JP2009254208A - 蓄電装置の制御装置 - Google Patents

蓄電装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009254208A
JP2009254208A JP2008102590A JP2008102590A JP2009254208A JP 2009254208 A JP2009254208 A JP 2009254208A JP 2008102590 A JP2008102590 A JP 2008102590A JP 2008102590 A JP2008102590 A JP 2008102590A JP 2009254208 A JP2009254208 A JP 2009254208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric auxiliary
storage device
electric
battery
auxiliary machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008102590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131977B2 (ja
Inventor
Atsumi Obata
篤臣 小幡
Kunitoshi Shimizu
邦敏 清水
Sadayuki Onozawa
禎之 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2008102590A priority Critical patent/JP5131977B2/ja
Publication of JP2009254208A publication Critical patent/JP2009254208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131977B2 publication Critical patent/JP5131977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 簡単かつ安価な構成でありながら、複数のセルが直列又は直並列に接続された蓄電装置の各セルの残容量(SOC)のバラツキを低減することができる蓄電装置の制御装置を提供する。
【解決手段】 ハイブリッド車両の主電動機2の駆動電源として利用される複数のセル1A、1Bが直列に接続された蓄電装置(群電池)1と、セル1A、1Bの電圧を検出する電圧センサ3A、3Bと、が備えられ、電圧検出信号は電池制御装置10に入力される。電動補機4はセル1Aと並列に接続され、電動補機5はセル1Bと並列に接続され、電池制御装置10によりその駆動が制御される。電池制御装置10では、電圧検出信号に基づいてセル1A、1Bの残容量SOC1、SOC2を取得してSOC比率を算出し、これに基づいて定められる動作比率1で電動補機4を駆動し、動作比率2で電動補機5を駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のセルが直列又は直並列に接続された蓄電装置(群電池)の制御装置に関し、各セルの残容量(SOC:State Of Charge)のバラツキを低減するための蓄電装置の制御装置に関する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド車両)やEV(Electrical Vehicle:電気自動車)などに搭載される電池セル(単に、セルとも言う)には、主電動機の動作に最適な電圧(比較的高圧な電圧)となるように直列或いは直並列に複数接続されて群電池として使用されている。
このような使用において、充放電を繰り返すなどすると、製品バラツキ等の影響により、電池セル間にSOCのバラツキが生じる。かかるSOCバラツキは、そのままでは解消されないため、例えば、電池セルの耐久性や安全性等の観点からSOC値の最も高い電池セルのSOC値が上限値に達したときに充電を停止し、SOC値の最も低い電池セルのSOC値が下限値に達したときに放電を停止することになるため、電池セルの本来の使用可能容量を十分に利用しきれていない事態を招くことになる。
このため、例えば、特許文献1に記載される蓄電装置の残容量均等化装置では、複数のセルが直列に接続され走行用モータの駆動源として用いられるバッテリと、当該バッテリの各セルに並列に設けられた電流バイパス回路と、各セルの電圧を測定する電圧センサと、補機用電源として用いられる12Vバッテリの電圧を検出する電圧センサと、を備え、バイパス回路制御部は、車両が停止した場合に、12Vバッテリからの電力供給により起動されて、各セルの電圧に応じて電流バイパス回路を作動させてセルの放電量を制御することでSOCの均等化処理を行うと共に、12Vバッテリの過放電によるトラブルの発生を抑制するために12Vバッテリの電圧又は残容量が所定値以下の場合には、全てのバイパス回路の作動を停止させるようにしている。
特開2003−189490号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものは、12Vバッテリの電圧又は残容量が所定値以下である場合には、群電池を構成する複数の電池セル間のSOCバラツキを無くしてSOCを均等化するための処理を行うことができないといった実情がある。
この一方で、本発明者等は、群電池を構成する複数の電池セル間のSOCバラツキを無くして均等化する方法について種々の検討を行い、その結果、車両等に搭載されている電動補機類(電動エアコン(エアーコンディショナー)、電動パワーステアリング、電動燃料ポンプ、電動オイルポンプ、エアスプリング用やエアブレーキ用の電動エアコンプレッサなど)の駆動源として前記電池セルを利用し、電池セル間のSOCバラツキに応じてその利用態様を変更することにより、SOCバラツキを無くして電池セル間のSOCの均等化を図ることができる点に着目した。
そして、従来、ハイブリッド車両や電気自動車では、走行用の主電動機の動作に最適な電圧(比較的高圧な電圧)となるように直列或いは直並列に複数接続された電池セルを用いており、かかる比較的高圧な電圧に対応して各電動補機類は高圧な電圧に適合するよう構成されるか、DC−DCコンバータ等を介して接続する必要があったため、各電動補機類が高コスト化し、比較的高価なシステムとなっているのが実情である。
本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされたもので、簡単かつ安価な構成でありながら、複数のセルが直列又は直並列に接続された蓄電装置(群電池)の各セルの残容量(SOC)のバラツキを低減することができる蓄電装置の制御装置を提供することを目的とする。
このため、本発明に係る蓄電装置の制御装置は、
電動機の駆動電源として利用される複数の電池セルが直列或いは直並列に接続された蓄電装置の制御装置であって、
前記複数の電池セルのそれぞれ残容量を取得する残容量取得手段を備え、
前記残容量取得手段により取得された残容量のバラツキを低減するように、少なくとも1つの電池セルに並列に接続されて電力供給を受ける電動補機の駆動を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明に係る制御手段は、各電池セルに対応して並列に接続されて電力供給を受ける複数の電動補機の駆動を制御することを特徴とすることができる。
本発明に係る制御手段は、前記複数の電動補機間における駆動比率或いは稼働時間比率の少なくも一方を変更することを特徴とすることができる。
本発明に係る制御手段は、電動補機が並列に接続されて電力供給を受ける電池セルを切り換える切換手段を備えることを特徴とすることができる。
本発明によれば、簡単かつ安価な構成でありながら、複数のセルが直列又は直並列に接続された蓄電装置(群電池)の各セルの残容量(SOC)のバラツキを低減することができる蓄電装置の制御装置を提供することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態を、添付の図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施例により、本発明が限定されるものではない。
本発明の実施例1に係る蓄電装置の制御装置は、図1に示すように、例えばハイブリッド車両(HEV)や電気自動車(EV)の主電動機(走行用モータ)2の駆動電源として利用される複数のセル1A、1Bが直列に接続された蓄電装置(群電池)1を含んで構成されている。
また、図1に示すように、セル1A、1Bの電圧を検出する電圧センサ3A、3Bが備えられ、その検出信号は、蓄電装置1の制御を行う電池制御装置10に入力されている。なお、電池制御装置10は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、各種I/F等を含んで構成されている。
電動補機4は前記セル1Aと並列に接続され、電動補機5は前記セル1Bと並列に接続されている。これらの電動補機4、5は、前記電池制御装置10に接続され、当該電池制御装置10によりその駆動が制御されるようになっている。電動補機4、5は、例えば、電動エアコン、電動パワーステアリング、電動燃料ポンプ、電動オイルポンプ、エアスプリング用やエアブレーキ用の電動エアコンプレッサなどとすることができる。
なお、本実施例に係る電動補機4と電動補機5は、前記セル1A、1Bにそれぞれ並列に接続されていることから、主電動機(走行用モータ)2の駆動に必要な高電圧(セル1Aとセル1Bの合計電圧)より低い電圧で駆動可能に構成可能であり、よって従来のように電動補機4、5を主電動機2に適合された高電圧に対応させて構成する必要がないため、或いはDC−DCコンバータ等を備え前記高電圧を所定に降圧させてから用いるなどの必要がないため、電動補機4、5を比較的低コストな構成とすることができる。
ここで、本実施例に係る電池制御装置10(本発明に係る制御手段に相当する)が行なう制御について、図2の制御ブロック図、図3の制御フローチャートを用いて説明する。
ステップ(以下、単にSと記す)1では、前記電圧センサ3A、3Bの検出信号に基づいて、セル1A、1Bの残容量SOC1、SOC2を取得し、セル1AのSOC1とセル1BのSOC2との比率(SOC比率)を算出する。かかるS1が、本発明に係る残容量取得手段として機能する。
S2では、S1で算出されたSOC比率に基づいて、図2に示すようなマップ(SOC比率に対する動作比率マップ)を参照して、電動補機4の動作比率(駆動比率)1を決定する。
S3では、電動補機4の動作比率1に基づいて電動補機5の動作比率2を取得し、動作比率1に基づいて電動補機4を駆動し、動作比率2に基づいて電動補機5を駆動する。
なお、SOCバラツキが所定範囲内にある場合には、電動補機4、5は同一の動作比率で駆動される。
このように、本実施例によれば、セル1A、セル1BにSOCバラツキがある場合に、SOCの多いセルによる電動補機の動作比率を、SOCの少ないセルによる電動補機の動作比率に比べて大きくすることで、セル1A、セル1BのSOCバラツキを無くしてSOCを均等化することができ、以って電池セルの本来の使用可能容量を十分に利用することが可能となる。
なお、本実施例では、制御方法として、SOCに応じて電動補機4、5の動作比率(電動補機4、5の出力)を変更してSOCバラツキを無くす方法を例として説明したが、これに限定されるものではなく、電動補機4、5の稼働時間比率を変更してSOCバラツキを無くすように制御すること、或は動作比率と可動時間比率の双方を制御することもできる。
本実施例は、実施例1と同様のシステム構成で、電池制御装置10が行なう制御方法のみが異なるため、当該制御方法についてのみ詳細に説明する。
本実施例に係る電池制御装置10(本発明に係る制御手段に相当する)が行なう制御について、図4の制御ブロック図、図5の制御フローチャートを用いて説明する。
S11では、前記電圧センサ3A、3Bの検出信号に基づいて、セル1A、1Bの残容量SOC1、SOC2を取得し、セル1AのSOC1とセル1BのSOC2との比率(SOC比率)を算出する。かかるS11が、本発明に係る残容量取得手段として機能する。
S12では、SOC比率の目標値(ここでは例えば50%)と、S11で算出されたSOC比率と、の偏差を求める。
S13では、S12で求めた偏差に基づいて、比例分、積分分(更には微分分)などを決定して比例積分(PI)制御或は比例積分微分(PID)制御を実行して、前記偏差を縮小するように、動作比率1にて電動補機4を駆動すると共に、動作比率1に基づいて動作比率2を求め、当該動作比率2にて電動補機5を駆動する。
このように、本実施例によれば、セル1A、セル1BにSOCバラツキがある場合に、SOCのバラツキが縮小されるように、電動補機の動作比率をフィードバック制御するようにしたので、セル1A、セル1BのSOCバラツキを無くしてSOCを均等化することができ、以って電池セルの本来の使用可能容量を十分に利用することが可能となる
また、本実施例においても、実施例1と同様に、電動補機4と電動補機5を、前記セル1A、1Bにそれぞれ並列に接続し、主電動機(走行用モータ)2の駆動に必要な高電圧より低い電圧で電動補機4と電動補機5を駆動可能な構成としたことで、従来のように電動補機4、5を主電動機2に適合された高電圧に対応するよう構成する必要がないため、或いはDC−DCコンバータ等を備え前記高電圧を所定に降圧して用いる必要等がないため、電動補機4、5を比較的低コストな構成とすることができる。また、比較的入手容易な電動補機を採用することが可能となるため、システムの品質、耐久性を向上させることができると共に製造コストを低く抑えることが可能となる。
なお、実施例1、2において、例えば、電動補機4と電動補機5を共通の電動エアコンなどとすることができるが、これに限らず、電動補機4と電動補機5をそれぞれ種類の異なる電動補機とすることも可能である。また、蓄電装置1を3以上のセルを直列接続する構成として、それに対応させて電動補機を3以上並列で接続することも可能である。
更に、実施例1、2において、図6に示すように、セル1A、1Bを直並列に接続する構成とすることも可能である(図6中の符号1A、1A’、1B、1B’を参照)。
ところで、上記実施例1、2において、一方の電動補機4(或いは5)を所定の駆動状態に維持し、他方の電動補機5(或いは4)の駆動状態を変更することで、セル1A、セル1BのSOCバラツキを無くしてSOCを均等化することもできる。
次に、本発明の実施例3に係る蓄電装置の制御装置について説明する。
本実施例に係る蓄電装置の制御装置は、図7に示すように、例えばハイブリッド車両(HEV)や電気自動車(EV)の主電動機(走行用モータ)102の駆動電源として利用される複数のセル101A、101B、101Cが直列に接続された蓄電装置(群電池)100を含んで構成されている。
また、図7に示すように、セル101A、101B、101Cの電圧を検出する電圧センサ103A、103B、103Cが備えられ、その検出信号は、蓄電装置100の制御を行う電池制御装置110に入力されている。なお、電池制御装置110は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、各種I/F等を含んで構成されている。
電動補機104は、切換回路106を介して、前記セル101A、セル101B或いはセル101Cの何れかと並列に接続されるようになっている。
前記電動補機104及び前記切換回路106は、前記電池制御装置110に接続され、当該電池制御装置110によりその駆動が制御されるようになっている。
なお、本実施例に係る電動補機104は、前記セル101A、101B、101Cの何れかに並列に接続されることから、主電動機(走行用モータ)102の駆動に必要な高電圧(セル101Aとセル101Bとセル101Cの合計電圧)より低い電圧で駆動可能に構成可能であり、よって従来のように電動補機104を主電動機102に適合された高電圧に対応させて構成する必要がないため、或いはDC−DCコンバータ等を備え前記高電圧を所定に降圧させてから用いるなどの必要がないため、電動補機104を比較的低コストな構成とすることができる。
ここで、本実施例に係る電池制御装置110(本発明に係る制御手段に相当する)が行なう制御について、図8の制御フローチャートを用いて説明する。
S101では、前記電圧センサ103A、103B、103Cの検出信号に基づいて、セル101A、101B、101Cの残容量SOC1、SOC2、SOC3を取得し、セル101A、101B、101CのSOCバラツキを算出する。かかるS101が、本発明に係る残容量取得手段として機能する。
S102では、S101で算出されたSOCバラツキを無くすように、電池制御装置110は、前記切換回路106を駆動して電動補機4の駆動源として接続するセルを切り換え制御する。当該S12が、本発明に係る切換手段に相当する。
このように、本実施例によれば、セル101A、セル101B、セル101CのSOCバラツキを無くすように、電動補機104の駆動源として接続するセルをセル101A、セル101B、セル101CのなかでSOCの最も大きいものを選択して使用し、そのセルのSOCを所定に低減させた後、そのときにSOCが最も大きいものを今度は選択して使用し、そのセルのSOCを所定に低減させるといった使用セルの切り換え制御を行うようにしたので、セル101A、セル101B、セル101CのSOCバラツキを無くしてSOCを均等化することができ、以って電池セルの本来の使用可能容量を十分に利用することが可能となる
また、本実施例においては、電動補機104は、前記セル101A、101B、101Cの何れかに並列に接続されることから、主電動機(走行用モータ)102の駆動に必要な高電圧(セル101Aとセル101Bとセル101Cの合計電圧)より低い電圧で駆動可能であり、従来のように電動補機4を主電動機2に適合された高電圧に対応するよう構成する必要がないため、或いはDC−DCコンバータ等を備え前記高電圧を所定に降圧して用いる必要等がないため、電動補機4を比較的低コストな構成とすることができる。また、比較的入手容易な電動補機を採用することが可能となるため、システムの品質、耐久性を向上させることができると共に製造コストを低く抑えることが可能となる。
以上で説明した各実施例は、本発明を説明するための例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更を加え得ることは可能である。
本発明の実施例1に係る蓄電装置の制御装置の全体構成を概略的に示す図である。 同上実施例に係る電池制御装置が行う制御を説明する制御ブロック図である。 同上実施例に係る電池制御装置が行う制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施例2に係る電池制御装置が行う制御を説明する制御ブロック図である。 同上実施例に係る電池制御装置が行う制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施例1及び実施例2に係るセルを直並列に接続した構成例を示す図である。 本発明の実施例3に係る蓄電装置の制御装置の全体構成を概略的に示す図である。 同上実施例に係る電池制御装置が行う制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 蓄電装置(群電池)
1A、1B 電池セル
1A’、1B’電池セル
2 主電動機(車両走行用モータ)
3A、3B 電圧センサ
4 電動補機
5 電動補機
10 電池制御装置
101 蓄電装置(群電池)
101A、101B、101C 電池セル
103A、103B、103C 電圧センサ
104 電動補機
106 切換回路
110 電池制御装置

Claims (4)

  1. 電動機の駆動電源として利用される複数の電池セルが直列或いは直並列に接続された蓄電装置の制御装置であって、
    前記複数の電池セルのそれぞれ残容量を取得する残容量取得手段を備え、
    前記残容量取得手段により取得された残容量のバラツキを低減するように、少なくとも1つの電池セルに並列に接続されて電力供給を受ける電動補機の駆動を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする蓄電装置の制御装置。
  2. 前記制御手段は、各電池セルに対応して並列に接続されて電力供給を受ける複数の電動補機の駆動を制御することを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の電動補機間における駆動比率或いは稼働時間比率の少なくも一方を変更することを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置の制御装置。
  4. 前記制御手段は、電動補機が並列に接続されて電力供給を受ける電池セルを切り換える切換手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置の制御装置。
JP2008102590A 2008-04-10 2008-04-10 蓄電装置の制御装置 Active JP5131977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102590A JP5131977B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 蓄電装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102590A JP5131977B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 蓄電装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254208A true JP2009254208A (ja) 2009-10-29
JP5131977B2 JP5131977B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41314329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102590A Active JP5131977B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 蓄電装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061759A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三洋電機株式会社 電池ユニット、電動車両、移動体、電源装置及び電池制御装置
JP2017519675A (ja) * 2014-04-29 2017-07-20 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッド自動車のドライバビリティモードを制御するためのシステム
JP2021158709A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189490A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量均等化装置
JP2006020424A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 電源装置、およびこの電源装置を備えた電動車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189490A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量均等化装置
JP2006020424A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 電源装置、およびこの電源装置を備えた電動車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061759A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三洋電機株式会社 電池ユニット、電動車両、移動体、電源装置及び電池制御装置
CN103782476A (zh) * 2011-10-27 2014-05-07 三洋电机株式会社 电池单元、电动车辆、移动体、电源装置及电池控制装置
JPWO2013061759A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 三洋電機株式会社 電池ユニット、電動車両、移動体、電源装置及び電池制御装置
US9590429B2 (en) 2011-10-27 2017-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery unit, electric vehicle, movable structure, power supply device, and battery control device
CN103782476B (zh) * 2011-10-27 2017-05-10 三洋电机株式会社 电池系统、电动车辆、移动体、电源装置及电池控制装置
JP2017519675A (ja) * 2014-04-29 2017-07-20 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッド自動車のドライバビリティモードを制御するためのシステム
JP2021158709A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP7322772B2 (ja) 2020-03-25 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131977B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493031B2 (en) Equalization device, battery system and electric vehicle including the same, equalization processing program, and equalization processing method
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US9783037B2 (en) Vehicle
EP2670018B1 (en) Electric vehicle battery system
US20140232302A1 (en) Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program
WO2012127764A1 (ja) バッテリシステム、均等化装置、均等化システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2010124831A2 (en) A battery charging system for a hybrid electric vehicle
KR101449266B1 (ko) 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템
JP2011072153A (ja) 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP5970437B2 (ja) 電動車両の回転電機駆動システム、バッテリシステムおよび回転電機制御装置
JP2009033830A (ja) 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2019088142A (ja) 車両用電源システム
JP5131977B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2021048720A (ja) センサ異常判定装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
KR101459925B1 (ko) 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템
JP2009017733A (ja) バッテリ充放電制御装置
CN111497617B (zh) 车辆的电源系统
JP2013252016A (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP2019165540A (ja) 車両用電源システム
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2018114869A (ja) 電源システム
KR101466438B1 (ko) 전기 자동차의 충전 방법
JP5493472B2 (ja) キャパシタ充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250