JP2006080356A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080356A
JP2006080356A JP2004263824A JP2004263824A JP2006080356A JP 2006080356 A JP2006080356 A JP 2006080356A JP 2004263824 A JP2004263824 A JP 2004263824A JP 2004263824 A JP2004263824 A JP 2004263824A JP 2006080356 A JP2006080356 A JP 2006080356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear expansion
layer
wiring board
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004263824A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Otsuka
雅司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004263824A priority Critical patent/JP2006080356A/ja
Publication of JP2006080356A publication Critical patent/JP2006080356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子が外部接続端子を有する配線基板に搭載された半導体装置を実装基板に搭載する際に、半導体素子と配線基板との間、配線基板と実装基板との間に線膨張係数の違いによる熱応力歪みが発生し、それによる特性劣化や信頼性不具合発生が減少した半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体素子10と、前記半導体素子が配線パターンにフリップチップ接続されて搭載され、且つコア層2とその表面を被覆し前記配線パターンが形成されたビルドアップ層とから構成された配線基板とを具備し、前記配線基板の前記半導体素子が搭載されている領域(2b)のコア層の線膨張係数は、前記配線基板の他の領域(2a)のコア層の線膨張係数より小さい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フリップチップBGA(Ball Grid Array) パッケージタイプの半導体装置に関し、特に半導体チップを搭載する配線基板であるビルドアップ基板の線膨張係数を調整した半導体装置及びその製造方法に関するものである。
情報化社会の技術的発展により、多くの情報をより遠距離に、より高速で送る、いわゆるブロードバンドの流れが著しく加速されている。システムLSIに用いられるパッケージも数千ピンに対応する為に、またパッケージ内部の配線長を最小限にする為にフリップチップBGAが多く用いられている。ピン数が増大するとパッケージサイズが大きくなる。現在は1000ピン前後が最大であるが、数年後には3000ピンクラスの出現が予測される。3000ピンを正方形・格子状に配列した場合、必要となるパッケージサイズは1mmピッチで56mm、1.27mmピッチで70mmにもなってしまう。
従来技術によるフリップチップBGAパッケージは、コア基板の上下に配線パターンが形成された絶縁膜であるビルドアップ層がある。コア基板は、ガラス布にエポキシ樹脂が含浸されてなる絶縁基板であり、その厚さは0.1〜0.8mmのものが普通に使用されている。そして上側には半導体素子がフリップチップ実装され、且つアンダーフィル樹脂で封止されており、下側には電気的な外部接続端子となる半田ボールが取り付けられている。
前述した従来技術によるフリップチップBGAパッケージが電子機器の実装基板に実装されている状態において、電子機器の実装基板は、その必要性に応じてビルドアップ基板を用いる事もあるし、通常のサブトラクティブ法による基板を用いる事もある。実装基板の線膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion)(α)は、概ね16〜18(ビルドアップ基板とサブトラクティブ基板の両方を考えた場合)である。一方、BGAパッケージのビルドアップ基板の線膨張係数αは約16であり、実装基板とBGAパッケージのαミスマッチはあまり深刻な問題として考えられない。一方、シリコンチップの線膨張係数αは約3.9であり、パッケージとのαミスマッチは反りやクラックの原因となり、信頼性を劣化させる可能性がある為、注意を要する。近年、一層の高速動作対応を目的として開発された比誘電率の小さい低誘電率絶縁膜(LowK)は、その層間密着強度が弱い、脆弱な膜構造が指摘されており、目下その測定方法や必要強度が研究レベルで議論されており、このようなチップと基板のαミスマッチは今後ますます深刻な問題になると予想される。一番簡単な解決方法はパッケージ基板の線膨張係数αを下げ、シリコンの線膨張係数αに近づけることであるが、パッケージ基板の線膨張係数αを下げると今度は実装基板とα差が大きくなり、今後大型化するフリップチップBGAパッケージでは、実装後の使用環境において半田ボールが疲労破壊を起こす恐れがある。
従来技術では、いわゆるメタルコア基板と称されているものを用いる場合がある。ガラス布エポキシ樹脂含浸のコア基板でなく、銅等の金属板をコアとして上下に配線パターンを有する絶縁膜からなるビルドアップ層を形成する。銅板を用いることにより、普通のコア基板より低い線膨張係数αを実現できる。しかし、やはり前述したのと同様に、線膨張係数αを半導体素子(チップ)に近づけるほど、実装基板とは線膨張係数αが異なってくる。
また、上下を貫くスルーホールの成形に関しては、スルーホールと、メタルコアとの絶縁を図る為に2重構造とする必要があり、図1のエポキシコア基板と比べて工法が複雑になり、基板歩留まりを低下させる要因となりかねない。
以上述べた通り、現状のフリップチップBGAパッケージ用のビルドアップ基板は、大型パッケージにおける実装信頼性と、フリップチップ部の接続信頼性を十分両立させるに至っていない。
また、従来の技術としては、BGAパッケージの実装3層ガラスエポキシ絶縁基板の間にこの基板より線膨張係数の小さい材料層を基板の厚み方向にバランスさせて積層配置して厚さをパッケージの線膨脹係数に合せて調整し、基板外周部にパッドを密に配置することが記載されている(特許文献1)。このように配置することにより、BGAパッケージとプリント配線基板との接合に用いる半田ボールへのストレスを小さく抑えることができる。しかし、この従来例では大型パッケージにおける実装信頼性と、フリップチップ部の接続信頼性を十分両立させることは考えられていない。
特開2002−185094号公報(図1)
本発明は、このような事情によりなされたものであり、半導体素子が外部接続端子を有する配線基板に搭載された半導体装置を実装基板に搭載する際に、半導体素子と配線基板との間、配線基板と実装基板との間に線膨張係数の違いによる熱応力歪みが発生し、それによる特性劣化や信頼性不具合が発生することが減少した半導体装置及びその製造方法を提供する。
このような課題を解決するために、本発明の半導体装置の一態様は、半導体素子と、前記半導体素子が配線パターンにフリップチップ接続されて搭載され、且つコア層とその表面を被覆し前記配線パターン及び絶縁膜からなるビルドアップ層とから構成された配線基板とを具備し、前記配線基板の前記半導体素子が搭載されている領域のコア層の線膨張係数は、前記配線基板の他の領域のコア層の線膨張係数より小さいことを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の製造方法の一態様は、ガラス繊維布の所定の領域に第1の樹脂を含浸させる工程と、前記ガラス繊維の他の領域に前記第1の樹脂の硬化後の線膨脹係数より大きい硬化後の線膨張係数を有する第2の樹脂を含浸してコア層を形成する工程と、前記コア層の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に配線パターンを設けてビルドアップ層を表面に有する配線基板を形成する工程と、前記配線基板の前記第1の樹脂が含浸されている領域に半導体素子を搭載する工程とを具備したことを特徴としている。
配線基板(ビルドアップ基板)のチップ搭載部はチップと基板の線膨張係数が近いので、熱応力歪みによる特性劣化や信頼性不具合が発生することがない。また、半導体装置を構成するパッケージ外周部においては配線基板と実装基板との線膨張係数を近くすることができるので、大型パッケージになっても、線膨張係数差による反りの発生や、実装後の半田疲労破壊の不具合の発生が抑えられる。また、このような半導体装置を製造する工程において、従来のビルドアップ基板の製造プロセスを大きく変更することなく、1平面内で異なる線膨張係数を有する配線基板を製造することができる。
本発明は、ビルドアップ基板を使用したフリップチップBGAパッケージタイプの半導体装置において、半導体素子(チップ)の直下にある配線基板(ビルドアップ基板)の線膨張係数を小さくし、該配線基板外周の線膨張係数を大きくしたことを特徴とする。また、本発明は、ビルドアップ基板のコア基板は、ガラスクロスに樹脂を含浸させて製造し、その含浸工程を2段階に分け、先に半導体素子(チップ)直下の部分に低線膨張率の樹脂を印刷等により含浸させ、その後に基板全体を含浸させることを特徴としている。半導体素子近傍においては半導体素子との線膨張係数差が少ない為に発生応力を小さくすることができるので低誘電率絶縁膜(LowK)等に対応できる。
以下、実施例を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、図1乃至図3を参照して実施例1を説明する。
図1は、この実施例に係る半導体装置の断面図、図2は、この半導体装置を実装基板に搭載したときの断面図、図3は、配線基板の内部構造を説明する部分断面図である。図1に示すように、配線基板1は、例えば、0.1〜0.8mm厚のエポキシ樹脂含浸ガラス繊維布からなるコア層2を有している。コア層2は、周辺部分が線膨張係数αの大きい部分2aと中央部分の線膨張係数αの小さい部分2bに分かれている。コア層2の両面には、2層に積層されたビルドアップ層3が形成されている。ビルドアップ層は、コア基板に形成され、絶縁膜とその表面に形成された配線パターンとから構成されたものをいい、この用途に用いる絶縁材料をビルドアップ材料という。したがって、どのビルドアップ層3にも配線パターンが形成されているが、ここでは図示しない。コア層2の下面のビルドアップ層3にはこの半導体装置の外部接続端子4である、例えば、半田ボールが配線パターンに電気的に接続されるように接合されている。
一方、コア層2の上面の第1層(下層)3a及び第2層(上層)3bからなるビルドアップ層3には半田などの内部接続端子7を有するシリコン半導体素子(チップ)10が搭載されている。内部接続端子7は、ビルドアップ層3の配線パターンに接合され、配線基板1と半導体素子10の内部とを電気的に接続している。半導体素子10とビルドアップ層3との間の内部接続端子7はエポキシ樹脂などのアンダーフィル樹脂8により保護されている。
図3に示すように、配線基板1内部は、次のように構成されている。コア基板2にはコア基板を貫通するビア2cが形成され、この表面に、ビア2c内部の配線2d、上側の配線パターン2e及び下側の配線パターン2fが形成されている。配線2c及び配線パターン2e、2fは、第1の配線パターンを構成し、配線パターン2e、2fは、Cuメッキなどの配線2dによって電気的に接続されている。ビア2cは、ドリルなどにより形成される。
第1の配線パターン(2d、2e、2f)を被覆してビルドアップ層3の第1層3aが形成され、第1層3a上に、第2の配線パターンである、配線パターン2gが形成される。配線パターン2g(第2の配線パターン)は、第1層3aにレーザ加工などにより形成されたビアを介して第1の配線パターンに電気的に接続されている。
第2の配線パターンを被覆してビルドアップ層3の第2層3bが形成され、第2層3b上に、第3の配線パターンである、配線パターン2hが形成される。配線パターン2h(第3の配線パターン)は、第1層3bにレーザ加工などにより形成されたビアを介して第2の配線パターンに電気的に接続されている。
図2に示すように、図1に示された半導体装置(フリップチップBGAパッケージ)は、電子機器の実装基板5に搭載される。実装基板5は、例えば、エポキシ樹脂含浸ガラス繊維布の絶縁基板から構成され表面には配線パターン(図示しない)が形成されている。この半導体装置を構成する配線基板1の半導体素子10が搭載されている領域、即ち、半導体素子10の直下に相当するコア基板2の部分2bが有する線膨脹係数αは、半導体素子10の線膨脹係数α(=3.9)と同等かそれに近い値に、コア基板2のその他の部分2a(この実施例ではコア基板2の周辺部分)は、実装基板5の線膨脹係数αと同等かそれに近い値に調節されている(矢印参照)。半導体素子直下(即ちパッケージ中央部)は、実装基板5とコア基板2の線膨脹係数αは、大きく異なるが、中央付近である為にその線膨脹係数α差が応力差となって現れる事は小さく、信頼性上問題になることはない。
また、実装基板5とコア基板2のその他の部分(周辺部分)の線膨脹係数αは、可能な限り近付ける、あるいは同等にしても、パッケージ中央部のコア基板2の線膨脹係数αを小さくするように構成されているのでその付近の応力差を考慮する必要は無い。
次に、図4及び図5を参照して実施例2を説明する。
図4は、この実施例を説明する半導体装置(フリップチップBGAパッケージ)を製造する工程断面図、図5は、図4の工程を説明するフロー図である。この実施例で説明する工程は、絶縁基板の用意することから複数の配線基板を形成するまでである。配線基板を構成するコア基板は、例えば、0.1〜0.8mm厚のエポキシ樹脂含浸ガラス不繊布を原材料としている(工程1)。まず、エポキシ樹脂含浸ガラス不織布からなる絶縁基板11の配線基板の半導体素子搭載部にエポキシ樹脂などの第1の樹脂12を印刷して(工程2)その部分にこの樹脂を含浸させる(図4(a))。印刷に限らず、圧着、転写などの方法を用いることができる。第1の樹脂12の線膨張係数αは、配線基板に搭載するシリコン半導体素子の線膨張係数αと同じかこれと可能な限り近い値を有する。第1の樹脂12が印刷され含浸された領域は、絶縁基板11に複数の島状に形成されている。次に、エポキシ樹脂などの第2の樹脂を絶縁基板11全面に含浸させる(工程3)。
第2の樹脂13の線膨脹係数αは、半導体装置が搭載される実装基板の線膨脹係数αと同じかこれと可能な限り近い値を有する。第2の樹脂13は、第1の樹脂12が含浸された部分には含浸しない(図4(b))。樹脂を含浸した絶縁基板11は、コア基板となる。
次に、図3に示されるコア基板上に第1の配線パターンを形成する(工程4)。その後に、基板11の両面にビルドアップ層になる第1の絶縁膜(ビルドアップ層1)14をラミネートする(工程5、図4(c))。第1の絶縁膜(ビルドアップ層1)14をラミネートされた絶縁基板11は、ビアを開口させ、ビア内部とビルドアップ層14にメッキを施し、これをパターニングして、第1の絶縁膜14にビアを介して第1の配線パターン(2d、2e、2f)に繋がる第2の配線パターン(2g)を形成し、これをビルドアップ層の第1層とする(図3参照、工程6)。
次に、さらに、ビルドアップ層の第1層上に絶縁膜である第2の絶縁膜(ビルドアップ層2)15をラミネートする(工程7、図4(d))。次に、第2の絶縁膜(ビルドアップ層2)15に、ビアを開口し、ビア内部と第2の絶縁膜15にメッキを施し、これをパターニングして、第2の絶縁膜15に第2の配線パターン(2g)に繋がる第3の配線パターン(2h)を形成し、これをビルドアップ層の第2層とする(図3参照、工程8)。次に、ソルダレジストをビルドアップ層がラミネートされた絶縁基板11上に塗布し、パターニングする(工程8)。次に、樹脂が含浸され、ビルドアップ層がラミネートされた絶縁基板11は、第2の樹脂13が含浸された領域をダイシングラインとして、ダイシングされることによって複数の配線基板1に個片化される(工程10、図4(e))。配線基板1は、コア層(コア基板)が周辺部分の線膨張係数αの大きい部分2a(13)と中央部分の線膨張係数αの小さい部分2b(12)に分かれている。コア層の両面には、第1及び第2の絶縁膜14、15を有し、第1層と第2層とからなるビルドアップ層3が形成されている。中央部分の線膨張係数αの小さい部分2b上にチップが搭載される(図1参照)。
この実施例では、まずチップ搭載部(2b)がチップに等しい線膨張係数αかチップに近い線膨張係数αとなる様な第1の樹脂がチップ搭載部に配置されることである。第1の樹脂の印刷が行われた後に、全体に第2の樹脂を塗布し含浸させる。第2の樹脂は、実装基板の線膨張係数αと等しいかこれに近い特性の樹脂を採用する。チップ搭載部には既に第1の樹脂があるので、この領域には第2の樹脂は含浸しない。
この半導体装置を構成する配線基板の半導体素子が搭載されている領域、即ち、半導体素子直下に相当するコア基板の部分が有する線膨脹係数は、半導体素子(シリコン)の線膨脹係数(=3.9)と同等かそれに近い値に、コア基板のその他の部分(この実施例ではコア基板の周辺部分)は、半導体装置が実装される実装基板の線膨脹係数αと同等かそれに近い値に調節されている。半導体素子直下(即ちパッケージ中央部)は、実装基板とコア基板の線膨脹係数は、大きく異なるが、中央付近である為にその線膨脹係数差が応力差となって現れることは小さく、信頼性上問題になることはない。また、実装基板とコア基板のその他の部分(周辺部分)の線膨脹係数は、可能な限り近付ける、あるいは同等にしても、パッケージ中央部のコア基板の線膨脹係数を小さくするように構成されているのでその付近の応力差を考慮する必要は無い。
次は、図6及び図7を参照して実施例3を説明する。
図6及び図7は、この実施例の半導体装置を説明する断面図である。図6に示すように、配線基板1は、例えば、0.1〜0.8mm厚のエポキシ樹脂含浸ガラス繊維布からなるコア層2を有している。コア層2は、半導体素子10の搭載部分が線膨張係数αの大きい部分2aと、その他の部分の線膨張係数αの小さい部分2bとに分かれている。コア層2の両面には、2層に積層されたビルドアップ層3が形成されている。ビルドアップ層3は、絶縁膜とその表面に形成された配線パターンからなり配線パターンは図示しない。コア層2の下面のビルドアップ層3にはこの半導体装置の外部接続端子4である、例えば、半田ボールがビルドアップ層3の配線パターンに電気的に接続されるように接合されている。
一方、コア層2の上面のビルドアップ層3には半田などの内部接続端子7を有するシリコン半導体素子(チップ)10が1対搭載されている。内部接続端子7は、ビルドアップ層3の配線パターンに接合され、配線基板1と半導体素子10の内部とを電気的に接続している。半導体素子10とビルドアップ層3との間の内部接続端子7はエポキシ樹脂などのアンダーフィル樹脂8により保護されている。この実施例では2つの素子が搭載されているが、その素子数もしくは種類には制限はない。
図7に示すように、配線基板1は、例えば、0.1〜0.8mm厚のエポキシ樹脂含浸ガラス繊維布からなるコア層2を有している。コア層2は、周辺部分が線膨張係数αの大きい部分2aと中央部分の線膨張係数αの小さい部分2bに分かれている。コア層2の両面には、2層に積層されたビルドアップ層3が形成されている。コア層2の下面のビルドアップ層3にはこの半導体装置の外部接続端子4である、例えば、半田ボールがビルドアップ層3の配線パターンに電気的に接続されるように接合されている。
一方、コア層2の上面のビルドアップ層3には半田などの内部接続端子7を有するシリコン半導体素子(チップ)10が搭載されている。内部接続端子7は、ビルドアップ層3の配線パターンに接合され、配線基板1と半導体素子10の内部とを電気的に接続している。半導体素子10とビルドアップ層3との間の内部接続端子7はエポキシ樹脂などのアンダーフィル樹脂8により保護されている。また、半導体素子10の上には半導体素子10a、10bが積層され、各半導体素子10a、10bは、配線基板1の配線パターンとボンディングワイヤ9により電気的に接続されている。この様に、配線基板に直接接続される素子がボール端子による接続構造であればその上に搭載されるものはどのような構造の半導体素子でも良い。
この半導体装置を構成する配線基板の半導体素子が搭載されている領域、即ち、半導体素子直下に相当するコア基板の部分が有する線膨脹係数は、半導体素子(シリコン)の線膨脹係数(=3.9)と同等かそれに近い値に、コア基板のその他の部分は、半導体装置が実装される実装基板の線膨脹係数と同等かそれに近い値に調節されている。半導体素子直下(搭載部)は、実装基板とコア基板の線膨脹係数は、大きく異なるが、中央付近である為にその線膨脹係数差が応力差となって現れることは小さく、信頼性上問題になることはない。また、実装基板とコア基板のその他の部分の線膨脹係数は、可能な限り近付ける、あるいは同等にしても、パッケージ中央部のコア基板の線膨脹係数を小さくするように構成されているのでその付近の応力差を考慮する必要は無い。
本発明の一実施例である実施例1に係る半導体装置の断面図。 図1の半導体装置を実装基板に搭載したときの断面図。 図1の半導体装置の配線基板の内部構造を説明する部分断面図。 本発明の一実施例である実施例2の半導体装置(フリップチップBGAパッケージ)を製造する工程断面図。 図4の工程を説明するフロー図。 本発明の一実施例である実施例3に係る半導体装置の断面図。 本発明の一実施例である実施例1に係る半導体装置の断面図。
符号の説明
1・・・配線基板 2・・・ビア基板(ビア層)
2a・・・線膨張係数αの大きい部分
2b・・・線膨張係数αの小さい部分
3、3a、3b・・・ビルドアップ層
4・・・外部接続端子(半田ボール) 5・・・実装基板
7・・・内部接続端子 8・・・アンダーフィル樹脂
9・・・ボンディングワイヤ 10・・・半導体素子(チップ)
11・・・絶縁基板 12・・・第1の樹脂
13・・・第2の樹脂
14、15・・・絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子が配線パターンにフリップチップ接続されて搭載され、且つコア層とその表面を被覆し前記配線パターン及び絶縁膜からなるビルドアップ層とから構成された配線基板とを具備し、
    前記配線基板の前記半導体素子が搭載されている領域のコア層の線膨張係数は、前記配線基板の他の領域のコア層の線膨張係数より小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記コア層は、エポキシ樹脂含浸ガラス繊維布から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、前記配線基板の中央寄りに搭載され、前記コア層の線膨張係数が大きい前記他の領域は、前記配線基板の周辺部に形成されてれていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. ガラス繊維布の所定の領域に第1の樹脂を含浸させる工程と、
    前記ガラス繊維の他の領域に前記第1の樹脂の硬化後の線膨脹係数より大きい硬化後の線膨張係数を有する第2の樹脂を含浸してコア層を形成する工程と、
    前記コア層の表面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に配線パターンを設けてビルドアップ層を表面に有する配線基板を形成する工程と、
    前記配線基板の前記第1の樹脂が含浸されている領域に半導体素子を搭載する工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1及び第2の樹脂を含浸する方法は、印刷法、圧着法もしくは転写法によることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004263824A 2004-09-10 2004-09-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006080356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263824A JP2006080356A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263824A JP2006080356A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080356A true JP2006080356A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36159556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263824A Pending JP2006080356A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006080356A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771359B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-29 삼성전기주식회사 코어 스티프너를 구비한 기판
WO2008032620A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Dispositif à semi-conducteurs
JP2008210985A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009076565A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2013214568A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016520260A (ja) * 2013-05-31 2016-07-11 クアルコム,インコーポレイテッド 熱膨張係数(cte)を低下させ、反りを低減する無機材料を備える基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032620A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Dispositif à semi-conducteurs
US8008767B2 (en) 2006-09-13 2011-08-30 Sumitomo Bakelight Co., Ltd. Semiconductor device
KR101195408B1 (ko) 2006-09-13 2012-10-29 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 반도체 장치
KR100771359B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-29 삼성전기주식회사 코어 스티프너를 구비한 기판
JP2008210985A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP4521415B2 (ja) * 2007-02-26 2010-08-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2009076565A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2013214568A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016520260A (ja) * 2013-05-31 2016-07-11 クアルコム,インコーポレイテッド 熱膨張係数(cte)を低下させ、反りを低減する無機材料を備える基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365416B2 (en) Multi-level semiconductor module and method for fabricating the same
JP4298559B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
US9258899B2 (en) Method of fabricating a wiring board
JP5331958B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
US7839649B2 (en) Circuit board structure having embedded semiconductor element and fabrication method thereof
US7696617B2 (en) Package for semiconductor devices
KR100851072B1 (ko) 전자 패키지 및 그 제조방법
US20100132997A1 (en) Multilayer wiring substrate and method for manufacturing the same
WO2010041630A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6596560B1 (en) Method of making wafer level packaging and chip structure
KR20060101284A (ko) 배선 기판의 제조 방법
JP5548855B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
CN101211888A (zh) 布线基板及其制造方法以及半导体装置
KR20060063654A (ko) 칩 내장 기판의 제조 방법
JP2005108962A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4890959B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP4900624B2 (ja) 回路装置
US20040112633A1 (en) Electronic device module
KR20130129712A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP2006080356A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4467540B2 (ja) 回路装置
KR20030085449A (ko) 개량된 플립 칩 패키지
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP4912234B2 (ja) 複合基板、配線基板および実装構造体
TWI846342B (zh) 電子封裝件及其承載基板與製法