JP2009252110A - Etc車載装置 - Google Patents

Etc車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252110A
JP2009252110A JP2008101775A JP2008101775A JP2009252110A JP 2009252110 A JP2009252110 A JP 2009252110A JP 2008101775 A JP2008101775 A JP 2008101775A JP 2008101775 A JP2008101775 A JP 2008101775A JP 2009252110 A JP2009252110 A JP 2009252110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
vehicle speed
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008101775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785356B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishii
宏明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008101775A priority Critical patent/JP5785356B2/ja
Publication of JP2009252110A publication Critical patent/JP2009252110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785356B2 publication Critical patent/JP5785356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ETCゲート付近で運転者が車速を容易に認識できるETC車載装置を提供する。
【解決手段】ETCゲート付近以外の場所では、表示手段24に車間距離等を表示させ、車両がETCゲートに近付いた際には予め設定された各段階の車速に応じた表示形態を表示手段24に表示させるというように、表示を自動的に切り替えるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されるETC(Electronic Toll Collection)車載装置に関する。
高速道路等の有料道路の料金所に設置されるETCシステムは、車両に搭載されたETC車載器と、料金所に設置されたETC路側機との間で無線により料金決済を行うことによって、停車することなく料金所を通過できるものである(例えば特許文献1)。料金所にはETCゲートが設けられ、料金決済が正常に行われた場合に開くようになっている。しかし、ETCカード未挿入や通信エラー等により料金決済が正常に行われない場合は、ETCゲートを開かないようにしている。また、車両がETCゲートに進入する際の車速は、直ちに停車できるように時速20km以下に制限されている。
特開2001−283269号公報
しかし、運転者が車速を確認するには、速度メーターを見なくてはならず、その煩わしさから速度を確認せずに、制限速度を上回る速度でETCゲートに進入してしまい、ETCゲートバーに接触する場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、ETCゲート付近で運転者が車速を容易に認識できるETC車載装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のETC車載装置は、ETC路側機と無線通信可能な通信手段と、車両に関する情報が表示される表示手段と、制御手段とを備え、通信手段は、ETC路側機との交信を検知したとき車両がETCゲート付近にあるとの認識信号を制御手段に出力し、制御手段は、認識信号が入力されたとき、車速検知手段から入力される車速情報を予め設定された複数の段階の車速に応じた表示形態で表示手段に表示させる機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、運転者は車速を速度メーターよりも認識しやすい表示形態によって認識できるので、運転中でも容易に車速を認識できる。表示手段は、運転者の運転中の視野に入る位置に設置されることが望ましい。表示形態としては、例えば、車速が時速5km未満なら「○」を表示し、時速5kmから時速20km未満なら「△」、時速20km以上なら「×」と表示する。なお、車両に関する情報として、ETCゲート付近以外の場所では、表示手段に車間距離等を表示させ、車両がETCゲートに近付いた際には車速に応じた表示形態を表示させるというように、表示を自動的に切り替えるように構成することが望ましい。
ところで、上記の場合、車両がETCゲートに近付けば車速に応じて表示が切り替わるが、ETCゲートが開かない場合にのみ、表示を切り替えるように構成してもよい。すなわち、通信手段がETC路側機と交信を行い、ETC路側機がETCカード未挿入や通信エラー等の要因からETCゲート通行不可の信号を通信手段に送信したとき、通信手段がその信号を制御手段に出力し、制御手段はその信号が入力されたときに、車速に応じて表示を切り替えるように構成する。なお、ETC車載器は、ETC路側機との通信が不可の場合に通信エラーと判断する手段を備え、その手段がETCゲート通行不可信号を制御手段に出力するように構成される。これにより、運転者は車速及びETCゲートが開かないことを容易に認識できるので、前もって減速することでETCゲートバーに接触することなく停車することができる。停車した場合は、料金所の係員が停車した車両に赴いて、有料道路入口側の料金所なら通行券を手渡しし、出口側なら運転者のETCカードをカードリーダで読み取る等して料金決済を行うことができる。
また、ETC路側機と通信可能なETC車載器と、車両に関する情報が表示される表示装置とを備え、ETC車載器はETC路側機との交信をしたとき、車両がETCゲート付近にあるとの認識信号を表示装置に出力し、表示装置は、認識信号が入力されたとき、車速検知手段から入力される車速情報を予め設定された複数の段階の車速に応じた表示形態で表示する機能を有するように構成し、ETC車載器と表示装置を別体とすることもできる。この場合でも、前述したように、ETCゲートが開かない場合にのみ、表示を切り替えるように構成することができる。
また、車速情報を複数の段階の車速に応じて色分けされた表示形態で表示させることもでき、表示形態に合わせて予め設定された異なる警報音を出力する警報手段を備えることもできる。これにより、運転者はさらに容易に車速を認識できる。色分けされた表示形態として、例えば前述した例を参照すると、車速が時速5km未満なら青色の「○」、時速5kmから時速20km未満なら橙色の「△」、時速20km以上なら赤色の「×」を表示する。また、警報音は、時計のアラームのような連続音を車速が上がるにつれて、音の間隔が短くなるように構成してもよいし、音声で警告をするように構成してもよい。
本発明によれば、ETCゲート付近で運転者が車速を容易に認識できるETC車載装置を提供できる。
以下、本発明のETC車載装置の実施形態を説明する。以下の説明では、同一機能部品については同一符号を付して重複説明を省略する。
図1は、本実施例のETC車載装置2を構成するETC車載器4と表示装置6のブロック構成図である。図1に示すように、ETC車載器4は、ETC路側機8と無線通信可能なアンテナ10と、CPU12と、表示装置6と通信可能な通信部14と、ETCカードスロット16と、ETC無線部18と、無線制御部20とを備えている。ETCカードスロット16には、ETCカード22が挿入されるようになっている。
本実施形態の特徴に係る表示装置6は、車両に関する情報が表示される表示手段24と、CPU26と、通信手段28と、警報手段30と、グラフィックドライバ32と、インターフェース34とを備えている。表示手段24は、例えば液晶ディスプレイで構成され、グラフィックドライバ32により駆動されるようになっている。CPU26は、表示装置6内の各手段を制御するとともに、各種信号の入出力を行う制御手段として構成されている。また、車速パルス等の車速情報は、車両に搭載された車速検知手段36からインターフェース34を介して入力されるようになっている。通信手段28は、図示しない通信ケーブルを介してETC車載器4の通信部14に接続されている。なお、表示装置6は、運転席のダッシュボード等に設置される。
次に、このように構成される本実施例の動作について、図2,3を参照して説明する。図2は、車両がETCゲートに近付いたときに、表示手段24の表示を切り替える場合のフローチャートであり、図3は、表示手段24に表示される車速の表示形態の一例である。
車両がETCゲート付近以外の場所にあるときは、表示手段24には、車間距離等の車両に関する情報が表示される(ステップ1)。車両がETCゲートに近付き、ETC車載器4のアンテナ10がETC路側機8からの信号を受信すると、その信号はETC無線部18、無線制御部20を介してCPU12に出力される。CPU12は、その信号を通信部14を介して、表示装置6の通信手段28に送信する。通信手段28は、その信号から車両がETCゲート付近にあると認識し、その認識信号をCPU26に出力する(ステップ2)。
CPU26は、認識信号が入力されると、車速検知手段36から入力される車速情報をインターフェース34を介して取り込み、その車速情報を各段階の車速に応じた表示形態で、表示手段24に表示させるとともに、各段階の車速に応じて音が変わるブザーを警報手段30に出力させる。本実施形態では、時速5km未満、時速5km以上20km未満、時速20km以上、の3段階に分ける。車速が時速5km未満の場合、表示手段24に図3に示す図形40の表示形態を青色で表示し、警報手段30にブザー1を出力させる(ステップ3,4)。車速が時速5km以上20km未満の場合、表示手段24に図形40の表示形態を橙色で表示し、警報手段30にブザー2を出力させる(ステップ5,6)。車速が時速20km以上の場合、表示手段24に図形40の表示形態を赤色で表示し、警報手段30にブザー3を出力させる(ステップ7)。運転者は、表示装置6の表示及びブザーに基づいて、必要に応じてブレーキ操作を行う。
以上説明したように、本実施形態のETC車載装置2によれば、ETCゲート付近以外の場所では、表示手段24に車間距離等を表示させ、車両がETCゲートに近付いた際には車速に応じた表示形態を表示させるようにしたから、運転者は車速を認識しやすい表示形態や色又は音によって、運転中でも容易に車速を認識できる。その結果、安全運転を実施できるとともに、ETCゲートバーの損傷を回避できる。
実施例2について、図1,2,4を参照して説明する。実施例1との違いは、車両がETCゲートに近付き、ETC路側機8からETCゲート通行不可の信号を受信したときにのみ、表示手段24の表示を切り替えるという部分であり、図4は、その場合のフローチャートである。図4では、図2のフローチャートにステップA、Bが追加されている。
ステップAで、CPU12がETC路側機8からの信号に応答して、ETCカードスロット16から取り込んだETCカード22の情報を、無線制御部20、ETC無線部18を介して、ETC路側機8に送信する。ETC路側機8は、所定の時間内にETCカード22の情報を正常に受信できた場合、ゲート通行可の信号をETC車載器4に送信するとともに、料金決済を行ってETCゲートを開ける。このとき、ETCカード22が未挿入の場合は、ETCカード22の情報がETC路側機8に送信されない。ETC路側機8は、所定の時間内に正常に受信できなかった場合、ETCゲート通行不可の信号をアンテナ10を介してETC車載器4に送信する。ETCゲート通行不可の信号は、ETC無線部18、無線制御部20を介してCPU12に出力され、CPU12は、その信号を通信部14を介して、表示装置6の通信手段28に送信する。
ステップBで、通信手段28は、ETCゲート通行不可の信号を受信してCPU26に出力する。ステップ3以降については、前述の認識信号に替えてETCゲート通行不可の信号により表示を切り替えること以外は、実施例1と同様である。
以上説明したように、実施例2のETC車載装置2によれば、通信手段28がETC路側機8と交信を行って、ETC路側機8がETCゲート通行不可の信号を通信手段28に送信したとき、通信手段28はその信号をCPU26に出力し、CPU26はその信号が入力されたときに、車速に応じて表示を切り替えるように構成したことから、運転者は車速及びETCゲートが開かないことを容易に認識できるので、前もって減速することでETCゲートバーに接触することなく停車することができる。
以上、本実施形態のETC車載装置2について説明したが、本発明は、この実施形態に限らず適宜構成を変更して適用することができる。例えば、本実施形態では、ETC車載器4と表示装置6を別体としたが一体であってもよい。
また、本実施形態では、表示形態に対応させて音を出す構成としたが、音のみを出す構成としてもよい。表示装置6に替えて、車両に搭載されたナビゲーションシステム及び車両用メーターに表示させてもよい。
さらに、本実施形態では、車両がETCゲート付近以外の場所にある場合と、ETCゲート付近にある場合とで表示を切り替えたが、表示を切り替えずに同時に複数の表示を行ってもよい。
ETC車載装置を構成する表示装置とETC車載器のブロック構成図である。 車両がETCゲートに近付いたときに、表示手段の表示を切り替える場合のフローチャートである。 表示手段に表示される車速の表示形態の一例である。 車両がETCゲートに近付き、ETC路側機からETCゲート通行不可の信号を受信したときにのみ、表示手段の表示を切り替える場合のフローチャートである。
符号の説明
2 ETC車載装置
4 ETC車載器
6 表示装置
8 ETC路側機
24 表示手段
26 CPU
28 通信手段
30 警報手段

Claims (6)

  1. ETC路側機と無線通信可能な通信手段と、車両に関する情報が表示される表示手段と、制御手段とを備え、
    前記通信手段は、前記ETC路側機との交信を検知したとき前記車両がETCゲート付近にあるとの認識信号を前記制御手段に出力し、
    前記制御手段は、前記認識信号が入力されたとき、車速検知手段から入力される車速情報を予め設定された複数の段階の車速に応じた表示形態で前記表示手段に表示させる機能を有するETC車載装置。
  2. ETC路側機と無線通信可能な通信手段と、車両に関する情報が表示される表示手段と、制御手段とを備え、
    前記通信手段は、前記ETC路側機と交信を行って前記ETC路側機からETCゲート通行不可の信号を受信したとき、該信号を前記制御手段に出力し、
    前記制御手段は、前記信号が入力されたとき、車速検知手段から入力される車速情報を予め設定された複数の段階の車速に応じた表示形態で前記表示手段に表示させる機能を有するETC車載装置。
  3. ETC路側機と通信可能なETC車載器と、車両に関する情報が表示される表示装置とを備え、
    前記ETC車載器は前記ETC路側機との交信をしたとき、前記車両がETCゲート付近にあるとの認識信号を前記表示装置に出力し、
    前記表示装置は、前記認識信号が入力されたとき、車速検知手段から入力される車速情報を予め設定された複数の段階の車速に応じた表示形態で表示する機能を有するETC車載装置。
  4. ETC路側機と通信可能なETC車載器と、車両に関する情報が表示される表示装置とを備え、
    前記ETC車載器は、前記ETC路側機と交信を行って前記ETC路側機からETCゲート通行不可の信号を受信したとき、該信号を前記表示装置に出力し、
    前記表示装置は、前記信号が入力されたとき、車速検知手段から入力される車速情報を予め設定された複数の段階の車速に応じた表示形態で表示する機能を有するETC車載装置。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか1項において、前記車速情報は、前記複数の段階の車速に応じて色分けされた表示形態で表示されることを特徴とするETC車載装置。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか1項において、前記車速情報の表示形態に合わせて予め設定された異なる警報音を出力する警報手段を有することを特徴とするETC車載装置。
JP2008101775A 2008-04-09 2008-04-09 自動料金収受システム用車載装置 Active JP5785356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101775A JP5785356B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 自動料金収受システム用車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101775A JP5785356B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 自動料金収受システム用車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252110A true JP2009252110A (ja) 2009-10-29
JP5785356B2 JP5785356B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=41312729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101775A Active JP5785356B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 自動料金収受システム用車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5785356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170687A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Japan Radio Co Ltd Etc車載器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277416A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd 車載用情報通信装置およびその装置の速度報知方法。

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277416A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd 車載用情報通信装置およびその装置の速度報知方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170687A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Japan Radio Co Ltd Etc車載器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5785356B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2234083B1 (en) Road-vehicle communication system
US6417781B1 (en) Short range wireless communication using on-board apparatus
US20040233045A1 (en) Automated vehicle information system
JP2002056495A (ja) 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置
JP2003151091A (ja) 車両用走行支援装置
JP4930061B2 (ja) 車載通信システム
JP5785356B2 (ja) 自動料金収受システム用車載装置
JP3587007B2 (ja) 自動料金徴収システム
JP4698268B2 (ja) 車載用情報通信装置およびその装置の速度報知方法。
JP4684136B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2001143190A (ja) 交通規則通告及び交通違反通報装置
JP2005084750A (ja) 車線制御装置および車載装置
JP6569413B2 (ja) 車両の逆走検知システム
JP2000146598A (ja) Etcガイド付きナビゲーション装置
JP3720716B2 (ja) 料金収受システム用車載器
JP5363127B2 (ja) 車載システム
KR20050006914A (ko) 차량용 사고정보 분석 시스템 및 그 방법
KR102502023B1 (ko) 하이패스 단말기를 이용한 역주행 및 위험 상황의 전파 시스템 및 그 방법
JP2006338375A (ja) 移動体固定地点間情報処理システムおよび移動体固定地点間情報処理方法
JP5547984B2 (ja) 自動料金収受用車載器
JP4193700B2 (ja) 車両通行システム
JP2000067288A (ja) 交通渋滞検知システムおよび方法
JPH10172016A (ja) 車両用通信制御装置
JP2004326195A (ja) 課金システムの車載通信端末装置
KR20180121124A (ko) 차량설치용 전광판 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250