JP2019088142A - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019088142A
JP2019088142A JP2017215722A JP2017215722A JP2019088142A JP 2019088142 A JP2019088142 A JP 2019088142A JP 2017215722 A JP2017215722 A JP 2017215722A JP 2017215722 A JP2017215722 A JP 2017215722A JP 2019088142 A JP2019088142 A JP 2019088142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
controller
converter
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866825B2 (ja
Inventor
尭志 野澤
Takashi Nozawa
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017215722A priority Critical patent/JP6866825B2/ja
Priority to US16/165,127 priority patent/US10906415B2/en
Priority to CN201811316217.8A priority patent/CN109756014B/zh
Publication of JP2019088142A publication Critical patent/JP2019088142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866825B2 publication Critical patent/JP6866825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】様々な補機が接続されている補機電源を使ってプリチャージを安定して実行できる電源システムを提供する。【解決手段】電源システムは、主電源と補機電源と電力変換器とリレーと昇圧コンバータとコントローラを備えている。電力変換器は、主電源の正極と負極の間に接続されるコンデンサを有している。リレーは、電力変換器と主電源の間の接続と遮断を切り換える。昇圧コンバータは、低電圧端が補機電源に接続されており、高電圧端がリレーを介さずに電力変換器に接続されている。コントローラは、リレーを閉じるのに先立って昇圧コンバータを作動させてコンデンサをプリチャージする。コントローラは、補機電源の電圧と電流の経時的変化のデータを取得し、それらのデータから補機電源の電圧と電流の関係を特定する。コントローラは、特定した関係に基づいて、補機電源の電圧が所定の電圧閾値を下回らないように昇圧コンバータを制御する。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、車両用電源システムに関する。特に、走行用モータのための高電圧電源と、補機のための低電圧電源を備えた車両用電源システムに関する。
電気自動車(燃料電池車とハイブリッド車を含む)は、走行用モータのための高電圧電源(主電源)と、補機のための低電圧電源(補機電源)を備えている。「補機」とは、走行用モータの電圧よりも低い電圧で動作する車載機器であって、動作電圧が概ね50ボルト以下の車載機器の総称である。走行用モータの駆動電圧は100ボルトよりも大きく、主電源の出力電圧は100ボルトを超える。即ち、補機電源の出力電圧は主電源の出力電圧よりも低い。主電源の典型は、リチウムイオンバッテリや燃料電池である。補機電源には、再充電可能な二次電池が採用される。補機電源の典型は鉛バッテリである。特許文献1−3に、そのような電源システムが例示されている。
主電源は、システムメインリレ−を介して電力変換器に接続されている。電力変換器は、主電源の電力を走行用モータの駆動電力に変換する。電力変換器は、主電源の正極と負極の間に接続されるコンデンサを備えている。コンデンサは、主電源から供給される電流を平滑化するために備えられていたり、チョッパタイプの電圧コンバータなどにおいて電力エネルギを一時的に蓄えるために備えられている。車両のメインスイッチがオンされたとき、システムメインリレ−を開放状態から接続状態に切り換えて電力変換器を高電圧電源に接続すると、システムメインリレ−を通じてコンデンサへ大きな電流が流れる。いきなり大電流が流れるとシステムメインリレ−が溶着するおそれがある。そこで、特許文献1、2の電源システムでは、システムメインリレ−を接続状態に切り換えるのに先立って、補機バッテリを使ってコンデンサを充電する。システムメインリレ−を接続状態に切り換える前のコンデンサの充電は、プリチャージと称される。
特許文献1−3の電源システムは、低電圧端が補機電源に接続されており、高電圧端がシステムメインリレ−を介さずに電力変換器に接続されている昇圧コンバータを備えている。電源システムのコントローラは、システムメインリレ−を接続状態に切り換えるのに先立って、昇圧コンバータを作動させ、補機電源の電力でコンデンサをプリチャージする。
特許文献2の電源システムでは、補機電源の残量が少ない場合でもプリチャージを実行できるように、プリチャージに必要な補機だけを起動し、他の補機の起動を禁止する。
特開2017−085810号公報 特開2016−135010号公報 特開2016−123149号公報
システムメインリレ−を接続状態に切り換える前のプリチャージはできるだけ短時間で終了することが望ましい。そのためには、昇圧コンバータの出力(即ち、昇圧コンバータの消費電流)は大きい方が望ましい。一方、補機電源は、様々な補機に電力を供給する。エアコン、ルームランプ、カーナビゲーションなどのほか、電源システムのコントローラを含む種々のコントローラも補機に属し、補機電源から電力供給を受ける。いくつかの補機は、プリチャージの際に動作している場合があり、補機電源の電力を消費する。いくつかの補機の動作中に昇圧コンバータも動作を開始すると、補機電源の電力が不足し、補機電源の電圧が低下し、他の補機の動作が不安定になるおそれがある。本明細書は、様々な補機が接続されている補機電源を使ってプリチャージを安定して実行できる車両用電源システムを提供する。
本明細書が開示する電源システムは、主電源と補機電源と電力変換器とリレーと昇圧コンバータとコントローラを備えている。電力変換器は、主電源の出力電力を変換するデバイスであり、主電源の正極と負極の間に接続されるコンデンサを有している。リレーは、電力変換器と主電源の間の接続と遮断を切り換える。補機電源は、出力電圧が主電源の出力電圧よりも低い。昇圧コンバータは、低電圧端が補機電源に接続されており、高電圧端がリレーを介さずに電力変換器に接続されている。コントローラは、リレーを接続状態にして電力変換器を主電源に接続するのに先立って昇圧コンバータを作動させてコンデンサをプリチャージする。コントローラは、補機電源の電流と電圧の経時的変化のデータを取得し、それらのデータから補機電源の電流と電圧の関係を特定する。コントローラは、特定された関係に基づいて、昇圧コンバータ起動後の補機電源の電圧が所定の電圧閾値を下回らないように昇圧コンバータを制御する。電圧閾値は、補機電源に接続されている補機が安定して動作できる電圧の下限値(あるいは下限値にマージンを加えた値)に設定されている。
本明細書が開示する電源システムは、補機電源の電圧と電流の関係を特定し、その関係を用いて昇圧コンバータを制御する。従って、この電源システムは、補機電源の電圧が電圧閾値を下回ることなく、かつ、できるだけ高出力で昇圧コンバータを制御することができる。別言すれば、この電源システムは、補機電源の電圧が電圧閾値を下回ることなく、かつ、プリチャージを短時間で終わらせることができる。本明細書が開示する電源システムは、様々な補機が接続されている補機電源を使ってプリチャージを安定して実行することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電源システムを含むハイブリッド車の電力系のブロック図である。 コントローラが実行するプリチャージ処理のフローチャートである(1)。 コントローラが実行するプリチャージ処理のフローチャートである(2)。 コントローラが実行するプリチャージ処理のフローチャートである(3)。 出力電流目標を決定するアルゴリズムを説明する図である。 第1変形例のプリチャージ処理のフローチャートである。 第2変形例のプリチャージ処理のフローチャートである。
図面を参照して実施例の電源システム10を説明する。実施例の電源システム10はハイブリッド車100に搭載されている。図1に、電源システム10を含むハイブリッド車100の電力系のブロック図を示す。ハイブリッド車100は、走行用モータ50とエンジン51を備えている。走行用モータ50の出力トルクとエンジン51の出力トルクはギアセット52で合成されて車軸53へ伝達される。
ハイブリッド車100は、電源システム10と走行用モータ50とエンジン51のほか、メインスイッチ41、エンジンコントローラ32、エアコン33、カーナビゲーション34を備えている。エンジンコントローラ32、エアコン33、カーナビゲーション34は、補機電力線31を通じて補機バッテリ15から電力の供給を受ける。詳しくは後述するが、電源システム10が備えているコントローラ13も補機バッテリ15から電力の供給を受ける。補機バッテリ15から電力の供給を受けるデバイスの総称が「補機」である。以下では、エンジンコントローラ32、エアコン33、カーナビゲーション34、コントローラ13などの補機を総称する場合には補機30と表記する。なお、補機30は、特別補機30aと通常補機30bに分類されるが、その分類については後述する。
電源システム10は、走行用モータ50と補機30に電力を供給するシステムである。電源システム10は、メインバッテリ11、補機バッテリ15、システムメインリレ−12、電力変換器20、昇圧コンバータ14、コントローラ13を備えている。
メインバッテリ11は、主に、走行用モータ50のための電源である。メインバッテリ11は、例えば、再充電が可能なリチウムイオンバッテリである。メインバッテリ11の出力電圧は例えば200ボルトである。
先に述べたように、補機バッテリ15は、補機30に電力を供給するための電源である。補機バッテリ15の出力電圧は、メインバッテリ11の出力電圧よりも低く、例えば、12ボルト、24ボルト、あるいは、48ボルトである。補機バッテリ15も再充電が可能な二次バッテリであり、例えば鉛バッテリである。補機バッテリ15は、車両に張り巡らされている補機電力線31を介して、図示されていない多数の補機に電力を供給する。なお、補機バッテリ15の負極と補機30の負極は、グランドを介して接続される。補機電力系は、車両のボディがグランド端子に相当する。
電力変換器20は、システムメインリレ−12を介してメインバッテリ11と接続されている。電力変換器20は、メインバッテリ11の出力電力を走行用モータ50の駆動電力に変換する。電力変換器20は、双方向DC−DCコンバータ回路21、インバータ回路22、コンデンサ23を備えている。走行用モータ50の駆動電圧は200ボルトから600ボルトの間である。走行用モータ50の駆動電圧目標がメインバッテリ11の出力電圧よりも高い場合、双方向DC−DCコンバータ回路21が、メインバッテリ11の出力電圧を走行用モータ50の駆動電圧まで昇圧する。インバータ回路22が、昇圧された直流電力を、走行用モータ50を駆動するための交流電力に変換する。以下では、説明の便宜のため、双方向DC−DCコンバータ回路21を単純に双方向コンバータ回路21と称する。
走行用モータ50は、運転者がブレーキペダルを踏んだとき、車両の慣性力を利用して発電する。走行用モータ50が発電した電力は回生電力と称される。インバータ回路22は、交流の回生電力を直流電力に変換して双方向コンバータ回路21に送ることもできる。双方向コンバータ回路21は、直流電力に変換された回生電力をメインバッテリ11の電圧まで降圧する。降圧された回生電力でメインバッテリ11が充電される。
双方向コンバータ回路21の回路構成を説明する。双方向コンバータ回路21は、2個のトランジスタ211、212、2個のダイオード215、216、リアクトル213、コンデンサ214で構成されている。2個のトランジスタ211、212は、双方向コンバータ回路21のインバータ側の端子(正極端子203と負極端子204)の間で直列に接続されている。ダイオード215はトランジスタ211に逆並列に接続されており、ダイオード216はトランジスタ212に逆並列に接続されている。ダイオード215、216は、オフ時のトランジスタ211、212を迂回して電流を流すために備えられている。
リアクトル213の一端は、トランジスタ211、212の直列接続の中点に接続されており、他端は、双方向コンバータ回路21のバッテリ側の正極端子201に接続されている。コンデンサ214は、双方向コンバータ回路21のバッテリ側の正極端子201と負極端子202の間に接続されている。双方向コンバータ回路21のバッテリ側の負極端子202とインバータ側の負極端子204は直接に接続されている。
直列接続の正極側のトランジスタ211が主に降圧動作に関与し、負極側のトランジスタ212が主に昇圧動作に関与する。図1の双方向コンバータ回路21の回路構成と動作は良く知られているので詳しい説明は省略する。
コンデンサ214は、双方向コンバータ21回路において、電気エネルギを一時的に蓄える役割を果たす。双方向コンバータ回路21とインバータ回路22の間には、メインバッテリ11から送られる電流を平滑化するコンデンサ23が並列に接続されている。図1に示されているように、コンデンサ214、23は、システムメインリレ−12を介してメインバッテリ11の正極と負極の間に接続されている。
システムメインリレ−12は、電力変換器20とメインバッテリ11の間を接続したり切断したりするスイッチである。システムメインリレ−12は、電源システム10のコントローラ13によって制御される。コントローラ13は、車両のメインスイッチ41がオンされると、コンデンサ214、23のプリチャージ(後述)の後、システムメインリレ−12を開放状態から接続状態に切り換え、電力変換器20をメインバッテリ11に接続する。なお、図1における点線矢印線は、信号線を表している。電源システム10のコントローラ13、エンジンコントローラ32、エアコン33、カーナビゲーション34などの補機30は、車内ネットワーク35によって、相互に通信が可能になっている。
昇圧コンバータ14は、低電圧端142が補機バッテリ15に接続されており、高電圧端141がシステムメインリレ−12よりも電力変換器20の側で電力変換器20に接続されている。別言すれば、昇圧コンバータ14の高電圧端141は、システムメインリレ−12を介さずに電力変換器20に接続されている。昇圧コンバータ14は、補機バッテリ15の出力電圧を昇圧して電力変換器20(コンデンサ214、23)に供給することができる。
コントローラ13は、システムメインリレ−12と昇圧コンバータ14を制御する。コントローラ13は、CPU131とメモリ132を備えており、メモリ132に格納されたブログラムをCPU131が実行することで、様々な処理を実行することができる。電源システム10は、補機バッテリ15の電圧を計測する電圧センサ17と補機バッテリ15の電流を計測する電流センサ16を備えており、それらのセンサのデータはコントローラ13に送られる。図示を省略しているが、双方向コンバータ回路21のバッテリ側の正極端子201と負極端子202の間にも電圧センサが接続されており、その電圧センサの計測データもコントローラ13に送られる。正極端子201と負極端子202の間の電圧センサは、後述するプリチャージ処理において、コンデンサ214、23の両端電圧を計測する。
図1のブロック図から理解されるように、システムメインリレ−12を開放状態から接続状態に切り換えると、電力変換器20がメインバッテリ11に接続され、メインバッテリ11の電流が電力変換器20のコンデンサ214、23に流れ込む。トランジスタ211がオフしていても、メインバッテリ11の電流はダイオード215を通じてコンデンサ23へ流れ込む。コンデンサ214、23が完全に放電された状態でシステムメインリレ−12を接続状態にすると、システムメインリレ−12を通じてメインバッテリ11の電流が急激にコンデンサ214、23に流れ込む。大電流がシステムメインリレ−12を流れるとシステムメインリレ−12が溶着するおそれがある。そこで、コントローラ13は、メインスイッチ41がオンされると、システムメインリレ−12を開放状態から接続状態に切り換えるのに先立って、補機バッテリ15と昇圧コンバータ14を使って予めコンデンサ214、23を充電する。システムメインリレ−12を接続状態に切り換える前のコンデンサ214、23の充電をプリチャージと称する。
コンデンサ214、23の充電には相応の電力が必要である。また、車両のメインスイッチ41がオンされた後、プリチャージが完了しないとシステムメインリレ−12を接続状態にすることができない。従ってプリチャージは、短時間で終了することが望ましい。
一方、補機バッテリ15には、様々な補機が接続されている。先に述べたように、図1には、補機30として、電源システム10のコントローラ13、エンジンコントローラ32、エアコン33、カーナビゲーション34が描かれている。図示を省略しているが、他にも、電動シフト装置、電子制御ブレーキ装置、ルームランプ、カーオーディオ、シートヒータ、ワイパ、リアデフォッガなどが、補機として補機バッテリ15から電力の供給を受ける。
いくつかの補機30は、車両のメインスイッチ41がオンされてからしばらくの間、作動を制限する、あるいは、作動を禁止してもよい。別言すれば、いくつかの補機30は、車両のメインスイッチ41がオンされてからしばらくの間、消費電力を抑えてもよい。例えば、エアコン33やシートヒータなどの補機は、最大出力を中程度に抑えてもよい。カーナビゲーション34、リアデフォッガ、ワイパは、起動を禁止してもよい。以下では、車両のメインスイッチ41がオンされてからしばらくの間、消費電力を抑えてもよい補機30を通常補機30bと称する。
他方、電源システム10のコントローラ13、エンジンコントローラ32、電動シフト装置、電子制御ブレーキ装置など、別のいくつかの補機30は、車両のメインスイッチ41がオンされた直後から作動を禁止することができない。作動を禁止することができない補機30を、以下では特別補機30aと称する。実施例の電源システム10では、通常補機30bは、コントローラ13のメモリ132に予め登録されている。
プリチャージを短時間で終了するには、昇圧コンバータ14からコンデンサ214、23に大電流を供給すればよい。しかし、一方、昇圧コンバータ14の消費電力を大きくすると、補機バッテリ15の電力が不足し、作動している補機30、あるいは、昇圧コンバータ14の動作が不安定になるおそれがある。そこで、実施例の電源システム10のコントローラ13は、プリチャージ前の補機バッテリ15の電流と電圧の関係を特定し、その関係から、補機バッテリ15が電力不足とならない程度に昇圧コンバータ14を制御する。本実施例のコントローラ13は、補機バッテリ15が電力不足とならない程度に昇圧コンバータ14の消費電流(即ち、昇圧コンバータ14の出力電流目標)を決定する。
図2−図5を参照してコントローラ13が実行するプリチャージ処理を説明する。図2−図4は、プリチャージ処理のフローチャートである。図2−図4の処理は、車両のメインスイッチ41がオンされると開始される。コントローラ13は、プリチャージの開始前に、異なる2つの時刻における補機バッテリ15の電流と電圧の組に基づいて、電流と電圧の関係を直線の方程式として特定する。まずコントローラ13は、補機バッテリ15の電流I1と電圧V1のデータを取得する(ステップS2)。補機バッテリ15の電流と電圧は、電流センサ16と電圧センサ17から取得できる。
続いてコントローラ13は、所定時間だけ待って(ステップS3)、補機バッテリ15の電流I2と電圧V2のデータを取得する(ステップS4)。所定時間は、例えば30秒でよい。1回目のデータ取得と2回目のデータ取得の間に所定時間の間隔をあけるのは、異なる2個の時刻の間に、動作している補機の動作状態が変化し、それぞれの時刻におけるデータが異なるようにするためである。例えば電動シフト装置は、メインスイッチ41がオンされると、シフトレバーのゼロ点リセットのためにアクチュエータを動作させる。また、メインスイッチ41がオンされると、電子制御ブレーキシステムは、アキュムレータに予備圧力を蓄積する。このように、いくつかの補機はメインスイッチ41がオンされるとアクチュエータの動作を伴う初期化処理を行うため、補機バッテリ15の出力電流が変化する。1回目のデータ取得と2回目のデータ取得の間に所定時間の間隔を空ければ、2組のデータを異ならしめることができる。異なる時刻の2組のデータは、別言すれば、補機バッテリ15の電流と電圧の経時的変化のデータである。
コントローラ13は、2組の経時的変化のデータから、補機バッテリ15の電流と電圧の関係を直線の方程式として特定する(ステップS5)。良く知られているように、縦軸の指標(電圧)と横軸の指標(電流)のデータが2組あれば、2点を通る直線を求めることができる。補機バッテリ15の電流Iと電圧Vの関係を直線で表すと、V=Ca×I+Cbとなる。ここで、Ca、Cbは定数である。電流Iと電圧Vの関係を直線の方程式で特定することは、定数CaとCbを決定すればよいことになる。2組の経時的変化のデータ(V1、I1)と(V2、I2)から、定数Ca、Cbを決定することができる。
次にコントローラ13は、プリチャージ直前の補機バッテリ15の最新の電流Iaを取得する(ステップS102)。電流と電圧の関係が特定できているので、補機バッテリ15の最新の電圧Vaを取得した後、決定された直線の方程式に基づいて電流Iaを求めてもよい。作動している補機30が不安定とならないための補機バッテリ15の最低出力電圧を、電圧閾値Vthで表す。コントローラ13は、補機バッテリ15の最新の電流Iaと電圧閾値Vthと決定された直線の方程式から、昇圧コンバータ14の出力電流目標Ipを決定する(ステップS103)。
出力電流目標Ipの決定のアルゴリズムを説明する。昇圧コンバータ14が、出力電流目標Ipを実現すると、補機バッテリ15の電流は(Ia+Ip)となる。補機バッテリ15がこの電流(Ia+Ip)を出力したとき、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らなければよいので、求めた直線の方程式から、Vth≦Ca(Ia+Ip)+Cbという関係式が得られる。補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らない条件のもと、昇圧コンバータ14の最大出力は、Ip=(Vth−Cb)/Ca−Iaとなる。この電流値Ipが、コントローラ13が昇圧コンバータ14へ指令する出力電流目標Ipとなる。
補機バッテリ15の電流と電圧の関係を求め、次いで出力電流目標Ipを決定するアルゴリズムを、図5のグラフを使って再度説明する。ステップS2、S4で、補機バッテリ15の電流と電圧の経時的変化のデータの組(I1、V1)、(I2、V2)を得る(図5の(1))。2組のデータ(I1、V1)、(I2、V2)から、直線方程式V=Ca×I+Cbの定数Ca、Cbが求まる(図5の(2))。コントローラ13は、補機バッテリ15の最新の電流Iaを取得する(図5の(3))。直線の方程式と電流Iaと電圧閾値Vthから、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らない出力電流目標Ip=(Vth−Cb)/Ca−Iaが決まる(図5(4))。
図4を参照してプリチャージ処理の続きを説明する。昇圧コンバータ14の出力電流目標が決まると、コントローラ13は、メモリ132に登録されている補機(通常補機30b)に、作動禁止の指令を送信する(ステップS12)。通常補機30bに作動禁止の指令を出すのは、出力電流目標Ipでプリチャージを開始した後に他の補機が起動してさらに消費電流が増えると補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回ってしまうおそれがあるからである。作動禁止の指令は、車内ネットワーク35を通じて送られる。
コントローラ13は、昇圧コンバータ14を起動し、出力電流目標Ipを与える(ステップS13)。即ち、プリチャージを開始する。
コントローラ13は、コンデンサ214、23の電圧が所定の充電電圧閾値VCthに達するまで、充電を継続する(ステップS14:NO)。充電電圧閾値VCthは、メインバッテリ11の出力電圧に近い方が望ましく、例えば、メインバッテリ11の電圧の70−95%に設定されている。なお、先に述べたように、双方向コンバータ回路21の正極端子201と負極端子202の間に電圧センサが接続されており、コントローラ13は、その電圧センサから、コンデンサ214、23の電圧を取得する。
コンデンサ214、23の電圧が所定の充電電圧閾値VCthに達したら、コントローラ13は、昇圧コンバータ14を停止し、プリチャージを終了する(ステップS14:YES、S15)。コントローラ13は、先に作動禁止指令を送った通常補機30b(メモリ132に登録されている補機)に、作動禁止解除の指令を送信する(ステップS16)。作動禁止解除の指令も、車内ネットワーク35を通じて送られる。以上でプリチャージ処理は終了する。
プリチャージ処理を終了した後、コントローラ13は、システムメインリレ−12を接続状態に切り換え、電力変換器20をメインバッテリ11に接続する。電力変換器20がメインバッテリ11に接続されると、ハイブリッド車100は走行可能状態となる。
プリチャージによってコンデンサ214、23が充電されているので、システムメインリレ−12を接続状態に切り換えたときに大きな突入電流は流れない。
コントローラ13は、プリチャージに先立って、補機バッテリ15の電圧と電流の関係を直線方程式として特定し、その関係を用いて昇圧コンバータを制御する。具体的には、補機バッテリ15の最新の電流Iaを取得し、電流Iaと電圧閾値Vthと直線の方程式から、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らない出力電流目標Ipを決定する。電源システム10は、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回ることなく、かつ、プリチャージを短時間で終わらせることができる。
(第1変形例)次に、図6を用いてプリチャージ処理の第1変形例を説明する。第1変形例のプリチャージ処理は、図2−図4のフローチャートにおいて、図3の部分が図6のフローに置き換えられる。別言すれば、第1変形例のプリチャージ処理において、実施例のプリチャージ処理のステップS2−S5(図2)と、ステップS12−S16の部分は共通である。
第1変形例のプリチャージ処理では、昇圧コンバータ14に与える出力電流目標Ipは予め定められている。補機バッテリ15の電流Iと電圧Vの関係を表す直線方程式を決定した後(図2、ステップS2−S5)、コントローラ13は、プリチャージ直前の最新の補機バッテリ15の電流Iaを取得する(図6、ステップS202)。なお、コントローラ13は、電圧センサ17から最新の電圧Vaを取得し、電圧Vaと直線の方程式から最新の電流Iaを取得してもよい。
次にコントローラ13は、取得した電流Ia、予め定められた出力電流目標Ip、決定された直線方程式から、補機バッテリ15の電圧の予測値Vpを決定する(ステップS203)。直線の方程式より、予測値Vpは、Vp=Ca×(Ia+Ip)+Cbの式で得られる。
予測値Vpが電圧閾値Vthを上回っていれば、コントローラ13は、予め定められている出力電流目標Ipを使ってプリチャージを開始する(ステップS204:YES、図4の処理へ)。以後の処理は、第1実施例のプリチャージ処理と同じである。
予測値Vpが電圧閾値Vthを下回っていた場合(ステップS204:NO)、コントローラ13は、メモリ132に登録されている補機30(通常補機30b)と通信し、動作中の補機30があれば、それらの補機30の一つへ消費電力を下げる指令を送信する(ステップS205)。指令を受けた補機30がエアコン33またはシートヒータの場合、指令を受けたエアコン33またはシートヒータは出力を下げる。指令を受けた補機30がカーナビゲーション34の場合、カーナビゲーションは停止する。
ステップS205の次はステップS202の処理に戻り、コントローラ13は、再び補機バッテリ15の最新の電流Iaを取得する。いずれかの補機30(通常補機30b)が消費電力を下げているので、電流Iaは前回の値よりも小さくなっている。コントローラ13は、再び、最新の電流Ia、出力電流目標Ip、決定された直線方程式から、補機バッテリ15の電圧の予測値Vpを決定する(ステップS203)。そして、コントローラ13は、予測値Vpを電圧閾値Vthと比較する(ステップS204)。コントローラ13は、予測値Vpが電圧閾値Vthを上回るまで、ステップS202からS205までの処理を繰り返す。予測値Vpが電圧閾値Vthを上回ったら、コントローラ13は、図4のステップS12へ処理を移す。
第1変形例のプリチャージ処理は、補機バッテリ15の電圧を電圧閾値Vthより低くすることなく、予め定められた望ましい出力電流目標Ipを実現できる利点がある。
(第2変形例)続いて、図7を参照して、第2変形例のプリチャージ処理を説明する。第2変形例のプリチャージ処理も、実施例のプリチャージ処理のステップS2−S5(図2)と、ステップS12−S16(図4)の部分は共通である。第2変形例のプリチャージ処理は、図2−図4のフローチャートにおいて、図3の部分が図7のフローに置き換えられたものである。
第2変形例のプリチャージ処理は、実施例のプリチャージ処理の特徴と第1変形例のプリチャージ処理の特徴を合わせたものである。第2変形例のプリチャージ処理でも、昇圧コンバータ14に与える出力電流目標Ipは予め定められている。ただし、消費電力を下げることが可能な通常補機30bが無くなったら、出力電流目標Ipを下げる。
補機バッテリ15の電流Iと電圧Vの関係を表す直線方程式を決定した後(図2、ステップS2−S5)、コントローラ13は、プリチャージ直前の最新の補機バッテリ15の電流Iaを取得する(図7、ステップS302)。続いて、コントローラ13は、取得した電流Ia、予め定められた出力電流目標Ip、決定された直線方程式から、補機バッテリ15の電圧の予測値Vpを決定する(ステップS203)。直線の方程式より、予測値Vpは、Vp=Ca×(Ia+Ip)+Cbの式で得られる。
予測値Vpが電圧閾値Vthを上回っていれば、コントローラ13は、予め定められている出力電流目標Ipを使ってプリチャージを開始する(ステップS304:YES、図4の処理へ)。以後の処理は、第1実施例のプリチャージ処理と同じである。
予測値Vpが電圧閾値Vthを下回っていた場合(ステップS304:NO)、コントローラ13は、メモリ132に登録されている補機(通常補機30b)と通信し、動作中の補機が残っているか否かをチェックする(ステップS305)。残っている補機があれば(ステップS305:YES)、コントローラ13は、それらの補機30の一つへ消費電力を下げる指令を送信する(ステップS306)。そして、ステップS302から繰り返す。ステップS302からステップS306までの処理は、第1変形例の場合と同じである。
動作中の補機が残っていない場合(ステップS305:NO)、コントローラ13は、再度、補機バッテリ15の最新の電流Iaを取得する(ステップS307)、そして、コントローラ13は、ステップS308にて、電流Ia、電圧閾値Vth、及び、直線の方程式から、昇圧コンバータ14を動作させたときの補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らないように、出力電流目標Ipを再決定する(調整する)。ステップS307、S308の処理は、実施例のときの処理(図3、ステップS102、S103)と同じである。
第2変形例のプリチャージ処理では、可能な限り、他の補機(通常補機30b)の消費電力を下げて、当初の出力電流目標Ipの実現を試みる。消費電流を下げる補機がなくなった場合には、出力電流目標Ipを下げ、プリチャージを開始しても、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らないようにする。
実施例で説明した電源システム10の特徴は次の通りである。電源システム10は、メインバッテリ11と、電力変換器20と、システムメインリレ−12と、補機バッテリ15と、昇圧コンバータ14と、コントローラ13を備えている。電力変換器20は、システムメインリレ−12を介してメインバッテリ11に接続されるコンデンサ214、23を備えている。昇圧コンバータ14は、低電圧端142が補機バッテリ15に接続されており、高電圧端141がシステムメインリレ−12を介さずに電力変換器20に接続されている。別言すれば、昇圧コンバータ14の高電圧端141は、システムメインリレ−12を介さずに電力変換器20のコンデンサ214、23に接続されている。
コントローラ13は、車両のメインスイッチ41が入れられたとき、システムメインリレ−12を接続状態に切り換えて電力変換器20をメインバッテリ11に接続するのに先立って昇圧コンバータ14を作動させてコンデンサ214、23を充電する。コントローラ13は、補機バッテリ15の電圧と電流の経時的変化のデータを取得し、それらのデータから補機バッテリの電圧と電流の関係を特定する。コントローラ13は、特定した関係に基づいて、補機バッテリ15の電圧が所定の電圧閾値Vthを下回らないように、昇圧コンバータ14を制御する。補機バッテリ15の電圧と電流の関係の典型は、異なる2つの時刻の経時的データから定まる直線の方程式である。
コントローラ13の一実施形態は、昇圧コンバータ14を起動する直前の補機バッテリ15の電流Iaと電圧閾値Vthと上記の関係に基づいて、昇圧コンバータ14の起動後の補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らないように昇圧コンバータ14に指令する出力電流目標Ipを決定するように構成されている。実施例の電源システム10は、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回ることなく、かつ、プリチャージを短時間で終わらせることができる。別言すれば、電源システム10は、様々な補機が接続されている補機バッテリ15を使ってプリチャージを安定して実行することができる。
コントローラの別の一実施形態では、昇圧コンバータ14に指令する出力電流目標Ipが予め定められている。コントローラ13は、昇圧コンバータ14を起動する直前の補機バッテリ15の電流Iaと上記の関係に基づいて、出力電流目標Ipに対する補機バッテリ15の電圧の予測値Vpを特定する。予測値Vpが電圧閾値Vthを下回っている場合、補機バッテリ15に接続されていて動作している補機30に対して消費電力を下げる指令を出力する。この実施形態では、望ましい出力電流目標Ipを実現できるので、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回ることなく、プリチャージをより短時間で終了することができる。
さらに上記した実施例と第1変形例のプリチャージ処理を合わせてもよい。その場合、コントローラ13は、少なくとも1個の補機に対して消費電力を下げる指令を出力した後の補機バッテリ15の最新の電流Iaと出力電流目標Ipの関係に基づいて、出力電流目標Ipに対する補機バッテリ15の電圧の予測値Vpを特定する。コントローラ13は、予測値Vpが電圧閾値Vthを下回っている場合、補機バッテリ15の電流と電圧閾値Vthと上記の関係に基づいて、昇圧コンバータ14の起動後の補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らないように出力電流目標Ipを調整する。
このプリチャージ処理では、補機の消費電力をできるだけ下げておいてから、補機バッテリ15の電圧が電圧閾値Vthを下回らないための出力電流目標Ipを決定する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。メインバッテリ11が主電源の一例に相当する。主電源は、燃料電池であってもよい。補機バッテリ15が補機電源の一例に相当する。
実施例と変形例では、補機バッテリ15の電圧と電流の経時的変化のデータから、電流と電圧の関係を直線の方程式で特定した。3組以上の経時的変化のデータに基づいて、電流と電圧の関係を高次方程式で特定してもよい。
昇圧コンバータ14は、双方向DC−DCコンバータであってもよい。その場合、システムメインリレ−12を接続状態に切り換えた後、メインバッテリ11の電力を降圧して補機バッテリ15を充電することが可能となる。
実施例で説明したプリチャージ処理は、車内ネットワークで相互に通信可能な複数のコンピュータによって実行されてもよい。即ち、実施例で説明したコントローラ13の実態は、ネットワークで相互に通信可能に接続された複数のコンピュータであってもよい。
実施例の車両は走行用モータ50とエンジン51を備えるハイブリッド車であった。本明細書が開示する車両用電源システムは、燃料電池車、エンジンを備えない電気自動車にも適用できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:電源システム
11:メインバッテリ
13:コントローラ
14:昇圧コンバータ
15:補機バッテリ
16:電流センサ
17:電圧センサ
20:電力変換器
21:双方向DC−DCコンバータ回路
22:インバータ回路
23:コンデンサ
30:補機
30a:特別補機
30b:通常補機
31:補機電力線
32:エンジンコントローラ
33:エアコン
34:カーナビゲーション
35:車内ネットワーク
41:メインスイッチ
50:走行用モータ
51:エンジン
100:ハイブリッド車

Claims (5)

  1. 主電源と、
    前記主電源の出力電力を変換する電力変換器であって、前記主電源の正極と負極の間に接続されるコンデンサを有している電力変換器と、
    前記電力変換器と前記主電源の間の接続と遮断を切り換えるリレーと、
    出力電圧が前記主電源の出力電圧よりも低い補機電源と、
    低電圧端が前記補機電源に接続されており、高電圧端が前記リレーを介さずに前記電力変換器に接続されている昇圧コンバータと、
    前記リレーを接続状態にするのに先立って前記昇圧コンバータを作動させて前記コンデンサをプリチャージするコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    前記補機電源の電圧と電流の経時的変化のデータを取得し、
    前記データから前記補機電源の前記電圧と前記電流の関係を特定し、
    前記関係に基づいて、前記補機電源の電圧が所定の電圧閾値を下回らないように、前記昇圧コンバータを制御する、車両用電源システム。
  2. 前記コントローラは、前記昇圧コンバータを起動する直前の前記補機電源の電流と前記電圧閾値と前記関係に基づいて、前記昇圧コンバータ起動後の前記補機電源の電圧が前記電圧閾値を下回らないように前記昇圧コンバータに指令する出力電流目標を決定する、
    請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記コントローラが前記昇圧コンバータに指令する出力電流目標が予め定められており、
    前記コントローラは、
    前記昇圧コンバータを起動する直前の前記補機電源の電流と前記関係に基づいて、前記出力電流目標に対する前記補機電源の電圧の予測値を特定し、
    前記予測値が前記電圧閾値を下回っている場合、前記補機電源に接続されていて動作している補機に対して消費電力を下げる指令を出力する、
    請求項1に記載の車両用電源システム。
  4. 前記コントローラは、
    少なくとも1個の前記補機に対して消費電力を下げる指令を出力した後の前記補機電源の電流と前記電圧閾値の関係に基づいて、前記出力電流目標に対する前記補機電源の電圧の予測値を特定し、
    前記予測値が前記電圧閾値を下回っている場合、前記補機電源の電流と前記電圧閾値と前記関係に基づいて、前記昇圧コンバータ起動後の前記補機電源の電圧が前記電圧閾値を下回らないように前記昇圧コンバータに指令する出力電流目標を調整する、
    請求項3に記載の車両用電源システム。
  5. 前記コントローラは、異なる2つの時刻における前記補機電源の電流と電圧の組を含んでいる前記データに基づいて、前記関係を直線の方程式として特定する、請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用電源システム。
JP2017215722A 2017-11-08 2017-11-08 車両用電源システム Active JP6866825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215722A JP6866825B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両用電源システム
US16/165,127 US10906415B2 (en) 2017-11-08 2018-10-19 Power source system for vehicle
CN201811316217.8A CN109756014B (zh) 2017-11-08 2018-11-07 车辆用电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215722A JP6866825B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088142A true JP2019088142A (ja) 2019-06-06
JP6866825B2 JP6866825B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66328162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215722A Active JP6866825B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両用電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10906415B2 (ja)
JP (1) JP6866825B2 (ja)
CN (1) CN109756014B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052561A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械
CN112977067A (zh) * 2021-03-03 2021-06-18 南京恒天领锐汽车有限公司 一种纯电动物流车高压配电柜的上电策略
US11916412B2 (en) 2020-05-29 2024-02-27 Subaru Corporation Electric vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
WO2019047474A1 (zh) * 2017-09-11 2019-03-14 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块及空调器控制器
US11498443B1 (en) * 2019-12-13 2022-11-15 Motiv Power Systems, Inc. Electric vehicle with precharge mode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333693A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両
JP2007008214A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷制御システムおよび負荷制御プログラム
JP2016197958A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788461B2 (ja) * 2006-04-24 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP4957873B2 (ja) * 2009-08-07 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5862631B2 (ja) * 2013-10-08 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6394368B2 (ja) 2014-12-24 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2016135010A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US10232735B2 (en) * 2015-10-22 2019-03-19 Denso Corporation Control device for power supply system
JP2017085810A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
US10427537B2 (en) * 2016-10-14 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power supply control
KR102466380B1 (ko) * 2017-06-07 2022-11-14 현대자동차주식회사 차량용 직류 변환기 제어방법 및 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333693A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両
JP2007008214A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷制御システムおよび負荷制御プログラム
JP2016197958A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052561A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械
WO2021059910A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械
KR20220024801A (ko) * 2019-09-26 2022-03-03 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
JP7209607B2 (ja) 2019-09-26 2023-01-20 日立建機株式会社 作業機械
KR102646805B1 (ko) * 2019-09-26 2024-03-13 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
US11916412B2 (en) 2020-05-29 2024-02-27 Subaru Corporation Electric vehicle
CN112977067A (zh) * 2021-03-03 2021-06-18 南京恒天领锐汽车有限公司 一种纯电动物流车高压配电柜的上电策略
CN112977067B (zh) * 2021-03-03 2022-02-11 南京恒天领锐汽车有限公司 一种纯电动物流车高压配电柜的上电策略

Also Published As

Publication number Publication date
US10906415B2 (en) 2021-02-02
CN109756014B (zh) 2022-04-19
JP6866825B2 (ja) 2021-04-28
US20190135119A1 (en) 2019-05-09
CN109756014A (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866825B2 (ja) 車両用電源システム
US9780577B2 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
US20140232302A1 (en) Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program
EP3371870A1 (en) Automotive dual voltage battery charging system
JP2019047586A (ja) 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
CN102574470A (zh) 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆
CN109747420B (zh) 车辆用电源系统
CN108068624A (zh) 汽车
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
JP2013110912A (ja) 蓄電システム及び蓄電システムを搭載した車両の制御装置
CN109747437B (zh) 车辆用电源系统
JP2020202656A (ja) 車両の電源システム
KR101866001B1 (ko) 하이브리드 차량용 직류 변환기 제어 방법 및 시스템
KR102336964B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 배터리 및 배터리 제어 방법
WO2013132652A1 (ja) 電気自動車
JP2018121397A (ja) 電動自動車
JP6333161B2 (ja) 電動車両
CN110654251B (zh) 用于给牵引电网中的高压电池组充电的方法和牵引电网
JP2014073023A (ja) 車両用充電制御装置
JP2022185287A (ja) 充電システム、充電器、および、充電システムの制御方法
US11894714B2 (en) Power source system
JP6834911B2 (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151