JP2009246653A - ヘッド分離型カメラ - Google Patents

ヘッド分離型カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009246653A
JP2009246653A JP2008090308A JP2008090308A JP2009246653A JP 2009246653 A JP2009246653 A JP 2009246653A JP 2008090308 A JP2008090308 A JP 2008090308A JP 2008090308 A JP2008090308 A JP 2008090308A JP 2009246653 A JP2009246653 A JP 2009246653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
signal
camera
phase
cds circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357575B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sakurai
哲夫 桜井
Masatoshi Okubo
正俊 大久保
Hidetaka Nakamura
秀隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008090308A priority Critical patent/JP4357575B2/ja
Priority to US12/333,991 priority patent/US7728876B2/en
Publication of JP2009246653A publication Critical patent/JP2009246653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357575B2 publication Critical patent/JP4357575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】カメラケーブルの遅延時間に適合した信号処理を行い、所望の性能を確保できるようにしたヘッド分離型カメラを提供する。
【解決手段】ヘッド分離型カメラは、撮像素子の出力信号についての相関二重サンプリング処理を行うCDS回路と、CDS回路にサンプルパルスを出力するパルス出力手段と、クロック信号の位相調整を行い、位相調整が行われた調整クロック信号をパルス出力手段に出力する位相調整手段と、CDS回路の出力信号について、ピーク範囲の探索を行うピーク探索手段と、ピーク探索手段の探索結果に基づき位相調整手段における位相調整を制御する位相制御手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラヘッドとカメラコントロールユニットとが分離する構成を備えたヘッド分離型カメラに関する。
従来、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)等の撮像素子を用いた小型カメラとしてヘッド分離型カメラがある。
ヘッド分離型カメラは、一般に、CCD等の撮像素子によって得られる画素信号を出力するカメラヘッド(ヘッドともいう)と、カメラヘッドからの画素信号に基づいて、表示用の映像信号を得るための信号処理回路を備えたカメラコントロールユニット(Camera Control Unit、以下「CCU」ともいう)とを有し、ヘッドとCCUとが専用のカメラケーブルで接続される構成となっている。
また、ヘッド分離型カメラは、CCUから出力される映像信号を表示装置に導き、表示装置における画像表示によって、ヘッドで捕らえた被写体を観察できるようになっている。
従来、例えば特許文献1には次のようなヘッド分離型カメラが開示されている。このヘッド分離型カメラは、カメラヘッドを駆動するための同期信号と、信号処理回路のタイミングを取るための同期信号とのカメラケーブルの長さによって生じた位相差を補正して、ケーブル長に起因する遅延時間を補正するようになっている。
特開平11−341337号公報
ところで、従来のヘッド分離型カメラでは、一定の長さを有するカメラケーブルによって、ヘッドとCCUとが接続される構成を有している。
しかしながら、カメラケーブルは、長さの仕様が同じであっても、製造上のばらつきによって、長さのばらつきが発生する。
そして、ケーブルごとの長さのばらつきは、ケーブルの長さに対するばらつきの比率が同じ場合、カメラケーブルの長さが長くなるほど大きくなる。そうすると、カメラケーブルの長さが長くなるにしたがい信号の伝送に要する時間が長くなるため、個々のケーブルごとの長さのばらつきに起因する信号の遅延時間のばらつきが大きくなってしまうという課題があった。
また、ヘッド分離型カメラで扱われる信号の帯域が広がり、解像度やフレームレートが高くなると、信号の遅延時間のばらつきに対する要求が厳しくなる。そのため、カメラケーブルの各種スペックを高めて遅延時間のばらつきの範囲をより厳しいレベルに抑えることが求められる。
しかしながら、カメラケーブルの遅延時間のばらつきに対するスペックを高めるには限界がある。そのため、所望の性能を確保できるように、ヘッド分離型カメラがカメラケーブルの遅延時間に適合した信号処理を行えることが望ましい。
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、カメラケーブルの遅延時間に適合した信号処理を行い、所望の性能を確保できるようにしたヘッド分離型カメラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、撮像素子を備えたカメラヘッドと、そのカメラヘッドが接続されるカメラコントロールユニットとを有するヘッド分離型カメラであって、撮像素子の出力信号についての相関二重サンプリング処理を行うCDS回路と、そのCDS回路にサンプルパルスを出力するパルス出力手段と、クロック信号の位相調整を行い、その位相調整が行われた調整クロック信号をパルス出力手段に出力する位相調整手段と、CDS回路の出力信号について、ピーク範囲の探索を行うピーク探索手段と、そのピーク探索手段の探索結果に基づき位相調整手段における位相調整を制御する位相制御手段とを有するヘッド分離型カメラを特徴とする。
また、本発明は、撮像素子を備えたカメラヘッドと、そのカメラヘッドが接続されるカメラコントロールユニットとを有するヘッド分離型カメラであって、撮像素子の出力信号についての相関二重サンプリング処理を行うCDS回路の出力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換するAD変換手段と、そのAD変換手段に入力されるADクロック信号の位相調整を行い、その位相調整が行われた調整ADクロック信号をAD変換手段に出力する位相調整手段と、AD変換手段に入力されるCDS回路の出力信号について、平坦部の探索を行う平坦部探索手段と、その平坦部探索手段の探索結果に基づき位相調整手段における位相調整を制御する位相制御手段とを有するヘッド分離型カメラを提供する。
以上詳述したように、本発明によれば、カメラケーブルの遅延時間に適合した信号処理を行い、所望の性能を確保できるようにしたヘッド分離型カメラが得られる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は、本実施の形態におけるヘッド分離型カメラ1の構成を示すブロック図である。本実施の形態におけるヘッド分離型カメラ1は、CCU10と、ヘッド50と、カメラケーブル60とを有し、CCU10とヘッド50とがカメラケーブル60によって接続されるようになっている。
CCU10は、コネクタ12、ゲイン制御アンプ(AGC)13、ADコンバータ(A/D)14およびデジタル信号処理部(DSP)15を有している。
また、CCU10は、タイミングジェネレータ(Timing Generator;TG)16と、位相調整器17と、MPU(Micro Processing Unit)20と、DAコンバータ(D/A)21、デジタルコネクタ22およびアナログコネクタ23を有している。さらに、CCU10はメモリ24および発振回路25を有している。
コネクタ12は、カメラケーブル60が接続される。コネクタ12は、カメラケーブル60に対応した複数の図示しない接続端子を有している。
ゲイン制御アンプ13は、コネクタ12から出力される撮像信号hg0をADコンバータ14で必要とされるレベルに増幅して、撮像信号hg1を出力する。
ADコンバータ14は、位相調整器17で位相調整が行われた調整ADクロック信号(ADCLK)を入力し、その調整ADクロック信号にしたがい撮像信号hg1をデジタル信号に変換して撮像信号hg2を出力する。
デジタル信号処理部15は、タイミングジェネレータ16から出力されるクロック信号(CLK)、HD信号(水平同期信号)およびVD信号(垂直同期信号)を入力して、デジタル信号に変換された撮像信号hg2に対する所定のデジタル信号処理を行い、図示しない表示装置で映像を表示するための映像信号hg3を出力する。また、デジタル信号処理部15は、後述するテスト信号tsgに応じたテスト撮像信号thg2を抽出してMPU20に出力する。
タイミングジェネレータ16は、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて構成されている。このタイミングジェネレータ16は、クロック信号(CLK)、HD信号(水平同期信号)およびVD信号(垂直同期信号)をデジタル信号処理部15と位相調整器17に出力し、ADクロック信号(ADCLK)を位相調整器17に出力する。
位相調整器17はMPU20からの制御信号cg1にしたがいクロック信号(CLK)の位相調整およびADクロック信号(ADCLK)の位相調整を行う。そして、位相調整器17は位相調整が行われた調整クロック信号(CLK)とともに、HD信号(水平同期信号)およびVD信号(垂直同期信号)をコネクタ12を介してヘッド50に出力し、調整ADクロック信号(ADCLK)をADコンバータ14に出力する。
MPU20はテスト撮像信号thg2に基づき後述する平坦部探索を行う。MPU20は平坦部探索の探索結果にしたがい位相調整器17が位相調整を行うための制御信号cg1を生成する。
MPU20は、以上のようにして生成した制御信号cg1を位相調整器17に出力する。また、MPU20は、平坦部探索で探索した平坦部を示す平坦部データをメモリ24に記憶させる。
DAコンバータ(D/A)21は、映像信号hg3をアナログ形式に変換してアナログコネクタ23に出力する。デジタルコネクタ22はデジタルの映像信号dgを外部に出力するための接続端子であり、アナログコネクタ23はアナログの映像信号agを外部に出力するための接続端子である。
発振回路25は所定周波数のクロック信号(CLK)を生成し、その生成したクロック信号(CLK)をタイミングジェネレータ16に出力する。
次に、ヘッド50とカメラケーブル60の構成について説明する。ヘッド50は図2に示すように、CCD51と、ヘッド内タイミングジェネレータ(Head−TG)52と、駆動信号生成部53と、CDS回路54と、カメラケーブル60を接続するコネクタ55と、切り替えスイッチSWを有している。
CCD51はヘッド50に備えられている図示しないレンズによって結像される被写体の光学画像に応じた画素信号を生成し、その画素信号をCDS回路54に出力する。
ヘッド内タイミングジェネレータ(Head−TG)52はパルス出力手段としての機能を有し、コネクタ55から供給されるクロック信号(CLK)に応じてサンプルパルスSP1、SP2を生成し、生成したサンプルパルスSP1、SP2をCDS回路54に出力する。また、ヘッド内タイミングジェネレータ52は同期信号VD、HDを駆動信号生成部53の仕様に適合した信号に変換して駆動信号生成部53に出力する。
駆動信号生成部53はCCD駆動用の水平駆動信号生成部53aと垂直駆動信号生成部53bとを有し、CCD51を駆動するための駆動パルスをヘッド内タイミングジェネレータ52から供給される同期信号VD、HDにしたがいCCD51に出力する。
CDS回路54は、CCD51からの画素信号に対してサンプルパルスSP1、SP2にしたがった相関二重サンプリング(co-related double sampling)処理を行い、リセットノイズを除去して撮像信号hg0を出力する。切り替えスイッチSWはテストモード制御信号tmdにしたがい切り替え動作を行い、後述する通常モードとテストモードとを切替える。
カメラケーブル60は信号線61,62、63を有している。信号線61はCCU10からヘッド50に調整クロック信号(CLK)、HD信号(水平同期信号)およびVD信号(垂直同期信号)を伝送し、信号線62はヘッド50からCCU10に撮像信号hg0を伝送する。信号線63はテストモード制御信号tmdを伝送する。テストモード制御信号tmdは、動作モードをテストモードと撮像モードとに切り替えるための信号である。
以上の構成を有するヘッド分離型カメラ1は、撮影を行うための通常の撮像モードに加えてテストモードでも作動するように構成されている。撮像モードでは、MPU20からのテストモード制御信号tmdによって切り替えスイッチSWが端子a側に切り替えられる。ヘッド50で撮影された映像に応じた撮像信号hg0がコネクタ12を介してゲイン制御アンプ13に入力される。そして、ADコンバータ14が撮像信号hg2を出力し、デジタル信号処理部15が映像信号hg3を出力し、デジタルコネクタ22から映像信号dgが外部に出力され、映像が所定の表示装置に表示される。
一方、テストモードは、カメラケーブル60の遅延時間に適合した信号処理を行えるようにするためのモードである。テストモードで作動する場合、MPU20からのテストモード制御信号tmdによって切り替えスイッチSWが端子b側に切り替えられる。すると、ヘッド内タイミングジェネレータ(Head−TG)52で生成されるテスト信号(tsg)が出力される。ヘッド分離型カメラ1では、CCD51から出力される画素信号がCDS回路54に入力される。そして、その画素信号に対する信号処理をCDS回路54、ゲイン制御アンプ13およびADコンバータ14が行い、その結果得られるテスト撮像信号thg2に応じて、MPU20が位相制御手段としての動作を行い、制御信号cg1を出力して位相調整器17における位相調整を制御する。
そして、ヘッド分離型カメラ1は、位相調整器17によってADクロック信号(ADCLK)の位相調整を行い、ADコンバータ14における信号処理の最適化を図ることができる。図3は、ADコンバータ14に入力する映像信号hg1、ADCLKおよび概ね矩形波状のテスト信号Vteそれぞれの波形を示す図である。図3に示す点線部はCDS回路54からの入力信号を反転した信号で、実線部はサンプルパルスSP1、SP2によって、CDS回路54が出力した信号(実際はAGCを通過)であり、ADコンバータ14への入力前の信号の波形特性を示している。テスト信号Vteは、変化点が実際の映像信号(CDS出力)と同じになる信号(矩形波)としている。
ADコンバータ14では、ADクロック信号(ADCLK)にしたがい入力信号のサンプリングを行う。そのため、図3に示すように、ADクロック信号(ADCLK)の立ち上がりが入力信号のレベルの変化がほとんどない平坦な部分(平坦部ともいう)に一致しているときは、適正な信号を出力できるものの、立ち上がりが平坦部から外れる程度までADクロック信号の位相がずれると、適正な信号を出力することができなくなってしまう。
そこで、ヘッド分離型カメラ1では、MPU20が位相制御手段としての動作を行い、制御信号cg1を出力して位相調整器17における位相調整を制御する一方、平坦部探索手段としての動作を行い、ADコンバータ14に入力される入力信号の平坦部を探索する。位相調整器17は一般的にPLLの技術を用いて入力クロックに対して出力クロックの位相を細かくシフトできる回路である。
この場合、図4に示すように、例えば、MPU20は平坦部の中央部t0を目標点とする探索を行い、見つかった中央部t0を含む範囲taを平坦部とする。平坦部の検出は、AD変換された撮像信号hg2のレベルを位相調整器17で調整(シフト)されたクロック位相毎に検出して比較することで行うことができる。撮像信号hg2のレベルを検出する場合、通常はノイズの影響を取り除くため、画面のある一定範囲内(例えば、画面中央部)を積分して行う。積分はデジタル信号処理部15で行い、その結果をMPU20が検出することでレベルを判定する。
そして、MPU20は平坦部が見つかったときは、そのときのADクロック信号(ADCLK)の位相を示す平坦部データをメモリ24に記憶させる。そうすると、この場合の位相制御によって、ADクロック信号(ADCLK)の立ち上がり(図3における上向き矢印部分)が映像信号の平坦部のほぼ中央部分(図3における○印の部分)に一致することになる。
そして、平坦部データをメモリ24に記憶させると、MPU20が平坦部データに応じた制御信号cg1を位相調整器17に出力する。そうすることにより、位相が最適な値に調整されたADクロック信号がADコンバータ14に入力される。そのため、ヘッド分離型カメラ1では、カメラケーブル60による遅延時間に適合した信号処理を行えるようになり、カメラケーブル60の長さが長くても基本性能(解像度、SN比、感度など)を所望のレベルで確保できるようになる。また、外形上は同じ長さのカメラケーブル60が複数ある場合、そのどちらについても、それぞれの長さによる遅延時間に適合した信号処理が行える。そのため、ヘッド分離型カメラ1は、カメラケーブル60の長さのばらつきの影響を回避することができる。
ヘッド分離型カメラ1は、ADクロック信号の位相を調整する際に、テスト信号Vteではなく、マルチバーストとよばれるテスト用のチャートを撮影したときの撮像データを用いて位相調整を行ってもよい。その際、より周波数の高い部分に適合させてADクロック信号の位相調整を行うことが好ましい。
次に、別の実施の形態にかかるヘッド分離型カメラ100について説明する。図5はヘッド分離型カメラ100の構成を示すブロック図、図6はヘッド150の構成を示すブロック図である。このヘッド分離型カメラ100は、CCU110と、ヘッド150と、カメラケーブル60とを有し、CCU110とヘッド150とがカメラケーブル60によって接続されるようになっている。
CCU110は、CCU10と比べて、コネクタ12とゲイン制御アンプ13との間にCDS回路54を有する点、位相調整器17とコネクタ12との間にパルス出力部18と駆動信号生成部19を有する点、位相調整器17が調整クロック信号(CLK)をパルス出力部18に出力する点で相違している。パルス出力部18は、調整クロック信号(CLK)に応じて位相を調整したサンプルパルスSP1、SP2を生成してCDS回路54に出力する。駆動信号生成部19はCCD51を駆動するための駆動パルスCVDをCCD51に出力する。
ヘッド150は図6に示すように、ヘッド50と比較して、ヘッド内タイミングジェネレータ52、駆動信号生成部53およびCDS回路54を有しない点と、パターンジェネレータ(PTG)151を有する点で相違している。また、CCD51を駆動するための駆動パルスCVDがCCU110から信号線64を介して供給される点も相違している。
パターンジェネレータ151はテスト信号tsgを生成し、そのテスト信号tsgをコネクタ55を介してCCU110に出力する。パターンジェネレータ151はテスト信号生成手段としての機能を有している。なお、テスト信号tsgはヘッド150によって白い色の壁面を撮影したときの画素信号に相当している。
このヘッド分離型カメラ100も、ヘッド分離型カメラ1と同様にテストモードで作動する。テストモードで作動する場合、MPU20からのテストモード制御信号tmdによって切り替えスイッチSWが端子b側に切り替えられる。すると、パターンジェネレータ151が生成したテスト信号tsgがCCU110のCDS回路54に入力する。そのテスト信号tsgに対する信号処理をCDS回路54、ゲイン制御アンプ13およびADコンバータ14が行う。そして、その結果得られるテスト撮像信号thg2に応じて、MPU20が位相制御手段としての動作を行い、制御信号cg2を出力して位相調整器17における位相調整を制御する。このとき、MPU20はテスト撮像信号thg2に基づき後述するピーク範囲探索を行う。MPU20はピーク範囲探索の探索結果にしたがい位相調整器17が位相調整を行うための制御信号cg1を生成する。
ここで、図7は、CDS回路54に入力される信号の波形を示した図である。CCD51から出力される画素信号は、図7に示すように、リセット期間t1と、フィールドスルー期間t2と、信号期間t3とが繰り返される信号である。CDS回路54はフィールドスルーレベル(黒レベル)L1と、信号レベルL2との信号期間t3におけるレベル差を信号として取り出すため、それぞれのレベルをサンプルパルスSP1、SP2でクランプして出力する。
CDS回路54では、サンプルパルスSP1、SP2のタイミングがずれると、サンプルパルスSP1、SP2でクランプされる信号のレベル差が変わり、黒レベルの不正確さや信号レベルの低下を招く。そのため、CDS回路54にはサンプルパルスSP1、SP2を正確なタイミングで入力することが重要である。しかしながら、カメラケーブル60の長さが長いと信号の遅延が大きくなり、ケーブルごとの長さのばらつきも大きくなるため、サンプルパルスSP1、SP2の入力タイミングが正確なタイミングからずれることがある。
サンプルパルスSP1、SP2はパルス出力部18によって生成されるが、パルス出力部18はクロック信号CLKの位相に応じた位相でサンプルパルスSP1、SP2を生成する。そのため、クロック信号CLKの位相を調整することにより、サンプルパルスSP1、SP2の位相を一体的に調整することができる。
ところで、サンプルパルスSP1、SP2の位相を変えると(図7において、サンプルパルスSP1、SP2を一緒に左または右にずらす)、CDS回路54がフィールドスルーレベルL1と、信号レベルL2とをクランプするタイミングが変わるため、CDS回路54から出力される信号のレベル差も変化する。
ここで、サンプルパルスSP1、SP2の位相を変化させたときのCDS回路54の出力信号レベルをプロットすると、図8のようになる。図8(a)はテスト信号tsgを入力した場合で、信号レベルがピークレベルV1を含むレベルV2以上となる位相の範囲がピーク範囲CPとなり、ピーク範囲CPが広くなる場合、図8(b)は実際の映像を撮影した場合等のピーク範囲が狭い場合である。なお、ピーク範囲とは、ピークレベルV1を与える位相C1を含む、レベルV2を与える位相C2、C3の範囲であって、ピークレベルV1と、レベルV2との差が一定範囲(例えば数%程度)に収まり、レベルの変化が少なくて概ね平坦になる位相の範囲をいう。
図8(a)の場合、CDS回路54から出力される信号のレベルがピーク範囲CPを外れると、CCD51によって得られた撮像信号に含まれている本来の信号レベルが得られなくなってしまう。そのため、サンプルパルスSP1、SP2の位相は、ピーク範囲CPに収まっていることが望ましい。そこで、ヘッド分離型カメラ1では、次のようにしてピーク範囲探索を行うとともに、位相調整を行う。
テスト信号tsgがカメラケーブル60を介してCDS回路54に入力されると、そのテスト信号tsgに応じたテスト撮像信号thg2がデジタル信号処理部15からMPU20に出力される。そのテスト信号tsgはカメラケーブル60を通ってCCU10に入力するため、テスト撮像信号thg2にはカメラケーブル60による遅延の影響が含まれている。MPU20はそのテスト撮像信号thg2に基づき、ピーク探索手段としての動作を行い、前述のピーク範囲CPが見つかるまで制御信号cg2を位相調整器17に出力する。この場合、MPU20はレベルV2を与える位相C2、C3が見つかるまで変化させながら制御信号cg2を位相調整器17に出力する。
位相調整器17は制御信号cg2にしたがいクロック信号CLKの位相を調整して調整クロック信号CLKをパルス出力部18に出力する。調整クロック信号CLKが出力されると、位相が調整されたサンプルパルスSP1、SP2がパルス出力部18からCDS回路54に入力される。
MPU20はピーク範囲CPが見つかったとき、すなわち、レベルV2を与える位相C2、C3が見つかったときは、ピーク範囲CPを示すピーク範囲データ(位相C2、C3を示すデータ)をメモリ24に記憶させる。
そして、ピーク範囲データをメモリ24に記憶させると、MPU20がピーク範囲データに応じた制御信号cg2を位相調整器17に出力する。そうすることにより、位相が最適な値に調整されたサンプルパルスSP1、SP2がCDS回路54に入力される。そのため、ヘッド分離型カメラ100では、カメラケーブル60による遅延時間に適合した信号処理を行えるようになり、カメラケーブル60の長さが長くても基本性能(解像度、SN比、感度など)を所望のレベルで確保できるようになる。
また、ヘッド分離型カメラ100では、通常の撮影に用いる信号ライン61、62を用いて前述の位相調整を行う。そのため、ヘッド分離型カメラ100では、位相調整を行うにあたって、専用の信号(リターンクロック)や回路(PLL回路など)が不要になっている。
さらに、前述の位相調整は、どのような長さのカメラケーブル60にも対応することができる。そのため、カメラケーブル60がどのような長さであっても、長さのばらつきの影響を回避して、所望の性能を確保することができる。これにより、所望の性能を確保しながらカメラケーブル60の長さを今まで以上に長くすることも可能である。
そして、カメラケーブル60に対する各種スペックの要求を緩めても所望の性能を確保することができるので、結果的にカメラケーブル60の低コスト化を図ることができる。
特にADクロック信号(ADCLK)の位相はサンプルパルスSP1、SP2の位相に連動しているので、ヘッド分離型カメラ100の場合、前述のようにしてサンプルパルスSP1、SP2の位相を調整することにより、ADクロック信号(ADCLK)の位相の最適化を図ることができる。
ヘッド分離型カメラ100も、カメラケーブル60による遅延時間に適合した信号処理を行え、カメラケーブル60の長さが長くても基本性能を所望のレベルで確保することができる。
以上の説明したヘッド分離型カメラ1,100は、図9に示すように、CCD51、CDS回路54、ゲイン制御アンプ13およびADコンバータ14を一系統だけ有し、その一系統でRGBの3つの色信号について処理を行う単板式のヘッド分離型カメラである。本実施の形態は、単板式のヘッド分離型カメラのほか、図10に示すように、CD51(51a,51b,51c)、CDS回路54(54a,54b,54c)、ゲイン制御アンプ13(13a,13b,13c)およびADコンバータ14(14a,14b,14c)を三系統有し、各系統がRGBの3つの色信号それぞれについて処理を行う三板式のヘッド分離型カメラについても適用することができる。RGBの3つの色信号の位置がずれる、すなわち、遅延時間がばらつくと、色の再現性が悪化する。また、CCDの画素ずらしによって解像度を高めている場合は各画素(R、G、B)間の遅延時間のばらつきを小さくすることが求められる。そのため、特に、三板式のヘッド分離型カメラの場合はRGBの3つの色信号それぞれの遅延時間のばらつきを小さくすることが重要である。したがって、三板式のヘッド分離型カメラの場合は、より要求される遅延時間のばらつきに対するスペックのレベルが高くなるため、前述した位相調整がより効果的なものとなる。
上記実施の形態に記載されている回路(ヘッド内タイミングジェネレータ52など)は本発明を実現するための一例となる回路である。本発明は、本発明を実現可能な上記以外の回路を用いたヘッド分離型カメラについても適用することができる。
本実施の形態におけるヘッド分離型カメラの構成を示すブロック図である。 ヘッドの構成を示すブロック図である。 ADコンバータへの入力信号の波形、ADCLKおよびテスト信号Vteを示す図である。 平坦部探索の目標の一例を示す図である。 別の実施の形態におけるヘッド分離型カメラの構成を示すブロック図である。 図5に示したヘッド分離型カメラのヘッドの構成を示すブロック図である。 CDS回路に入力される信号の波形を示す図である。 サンプルパルスの位相を変化させたときのCDS回路54の出力信号レベルをプロットした図で、(a)はピーク範囲が広い場合、(b)ピーク範囲が狭い場合である。 単板式のヘッド分離型カメラの主要な構成を示すブロック図である。 三板式のヘッド分離型カメラの主要な構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,100…ヘッド分離型カメラ、10,110…CCU、13…AGC,14…ADコンバータ,15…デジタル信号処理部、16…タイミングジェネレータ、17…位相調整器、18…パルス出力部、19,53…駆動信号生成部、20…MPU、
24…メモリ、50…ヘッド、51…CCD、52…ヘッド内タイミングジェネレータ、54…CDS回路、151パターンジェネレータ。

Claims (8)

  1. 撮像素子を備えたカメラヘッドと、該カメラヘッドが接続されるカメラコントロールユニットとを有するヘッド分離型カメラであって、
    前記撮像素子の出力信号についての相関二重サンプリング処理を行うCDS回路と、
    該CDS回路にサンプルパルスを出力するパルス出力手段と、
    クロック信号の位相調整を行い、該位相調整が行われた調整クロック信号を前記パルス出力手段に出力する位相調整手段と、
    前記CDS回路の出力信号について、ピーク範囲の探索を行うピーク探索手段と、
    該ピーク探索手段の探索結果に基づき前記位相調整手段における前記位相調整を制御する位相制御手段とを有することを特徴とするヘッド分離型カメラ。
  2. 撮像素子を備えたカメラヘッドと、該カメラヘッドが接続されるカメラコントロールユニットとを有するヘッド分離型カメラであって、
    前記撮像素子の出力信号についての相関二重サンプリング処理を行うCDS回路の出力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換するAD変換手段と、
    該AD変換手段に入力されるADクロック信号の位相調整を行い、該位相調整が行われた調整ADクロック信号を前記AD変換手段に出力する位相調整手段と、
    前記AD変換手段に入力される前記CDS回路の出力信号について、平坦部の探索を行う平坦部探索手段と、
    該平坦部探索手段の探索結果に基づき前記位相調整手段における前記位相調整を制御する位相制御手段とを有することを特徴とするヘッド分離型カメラ。
  3. 前記ピーク探索手段が前記ピーク範囲の探索を行うためのテスト信号を生成して前記CDS回路に出力するテスト信号生成手段を更に有することを特徴とする請求項1記載のヘッド分離型カメラ。
  4. 前記ピーク探索手段は、前記テスト信号生成手段により生成された前記テスト信号に応じた前記CDS回路の出力信号について、前記ピーク範囲の探索を行うことを特徴とする請求項3記載のヘッド分離型カメラ。
  5. 前記カメラコントロールユニットが前記CDS回路と前記パルス出力手段とを有することを特徴とする請求項1記載のヘッド分離型カメラ。
  6. 前記カメラヘッドが前記CDS回路と前記パルス出力手段とを有することを特徴とする請求項2記載のヘッド分離型カメラ。
  7. 前記ピーク探索手段が探索した前記ピーク範囲を示すピーク範囲データを記憶する記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1記載のヘッド分離型カメラ。
  8. 前記平坦部探索手段が探索した前記平坦部を示す平坦部データを記憶する記憶手段を更に有することを特徴とする請求項2記載のヘッド分離型カメラ。
JP2008090308A 2008-03-31 2008-03-31 ヘッド分離型カメラ Expired - Fee Related JP4357575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090308A JP4357575B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ヘッド分離型カメラ
US12/333,991 US7728876B2 (en) 2008-03-31 2008-12-12 Imaging apparatus having camera control unit and separate camera head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090308A JP4357575B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ヘッド分離型カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246653A true JP2009246653A (ja) 2009-10-22
JP4357575B2 JP4357575B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=41116543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090308A Expired - Fee Related JP4357575B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ヘッド分離型カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7728876B2 (ja)
JP (1) JP4357575B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106442A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム
US8040374B2 (en) * 2009-08-31 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Head separated camera apparatus
JP2011109611A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Corp ヘッド分離式カメラ装置
TW201240447A (en) * 2011-03-28 2012-10-01 Pegatron Corp Image acquiring system and driving method for camera module

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258091A (ja) 1991-02-12 1992-09-14 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
US5406329A (en) * 1992-01-08 1995-04-11 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Solid state image pickup apparatus having test signal generator
JPH07312710A (ja) 1994-05-19 1995-11-28 Rhythm Watch Co Ltd ヘッド分離型ccdカメラヘッド
JP2881109B2 (ja) 1994-05-30 1999-04-12 リズム時計工業株式会社 ヘッド分離型ccdカメラ及びヘッド分離型ccdカメラの同期位相調整方法
US5486853A (en) * 1994-12-13 1996-01-23 Picturetel Corporation Electrical cable interface for electronic camera
JPH0983851A (ja) 1995-09-14 1997-03-28 Canon Inc 撮像装置
JPH09181936A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp ヘッド分離型ビデオカメラ装置
JPH10108081A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその信号処理方法並びにカメラ
JPH10224672A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置
US6437824B1 (en) * 1997-02-07 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and system
JPH11341337A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Canon Inc 信号処理装置、撮像システム、及び位相同期方法
JPH11355645A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Canon Inc ヘッド分離型撮像システム
JP2002232790A (ja) 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョンカメラ装置およびそれに用いるカメラ制御ユニットとカメラヘッド
US7586526B2 (en) * 2001-03-29 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with at least two transfer speeds and its control method
JP4501314B2 (ja) 2001-06-11 2010-07-14 ソニー株式会社 信号処理装置及びその駆動制御方法
JP4656832B2 (ja) * 2003-11-14 2011-03-23 パナソニック株式会社 画像処理システムにおける自動位相調整装置
JP2005311535A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 撮像装置及びその位相補償方法、並びに制御プログラム
JP2006180293A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Sensor Technology Co Ltd ヘッド分離型単板式カラーカメラ装置
US7750964B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-06 Sony Corporation Method and apparatus for driving a semiconductor device including driving of signal charges within and outside an effective transfer period
JP2008228037A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相調整装置、位相調整方法およびデジタルカメラ
JP2009106442A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357575B2 (ja) 2009-11-04
US20090244295A1 (en) 2009-10-01
US7728876B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262793B2 (en) Imager and image quality correcting method performing correction based on the output of different readout modes
JP2001086391A (ja) 撮像装置
EP0861005A2 (en) One-chip color camera capable of restricting unwanted false color signal
JP2004040146A (ja) 画像読取装置
JP2007235591A (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
JP4357575B2 (ja) ヘッド分離型カメラ
JP4353275B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
US20090021628A1 (en) Ccd solid-state imaging device, drive method thereof and imaging apparatus
TW201223268A (en) Imaging apparatus, signal processing method, and program
US20050052542A1 (en) Solid state image sensing apparatus
US7548265B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method including clocks
US10531037B2 (en) Solid-state electronic imaging device and method for controlling the same
JP4293265B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP2010136253A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2001086394A (ja) 撮像装置
JP2014147006A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4227596B2 (ja) パルス生成回路、撮像装置及びカメラ
JP2006352716A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4035542B2 (ja) 撮像装置
JP3761971B2 (ja) 撮像装置
JP2010062902A (ja) 撮像装置のパルス位相調整装置、撮像装置の製造方法、撮像装置
JP4343601B2 (ja) 撮像装置
JP4549040B2 (ja) 撮像装置
JP4101192B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JPH10108207A (ja) 撮像装置および縦縞除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees