JP2009253727A - 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009253727A
JP2009253727A JP2008100262A JP2008100262A JP2009253727A JP 2009253727 A JP2009253727 A JP 2009253727A JP 2008100262 A JP2008100262 A JP 2008100262A JP 2008100262 A JP2008100262 A JP 2008100262A JP 2009253727 A JP2009253727 A JP 2009253727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
unit
additional
additional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008100262A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hayashi
章洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008100262A priority Critical patent/JP2009253727A/ja
Priority to US12/410,866 priority patent/US8289564B2/en
Publication of JP2009253727A publication Critical patent/JP2009253727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32293Repeating the additional information in a regular pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • G03G2215/00582Plural adjacent images on one side
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】画像読取部あるいは外部機器等から取り入れた画像をウォータマークなどの付加画像として使用でき、その付加画像を被記録媒体上の分割した複数の領域の各々に自動的に付加できる。また、各領域に付加する付加画像のサイズは、各領域に合わせて自動的に調節されるので、ユーザが付加画像の付加する位置や大きさを設定する必要がなく、見た目が良く、使い勝手の良い画像処理装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】メイン処理において、スロット部50から取り込んだ付加画像が付加される記録用紙上の領域の分割数が決定され(S9)、この決定された分割領域の大きさに応じて付加画像のサイズが決定され(S10)、サイズが決定された付加画像を主画像に付加して合成画像が生成される(S13)。このため、ユーザが付加画像の付加する位置や大きさを設定する必要がなく、見た目が良く、使い勝手が良い。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、画像を処理するパーソナルコンピュータ等の画像処理装置に係り、より詳しくは、画像に付加するウォータマークを任意の画像から形成して用いることが可能な画像処理装置に関するものである。
従来から、画像読取部あるいは外部装置から入力される画像に、文字列あるいはグラフィックスによるウォータマークを付加する機能を有する画像形成装置が存在している。
このウォータマークは透かし画像などと呼ばれることもあり、会社のロゴマークのようなグラフィックス、あるいは、「コピー禁止」「社外秘」「confidential」などの文字列などの印刷に用いられることが多い。
また、特許文献1のように、スキャナ部で読み取った画像をウォータマークとして用いることできる画像形成装置も開示されている。
特開2003−143389号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置では、スキャナ部から読み取った画像をウォータマークとして付加する場合、ユーザが付加する位置を入力しなければならない、という煩わしさがあった。また、ユーザがウォータマークのサイズを決めるため、ウォータマークの一部分が用紙の端から切れて印刷されてしまう場合があり、見た目が良くなかった。さらに、ユーザが任意の数のウォータマークを付加したいような場合でも、ユーザがサイズを調節して、用紙内に任意の数のウォータマークが納まるようにしなければならず、使い勝手が悪かった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、画像読取部あるいは外部機器等から取り入れた画像をウォータマークなどの付加画像として使用でき、その付加画像を被記録媒体上の分割した複数の領域の各々に自動的に付加できる。また、各領域に付加する付加画像のサイズは、各領域に合わせて自動的に調節されるので、ユーザが付加画像の付加する位置や大きさを設定する必要がなく、見た目が良く、使い勝手の良い画像処理装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の画像処理装置は、被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域を複数の区分領域に分割する領域分割部と、外部機器から付加画像を取り込む画像取込部と、前記画像取込部によって取り込まれた付加画像が前記領域分割部によって分割された区分領域内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて前記付加画像のサイズを決定するサイズ決定部と、前記画像形成領域に形成される前記主画像に、前記区分領域に形成される付加画像を付加して合成画像を生成する画像合成部とを備えたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記サイズ決定部は、前記領域分割部によって分割された複数の領域の中で、最も小さな区分領域内に前記付加画像が納まるように、前記付加画像のサイズを決定することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記画像合成部は、前記領域分割部によって分割された複数の区分領域の中で、前記付加画像が形成される区分領域を特定し、前記画像形成領域における前記付加画像の形成位置を決定する形成位置決定部を備え、前記サイズ決定部によって決定されたサイズの付加画像を、前記形成位置決定部によって決定された形成位置に付加するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3何れかに記載の画像処理装置において、前記画像取込部は、画像形成装置本体に着脱可能な外部メモリに記憶された複数の付加画像の中から所望の付加画像を選択する付加画像選択部と、前記付加画像選択部によって選択された付加画像を前記外部メモリから入力して保存する付加画像保存部とを有することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置において、前記領域分割部は、主走査方向および副走査方向の各方向において前記画像形成領域を複数の区分領域に均等に分割し、前記画像合成部は、前記均等に分割された各区分領域に前記付加画像を付加することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置において、前記サイズ決定部は、前記領域分割部によって分割された区分領域の大きさよりも、前記付加画像のサイズの方が小さい場合は、前記付加画像のサイズを前記区分領域の合わせて拡大することを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、前記付加画像の角度を設定する角度設定部と、前記角度設定部によって付加画像の角度が設定された場合に、その設定された角度に基づいて、前記付加画像が前記区分領域に内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて付加画像のサイズを再決定するサイズ再決定部と、を備えたことを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域を複数の区分領域に分割する領域分割部と、外部機器から付加画像を取り込む画像取込部と、前記画像取込部によって取り込まれた付加画像が前記領域分割部によって分割された区分領域内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて前記付加画像のサイズを決定するサイズ決定部と、前記画像形成領域に形成される前記主画像に、前記区分領域に形成される付加画像を付加して合成画像を生成する画像合成部と、前記合成部によって生成した合成画像を被記録媒体に形成する画像形成部とを備えたことを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域を複数の区分領域に分割する領域分割機能と、外部機器から付加画像を取り込む画像取込機能と、前記画像取込部によって取り込まれた付加画像が前記領域分割部によって分割された区分領域内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて前記付加画像のサイズを決定するサイズ決定機能と、前記画像形成領域に形成される前記主画像に、前記区分領域に形成される付加画像を付加して合成画像を生成する画像合成機能とをコンピュータによって実現するものである。
請求項1の発明によれば、被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域が複数に分割され、外部から取り入れた付加画像が、その分割された区分領域に自動的に付加される。このため、ユーザは、付加画像の付加する位置を設定する必要がない。また、その分割された区分領域に付加する付加画像のサイズは、分割された区分領域内に納まるように調節されるので、ユーザは、付加画像の大きさを設定する必要がなく、付加画像の付加処理を容易に行うことができる。さらに、付加画像が被記録媒体上において区分領域に納まった見た目の良い合成画像が生成される。
請求項2の発明によれば、分割された複数の区分領域の中で、最も小さな区分領域内に前記付加画像が納まるように、前記付加画像のサイズが決定されるので、各区分領域の大きさが異なっても、各区分領域に付加される前記付加画像のサイズが均一になるので、均一サイズの付加画像が付加された見た目の良い合成画像が生成される。
請求項3の発明によれば、分割された複数の区分領域の中で、前記付加画像が形成される区分領域が特定されることで、前記画像形成領域における前記付加画像の形成位置が決定されるので、ユーザは、付加画像の形成位置の設定を容易に行うことができる。
請求項4の発明によれば、画像形成装置本体に着脱可能な外部メモリに記憶された複数の付加画像の中から所望の付加画像を選択できるので、ユーザは、所望の画像を付加画像として使用できる。また、選択された付加画像を前記外部メモリから入力して保存しておけるので、ユーザは、所望の画像を付加画像として、繰り返し使用できる。
請求項5の発明によれば、主走査方向および副走査方向の各方向において前記画像形成領域を複数の区分領域に均等に分割し、前記均等に分割された各区分領域に前記付加画像を付加するので、被記録媒体上において均一サイズの付加画像が各区分領域に配置され、見た目の良い合成画像が生成される。
請求項6の発明によれば、前記領域分割部によって分割された区分領域の大きさよりも、前記付加画像のサイズの方が小さい場合は、前記付加画像のサイズが前記区分領域に合わせて拡大されるので、見づらい小さな付加画像であっても、ユーザは、付加画像の大きさを設定する必要がなく、付加画像の付加処理を容易に行うことができる。
付加画像の角度が設定された場合に、その設定された角度に基づいて、前記付加画像が前記区分領域に内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて付加画像のサイズを再決定されるので、角度を設定しても、区分領域に付加する付加画像のサイズは、区分領域の大きさに応じて自動的に調節され、ユーザは、付加画像の大きさを設定する必要がなく、付加画像の付加処理を容易に行うことができる。
請求項8に記載の発明によれば、一つの装置で、被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域が複数に分割され、外部から取り入れた付加画像が、その分割された区分領域に自動的に付加される。このため、ユーザは、付加画像の付加する位置を設定する必要がない。また、その分割された区分領域に付加する付加画像のサイズは、分割された区分領域内に納まるように調節されるので、ユーザは、付加画像の大きさを設定する必要がなく、付加画像の付加処理を容易に行うことができる。さらに、付加画像が被記録媒体上において区分領域に納まった見た目の良い合成画像を形成することができる。
請求項9に記載の発明によれば、被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域が複数に分割され、外部から取り入れた付加画像が、その分割された区分領域に自動的に付加される。このため、ユーザは、付加画像の付加する位置を設定する必要がない。また、その分割された区分領域に付加する付加画像のサイズは、分割された区分領域内に納まるように調節されるので、ユーザは、付加画像の大きさを設定する必要がなく、付加画像の付加処理を容易に行うことができる。さらに、付加画像が被記録媒体上において区分領域に納まった見た目の良い合成画像が生成される。
[実施形態]
本発明を多機能型の画像形成装置に適用した実施形態について、添付図面を参照して以下に説明する。多機能型の画像形成装置は、ファクシミリ機能、プリンタ機能、複写機能、スキャナ機能等を備えており、公知なものである。
<外観的構成>
図1は、本実施形態の画像形成装置10の外観的構成を示す斜視図である。図1に示すように、画像形成装置10は、下部に設けられるプリンタ部20と、上部に設けられるスキャナ部30と、正面上部に設けられる操作パネル部40と、正面に設けられるスロット部50とを備えている。
プリンタ部20は、正面に開口部21を有している。この開口部21に給紙トレイ22及び排紙トレイ23が上下2段に設けられている。給紙トレイ22は、記録用紙を積載するためのものである。この給紙トレイ22に積載された記録用紙は、プリンタ部20の内部へ給送され、所望の画像が印刷された後に排紙トレイ23へ排出されるようになっている。
スキャナ部30は、フラットベットタイプのスキャナである。原稿カバー31は、画像形成装置10の天板として設けられている。その原稿カバー31の下には、図示しないプラテンガラスが配置されている。原稿を読み取る場合は、原稿カバー31が上側に開かれ、原稿がプラテンガラス上に載置され、原稿カバー31が閉じられることで、原稿の読み取り準備が完了する。そして、ユーザにより原稿の読み取りが指示されると、プラテンガラスの下側に設けられている図示しないイメージセンサにより原稿の画像が読み取られる。例えば、原稿に、文字、記号、符号、数字の集合として構成されている主画像が記載されている場合には、この主画像がスキャナ部30によって読み取られる。
操作パネル部40は、キーボード部41とLCD等の表示部42とで構成されている。キーボード部41は、数字ボタンやスタートボタン、機能操作ボタン等の各種のボタンを備えている。表示部42は、ユーザが実行する機能を指示するための機能選択画面を表示することができる。また、表示部42は、操作手順や実行中の処理の状態を表示すると共に、キーボード部41の押下に対応する情報を表示することができる。
ユーザは、操作パネル部40を操作することで、各種機能の設定や動作を実行することができる。例えば、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及び、コピー機能などの各種機能の選択や、記録用紙のサイズおよび種類(普通紙又は葉書)の設定や、片面印刷モードの設定、両面印刷モードの設定等を、操作パネル部40を介して指示することができる。
また、特に、本実施形態では、コピー機能の一部としてウォータマーク機能が搭載されている。ウォータマーク機能は、後述する小型メモリカードに格納されている画像や、スキャナ部30で原稿から読み取った画像や、後述するEEPROM84に予め記憶されている使用頻度の高い所定の画像をウォータマークとして、スキャナ部30で原稿から読み取った主画像に合成して合成画像を記録用紙に印刷する機能である。そして、このウォータマーク機能を実行する場合のユーザからの指示が、この操作パネル部40を介して入力される。
スロット部50は、記憶媒体である各種小型メモリカードが装填され得るように構成されている。例えば、スロット部50に小型メモリカードが装填された状態でユーザが操作パネル部40の操作を行うことにより、小型メモリカードに記憶された画像データが読み出され、その読み出された画像データが表示部42により表示されたり、記録用紙に印刷されることが可能となる。
<電気的構成>
次に、図2を参照して、画像形成装置10の電気的構成について説明する。
図2は、画像形成装置10の電気的構成を示すブロック図である。画像形成装置10には、CPU81、ROM82、RAM83、EEPROM84を中心として構成された、マイクロコンピュータが備えられている。CPU81は、バス85を介してASIC86に接続されている。
CPU81は、ROM82やRAM83に記憶されている設定値やプログラム或いは、NCU87を介して送受信される各種信号に従って、画像形成装置10が有している各機能の制御や、ASIC86と接続された各部を制御するものである。
ROM82は、画像形成装置10の各種動作を制御するためのプログラム等を格納している。例えば、図3のフローチャートに示す付加画像と主画像とを合成して印刷するメイン処理を画像形成装置10に実行させるプログラムは、このROM82に格納されている。
RAM83は、CPU81がこれらのプログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域として、また作業領域として用いられる。また、RAM83には、付加画像データメモリ83a、主画像データメモリ83b、領域分割データメモリ83c、付加画像サイズ決定データメモリ83d、付加画像角度データメモリ83e、透過率データメモリ83f、合成画像データメモリ83gの各記憶領域が割り当てられている。
付加画像データメモリ83aは、コピー機能の一部に含まれているウォータマーク機能を使用する場合に、ウォータマークとして記録用紙に印刷する付加画像のデータを一時的に記憶する領域である。主画像データメモリ83bは、ウォータマークとしての付加画像と合成して記録用紙に印刷する主画像のデータを一時的に記憶する領域である。領域分割データメモリ83cは、前記記憶されている付加画像が、記録用紙上において付加される複数の区分領域を一時的に記憶する領域である。付加画像サイズ決定データメモリ83dは、領域分割データメモリ83cに記憶されている区分領域の大きさに応じて決定された、前記記憶されている付加画像のサイズを一時的に記憶する領域である。付加画像角度データメモリ83eは、設定された付加画像の角度を一時的に記憶する領域である。透過率データメモリ83fは、設定された付加画像の透過率を一時的に記憶する領域である。合成画像データメモリ83gは、ウォータマーク機能によって記録用紙に印刷する合成画像のデータを一時的に記憶する領域である。
EEPROM84は、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等を格納する。例えば、スロット部50から取り込まれた付加画像を保存できる。これにより、一度取り込んだ付加画像は繰り返し使用することができる。また、前述したように、EEPROM84は、使用頻度の高い所定の付加画像も予め記憶している。EEPOM84は本発明の付加画像保存部の一例である。
ASIC86は、CPU81からの指令に従い、接続されているプリンタ部20などの周辺機器を制御するものである。
プリンタ部20は、ASIC86のからの印刷命令信号により、記録用紙に画像を形成する。スキャナ部30は、ASIC86からの読取指令信号により、原稿の画像や文字を読み取り、読み取った画像データをASIC86に出力する。操作パネル部40は、ASIC86からの検知指令信号により、操作パネル部40のキーボード部41の操作状態を検知し、その検知された操作データをASIC86に出力する。また、操作パネル部40は、ASIC86からの指示命令信号により、表示部42に画像表示データを供給する。スロット部50は、ASIC86からの読出命令信号により、小型メモリカードに記憶された画像データを読み出し、その読み出された画像データをASIC86に出力する。
ASIC86は、NCU(Network control Unit)87に接続されている。NCU87は、公衆回線から通信信号を入力するように構成されている。モデム88は、この入力された通信信号を復調し、ASIC86に入力するものである。また、ASIC86がファクシミリ送信等で画像データを外部へ送信する場合には、モデム88は、その画像データを通信信号に変調し、その通信信号を、NCU87を介して公衆回線に出力するものである。
パラレルインターフェース89は、ASIC86からの通信制御信号により、パソコンなどの外部機器とパラレルケーブルを介してデータの送受信を行う。USBインターフェース90は、ASIC86からの通信制御信号により、パソコンなどの外部機器とUSBケーブルを介してデータの送受信を行う。
<実施形態の動作>
以下に、本実施形態の画像形成装置10の動作について、図3乃至図14を参照して説明する。ここで、図12は、ステップS41において、均一分割が選択された場合に、合成画像データメモリ83gに記憶されている合成画像データの内容を概念的に示す図である。図13は、ステップS41において、不均一分割が選択され、ステップS44において、真ん中の区分領域のみに付加画像を付加することが選択された場合に、合成画像データメモリ83gに記憶されている合成画像データの内容を概念的に示す図である。図14は、ステップS41において、不均一分割が選択され、ステップS44において、すべての区分領域に付加画像を付加することが選択された場合に、合成画像データメモリ83gに記憶されている合成画像データの内容を概念的に示す図である。画像形成領域GR上には、付加画像データメモリ83aに記憶されている付加画像WMと、主画像データメモリ83bに記憶されている主画像SGとが記載されている。
(メイン処理)
まず、図3を参照して、画像形成装置10のCPU81により実行されるウォータマークコピーのメイン処理について説明する。図3は、画像形成装置10のメイン処理を示すフローチャートである。このメイン処理は、ユーザによる操作パネル40の操作を介して、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及び、コピー機能などの各種機能から、コピー機能が選択された場合に実行される処理である。特に、メイン処理は、画像読取部あるいは外部機器等から取り入れた画像をウォータマークとして使用でき、そのウォータマークを被記録媒体上の分割した複数の区分領域の各々に自動的に付加できる処理を含む。また、メイン処理は、各区分領域に付加するウォータマークのサイズを、各区分領域に合わせて自動的に調節する処理も含む。これらの処理は、ユーザがウォータマークの付加する位置や大きさを設定することを不要とし、見た目が良く合成画像を生成するので、ウォータマークの付加処理においてユーザの使い勝手を良くする。
このメイン処理では、まず、ウォータマークコピーが選択されたかが判断される(S1)。本実施形態では、ユーザによってコピー機能が選択されると、表示部42には、ウォータマークコピー、通常コピー、両面コピー等のコピー種別を選択する要求が表示され、その中からウォータマークコピーが選択されたかが判断される。ウォータマークが選択されない場合には(S1:NO)、本メイン処理は終了する。本メイン処理の終了後、画像形成装置1は、コピー機能が選択されるまで、ファクシミリ機能などの他の機能を公知の処理手段にて実行する。
一方、ウォータマークコピーが選択されると(S1:YES)、メディア画像を用いたウォータマークかが判断される(S2)。本実施形態では、ユーザがウォータマークコピーを選択すると、表示部42には、メディア画像と、スキャナ部30から取得されるスキャン画像とから、ウォータマークとして使用される付加画像を選択する要求が表示され、その両画像中からメディア画像が選択されたかが判断される。
メディア画像が選択されると(S2:YES)、スロット部50に装着されているメモリカードにより格納されている付加画像がウォータマーク候補として表示部42により表示される(S3)。スロット部50は本発明の画像取込部の一例である。
その表示部42により表示されているウォータマーク候補の中から所定の付加画像が選択されるまで待機し(S4:NO)、所定の付加画像が選択されると(S4:YES)、その選択された付加画像が付加画像データメモリ83aに記憶される(S5)。ステップS4は本発明の付加画像選択部の一例である。
ユーザがキーボード部41を介して「スキャンOK」を入力したか否かが判断される(S6)。「スキャンOK」が入力されるまで待機し(S6:NO)、「スキャンOK」が入力されると(S6:YES)、スキャナ部30が起動され、スキャナ部30によって、プラテンガラス上に載置されている主画像原稿に記載されている主画像が読み取られる(S7)。その読み取られた主画像が主画像データメモリ83bに記憶される(S8)。
付加画像が付加される記録用紙上の領域の分割数が決定される領域分割処理が実行される(S9)。領域分割処理の詳細については、後述する。
ステップS9で付加画像が付加される記録用紙上の領域の分割数が決定されると、次に、後述する付加画像のサイズを決定する付加画像サイズ決定処理が実行される(S10)。この付加画像サイズ決定処理は、記録用紙に形成される主画像に付加する付加画像のサイズを、ステップS9で決定された分割領域の大きさに応じて決定する処理である。付加画像サイズ決定処理の詳細については、後述する。
ここで、ステップS5で取得された付加画像が、ステップS8で取得された主画像に付加されて合成されることにより、合成画像を作成されるために、まず、各種設定処理が行われる(S11)。この各種設定処理では、主画像に対する付加画像の角度、透過率が設定される。例えば、付加画像の角度を指定するための表示が表示部42により表示され、ユーザのキーボード部41のキー操作によって、付加画像の角度が設定される。その設定された付加画像の角度は、付加画像角度データメモリ83eに記憶される。また、付加画像の透過率として、ユーザのキーボード部41のキー操作によって、「0%」から「100%」までの何れかの数値が設定されて表示部42に表示される。その設定された透過率は、透過率データメモリ83fに記憶される。付加画像の分割数としては、ステップS31で取得された付加画像の分割数が設定されている。また、付加画像のサイズとしては、ステップS41で取得された付加画像のサイズが設定されている。尚、透過率とは、画像の薄さや濃さを表す値である。
各種設定処理で行われた処理に基づいて、付加画像のサイズを再決定する付加画像サイズ再決定処理が実行される(S12)。付加画像サイズ再決定処理の詳細については、後述する。
こうして、ステップS9〜S12で設定された設定内容に基づいて、記録用紙に印刷する合成画像が作成される(S13)。ステップS13は、本発明の画像合成部の一例である。その作成された合成画像のデータが合成画像データメモリ83gに記憶される(S14)。尚、図12〜14は、合成画像データメモリ83gに記憶されている合成画像の一例を示す。
合成画像データメモリ83gに記憶されている合成画像が表示部42により表示される(S15)。ユーザがキーボード部41を介して「印刷OK」を入力したか否かが判断される(S16)。「印刷OK」の入力がない場合には(S16:NO)、ステップS9からの処理が繰り返され、「印刷OK」の入力があった場合には(S16:YES)、印刷が実行されて合成画像が記録用紙に印刷され(S17)、本メイン処理が終了する。
尚、ステップS2の処理において、メディア画像が選択されない場合には(S2:NO)、スキャン画像を用いたウォータマークかが判断される(S18)。その結果、スキャン画像を用いたウォータマークが選択された場合には(S18:YES)、ウォータマークとして使用する付加画像が記載された付加画像原稿をセットするように要求する表示が表示部42に表示される(S19)。
ユーザがキーボード部41を介して「スキャンOK」を入力したか否かが判断される(S20)。「スキャンOK」が入力されるまで待機し(S20:NO)、「スキャンOK」が入力されると(S20:YES)、スキャナ部30が起動され、スキャナ部30によって、プラテンガラス上に載置されている付加画像原稿に記載されている付加画像が読み取られる(S21)。その読み取られた付加画像が付加画像データメモリ83aにより記憶される(S22)。
そして、付加画像原稿を、主画像が記載された主画像原稿に差し替えてセットするように要求する指示が表示部41に表示される(S23)。その後は、前述した、ステップS6からの処理に進む。
また、ステップS18の処理でスキャン画像を用いたウォータマークでない場合には(S18:NO)、EEPROM84に予め記憶されている付加画像をウォータマークとして使用する指示であるとして、EEPROM84により格納されている付加画像がウォータマーク候補として表示部42により表示される(S24)。
その表示部42により表示されているウォータマーク候補の中から所定の付加画像が選択されるまで待機し(S25:NO)、所定の付加画像が選択されると(S25:YES)、その選択された付加画像が付加画像データメモリ83aに記憶される(S26)。
ユーザがキーボード部41を介して「スキャンOK」を入力したか否かが判断される(S27)。「スキャンOK」が入力されるまで待機し(S27:NO)、「スキャンOK」が入力されると(S27:YES)、スキャナ部30が起動され、スキャナ部30によって、プラテンガラス上に載置されている主画像原稿に記載されている主画像が読み取られる(S28)。その読み取られた主画像が主画像データメモリ83bにより記憶される(S29)。
ここで、ステップS26で取得された付加画像が、ステップS29で取得された主画像に付加されて合成されることにより、合成画像を作成されるために、上述したのと同様の各種設定処理が実行され(S30)、その各種設定処理によって設定された設定内容に基づいて、記録用紙に印刷する合成画像が作成される(S31)。その作成された合成画像が合成画像データメモリ83eにより記憶される(S32)。
合成画像データメモリ83gにより記憶されている合成画像が表示部42に表示される(S33)。ユーザがキーボード部41を介して「印刷OK」を入力したか否かが判断される(S34)。「印刷OK」の入力がない場合には(S34:NO)、ステップS30からの処理が繰り返され、「印刷OK」の入力があった場合には(S34:YES)、印刷が実行され(S17)、本メイン処理が終了する。
(領域分割処理)
以下に、本実施形態の領域分割処理の詳細について、図4を参照して説明する。図4は、ステップS9にて実行される領域分割処理の詳細を示すフローチャートである。
この領域分割処理では、まず、付加画像が付加される記録用紙上の区分領域の分割数が決定される(S40)。例えば、付加される付加画像の分割数を指定するための表示が表示部42により表示され、ユーザのキーボード部41のキー操作によって、付加画像の分割数が設定される。設定される分割数は、4分割、5分割・・・等、ユーザの任意で設定できる。
各区分領域の大きさを均一にするか否かが判断される(S41)。本実施形態では、ユーザが分割数を決定すると、表示部42には、各区分領域の大きさを均一分割にするか、不均一分割にするかを選択する要求が表示され、均一分割が選択されたかが判断される。
均一分割が選択されると(S41:YES)、図7に示す画像形成領域GR上の各区分領域の位置が算出される(S42)。画像形成領域GRは、ユーザが操作パネル40を操作することで設定する記録用紙のサイズに基づいて決定される。
図7は、分割数が9分割に決定され、均一分割が選択された場合の、区分領域の位置の算出を示す図である。画像形成領域GR上の区分領域の位置は、その区分領域の対角線上の2つの頂点のX・Y軸の座標位置で表される。区分領域R1について、2つの頂点座標は、(X0,Y0)、(X1,Y1)である。この2つの頂点座標を算出するために、区分領域R1のX・Y軸方向の長さを算出する。X・Y軸方向の長さは、記録用紙サイズによって決められている画像形成領域GRと、主走査方向と副走査方向との各方向における分割数とで求められる。例えば、指定された記録用紙がA4サイズである場合、画像形成領域GRの主走査方向の長さがMX、副走査方向の長さがMYとする。主走査方向の分割数は「3」であるので、区分領域R1の主走査方向の1辺の長さはMX/3となる。同様の方法から、副走査方向の1辺の長さはMY/3となる。よって、頂点座標(X0,Y0)を原点(0,0)とすると、画像形成領域GR上の2つの頂点座標は、(0,0)、(MX/3,MY/3)となる。これにより、区分領域R1の画像形成領域GR上の位置が算出される。他の区分領域も同様の算出を行い、各区分領域の位置が求められる。
また、各区分領域に付加画像が付加されるが、付加画像が付加される位置は、各区分領域の中心位置である。例えば、区分領域R1の中心位置の座標は(MX/6,MY/6)である。この座標を中心として付加画像が付加される。
尚、ステップS41で均一分割が選択された場合は、すべての区分領域に付加画像が付加される。
そして、各区分領域の位置が領域分割データメモリ83cに記憶される(S43)。こうして、各区分領域の位置が決定され本領域分割処理が終了する。
ステップS41において、不均一分割が選択されたと判断された場合には(S41:NO)、多数の区分領域の中で真ん中に位置する区分領域のみに付加画像を付加するのか否かが判断される(S44)。本実施形態では、ユーザが不均一分割を選択すると、表示部42には、各区分領域の中で、一番大きな真ん中の区分領域のみに付加画像を付加するか、すべての区分領域に付加画像を付加するかを選択する要求が表示され、真ん中の区分領域のみに付加画像を付加することが選択されたかが判断される。
真ん中の区分領域のみに付加画像を付加するが選択されると(S44:YES)、画像形成領域GRにおける真ん中の区分領域のみの位置が算出される(S45)。
図8は、設定された分割数が9分割に決定され、不均一分割が選択され、真ん中の区分領域のみに付加画像を付加する場合の、区分領域の位置の算出方法を示す図である。画像形成領域GR上の区分領域の位置は、その区分領域の対角線上の2つの頂点のX・Y軸の座標位置で表される。真ん中の区分領域R2について、2つの頂点座標は、(X1,Y1)、(X2,Y2)である。この2つの頂点座標を算出するために、区分領域R2のX・Y軸方向の長さを算出する。X・Y軸方向の長さは、記録用紙サイズによって決められている画像形成領域GRと、主走査方向と副走査方向との各方向における分割数と、不均一分割が選択された場合に決められている所定の分割比率で求められる。例えば、指定された記録用紙がA4サイズである場合、画像形成領域GRの主走査方向の長さがMX、副走査方向の長さがMYとする。主走査方向の分割数は3であるが、この場合に各区分領域の分割比率が1:4:1と決められている。区分領域R2の主走査方向の1辺の長さは4MX/6となる。同様の方法から、副走査方向の1辺の長さは4MY/6となる。よって、座標(X0,Y0)を原点(0,0)とすると、画像形成領域上の2つの頂点座標は、(MX/6,MY/6)、(5MX/6,5MY/6)となる。これにより、区分領域R2の画像形成領域GR上の位置が算出される。
そして、真ん中の区分領域の位置が領域分割データメモリ83cに記憶される(S46)。こうして、真ん中の区分領域の位置が決定され、本領域分割処理が終了する。
また、ステップS44の処理において、すべての区分領域に付加画像を付加することが選択された場合には(S44:NO)、画像形成領域GR上の各区分領域の位置が算出される。(S47)
図9は、設定された分割数が9分割に決定され、不均一分割が選択され、すべての区分領域に付加画像を付加する場合の、区分領域の位置の算出方法を示す図である。画像形成領域GR上の区分領域の位置は、その区分領域の対角線上の2つの頂点のX・Y軸の座標位置で表される。区分領域R3について、2つの頂点座標は、(X0,Y0)、(X1,Y1)である。この2つの頂点座標を算出するために、区分領域R3のX・Y軸方向の長さを算出する。X・Y軸方向の長さは、記録用紙サイズによって決められている画像形成領域GRと、主走査方向と副走査方向との各方向における分割数と、不均一分割が選択された場合に決められている所定の分割比率で求められる。例えば、指定された記録用紙がA4サイズである場合、画像形成領域GRの主走査方向の長さがMX、副走査方向の長さがMYとする。主走査方向の分割数は「3」であるが、この場合に各区分領域の分割比率が1:4:1と決められている。区分領域R3の主走査方向の1辺の長さはMX/6となる。同様の方法から、副走査方向の1辺の長さはMY/6となる。よって、頂点座標(X0,Y0)を原点(0,0)とすると、画像形成領域上の2つの頂点座標は、(0,0)、(MX/6,MY/6)となる。これにより、区分領域R3の画像形成領域GR上の位置が算出される。
同様の算出により、区分領域R4の2つの頂点座標は、(MX/6,0)、(5MX/6,MY/6)である。他の区分領域も同様の算出を行い、各区分領域の位置が求められる。領域分割処理は本発明の領域分割部の一例である。
(付加画像サイズ決定処理)
以下に、本実施形態の付加画像位置決定処理の詳細について、図5を参照して説明する。図5は、ステップS10で実行される付加画像サイズ決定処理の詳細を示すフローチャートである。
この付加画像サイズ決定処理では、まず、区分領域の2つの頂点のX・Y軸の座標位置が、領域分割データメモリ83cから読み出され、この各区分領域の位置に関するデータに従って各区分領域に付加される付加画像の位置が決定される(S50)。
図10は、ステップS43で領域分割データメモリ83cに記憶されている区分領域R1に付加画像WMを付加する場合に、付加画像WMのサイズを算出する方法を示す図である。
ステップS43で領域分割データメモリ83cに記憶されている区分領域R1の頂点座標は、(0,0)、(MX/3,MY/3)である。前述したように、付加画像は区分領域R1の中心座標を中心として付加されるので、区分領域R1の中心座標(MX/6,MY/6)から区分領域に納まるように縦横比率を保って付加画像WMのサイズが決定される。(S50)
尚、ステップS47のように大きさが不均一な区分領域に付加画像をすべて付加する場合は、一番小さな区分領域に合わせて、付加画像WMのサイズが決定される。
そして、決定された付加画像のサイズが付加画像サイズ決定データメモリ83dに記憶される(S51)。こうして、付加画像のサイズが決定され、本付加画像サイズ決定処理が終了する。付加画像サイズ決定処理は本発明のサイズ決定部の一例である。
(付加画像サイズ再決定処理)
以下に、本実施形態の付加画像位置決定処理の詳細について、図6を参照して説明する。図5は、ステップS12で実行される付加画像サイズ決定処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS11の各種設定処理において、角度が設定されたか否かが判断される(S60)。角度が設定されていると判断された場合は(S60:YES)、この角度の情報に基づいて、ステップS51で記憶された付加画像のサイズを再決定する(S61)。
ここで、図11は、付加画像のサイズを再決定する方法を説明する図である。図11(a)はステップS43で領域分割データメモリ83cにて記憶された区分領域R1に、ステップS51で記憶された付加画像WMが付加されている図を示している。図11(b)は、図11(a)に示した付加画像WMをステップS11の各種設定処理において、角度を時計回りに45度回転させた図を示している。この図11(b)の付加画像WMは、区分領域R1内に納まっていない。角度を設定することによって、このような付加画像のはみ出しが起ってしまうため、この付加画像サイズ再決定処理において、付加画像のサイズを再決定する処理が行われる。
そして、再決定された付加画像のサイズが付加画像サイズ決定データメモリ83dに記憶される(S62)。こうして、付加画像のサイズが決定され本付加画像サイズ再決定処理が終了する。
また、ステップS60の処理において、角度が設定されていないと判断された場合は(S60:NO)、付加画像のサイズは再決定されず、本付加画像サイズ再決定処理は終了する。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
本実施形態では、メイン処理のプログラムを搭載した画像形成装置10について説明したが、例えば、このメイン処理のプログラムをパーソナルコンピュータに搭載し、このメイン処理のプログラムで作成した付加画像と主画像とを合成し、合成画像を生成させる構成としても良い。
また、本実施形態では、指定された記録用紙サイズをA4としたが、これに限定されるものではなく、A5やB5等の記録用紙サイズも指定できる。記録用紙サイズによって決められている画像形成領域は、記録用紙サイズによって異なる。この記録用紙サイズの指定は、ユーザが装置本体に入力しても良いし、用紙トレイに収容されている記録用紙のサイズを、装置本体が検知しても良い。
また、本実施形態では、付加画像の分割数を9分割に設定したが、これに限定されるものではなく、主走査方向の分割数と副走査方向の分割数とを別々に設定できる構成としても良い。
また、本実施形態では、図3に示すメイン処理において、ステップS26において、選択された付加画像を記録したあと、ステップS27からの処理に進んだが、これに限定されるものではなく、ステップS6からの処理に進む構成としても良い。
本発明の実施形態における画像形成装置の外観的構成を示した斜視図である。 画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 画像形成装置のメイン処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の領域分割処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の付加画像サイズ決定処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の付加画像サイズ再決定処理を示すフローチャートである。 画像形成領域GRを均一に分割する領域分割処理を説明するための領域分割例を示す図である。 画像形成領域GRを不均一に分割する領域分割処理を説明するための領域分割例を示す図である。 区分領域の位置を算出する領域分割処理を説明するための領域分割例を示す図である。 付加画像サイズ決定処理を説明するためのサイズ決定例を示す図である。 付加画像サイズ再決定処理を説明するための角度変更例を示す図である。 均一分割された場合の付加画像と主画像とが合成された合成画像を示す図である。 不均一分割され、真ん中の区分領域のみに付加された付加画像と主画像とが合成された合成画像を示す図である。 不均一分割され、すべての区分領域に付加された付加画像と主画像とが合成された合成画像を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
20 プリンタ部
30 スキャナ部
40 キーボード部
50 スロット部
S9 領域分割処理
S10 付加画像サイズ決定処理
S11 付加画像サイズ再決定処理
GR 画像形成領域
WM 付加画像
SG 主画像

Claims (9)

  1. 被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域を複数の区分領域に分割する領域分割部と、
    外部機器から付加画像を取り込む画像取込部と、
    前記画像取込部によって取り込まれた付加画像が前記領域分割部によって分割された区分領域内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて前記付加画像のサイズを決定するサイズ決定部と、
    前記画像形成領域に形成される前記主画像に、前記区分領域に形成される付加画像を付加して合成画像を生成する画像合成部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記サイズ決定部は、前記領域分割部によって分割された複数の領域の中で、最も小さな区分領域内に前記付加画像が納まるように、前記付加画像のサイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像合成部は、
    前記領域分割部によって分割された複数の区分領域の中で、前記付加画像が形成される区分領域を特定し、前記画像形成領域における前記付加画像の形成位置を決定する形成位置決定部を備え、
    前記サイズ決定部によって決定されたサイズの付加画像を、前記形成位置決定部によって決定された形成位置に付加することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像取込部は、
    画像形成装置本体に着脱可能な外部メモリに記憶された複数の付加画像の中から所望の付加画像を選択する付加画像選択部と、
    前記付加画像選択部によって選択された付加画像を前記外部メモリから入力して保存する付加画像保存部とを有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記領域分割部は、被記録媒体が送られる送り方向と、この送り方向に直行する方向との各方向における各区分領域の長さが同じになるように前記画像形成領域を複数の区分領域に分割し、
    前記画像合成部は、分割された各区分領域に前記付加画像を付加することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記サイズ決定部は、前記領域分割部によって分割された区分領域の大きさよりも、前記付加画像のサイズの方が小さい場合は、前記付加画像のサイズを前記区分領域の合わせて拡大することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。
  7. 前記付加画像の角度を設定する角度設定部と、
    前記角度設定部によって付加画像の角度が設定された場合に、その設定された角度に基づいて、前記付加画像が前記区分領域に内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて付加画像のサイズを再決定するサイズ再決定部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像処理装置。
  8. 被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域を複数の区分領域に分割する領域分割部と、
    外部機器から付加画像を取り込む画像取込部と、
    前記画像取込部によって取り込まれた付加画像が前記領域分割部によって分割された区分領域内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて前記付加画像のサイズを決定するサイズ決定部と、
    前記画像形成領域に形成される前記主画像に、前記区分領域に形成される付加画像を付加して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記合成部によって生成した合成画像を被記録媒体に形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 被記録媒体上において所望の主画像が形成可能な画像形成領域を複数の区分領域に分割する領域分割機能と、
    外部機器から付加画像を取り込む画像取込機能と、
    前記画像取込部によって取り込まれた付加画像が前記領域分割部によって分割された区分領域内に納まるように、前記区分領域の大きさに応じて前記付加画像のサイズを決定するサイズ決定機能と、
    前記画像形成領域に形成される前記主画像に、前記区分領域に形成される付加画像を付加して合成画像を生成する画像合成機能と、
    をコンピュータによって実現する画像処理プログラム。
JP2008100262A 2008-04-08 2008-04-08 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム Pending JP2009253727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100262A JP2009253727A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
US12/410,866 US8289564B2 (en) 2008-04-08 2009-03-25 Image processing device, and method and computer readable medium for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100262A JP2009253727A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009253727A true JP2009253727A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41132974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100262A Pending JP2009253727A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8289564B2 (ja)
JP (1) JP2009253727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144428A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置におけるセキュリティ印刷方法
JP2016179550A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109389129B (zh) * 2018-09-15 2022-07-08 北京市商汤科技开发有限公司 一种图像处理方法、电子设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136870A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2000138815A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Joho System Kk 情報埋め込み装置及び埋め込み情報復元装置
JP2001218017A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005217598A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 電子透かし埋め込み装置,電子透かし検出装置,電子透かし埋め込み方法,および電子透かし検出方法
JP2006186857A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007019928A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007134762A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2007295143A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2007336528A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Tachibana Eletech Co Ltd 画像生成出力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154755A (en) * 1996-07-31 2000-11-28 Eastman Kodak Company Index imaging system
JP2003143389A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Konica Corp 画像形成装置
AUPR970601A0 (en) * 2001-12-21 2002-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Encoding information in a watermark
US7554689B2 (en) * 2003-10-15 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Document layout method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136870A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2000138815A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Joho System Kk 情報埋め込み装置及び埋め込み情報復元装置
JP2001218017A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005217598A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 電子透かし埋め込み装置,電子透かし検出装置,電子透かし埋め込み方法,および電子透かし検出方法
JP2006186857A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007019928A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007134762A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2007295143A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2007336528A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Tachibana Eletech Co Ltd 画像生成出力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144428A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置におけるセキュリティ印刷方法
JP2016179550A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090251717A1 (en) 2009-10-08
US8289564B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752868B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4158829B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2008042417A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2004318581A (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
US20080309956A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP2012070343A (ja) 印刷システム、プリンタドライバ、画像形成装置、及び印刷方法
JP2006003568A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8264738B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable storage medium for image forming program
JP2013115581A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009253727A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2010074470A (ja) 画像形成装置
US20070008586A1 (en) Image Forming Apparatus And Method
JP4618316B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP4487843B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2011034268A (ja) プリンタドライバ、プリンタ、及び印刷方法
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2008131211A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008099195A (ja) 画像形成装置
JP5346848B2 (ja) 画像形成装置および画像処理プログラム
JP4903672B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008131210A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006287609A (ja) 画像合成装置及び画像合成処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109