JP2009251124A - 定着装置、印刷装置、及びプログラム - Google Patents

定着装置、印刷装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009251124A
JP2009251124A JP2008096445A JP2008096445A JP2009251124A JP 2009251124 A JP2009251124 A JP 2009251124A JP 2008096445 A JP2008096445 A JP 2008096445A JP 2008096445 A JP2008096445 A JP 2008096445A JP 2009251124 A JP2009251124 A JP 2009251124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
rotating bodies
temperature
unit
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206078B2 (ja
Inventor
Satoshi Misawa
聡 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008096445A priority Critical patent/JP5206078B2/ja
Priority to US12/339,594 priority patent/US8195056B2/en
Priority to CN 200910009748 priority patent/CN101551627B/zh
Publication of JP2009251124A publication Critical patent/JP2009251124A/ja
Priority to US13/459,681 priority patent/US8503894B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5206078B2 publication Critical patent/JP5206078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】巻き付き検知精度を向上する。
【解決手段】加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとを接触させる動作では、加熱ロール42Bの表面温度が急激に低下し、加熱ロール42Bに記録用紙30の巻付不良が発生したときと同じ現象が起り得る。そこで、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触直後から所定時間の期間(以下、「初期期間」という)中の、異常監視を行わないようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、定着装置、印刷装置、及びプログラムに関するものである。
印刷装置では、記録媒体に熱を与える熱源を有する回転体と、この回転体と対向して配置された加圧するための回転体とで記録媒体を挟みこみ、記録媒体に転写されたトナー等の画像形成材料を定着する定着装置が搭載されているものがある。
この定着装置では、加熱部材(或いは加圧部材)に、記録媒体の静電気、トナーの粘着性、定着時に供給されるオイル等の様々な要因によって、記録媒体が巻き付く不良が発生する場合がある。
このため、この一対の回転体のどちらか一方への記録媒体の巻き付きを検出するために、光学式センサを配置し、この光学式センサの検出結果に基づいて記録媒体の巻き付きを監視することが考えられるが、定着部、加熱部材や加圧部材の周辺は高温になるため、光学式センサを離れた位置に配置する等、配置位置に制限があり、非現実的である。
また、温度センサを使用して、温度が所定温度以下になったときに巻き付きと判定するシステム(特許文献1参照)、或いは温度低下の変化率が基準を超えたときに巻き付きと判定するシステム(特許文献2参照)が提案されている。
特開平11−296015号公報 特開平06−089067号公報
本発明は上記事実を考慮し、一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる定着装置、印刷装置、及びプログラムを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、画像形成材料を用いて画像が形成された記録媒体を挟みながら搬送する一対の回転体と、前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱手段と、前記一対の回転体を互いに接触する位置と離れた位置とで移動させる移動手段と、前記一対の回転体の少なくとも一方の表面温度を、非接触で検出する温度検出手段と、前記温度検出手段により非接触で検出される表面温度に基づいて、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かを判定する巻付発生判定手段と、を有し、前記巻付発生判定手段は、前記一対の回転体の接触の際の所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を異なるように構成されたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記巻付発生判定手段は、前記所定期間の前記巻付発生判定手段の判定を行わない、又は、前記所定期間の当該巻付発生手段による判定結果を出力しないことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、巻付発生判定手段は、前記温度検出手段により非接触で検出される表面温度の温度低下が、予め設定された基準値以上である場合に、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと判定するように構成され、前記予め設定された基準値を、前記所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、異なる値となるように補正する補正手段を有することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載の発明において、前記補正手段は、前記所定期間以外の期間に比べて、前記所定期間の方が、前記記録媒体が前記一対の回転部材のいずれかに巻き付いたと判定し難くなるように、前記予め設定された基準値を補正することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の発明において、前記補正手段は、前記記録媒体の厚さ、又は、材質に応じて、前記予め設定された基準値を補正することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、記録媒体に画像形成材料を用いて画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成材料を用いて画像が形成された記録媒体を挟みながら搬送する一対の回転体と、前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱手段と、前記一対の回転体を互いに接触する位置と離れた位置とで移動させる移動手段と、前記一対の回転体の少なくとも一方の表面温度を、非接触で検出する温度検出手段と、前記温度検出手段により非接触で検出される表面温度に基づいて、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かを判定する巻付発生判定手段と、を有し、巻付発生判定手段は、前記一対の回転体の接触の際の所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を異なるように構成されことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、画像形成材料を用いて画像が形成された記録媒体を挟みながら一対の回転体により搬送するステップと、前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱ステップと、前記一対の回転体を互いに接触する位置と離れた位置とで移動させる移動ステップと、前記一対の回転体の少なくとも一方の表面温度を、非接触で検出する温度検出ステップと、前記一対の回転体の接触の際の所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を異ならせて、前記温度検出ステップにより非接触で検出される表面温度に基づいて、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かを判定する巻付発生判定ステップと、をコンピュータで実行させることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる。
請求項2記載の発明によれば、一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる。
請求項3記載の発明によれば、一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を行いつつ、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる。
請求項4記載の発明によれば、一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を行いつつ、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる。
請求項5に記載の発明によれば、記録媒体の材質又は記録媒体の厚さの違いに係わらず、一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる。
請求項6に記載の発明によれば、一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる。
請求項7に記載の発明によれば一対の回転体が互いに離れた状態から接触した状態になった際に、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと誤判定することを防ぐことができる。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置10の概略構成図である。
画像処理装置10は、前記用紙搬送部12に隣接するように画像形成部14が配置されている。
(画像形成部14)
画像形成部14は、画像形成手段の一例として用いられる。また、画像形成材料の一例として、トナーが用いられ、記録媒体としての記録用紙30が用いられる。
画像形成部14は、トナーを用いて記録用紙30に画像を形成する。具体的には、画像形成部14は、無端でループ状の転写ベルト(像保持体)16が設けられている。転写ベルト16は、複数のローラ18に巻き掛けられており、図示しない駆動モータの駆動力で、略矩形状に図1の矢印A方向(図1の反時計回り方向)に周回するようになっている。
この転写ベルト16における上辺部(水平搬送領域の上側)には、転写ベルト16の搬送方向に沿った上流側に帯電装置20、下流側に光走査装置22がそれぞれ対向して配置されている。
帯電装置20では、転写ベルト16の表面を一様に帯電させるようになっている。
一方、光走査装置22は、入力される画像データに基づいて、光源であるレーザーの点灯/消灯を制御(以下、「点灯制御」という)するとともに、点灯制御された光ビームを一方向に繰り返し走査するように偏向する。この偏向方向が主走査方向であり、図1の奥行き方向(転写ベルト16の搬送方向と直交する方向)となる。
このため、転写ベルト16の搬送方向は、前記主走査方向に対して、副走査方向ということができる。
すなわち、帯電装置20によって一様に帯電された転写ベルト16を所定の搬送速度で周回させながら、光走査装置22から主走査された光ビームを出力(図1の矢印B参照)することで、転写ベルト16上の所定の平面領域に静電画像を形成することができる。
前記転写ベルト16における下辺部(水平搬送領域の下側)には、静電潜像に現像剤であるトナーを供給することで現像する現像装置24が設けられている。
現像装置24によって現像され、顕像化された画像(トナー像)は、転写ベルト16の搬送に準じて、右辺部(垂直搬送領域の右側)の転写部26へ送られるようになっている。この転写部26において、後述する記録用紙30へトナー像が転写され、その後、転写ベルト16は、図示しないクリーニング部を経て、前記帯電装置20へ戻る(1周の完了)。
画像形成部14では、転写ベルト16を周回させることで、上記画像形成処理を繰り返すことになる。
(用紙搬送部12)
図1に示される如く、用紙搬送部12の中央には、上下2段のトレイ28Aと、トレイ28Bが設けられている。また、前記トレイ28Aと、トレイ28Bに比べて、数倍の用紙収容量を持つトレイ28Cが併設されている。なお、以下、トレイ28A、トレイ28B、トレイ28Cを総称する場合、「トレイ28」という。
トレイ28は、例えば、それぞれ異なるサイズの記録用紙(媒体)30が積み重ねられた状態で収容されている。
また、トレイ28は、共に図1の右端部側が記録用紙の取り側とされ、それぞれに、取り出された直後の記録用紙30の先端を検出するためのトレイセンサ32A−1(トレイ28A用)、32A−2(トレイ28B用)、32A−3(トレイ28C用)が設けられている。
トレイ28から取り出された記録用紙30は、複数のローラ34に案内され、略90°、図1の時計回り順方向に方向転換され、図1の下向きへの搬送となる。
この下向き搬送となったときの所定位置には、下向き搬送センサ32B−1、32B−2が設けられている。この下向き搬送センサ32B−1では、トレイ28A、28B又は後述する両面プリント用搬送部36から搬送されてくる記録用紙30を検出する役目を有している。
下向き搬送センサ32B−1、32B−2の下流側には、複数のローラ38が設けられ、記録用紙30はこの複数のローラ38に案内されて、略90°、図1の時計回り順方向に方向転換され、所定長分、略水平に搬送される。
この水平搬送領域の下流側には、転写同期検出センサ32Cが設けられている。転写同期検出センサ32Cは、記録用紙30の所定領域に正常にトナー画像が転写するための同期をとる(タイミング)役目を有しており、必要に応じて記録用紙30は、この転写同期検出センサ32Cによって先端が検出された状態で停止され、待機するようになっている。
転写同期検出センサ32Cの下流側には、複数のローラ40が設けられ、記録用紙30は、この複数のローラ40に案内されて、略90°、図1の時計回り順方向に方向転換され、上向きへの搬送となる。
この上向きへの搬送経路途中に、前述した転写部26が配置されている。転写部26では、記録用紙30が転写ベルト16と所定の圧力で密着され、静電作用によりトナーが転写ベルト16から記録用紙30へ移行し、この結果、記録用紙30上に画像が転写される。
転写部26の下流側(上向き搬送方向の上方)には、画像形成部14の一部を構成する定着部42が設けられ、前記転写部26において画像が転写された記録用紙30を受け入れ、所定の加熱かつ加圧を施す定着処理を行うことで、トナー像を記録用紙30面に定着する。
なお、この定着部40と転写部26との間の搬送路上には、定着前検出センサ32Dが設けられている。この定着前検出センサ32Dでは、定着部42への受け入れる記録用紙30の先端を検出し、例えば、定着部42内の温度を制御したり、加圧のための機械的な動作の開始タイミングを図るようにしている。
定着部42の記録用紙搬送方向下流側には、定着後検出センサ32Eが設けられている。この定着後検出センサ32Eでは、定着部42での定着処理の終了を認識する。
定着後検出センサ32Eの下流側には、複数のローラ44が設けられ、記録用紙30は、この複数のローラ44に案内されて、略90°、図1の時計回り順方向に方向転換され、略水平の搬送となる。
略水平搬送となった直後の搬送経路上には、プリント面判別用センサ32Fが設けられている。このプリント面判別用センサ32Fでは、予め記録用紙30に付与されている片面プリント/両面プリントの指示情報を検出する役目を有している。このプリント面判別用センサ32Fでの検出結果は、後述する搬送経路の分岐部における搬送方向切替(ポイント切替)の要件として適用されるようになっている。
搬送ローラ42によって略水平状態で記録用紙30を搬送する搬送経路は、前記プリント面判別用センサ32Fの下流側において、第1の分岐部46が設けられている。第1の分岐部46は、複数の搬送ローラ48と、切替ポイント50で構成されている。
前記プリント面判別用センサ32Fによって入手した情報に基づいて、現在搬送されている記録用紙30が、(モード1) 両面プリント指示でありかつ片面のみのプリントが終了している場合と、(モード2) 両面プリント指示でありかつ両面のプリントが終了している場合と、に分類される。
(モード1)の場合は、ポイント50の切替制御により、記録用紙30を搬送ローラ48で略90°、図1の時計回り順方向に方向転換する。
また、(モード2)の場合は、ポイント50の切替制御により、記録用紙30を搬送ローラ48で略水平搬送を維持する。
前記(モード1)により略90°、方向転換された記録用紙30は、両面プリント用搬送部36へ送られる。両面プリント用搬送部36は、複数の搬送ローラ49によって方向転換された後、両面プリント記録用紙検出センサ32Gに基づいて、搬送タイミングが制御され、前記トレイ28から取り出された記録用紙30の搬送路へ合流させる。
前記(モード2)により略水平搬送を維持したときの搬送経路には、良否判定センサ32Hが設けられている。良否判定センサ32Hでは、プリント処理に関わる良否の判定結果を読み取るものである。
一例としては、トナー量の適正でない場合、定着が不十分である場合、搬送に不具合があった場合(斜め搬送、平行移動、重送等)が挙げられ、このような不具合があった場合にマーキングを施すことで良否判定センサ32Hで検出させればよい。或いは、直接画像濃度や、用紙位置等を検出し、判定するような制御機能を持つセンサユニットであってもよい。
良否判定センサ32Hの下流側の略水平搬送経路には、第2の分岐部52が設けられている。第2の分岐部52は、切替ポイント54を備えている。
前記良否判定センサ32Hによって入手した情報に基づいて、現在搬送されている記録用紙30が、(良品判定)と、(不良品判定)と、に分類される。
(良品判定)の場合は、ポイント50の切替制御により、記録用紙30を搬送方向上流側(図1の左側)のトレイ56へ案内する。トレイ56に排出される記録用紙30は、カウントセンサ32Iによって枚数がカウントされるようになっている。
また、(不良品判定)の場合は、ポイント50の切替制御により、記録用紙30を搬送方向下流側(図1の右側のトレイ58へ案内する。トレイ58に排出される記録用紙30は、カウントセンサ32Jによって枚数がカウントされるようになっている。
(画像処理装置10の制御系の構成)
図2に示される如く、画像処理装置10は、制御コントローラ100によって制御されるようになっている。
制御コントローラ100は、全ての処理を総括管理し、かつ制御する画像形成メインコントロール部102を備えている。
画像形成メインコトロール部102は、CPU104、RAM106、ROM108、I/O(入出力部)110、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス112を有している。
I/O110には、搬送制御部114、露光制御部116、現像制御部118、転写制御部120、定着制御部122が接続されている。
CPU101は、ROM108に格納された定着部の制御を行うための各種プログラムを読み出して、後述する処理の実行を行う。尚、当該プログラムをCD−ROM等の搬送可能な記憶媒体に格納して提供することも可能である。
搬送制御部114は、前記用紙搬送部12における記録用紙30の搬送に関する制御を行う。露光制御部116及び現像制御部118は、前記画像形成部14における画像形成処理に関する制御をそれぞれ行う。転写制御部120は、画像形成部14と用紙搬送部12との接触点において、記録用紙30への画像転写制御を行う。定着制御部122は、画像転写された記録用紙30の定着処理に関する制御を行う。
前記I/O110には、GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)124が接続されている。GUI124は、ユーザーからの入力指示を受け付け、かつユーザーへ画像処理に関する情報を報知する役目を有している。
上記構成の画像処理装置10において、本実施の形態では、定着部42における記録用紙30の定着処理時の搬送不良の監視に関する制御を行っている。この搬送不良の監視制御の説明の前に、定着部42の詳細構成を説明する。
(定着部42の詳細構成)
図3には、本実施の形態に係る定着部42の詳細構成が示されている。
定着部42は、その筐体42Aによって被覆されている。筐体42A内には、一対のロール(加熱ロール42Bと、加圧ロール42C)が配置されている。この一対のロール(加熱ロール42Bと、加圧ロール42C)は、記録用紙を挟みながら、この記録用紙の搬送を行う。
移動手段として、移動機構42Gが用いられ、加熱ロール42Bと、加圧ロール42Cが互いに接触する位置と離れる位置とで移動させる。
前記加熱ロール42Bと加圧ロール42Cと、移動機構42Gによって、互いに接触または離間するようになっている。なお、本実施の形態では、加圧ロール42Cのみが図3の矢印A方向に移動可能となっている。
なお、厳密には、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとが接触した場合、互いに表面の弾性力によって面接触しているが、図3では、軸線方向に沿った線接触した状態で図示しており、これを図3の正面から見ると、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとは点接触していることになる。
加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触点の接線方向に対応する筐体42Aには、貫通孔42D、42Eが設けられ、記録用紙30の通過空間となっている。
加熱ロール42Bは、空洞となっており、内部に熱源(例えば、ハロゲンランプ等)42Fが収容されている。これにより加熱ロール42Bは、熱源42Fの発熱によって表面が加熱される。
尚、本実施形態では、加熱手段の一例として、ハロゲンランプが用いられているが、IH(Induction Heating)を利用した熱源等の他の熱源を利用することもできる。また、本実施形態では、一対の回転体の一例として、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cを利用しているが、この他、加熱ロールと加圧を行う無端ベルトを利用することもでき、用紙が巻き付くような回転が行われて定着を行うものであればよい。
また、前記加熱ロール42Bの周囲(半径方向)、かつ所定距離離れた位置には、当該加熱ロール42Bの表面温度を検出する温度センサ126が配置されている。
この温度センサ126は、検出面が前記加熱ロール42Bの表面に対向しており、加熱ロール42Bからの放熱(放射熱、対流熱)を検出するようになっている。
この温度センサ126は、熱による赤外線放射を検出して、対象物の表面温度を測定するように構成されている。
温度センサ126は、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cの少なくとも一方の表面温度を、非接触で検出するものである。この温度センサ126は、基本構成として、定着制御部122において、定着部42の温度を管理する温度管理制御部128、に接続されている。
温度管理制御部128は、画像処理装置10の画像形成メインコントロール部102からの指示に基づき、定着部42の加熱ロール42Bの温度(表面温度)を所定の温度に維持するように制御する。
なお、定着部42は、処理が長時間実行されない休止モード、実際に画像形成処理を実行する画像形成モード、比較的短期間で画像形成処理モードへ移行可能な待機モードの各モード毎に異なる所定の温度で温度制御されるようになっている。例えば、休止モードの温度<待機モードの温度<画像形成処理モードの温度の関係となっている。
また、前記待機モード又は休止モードにおいては、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとを離間させておき、画像形成処理モードでは加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとを接触させる。
温度管理制御部128では、例えば、定着部42の加熱ロール42Bが所定温度に制御されて加圧ロール42Cと離間されている待機モード時に画像形成の指示があると、記録用紙30が定着部42に到達する前までに加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとを接触状態とし、かつ加圧ロール42Cとの接触によって奪われる加熱ロール42Bの温度を復元するように制御している。
前記定着部42では、画像形成処理モードにおいて、転写部26から記録用紙30が図2の下方から送られ、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの間に挟まれるようになっている。
このとき、加熱ロール42Bは、温度管理制御部128の温度制御によって、定着に最適な温度に制御されている。前記挟まれた記録用紙30は、加熱、加圧処理を受けながら、図2の上方へ搬送される。
ここで、正常搬送時では、記録用紙30は、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触点を通過し、かつ加熱ロール42Bと加圧ロール42Cの接線方向に直線的に搬送される。
一方、前記記録用紙30が正常搬送せず、加熱ロール42Bに巻付きながら、搬送方向が変更される場合がある(異常搬送)。特に、トナーが転写された側である加熱ロール42Bに巻き付きが起り易い。この異常搬送が発生すると、定着部42の機能が停止し、画像形成処理自体ができなくなることになる。
そこで、本実施の形態では、定着制御部128の巻き付き監視制御部130において、記録用紙30の異常搬送(巻付き不良)を監視するべく、前記温度センサ126の検出温度データに基づいて、前記異常搬送を判定している。巻き付き監視制御部130は、巻付発生判定手段の一例として用いられ、温度センサ126により非接触で検出される表面温度の温度低下に応じて、記録用紙が加熱ロール42Bと加圧ロール42Cの何れかに巻き付いたか否かを判定するものである。
言い換えれば、監視のための新たなセンサを付加せずに、既存の温度センサ126を用いて異常搬送を監視している。
(定着部の制御系)
図4には、定着制御部122における、前記温度管理制御部128での温度制御、並びに、巻き付き監視制御部130での異常搬送監視制御の機能ブロック図が示されている。なお、この機能ブロック図は、温度管理制御部128及び巻き付き監視制御部130のそれぞれのハード構成を限定するものではなく、あくまでも、機能別に分類したものである。
(温度管理制御部128)
画像形成メインコントロール部102から信号解析部132に対して、様々な信号が出力される。信号解析部132では、これらの信号を解析し、適宜出力する。
信号解析部132において画像形成指示、待機指示、休止指示等のモード転向指示の場合は、これらの信号は、制御温度データ決定部134に出力される。
制御温度データ決定部134は、制御温度データ読出部136に接続されている。この制御温度データ読出部136では、制御温度データ決定部134から決定された制御温度データ情報が入力されると、制御温度データメモリ138から各モードに適した基準制御温度データが読み出されるようになっている。
読み出された基準温度制御データは、制御温度データ一時記憶部140に送出され、この制御温度データ一時記憶部140で一時的(モード維持中)に記憶される。
制御温度データ一時記憶部140は、温度比較部142に接続されている。
温度比較部142は、センサ信号入力部144に接続されている。センサ信号入力部144は温度センサ126から検出信号を受けるようになっており、前記温度センサ126からの検出信号がセンサ信号入力部144を介して(例えば、A/D変換等が施されて)前記温度比較部142へ送出される。
温度比較部142では、センサ信号入力部144から検出温度データが入力されると、基準制御温度データ一時記憶部140から基準温度データを読出し、両者を比較する。
温度比較部142での比較結果は、熱源制御部146に送出されるようになっている。熱源制御部146では、温度比較結果に基づいて、熱源ドライバ148を制御して、熱源42Fの加熱状態を制御する。なお、熱源42Fがハロゲンランプの場合には、電力のオン・オフ制御、或いはPID制御等が実行される。また、ハロゲンランプが複数本ある場合は、それぞれを独立して制御してもよい。
(巻き付き監視制御部130)
前記画像形成メインコントロール部102と接続されている信号解析部132は、搬送系検出センサ信号抽出部150に接続されている。
この搬送系検出センサ信号抽出部150には、定着前検出センサ32D(図1参照)からの信号と、定着後検出センサ32E(図1参照)からの信号が入力されるようになっている。
定着前検出センサ32Dは、前述のように定着部42の上流側で記録用紙30の先端を検出するものであり、この検出時点から異常搬送の監視を開始する。
一方、定着後検出センサ32Eは、前述のように定着部42の下流側で記録用紙30の先端を検出するものであり、この検出時点で異常搬送の監視を終了する。すなわち、定着前検出センサ32Dによる記録用紙30の先端検出から、所定時間経過後に、定着後検出センサ32Eにより記録用紙30の先端を検出すれば、正常に記録用紙が搬送(定着部42を通過)したと判断できる。
搬送系検出センサ信号抽出部150は、監視開始/終了指示部152に接続され、入力される信号元(定着前検出センサ32D又は定着後検出センサ32E)に基づいて、温度変化演算部154へ演算開始又は終了の指示を送出する。この演算開始が異常監視開始であり、演算終了が異常監視終了に相当する。
温度変化量演算部154は、前記センサ信号入力部144に接続されている。温度変化量演算部154では、その起動中(異常監視期間中)では、温度センサ126で検出した温度データが随時入力され、少なくとも異なる時期の2点間の温度データに基づいて温度変化量の絶対値を演算する。
温度変化量演算部154は温度変化量比較部156、及び基準温度変化量読出部158に接続されている。温度変化量比較部156には、温度変化量演算部154から演算結果である温度変化量データが送出され、基準温度変化量読出部158には、温度変化量演算部154から演算結果送出に同期して、指示信号が送出される。
基準温度変化量読出部158では、前記指示信号の入力により、基準温度変化量データメモリ160から基準温度変化量の絶対値を読み出し、温度変化量比較部156へ送出する。
これにより、温度変化量比較部156には、実際に演算した温度変化量の絶対値|T’|と、基準温度変化量の絶対値|T’s|とが入力されることになり、両者が比較される。尚、基準温度変化量の絶対値|T’s|は、予め設定された基準値の一例として用いられる。
この温度変化量比較部156での比較結果は、比較結果判定部162へ送出される。比較結果判定部162では、温度変化量の絶対値|T’|が基準温度変化量の絶対値|T’s|を超える変化量の絶対値の場合に、加熱ロール42bへの記録用紙30の巻き付きが発生したと判断し、異常搬送信号出力部164へ異常判定結果を送出する。これにより、異常搬送信号出力部164では、画像形成コントロール部102へ異常信号(巻付不良)を出力する。
画像形成コントロール部102では、定着部42の巻き付き監視制御部130からの異常信号に基づいて、GUI124を用いて異常報知を実行したり、機能(画像形成、搬送等)を停止する対応を実行する。
ところで、前記定着前検出センサ32Dからの信号が入力されたとき、定着部42では、離間させていた加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとを接触させる動作を実行する。このため、加熱ロール42Bの表面温度が加圧ロール42Cに奪われ、結果として、加熱ロール42Bの表面温度が急激に低下する(大きい温度変化量の絶対値となる)。
すなわち、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触直後は、加熱ロール42Bに記録用紙30の巻付不良が発生したときと同じ現象が起り得る。
そこで、本実施の形態では、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触直後から所定時間の期間(以下、「初期期間」という)を、異常判定を行わない期間(図5参照)するようにした。
この検知しない期間は、画像形成処理指示に基づく、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触方向移動開始時期に基づいて設定すればよい。
すなわち、図4に示される如く、信号解析部132は、異常判定を行わない期間設定部166に接続されている。ここで、信号解析部132に画像形成指示が入力された場合は、異常判定を行わない期間設定部166へ当該画像形成指示信号が送出される。
この信号により異常判定を行わない期間は、初期期間の開始時期であると判断し、タイマ168を用いて、異常判定を行わない実行指示部170に対して、初期期間信号の送出を開始すると共に(スタート信号)、タイマ168で計時して、初期期間終了時に送出を終了する(ストップ信号)。
異常判定を行わない期間実行指示部170では、初期期間信号の開始時と終了時に、比較キャンセル実行部172へスタート信号、ストップ信号をそれぞれ送出する。比較キャンセル実行部172では、このスタート信号からストップ信号までの期間、前記温度変化量比較部156へキャンセル信号を送出する。この結果、温度変化量比較部156での比較処理がキャンセルされる。また、本実施形態は、温度変化量比較部15による異常判定を行わないように構成しているが、これに限定されず、異常判定は行うが、その判定結果を画像形成メインコントロール部102へ巻き付き異常発生を出力しないように構成してもよい。
以下に本実施の形態の作用を図6から図8のフローチャートに従い説明する。
図6は、定着制御部122の温度管理制御部128での、温度管理制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ200ではモードを判別し、次いでステップ202で判別したモードに対応した基準温度を設定する。ステップ204では、温度センサで温度を検出し、次いでステップ206へ移行してこの検出した温度と基準温度とを比較してステップ208へ移行する。
ステップ208では、比較結果に基づいて、加熱ロール42Bの熱源42Fの温度制御を実行し、このルーチンは終了する。
図7は、定着制御部122の巻き付き監視制御部130での、巻き付き監視制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ220では、定着前検出センサ32Dで、記録用紙30の先端を検出したか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ221へ移行する。ステップ220で否定判定された場合は、このルーチンは終了する。
ステップ221では、温度センサ126で温度を検出し、ステップ222へ移行する。ステップ222では、今回検出した温度情報と、前回までに検出した温度情報とに基づいて、温度変化量の絶対値を演算する。
次のステップ224では、演算した温度変化量の絶対値が、急激な温度低下を示す状態であるか否かが判断される。このステップ224で否定判定(正常判定)されると、ステップ226へ移行して、今回検出した温度情報を格納し、ステップ230へ移行する。
ステップ230では、定着後検出センサ32Eで記録用紙30の先端を検出したか否かが判断され、」否定判定された場合はステップ221へ戻り、上記工程を繰り返す。また、ステップ230で肯定判定された場合には、巻き付き監視制御を終了するべく、このルーチンは終了する。
一方、ステップ224で肯定判定(異常判定)されると、ステップ228へ移行して、画像形成メインコントロール部102へ巻き付き異常発生を出力し、このルーチンは終了する。
なお、この巻き付き異常の報知を受けた画像形成メインコントロール部102では、GUI124を用いて異常を表示したり、アラームを発するとともに、各部制御部に対して、画像形成処理実行中止を命令する。
図8は、前述の図7のフローチャートで説明した巻き付き監視制御部130における巻き付き監視の実行時期を制御するルーチンである。
ステップ250では、画像形成開始指示、すなわち処理モードとなったか否かが判断され、否定判定された場合はこのルーチンは終了する。
ステップ250で肯定判定されると、ステップ254へ移行して、所定時間経過(画像形成処理モードとなってから記録用紙30が定着部42へ到達する時間に相当)したか否かが判断される。
ステップ254で肯定判定されると、ステップ256へ移行して、異常判定を行わない期間をスタートさせる。
この異常判定を行わない期間のスタートにより、図7の巻き付き監視制御が一時的に非実行状態となる。
次のステップ258では、所定時間経過したか否かが判断される。このステップ258での所定時間とは、予め設定した異常判定を行わない期間に相当する時間であり、プロセススピードによって異なる。プロセススピードとは、記録用紙30の搬送速度、光走査装置の光走査速度等による処理時間を言う。
ステップ258で肯定判定されると、異常判定を行わない期間をストップして、このルーチンは終了する。言い換えれば、ステップ258で否定判定中は、異常判定を行わない期間が継続する。
この異常判定を行わない期間のストップにより、図7の巻き付き監視制御が再開(実行状態)する。
なお、本実施の形態では、異常判定を行わない期間のスタート時期を画像形成処理開始指示から所定時間とし、異常判定を行わない期間のストップ時期を、ジョブ(処理量)に応じた時間に基づいて設定するようにしたが、特にこれに限定されるものではなく、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触によって発生する温度低下を巻き付き監視から排除できれば、他のタイミングに基づいて、異常判定を行わない期間を設定するようにしてもよい。
また、巻き付き監視制御を、画像形成処理開始指示時期から定着後検出センサ32Eでの記録用紙30の先端検出時期までとしたが、画像形成モード中の全域で監視を行ってもよい。
さらに、前記異常判定を行わない期間は、完全に異常判定を実行しないようにしているが、例えば、演算した変化量の絶対値|T’|と比較する基準温度変化の絶対値|T’s|の数値を、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触時期を含む所定期間中、異常判定しない程度に変更するようにしてもよい(異常判定を鈍らせるようにしてもよい)。
これを図9を用いて説明すると、本来は、図9の鎖線範囲の時期は、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触時期であり、温度低下(温度変化)が起るはずであるが、温度変化量の絶対値の演算の際に、所謂なまらせる補正、つまり、絶対値|T’s|の数値に所定量加算することにより、基準温度変化量の絶対値に達しない変化量の絶対値に抑えられている。これにより、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触時を巻き付き発生と誤判定することを防止する。なお、検出データを鈍らせるのではなく、この図9の鎖線の範囲の期間中、基準温度変化量の絶対値を甘くする、つまり、温度変化量の絶対値から所定量減算する(本来であれば巻き付きと判定するレベルであるが、巻き付きと判定されないレベルに変更する)ようにしてもよい。
この場合の所定期間は、巻き付き監視を行っているが、少なくとも本実施の形態における「検知しない期間」の定義の範疇に入るものである。
また、本実施の形態では、温度低下を温度変化量の絶対値に基づいて判定したが、温度低下の温度変化率を所定のしきい値と比較して、異常温度低下を判定するようにしてもよい。この場合、加熱ロール42Bと加圧ロール42Cとの接触期間中、温度センサ126による温度検出をキャンセルする、或いは検出温度としきい値との比較をキャンセルすればよい。
さらに、本実施の形態では、加熱ロール42Bに記録用紙30が巻き付いたか否かを判断するようにしたが、希に加圧ロール42Cに記録用紙30が巻き付くことを予測し、図2に示される如く、加圧ロール42Cに対応した温度センサ126Aを配置するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、記録用紙30の材質や厚さ等を言及していないが、記録用紙30が加熱ロール42Bから熱を奪うことを考慮した場合、記録用紙30の材質や厚さ等に基づいて、検知しない期間の開始/終了時期、或いは演算した温度変化量の絶対値や検出した温度と比較する基準値(しきい値)を記録用紙30の材質や厚さに基づいて補正するように構成される。
具体的には、ROM108やRAM106に、記録媒体30の材質毎、又は記録媒体30の厚さ及び材質毎に、検知しない期間の開始/終了時期、演算した温度変化の絶対値、検出した温度、比較する基準値(しきい値)、を補正するための補正値が格納される。これを図示しない取得部により取得して、記録媒体30の材質と記録媒体30の厚さに応じた補正値を、検知しない期間の開始/終了時期、基準値(しきい値)を図示しない補正部により補正する。つまり、記録媒体が厚い程、又は、熱吸収率が高い程、巻き付いた際に生じる温度低下が大きくなるため、このような場合には、記録用紙30が巻き付いたと判定し難くなるように補正することになる。この補正部は、補正手段の一例として用いられる。
本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系のハード構成を示すブロック図である。 定着部の詳細構成を示す拡大図である。 本実施の形態に係る定着制御部における温度制御及び巻き付き監視制御、並びに巻き付き監視時期管理制御を実行するための機能ブロック図である。 本実施の形態に係る温度制御及び巻き付き開始制御のためのタイミングチャートである。 本実施の形態に係る温度管理制御部での温度管理制御ルーチンを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る巻き付き監視制御部での巻き付き監視制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7の巻き付き監視制御部における巻き付き監視の実行時期を制御するルーチンを示すフローチャートである。 変形例に係る温度制御及び巻き付き開始制御のためのタイミングチャートである。
符号の説明
10 画像処理装置
12 用紙搬送部
14 画像形成部
16 転写ベルト
18 ローラ
20 帯電装置
22 光走査装置
24 現像装置
26 転写部
28 トレイ
28A トレイ
28B トレイ
28C トレイ
30 記録用紙
32 センサ
32A−1 トレイセンサ
32A−2 トレイセンサ
32A−3 トレイセンサ
32B−1 下向き搬送センサ
32B−2 下向き搬送センサ
32C 転写同期検出センサ
32D 定着前検出センサ
32E 定着後検出センサ
32F プリント面判別用センサ
32G 両面プリント記録用紙検出センサ
32H 良否判定センサ
32I カウントセンサ
32J カウントセンサ
34 ローラ
36 両面プリント用搬送部
38 ローラ
40 ローラ
42 定着部
42G 移動機構(移動手段)
44 ローラ
46 第1の分岐部
48 搬送ローラ
50 切替ポイント
49 搬送ローラ
52 第2の分岐部
54 切替ポイント
56 トレイ
58 トレイ
100 制御コントローラ
102 画像形成メインコントロール部
104 CPU
106 RAM
108 ROM
110 I/O
112 バス
114 搬送制御部
116 露光制御部
118 現像制御部
120 転写制御部
122 定着制御部
124 GUI
42A 筐体
42B 加熱ロール(回転体)
42C 加圧ロール(回転体)
42D、42E 貫通孔
42F 熱源(加熱手段)
126 温度センサ(温度検出手段)
128 温度管理制御部
130 巻き付き監視制御部
132 信号解析部
134 制御温度データ決定部
136 制御温度データ読出部
138 制御温度データメモリ
140 制御温度データ一時記憶部
142 温度比較部
144 センサ信号入力部
146 熱源制御部
148 熱源ドライバ
150 搬送系検出センサ信号抽出部
152 監視開始/終了指示部
154 温度変化量演算部
156 温度変化量比較部
158 基準温度変化量読出部
160 基準温度変化量データメモリ
162 比較結果判定部(巻付発生判定手段)
164 異常搬送信号出力部
166 異常判定を行わない期間設定部
168 タイマ
170 異常判定を行わない期間実行指示部
172 比較キャンセル実行部

Claims (7)

  1. 画像形成材料を用いて画像が形成された記録媒体を挟みながら搬送する一対の回転体と、
    前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱手段と、
    前記一対の回転体を互いに接触する位置と離れた位置とで移動させる移動手段と、
    前記一対の回転体の少なくとも一方の表面温度を、非接触で検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により非接触で検出される表面温度に基づいて、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かを判定する巻付発生判定手段と、を有し、
    前記巻付発生判定手段は、前記一対の回転体の接触の際の所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を異なるように構成されたことを特徴とする定着装置。
  2. 前記巻付発生判定手段は、前記所定期間の前記巻付発生判定手段の判定を行わない、又は、前記所定期間の当該巻付発生手段による判定結果を出力しないことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 巻付発生判定手段は、前記温度検出手段により非接触で検出される表面温度の温度低下が、予め設定された基準値以上である場合に、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたと判定するように構成され、
    前記予め設定された基準値を、前記所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、異なる値となるように補正する補正手段を有することを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 前記補正手段は、前記所定期間以外の期間に比べて、前記所定期間の方が、前記記録媒体が前記一対の回転部材のいずれかに巻き付いたと判定し難くなるように、前記予め設定された基準値を補正することを特徴とする請求項3記載の定着装置。
  5. 前記補正手段は、前記記録媒体の厚さ、又は、材質に応じて、前記予め設定された基準値を補正することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項記載の定着装置。
  6. 記録媒体に画像形成材料を用いて画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成材料を用いて画像が形成された記録媒体を挟みながら搬送する一対の回転体と、
    前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱手段と、
    前記一対の回転体を互いに接触する位置と離れた位置とで移動させる移動手段と、
    前記一対の回転体の少なくとも一方の表面温度を、非接触で検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により非接触で検出される表面温度に基づいて、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かを判定する巻付発生判定手段と、を有し、
    巻付発生判定手段は、前記一対の回転体の接触の際の所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を異なるように構成されことを特徴とする印刷装置。
  7. 画像形成材料を用いて画像が形成された記録媒体を挟みながら一対の回転体により搬送するステップと、
    前記一対の回転体の少なくとも一方を加熱する加熱ステップと、
    前記一対の回転体を互いに接触する位置と離れた位置とで移動させる移動ステップと、
    前記一対の回転体の少なくとも一方の表面温度を、非接触で検出する温度検出ステップと、
    前記一対の回転体の接触の際の所定期間と、当該所定期間以外の期間とで、前記記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かの判定を異ならせて、前記温度検出ステップにより非接触で検出される表面温度に基づいて、記録媒体が一対の回転体の何れかに巻き付いたか否かを判定する巻付発生判定ステップと、をコンピュータで実行させるためのプログラム。
JP2008096445A 2008-04-02 2008-04-02 定着装置、印刷装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5206078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096445A JP5206078B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 定着装置、印刷装置、及びプログラム
US12/339,594 US8195056B2 (en) 2008-04-02 2008-12-19 Fixing apparatus, printing apparatus, and computer readable medium storing a program for detecting twine
CN 200910009748 CN101551627B (zh) 2008-04-02 2009-02-02 定影装置和打印装置
US13/459,681 US8503894B2 (en) 2008-04-02 2012-04-30 Fixing apparatus, printing apparatus, and computer readable medium storing a program for detecting twine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096445A JP5206078B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 定着装置、印刷装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251124A true JP2009251124A (ja) 2009-10-29
JP5206078B2 JP5206078B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41311936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096445A Expired - Fee Related JP5206078B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 定着装置、印刷装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206078B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255753A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2007140327A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 記録媒体巻き付き発生検知装置、定着装置、画像形成装置
JP2008051983A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255753A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2007140327A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 記録媒体巻き付き発生検知装置、定着装置、画像形成装置
JP2008051983A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5206078B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9411292B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium
CN103723534A (zh) 片材、原稿输送装置、图像形成装置及重叠输送检测方法
JP2020066478A (ja) 物性検出装置および画像形成システム
US8503894B2 (en) Fixing apparatus, printing apparatus, and computer readable medium storing a program for detecting twine
JP6606944B2 (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP6263913B2 (ja) 画像形成装置
CN102799095B (zh) 图像形成装置
JP4577394B2 (ja) 定着装置、印刷装置、及びプログラム
JP5206078B2 (ja) 定着装置、印刷装置、及びプログラム
JP2010204544A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2007084209A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009128440A (ja) 画像形成装置
JP2013160964A (ja) 画像形成装置
JP2008185955A (ja) 画像形成装置
US8965225B2 (en) Image-forming apparatus setting upper limit of electric power based on detection result of sheet detector
JP5003329B2 (ja) 処理装置
JP5581854B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010006547A (ja) 画像形成装置
JP6841065B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、異常発生判断装置、およびプログラム
JP2011027786A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2016151708A (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP2015176051A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015118138A (ja) 画像形成装置
JP4593342B2 (ja) 画像形成装置
JP2006016089A (ja) 用紙搬送装置、用紙搬送方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees