JP2009252916A - 多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252916A
JP2009252916A JP2008097815A JP2008097815A JP2009252916A JP 2009252916 A JP2009252916 A JP 2009252916A JP 2008097815 A JP2008097815 A JP 2008097815A JP 2008097815 A JP2008097815 A JP 2008097815A JP 2009252916 A JP2009252916 A JP 2009252916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor package
multilayer wiring
wiring board
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008097815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Miyagawa
優一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008097815A priority Critical patent/JP2009252916A/ja
Priority to US12/382,546 priority patent/US7986035B2/en
Priority to CN2009101329693A priority patent/CN101552254B/zh
Publication of JP2009252916A publication Critical patent/JP2009252916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージの反りを低減する。
【解決手段】半導体パッケージに含まれる多層配線基板100は、上面および下面にそれぞれ配線層が設けられた第1の絶縁層104および第2の絶縁層106と、第1の絶縁層104および第2の絶縁層106の間に設けられたコア層102と、を含む。第1の絶縁層104と第2の絶縁層106とは、異なる材料により構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法に関する。
近年、電子部品の小型化に伴い、配線層が多層化された多層配線基板が用いられるようになっている。多層配線基板は、上面および下面に配線層が形成された絶縁層を、絶縁材料により構成されたコア層の上下に当該コア層を挟んで貼り合わせることにより形成される。
特許文献1(特開平10−294560号公報)には、配線層の配線部分の粗密差によって生じる基板の反りを抑制するために、配線部分の割合が高い配線層が設けられた絶縁層の厚さを、他のものよりも厚くした構成が記載されている。
特許文献2(特開2004−281924号公報)には、面方向の収縮を抑制して変形を低減するために、物性の異なる2つの絶縁層を交互に積層させた構成が記載されている。
特許文献3(特開2005−38906号公報)には、最外層の絶縁材料の応力を所定範囲に設定して、反り量を所定以下にしたコア層を持たない0.5mm以下の薄型の配線板が記載されている。
特開平10−294560号公報 特開2004−281924号公報 特開2005−38906号公報
ところで、半導体パッケージは、基板上に半導体チップを搭載し、封止樹脂で封止して形成する。従来は、基板や半導体チップに比べて封止樹脂の厚さが充分厚かったので、半導体パッケージの反りを封止樹脂で制御することができ、半導体パッケージの反りはそれほど問題とならなかった。しかし、近年の微細化に伴い、封止樹脂の厚さが薄くなってきた。そのため、基板自体に反りがなくても、半導体パッケージに組み込んだときに、封止樹脂、半導体チップ、および基板それぞれの特性に応じて半導体パッケージに反りが生じるという問題が起こってきた。
後述するように、半導体パッケージは、半田ボール等を介してマザーボードに取り付けたり、他の半導体パッケージに積層させたりするが、そのような組み立ては、通常高温下で行われる。そのとき、各構成要素の特性に応じて、収縮率や伸張率が大幅に異なることにより、半導体パッケージに反りが生じて組み立てが行えないことがある。
しかし、上記特許文献1から3に記載の技術では、基板の反りを低減することにしか着目しておらず、半導体パッケージの反りを低減することができなかった。
本発明によれば、
多層配線基板と、前記多層配線基板上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、を含む半導体パッケージであって、
前記多層配線基板は、上面および下面にそれぞれ配線層が設けられた第1の絶縁層と第2の絶縁層と、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の間に設けられたコア層と、を含み、
前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と異なる材料により構成された半導体パッケージが提供される。
本発明によれば、
上面および下面にそれぞれ配線層が設けられた第1の絶縁層と第2の絶縁層と、
前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の間に設けられたコア層と、
を含み、
前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と異なる材料により構成された多層配線基板が提供される。
本発明によれば、
上面および下面にそれぞれ配線層が設けられた2つの絶縁層と、当該絶縁層の間に設けられたコア層とを含む多層配線基板と、前記多層配線基板上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、を含む半導体パッケージの製造方法であって、
所望の所定温度において前記半導体パッケージに上または下に凸の反りが生じる場合に、前記所定温度において、前記多層配線基板に前記半導体パッケージに生じる反りと反対側に反りが生じるように、前記2つの絶縁層をそれぞれ異なる材料により構成する工程を含む半導体パッケージの製造方法が提供される。
このような構成とすると、半導体パッケージに生じ得る反りと反対の方向に反るような多層配線基板を用いることにより、半導体パッケージの反りを低減することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、半導体パッケージの反りを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
半導体パッケージは、以下の手順で製造される。
図5は、半導体パッケージ400を製造する手順を示す工程断面図である。
まず、多層配線基板300上に半導体チップ110を搭載し(図5(a)、図5(b))、半導体チップ110と多層配線基板300とをボンディングワイヤ112等で電気的に接続する(図5(c))。つづいて、半導体チップ110およびボンディングワイヤ112を封止樹脂120で埋め込む(図5(d))。封止樹脂120は、たとえばエポキシ樹脂等により構成することができる。これにより、半導体パッケージ400が形成される。その後、多層配線基板300の裏面に半田ボール130を形成して、マザーボード等(不図示)に搭載する(図5(e))。
また、このようにして形成した半導体パッケージをさらに他の半導体パッケージ上に搭載したパッケージオンパッケージ(PoP)の構造とすることもできる。図6は、PoP構造の半導体パッケージ400を形成する手順を示す図である。ここでは、第1の半導体パッケージ400aと第2の半導体パッケージ400bとをそれぞれ形成しておく。
第1の半導体パッケージ400aは、多層配線基板300aと、多層配線基板300a上に搭載された第1の半導体チップ110aと、第1の半導体チップ110aと多層配線基板300aとを電気的に接続するボンディングワイヤ112aと、第1の半導体チップ110aおよびボンディングワイヤ112aを封止する封止樹脂120aと、多層配線基板300aの裏面に設けられた半田ボール130aとを含む。
第2の半導体パッケージ400bは、多層配線基板300bと、多層配線基板300b上に搭載された第2の半導体チップ110bと、第2の半導体チップ110bを封止する封止樹脂120bと、多層配線基板300b表面に設けられたランド140と、多層配線基板300bの裏面に設けられた半田ボール130bとを含む。
図6(b)に示すように、第1の半導体パッケージ400aの半田ボール130aと第2の半導体パッケージ400bのランド140とを電気的に接続することにより、第1の半導体パッケージ400aと第2の半導体パッケージ400bとの間の電気的接続を行い、パッケージオンパッケージ構造の半導体パッケージ400を形成する。
しかし、半導体パッケージ400をマザーボード等に搭載する場合や、半導体パッケージ同士を積層する場合の半田ボールでの接続は、たとえば250℃程度の高温で行われる。そのため、熱により、半導体パッケージ400に反りが生じることがある。図7に示すように、半導体パッケージ400に反りが生じていると、半導体パッケージ400をマザーボード等に搭載することができなくなってしまう。図7(a)は、半導体パッケージ400が上側に凸に反った形状、図7(b)は、半導体パッケージ400が下側に凸に反った形状を示す。
また、パッケージオンパッケージ構造の半導体パッケージ400を形成するような場合も、第1の半導体パッケージ400aや第2の半導体パッケージ400bに反りが生じていると、これらを積層することができなくなってしまう。
図8は、コア層302の上下に同じ材料により構成された絶縁層を設けた多層配線基板300の構成の一例を示す図である。図8において、コア層302の上下には、同じ材料により構成されるとともに膜厚も略等しい絶縁層304aが設けられている。
図8(a)は、多層配線基板300が応力フリーとなる程度の高温における多層配線基板300を示す。ここで、コア層302、および絶縁層304aは、略等しい幅を有する。このとき、多層配線基板300は、略平坦な形状を有する。
つづいて、たとえば多層配線基板300を図8(a)の状態よりも温度が低い常温とすると、コア層302およびその上下の絶縁層304aはそれぞれ収縮する。ここで、絶縁層304aの方がコア層302よりも収縮率が大きいとする。この状態を図8(b)に示す。このとき、コア層302には、コア層302の上下に設けられた絶縁層304aにより収縮する力が働くが、コア層302の上下で同じ力が働くため、多層配線基板300は、略平坦な形状を有する。
さらに、たとえば多層配線基板300を図8(a)の状態よりも温度を高くすると、コア層302およびその上下の絶縁層304aはそれぞれ伸びる。ここで、絶縁層304aの方がコア層302よりも伸張率が大きいとする。この状態を図8(c)に示す。このとき、コア層302には、コア層302の上下に設けられた絶縁層304aにより伸張する力が働くが、コア層302の上下で同じ力が働くため、多層配線基板300は、略平坦な形状を有する。
図9は、コア層302の上下に同じ材料により構成された絶縁層を設けた多層配線基板300の構成の他の例を示す図である。図9において、コア層302の上下には、同じ材料により構成されるとともに膜厚も略等しい絶縁層304bが設けられている。
図9(a)は、多層配線基板300が応力フリーとなる程度の高温における多層配線基板300を示す。ここで、コア層302、および絶縁層304bは、略等しい幅を有する。このとき、多層配線基板300は、略平坦な形状を有する。
つづいて、たとえば多層配線基板300を図9(a)の状態よりも温度が低い常温とすると、コア層302およびその上下の絶縁層304bはそれぞれ収縮する。ここで、絶縁層304bの方がコア層302よりも収縮率が小さいとする。この状態を図9(b)に示す。このとき、コア層302には、コア層302の上下に設けられた絶縁層304bにより伸張する力が働くが、コア層302の上下で同じ力が働くため、多層配線基板300は、略平坦な形状を有する。
さらに、たとえば多層配線基板300を図9(a)の状態よりも温度を高くすると、コア層302およびその上下の絶縁層304bはそれぞれ伸びる。ここで、絶縁層304bの方がコア層302よりも伸張率が小さいとする。この状態を図9(c)に示す。このとき、コア層302には、コア層302の上下に設けられた絶縁層304bにより収縮する力が働くが、コア層302の上下で同じ力が働くため、多層配線基板300は、略平坦な形状を有する。
図8および図9に示したように、コア層302の上下に、同じ材料により構成された絶縁層を設けた基板は、どのような状態においても、略平坦な形状を有する。
次に、上記のような多層配線基板300を用いた半導体パッケージの構成を説明する。
図10は、多層配線基板300上に半導体チップ110および封止樹脂120を積層させた半導体パッケージ400の構成の一例を模式的に示す図である。
図10(a)は、半導体パッケージ400が応力フリーとなる程度の高温における半導体パッケージ400を示す。このとき、半導体パッケージ400は、略平坦な形状を有する。
つづいて、たとえば半導体パッケージ400を図10(a)の状態よりも温度が低い常温とすると、多層配線基板300、半導体チップ110、および封止樹脂120はそれぞれ収縮する。ここで、たとえば多層配線基板300の方が封止樹脂120よりも収縮率が大きいとする。この状態を図10(b)に示す。このとき、半導体パッケージ400には、多層配線基板300側でより強い収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ400は、上側に凸の反りが生じる。
一方、このとき、たとえば封止樹脂120の方が多層配線基板300よりも収縮率が大きいとする。この状態を図10(c)に示す。このとき、半導体パッケージ400には、封止樹脂120側でより強い収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ400は、下側に凸の反りが生じる。
さらに、たとえば半導体パッケージ400を図10(a)の状態よりも温度を高くすると、多層配線基板300、半導体チップ110、および封止樹脂120はそれぞれ伸張する。ここで、たとえば封止樹脂120の方が多層配線基板300よりも伸張率が大きいとする。この状態を図11(a)に示す。このとき、半導体パッケージ400には、多層配線基板300側で収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ400は、上側に凸の反りが生じる。
一方、このとき、たとえば多層配線基板300の方が封止樹脂120よりも伸張率が大きいとする。この状態を図11(b)に示す。このとき、半導体パッケージ400には、封止樹脂120側で収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ400は、上側に凸の反りが生じる。
以上のように、多層配線基板300のコア層302の上下に同じ材料により構成された絶縁層を設けた構成だと、多層配線基板300の絶縁層の材料を種々変化させても、高温時等に半導体パッケージ400の反りを低減することができない。このような反りを低減するためには、たとえば半導体パッケージ400の反りの状態に応じて、多層配線基板300や封止樹脂120の膜厚等を調整すること等も考えられる。しかし、微細化のためには、各層の膜厚はできるだけ薄い方が好ましい。
そこで、本実施の形態においては、通常通り半導体パッケージを形成したときに、所望の所定温度において半導体パッケージに上または下に凸の反りが生じる場合に、その所定温度において、多層配線基板に半導体パッケージに生じる反りと反対側に反りが生じるように、多層配線基板の2つの絶縁層をそれぞれ異なる材料により構成するようにした。これにより、所望の所定温度条件下で、半導体パッケージの反りを低減することができる。
ここで、反りとは、図14に示すように、基板やパッケージ等の対象物150の中心部の突出した方の底面と、端部底面との高さの差Δhのことをいう。
図1は、本実施の形態における多層配線基板100の構成を示す断面図である。
本実施の形態において、多層配線基板100は、コア層102と、コア層102の上下にそれぞれ設けられた第1の絶縁層104および第2の絶縁層106とを含む。ここで、第1の絶縁層104と第2の絶縁層106とは、異なる材料により構成される。
第1の絶縁層104および第2の絶縁層106は、たとえばガラスクロスと樹脂とにより構成することができる。ガラスクロスの材料を変化させたり、ガラスクロスの枚数を増やすことにより、樹脂層内のガラスクロスの構成比率を大きくする等してプライ数を変化させたり、または樹脂中のフィラー含有率を変化させる等により、線膨張係数やガラス転移温度等の物性値が異なる、異なる材料とすることができる。本実施の形態において、第1の絶縁層104および第2の絶縁層106とは、たとえば、線膨張係数が1ppm/℃以上異なるように構成される。また、第1の絶縁層104および第2の絶縁層106とは、たとえば、ガラス転移温度が5℃以上異なるように構成される。なお、本実施の形態において、第1の絶縁層104と第2の絶縁層106とは、略等しい膜厚を有するようにすることができる。
また、ここでは図示していないが、第1の絶縁層104および第2の絶縁層106の上面および下面には、それぞれ配線層が設けられている。ここで、第1の絶縁層104の上面および下面に設けられた配線層と、第2の絶縁層106の上面および下面に設けられた配線層における配線が各記絶縁層の平面積に占める存在比率の差は、略等しいものとすることができる。ここで、配線層における配線が各記絶縁層の平面積に占める存在比率とは、面内方向における絶縁層の面積に対する面内方向における配線の面積の比率のことである。この存在比率の差は、たとえば20%以下とすることができる。コア層102は、たとえば絶縁層と同様のガラスクロスと樹脂とにより構成される。
図1(a)は、多層配線基板100が応力フリーとなる程度の高温における多層配線基板100を示す。ここで、コア層102、第1の絶縁層104、および第2の絶縁層106は、略等しい幅を有する。このとき、多層配線基板100は、略平坦な形状を有する。
ここで、たとえば、図1(a)の状態よりも温度が低い常温とした場合に、第1の絶縁層104の方が第2の絶縁層106よりも収縮率が大きいとする。この場合、たとえば図1(b)に示すように、第1の絶縁層104をコア層102上に配置し、第2の絶縁層106をコア層102下に配置することにより、常温時に下に凸の反りを有する多層配線基板100aを得ることができる。また、たとえば、図1(c)に示すように、第2の絶縁層106をコア層102上に配置し、第1の絶縁層104をコア層102下に配置することにより、常温時に上に凸の反りを有する多層配線基板100bを得ることができる。
同様に、たとえば、図1(a)の状態よりも温度を高くした場合に、第2の絶縁層106の方が第1の絶縁層104よりも伸張率が大きいとする。この場合、たとえば図2(a)に示すように、第1の絶縁層104をコア層102上に配置し、第2の絶縁層106をコア層102下に配置することにより、高温時に下に凸の反りを有する多層配線基板100cを得ることができる。また、たとえば、図2(b)に示すように、第2の絶縁層106をコア層102上に配置し、第1の絶縁層104をコア層102下に配置することにより、高温時に上に凸の反りを有する多層配線基板100dを得ることができる。
次に、上記のような多層配線基板100aから多層配線基板100dを用いた半導体パッケージの構成を説明する。以下では、多層配線基板100aから多層配線基板100dを適宜代表して多層配線基板100と示す。
図3は、多層配線基板100上に半導体チップ110を搭載し、封止樹脂120で封止した半導体パッケージ200の構成の一例を模式的に示す図である。半導体パッケージ200は、図5を参照して説明した半導体パッケージ400と同様の手順で製造することができる。また、封止樹脂120の多層配線基板100上面から封止樹脂120上面までの樹脂の厚さは、たとえば0.80mm以下とすることができる。
ここで、本実施の形態におけるパッケージの製造手順は、所望の所定温度において半導体パッケージに上または下に凸の反りが生じる場合に、当該所定温度において、多層配線基板100に半導体パッケージに生じる反りと反対側に反りが生じるように、多層配線基板100のコア層102上下の絶縁層をそれぞれ異なる材料により構成する工程を含む。
図3(a)は、半導体パッケージ200が応力フリーとなる程度の高温における半導体パッケージ200を示す。このとき、半導体パッケージ200は、略平坦な形状を有する。
つづいて、たとえば半導体パッケージ200を図3(a)の状態よりも温度が低い常温とすると、多層配線基板100、半導体チップ110、および封止樹脂120はそれぞれ収縮する。ここで、たとえば多層配線基板100の方が封止樹脂120よりも収縮率が大きいとする。この状態を図3(b)に示す。このとき、半導体パッケージ200には、多層配線基板100側でより強い収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ200には、上側に凸の反りが生じる力が生じる。ここで、多層配線基板自体に反りが生じない多層配線基板300を用いた場合、図10(b)に示したように半導体パッケージ400に上側に凸の反りが生じてしまう。一方、ここで、図1(b)で示した、下側に凸の反りが生じる多層配線基板100aを多層配線基板100として用いることにより、半導体パッケージ200全体を平坦にすることができる。
一方、このとき、たとえば封止樹脂120の方が多層配線基板100よりも収縮率が大きいとする。この状態を図3(c)に示す。このとき、半導体パッケージ200には、封止樹脂120側でより強い収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ200には、下側に凸の反りが生じる力が生じる。ここで、多層配線基板自体に反りが生じない多層配線基板300を用いた場合、図10(c)に示したように半導体パッケージ400に下側に凸の反りが生じてしまう。一方、ここで、図1(c)で示した、上側に凸の反りが生じる多層配線基板100bを多層配線基板100として用いることにより、半導体パッケージ200全体を平坦にすることができる。
さらに、たとえば半導体パッケージ200を図3(a)の状態よりも温度を高くすると、多層配線基板100、半導体チップ110、および封止樹脂120はそれぞれ伸張する。ここで、たとえば封止樹脂120の方が多層配線基板100よりも伸張率が大きいとする。この状態を図4(a)に示す。このとき、半導体パッケージ200には、多層配線基板100側で収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ200には、上側に凸の反りが生じる力が生じる。ここで、多層配線基板自体に反りが生じない多層配線基板300を用いた場合、図11(a)に示したように半導体パッケージ400に上側に凸の反りが生じてしまう。一方、ここで、図2(a)で示した、下側に凸の反りが生じる多層配線基板100cを多層配線基板100として用いることにより、半導体パッケージ200全体を平坦にすることができる。
一方、このとき、たとえば多層配線基板100の方が封止樹脂120よりも伸張率が大きいとする。この状態を図4(b)に示す。このとき、半導体パッケージ200には、封止樹脂120側で収縮力が働く。そのため、半導体パッケージ200には、下側に凸の反りが生じる力が生じる。ここで、多層配線基板自体に反りが生じない多層配線基板300を用いた場合、図11(b)に示したように半導体パッケージ400に下側に凸の反りが生じてしまう。一方、ここで、図2(b)で示した、上側に凸の反りが生じる多層配線基板100dを多層配線基板100として用いることにより、半導体パッケージ200全体を平坦にすることができる。
どのような場合にどのような多層配線基板を組み合わせるかは、実際にたとえば多層配線基板300を用いて半導体パッケージ400を形成した後、半導体パッケージ400の反りの状態に応じて、それと逆向きの反りが生じる多層配線基板100を適宜選択する等測定値をフィードバックさせて材料を調整することにより決定することができる。また、シミュレーションを行い、シミュレーション結果に応じて、決定することもできる。
以上のように、コア層102の上下に異なる材料により構成された第1の絶縁層104と第2の絶縁層106とを設けることにより、種々の温度条件下で上側に凸、または下側に凸の反りを有する多層配線基板100を準備することができる。これにより、目的とする半導体パッケージの反り具合に応じて、その反りを補整するような多層配線基板100を用いることにより、半導体パッケージ200の反りを低減することができる。
(シミュレーション結果)
半導体パッケージ200と半導体パッケージ400と同様の半導体パッケージの温度に対する反り発生のシミュレーションを行った。結果を図12および13に示す。
(例1)
図8および図9を参照して説明したように、コア層302の上下に同じ材料により構成された絶縁層を形成した多層配線基板300を用いた半導体パッケージを想定した。このときのシミュレーション結果を図12(a)に示す。
(例2)
図8および図9を参照して説明したように、コア層302の上下に同じ材料により構成された絶縁層を形成した多層配線基板300を用いた半導体パッケージを想定した。ただし、例1で用いた絶縁層よりも、線膨張係数が低い樹脂材料を用いる想定とした。このときのシミュレーション結果を図12(b)に示す。
(例3)
図1および図2を参照して説明したように、コア層102の上下に異なる材料により構成された絶縁層をそれぞれ形成した多層配線基板100を用いた半導体パッケージを想定した。ここで、コア層102の下側の絶縁層は例1と同様のものを用い、上側の絶縁層のみ、下側の絶縁層も、線膨張係数が低い樹脂材料を用いる想定とした。このときのシミュレーション結果を図13(a)に示す。
(例4)
図1および図2を参照して説明したように、コア層102の上下に異なる材料により構成された絶縁層をそれぞれ形成した多層配線基板100を用いた半導体パッケージを想定した。ここで、コア層102の上側の絶縁層は例1と同様のものを用い、下側の絶縁層のみ、上側の絶縁層とは、ガラスクロス材料、樹脂材料、およびプライ数が異なる絶縁層を用いる想定とした。このときのシミュレーション結果を図13(b)に示す。
図中、縦軸の上側が上側に凸の反り具合を示し、下側が下側に凸の反り具合を示す。例1および例2では、応力フリー点となる温度を境に、それより低温側でも高温側でも、上側に凸の反りが生じ、反り挙動が同じとなった。一方、例3で示した条件では、250℃程度の高温時に反りを低減することができ、250℃前後で測定したときに150μm以下となるようにできた。また、例4で示した条件では、50℃程度の温度での反りを低減することができ、50℃前後で測定したときに150μm以下となるようにできた。例3および例4では、材料を適宜設計することにより、所望の温度における反りを低減するようにすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明の実施の形態における基板の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における基板の構成を示す断面図である。 基板上に半導体チップおよび封止樹脂を積層させた半導体パッケージの構成の一例を模式的に示す図である。 基板上に半導体チップおよび封止樹脂を積層させた半導体パッケージの構成の一例を模式的に示す図である。 半導体パッケージを製造する手順を示す工程断面図である。 半導体パッケージを製造する手順を示す工程断面図である。 半導体パッケージに反りが生じた状態を示す模式図である。 コアの上下に同じ材料により構成された絶縁層を設けた基板の構成の一例を示す図である。 コアの上下に同じ材料により構成された絶縁層を設けた基板の構成の他の例を示す図である。 図8または図9に示した基板上に半導体チップおよび封止樹脂を積層させた半導体パッケージの構成の一例を模式的に示す図である。 図8または図9に示した基板上に半導体チップおよび封止樹脂を積層させた半導体パッケージの構成の一例を模式的に示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 反りの状態を示す図である。
符号の説明
100 多層配線基板
100a 多層配線基板
100b 多層配線基板
100c 多層配線基板
100d 多層配線基板
102 コア層
104 第1の絶縁層
106 第2の絶縁層
110 半導体チップ
110a 半導体チップ
110b 半導体チップ
112 ボンディングワイヤ
112a ボンディングワイヤ
120 封止樹脂
120a 封止樹脂
120b 封止樹脂
130 半田ボール
130a 半田ボール
130b 半田ボール
140 ランド
150 対象物
200 半導体パッケージ
300 多層配線基板
300a 多層配線基板
300b 多層配線基板
302 コア層
304a 絶縁層
304b 絶縁層
400 半導体パッケージ
400a 半導体パッケージ
400b 半導体パッケージ

Claims (11)

  1. 多層配線基板と、前記多層配線基板上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、を含む半導体パッケージであって、
    前記多層配線基板は、上面および下面にそれぞれ配線層が設けられた第1の絶縁層と第2の絶縁層と、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の間に設けられたコア層と、を含み、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と異なる材料により構成された半導体パッケージ。
  2. 請求項1に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と略等しい膜厚を有する半導体パッケージ。
  3. 請求項1または2に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記第1の絶縁層の上面および下面に設けられた前記配線層と、前記第2の絶縁層の上面および下面に設けられた前記配線層における配線が前記絶縁層の平面積に占める存在比率の差が20%以下である半導体パッケージ。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体パッケージにおいて、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と線膨張係数が1ppm/℃以上異なる半導体パッケージ。
  5. 請求項1から4いずれかに記載の半導体パッケージにおいて、
    前記多層配線基板は、250℃において、反りを有する半導体パッケージ。
  6. 上面および下面にそれぞれ配線層が設けられた第1の絶縁層と第2の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の間に設けられたコア層と、
    を含み、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と異なる材料により構成された多層配線基板。
  7. 請求項6に記載の多層配線基板において、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と略等しい膜厚を有する多層配線基板。
  8. 請求項6または7に記載の多層配線基板において、
    前記第1の絶縁層の上面および下面に設けられた前記配線層と、前記第2の絶縁層の上面および下面に設けられた前記配線層における配線が前記絶縁層の平面積に占める存在比率の差が20%以下である多層配線基板。
  9. 請求項6から8いずれかに記載の多層配線基板において、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層と線膨張係数が1ppm/℃以上異なる多層配線基板。
  10. 請求項6から9いずれかに記載の多層配線基板において、
    250℃において、反りを有する多層配線基板。
  11. 上面および下面にそれぞれ配線層が設けられた2つの絶縁層と、当該絶縁層の間に設けられたコア層とを含む多層配線基板と、前記多層配線基板上に搭載された半導体チップと、前記半導体チップを封止する封止樹脂と、を含む半導体パッケージの製造方法であって、
    所望の所定温度において前記半導体パッケージに上または下に凸の反りが生じる場合に、前記所定温度において、前記多層配線基板に前記半導体パッケージに生じる反りと反対側に反りが生じるように、前記2つの絶縁層をそれぞれ異なる材料により構成する工程を含む半導体パッケージの製造方法。
JP2008097815A 2008-04-04 2008-04-04 多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法 Pending JP2009252916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097815A JP2009252916A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法
US12/382,546 US7986035B2 (en) 2008-04-04 2009-03-18 Multilayer wiring substrate, semiconductor package, and method of manufacturing semiconductor package
CN2009101329693A CN101552254B (zh) 2008-04-04 2009-04-03 多层布线基板、半导体封装以及制造半导体封装的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097815A JP2009252916A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009252916A true JP2009252916A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41132495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097815A Pending JP2009252916A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7986035B2 (ja)
JP (1) JP2009252916A (ja)
CN (1) CN101552254B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192545A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板の製造方法、補強材付き配線基板用の配線基板
KR101767381B1 (ko) * 2010-12-30 2017-08-11 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546932B1 (en) 2012-08-15 2013-10-01 Apple Inc. Thin substrate PoP structure
US8963311B2 (en) 2012-09-26 2015-02-24 Apple Inc. PoP structure with electrically insulating material between packages
CN104637824A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅片的临时键合和解离工艺方法
CN110140433B (zh) * 2016-12-15 2021-10-12 株式会社村田制作所 电子模块以及电子模块的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217514A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Denso Corp 多層配線基板
JP2007294620A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置
JP2008294387A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置用ビルドアップ配線板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750832B2 (ja) 1997-04-17 2006-03-01 シャープ株式会社 多層配線板
JP4261949B2 (ja) 2003-03-18 2009-05-13 京セラ株式会社 セラミック多層基板
JP2005038906A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd コア層を持たない薄型の配線板
JP4764731B2 (ja) * 2006-01-30 2011-09-07 富士通株式会社 多層構造のプリント配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217514A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Denso Corp 多層配線基板
JP2007294620A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置
JP2008294387A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置用ビルドアップ配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192545A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板の製造方法、補強材付き配線基板用の配線基板
KR101767381B1 (ko) * 2010-12-30 2017-08-11 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US7986035B2 (en) 2011-07-26
US20090250802A1 (en) 2009-10-08
CN101552254B (zh) 2011-02-16
CN101552254A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299678B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method therefor
TWI526128B (zh) 多層基板及其製造方法
JP4783843B2 (ja) 電子部品内蔵型プリント基板
JP2009252916A (ja) 多層配線基板、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法
US9661762B2 (en) Printed wiring board
JP7037521B2 (ja) 内蔵部品パッケージ構造、内蔵型パネル基板、およびその製造方法
JP2011077492A (ja) パッケージ基板
JP5628470B2 (ja) 半導体装置
JP4191204B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009088173A (ja) 配線基板
US10314166B2 (en) Printed wiring board
KR101067223B1 (ko) 패키지 기판
US20200236778A1 (en) Circuit board and semiconductor package using the same
KR20140000983A (ko) 인쇄회로기판
JP2013106031A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007109933A (ja) プリント配線板及びこれを用いた半導体の実装方法
JP2007157865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006080356A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2023127725A1 (ja) スティフナ付き配線基板
JP2005302968A (ja) 配線基板
JP2010153651A (ja) 積層型半導体パッケージ
KR20080092996A (ko) 휨방지 구조를 갖는 반도체 기판
KR101771801B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2005302969A (ja) 配線基板
JP2022118605A (ja) 半導体装置および基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910