JP2009251568A - ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009251568A
JP2009251568A JP2008103373A JP2008103373A JP2009251568A JP 2009251568 A JP2009251568 A JP 2009251568A JP 2008103373 A JP2008103373 A JP 2008103373A JP 2008103373 A JP2008103373 A JP 2008103373A JP 2009251568 A JP2009251568 A JP 2009251568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008103373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274877B2 (ja
Inventor
Koichiro Hayakawa
浩一郎 早川
Masaru Eguchi
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008103373A priority Critical patent/JP5274877B2/ja
Priority to US12/420,980 priority patent/US7952813B2/en
Priority to DE102009017329.3A priority patent/DE102009017329B4/de
Publication of JP2009251568A publication Critical patent/JP2009251568A/ja
Priority to US13/088,006 priority patent/US8248708B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5274877B2 publication Critical patent/JP5274877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなる3群構成で、変倍比が3程度であって諸収差が良好に補正された、広角から望遠までをカバーするズームレンズ系を得る。
【解決手段】第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させて変倍を行い、第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2-1レンズと、負の屈折力を有する第2-2レンズと、負の屈折力を有する第2-3レンズとの3枚で構成され、次の条件式(1)及び(2)を満足するズームレンズ系。
(1)2<f2/rb<3
(2)0.4<f2/f3<0.8
但し、
f2;第2レンズ群の焦点距離、
rb;第2-3レンズの像側の面の光軸上の曲率半径、
f3;第3レンズ群の焦点距離。
【選択図】図1

Description

本発明は、小型軽量なデジタルカメラ等に用いられる、低価格な変倍比(ズーム比)3倍程度のズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置に関する。
近年のデジタルカメラの急速な普及に伴い、より安価なデジタルカメラが求められており、撮影光学系に対しても低価格化が強く要望されている。また、コンパクトタイプのデジタルカメラは、小型化、薄型化を図り携帯性に優れたものが好まれる傾向にある。一方、CCDなどの固体撮像素子の画素数は年々増えており、画素ピッチの細かさに対応した高性能な撮影光学系が求められている。
小型のデジタルカメラ用ズームレンズ系として、変倍比3倍程度のものは、負レンズ先行型(いわゆるネガティブリード型)のレンズ系が良く用いられる。負レンズ先行型は、短焦点距離端の広角化とレンズ系の小型化特に前玉径の小径化ができるため、収納時にレンズ群の間隔を圧縮して収納するいわゆる沈胴式ズームレンズカメラ用に適している。また、射出瞳位置を像面より十分遠方にする必要から、負正正の3成分からなるいわゆる3群ズームレンズ系がよく用いられる(特許文献1、2)。
特開2005-84597号公報 特開2007-193140号公報
特許文献1、2では、負正正の負レンズ先行型で変倍比3程度の比較的小型な3群ズームレンズ系が提案されている。しかし、光学系の全長や各レンズ群の厚みが大きく、小型化という点で不満であり、また低価格化が十分達成されているとは言えない。特に、沈胴式ズームレンズ系で沈胴時の小型化を達成するには、撮影時の光学系の全長やレンズ径の小型化だけでなく、各レンズ群の厚みも薄くする必要がある。しかし、小型化は収差補正には不利な条件であり、小型化と高性能化という相反しがちな問題を如何に解決するかが課題であった。
本発明は、負正正の負レンズ先行型で、小型化と高性能化を両立させた、広角から望遠までをカバーする変倍比3程度のズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明によるズームレンズ系は、その第一の態様によると、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させて変倍を行い、第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2-1レンズと、負の屈折力を有する第2-2レンズと、負の屈折力を有する第2-3レンズとの3枚で構成され、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)2<f2/rb<3
(2)0.4<f2/f3<0.8
但し、
f2;第2レンズ群の焦点距離、
rb;第2-3レンズの像側の面の光軸上の曲率半径、
f3;第3レンズ群の焦点距離、
である。
第一の態様のズームレンズ系は、さらに次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.8<n1
但し、
n1;第2-1レンズのd線に対する屈折率、
である。
本発明によるズームレンズ系は、別の態様では、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させて変倍を行い、第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2-1レンズと、負の屈折力を有する第2-2レンズと、負の屈折力を有する第2-3レンズとの3枚で構成され、次の条件式(3)を満足することを特徴としている。
(3)1.8<n1
但し、
n1;第2-1レンズのd線に対する屈折率、
である。
本発明のズームレンズ系は、いずれの態様でも、次の条件式(4)及び(5)を満足することが好ましい。
(4)-2<f2/fa<-0.5
(5)νd<28
但し、
fa;第2-3レンズの焦点距離、
νd;第2-3レンズのアッベ数、
である。
第2-3レンズは、両面非球面とすることが好ましい。
第3レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、像側に単調に移動し、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)1.05<m3t/m3w<1.3
但し、
m3t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の結像倍率、
m3w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の結像倍率、
である。
また、第3レンズ群は、両凸の少なくとも1面が非球面である樹脂の単レンズから構成し、変倍時に移動する変倍レンズ群であると同時に、近距離物体に対して光軸上を移動してフォーカシングするフォーカスレンズ群の役割を与えるのがよい。
本発明は、別の態様では、以上のいずれかの態様のズームレンズ系によって結像される撮像素子を備えた電子撮像装置である。
本発明によれば、負正正の負レンズ先行型で、小型化と高性能化を両立させた、広角から望遠までをカバーする変倍比3程度のズームレンズ系を得ることができる。
本実施形態のズームレンズ系は、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群10、正の屈折力の第2レンズ群20及び正の屈折力の第3レンズ群30からなり、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ10、第2レンズ群20及び第3レンズ群30の全てが移動する。より具体的には、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群10は一旦像側に移動してから物体側に移動し、第2レンズ群20は単調に物体側に移動し、第3レンズ群30は単調に像側に移動する。フォーカシングは第3レンズ群30で行う。Iは像面である。このように、本実施形態のズームレンズ系では、第1レンズ群10、第2レンズ群20及び第3レンズ群30の3つのレンズ群全てを移動させて変倍を行うことにより、変倍比の増大を図っている。
図1、図5、図9、図13及び図17の各実施例に示すように、負の屈折力の第1レンズ群10は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1-1レンズ11及び負の屈折力を有する第1-2レンズ12の2枚からなり、正の屈折力の第2レンズ群20は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2-1レンズ21と、負の屈折力を有する第2-2レンズ22と、負の屈折力を有する第2-3レンズ23の3枚から構成され、正の屈折力の第3レンズ群30は、両凸の正単レンズ31からなっている。Cは撮像素子の前方に位置するカバーガラス(フィルタ類)である。第2レンズ群20の第2-1レンズ21と第2-2レンズ22は接合されている。
CCD等の固体撮像素子を用いるデジタルカメラ光学系は、撮像素子に垂直に入射するいわゆるテレセントリック性が必要であるが、これは小型化の障害となっている。テレセントリック性を保ちながらレンズ全長を短くするには各群の屈折力配置やレンズ構成に工夫が必要である。本実施形態では、以上のレンズ構成において、第2レンズ群の最も像側の面(負の屈折力の第2-3レンズ23の像側の面)を像側に凹の発散面として、短焦点距離端での軸外光の高さを稼ぎ、比較的屈折力の強い第3レンズ群で光軸に平行に屈折させることでレンズ全長の短縮化とテレセントリック性を両立している。このとき条件式(1)と(2)を満足することが好ましい。
条件式(1)は、第2レンズ群の屈折力に対する第2-3レンズの像側の面の屈折力を規定するものであり、レンズ全長を短縮するための条件である。条件式(1)の下限を超えると、短焦点距離端の軸外光線が発散する効果が小さくなり、レンズ全長を十分に短くすることができなくなる。条件式(1)の上限を超えて軸外光線を発散させるとテレセントリック性を維持するのが困難となる。
条件式(2)は、第2レンズ群に対する第3レンズ群の屈折力を規定するものであり、第2レンズ群の最終面で発散した軸外光を第3レンズ群の正の屈折力で光軸に平行な状態にする、つまりテレセントリック性を持たせるための条件である。条件式(2)の下限を超えると、第3レンズ群の屈折力が弱くなり小型化を保ちながらテレセントリック性を維持するのが困難となる。条件式(2)の上限を超えると第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、フォーカシング時の光学性能の近距離変化が大きくなり、好ましくない。
負レンズ先行型のズームレンズにおいてレンズ全長を短くするためには、各レンズ群の屈折力を強くして変倍時の移動量を小さくすればよいが、余り屈折力を強くすると、屈折面での収差発生量が大きくなり収差補正が難しくなってくる。本実施形態では第2レンズ群を物体側から順に、正の第2-1レンズと、負の第2-2レンズと、負の第2-3レンズの3枚で構成している。このうち第2レンズ群で唯一の正の屈折力を有する該第2-1レンズは、条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限を超えると、レンズ全長を短くした時にペッツバール和が大きくなり、像面湾曲が補正困難となる。
条件式(4)及び(5)は、短焦点距離端から長焦点距離端までズーム全域で色収差を良好に補正するための条件である。条件式(4)は、第2レンズ群の屈折力に対する第2-3レンズの屈折力の比を規定したものであり、条件式(4)の下限を超えて第2-3レンズの屈折力が強くなると、低価格化のために樹脂化した場合に温度変化によるピント感度が高くなり好ましくない。また短焦点距離端の倍率色収差と長焦点距離端の軸上色収差が補正過剰となり、高解像度化が難しくなる。条件式(4)の上限を超えて第2-3レンズの屈折力が弱くなると、短焦点距離端から長焦点距離端まで倍率色収差が補正不足となり好ましくない。
条件式(5)は、第2-3レンズのアッベ数に関する条件である。上記のように第2-3レンズは比較的弱い屈折力である必要があり、色収差を補正するためには条件式(5)を満足する必要がある。条件式(5)の上限を超えると短焦点距離端から長焦点距離端までの色収差が悪化する、特に軸上色収差が補正不足となり、高解像度化が難しくなる。
第2レンズ群の第2-3レンズは、高性能化と低価格化のためには非球面を有する樹脂レンズであることが望ましい。非球面はズーム全域に渡って球面収差やコマ収差を補正しているが、特に、両面ともに非球面形状として収差補正負担を分担させ、各々の面で収差発生を小さくすることにより、組立時のレンズの偏芯による性能劣化の敏感度を小さくすることが可能となる。
本実施形態のズームレンズ系は、光学系の全長を短縮化したときに不足しがちな変倍比を補うために、第3レンズ群を短焦点距離端から長焦点距離端にかけて像側に移動することにより倍率増加を図っている。つまり、本実施形態は、変倍のために、第1レンズ群と第2レンズ群だけでなく、第3レンズ群も移動させることを特徴の一つとしている。条件式(6)は、第3レンズ群の短焦点距離端と長焦点距離端の結像倍率の比を規定するものであり、条件式(6)の下限を超えると、第3レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までの結像倍率の増加が少なく、所望の変倍比を得るのが難しくなるか、第2レンズ群の変倍への負担が大きくなる。条件式(6)の上限を超えると、第3レンズ群の移動量が大きくなり、長焦点距離端でのバックフォーカス不足を回避するには第3レンズ群の正の屈折力を強くする必要があり、そのため長焦点距離端での近距離時の像面湾曲変化を抑えることが難しくなる。
本実施形態のズームレンズ系は、第3レンズ群がフォーカシングレンズであり、近距離物体に対して光軸上を移動して合焦する。この第3レンズ群は、正の屈折力を持つ樹脂製の単レンズとすることで低価格化を図ることができる。また少なくとも片面を非球面とすることで近距離へのフォーカシング時の性能劣化を小さくすることが可能となる。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォーカス(最も像側のカバーガラスの像側の面から撮像面までの距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。FNO.、f、W、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1ないし図4と表1は、本発明のズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図2、図3、図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表1はその数値データである。
負の屈折力の第1レンズ群10(面No.1〜4)は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1-1レンズ)11、及び物体側に凸の樹脂製両面非球面正メニスカスレンズ(第1-2レンズ)12からなり、正の屈折力の第2レンズ群20(面No.5〜9)は、物体側から順に、物体側から順に位置する両凸正レンズ(第2-1レンズ)21と像側に凸の負メニスカスレンズ(第2-2レンズ)22の接合レンズ、及び両面非球面の物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2-3レンズ)23からなり、正の屈折力の第3レンズ群30(面No.10〜11)は、樹脂製両面非球面の物体側に凸の正メニスカスレンズ31からなっている。面No.12〜15は、撮像素子の前方に位置するカバーガラス(フィルター類)Cである。
(表1)
FNO. = 3.1 - 4.1 - 5.8
f = 6.45 - 10.85 - 19.35
W = 32.2 - 19.7 - 11.3
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面No. r d Nd ν
1 29.769 0.71 1.77250 49.6
2 5.626 1.50
3* 9.232 1.60 1.60641 27.2
4* 27.097 12.55 - 5.39 - 0.22
5 4.477 1.60 1.80400 46.6
6 -12.520 0.68 1.76182 26.5
7 -63.993 0.29
8* 50.450 0.59 1.60641 27.2
9* 3.787 4.52 - 9.12 - 16.10
10* 15.502 1.82 1.54358 55.7
11* 31.504 2.64 - 1.90 - 1.70
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ -
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 0.00 0.11518×10-3 -0.14919×10-4 -0.94880×10-7 0.42624×10-7
NO.4 0.00 -0.19906×10-3 -0.39683×10-4 0.15765×10-5 -0.77703×10-8
NO.8 0.00 -0.33330×10-2 0.64651×10-3 -0.22299×10-3 0.27099×10-4
NO.9 0.00 0.53862×10-3 0.10134×10-2 -0.23292×10-3 0.36678×10-4
NO.10 0.00 -0.20821×10-4 -0.79399×10-5 0.30953×10-5 -0.78260×10-7
NO.11 0.00 0.59918×10-3 -0.11951×10-3 0.10662×10-4 -0.24782×10-6
[数値実施例2]
図5ないし図8と表2は、本発明のズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図6、図7、図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は、第2-2レンズ22が両凹レンズからなる点、及び第3レンズ群の単レンズ31が両凸正レンズからなる点を除き、実施例1と同様である。
(表2)
FNO. = 3.1 - 4.1 - 5.8
f = 6.43 - 10.85 - 19.30
W = 31.8 - 19.6 - 11.3
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面No. r d Nd ν
1 27.090 0.71 1.77250 49.6
2 5.700 1.50
3* 8.681 1.60 1.60641 27.2
4* 20.781 12.49 - 5.24 - 0.12
5 4.702 1.66 1.88300 40.8
6 -10.135 0.50 1.76182 26.5
7 13.493 0.33
8* 8.924 0.70 1.63200 23.0
9* 3.757 4.52 - 8.93 - 15.85
10* 24.361 2.02 1.54358 55.7
11* -14.349 2.50 - 1.90 - 1.70
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ -
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 0.00 0.11231×10-3 -0.62884×10-5 -0.93388×10-6 0.66233×10-7
NO.4 0.00 -0.17472×10-3 -0.32203×10-4 0.74467×10-6 0.22567×10-7
NO.8 0.00 -0.97557×10-3 0.43457×10-4 -0.14610×10-3 0.22044×10-4
NO.9 0.00 0.27062×10-2 0.42798×10-3 -0.19849×10-3 0.36073×10-4
NO.10 0.00 -0.41052×10-4 -0.33360×10-5 0.41743×10-5 -0.12454×10-6
NO.11 0.00 0.73675×10-3 -0.14720×10-3 0.11081×10-4 -0.26831×10-6
[数値実施例3]
図9ないし図12と表3は、本発明のズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図10、図11、図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は、第2-2レンズ22が両凹レンズからなる点を除き、実施例1と同様である。
(表3)
FNO. = 3.1 - 4.1 - 5.8
f = 6.45 - 10.85 - 19.35
W = 32.3 - 19.8 - 11.3
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面No. r d Nd ν
1 25.788 0.90 1.77250 49.6
2 5.702 1.68
3* 8.818 1.28 1.63200 23.0
4* 18.515 12.59 - 5.51 - 0.30
5 4.804 1.75 1.88300 40.8
6 -7.469 0.50 1.76182 26.5
7 9.108 0.38
8* 7.291 0.60 1.60641 27.2
9* 4.107 4.65 - 9.41 - 16.50
10* 15.270 1.80 1.54358 55.7
11* 29.949 2.72 - 1.90 - 1.70
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ -
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 0.00 -0.93530×10-4 0.12224×10-4 -0.27347×10-5 0.13395×10-6
NO.4 0.00 -0.36452×10-3 -0.71702×10-5 -0.14273×10-5 0.10184×10-6
NO.8 0.00 -0.13958×10-2 0.13231×10-3 -0.16234×10-3 0.17368×10-4
NO.9 0.00 0.22235×10-2 0.62606×10-3 -0.27026×10-3 0.34271×10-4
NO.10 0.00 -0.37982×10-3 0.23461×10-5 0.36148×10-5 -0.93545×10-7
NO.11 0.00 0.51583×10-4 -0.94812×10-4 0.10725×10-4 -0.25365×10-6
[数値実施例4]
図13ないし図16と表4は、本発明のズームレンズ系の数値実施例4を示している。図13は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図14、図15、図16はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例2と同様である。
(表4)
FNO. = 3.0 - 4.0 - 5.6
f = 6.30 - 10.85 - 18.89
W = 33.0 - 19.8 - 11.6
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面No. r d Nd ν
1 23.882 0.70 1.77250 49.6
2 5.840 1.62
3* 8.361 1.49 1.63200 23.0
4* 14.614 12.24 - 5.09 - 0.36
5 4.697 1.77 1.88300 40.8
6 -9.069 0.50 1.76182 26.5
7 15.470 0.38
8* 10.876 0.59 1.63200 23.0
9* 3.955 4.23 - 8.88 - 15.40
10* 21.862 1.69 1.54358 55.7
11* -16.673 2.62 - 1.90 - 1.70
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ -
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 0.00 -0.97580×10-4 -0.84596×10-5 -0.26292×10-6 0.53175×10-7
NO.4 0.00 -0.36397×10-3 -0.20857×10-5 0.77876×10-6 0.27840×10-7
NO.8 0.00 -0.23530×10-2 0.11651×10-2 -0.63739×10-3 0.99856×10-4
NO.9 0.00 0.17509×10-2 0.14398×10-2 -0.68857×10-3 0.13010×10-3
NO.10 0.00 0.45973×10-3 -0.42921×10-4 0.64782×10-5 -0.20012×10-6
NO.11 0.00 -0.47593×10-4 -0.13251×10-3 0.12461×10-4 -0.32817×10-6
[数値実施例5]
図17ないし図20と表5は、本発明のズームレンズ系の数値実施例5を示している。図17は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図18、図19、図20はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表5はその数値データである。基本的なレンズ構成は、第1-2レンズ12が両凸レンズからなる点を除き、実施例2と同様である。
(表5)
FNO. = 3.1 - 4.1 - 5.8
f = 6.45 - 10.85 - 19.35
W = 32.1 - 19.8 - 11.3
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面No. r d Nd ν
1 44.708 0.86 1.88300 40.8
2 5.594 1.26
3* 9.805 1.79 1.60641 27.2
4* -431.893 12.77 - 5.53 - 0.30
5 4.959 1.67 1.88300 40.8
6 -9.114 0.65 1.80518 25.4
7 14.146 0.70
8* 11.369 0.50 1.60641 27.2
9* 4.649 4.51 - 9.32 - 16.47
10* 16.718 1.93 1.54358 55.7
11* -41.284 2.78 - 1.90 - 1.70
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1
13 ∞ 0.51
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ -
*は回転対称非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
NO.3 0.00 0.24409×10-3 -0.18974×10-5 -0.25861×10-6 0.22287×10-7
NO.4 0.00 -0.26934×10-3 -0.11659×10-4 -0.67269×10-7 0.17042×10-8
NO.8 0.00 0.60799×10-4 -0.18751×10-3 -0.41067×10-4 0.48219×10-5
NO.9 0.00 0.42010×10-2 -0.10048×10-3 0.21174×10-4 0.25633×10-6
NO.10 0.00 0.45177×10-3 -0.53144×10-4 0.49966×10-5 -0.10826×10-6
NO.11 0.00 0.97248×10-3 -0.14316×10-3 0.10781×10-4 -0.22940×10-6
各実施例の各条件式に対する値を表6に示す。
(表6)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 2.70 2.72 2.52 2.50 2.24
条件式(2) 0.53 0.60 0.55 0.56 0.47
条件式(3) 1.804 1.883 1.883 1.883 1.883
条件式(4) -1.51 -0.94 -0.62 -0.97 -0.78
条件式(5) 27.2 23.0 27.2 23.0 27.2
条件式(6) 1.066 1.065 1.075 1.072 1.065
表6から明らかなように、実施例1ないし5は条件式(1)〜(6)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1のレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端無限遠物体合焦時の諸収差図である。 同中間焦点距離無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 同長焦点距離端無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2のレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の短焦点距離端無限遠物体合焦時の諸収差図である。 同中間焦点距離無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 同長焦点距離端無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3のレンズ構成図である。 図9のレンズ構成の短焦点距離端無限遠物体合焦時の諸収差図である。 同中間焦点距離無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 同長焦点距離端無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4のレンズ構成図である。 図13のレンズ構成の短焦点距離端無限遠物体合焦時の諸収差図である。 同中間焦点距離無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 同長焦点距離端無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5のレンズ構成図である。 図17のレンズ構成の短焦点距離端無限遠物体合焦時の諸収差図である。 同中間焦点距離無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 同長焦点距離端無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (8)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させて変倍を行い、
    第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2-1レンズと、負の屈折力を有する第2-2レンズと、負の屈折力を有する第2-3レンズとの3枚で構成され、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)2<f2/rb<3
    (2)0.4<f2/f3<0.8
    但し、
    f2;第2レンズ群の焦点距離、
    rb;第2-3レンズの像側の面の光軸上の曲率半径、
    f3;第3レンズ群の焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
    (3)1.8<n1
    但し、
    n1;第2-1レンズのd線に対する屈折率。
  3. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の全てを移動させて変倍を行い、
    第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2-1レンズと、負の屈折力を有する第2-2レンズと、負の屈折力を有する第2-3レンズとの3枚で構成され、
    次の条件式(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (3)1.8<n1
    但し、
    n1;第2-1レンズのd線に対する屈折率。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)及び(5)を満足するズームレンズ系。
    (4)-2<f2/fa<-0.5
    (5)νd<28
    但し、
    fa;第2-3レンズの焦点距離、
    νd;第2-3レンズのアッベ数。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2-3レンズは、両面非球面であるズームレンズ系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群は像側に単調に移動し、
    次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)1.05<m3t/m3w<1.3
    但し、
    m3t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の結像倍率、
    m3w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の結像倍率。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は両凸の少なくとも1面が非球面である樹脂の単レンズからなり、変倍時に移動する変倍レンズ群であると同時に、近距離物体に対して光軸上を移動してフォーカシングするフォーカスレンズ群であるズームレンズ系。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系によって結像される撮像素子を備えた電子撮像装置。
JP2008103373A 2008-04-11 2008-04-11 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5274877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103373A JP5274877B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
US12/420,980 US7952813B2 (en) 2008-04-11 2009-04-09 Zoom lens system and electronic imaging apparatus that uses the same
DE102009017329.3A DE102009017329B4 (de) 2008-04-11 2009-04-14 Variolinsensystem
US13/088,006 US8248708B2 (en) 2008-04-11 2011-04-15 Zoom lens system and electronic imaging apparatus that uses the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103373A JP5274877B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251568A true JP2009251568A (ja) 2009-10-29
JP5274877B2 JP5274877B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41060852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103373A Expired - Fee Related JP5274877B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7952813B2 (ja)
JP (1) JP5274877B2 (ja)
DE (1) DE102009017329B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150432A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8405918B2 (en) 2010-08-20 2013-03-26 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2014129149A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US8885265B2 (en) 2010-12-28 2014-11-11 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410199B2 (ja) * 2008-11-26 2014-02-05 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5325021B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
US9182575B2 (en) * 2009-07-02 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
KR101679289B1 (ko) * 2009-07-07 2016-11-24 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 결상 광학 장치
JP2011197636A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Hoya Corp ズームレンズ系
TW201205112A (en) * 2010-07-21 2012-02-01 Ability Entpr Co Ltd Lens module and temperature-compensating method thereof
TW201221994A (en) * 2010-11-22 2012-06-01 Ability Entpr Co Ltd Lens module
CN103018889B (zh) * 2011-09-22 2015-09-30 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 变焦成像镜头
US9069156B2 (en) * 2012-05-21 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6397160B1 (ja) * 2016-12-28 2018-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
CN110727088B (zh) * 2019-10-17 2021-12-28 福建福光股份有限公司 一种广角、耐高低温定焦镜头及其工作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267009A (ja) * 1999-01-12 2000-09-29 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004177501A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Largan Precision Co Ltd ズームレンズ
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007058168A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp ズームレンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007286577A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2009092740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1773319A (en) * 1928-02-18 1930-08-19 Bendix Aviat Corp Propeller spinner
US1730742A (en) * 1928-12-12 1929-10-08 Hamilton Aero Mfg Company Cowl for propeller hubs
US2297226A (en) * 1937-05-22 1942-09-29 Muller-Keuth Wilhelm Spinner for the hubs of airscrews
US2401247A (en) * 1941-09-20 1946-05-28 Goodrich Co B F Spinner assembly
US2371801A (en) * 1943-08-18 1945-03-20 Arthur C Chester Propeller spinner attaching device
US2394749A (en) * 1944-05-27 1946-02-12 Arthur C Chester Propeller spinner attaching device
US3799693A (en) * 1972-11-06 1974-03-26 Gen Electric Bullet nose fastening arrangement
US3990814A (en) * 1975-06-25 1976-11-09 United Technologies Corporation Spinner
GB1557856A (en) * 1977-04-20 1979-12-12 Rolls Royce Spinner or nose bullet
FR2502690B1 (fr) * 1981-03-27 1985-09-13 Snecma Dispositif de verrouillage d'aubes de soufflante et de fixation de capot avant d'un turboreacteur
US4477226A (en) * 1983-05-09 1984-10-16 General Electric Company Balance for rotating member
US4842485A (en) * 1988-02-10 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Balanced turbine rotor and method for making the same
US5149251A (en) * 1990-11-15 1992-09-22 Auto Air Composites, Inc. Metal/composite spinner cone
US5573378A (en) * 1995-07-10 1996-11-12 United Technologies Corporation Gas turbine nose cone attachment
US6082186A (en) * 1997-04-23 2000-07-04 Ncr Corporation Adjustable balance weight
US6447916B1 (en) * 1998-09-08 2002-09-10 Dyneon, Llc Multilayer composites
GB9828812D0 (en) * 1998-12-29 1999-02-17 Rolls Royce Plc Gas turbine nose cone assembly
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
GB0102169D0 (en) * 2001-01-27 2001-03-14 Rolls Royce Plc A gas turbine engine nose cone
US6917476B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4189257B2 (ja) 2002-04-19 2008-12-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
US7097427B2 (en) * 2002-08-02 2006-08-29 Bell Helicopter Textron Inc. Helicopter main rotor blade balance weight retention assembly
US6853496B2 (en) * 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system
GB2398353B (en) * 2003-02-14 2006-02-15 Rolls Royce Plc A gas turbine engine nose cone
JP4450307B2 (ja) * 2003-09-11 2010-04-14 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP4374224B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系
FR2868807B1 (fr) * 2004-04-09 2008-12-05 Snecma Moteurs Sa Dispositif d'equilibrage d'une piece en rotation en particulier d'un rotor de turboreacteur
US7303377B2 (en) * 2004-04-14 2007-12-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Apparatus and method of balancing a shaft
US7296976B2 (en) * 2004-10-20 2007-11-20 Rolls-Royce Corporation Dual counterweight balancing system
US7371042B2 (en) * 2004-12-21 2008-05-13 General Electric Company Method and apparatus for balancing gas turbine engines
JP4884783B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-29 富士フイルム株式会社 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP5133045B2 (ja) 2006-12-28 2013-01-30 Hoya株式会社 標準ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2009037092A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267009A (ja) * 1999-01-12 2000-09-29 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004177501A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Largan Precision Co Ltd ズームレンズ
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007058168A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp ズームレンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007286577A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2009092740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405918B2 (en) 2010-08-20 2013-03-26 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2012150432A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8885265B2 (en) 2010-12-28 2014-11-11 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US9086579B2 (en) 2010-12-28 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
WO2014129149A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
CN104969110A (zh) * 2013-02-19 2015-10-07 株式会社尼康 光学系统、光学装置和制造光学系统的方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090257132A1 (en) 2009-10-15
US7952813B2 (en) 2011-05-31
DE102009017329B4 (de) 2017-07-06
DE102009017329A1 (de) 2009-10-15
US20110194190A1 (en) 2011-08-11
JP5274877B2 (ja) 2013-08-28
US8248708B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274877B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP5556815B2 (ja) 変倍レンズ系
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
WO2012169154A1 (ja) レンズ系及びカメラ
JP2010152316A (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JP5349825B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011203727A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP6736335B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP6198071B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2005321561A (ja) ズームレンズ
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6742788B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2008216880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018189865A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees