧下、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下に、それぞれ銀塩化銀電極電位に対して−0.25〜0.75V(可逆水素電極電位換算0.025〜1.025V)の走査範囲で、50mV/sの走査速度で電位をサイクルして、サイクルごとの各電位における電流値を比較して、電極安定性を確認したところ、走査電位範囲内でサイクルごとの各電位における電流値の変動はなく、安定していた。なお、参照電極は、同濃度の硫酸水溶液中の可逆水素電極を用いた。また、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下における可逆水素電極電位に対して0.4Vの電位での電流値を比較して、酸素還元電流を求めたところ、電極の単位面積当たりで、126μA/cm2を示した。
実施例4
市販の水酸化ジルコニア粉末(第一希元素化学工業(株)製、R−水酸化ジルコニウム)を15.1gと市販のアスコルビン酸(和光純薬製)5gと純水20gとをポリ容器に入れ均一になるように混合し、水を除去するためにロータリエバポレータを用いて70℃で水分を除去することで混合材料を得た。得られた混合材料0.5gをアルミナ製ルツボに入れ、内容積5.6Lの管状型電気炉〔(株)モトヤマ製〕中で、窒素流通下にて1.5L/分の流量で流通させながら、昇温速度150℃/時間で室温(約25℃)から750℃まで昇温し、同温度を1時間保持することで電極触媒を得た。得られた電極触媒は、炭素で被覆された酸化ジルコニウムであった。この電極触媒において、そのBET比表面積は107m2/g、炭素量は28.3質量%、炭素被覆率0.26、結晶形は正方晶であった。
〔電気化学システムでの使用〕
実施例3で得られた電極触媒に代えて、上記(実施例4)で得られた電極触媒を用いた以外は実施例3と同様に操作して修飾電極を得たところ、走査電位範囲内でサイクルごとの各電位における電流値の変動はなく、安定しており、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下における可逆水素電極電位に対して0.4Vの電位での電流値を比較して、酸素還元電流を求めたところ、酸素還元電流は、電極の単位面積当たりで、1060μA/cm2を示した。
比較例1
〔電気化学システムでの使用〕
実施例1で得た電極触媒に代えて、市販ジルコニア粉末(東ソー製、TZ−0、炭素量0%、BET比表面積13.2m2/g、炭素被覆率0)を用いた以外は実施例1と同様に操作して修飾電極を得たところ、走査電位範囲内でサイクルごとの各電位における電流値の変動はなく、安定しており、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下における可逆水素電極電位に対して0.4Vの電位での電流値を比較して、酸素還元電流を求めたところ、酸素還元電流は観測されなかった。
比較例2
〔電気化学システムでの使用〕
実施例3で得られた電極触媒に代えて、市販ジルコニア粉末(第一希元素、RC−100、炭素量0%、BET比表面積106m2/g、炭素被覆率0)を用いた以外は実施例3と同様に操作して修飾電極を得たところ、走査電位範囲内でサイクルごとの各電位における電流値の変動はなく、安定しており、酸素雰囲気下および窒素雰囲気下における可逆水素電極電位に対して0.4Vの電位での電流値を比較して、酸素還元電流を求めたところ、酸素還元電流は、電極の単位面積当たりで、1.5μA/cm2を示した。

Claims (12)

  1. 以下の第一材料および以下の第二材料を含む混合材料を、前記第二材料が炭素材料に遷移しうる条件にて焼成することを特徴とする電極触媒の製造方法。
    第一材料:4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素と、水素原子、窒素原子、塩素原子、炭素原子、硼素原子および酸素原子からなる群より選択される1種以上の非金属元素とで構成される金属化合物
    第二材料:炭素材料前駆体
  2. 以下の第一材料および以下の第二材料を含む混合材料を、前記第二材料が炭素材料に遷移しうる条件にて焼成することを特徴とする請求項1記載の電極触媒の製造方法。
    第一材料:4Aまたは5A族の金属元素と、窒素原子、炭素原子、硼素原子および酸素原子からなる群より選択される非金属元素とで構成される金属化合物
    第二材料:炭素材料前駆体
  3. 第一材料および第二材料を湿式混合して前記混合材料を得る請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 第二材料が水溶性のものである請求項1または2に記載の製造方法。
  5. 第一材料における金属元素が、Zrである請求項1または2に記載の製造方法。
  6. 第一材料が、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウムおよびオキシ塩化ジルコニウムからなる群より選ばれる金属化合物である請求項5に記載の製造方法。
  7. 無酸素の雰囲気下で焼成する請求項1または2に記載の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法により得られる電極触媒。
  9. 4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素および酸素原子を含む金属化合物と、該化合物の少なくとも一部を被覆する炭素材料とから構成され、BET比表面積が15m/g以上500m/g以下であり、以下の式(1)により求めた炭素被覆率が0.05以上0.5以下であることを特徴とする電極触媒。
    炭素被覆率=炭素量(質量%)/BET比表面積(m/g) (1)
  10. 4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素が、Zrである請求項9記載の電極触媒。
  11. 4Aおよび5A族からなる群より選択される1種以上の金属元素および酸素原子を含む金属化合物が、酸化ジルコニウムである請求項9または10記載の電極触媒。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の電極触媒を有する電極触媒組成物。
JP2009034887A 2008-03-21 2009-02-18 電極触媒の製造方法および電極触媒 Expired - Fee Related JP5353287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034887A JP5353287B2 (ja) 2008-03-21 2009-02-18 電極触媒の製造方法および電極触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073238 2008-03-21
JP2008073238 2008-03-21
JP2009034887A JP5353287B2 (ja) 2008-03-21 2009-02-18 電極触媒の製造方法および電極触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255053A true JP2009255053A (ja) 2009-11-05
JP5353287B2 JP5353287B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41090777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034887A Expired - Fee Related JP5353287B2 (ja) 2008-03-21 2009-02-18 電極触媒の製造方法および電極触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110015058A1 (ja)
EP (1) EP2258472A4 (ja)
JP (1) JP5353287B2 (ja)
KR (1) KR20100139026A (ja)
CN (1) CN101977681A (ja)
WO (1) WO2009116369A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227843A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の製造方法および電極触媒
WO2012002550A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 住友化学株式会社 電極触媒の製造方法
WO2012005285A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 住友化学株式会社 電極触媒
WO2012020719A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 住友化学株式会社 電極触媒の製造方法および電極触媒
WO2012096022A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途
WO2012096023A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途
WO2012114778A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2013021688A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途
JP5174270B1 (ja) * 2012-08-02 2013-04-03 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2013157317A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 燃料電池用触媒ペースト組成物およびそれを用いた触媒層、接合体
EP2535971A4 (en) * 2010-02-10 2015-07-29 Showa Denko Kk METHOD FOR PRODUCING FUEL CELL ELECTRODE CATALYST, PROCESS FOR PRODUCING TRANSITION METAL OXYCARBONITRIDE, FUEL CELL ELECTRODE CATALYST, AND USES THEREOF
EP3300150A1 (en) 2011-07-14 2018-03-28 Showa Denko K.K. Oxygen reduction catalyst, method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell
US9947937B2 (en) 2014-12-25 2018-04-17 Showa Denko K.K. Catalyst carrier and method for producing the same
US10005066B2 (en) 2014-11-28 2018-06-26 Showa Denko K.K. Catalyst carrier and method for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120094825A1 (en) * 2009-06-26 2012-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing electrode catalyst

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284080A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP2002126537A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Nard Inst Ltd 金属酸化物系光触媒およびその製法
JP2003317726A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 触媒微粒子担持カーボンの製造方法及び得られたカーボンを用いた電極
JP2004095263A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用電極触媒、燃料電池および燃料電池システム
JP2005063677A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nitto Denko Corp 燃料電池
JP2005161203A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Japan Science & Technology Agency 金属オキシナイトライド電極触媒
JP2006063403A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素で被覆された金属微粒子およびこのものを電極材料とするレドックス型キャパシタ
JP2006198570A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の製造方法
JP2006334542A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Japan Science & Technology Agency 金属オキシナイトライド電極触媒の製造方法
JP2007257888A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Allied Material Corp 固体高分子形燃料電池用酸素極触媒およびそれを用いた酸素還元電極およびそれらの製造方法
JP2007270316A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭素ドープ酸化ジルコニウム層を有する多機能材
JP2009148706A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Showa Denko Kk 電極触媒およびその用途、ならびに電極触媒の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113251A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔体及びその製造方法
US20060194097A1 (en) * 2003-07-16 2006-08-31 Kyungwon Enterprise Co., Ltd. Nano-structured metal-carbon composite for electrode catalyst of fuel cell and process for preparation thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284080A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP2002126537A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Nard Inst Ltd 金属酸化物系光触媒およびその製法
JP2003317726A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 触媒微粒子担持カーボンの製造方法及び得られたカーボンを用いた電極
JP2004095263A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用電極触媒、燃料電池および燃料電池システム
JP2005063677A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nitto Denko Corp 燃料電池
JP2005161203A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Japan Science & Technology Agency 金属オキシナイトライド電極触媒
JP2006063403A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素で被覆された金属微粒子およびこのものを電極材料とするレドックス型キャパシタ
JP2006198570A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の製造方法
JP2006334542A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Japan Science & Technology Agency 金属オキシナイトライド電極触媒の製造方法
JP2007257888A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Allied Material Corp 固体高分子形燃料電池用酸素極触媒およびそれを用いた酸素還元電極およびそれらの製造方法
JP2007270316A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭素ドープ酸化ジルコニウム層を有する多機能材
JP2009148706A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Showa Denko Kk 電極触媒およびその用途、ならびに電極触媒の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227843A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の製造方法および電極触媒
US9136541B2 (en) 2010-02-10 2015-09-15 Showa Denko K.K. Process for producing fuel cell electrode catalyst, process for producing transition metal oxycarbonitride, fuel cell electrode catalyst and uses thereof
EP2535971A4 (en) * 2010-02-10 2015-07-29 Showa Denko Kk METHOD FOR PRODUCING FUEL CELL ELECTRODE CATALYST, PROCESS FOR PRODUCING TRANSITION METAL OXYCARBONITRIDE, FUEL CELL ELECTRODE CATALYST, AND USES THEREOF
WO2012002550A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 住友化学株式会社 電極触媒の製造方法
CN102985599A (zh) * 2010-07-06 2013-03-20 住友化学株式会社 电极催化剂
WO2012005285A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 住友化学株式会社 電極触媒
JP2012017490A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒
WO2012020719A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 住友化学株式会社 電極触媒の製造方法および電極触媒
US9350025B2 (en) 2011-01-14 2016-05-24 Showa Denko K.K. Method for producing fuel cell electrode catalyst, fuel cell electrode catalyst, and uses thereof
US9118083B2 (en) 2011-01-14 2015-08-25 Showa Denko K.K Method for producing fuel cell electrode catalyst, fuel cell electrode catalyst, and uses thereof
WO2012096023A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途
WO2012096022A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途
WO2012114778A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
US10026968B2 (en) 2011-02-21 2018-07-17 Showa Denko K.K. Method for producing fuel cell electrode catalyst
EP3300150A1 (en) 2011-07-14 2018-03-28 Showa Denko K.K. Oxygen reduction catalyst, method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell
WO2013021688A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途
US10044045B2 (en) 2011-08-09 2018-08-07 Showa Denko K.K. Process for producing a fuel cell electrode catalyst, fuel cell electrode catalyst and use thereof
JP2013157317A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 燃料電池用触媒ペースト組成物およびそれを用いた触媒層、接合体
JP5174270B1 (ja) * 2012-08-02 2013-04-03 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱硬化性シリコーンゴム組成物
US10005066B2 (en) 2014-11-28 2018-06-26 Showa Denko K.K. Catalyst carrier and method for producing the same
US9947937B2 (en) 2014-12-25 2018-04-17 Showa Denko K.K. Catalyst carrier and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009116369A1 (ja) 2009-09-24
JP5353287B2 (ja) 2013-11-27
US20110015058A1 (en) 2011-01-20
KR20100139026A (ko) 2010-12-31
EP2258472A4 (en) 2012-07-25
EP2258472A1 (en) 2010-12-08
CN101977681A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353287B2 (ja) 電極触媒の製造方法および電極触媒
CN110075902B (zh) 一种缺陷型共价三嗪框架材料衍生材料催化剂及其制备方法和应用
Ghosh et al. Synthesis and characterization of lanthanum strontium manganite
KR101240864B1 (ko) 금속 산화물 전극 촉매 및 그 용도, 및 금속 산화물 전극 촉매의 제조 방법
JP2006198570A (ja) 電極触媒の製造方法
KR101834109B1 (ko) 질소 함유 탄소 재료 및 그 제조방법, 및 슬러리, 잉크, 및 연료 전지용 전극
WO2010110469A1 (ja) 電極触媒の製造方法および電極触媒
JPWO2010131636A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
CN101733095A (zh) 一种水电解催化剂及其制备和应用
Wang et al. High‐entropy perovskites for energy conversion and storage: design, synthesis, and potential applications
JPWO2009028408A1 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP5713891B2 (ja) 触媒及びその製造方法ならびにその用途
JP6634339B2 (ja) 酸素還元触媒及びその製造方法
JP2011025232A (ja) 電極触媒の製造方法
JP5388742B2 (ja) 酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物の製造方法
JP5106342B2 (ja) 触媒及びその製造方法ならびにその用途
Taei et al. Electrocatalytic oxidation of ethanol on a glassy carbon electrode modified with a gold nanoparticle-coated hydrolyzed CaFe–Cl layered double hydroxide in alkaline medium
WO2012002550A1 (ja) 電極触媒の製造方法
JP2012035218A (ja) 電極触媒の製造方法および電極触媒
JP2013206651A (ja) 電極触媒の製造方法、電極触媒、電極触媒組成物及び燃料電池
JP2012223693A (ja) 電極触媒の製造方法
JP5650254B2 (ja) 酸素還元触媒
JP2012011296A (ja) 電極触媒の製造方法
US20090105067A1 (en) Process for Obtaining Aqueous Suspensions for Electrodes of Solid Oxide Fuel Cells and Other Electrocatalytic Devices
KR20220043052A (ko) 이원기능성 촉매를 갖는 전기화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees