JP2002126537A - 金属酸化物系光触媒およびその製法 - Google Patents
金属酸化物系光触媒およびその製法Info
- Publication number
- JP2002126537A JP2002126537A JP2000319433A JP2000319433A JP2002126537A JP 2002126537 A JP2002126537 A JP 2002126537A JP 2000319433 A JP2000319433 A JP 2000319433A JP 2000319433 A JP2000319433 A JP 2000319433A JP 2002126537 A JP2002126537 A JP 2002126537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal oxide
- carbon
- catalyst
- present
- methylene blue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 67
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 title claims abstract description 67
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 112
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 57
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 38
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 17
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 13
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 claims description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 12
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 claims description 12
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 62
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 60
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 33
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 119
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical group C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 68
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 52
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 51
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 40
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 38
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 36
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 35
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 28
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 24
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 10
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [K+].[O-][Nb](=O)=O UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光触媒作用を有する金属酸化物粉末を炭素被
覆し、汎用バインダーと支障なく併用可能にすると共
に、有機質基材に対しても支障なく適用し得る様な金属
酸化物系光触媒を提供すると共に、該光触媒を効率よく
製造することのできる技術を確立すること。 【解決手段】 光触媒作用を有する金属酸化物粉末、特
にアナターゼ型酸化チタン粒子の表面が、好ましくは比
表面積が40〜130m2/gの多孔質炭素1〜40質
量%で被覆された、炭素被覆光触媒、およびその製造方
法を開示する。
覆し、汎用バインダーと支障なく併用可能にすると共
に、有機質基材に対しても支障なく適用し得る様な金属
酸化物系光触媒を提供すると共に、該光触媒を効率よく
製造することのできる技術を確立すること。 【解決手段】 光触媒作用を有する金属酸化物粉末、特
にアナターゼ型酸化チタン粒子の表面が、好ましくは比
表面積が40〜130m2/gの多孔質炭素1〜40質
量%で被覆された、炭素被覆光触媒、およびその製造方
法を開示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属酸化物系光触媒
とその製法に関し、特に、光触媒作用を有する金属酸化
物粒子の表面が炭素によって被覆され、担体である有機
質バインダーなどの光分解を抑制しつつ、光分解対象物
を吸着し効率よく分解し得るように改質された光触媒と
その製法に関するものである。
とその製法に関し、特に、光触媒作用を有する金属酸化
物粒子の表面が炭素によって被覆され、担体である有機
質バインダーなどの光分解を抑制しつつ、光分解対象物
を吸着し効率よく分解し得るように改質された光触媒と
その製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物、中でもアナターゼ型酸化チ
タンは、優れた光触媒作用を示すことから、例えばNO
xなどの分解による無害化、ハロゲン系有機物の分解、
染料や臭気成分の分解除去などに利用され、更には、防
汚コーティングや防曇コーティング、殺菌・滅菌コーテ
ィングなどへの添加剤としても用途開発が進められてい
る。
タンは、優れた光触媒作用を示すことから、例えばNO
xなどの分解による無害化、ハロゲン系有機物の分解、
染料や臭気成分の分解除去などに利用され、更には、防
汚コーティングや防曇コーティング、殺菌・滅菌コーテ
ィングなどへの添加剤としても用途開発が進められてい
る。
【0003】該アナターゼ型酸化チタンの光触媒作用を
実用面で活用しようとする場合、ゾル・ゲル法などを利
用してセラミックやガラス表面へコーティング膜を形成
するといった一部の例を除けば、基本的には微粉末状の
酸化チタンが使用される。この場合、粉末状酸化チタン
を被対象物に固定化するためバインダーが使用される
が、通常の有機質バインダーでは該酸化チタンの光触媒
作用によりバインダーが分解を起こし、短期間のうちに
バインダー機能が失われたり、あるいは有機質基材表面
に適用したときに該基材の光劣化が加速されるといった
問題を引き起こす。
実用面で活用しようとする場合、ゾル・ゲル法などを利
用してセラミックやガラス表面へコーティング膜を形成
するといった一部の例を除けば、基本的には微粉末状の
酸化チタンが使用される。この場合、粉末状酸化チタン
を被対象物に固定化するためバインダーが使用される
が、通常の有機質バインダーでは該酸化チタンの光触媒
作用によりバインダーが分解を起こし、短期間のうちに
バインダー機能が失われたり、あるいは有機質基材表面
に適用したときに該基材の光劣化が加速されるといった
問題を引き起こす。
【0004】そのため、バインダーとしてシリコーンの
如き無機系バインダーやポリテトラフルオロエチレンの
如き光分解を起こし難い高価な有機系バインダーを使用
したり、或いは有機質基材との間に非分解性の中間層
(シリコーンやポリテトラフルオロエチレン等のアンダ
ーコート層)を介装することによって有機質基材と酸化
チタンとが直接接触するのを防止し、もしくはゼオライ
トやシリカゲルの如き多孔質セラミック粉体に担持させ
て使用する方法などが採用されている。
如き無機系バインダーやポリテトラフルオロエチレンの
如き光分解を起こし難い高価な有機系バインダーを使用
したり、或いは有機質基材との間に非分解性の中間層
(シリコーンやポリテトラフルオロエチレン等のアンダ
ーコート層)を介装することによって有機質基材と酸化
チタンとが直接接触するのを防止し、もしくはゼオライ
トやシリカゲルの如き多孔質セラミック粉体に担持させ
て使用する方法などが採用されている。
【0005】しかしこれらの手段では、バインダーの種
類が著しく制限されるばかりでなく、該バインダーは非
常に高価であるため経済性を欠き、またアンダーコート
層を介装する方法は、コーティング作業が煩雑で適用範
囲も著しく制限される。また多孔質セラミック粉体に担
持させる方法では、酸化チタンの担持量が限られてくる
ため必ずしも満足のいく光触媒作用が期待できなくな
る。
類が著しく制限されるばかりでなく、該バインダーは非
常に高価であるため経済性を欠き、またアンダーコート
層を介装する方法は、コーティング作業が煩雑で適用範
囲も著しく制限される。また多孔質セラミック粉体に担
持させる方法では、酸化チタンの担持量が限られてくる
ため必ずしも満足のいく光触媒作用が期待できなくな
る。
【0006】他方、酸化鉄や酸化ニッケルをPVCと混
合して焼成すると酸化物粒子が還元され炭素被覆した金
属粒子が得られる。この粒子は金属と炭素材とのコンポ
ジット作製の新しい手法であり、このコンポジット粉末
は電磁波シールド材の材料等として期待される。しかし
ながら、金属酸化物粉末の表面を炭素で被覆する方法に
ついては、得られる炭素被覆金属酸化物粉末の有用性が
見出されていないこともあって、我々の知る限りにおい
ては全く研究されていない。
合して焼成すると酸化物粒子が還元され炭素被覆した金
属粒子が得られる。この粒子は金属と炭素材とのコンポ
ジット作製の新しい手法であり、このコンポジット粉末
は電磁波シールド材の材料等として期待される。しかし
ながら、金属酸化物粉末の表面を炭素で被覆する方法に
ついては、得られる炭素被覆金属酸化物粉末の有用性が
見出されていないこともあって、我々の知る限りにおい
ては全く研究されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な状
況の下で、特にアナターゼ型酸化チタンに代表される光
触媒作用を有する金属酸化物の前述した難点に鑑み、該
金属酸化物粉末を炭素被覆すれば、有機質バインダーと
金属酸化物との直接接触が阻止されて該バインダーの分
解が防止され、汎用の有機質バインダーであっても支障
なく使用できるのではないかと考え、あるいは、汎用の
塗料中へ配合して有機質基材表面に塗付した場合でも、
該有機質基材と金属酸化物との直接接触が阻止されて該
有機質基材の光分解を防止できるのではないかと考え研
究を進めてきた。
況の下で、特にアナターゼ型酸化チタンに代表される光
触媒作用を有する金属酸化物の前述した難点に鑑み、該
金属酸化物粉末を炭素被覆すれば、有機質バインダーと
金属酸化物との直接接触が阻止されて該バインダーの分
解が防止され、汎用の有機質バインダーであっても支障
なく使用できるのではないかと考え、あるいは、汎用の
塗料中へ配合して有機質基材表面に塗付した場合でも、
該有機質基材と金属酸化物との直接接触が阻止されて該
有機質基材の光分解を防止できるのではないかと考え研
究を進めてきた。
【0008】従って本発明の目的は、光触媒作用を有す
る金属酸化物粉末を炭素被覆し、汎用バインダーと支障
なく併用可能にすると共に、有機質基材に対しても支障
なく適用し得る様な金属酸化物系光触媒を提供すると共
に、該光触媒を効率よく製造することのできる技術を確
立することにある。
る金属酸化物粉末を炭素被覆し、汎用バインダーと支障
なく併用可能にすると共に、有機質基材に対しても支障
なく適用し得る様な金属酸化物系光触媒を提供すると共
に、該光触媒を効率よく製造することのできる技術を確
立することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明にかかる金属酸化物系光触媒とは、紫外
光に対して光触媒作用を有する金属酸化物粉末の表面が
炭素で被覆されたものであるところに要旨を有してい
る。
のできた本発明にかかる金属酸化物系光触媒とは、紫外
光に対して光触媒作用を有する金属酸化物粉末の表面が
炭素で被覆されたものであるところに要旨を有してい
る。
【0010】上記金属酸化物の中でも特に好ましいのは
酸化チタン、とりわけアナターゼ型酸化チタンである。
また該酸化物表面に被覆された炭素としては、比表面積
が40〜130m2/gの範囲の多孔質炭素であること
が、金属酸化物の光触媒作用をより有効に活用する上で
好ましい。また、炭素被覆作用を有効に発揮させる上で
好ましい炭素被覆量は、金属酸化物粉末に対して1〜2
0質量%、より好ましくは2〜15質量%の範囲であ
る。
酸化チタン、とりわけアナターゼ型酸化チタンである。
また該酸化物表面に被覆された炭素としては、比表面積
が40〜130m2/gの範囲の多孔質炭素であること
が、金属酸化物の光触媒作用をより有効に活用する上で
好ましい。また、炭素被覆作用を有効に発揮させる上で
好ましい炭素被覆量は、金属酸化物粉末に対して1〜2
0質量%、より好ましくは2〜15質量%の範囲であ
る。
【0011】また本発明に係る製法とは、上記金属酸化
物系光触媒を効率よく製造することのできる方法を特定
するもので、光触媒作用を有する金属酸化物粉末の表面
に、炭化性有機高分子の溶剤溶液を付着させ、乾燥後非
酸化性雰囲気下で加熱して、前記炭化性有機高分子を炭
化させるところに要旨を有している。前記炭化性有機高
分子として、非酸化性雰囲気下の加熱でタール化した後
炭化する有機高分子を使用することにより、炭化性有機
高分子粉末と金属酸化物粉末の混合粉を非酸化性雰囲気
下で加熱して、金属酸化物表面上を炭素被覆することも
可能である。
物系光触媒を効率よく製造することのできる方法を特定
するもので、光触媒作用を有する金属酸化物粉末の表面
に、炭化性有機高分子の溶剤溶液を付着させ、乾燥後非
酸化性雰囲気下で加熱して、前記炭化性有機高分子を炭
化させるところに要旨を有している。前記炭化性有機高
分子として、非酸化性雰囲気下の加熱でタール化した後
炭化する有機高分子を使用することにより、炭化性有機
高分子粉末と金属酸化物粉末の混合粉を非酸化性雰囲気
下で加熱して、金属酸化物表面上を炭素被覆することも
可能である。
【0012】ここで使用される好ましい有機高分子とし
ては、前者では例えばセルロース誘導体、後者では例え
ばポリビニルアルコールまたはポリ塩化ビニルが好まし
く使用される。
ては、前者では例えばセルロース誘導体、後者では例え
ばポリビニルアルコールまたはポリ塩化ビニルが好まし
く使用される。
【0013】
【発明の実施の形態】上記のように本発明にかかる光触
媒は、光触媒作用を示す金属酸化物粉末の表面が炭素被
覆されたもので、該炭素被覆によって次の様な作用が発
揮される。
媒は、光触媒作用を示す金属酸化物粉末の表面が炭素被
覆されたもので、該炭素被覆によって次の様な作用が発
揮される。
【0014】該炭素被覆によって、金属酸化物粉末が
有機質バインダーや有機質基材と直接的に接触するのが
阻止され、該金属酸化物の紫外線照射による触媒作用で
それらが分解するのを阻止する。
有機質バインダーや有機質基材と直接的に接触するのが
阻止され、該金属酸化物の紫外線照射による触媒作用で
それらが分解するのを阻止する。
【0015】炭素被覆は活性炭素質の多孔質材であっ
て、被分解対象物(NOxや、臭気成分、着色成分の如
き汚染性有機質など)を吸着保持する作用を有してお
り、金属酸化物表面の該炭素被覆がこれらの被分解対象
物を金属酸化物表面に濃縮した状態で吸着保持する結
果、これらが金属酸化物の光触媒作用をより効率よく受
けることになり、該被分解対象物の光分解を著しく促進
する。なお、炭素被覆は黒色の多孔質物質であり、紫外
線などは細孔を通して炭素被覆層を通過するので、金属
酸化物の光触媒としての機能は十分に発揮される。
て、被分解対象物(NOxや、臭気成分、着色成分の如
き汚染性有機質など)を吸着保持する作用を有してお
り、金属酸化物表面の該炭素被覆がこれらの被分解対象
物を金属酸化物表面に濃縮した状態で吸着保持する結
果、これらが金属酸化物の光触媒作用をより効率よく受
けることになり、該被分解対象物の光分解を著しく促進
する。なお、炭素被覆は黒色の多孔質物質であり、紫外
線などは細孔を通して炭素被覆層を通過するので、金属
酸化物の光触媒としての機能は十分に発揮される。
【0016】炭素被覆は親油性にも優れたものである
から、該炭素被覆を施すことによって油性ビヒクル成分
に対する分散性も高められ、油性タイプの光触媒含有コ
ーティング材としても有効に活用可能となる。
から、該炭素被覆を施すことによって油性ビヒクル成分
に対する分散性も高められ、油性タイプの光触媒含有コ
ーティング材としても有効に活用可能となる。
【0017】本発明の光触媒は、上記のように炭素被覆
金属酸化物粉末からなるもので、代表的なのはアナター
ゼ型の酸化チタン粉末であるが、光触媒作用を有するも
のであれば、チタン酸ストロンチウム、酸化タングステ
ン、ニオブ酸カリウムの如き金属酸化物粉末が同様に使
用できる。
金属酸化物粉末からなるもので、代表的なのはアナター
ゼ型の酸化チタン粉末であるが、光触媒作用を有するも
のであれば、チタン酸ストロンチウム、酸化タングステ
ン、ニオブ酸カリウムの如き金属酸化物粉末が同様に使
用できる。
【0018】金属酸化物粉末の粒径も特に制限されない
が、炭素被覆による前述した様な被分解対象物に対する
吸着保持作用と光触媒作用を有効に発揮せしめると共
に、例えば油性コーティング組成物などとして実用化す
る際の油性ビヒクル成分への均一分散性を高める上で特
に好ましいのは、平均粒径で5nm〜1μm、より好ま
しくは5nm〜100nmの範囲である。
が、炭素被覆による前述した様な被分解対象物に対する
吸着保持作用と光触媒作用を有効に発揮せしめると共
に、例えば油性コーティング組成物などとして実用化す
る際の油性ビヒクル成分への均一分散性を高める上で特
に好ましいのは、平均粒径で5nm〜1μm、より好ま
しくは5nm〜100nmの範囲である。
【0019】該金属酸化物粉末表面に被覆される炭素
は、後述する如く炭化性有機高分子を非酸化性雰囲気下
で加熱し炭化させることによって形成されるもので、被
処理物質に対して優れた吸着活性を与えると共に、紫外
線の照射による金属酸化物に触媒作用を有効に発揮させ
る上では多孔質炭素であることが望ましく、より好まし
いのは後述する様な方法によって求められる比表面積が
40〜130m2/g範囲の多孔質炭素である。
は、後述する如く炭化性有機高分子を非酸化性雰囲気下
で加熱し炭化させることによって形成されるもので、被
処理物質に対して優れた吸着活性を与えると共に、紫外
線の照射による金属酸化物に触媒作用を有効に発揮させ
る上では多孔質炭素であることが望ましく、より好まし
いのは後述する様な方法によって求められる比表面積が
40〜130m2/g範囲の多孔質炭素である。
【0020】該炭素の被覆量も、本発明に係る光触媒の
用途や被処理物質の種類等によっても変わってくるので
一律に決めることはできないが、紫外線照射による金属
酸化物の触媒作用を損なうことなく、前述した炭素被覆
による作用効果を有効に発揮させるには、金属酸化物粉
末に対して1〜20質量%、より実用的には2〜15質
量%の範囲が好ましい。ちなみに、炭素被覆量が1質量
%未満では、炭素被覆による前記被処理物質の吸着保持
効果や、有機質バインダーなどに対する光劣化防止作用
が不十分になることがあり、逆に20質量%を超えて炭
素被覆量が多くなり過ぎると、多孔質といえどもその外
面側から照射される光が金属酸化物にまで及び難くな
り、該金属酸化物が本来有している光触媒作用が有効に
発揮され難くなるからである。
用途や被処理物質の種類等によっても変わってくるので
一律に決めることはできないが、紫外線照射による金属
酸化物の触媒作用を損なうことなく、前述した炭素被覆
による作用効果を有効に発揮させるには、金属酸化物粉
末に対して1〜20質量%、より実用的には2〜15質
量%の範囲が好ましい。ちなみに、炭素被覆量が1質量
%未満では、炭素被覆による前記被処理物質の吸着保持
効果や、有機質バインダーなどに対する光劣化防止作用
が不十分になることがあり、逆に20質量%を超えて炭
素被覆量が多くなり過ぎると、多孔質といえどもその外
面側から照射される光が金属酸化物にまで及び難くな
り、該金属酸化物が本来有している光触媒作用が有効に
発揮され難くなるからである。
【0021】次に、上記炭素被覆金属酸化物粉末からな
る光触媒の製法について説明する。
る光触媒の製法について説明する。
【0022】本発明の光触媒は、前述の如く金属酸化物
粉末の表面を炭素、好ましくは多孔質の炭素で被覆した
ものであるが、この様な炭素被覆を形成する方法として
は、金属酸化物粉末の表面に、炭化性有機高分子を含む
溶剤溶液を付着させ、乾燥後、非酸化性雰囲気下で加熱
して、該炭化性有機高分子を炭化させる方法、あるいは
金属酸化物粉末と該炭化性有機高分子粉末の混合粉をそ
のまま非酸化性雰囲気下で加熱して、金属酸化物を炭素
被覆する方法が採用される。
粉末の表面を炭素、好ましくは多孔質の炭素で被覆した
ものであるが、この様な炭素被覆を形成する方法として
は、金属酸化物粉末の表面に、炭化性有機高分子を含む
溶剤溶液を付着させ、乾燥後、非酸化性雰囲気下で加熱
して、該炭化性有機高分子を炭化させる方法、あるいは
金属酸化物粉末と該炭化性有機高分子粉末の混合粉をそ
のまま非酸化性雰囲気下で加熱して、金属酸化物を炭素
被覆する方法が採用される。
【0023】ここで、炭素源として使用される炭化性有
機高分子としては、要は非酸化性雰囲気下で加熱するこ
とにより熱分解を起こして炭化する性質を持った有機高
分子であればどの様なものでもよく、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリイミド樹脂、セルロースおよびその
誘導体、メラミン樹脂を使用できる。特に好ましいのは
非酸化性雰囲気下の加熱により一旦タール状化した後に
炭化する性質を持った有機高分子であり、有機高分子粉
末と金属酸化物粉末の混合粉を焼成するだけで炭素被覆
が行えるものである。この様な特性を持った有機高分子
としては、ポリビニルアルコール、ビニルエステル系ポ
リマー、ビニルエーテル系ポリマー、ビニルアセタール
系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、アクリロニトリル
系ポリマー、アクリルアミド系ポリマー等の如く、側鎖
が脱離し易く、主鎖に2重結合が生成した後、環化して
芳香環を生成し易いポリマー、もしくはそれらモノマー
成分の共重合体が特に好ましい。これらのポリマーを使
用すると、粒子相互のブロッキングが抑制され、高比表
面積の多孔質炭素被覆を容易に形成することができるの
で好ましい。
機高分子としては、要は非酸化性雰囲気下で加熱するこ
とにより熱分解を起こして炭化する性質を持った有機高
分子であればどの様なものでもよく、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリイミド樹脂、セルロースおよびその
誘導体、メラミン樹脂を使用できる。特に好ましいのは
非酸化性雰囲気下の加熱により一旦タール状化した後に
炭化する性質を持った有機高分子であり、有機高分子粉
末と金属酸化物粉末の混合粉を焼成するだけで炭素被覆
が行えるものである。この様な特性を持った有機高分子
としては、ポリビニルアルコール、ビニルエステル系ポ
リマー、ビニルエーテル系ポリマー、ビニルアセタール
系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、アクリロニトリル
系ポリマー、アクリルアミド系ポリマー等の如く、側鎖
が脱離し易く、主鎖に2重結合が生成した後、環化して
芳香環を生成し易いポリマー、もしくはそれらモノマー
成分の共重合体が特に好ましい。これらのポリマーを使
用すると、粒子相互のブロッキングが抑制され、高比表
面積の多孔質炭素被覆を容易に形成することができるの
で好ましい。
【0024】即ち、上記有機高分子を可溶性の溶剤に溶
解し、これを、浸漬攪拌やスプレー付着など任意の手段
で金属酸化物粉末の表面に付着させた後、乾燥して溶剤
を揮発除去し非酸化性雰囲気下で400〜1000℃程
度の温度で30分〜1時間程度加熱すると、金属酸化物
粉末の表面に付着した有機高分子が熱分解して炭素化
し、炭素皮膜が形成される。この熱分解工程では、有機
質高分子中に含まれる水素や酸素、場合によっては含ま
れることのある窒素や硫黄などに由来して水蒸気、炭酸
ガス、一酸化炭素、酸化窒素、酸化硫黄、硫化水素など
がガスとして放出され、それらガスの放出跡が連通した
空孔となって多孔質の炭素被覆が形成される。
解し、これを、浸漬攪拌やスプレー付着など任意の手段
で金属酸化物粉末の表面に付着させた後、乾燥して溶剤
を揮発除去し非酸化性雰囲気下で400〜1000℃程
度の温度で30分〜1時間程度加熱すると、金属酸化物
粉末の表面に付着した有機高分子が熱分解して炭素化
し、炭素皮膜が形成される。この熱分解工程では、有機
質高分子中に含まれる水素や酸素、場合によっては含ま
れることのある窒素や硫黄などに由来して水蒸気、炭酸
ガス、一酸化炭素、酸化窒素、酸化硫黄、硫化水素など
がガスとして放出され、それらガスの放出跡が連通した
空孔となって多孔質の炭素被覆が形成される。
【0025】この時、有機高分子として加熱処理工程で
タール状を経て炭素化する高分子を使用すると、金属酸
化物粒子を有機高分子で被覆する手間が省ける。すなわ
ち、金属酸化物と有機高分子混合粉末を加熱すると、該
有機高分子粉末がタール化する際に一様なタールの被覆
膜を金属酸化物粒子表面に形成する。この被覆膜はその
後の加熱により炭素化することで、個々の金属酸化物粒
子表面が多孔質の炭素によって万遍なく被覆された炭素
被覆金属酸化物粒子を確実且つ簡便に得ることができ
る。
タール状を経て炭素化する高分子を使用すると、金属酸
化物粒子を有機高分子で被覆する手間が省ける。すなわ
ち、金属酸化物と有機高分子混合粉末を加熱すると、該
有機高分子粉末がタール化する際に一様なタールの被覆
膜を金属酸化物粒子表面に形成する。この被覆膜はその
後の加熱により炭素化することで、個々の金属酸化物粒
子表面が多孔質の炭素によって万遍なく被覆された炭素
被覆金属酸化物粒子を確実且つ簡便に得ることができ
る。
【0026】炭素被覆の形成に使用される前記有機高分
子溶液の好ましい濃度は、有機高分子の分子量や溶液粘
度などによっても変わってくるが、金属酸化物粒子同士
が付着し合ってブロッキングを起こして粗大な塊状物と
なるのを防止しつつ、必要十分量の炭素被覆率を確保す
るには、濃度が1〜10質量%程度、より好ましくは2
〜5質量%程度の有機高分子溶液を使用することが望ま
しい。また、該熱処理工程では、同様に有機高分子被覆
粒子が相互に付着し合ってブロッキングを起こし難い様
に、非酸化性ガス気流中で攪拌しながら加熱処理するこ
とが望ましい。尚、使用する有機高分子の種類によって
は、ブロッキングによる塊状化を阻止することの必要上
溶液濃度を十分に高められなくなることもあるが、この
様な場合は低濃度の有機高分子溶液を用いて複数回の表
面被覆処理を実施すればよい。
子溶液の好ましい濃度は、有機高分子の分子量や溶液粘
度などによっても変わってくるが、金属酸化物粒子同士
が付着し合ってブロッキングを起こして粗大な塊状物と
なるのを防止しつつ、必要十分量の炭素被覆率を確保す
るには、濃度が1〜10質量%程度、より好ましくは2
〜5質量%程度の有機高分子溶液を使用することが望ま
しい。また、該熱処理工程では、同様に有機高分子被覆
粒子が相互に付着し合ってブロッキングを起こし難い様
に、非酸化性ガス気流中で攪拌しながら加熱処理するこ
とが望ましい。尚、使用する有機高分子の種類によって
は、ブロッキングによる塊状化を阻止することの必要上
溶液濃度を十分に高められなくなることもあるが、この
様な場合は低濃度の有機高分子溶液を用いて複数回の表
面被覆処理を実施すればよい。
【0027】かくして得られる炭素被覆金属酸化物粒子
は、前述の如く紫外線に対する光触媒作用を有する金属
酸化物粒子の表面に多孔質の炭素被覆が形成されたもの
で、金属酸化物粒子は多孔質炭素によって被覆されてい
るので、前記〜に記載した様な特有の作用効果を発
揮し、固着に用いられる有機質バインダーや近接して配
置される有機質基材などの光分解(耐候性劣化)を生じ
ることなく、被分解対象物(NOxや、臭気成分、着色
成分の如き汚染性有機質など)を効率よく光分解するこ
とのできる触媒を得ることができる。しかもこの触媒
は、表面に形成された炭素被覆の作用で油性ビヒクル成
分に対しても優れた分散性と分散安定性を示すので、例
えば下記の如き用途に幅広く有効に活用できる。
は、前述の如く紫外線に対する光触媒作用を有する金属
酸化物粒子の表面に多孔質の炭素被覆が形成されたもの
で、金属酸化物粒子は多孔質炭素によって被覆されてい
るので、前記〜に記載した様な特有の作用効果を発
揮し、固着に用いられる有機質バインダーや近接して配
置される有機質基材などの光分解(耐候性劣化)を生じ
ることなく、被分解対象物(NOxや、臭気成分、着色
成分の如き汚染性有機質など)を効率よく光分解するこ
とのできる触媒を得ることができる。しかもこの触媒
は、表面に形成された炭素被覆の作用で油性ビヒクル成
分に対しても優れた分散性と分散安定性を示すので、例
えば下記の如き用途に幅広く有効に活用できる。
【0028】・NOx等の有害ガス成分の除去:任意の
バインダーと共に本発明の光触媒を混合し、樹脂パネル
や金属板、ブロック材などの表面にコーティング塗付し
て大気浄化を兼ねた保護皮膜としての利用、・空気清浄
機用フィルター等の防汚、殺菌:紙に抄き込んだり、任
意の樹脂に練り込んで波板状などに加工し、フィルター
材への防汚、殺菌機能の付与、・テント、カーテン等の
防汚処理:本発明の光触媒を任意のビヒクル成分と混合
し、テントやカーテンなどの布材に対する防汚コーティ
ング剤としての利用(有機質の着色性もしくは有臭汚染
物質の分解除去)、・防汚、抗菌性塗膜の形成:本発明
の光触媒を任意の塗料に配合し、各種成形体やパネル材
の表面に塗付される防汚塗膜の形成(有機質の着色性も
しくは有臭汚染物質の分解除去)。
バインダーと共に本発明の光触媒を混合し、樹脂パネル
や金属板、ブロック材などの表面にコーティング塗付し
て大気浄化を兼ねた保護皮膜としての利用、・空気清浄
機用フィルター等の防汚、殺菌:紙に抄き込んだり、任
意の樹脂に練り込んで波板状などに加工し、フィルター
材への防汚、殺菌機能の付与、・テント、カーテン等の
防汚処理:本発明の光触媒を任意のビヒクル成分と混合
し、テントやカーテンなどの布材に対する防汚コーティ
ング剤としての利用(有機質の着色性もしくは有臭汚染
物質の分解除去)、・防汚、抗菌性塗膜の形成:本発明
の光触媒を任意の塗料に配合し、各種成形体やパネル材
の表面に塗付される防汚塗膜の形成(有機質の着色性も
しくは有臭汚染物質の分解除去)。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限
を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範
囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、そ
れらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限
を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範
囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、そ
れらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0030】実施例1(ST-01/PVA=50/50の実施例) 光触媒作用を有するアナターゼ型酸化チタン(石原産業
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)5
0gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末50gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪
拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、10
0cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで700
℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理するこ
とにより、約16質量%の多孔質炭素で被覆された酸化
チタン粉末(本発明触媒1)を得た。該触媒1の表面に
被覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表
面積測定によって求めたところ130m2/gであること
が確認された。
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)5
0gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末50gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪
拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、10
0cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで700
℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理するこ
とにより、約16質量%の多孔質炭素で被覆された酸化
チタン粉末(本発明触媒1)を得た。該触媒1の表面に
被覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表
面積測定によって求めたところ130m2/gであること
が確認された。
【0031】実施例2(ST-01/PVA=70/30の実施例) 光触媒作用を有するアナターゼ型酸化チタン(石原産業
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)7
0gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末30gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪
拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、10
0cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで70
0℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理する
ことにより、約9質量%の多孔質炭素で被覆された酸化
チタン粉末(本発明触媒2)を得た。該触媒2の表面に
被覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表
面積測定によって求めたところ120m2/gであること
が確認された。
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)7
0gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末30gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪
拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、10
0cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで70
0℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理する
ことにより、約9質量%の多孔質炭素で被覆された酸化
チタン粉末(本発明触媒2)を得た。該触媒2の表面に
被覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表
面積測定によって求めたところ120m2/gであること
が確認された。
【0032】実施例3(ST-01/PVA=90/10の実施例) 光触媒作用を有するアナターゼ型酸化チタン(石原産業
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)9
0gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末10gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪
拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、10
0cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで70
0℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理する
ことにより、約5質量%の多孔質炭素で被覆された酸化
チタン粉末(本発明触媒3)を得た。該触媒2の表面に
被覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表
面積測定によって求めたところ60m2/gであることが
確認された。
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)9
0gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末10gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪
拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、10
0cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで70
0℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理する
ことにより、約5質量%の多孔質炭素で被覆された酸化
チタン粉末(本発明触媒3)を得た。該触媒2の表面に
被覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表
面積測定によって求めたところ60m2/gであることが
確認された。
【0033】実施例4(ST-01/PVA=95/5の実施例) 光触媒作用を有するアナターゼ型酸化チタン(石原産業
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)9
5gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末5gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪拌
して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、100
cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで700
℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理するこ
とにより、約2質量%の多孔質炭素で被覆された酸化チ
タン粉末(本発明触媒3)を得た。該触媒2の表面に被
覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表面
積測定によって求めたところ40m2/gであることが確
認された。
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)9
5gと、平均重合度2,000のポリビニルアルコール
粉末5gとをペイントシェーカーに入れ、15分間攪拌
して十分に混合する。次いで、この混合粉体を、100
cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/minで700
℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱処理するこ
とにより、約2質量%の多孔質炭素で被覆された酸化チ
タン粉末(本発明触媒3)を得た。該触媒2の表面に被
覆された炭素の比表面積を窒素ガスによるBET比表面
積測定によって求めたところ40m2/gであることが確
認された。
【0034】実施例5(ST-01/HPC=50/50の実施例) 光触媒作用を有するアナターゼ型酸化チタン(石原産業
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)1
0gと、2質量%のヒドロキシプロピルセルロース(HPC)
のメタノール溶液50gを混合後乾燥する。次いで、こ
の粉体を100cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃
/minで700℃まで昇温した後、同温度で更に1時間
加熱処理することにより、約14質量%の多孔質炭素で
被覆された酸化チタン粉末(本発明触媒5)を得た。ア
ナターゼ型酸化チタンとHPCの質量混合比が90/10の
約4質量%の多孔質炭素で被覆されたサンプル(本発明
触媒6)も同様に調製した。
社製、商品名「ST−01」、XRD粒径:7nm)1
0gと、2質量%のヒドロキシプロピルセルロース(HPC)
のメタノール溶液50gを混合後乾燥する。次いで、こ
の粉体を100cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃
/minで700℃まで昇温した後、同温度で更に1時間
加熱処理することにより、約14質量%の多孔質炭素で
被覆された酸化チタン粉末(本発明触媒5)を得た。ア
ナターゼ型酸化チタンとHPCの質量混合比が90/10の
約4質量%の多孔質炭素で被覆されたサンプル(本発明
触媒6)も同様に調製した。
【0035】実施例6(アモルファス/PVA=50/50の実施
例) チタンテトライソプロポキサイド75cm3をイソプロ
ピルアルコールにより希釈して500cm3とする。こ
れを1,500cm3の攪拌している水に一気に添加し
て白色の沈殿を得る。これを遠心分離した後減圧乾燥器
で乾燥して非晶質酸化チタンを得る。この非晶質酸化チ
タン50gと、平均重合度2,000のポリビニルアル
コール粉末50gとをペイントシェーカーに入れ、15
分間攪拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体
を、100cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/mi
nで700℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱
処理することにより、約19質量%の多孔質炭素で被覆
された酸化チタン粉末(本発明触媒7)を得た。
例) チタンテトライソプロポキサイド75cm3をイソプロ
ピルアルコールにより希釈して500cm3とする。こ
れを1,500cm3の攪拌している水に一気に添加し
て白色の沈殿を得る。これを遠心分離した後減圧乾燥器
で乾燥して非晶質酸化チタンを得る。この非晶質酸化チ
タン50gと、平均重合度2,000のポリビニルアル
コール粉末50gとをペイントシェーカーに入れ、15
分間攪拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体
を、100cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/mi
nで700℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱
処理することにより、約19質量%の多孔質炭素で被覆
された酸化チタン粉末(本発明触媒7)を得た。
【0036】実施例7(SrTiO3/PVA=50/50の実施例) SrTiO3粉末(平均粒径1.0μm、富士チタン工業製「S
T」)50gと、平均重合度2,000のポリビニルア
ルコール粉末50gとをペイントシェーカーに入れ、1
5分間攪拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体
を、100cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/mi
nで700℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱
処理することにより、約5質量%の多孔質炭素で被覆さ
れたチタン酸ストロンチウム粉末(本発明触媒8)を得
た。
T」)50gと、平均重合度2,000のポリビニルア
ルコール粉末50gとをペイントシェーカーに入れ、1
5分間攪拌して十分に混合する。次いで、この混合粉体
を、100cm3/minの窒素気流中、昇温速度10℃/mi
nで700℃まで昇温した後、同温度で更に1時間加熱
処理することにより、約5質量%の多孔質炭素で被覆さ
れたチタン酸ストロンチウム粉末(本発明触媒8)を得
た。
【0037】評価試験1:UV照射によるメチレンブルー
の分解促進実験 試薬のメチレンブルー(C16H18N3S:分子量373.
8)0.01gを1,000mlの水に溶かし、2.94
×10-5モル濃度のメチレンブルー溶液を調製する。こ
のメチレンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル瓶に入
れ、これに前記で得た各試料粉末0.01gを加え、こ
の試料溶液を攪拌しながらブラックライトで紫外線を照
射し、所定時間ごとに溶液の吸光度を紫外可視吸光度計
で測定してその変化を測定することによって脱色速度を
調べ、図1〜8に示す結果を得た。
の分解促進実験 試薬のメチレンブルー(C16H18N3S:分子量373.
8)0.01gを1,000mlの水に溶かし、2.94
×10-5モル濃度のメチレンブルー溶液を調製する。こ
のメチレンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル瓶に入
れ、これに前記で得た各試料粉末0.01gを加え、こ
の試料溶液を攪拌しながらブラックライトで紫外線を照
射し、所定時間ごとに溶液の吸光度を紫外可視吸光度計
で測定してその変化を測定することによって脱色速度を
調べ、図1〜8に示す結果を得た。
【0038】なお図1は触媒無添加のブランクデータ、
図2〜5は本発明触媒1〜4の被覆炭素量の影響を調べ
たデータ、図6は比較触媒である「ST-01」、図7、8は
本発明触媒5、6のコート炭素源としてヒドロキシプロ
ピルセルロースを用いた場合のデータ、図9、10は本
発明触媒8、9の炭素コートする触媒種にアモルファス
酸化チタンとSrTiO3を用いたもの、図11は比較触媒で
あるSrTiO3を使用した場合の結果を夫々示している。
図2〜5は本発明触媒1〜4の被覆炭素量の影響を調べ
たデータ、図6は比較触媒である「ST-01」、図7、8は
本発明触媒5、6のコート炭素源としてヒドロキシプロ
ピルセルロースを用いた場合のデータ、図9、10は本
発明触媒8、9の炭素コートする触媒種にアモルファス
酸化チタンとSrTiO3を用いたもの、図11は比較触媒で
あるSrTiO3を使用した場合の結果を夫々示している。
【0039】図1は、触媒無添加のブランクデータであ
って、当然のことながらメチレンブルーの色調変化は殆
ど起こっていない。これに対し、図2、3の実施例1およ
び2の本発明触媒1および2を用いたものでは10分、
図4の実施例3の本発明触媒3では20分、図5の実施例
4の本発明触媒では90分で完全に脱色している。これ
らに対し、図6の炭素被覆なしの比較触媒「ST-01」で
は、完全脱色が完了するのに3時間もかかっている。
って、当然のことながらメチレンブルーの色調変化は殆
ど起こっていない。これに対し、図2、3の実施例1およ
び2の本発明触媒1および2を用いたものでは10分、
図4の実施例3の本発明触媒3では20分、図5の実施例
4の本発明触媒では90分で完全に脱色している。これ
らに対し、図6の炭素被覆なしの比較触媒「ST-01」で
は、完全脱色が完了するのに3時間もかかっている。
【0040】この脱色速度は、特に表面被覆された多孔
質炭素の吸着作用によるものと考えられ、本発明触媒
1,2で最も高い脱色速度が得られており、被覆炭素量
が少なくなり比表面積が小さくなる本発明触媒3、4の
順に脱色速度が減少している。そして、酸化チタンの光
触媒作用による脱色速度のみが現われている炭素被覆を
施していない比較触媒を用いた例である酸化チタンの光
触媒作用のみでは脱色に3時間を要することが分かる。
質炭素の吸着作用によるものと考えられ、本発明触媒
1,2で最も高い脱色速度が得られており、被覆炭素量
が少なくなり比表面積が小さくなる本発明触媒3、4の
順に脱色速度が減少している。そして、酸化チタンの光
触媒作用による脱色速度のみが現われている炭素被覆を
施していない比較触媒を用いた例である酸化チタンの光
触媒作用のみでは脱色に3時間を要することが分かる。
【0041】図7、8は炭素源として「HPC」を用いた
ものであり、本発明触媒5では10分で完全に退色し、本
発明触媒6では20分で退色しており、PVAを用いた場
合と同様に被覆炭素量が多くなり比表面積が大きくなる
ほど脱色速度が速くなっている。
ものであり、本発明触媒5では10分で完全に退色し、本
発明触媒6では20分で退色しており、PVAを用いた場
合と同様に被覆炭素量が多くなり比表面積が大きくなる
ほど脱色速度が速くなっている。
【0042】図9は触媒の出発原料として非晶質酸化チ
タンを用いた場合であり、50分でほぼ完全に退色してい
る。
タンを用いた場合であり、50分でほぼ完全に退色してい
る。
【0043】図10は触媒の出発原料としてチタン酸スト
ロンチウムを用いた場合であり、8時間でほぼ完全に退
色している。図11の炭素被覆なしの比較触媒チタン酸
ストロンチウムでは、完全に退色するためには28時間
以上も紫外線照射が必要である。
ロンチウムを用いた場合であり、8時間でほぼ完全に退
色している。図11の炭素被覆なしの比較触媒チタン酸
ストロンチウムでは、完全に退色するためには28時間
以上も紫外線照射が必要である。
【0044】これらの結果は触媒粒子の種類や被覆炭素
源の種類に関係なく、炭素被覆を施すことによって、分
解対象物であるメチレンブルーに対する吸着性能が高く
なり退色速度が速くなることを示している。
源の種類に関係なく、炭素被覆を施すことによって、分
解対象物であるメチレンブルーに対する吸着性能が高く
なり退色速度が速くなることを示している。
【0045】評価試験2:光照射なしのメチレンブルー
吸着実験 上記評価試験1と同様にして調製した2.94×10-5
モル濃度のメチレンブルー溶液を調製する。このメチレ
ンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル瓶に入れ、これ
に前記で得た各試料粉末0.021gを加え、この試料
溶液を暗所で攪拌し、所定時間ごとに溶液の吸光度を紫
外可視吸光度計で測定してその変化を測定することによ
って脱色速度を調べ、図12〜20に示す結果を得た。
吸着実験 上記評価試験1と同様にして調製した2.94×10-5
モル濃度のメチレンブルー溶液を調製する。このメチレ
ンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル瓶に入れ、これ
に前記で得た各試料粉末0.021gを加え、この試料
溶液を暗所で攪拌し、所定時間ごとに溶液の吸光度を紫
外可視吸光度計で測定してその変化を測定することによ
って脱色速度を調べ、図12〜20に示す結果を得た。
【0046】図12〜図15は本発明触媒1〜4、図1
6は比較触媒である「ST-01」、図17、18は本発明
触媒5、6、図19、20は本発明触媒7、8をそれぞ
れ使用した場合の結果を夫々示している。
6は比較触媒である「ST-01」、図17、18は本発明
触媒5、6、図19、20は本発明触媒7、8をそれぞ
れ使用した場合の結果を夫々示している。
【0047】これらの結果からも明らかなように、図1
6は炭素被覆なしの酸化チタンを用いたもので、吸着に
よる脱色作用が全く発揮されないので、脱色は殆ど進ん
でいない。図12、13の本発明触媒1、2を用いたも
のでは、表面に被覆された多孔質炭素の吸着作用によ
り、10分でほぼ完全に脱色されている。また図14、
15の本発明触媒3、4を用いたものでは、被覆炭素量
が順に少なくなるため、それぞれ10〜20分経過後に
は本発明触媒3、4それぞれ30、40%までの退色で
飽和吸着に達しその後脱色は殆ど進行していない。
6は炭素被覆なしの酸化チタンを用いたもので、吸着に
よる脱色作用が全く発揮されないので、脱色は殆ど進ん
でいない。図12、13の本発明触媒1、2を用いたも
のでは、表面に被覆された多孔質炭素の吸着作用によ
り、10分でほぼ完全に脱色されている。また図14、
15の本発明触媒3、4を用いたものでは、被覆炭素量
が順に少なくなるため、それぞれ10〜20分経過後に
は本発明触媒3、4それぞれ30、40%までの退色で
飽和吸着に達しその後脱色は殆ど進行していない。
【0048】炭素源として「HPC」を用いた本発明触媒
5、6では、図17、18に示すように被覆炭素量の多
い本発明触媒5では10分で完全に退色しているが、本
発明触媒6ではほぼ完全に退色するまでに1時間を要し
ている。
5、6では、図17、18に示すように被覆炭素量の多
い本発明触媒5では10分で完全に退色しているが、本
発明触媒6ではほぼ完全に退色するまでに1時間を要し
ている。
【0049】触媒として非晶質酸化チタンを用いた本発
明触媒9では図19のように完全に退色するのに50分
を要し、チタン酸ストロンチウムを用いた本発明触媒1
0では被覆炭素量が少ないため1時間で開始濃度の26
%までの退色で飽和吸着に達している。
明触媒9では図19のように完全に退色するのに50分
を要し、チタン酸ストロンチウムを用いた本発明触媒1
0では被覆炭素量が少ないため1時間で開始濃度の26
%までの退色で飽和吸着に達している。
【0050】これらのことから、被覆炭素量が多いほ
ど飽和吸着量が多くなり、炭素源であるポリマーの種
類が変化しても吸着特性に大きな変化はなく、炭素被
覆される触媒の種類が変わると吸着特性(吸着量、吸着
速度)が大きく変わることを示している。
ど飽和吸着量が多くなり、炭素源であるポリマーの種
類が変化しても吸着特性に大きな変化はなく、炭素被
覆される触媒の種類が変わると吸着特性(吸着量、吸着
速度)が大きく変わることを示している。
【0051】評価試験3:飽和吸着物のUV照射による
メチレンブルーの分解促進評価実験 上記評価試験1に準じて調製した1.176×10-4モ
ル濃度のメチレンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル
瓶に入れ、これに前記で得た各試料粉末0.01gを加
え、各試料にメチレンブルーを飽和吸着させる。吸着量
の飽和は、メチレンブルーの吸光度変化がなくなった時
点とした。飽和吸着した各試料を遠心分離した後、これ
を2.94×10-5モル濃度のメチレンブルー溶液に再
分散し、夫々にブラックライトで紫外線を照射し、飽和
吸着試料の光触媒作用のみによるメチレンブルーの分解
速度を評価した。即ち、被覆炭素の吸着による退色の影
響をカットすることにより炭素被覆触媒の紫外光による
光触媒作用のみによる退色が観察できる。
メチレンブルーの分解促進評価実験 上記評価試験1に準じて調製した1.176×10-4モ
ル濃度のメチレンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル
瓶に入れ、これに前記で得た各試料粉末0.01gを加
え、各試料にメチレンブルーを飽和吸着させる。吸着量
の飽和は、メチレンブルーの吸光度変化がなくなった時
点とした。飽和吸着した各試料を遠心分離した後、これ
を2.94×10-5モル濃度のメチレンブルー溶液に再
分散し、夫々にブラックライトで紫外線を照射し、飽和
吸着試料の光触媒作用のみによるメチレンブルーの分解
速度を評価した。即ち、被覆炭素の吸着による退色の影
響をカットすることにより炭素被覆触媒の紫外光による
光触媒作用のみによる退色が観察できる。
【0052】結果を図21〜29に示す。酸化チタン触
媒粒子「ST-01」上の炭素被覆量の影響を調べた図21
〜24は本発明触媒1〜4、図25は比較触媒である
「ST-01」、図26、27は酸化チタン触媒粒子「ST-0
1」上にコートする炭素炭素源にHPCを用いた本発明触媒
5、6であり、図28、29は炭素被覆を施す触媒粒子
としてアモルファス酸化チタン、チタン酸ストロンチウ
ムを用いた本発明触媒7、8をそれぞれ使用した場合の
結果を示している。
媒粒子「ST-01」上の炭素被覆量の影響を調べた図21
〜24は本発明触媒1〜4、図25は比較触媒である
「ST-01」、図26、27は酸化チタン触媒粒子「ST-0
1」上にコートする炭素炭素源にHPCを用いた本発明触媒
5、6であり、図28、29は炭素被覆を施す触媒粒子
としてアモルファス酸化チタン、チタン酸ストロンチウ
ムを用いた本発明触媒7、8をそれぞれ使用した場合の
結果を示している。
【0053】これらの結果より、光触媒作用自体は炭素
被覆を行なっていない比較触媒「ST-01」(図25)が
最も高く、約4時間でほぼ完全に脱色されている。これ
に対し、炭素被覆量の影響を調べた本発明触媒1〜4に
おいて、被覆炭素および飽和吸着しているメチレンブル
ーの存在のために、酸化チタン表面へ届く紫外光が弱く
なるものと考えられる。このため、炭素被覆量が多くな
り飽和吸着量が多いものほど脱色に時間がかかる結果を
示しており、本発明触媒1、2、3、4はそれぞれ完全
脱色に13、15、5、5時間を要している。これらの
結果は、適度の吸着能を示し且つ優れた光触媒能を発揮
させる上で、適切な炭素被覆量が存在することを示して
いる。
被覆を行なっていない比較触媒「ST-01」(図25)が
最も高く、約4時間でほぼ完全に脱色されている。これ
に対し、炭素被覆量の影響を調べた本発明触媒1〜4に
おいて、被覆炭素および飽和吸着しているメチレンブル
ーの存在のために、酸化チタン表面へ届く紫外光が弱く
なるものと考えられる。このため、炭素被覆量が多くな
り飽和吸着量が多いものほど脱色に時間がかかる結果を
示しており、本発明触媒1、2、3、4はそれぞれ完全
脱色に13、15、5、5時間を要している。これらの
結果は、適度の吸着能を示し且つ優れた光触媒能を発揮
させる上で、適切な炭素被覆量が存在することを示して
いる。
【0054】図26、27は炭素源として「HPC」を用
いた本発明触媒5、6の結果である。PVAを用いた場合
と同様に炭素被覆量が多くなり飽和吸着量が多いものほ
ど脱色に時間がかかる結果を示しており、本発明触媒5
では17時間、本発明触媒6では6時間かかっている.
図28は非晶質酸化チタンを用いた本発明触媒7の結果
である。「ST-01」を用いた本発明触媒1よりも退色速
度が速く8時間で完全退色している。
いた本発明触媒5、6の結果である。PVAを用いた場合
と同様に炭素被覆量が多くなり飽和吸着量が多いものほ
ど脱色に時間がかかる結果を示しており、本発明触媒5
では17時間、本発明触媒6では6時間かかっている.
図28は非晶質酸化チタンを用いた本発明触媒7の結果
である。「ST-01」を用いた本発明触媒1よりも退色速
度が速く8時間で完全退色している。
【0055】図29はチタン酸ストロンチウムを用いた
本発明触媒8の結果である。被覆炭素および吸着メチレ
ンブルーの存在のため紫外線強度が弱くなり分解速度が
図11の比較触媒SrTiO3の28時間よりも遅く31時間
以上となっている。
本発明触媒8の結果である。被覆炭素および吸着メチレ
ンブルーの存在のため紫外線強度が弱くなり分解速度が
図11の比較触媒SrTiO3の28時間よりも遅く31時間
以上となっている。
【0056】評価試験4:飽和吸着物のUV照射による
吸着メチレンブルーの分解促進評価実験 上記評価試験1に準じて調製した1.176×10-4モ
ル濃度のメチレンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル
瓶に入れ、これに前記で得た各試料粉末0.01gを加
え、各試料にメチレンブルーを飽和吸着させる。吸着量
の飽和は、メチレンブルーの吸光度変化がなくなった時
点とした。飽和吸着した各試料を遠心分離した後、これ
を蒸留水に再分散し、夫々にブラックライトで紫外線を
5時間照射した。その後、各試料を遠心分離してから、
再び2.94×10-5モル濃度のメチレンブルー溶液に
再分散してから暗所に放置し、吸光度の変化から吸着メ
チレンブルーの光分解量を評価した。
吸着メチレンブルーの分解促進評価実験 上記評価試験1に準じて調製した1.176×10-4モ
ル濃度のメチレンブルー溶液40mlを蓋付のサンプル
瓶に入れ、これに前記で得た各試料粉末0.01gを加
え、各試料にメチレンブルーを飽和吸着させる。吸着量
の飽和は、メチレンブルーの吸光度変化がなくなった時
点とした。飽和吸着した各試料を遠心分離した後、これ
を蒸留水に再分散し、夫々にブラックライトで紫外線を
5時間照射した。その後、各試料を遠心分離してから、
再び2.94×10-5モル濃度のメチレンブルー溶液に
再分散してから暗所に放置し、吸光度の変化から吸着メ
チレンブルーの光分解量を評価した。
【0057】即ちこの実験では、まず始めに、冷暗所の
放置でメチレンブルーが飽和吸着される。次の蒸留水中
での紫外線照射によって飽和吸着していたメチレンブル
ーが分解される。最後の冷暗所放置では、光触媒による
メチレンブルーの光分解は全く起こらず、前段階の紫外
線照射で再生された吸着サイトへの吸着による脱色が起
こるだけである。よって、最終的に得られる吸光度の差
から、吸着メチレンブルーの光分解の速度を評価でき
る。
放置でメチレンブルーが飽和吸着される。次の蒸留水中
での紫外線照射によって飽和吸着していたメチレンブル
ーが分解される。最後の冷暗所放置では、光触媒による
メチレンブルーの光分解は全く起こらず、前段階の紫外
線照射で再生された吸着サイトへの吸着による脱色が起
こるだけである。よって、最終的に得られる吸光度の差
から、吸着メチレンブルーの光分解の速度を評価でき
る。
【0058】結果を図30〜32に示す。酸化チタン触
媒粒子「ST-01」上の炭素被覆量の影響を調べた図30
は本発明触媒1〜4、また、図31は酸化チタン触媒粒
子「ST-01」上にコートする炭素炭素源に「HPC」を用い
た本発明触媒5、6であり、図32は炭素被覆を施す触
媒粒子としてアモルファス酸化チタン、チタン酸ストロ
ンチウムを用いた本発明触媒7、8をそれぞれ使用した
場合の結果を示している。
媒粒子「ST-01」上の炭素被覆量の影響を調べた図30
は本発明触媒1〜4、また、図31は酸化チタン触媒粒
子「ST-01」上にコートする炭素炭素源に「HPC」を用い
た本発明触媒5、6であり、図32は炭素被覆を施す触
媒粒子としてアモルファス酸化チタン、チタン酸ストロ
ンチウムを用いた本発明触媒7、8をそれぞれ使用した
場合の結果を示している。
【0059】図30は炭素被覆量の少ないものほど飽和
吸着されたメチレンブルーが分解される速度が速くなる
結果を示している。これは被覆炭素および吸着されたメ
チレンブルーにより酸化チタン表面へ到達する紫外線の
光量が減少するためと推測される。
吸着されたメチレンブルーが分解される速度が速くなる
結果を示している。これは被覆炭素および吸着されたメ
チレンブルーにより酸化チタン表面へ到達する紫外線の
光量が減少するためと推測される。
【0060】図31は炭素源としてHPCを用いたもので
あるが、PVAの場合と同様に被覆炭素量が多いものほど
吸着されたメチレンブルーの分解速度が遅くなってい
る。
あるが、PVAの場合と同様に被覆炭素量が多いものほど
吸着されたメチレンブルーの分解速度が遅くなってい
る。
【0061】図32において、本発明触媒1、7、8は
出発原料として触媒粒子としてアナターゼ型酸化チタン
「ST-01」、アモルファス酸化チタン、SrTiO3を用いて
いる。本発明触媒1、7は被覆炭素量が16、19質量
%であり、触媒粒子の触媒活性が図21、28のように
ほぼ同等であることから飽和吸着されているメチレンブ
ルーの分解速度に違いが見られない。本発明触媒8は触
媒粒子の触媒活性が図29のように本発明触媒1、7よ
りも劣っている。しかし、被覆炭素量が5質量%と少な
く飽和吸着メチレンブルー量も図20に示すように少な
いことから、触媒表面上にとどく紫外線強度が大きくな
り、本発明触媒1、7と同等の吸着メチレンブルーの分
解速度を示しているものと考えられる。
出発原料として触媒粒子としてアナターゼ型酸化チタン
「ST-01」、アモルファス酸化チタン、SrTiO3を用いて
いる。本発明触媒1、7は被覆炭素量が16、19質量
%であり、触媒粒子の触媒活性が図21、28のように
ほぼ同等であることから飽和吸着されているメチレンブ
ルーの分解速度に違いが見られない。本発明触媒8は触
媒粒子の触媒活性が図29のように本発明触媒1、7よ
りも劣っている。しかし、被覆炭素量が5質量%と少な
く飽和吸着メチレンブルー量も図20に示すように少な
いことから、触媒表面上にとどく紫外線強度が大きくな
り、本発明触媒1、7と同等の吸着メチレンブルーの分
解速度を示しているものと考えられる。
【0062】評価試験5:各試料触媒の有機高分子に対
する光分解促進実験 大日本インキ化学工業社製汎用プラスチック用アクリル
樹脂「A-166」をIPAで希釈して固形分20%の溶液
を得た.ポリマーと試料触媒の質量比が80/20になるよ
うにポリマー液と試料触媒を秤取りホモジナイザー(15,
000rpm×15min)で混合してコーティング液を得た。この
コーティング液をガラス基板上にコーティングし120℃
×5min乾燥した後、コーティング膜の質量を測定した。
このコーティング膜にブラックライトにて所定時間紫外
線を照射し、コーティング膜の質量変化を追跡した。
する光分解促進実験 大日本インキ化学工業社製汎用プラスチック用アクリル
樹脂「A-166」をIPAで希釈して固形分20%の溶液
を得た.ポリマーと試料触媒の質量比が80/20になるよ
うにポリマー液と試料触媒を秤取りホモジナイザー(15,
000rpm×15min)で混合してコーティング液を得た。この
コーティング液をガラス基板上にコーティングし120℃
×5min乾燥した後、コーティング膜の質量を測定した。
このコーティング膜にブラックライトにて所定時間紫外
線を照射し、コーティング膜の質量変化を追跡した。
【0063】結果は図33に示す通りであり、炭素被覆
なしの比較触媒を用いたものでは、照射時間が経過する
につれて光分解による質量減が顕著に現われているが、
ブランク(触媒無添加の実験例)および本発明触媒1を
配合したものでは、当初数%の質量減が認められるもの
のその後は殆ど減少していない。尚、当初の質量減は、
乾燥工程で樹脂中に残存した溶剤の分解によるものと考
えられ、アクリル樹脂自体の光分解は、ブランクと同様
殆ど起こしていないものと判断される。即ち実施例の炭
素被覆酸化チタンでは、炭素被覆によって樹脂との直接
接触を回避することで、樹脂の光分解を阻止できること
が分かる。
なしの比較触媒を用いたものでは、照射時間が経過する
につれて光分解による質量減が顕著に現われているが、
ブランク(触媒無添加の実験例)および本発明触媒1を
配合したものでは、当初数%の質量減が認められるもの
のその後は殆ど減少していない。尚、当初の質量減は、
乾燥工程で樹脂中に残存した溶剤の分解によるものと考
えられ、アクリル樹脂自体の光分解は、ブランクと同様
殆ど起こしていないものと判断される。即ち実施例の炭
素被覆酸化チタンでは、炭素被覆によって樹脂との直接
接触を回避することで、樹脂の光分解を阻止できること
が分かる。
【0064】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、光
触媒作用を有する金属酸化物粒子の表面を多孔質の炭素
で被覆することで、有機質バインダーや有機質基材と直
接接触するような用途に適用した場合でも、それらの光
分解を可及的に抑えることができ、しかも被覆炭素の吸
着作用により被分解物質を光触媒作用を示す金属酸化物
の周囲に濃縮状態で吸着することでそれら被分解物質の
光分解も促進することができる。また有機質バインダー
の光分解が防止されることから、この光触媒であれば特
殊な高価なバインダーを使用せずとも、通常の有機質バ
インダーを用いた任意のコーティング剤や塗料中に配合
して光触媒としての作用を有効に発揮させることがで
き、その応用分野を大幅に拡大できる。
触媒作用を有する金属酸化物粒子の表面を多孔質の炭素
で被覆することで、有機質バインダーや有機質基材と直
接接触するような用途に適用した場合でも、それらの光
分解を可及的に抑えることができ、しかも被覆炭素の吸
着作用により被分解物質を光触媒作用を示す金属酸化物
の周囲に濃縮状態で吸着することでそれら被分解物質の
光分解も促進することができる。また有機質バインダー
の光分解が防止されることから、この光触媒であれば特
殊な高価なバインダーを使用せずとも、通常の有機質バ
インダーを用いた任意のコーティング剤や塗料中に配合
して光触媒としての作用を有効に発揮させることがで
き、その応用分野を大幅に拡大できる。
【図1】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示すブランク試験のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示すブランク試験のグ
ラフである。
【図2】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒1のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒1のグ
ラフである。
【図3】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒2のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒2のグ
ラフである。
【図4】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒3のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒3のグ
ラフである。
【図5】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒4のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒4のグ
ラフである。
【図6】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す比較触媒「ST-0
1」のグラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す比較触媒「ST-0
1」のグラフである。
【図7】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒5のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒5のグ
ラフである。
【図8】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒6のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒6のグ
ラフである。
【図9】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で得
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒7のグ
ラフである。
たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒7のグ
ラフである。
【図10】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で
得たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒8の
グラフである。
得たUV照射時間と吸光度の変化を示す本発明触媒8の
グラフである。
【図11】評価試験1のメチレンブルー分解促進実験で
得たUV照射時間と吸光度の変化を示す比較触媒SrTiO3
のグラフである。
得たUV照射時間と吸光度の変化を示す比較触媒SrTiO3
のグラフである。
【図12】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒1の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒1の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図13】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒2の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒2の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図14】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒3の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒3の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図15】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒4の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒4の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図16】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、比較触媒「ST-01」の添加による吸着時
間と吸光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、比較触媒「ST-01」の添加による吸着時
間と吸光度の変化を示すグラフである。
【図17】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒5の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒5の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図18】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒6の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒6の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図19】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒7の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒7の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図20】評価試験2の光照射なしのメチレンブルー吸
着実験で得た、本発明触媒8の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
着実験で得た、本発明触媒8の添加による吸着時間と吸
光度の変化を示すグラフである。
【図21】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒1
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒1
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図22】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒2
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒2
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図23】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒3
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒3
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図24】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒4
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒4
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図25】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、比較触媒「ST
-01」の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示す
グラフである。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、比較触媒「ST
-01」の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示す
グラフである。
【図26】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒5
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒5
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図27】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒6
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒6
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図28】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒7
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒7
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図29】評価試験3の飽和吸着物のUV照射によるメ
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒8
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
チレンブルーの分解促進評価実験で得た、本発明触媒8
の添加によるUV照射時間と吸光度の変化を示すグラフ
である。
【図30】評価試験4の飽和吸着物のUV照射による吸
着メチレンブルーの分解促進評価実験で得た光触媒作用
によるメチレンブルーの分解量ついて、本発明触媒1〜
4とブランクを対比して示すグラフである。
着メチレンブルーの分解促進評価実験で得た光触媒作用
によるメチレンブルーの分解量ついて、本発明触媒1〜
4とブランクを対比して示すグラフである。
【図31】評価試験4の飽和吸着物のUV照射による吸
着メチレンブルーの分解促進評価実験で得た光触媒作用
による吸着メチレンブルー分解量について、本発明触媒
5、6とブランクを対比して示すグラフである。
着メチレンブルーの分解促進評価実験で得た光触媒作用
による吸着メチレンブルー分解量について、本発明触媒
5、6とブランクを対比して示すグラフである。
【図32】評価試験4の飽和吸着物のUV照射による吸
着メチレンブルーの分解促進評価実験で得た光触媒作用
による吸着メチレンブルー分解量について、本発明触媒
1、7、8とブランクを対比して示すグラフである。
着メチレンブルーの分解促進評価実験で得た光触媒作用
による吸着メチレンブルー分解量について、本発明触媒
1、7、8とブランクを対比して示すグラフである。
【図33】評価試験5の光触媒粒子による有機高分子バ
インダーの光分解実験で得たアクリル樹脂の光分解につ
いて、本発明触媒1と比較触媒「ST-01」を対比して示
すグラフである。
インダーの光分解実験で得たアクリル樹脂の光分解につ
いて、本発明触媒1と比較触媒「ST-01」を対比して示
すグラフである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA04A BA04B BA08A BA08B BA22C BA29C BA48A BB04A BB06A BB06B BC03A BC12A BC12B BC50A BC50B BC55A BC60A BE06C BE33C CA01 CA10 CA11 CA13 CA19 CD10 DA05 EA02Y EB18Y EC02X EC02Y EC03X EC03Y FA01 FB07 FB14 FB34 FB36 FB57 FC02 FC08
Claims (8)
- 【請求項1】 光触媒作用を有する金属酸化物粉末の表
面が炭素で被覆されたものであることを特徴とする紫外
光に対し光触媒作用を有する金属酸化物系光触媒。 - 【請求項2】 前記金属酸化物が酸化チタンである請求
項1に記載の光触媒。 - 【請求項3】 炭素が、比表面積40〜130m2/g
の多孔質炭素である請求項1または2に記載の光触媒。 - 【請求項4】 金属酸化物粉末の表面に1〜20質量%
の炭素が付着している請求項1〜3のいずれかに記載の
光触媒。 - 【請求項5】 光触媒作用を有する金属酸化物粉末の表
面に、炭化性有機高分子の溶剤溶液を付着させ、乾燥
後、非酸化性雰囲気下で加熱して、前記炭化性有機高分
子を炭化させることを特徴とする金属酸化物系光触媒の
製法。 - 【請求項6】 前記炭化性有機高分子として、非酸化性
雰囲気下の加熱でタール化した後炭化する有機高分子を
使用し、該炭化性有機高分子の粉末と金属酸化物粉末の
混合粉を非酸化性雰囲気下で加熱して、前記炭化性有機
高分子により金属酸化物表面を炭素被覆することを特徴
とする金属酸化物系光触媒の製法。 - 【請求項7】 有機高分子としてヒドロキシプロピルセ
ルロースを使用する請求項5に記載の製法。 - 【請求項8】 有機高分子としてポリビニルアルコール
またはポリ塩化ビニルを使用する請求項6に記載の製
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319433A JP2002126537A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 金属酸化物系光触媒およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319433A JP2002126537A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 金属酸化物系光触媒およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126537A true JP2002126537A (ja) | 2002-05-08 |
Family
ID=18797893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000319433A Withdrawn JP2002126537A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 金属酸化物系光触媒およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002126537A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255053A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-11-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電極触媒の製造方法および電極触媒 |
JP2010528967A (ja) * | 2007-06-06 | 2010-08-26 | コミサリア、ア、レネルジ、アトミク、エ、オ、エネルジ、アルテルナティブ | 遷移金属酸化物のカーボンコーティングされたナノ粒子の製造方法 |
JP2010227843A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電極触媒の製造方法および電極触媒 |
JP2014502248A (ja) * | 2010-11-16 | 2014-01-30 | コリア インスティテュート オブ エナジー リサーチ | メソ細孔が形成された多孔性炭素材料の製造方法及びこれから製造された燃料電池用触媒の担持体 |
JP2015131968A (ja) * | 2005-12-14 | 2015-07-23 | 宇部興産株式会社 | 無機化合物担持ポリアミド多孔質粒子からなる粉末 |
JPWO2016021483A1 (ja) * | 2014-08-04 | 2017-04-27 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法、これを用いたMgB2超伝導体の製造方法およびMgB2超伝導体、リチウムイオン電池用正極材の製造方法およびリチウムイオン電池、並びに光触媒の製造方法 |
-
2000
- 2000-10-19 JP JP2000319433A patent/JP2002126537A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015131968A (ja) * | 2005-12-14 | 2015-07-23 | 宇部興産株式会社 | 無機化合物担持ポリアミド多孔質粒子からなる粉末 |
JP2010528967A (ja) * | 2007-06-06 | 2010-08-26 | コミサリア、ア、レネルジ、アトミク、エ、オ、エネルジ、アルテルナティブ | 遷移金属酸化物のカーボンコーティングされたナノ粒子の製造方法 |
JP2009255053A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-11-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電極触媒の製造方法および電極触媒 |
JP2010227843A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電極触媒の製造方法および電極触媒 |
EP2412436A1 (en) * | 2009-03-27 | 2012-02-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing electrode catalyst, and electrode catalyst |
EP2412436A4 (en) * | 2009-03-27 | 2013-10-16 | Sumitomo Chemical Co | PROCESS FOR PRODUCING ELECTRODE CATALYST, AND ELECTRODE CATALYST |
JP2014502248A (ja) * | 2010-11-16 | 2014-01-30 | コリア インスティテュート オブ エナジー リサーチ | メソ細孔が形成された多孔性炭素材料の製造方法及びこれから製造された燃料電池用触媒の担持体 |
JPWO2016021483A1 (ja) * | 2014-08-04 | 2017-04-27 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法、これを用いたMgB2超伝導体の製造方法およびMgB2超伝導体、リチウムイオン電池用正極材の製造方法およびリチウムイオン電池、並びに光触媒の製造方法 |
EP3178785A4 (en) * | 2014-08-04 | 2018-03-21 | National Institute for Materials Science | METHOD FOR MANUFACTURING BASE POWDER HAVING CARBON NANO-COATING LAYER, MgB2 SUPERCONDUCTOR AND METHOD FOR MANUFACTURING MgB2 SUPERCONDUCTOR IN WHICH SAID METHOD FOR MANUFACTURING BASE POWDER IS USED, LITHIUM ION BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING LITHIUM ION BATTERY POSITIVE ELECTRODE MATERIAL, AND METHOD FOR MANUFACTURING PHOTOCATALYST |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101083060B1 (ko) | 광촉매활성을 갖는 복합탄소나노섬유 제조방법, 그 방법으로 제조된 광촉매활성을 갖는 복합탄소나노섬유, 상기 복합탄소나노섬유를 포함하는 필터 및 상기 제조방법에 사용되는 열 안정성 광촉매 졸 용액 | |
US20070149397A1 (en) | Photocatalytic composite material, method for producing the same and application thereof | |
Toyoda et al. | Preparation and performance of anatase-loaded porous carbons for water purification | |
JP3894144B2 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用 | |
JP2002510717A (ja) | 光触媒組成物 | |
JP2001072419A (ja) | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤 | |
CN107109086A (zh) | 包括硅藻细胞壳的组合物及其应用 | |
JP2007144403A (ja) | 複合型粒子状光触媒およびその製造方法、並びにそれを用いたコーティング剤、光触媒活性部材 | |
JP3430188B2 (ja) | 固定化光触媒及びその製造方法 | |
Moafi et al. | Semiconductor‐assisted self‐cleaning polymeric fibers based on zinc oxide nanoparticles | |
KR100364729B1 (ko) | 고분자 지지체상 이산화티타늄 광촉매 박막의 제조방법 | |
JPH11290692A (ja) | 光触媒及びその製造方法並びに光触媒含有成形体及びその製造方法 | |
JP2002126537A (ja) | 金属酸化物系光触媒およびその製法 | |
JPH11343426A (ja) | 光触媒塗料 | |
JP5090787B2 (ja) | 酸化チタン複合粒子水分散液及びその製造方法 | |
JP2005254128A (ja) | 光触媒粒子およびその固定化方法ならびに光触媒性部材 | |
JP3362669B2 (ja) | 光触媒の製造方法 | |
JP2010150434A (ja) | 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜 | |
JP5358433B2 (ja) | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 | |
JP3978636B2 (ja) | 光触媒膜形成用コーティング組成物 | |
JPH105598A (ja) | 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法 | |
JPH10180118A (ja) | 固定化光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法 | |
JPH09239277A (ja) | 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらを用いた環境浄化方法 | |
JP4613021B2 (ja) | 光触媒含有組成物および光触媒含有層 | |
JP2007117999A (ja) | 酸化チタン系光触媒とその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |