JP2009249011A - パウチ付け替え容器 - Google Patents

パウチ付け替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249011A
JP2009249011A JP2008101104A JP2008101104A JP2009249011A JP 2009249011 A JP2009249011 A JP 2009249011A JP 2008101104 A JP2008101104 A JP 2008101104A JP 2008101104 A JP2008101104 A JP 2008101104A JP 2009249011 A JP2009249011 A JP 2009249011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
support
container
side seal
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008101104A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayano Machida
綾野 町田
Hiroo Noguchi
野口  裕雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008101104A priority Critical patent/JP2009249011A/ja
Publication of JP2009249011A publication Critical patent/JP2009249011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】内容物入りの新たなパウチと付け替えて保持具を継続して使うことによって、従来行われてきたパウチから容器への詰め替え作業を省くことの出来るパウチ付け替え容器の提供。
【解決手段】少なくとも表裏2組の積層フィルムの外周縁をシールしてなるパウチC2を保持する支持体C1からなる付け替え容器であって、前記支持体C1が楕円柱状または直方体形状であり、幅が狭い側面の対向した内側の側面の2箇所にスリット9が縦に入り、前記パウチC2のサイドシール部をスリット9にはめ込んで支持した状態でパウチC2上部をカットし、開口状態のパウチC2そのものを容器として使用することを特徴とするパウチ付け替え容器。
【選択図】図5

Description

本発明は、ゲル状または固形状または液体状の内容物の容器に関する。特に、表裏2組の積層フィルムの外周縁をシールしてなる容器であるパウチの使用に当たって、パウチから別の容器への内容物の詰め替え作業を省くことの出来るパウチ付け替え容器に関する。
従来、主に詰め替え用の芳香消臭剤、レトルト食品や、或いは無菌包装食品、鮮度保持包装食品、医薬品等の内容物を密封包装した包装体(パウチ)が知られている。このようなパウチは、パウチの左右に形成されたノッチを開封起点として水平方向へと引き裂きつつ切除してパウチの初期開封を行なう構成である。また、パウチの中でも内容物を入れると底部が広がって倒れないようになるという意味で自立性のあるスタンディングパウチもよく知られている。
従来から家庭などで使用される芳香消臭剤などは樹脂製の容器に詰められて販売されているが、容器内の芳香消臭剤がなくなるとパウチの中に入った詰め替え用芳香消臭剤を購入し、この詰め替え用芳香消臭剤を空の容器内に詰め替えていた。
しかし、上記のように詰め替え用芳香消臭剤を空の容器内に詰め替えるとき、樹脂製の柔軟な袋を手に持って詰め替え作業を行なっており、袋が柔軟なことから袋の口部の位置が不安定であり、容器の口部と袋の口部を合わせて詰め替え作業を行なうのに手間がかかり、油断をすると容器の外に芳香消臭剤がこぼれるという問題があった。
このような問題に対して、液体の詰め替え作業を行なう必要がなく、詰め替え用液体を収納する袋をそのまま使用できるようにした液体取り出し装置が提案されている。(特許文献1)
特許文献1で提案されている装置は、洗剤などの液体が収納され1つのコーナー部近傍に開閉自在な液体取り出し部材を備えた袋と、この袋を内部にセット可能で上端壁部に前記袋の液体取り出し部材を外部に突出させた状態で嵌合させる切り込み部が形成された上端開口の容器本体と、この容器本体の上端開口部を開閉する蓋体とからなるものである。
上記構成により、容器の中に洗剤などの液体を収納する袋をセットすることにより、従来のような液体の詰め替え作業を行なう必要がなく、液体を収納する袋をそのまま使用でき、容器の外部に突出する液体取り出し部材から液体を取り出すことができることが示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された上記の容器では、内容物が揮発させたくない液体であるため、使用時以外は容器を密閉して使うという前提がある。従って芳香剤のように内容物を揮発させて使用する場合や、消臭剤のように内容物が空気中の成分を吸収することで効果が発揮される場合のような、使用時に外気に露出した開口部分が必要な場合には応用することが出来ない。
また、例えば、現在市場にある芳香消臭剤の形態は、保持具へ容器を付け替えるタイプと、本体容器へパウチに入った内容物を詰め替えるタイプに大別されると考えられる.しかしながら、保持具へ付け替えるタイプの容器はパウチではなく成型容器であるため、嵩が増して廃棄物としての量が増える点で好ましくない。本体容器へパウチに入った内容物を詰め替えるタイプだと、上記のように詰め替える作業が手間になってしまうという問題点を抱えていた。
特開平06−048465号公報
芳香消臭剤等の内容物の入ったパウチを保持具にセットし、開封して内容物が外気に触れた状態で使用し、内容物の品質保持期限が来る前に、内容物入りの新たなパウチと付け替えて保持具を継続して使うことによって、従来行われてきたパウチから容器への詰め替え作業を省くパウチ付け替え容器の提供が課題である。
本発明の請求項1の発明は、少なくとも表裏2組の積層フィルムの外周縁をシールしてなるパウチを保持する支持体からなる付け替え容器であって、前記支持体が楕円柱状または直方体形状であり、幅が狭い側面の対向した内側の側面の2箇所にスリットが縦に入り、前記パウチのサイドシール部をスリットにはめ込んで支持した状態でパウチ上部をカットし、開口状態のパウチそのものを容器として使用することを特徴とするパウチ付け替え容器である。
本発明の請求項2の発明は、前記支持体が楕円柱状または直方体形状であり、底面が開いていることを特徴とする請求項1に記載のパウチ付け替え容器である。
本発明の請求項3の発明は、前記支持体に受け台を嵌合させて支持体を支えることを特徴とする請求項2に記載のパウチ付け替え容器である。
本発明の請求項4の発明は、前記支持体に蓋を嵌合させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のパウチ付け替え容器である。
本発明の請求項5の発明は、前記蓋または支持体の天面に空隙が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のパウチ付け替え容器である。
本発明の請求項6の発明は、前記支持体の対向するスリットが形成された方向の径が、パウチのサイドシール部の幅の1/4以上が外側にはみ出すような長さであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のパウチ付け替え容器である。
本発明は、少なくとも表裏2組の積層フィルムの外周縁をシールしてなるパウチを保持する支持体からなる付け替え容器であって、前記支持体が楕円柱状または直方体形状であり、幅が狭い側面の対向した内側の側面の2箇所にスリットが縦に入り、前記パウチのサイドシール部をスリットにはめ込んで支持した状態でパウチ上部をカットし、開口状態のパウチそのものを容器として使用することを特徴とするパウチ付け替え容器により、使用中はパウチを支持体で支えるため開封状態でも倒れることなく、内容物を揮散あるいは外気中の成分を吸収することができ、且つ内容物の品質保持期限が来る前に、新しいパウチからの詰め替えを行う作業を省くことができる。
パウチを保持する支持体からなる付け替え容器であって、前記支持体が楕円柱状または直方体形状であり、底面が開いていて、幅が狭い側面の対向した内側の側面の2箇所にスリットが縦に入り、前記パウチのサイドシール部をスリットにはめ込んで支持した状態でパウチ上部をカットし、開口状態のパウチそのものを容器として使用することを特徴とするパウチ付け替え容器により、使用中はパウチを支持体で支えるため開封状態でも倒れることなく、内容物を揮散あるいは外気中の成分を吸収することができ、且つ内容物の品質保持期限が来る前に、新しいパウチからの詰め替えを行う作業を省くことができる。
支持体に、パウチのサイドシール部がスライドして入る一対のスリットを設けたことで、
パウチが直立するのを保持する効果を上げるとともに、パウチの口が大きく開いた状態で保持し、効果的に内容物を揮散させることあるいは空気中の成分を吸収することが可能になる。
この場合、前記支持体の対向するスリットが形成された方向の径を、パウチのサイドシール部の幅の1/4以上が外側にはみ出すような長さにすることによってスリットに嵌め込んだパウチのサイドシール部分がスリットから外れにくくなりパウチが倒れにくくなるという効果を有する。
支持体によるパウチの直立保持が不安定な場合には、前記支持体に受け台を嵌合させて支持体を支えることにより安定性を確保することが出来る。
前記支持体に蓋を嵌合させることにより、使用中の異物の混入や振動時の内容物のこぼれ等を軽減することが出来る。
前記蓋あるいは支持体の天面に空隙が設けられていることにより、特に内容物と外気との接触を安定的に確保することが出来る。
支持体と蓋と受け台の材質は製造のしやすさと価格から、成型プラスチックが一般的であるが、外見や再利用のしやすさ等の理由で金属あるいはガラスを使用することも出来る。
本発明のパウチ詰め替え容器では、支持体にパウチのサイドシール部がスライドして入るスリットを設けたことで、不安定ながら自立性のあるスタンディングパウチの安定した直立を保持する効果とともに、単体では自立性のないパウチにおいても、パウチの口が大きく開いた状態で保持し、効果的に内容物を揮散させることあるいは空気中の成分を吸収することが可能になる。
本発明のパウチ詰め替え容器では、パウチを保持する支持体からなる付け替え容器であって、対向した内側の側面の2箇所にスリットが縦に入り、パウチ上部をパウチ幅方向と平行にカットして開封して口を開け、受け台に前記パウチを載せ、前記パウチのサイドシール部付近をスリットにはめ込んで支持した状態で支持体を上から被せて、パウチから内容物を移し替えずに、開口状態のパウチそのものを容器として使用することにより、使用中はパウチを支持体で支えるため開封状態でも倒れることなく、内容物を飛散あるいは成分吸収することができるだけでなく、新しいパウチからの詰め替えを行う作業を省くことができる。
本発明の実施形態のいくつかの例について図を参照しながら説明する。
先ず、請求項1に関わる支持体の天面が開いているタイプのパウチ付け替え容器について図1、図2、図3、図4、図5を参照して説明する。このタイプのパウチ付け替え容器をパウチ付け替え容器Cとして、対応する支持体をC1、パウチをC2、蓋をC3とする。図1は本発明のパウチ付け替え容器Cに用いるパウチC2の開封前側面図である。図2は同じく蓋C3の外観模式図である。図3は同じく開封した状態のパウチC2の外観模式図である。図4は同じく支持体C1の外観模式図である。図5は同じくパウチ付け替え容器Cの使用中の外観模式図である。
本発明に用いるパウチは図1に例示したようなスタンディングパウチが代表的であり、ボトムシール(図示せず)と幅βのサイドシール2をシール後、内容物を収納してから天シール1で封止した状態を示している。サイドシール部分には天シールに近い部分に開封のための切欠き(ノッチ)3が設けられている。
本発明においては、パウチのサイドシール部分を用いて開封後の保持を行うので、パウチの形状は、スタンディングパウチに限られず、サイドシール部が支持体のスリットに挟み込まれる形状であれば良く、パウチの四方を平面的にシールした、自立性のないパウチや
サイド部分に折りたたみのあるガゼット袋のような袋でも好適に用いることが出来る。
本発明に使用するパウチの材質構成と厚みについては特に限定はなく、プラスチックフィルムやアルミニウム箔等の通常のパウチ用材料が単体で、または積層体で用いられる。積層体の接着強度発現や維持のためフィルム面への処理や開封前の内容物保護のためのバリア性付与の処理等は公知の方法で行うことが出来る。
パウチを保持する支持体は、例えば、図4のC1に示すような楕円柱状または直方体の形状で、天面が開いていて、パウチのサイドシール部をはめ込むための一対のスリット9が狭い側の内側の側面のお互いに対向する位置に設けられている。
パウチの交換がしやすく、交換してセットしたパウチが倒れないためには、前記支持体の対向するスリットが形成された方向の径を、図5に示したように、パウチのサイドシール部の外側にはみ出した幅αがサイドシール部βの1/4以上の長さとなるようにすることが望ましい。
本発明に使用する支持体の材質構成と厚みについては必要な強度と安定性を得られればポリプロピレン等の公知のプラスチック材料が成型のし易さとコスト面の優位性から好ましい。
図2には、本発明において、使用中の異物の混入や振動時の内容物のこぼれ等を軽減するための蓋C3の一例を示した。内容物と外気との接触は通常支持体のスリット9の空隙で確保されるが、より増大させるためには、蓋C3の天面に天穴を設けることも出来る。本発明に使用する蓋は成型プラスチックが軽量かつ成型が容易という点で賞用されるが、高級感や汚れ難さ等からガラスや金属を用いことも可能である。
本発明のパウチ付け替え容器の使用方法の一例を示せば、水平面上に置かれた支持体C1の側面の、スリット9および対向する側面のスリットにパウチC2のサイドシール2をはめ込んで支持した状態で、ノッチ3からパウチ上部をパウチ幅方向と平行にカットして開封する。これにより、パウチC2は図3のように、開封された天面が支持体C1の内壁にそって広がった形で、かつ、スリットによりパウチ側面が挟み込まれた状態で保持されて倒れることなく、パウチから内容物を移し替えずに、開口状態のパウチそのものを容器として使用することが可能になる。
パウチC2の開封のタイミングは前記のようにパウチC2のサイドシール2をスリットにはめ込む前でもよいが、はめ込んだ後でもかまわない。
さらに、パウチC2のサイドシール2をスリット9にはめ込んだ後に、支持体C1の天面に蓋C3を被せることによって、使用中の異物の混入や振動時の内容物のこぼれ等を軽減することが出来る。
図5には本発明のパウチ付け替え容器Cの使用中の外観模式図を示した。図で(a)は斜視外観図であり、(b)はその中間高さにおける水平断面の概念図である。
ここでは、支持体C1の側面のスリット9に開封したパウチC2のサイドシール部がはまり込んでパウチが倒れるのを防止しているとともにパウチの開口部が内容物の自重とサイドシール部にかかるスリットからの圧力によって支持体の内面に沿って拡大している様子を模式的に示した。
次に、支持体の底面が開いているタイプの請求項2に関わるパウチ付け替え容器について図6、図7、図8、図9を参照して説明する。このタイプのパウチ付け替え容器をパウチ付け替え容器Dとして、対応する支持体をD1、パウチをD2、受け台をD3とする。
図6は本発明のパウチ付け替え容器Dに用いるパウチD2の開封前側面図である。図7は同じく支持体D1の外観模式図である。図8は同じく受け台D4の外観模式図である。図9は同じくパウチ付け替え容器Dの使用中の外観模式図である。
本発明に用いるパウチは図6に例示したようなスタンディングパウチが代表的であり、ここではボトムシール(図示せず)とサイドシール2をシール後、内容物を収納してから天シール1で封止した状態を示している。サイドシール部分には天シールに近い部分に開封のための切欠き(ノッチ)3が設けられている。
本発明においては、パウチのサイドシール部分を用いて開封後の保持を行うので、パウチの形状は、スタンディングパウチに限られず、サイドシール部が支持体のスリットに挟み込まれる形状であれば良く、パウチの四方を平面的にシールした、自立性のないパウチやサイド部分に折りたたみのあるガゼット袋のような袋でもでも好適に用いることが出来る。
本発明に使用するパウチの材質構成と厚みについては特に限定はなく、プラスチックフィルムやアルミニウム箔等の通常のパウチ用材料が単体で、または積層体で用いられる。積層体の接着強度発現や維持のためフィルム面への処理や開封前の内容物保護のためのバリア性付与の処理等は公知の方法で行うことが出来る。
パウチを保持する支持体は、例えば、図7のD1に示すような楕円柱状または直方体の形状で、底面が開いていて、パウチのサイドシール部をはめ込むためのスリット9が内側の側面の対向する位置に設けられている。支持体の天面には外気との接触を確保するための天穴4を有する。支持体の材質構成と厚みについては必要な強度と安定性を得られればポリプロピレン等の公知のプラスチック材料が成型のし易さとコスト面の優位性から好ましい。
パウチの交換がしやすく、交換してセットしたパウチが倒れないためには、前記支持体の対向するスリットが形成された方向の径を、パウチのサイドシール部の幅の1/4以上が外側にはみ出すような長さにすることが望ましい。
支持体の安定性を確保するために、本発明においては図8に一例を示したような受け台D4を用いることが出来る。受け台D4は支持体D1の下部をはめ込んで固定するためのものであり、例えば、支持体D1の底面の内面に沿った内側ガイド10および支持体D1の底面の外面に沿った外側ガイド11を有する。この受け台の材質は成型プラスチックが成型の容易さとコスト面から賞用されるが、自立安定性と高級感の点からは、金属やガラス等を用いることも出来る。
本発明のパウチ付け替え容器の使用方法の一例を示せば、水平面上に置かれた受け台D4の内側ガイド10の内側に、ノッチ3からパウチ上部をパウチ幅方向と平行にカットして開封したパウチD2を置き、その上から支持体D1を一対のスリット9にパウチD2のサイドシール2をはめ込んで保持した状態で被せてゆき、受け台D4の内側ガイド10と外側ガイド11の間に接した状態で停止する。これにより、パウチD2は図3に示した場合と同様に開封された天面が支持体D1の内壁にそって広がった形で、かつ、スリット9によりパウチ側面が挟み込まれた状態で保持されて倒れることなく、パウチから内容物を移し替えずに、開口状態のパウチそのものを容器として使用することが可能になる。
天面に天穴4を設けた支持体D1をパウチD2のサイドシール2をスリット9にはめ込んだ後に被せることによって、別に蓋を用いることなく、使用中の異物の混入や振動時の内容物のこぼれ等を軽減することが出来る。
図9には本発明のパウチ付け替え容器Dの使用中の外観模式図を示した。パウチD2の使用中の開口面積を大きくして、かつ、パウチが倒れないようにするためには支持体D1の天面と底面の径に適度の差を付けることが好ましい。
以下本発明の実施形態の一例について実施例を用いて具体的に説明する。
<実施例1>
内容物としてゲル状消臭剤200gを封入した図1に示す形状のスタンディングパウチ(本体と底の材質構成:PET12μm/ONY15μm/LLDPE100μm)を図4に示す形状の支持体C1(材質:PP)および図2に示す形状の蓋C3(材質:PP)を用いて開封状態での使用を行った。
図4のように水平面上に置かれた支持体C1の側面の、一対のスリット9にパウチC2のサイドシール2を幅βの1/4以上が支持体の外側に出る状態ではめ込んで支持して、ノッチ3からパウチ上部をパウチ幅方向と平行にカットして開封した。
パウチが開口した状態で蓋C3を被せてゲル状消臭剤を放置したところ、62日間で内容物の水分が抜け切り、使用期限を経過した状態となった。そこで別途、使用前の内容物の入った同形状・同構成のパウチを準備し、使い終わったパウチを支持体から外し、新たなパウチをセットし、開封し、再び使用した。
<実施例2>
内容物としてゲル状芳香剤 280gを封入した図6に示す形状のスタンディングパウチ(本体と底の材質構成:ONY15μm/LLDPE120μm)を図7に示す支持体D1(材質:PP)および図8に示す受け台D4(材質:ガラス)を用いて開封状態での使用を行った。
図8のように水平面上に置かれた受け台D4の内側ガイド10の内側に、ノッチ3からパウチ上部をパウチ幅方向と平行にカットして開封したパウチD2を置き、その上から支持体D1を一対の側面のスリットにパウチD2のサイドシール2が、幅βの1/4以上が支持体の外側に出る状態ではめ込んで支持した図9のような状態でかぶせてゆき、受け台D4の内側ガイド10と外側ガイド11の間に接した状態で停止した。
パウチが開口した状態でゲル状芳香剤を放置したところ、91日間で内容物の水分が抜け切り、使用期限を経過した状態となった。そこで別途、使用前の内容物の入った同形状・同構成のパウチを準備し、使い終わったパウチを支持体から外し、新たなパウチをセットし、開封し、再び使用した。
このように、本発明の付け替えパウチ容器は、支持体に、パウチのサイドシール部がスライドして入るスリットを設け、支持体の対向するスリットが形成された方向の径を、パウチのサイドシール部の幅の1/4以上が外側にはみ出すような長さにすることで、パウチが直立するのを保持する効果を上げるとともに、パウチの口が大きく開いた状態で保持し、効果的に内容物を揮散させることあるいは空気中の成分を吸収することが可能になった。さらに、長期にわたる使用中でもパウチを支持体で支えるため開封状態でも倒れることなく安定に保持できる。
また、詰め替え用の内容物を別の空の容器内に詰め替える場合に起こる、袋が柔軟なことから袋の口部の位置が不安定であり、容器の口部と袋の口部を合わせて詰め替え作業を行なうのに手間がかかり、油断をすると容器の外に芳香消臭剤がこぼれるという問題のある、新しいパウチからの詰め替えを行う作業を省いて簡単に交換を行うことが出来るようになった。
スタンディングパウチC形状例(パウチC2の開封前側面図) パウチ付け替え容器Cの形状例(蓋C3の外観模式図) パウチ付け替え容器Cの形状例(パウチC2の外観模式図) パウチ付け替え容器Cの形状例(支持体C1の外観模式図) パウチ付け替え容器Cの形状例(使用中の外観模式図) スタンディングパウチD形状例(パウチD2の開封前側面図) パウチ付け替え容器Dの形状例(支持体D1の外観模式図) パウチ付け替え容器Dの形状例(受け台D4の外観模式図) パウチ付け替え容器Dの形状例(使用中の外観模式図)
符号の説明
C1…支持体
C2…パウチ
C3…蓋
D1…支持体
D2…パウチ
D4…受け台
1…天シール
2…サイドシール
3…ノッチ
4…天穴
9…スリット
10…内側ガイド
11…外側ガイド
α…スリットからのサイドシール部のはみ出し幅
β…サイドシール幅

Claims (6)

  1. 少なくとも表裏2組の積層フィルムの外周縁をシールしてなるパウチを保持する支持体からなる付け替え容器であって、前記支持体が楕円柱状または直方体形状であり、幅が狭い側面の対向した内側の側面の2箇所にスリットが縦に入り、前記パウチのサイドシール部をスリットにはめ込んで支持した状態でパウチ上部をカットし、開口状態のパウチそのものを容器として使用することを特徴とするパウチ付け替え容器。
  2. 前記支持体が楕円柱状または直方体形状であり、底面が開いていることを特徴とする請求項1に記載のパウチ付け替え容器。
  3. 前記支持体に受け台を嵌合させて支持体を支えることを特徴とする請求項2に記載のパウチ付け替え容器。
  4. 前記支持体に蓋を嵌合させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のパウチ付け替え容器。
  5. 前記蓋または支持体の天面に空隙が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のパウチ付け替え容器。
  6. 前記支持体の対向するスリットが形成された方向の径が、パウチのサイドシール部の幅の1/4以上が外側にはみ出すような長さであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のパウチ付け替え容器。
JP2008101104A 2008-04-09 2008-04-09 パウチ付け替え容器 Pending JP2009249011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101104A JP2009249011A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 パウチ付け替え容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101104A JP2009249011A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 パウチ付け替え容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009249011A true JP2009249011A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41310086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101104A Pending JP2009249011A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 パウチ付け替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009249011A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069833A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 House Foods Group Inc 付け替え容器及びこれを組み込むことのできる外装容器
JP2014125213A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kao Corp 商品包装体
US10294009B2 (en) 2015-01-16 2019-05-21 Conopco, Inc. Cleaning liquid dispensing system
US10370167B2 (en) 2015-01-06 2019-08-06 Conopco, Inc. Cleaning liquid dispensing system
JP2020007033A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 大日本印刷株式会社 複合容器
JP2020078390A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 エステー株式会社 揮散装置
JP7482006B2 (ja) 2020-11-30 2024-05-13 大日本印刷株式会社 ブランク、ブランク接合体、外容器、消臭又は脱臭機能を持つゲル状組成物からなる内容物の収容体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069833A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 House Foods Group Inc 付け替え容器及びこれを組み込むことのできる外装容器
JP2014125213A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kao Corp 商品包装体
US10370167B2 (en) 2015-01-06 2019-08-06 Conopco, Inc. Cleaning liquid dispensing system
US10294009B2 (en) 2015-01-16 2019-05-21 Conopco, Inc. Cleaning liquid dispensing system
JP2020007033A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 大日本印刷株式会社 複合容器
JP7206659B2 (ja) 2018-07-12 2023-01-18 大日本印刷株式会社 複合容器
JP2020078390A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 エステー株式会社 揮散装置
JP7175722B2 (ja) 2018-11-12 2022-11-21 エステー株式会社 揮散装置
JP7482006B2 (ja) 2020-11-30 2024-05-13 大日本印刷株式会社 ブランク、ブランク接合体、外容器、消臭又は脱臭機能を持つゲル状組成物からなる内容物の収容体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009249011A (ja) パウチ付け替え容器
PT1322344E (pt) Sistema de retenção e libertação de aromas
CA2566063A1 (en) Dispensing capsule for a liquid container
JP2991274B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2007015743A (ja) ディスペンサー付包装容器及び包装体
JP4702778B2 (ja) 絞り出し容器
JP2009249010A (ja) パウチ付け替え容器
JPH0653443U (ja) リフィル容器
JP2010163195A (ja) 薬液詰め替え支援具
JP6094128B2 (ja) スパウトとこのスパウトを取り付けたスタンディングパウチ
JP6316533B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2009149350A (ja) 薬剤揮散容器
JP2591640Y2 (ja) 液体収納袋
JPH11236053A (ja) 詰め替え用袋
JP3166545U (ja) 軟包装袋用ホルダー
JP5955585B2 (ja) 注出キャップ
JP2564042Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP2009196714A (ja) 包装体
JP2010058833A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH11310276A (ja) 液体用包装容器
JP2007015742A (ja) ディスペンサー付包装容器及び包装体
JPH0648465A (ja) 液体取り出し装置
JP2564044Y2 (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋
JP2584063Y2 (ja) 液体収納袋
JP2015013655A (ja) スパウトとこのスパウトを取り付けたスタンディングパウチ