JP2009246431A - ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法 - Google Patents

ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246431A
JP2009246431A JP2008087322A JP2008087322A JP2009246431A JP 2009246431 A JP2009246431 A JP 2009246431A JP 2008087322 A JP2008087322 A JP 2008087322A JP 2008087322 A JP2008087322 A JP 2008087322A JP 2009246431 A JP2009246431 A JP 2009246431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
level
noise
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008087322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572945B2 (ja
Inventor
Kohei Asada
宏平 浅田
Tetsunori Itabashi
徹徳 板橋
Noriyuki Ozawa
範之 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008087322A priority Critical patent/JP4572945B2/ja
Priority to EP09250336.6A priority patent/EP2105917A3/en
Priority to US12/409,830 priority patent/US8218782B2/en
Priority to CN2009101326303A priority patent/CN101547389B/zh
Publication of JP2009246431A publication Critical patent/JP2009246431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572945B2 publication Critical patent/JP4572945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】ノイズキャンセリングシステムにおいて、例えば振動板(スピーカ)やマイクロフォンなどの音響部品の経年変化やデジタルデバイスの故障等の要因で生じるシステムの異常(異音、発振)を事前にチェックできるようにする。
【解決手段】ノイズキャンセリングシステムにおいて、振動板やマイクロフォンなどの音響部品の特性変化やデジタルデバイスの故障などにより異音や発振に伴う異常音が生じている場合、音声信号処理系で得られる信号レベルには相応の変化が生じる。そこで、音声信号処理系内で得られる音声信号のレベルを検出し、その結果に基づき異常音の発生有無を判定する。これによりノイズキャンセリングシステムにおいて例えば振動板ユニットやマイクロフォンなどの音響部品の劣化・変形などに伴う異音や発振などの異常、或いはデジタルデバイスの故障などに伴う異音や発振などの異常が発生しているか否かを、適切に判定することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ノイズキャンセリング機能を有するヘッドフォン装置、及びノイズキャンセリング機能を有する信号処理装置に関する。また、ノイズキャンセリングシステムに適用して好適な信号処理方法に関する。
特開平3−214892号公報 特開平3−96199号公報
ヘッドフォン装置により楽曲などのコンテンツの音声を再生しているときに聴こえてくる外部のノイズをアクティブにキャンセルするようにされた、ヘッドフォン装置対応のいわゆるノイズキャンセリングシステムが知られ、また、実用化されている。このようなノイズキャンセリングシステムとしては、大別してフィードバック方式とフィードフォワード方式との2つの方式が知られている。
例えば、上記特許文献1には、ユーザの耳に装着される音響管内においてイヤホン(ヘッドフォン)ユニットの近傍に設けたマイクロフォンユニットにより収音した音響管内部の騒音(ノイズ)を位相反転させた音声信号を生成し、これをイヤホンユニットから音として出力させることにより、外部ノイズを低減させるようにした構成、つまり、フィードバック方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
また、上記特許文献2には、その基本構成として、ヘッドフォン装置外筐に取り付けたマイクロフォンにより収音して得た音声信号について所定の伝達関数による特性を与えてヘッドフォン装置から出力させるようにした構成、つまりフィードフォワード方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
これらフィードフォワード方式、フィードバック方式の何れを採用する場合にも、ノイズキャンセリングのために設定されるフィルタ特性は、例えば外部のノイズ源からの音声がユーザの耳位置(ノイズキャンセル点)に到達するまでの空間伝達関数や、マイクアンプ・ヘッドフォンアンプの特性などの各種の伝達関数に基づき、ユーザ耳位置でノイズがキャンセルされるようにして設定されるものとなる。
現状において、ノイズキャンセリングのためのフィルタ(NCフィルタ)はアナログ回路により構成されている。ここで、NCフィルタをアナログ回路で構成する場合には、例えば異なるノイズ環境にそれぞれ対応するなどとしてフィルタ特性を可変的に設定するとしたときに、それぞれ別々のフィルタ特性を有するフィルタ回路を複数設けておき、それらをスイッチングしてフィルタ特性の変更を行うことになる。しかしながら、そのような構成は回路実装面積の点などから非現実的であり、結果として現状においては、フィルタ特性の変更ができないものとなっている。
このような現状に対し、先に本出願人は、フィルタ特性を可変的に設定するための構成として、ノイズキャンセリングフィルタをデジタル回路で実現する構成を提案している。すなわち、ノイズキャンセリングフィルタを例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタなどを用いたデジタルフィルタで実現するものである。このようなデジタルフィルタを用いたノイズキャンセリングシステムとすることで、フィルタ特性の変更はフィルタ構成やフィルタ係数の変更を行うことで実現することができ、アナログ回路で構成するとした場合よりも簡易な構成とすることができる。つまり、フィルタ特性の変更を行う構成を現実的なものとして実現することができる。
ここで、先にも触れたように、ノイズキャンセリングシステムにおけるNCフィルタの特性は、システムを構成する各部の伝達関数に基づいて適切に設定されるべきものとなる。このとき、ヘッドフォン装置を構成する各部のうち、ドライバユニット(振動板ユニット)やマイクロフォン(ノイズ収音用)といった音響部品は、ユーザによる聴取音の音質に特に大きな影響を与えるものとされている。換言すれば、これら音響部品の特性は、NCフィルタの特性を設定する上で重視されるべきものとなる。
しかしながら、これら音響部品に関しては、経年による変化(劣化)や、特殊環境下(例えば通常想定していない高圧/低圧環境下や高温/低温環境下など)での使用による変化(変形)が生じ、音響特性に変化を与えるものとなる。すなわち、このような音響部品の特性変化に伴い、当初適切なものとして設定されたNCフィルタの特性が、適切でない状態とされてしまうものである。
また、ノイズキャンセリングシステムとして、NCフィルタをヘッドフォン装置自体に内蔵するものでなく、ヘッドフォン装置を着脱可能に構成された信号処理装置(例えばNC機能付きオーディオプレイヤなど)側に設けるようにしたシステムにおいて、ユーザが誤って対象製品でないヘッドフォン装置を接続してしまった場合には、ヘッドフォン装置を構成する音響部品の特性が想定される特性とは異なるものとなることで、同様にNCフィルタの特性が適切でない状態とされてしまうことになる。
当然のことながら、NCフィルタの特性が適切なものとされない状態では、期待されるノイズキャンセリング効果を得ることがでくなくなってしまう。
また、ノイズキャンセリング効果が得られない以外にも問題を引き起こす虞もある。特に、ノイズキャンセリング方式として先に述べたフィードバック方式が採用される場合では、このようにNCフィルタの特性が適切でないものとされることに伴って、異音の発生を助長したり、場合によっては発振を引き起こす可能性も否定できない。
またこの一方で、先の説明では、NCフィルタをデジタルフィルタで実装することについて触れたが、このようにNCフィルタをデジタルフィルタで構成する場合においては、故障などの何らかの要因によりデジタルデバイス(DSP:Digital Signal Processor、A/D変換器、D/A変換器など)にてビットシフトなどの異常が生じることに伴って、異音や発振を引き起こす虞もある。
異音の発生は、ユーザに不快感を与えるものとなる。また、万一、発振が生じるような場合には、ユーザの耳元で使用する製品として非常に好ましくなく、そのような問題の発生を未然に防ぐことが望まれる。
そこで、本発明では上記した問題点を考慮して、ヘッドフォン装置として以下のように構成することとした。
つまり、振動板を備え音声信号に基づく音響再生を行う音響再生手段と、収音動作を行う収音手段とを備える。
また、上記収音手段の収音動作に基づき得られた収音音声信号に対してフィルタ処理を行ってノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ処理手段を備える。
また、上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号と、ユーザによる聴取対象音として別途入力される聴取用音声信号とを合成して、上記音響再生手段に供給される音声信号を生成する合成手段を備える。
さらに、上記フィルタ処理手段と上記合成手段とを含み、上記収音手段から上記音響再生手段までの間に形成される音声信号処理系内にて得られる音声信号のレベルを検出した結果に基づき、異常音の発生の有無を判定する異常判定手段を備えるようにした。
また、本発明では、信号処理装置として以下のように構成することとした。
つまり、振動板を備え音声信号に基づく音響再生を行う音響再生手段と、収音動作を行う収音手段とを備えたヘッドフォン装置における、上記収音手段の収音動作に基づき得られた収音音声信号に対して、フィルタ処理を行ってノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ処理手段を備える。
また、上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号と、ユーザによる聴取対象音として別途入力される聴取用音声信号とを合成して、上記ヘッドフォン装置における上記音響再生手段に供給される音声信号を生成する合成手段を備える。
さらに、上記フィルタ処理手段と上記合成手段とを含み、上記収音手段から上記音響再生手段までの間に形成される音声信号処理系内にて得られる音声信号のレベルを検出した結果に基づき、異常音の発生の有無を判定する異常判定手段を備えるようにした。
また、本発明では、信号処理方法として以下のようにすることとした。
すなわち、本発明の信号処理方法は、振動板を備え音声信号に基づく音響再生を行う音響再生手段と、収音動作を行う収音手段とを備えたヘッドフォン装置における、上記収音手段の収音動作に基づき得られた収音音声信号に対して、フィルタ処理を行ってノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ処理手段と、上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号と、ユーザによる聴取対象音として別途入力される聴取用音声信号とを合成して、上記音響再生手段に供給される音声信号を生成する合成手段とを備えて構成されるノイズキャンセリングシステムにおける信号処理方法であって、
上記フィルタ処理手段と上記合成手段とを含み、上記収音手段から上記音響再生手段までの間に形成される音声信号処理系内にて得られる音声信号のレベルを検出した結果に基づき、異常音の発生の有無を判定するものである。
ここで、ノイズキャンセリングシステムにおいて、マイクロフォンや振動板などの音響部品の特性変化やデジタルデバイスの故障などにより異音や発振に伴う異常音が生じている場合、上記音声信号処理系で得られる信号レベルには相応の変化が生じることになる。そこで本発明では、上記のようにして音声信号処理系内で得られる音声信号のレベル検出を行った結果に基づき、異常音の発生有無を判定するものとしている。
これにより、ノイズキャンセリングシステムにおいて、例えば振動板ユニットやマイクロフォンなどの音響部品の劣化・変形などに伴う異音や発振などの異常、或いはデジタルデバイスの故障などに伴う異音や発振などの異常が発生しているか否かを、適切に判定することができる。
上記のようにして本発明によれば、ノイズキャンセリングシステムにおいて、例えば振動板やマイクロフォンなどの音響部品の劣化・変形などに伴う異音や発振などの異常、或いはデジタルデバイスの故障などに伴う異音や発振などの異常が発生しているか否かを、適切に判定することができる。
これによれば、異音や発振などの異常が生じた場合に対応した適切な対応策を採ることができ、ユーザに対して異音による不快感を与えたり発振によるリスクを負わせることのない優れたノイズキャンセリングシステムの実現を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明していく。
先ずは、本実施の形態としての構成を説明するのに先立ち、ノイズキャンセリングシステムの基本概念について説明を行っておく。
<ノイズキャンセリングシステムの基本概念>

ノイズキャンセリングシステムの基本的な方式としては、フィードバック(FeedBack:FB)方式によりサーボ制御を行うようにされたものと、フィードフォワード(FeedForward:FF)方式とがそれぞれ知られている。先ず、図1により、FB方式について説明する。
図1(a)には、ヘッドフォン装着者(ユーザ)の右耳(L(左),R(右)による2チャンネルステレオにおけるRチャンネル)側における、FB方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例を模式的に示している。
ここでのヘッドフォン装置のRチャンネル側の構造としては、先ず、右耳に対応するハウジング部201内において、ヘッドフォン装置を装着したユーザ500の右耳に対応する位置にドライバ202を設けるようにされる。ドライバ202は振動板を備えたいわゆるスピーカと同義のものであり、音声信号の増幅出力により駆動(ドライブ)されることで音声を空間に放出するようにして出力するものである。
そのうえで、FB方式としては、ハウジング部201内においてユーザ500の右耳に近いとされる位置に対してマイクロフォン203を設けるようにされる。このようにして設けられるマイクロフォン203によっては、ドライバ202から出力される音声と、外部のノイズ音源301からハウジング部201内に侵入して右耳に到達しようとする音声、つまり右耳にて聴き取られる外部音声であるハウジング内ノイズ302とが収音されることになる。なお、ハウジング内ノイズ302が発生する原因としては、ノイズ音源301が例えばハウジング部のイヤーパッドなどの隙間から音圧として漏れてきたり、ヘッドフォン装置の筐体がノイズ音源301の音圧を受けて振動し、これがハウジング部内に伝達されてくることなどを挙げることができる。
そして、マイクロフォン203によって収音して得られた音声信号から、例えば外部音声の音声信号成分に対して逆特性となる信号など、ハウジング内ノイズ302がキャンセル(減衰、低減)されるようにするための信号(キャンセル用オーディオ信号)を生成し、この信号について、ドライバ202を駆動する必要音の音声信号(オーディオ音源)に合成させるようにして帰還させる。これによりハウジング部201内における右耳に対応するとされる位置に設定されたノイズキャンセル点400においては、ドライバ201からの出力音声と外部音声の成分とが合成されることによって外部音声がキャンセルされた音が得られ、ユーザの右耳では、この音を聴き取ることになる。そして、このような構成を、Lチャンネル(左耳)側においても与えることで、通常のL,R2チャンネルステレオに対応するヘッドフォン装置としてのノイズキャンセリングシステムが得られることになる。
図1(b)のブロック図は、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例を示している。なお、この図1(b)にあっては、図1(a)と同様にして、Rチャンネル(右耳)側のみに対応した構成が示されているものであり、また、Lチャンネル(左耳)側に対応しても同様のシステム構成が備えられるものである。また、この図において示されるブロックは、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの系における特定の回路部位、回路系などに対応する1つの特定の伝達関数を示すもので、ここでは伝達関数ブロックと呼ぶことにする。各伝達関数ブロックにおいて示されている文字が、その伝達関数ブロックの伝達関数を表しているものであり、音声信号(若しくは音声)は、伝達関数ブロックを経由するごとに、そこに示される伝達関数が与えられることになる。
先ず、ハウジング部201内に設けられるマイクロフォン203により収音される音声は、このマイクロフォン203と、マイクロフォン203にて得られた電気信号を増幅して音声信号を出力するマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101(伝達関数M)を介した音声信号として得られることになる。この伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FB(FeedBack)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−β)を介して合成器103に入力される。FBフィルタ回路は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上述のキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−βとして表されているものである。
また、楽曲などのコンテンツとされるオーディオ音源の音声信号Sは、ここでは、イコライザによるイコライジングが施されるものとしており、このイコライザに対応する伝達関数ブロック107(伝達関数E)を介して合成器13に入力される。
なお、このように音声信号Sにイコライジングを施すのは、FB方式では、ノイズ収音用のマイクロフォン203がハウジング部201内に設けられ、ノイズ音のみでなくドライバ202からの出力音声も収音されることに由来する。すなわち、このようにマイクロフォン203が音声信号Sの成分も収音することで、FB方式では音声信号Sに対しても伝達関数−βが与えられるものとなっており、このことで音声信号Sの音質劣化を招くこと虞がある。そこで、予め伝達関数−βによる音質劣化を抑制するために、イコライジングにより音声信号Sに所要の信号特性を与えるようにしているものである。
合成器103では、上記の2つの信号を加算により合成する。このようにして合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力される。つまり、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。なお、ドライバ202の伝達関数Dは、例えばドライバ202の構造などにより決まる。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由するようにしてノイズキャンセル点400に到達し、その空間にてハウジング内ノイズ302と合成されることになる。そして、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
ここで、この図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ハウジング内ノイズ302をN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M、−β、E、A、D、H」を利用して、次の[式1]のようにして表されるものとなる。

Figure 2009246431
この[式1]において、ハウジング内ノイズ302であるNに着目すると、Nは、1 /(1+ADHMβ)で表される係数により減衰されることがわかる。
ただし、[式1]の系がノイズ低減対象の周波数帯域にて発振することなく、安定して動作するためには、次の[式2]が成立していることが必要となる。

Figure 2009246431
一般的なこととして、FB方式によるノイズキャンセリングシステムにおける各伝達関数の積の絶対値が、

1<<|ADHMβ|

で表されることとと、古典制御理論におけるNyquistの安定性判別と合わせると、[式2]については下記のように解釈できる。
ここでは、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムの系において、ハウジング内ノイズ302であるNに関わるループ部分を一箇所切断して得られる、(−ADHMβ)で表される系を考える。この系を、ここでは「オープンループ」ということにする。一例として、マイクロフォン及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101と、FBフィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102との間を切断すべき箇所とすれば、上記のオープンループを形成できる。
上記のオープンループは、例えば図2のボード線図により示される特性を持つものとされる。このボード線図においては、横軸に周波数が示され、縦軸においては、下半分にゲインが示され、上半分に位相が示される。
このオープンループを対象とした場合、Nyquistの安定性判別に基づき、[式2]を満足するためには、下記の2つの条件を満たす必要がある。
条件1:位相0deg.(0 度)の点を通過するとき、ゲインは0dBより小さくなくてはならない。
条件2:ゲインが0dB以上であるとき、位相0deg.の点を含んではいけない。
上記2つの条件1、2を満たさない場合、ループには正帰還がかかることとなって、発振(ハウリング)を生じさせる。図2においては、上記の条件1に対応する位相余裕Pa、Pbと、条件2に対応するゲイン余裕Ga、Gbが示されている。これらの余裕が小さいと、ノイズキャンセリングシステムを適用したヘッドフォン装置を使用するユーザの各種の個人差やヘッドフォン装置を装着したときの状態のばらつきなどにより、発振の可能性が増加することになる。
例えば図2にあっては、位相0deg.の点を通過するときのゲインとしては0dBより小さくなっており、これに応じてゲイン余裕Ga 、Gbが得られている。しかしながら、例えば仮に位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB以上となってゲイン余裕Ga 、Gbが無くなる、あるいは位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB未満であるものの、0dBに近く、ゲイン余裕Ga 、Gbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
同様にして、図2にあっては、ゲインが0dB以上であるときには位相0deg.の点を通過しないようにされており、位相余裕Pa、Pbが得られている。しかしながら、例えばゲインが0dB以上であるときに位相0deg.の点を通過してしまっている。或いは、位相0deg.に近くなり位相余裕Pa、Pbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
次に、図1(b)に示したFB方式のノイズキャンセリングシステムの構成において、上述の外部音声(ノイズ)のキャンセル(低減)機能に加えて、必要な音(必要音)をヘッドフォン装置により再生出力する場合について説明する。
ここでは、必要音として、例えば楽曲などのコンテンツとしてのオーディオ音源の音声信号Sが示されている。
なお、この音声信号Sとしては、音楽的、又はこれに準ずる内容のもののほかにも考えられる。例えば、ノイズキャンセリングシステムを補聴器などに適用することとした場合には、周囲の必要音を収音するために筐体外部に設けられるマイクロフォン(ノイズキャンセルの系に備えられるマイクロフォン203とは異なる)により収音して得られた音声信号となる。また、いわゆるヘッドセットといわれるものに適用する場合には、電話通信などの通信により受信した相手方の話し声などの音声信号となる。つまり、音声信号Sとは、ヘッドフォン装置の用途などに応じて再生出力すべきことが必要となる音声一般に対応したものである。
先ず、先の[式1]において、オーディオ音源の音声信号Sに着目する。そして、イコライザに対応する伝達関数Eとして、次の[式3]により表される特性を有するものとして設定したこととする。

Figure 2009246431
なお、この伝達特性Eは、周波数軸でみた場合に、上記オープンループに対してほぼ逆特性(1+オープンループ特性)となっている。そして、この[式3]により示される伝達関数Eの式を、[式1]に代入すると、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルにおける出力音の音圧Pについては、次の[式4]のようにして表すことができる。

Figure 2009246431
[式4]におけるADHSの項において示される伝達関数A、D、Hのうち、伝達関数Aはパワーアンプに対応し、伝達関数Dはドライバ202に対応し、伝達関数Hはドライバ202からノイズキャンセル点400までの経路の空間伝達関数に対応するので、ハウジング部201内のマイクロフォン203の位置が耳に対して近接した位置にあるとすれば、音声信号Sについては、ノイズキャンセル機能を有さないようにした通常のヘッドフォンと同等の特性が得られることがわかる。
次に、FF方式によるノイズキャンセリングシステムについて説明する。
図3(a)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例として、先の図1(a)と同様にRチャンネルに対応する側の構成を示している。
FF方式では、ハウジング部201の外側に対して、ノイズ音源301から到達してくるとされる音声が収音できるようにしてマイクロフォン203を設けるようにされる。そして、このマイクロフォン203により収音した外部音声、つまりノイズ音源301から到達してきたとされる音声を収音して音声信号を得て、この音声信号について適切なフィルタリング処理を施して、キャンセル用オーディオ信号を生成するようにされる。そして、このキャンセル用オーディオ信号を、必要音の音声信号と合成する。つまり、マイクロフォン203の位置からドライバ202の位置までの音響特性を電気的に模擬したキャンセル用オーディオ信号を必要音の音声信号に対して合成するものである。
そして、このようにしてキャンセル用オーディオ信号と必要音の音声信号とが合成された音声信号をドライバ202から出力させることで、ノイズキャンセル点400において得られる音としては、ノイズ音源301からハウジング部201内に侵入してきた音がキャンセルされたものが聴こえるようになる。
図3(b)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例として、一方のチャンネル(Rチャンネル)に対応した側の構成を示している。
先ず、ハウジング部201の外側に設けられるマイクロフォン203により収音される音は、マイクロフォン203及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数Mを有する伝達関数ブロック101を介した音声信号として得られる。
次に、上記伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FF(FeedForward)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−α)を介して合成器103に入力される。FFフィルタ回路102は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上記したキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−αとして表されているものである。
また、ここでのオーディオ音源の音声信号Sは、直接、合成器103に入力するものとしている。
合成器103により合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力されることになる。つまり、この場合にも、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由してノイズキャンセル点400に到達し、ここでハウジング内ノイズ302と空間で合成されることになる。
また、ノイズ音源301から発せられた音がハウジング部201内に侵入してノイズキャンセル点400に到達するまでには、伝達関数ブロック110として示すように、ノイズ音源301からノイズキャンセル点400までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数F)が与えられる。その一方で、マイクロフォン203では、外部音声であるノイズ音源301から到達してくるとされる音声を収音することになるが、このとき、ノイズ音源301から発せられた音(ノイズ)がマイクロフォン203に到達するまでには、伝達関数ブロック111として示すように、ノイズ音源301からマイクロフォン203までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数G)が与えられることになる。伝達関数ブロック102に対応するFFフィルタ回路としては、上記の空間伝達関数F,Gも考慮した上での伝達関数−αが設定されるものである。
これにより、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
図3(b)に示したFF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ノイズ音源301において発せられるノイズをN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M、−α、E、A、D、H」を利用して、次の[式5]で表されるものとなる。

Figure 2009246431
また、理想的には、ノイズ音源301からキャンセルポイント400までの経路の伝達関数Fは、次の[式6]のようにして表すことができる。

Figure 2009246431
次に、[式6]を[式5]に代入すると、右辺の第1項と第2項とが相殺されることとなる
。この結果から、出力音の音圧Pは、以下の[式7]のようにして表すことができる。

Figure 2009246431
このようにして、ノイズ音源301から到達してくるとされる音はキャンセルされ、オーディオ音源の音声信号だけが音声として得られることが示される。つまり、理論上、ユーザの右耳においては、ノイズがキャンセルされた音声が聴こえることになる。ただし、現実には、[式6]が完全に成立するような伝達関数を与えることのできる、完全なFFフィルタ回路を構成することは非常に困難である。また、人による耳の形状であるとか、ヘッドフォン装置の装着の仕方についての個人差が比較的大きく、ノイズの発生位置とマイク位置との関係の変化などは、特に中高域の周波数帯域についてのノイズ低減効果に影響を与えることが知られている。このために、中高域に関しては、アクティブなノイズ低減処理を控え、主として、ヘッドフォン装置の筐体の構造などに依存したパッシブな遮音をすることがしばしば行われる。
また、確認のために述べておくと、[式6]は、ノイズ音源301から耳までの経路の伝達関数を、伝達関数−αを含めた電気回路にて模倣することを意味している。
また、図3(a)に示したFF方式のノイズキャンセリングシステムでは、マイクロフォン203をハウジングの外側に設けることから、キャンセルポイント400については、図1(a)のFB方式のノイズキャンセリングシステムと異なり、聴取者の耳位置に対応させるようにしてハウジング部201にて任意に設定できる。しかし通常、伝達関数−αは固定的であり、設計段階においては、何らかのターゲット特性を対象とした決めうちになる。その一方で、聴取者によって耳の形状などは異なる。このために、十分なノイズキャンセル効果が得られなかったり、ノイズ成分を非逆相で加算してしまって異音を生じさせたりするなどの現象が発生する可能性もある。
このようなことから、一般的にFF方式は、発振する可能性が低く安定度は高いが、十分なノイズ減衰量(キャンセル量)を得るのは困難であるとされている。一方、FB方式は大きなノイズ減衰量が期待できる代わりに、系の安定性に注意が必要であるとされている。このように、FB方式とFF方式とでは、それぞれに特徴を有するものである。
<第1の実施の形態>
[ヘッドフォン装置の構成]

図4は、本発明のヘッドフォン装置の一実施形態としての、ヘッドフォン装置1の内部構成を示したブロック図である。
先ず、このヘッドフォン1には、ノイズキャンセリングシステムに対応する構成として、マイクロフォンMICが設けられている。図示するようにして、当該マイクロフォンMICによる収音信号は、マイクアンプ2で増幅された後、A/D変換器3にてデジタル信号に変換されてDSP(Digital Signal Processor)5に対して供給される。なお、以下、A/D変換器3にてデジタル信号に変換された収音信号については、収音データとも呼ぶ。
ここで、図4に示すヘッドフォン1は、ノイズキャンセリング方式として、フィードバック方式に対応する。先の図1を参照して分かるように、フィードバック方式に対応するヘッドフォン装置では、マイクロフォンMIC(図1ではマイクロフォン203)がハウジング部(201)における内側に配置されるようにして設けられる。具体的に、この場合のマイクロフォンMICとしては、ハウジング部内における音、すなわちノイズ音とドライバDRV(図1では202)からの出力音とを収音するようにして設けられることになる。
ちなみに、後の図5に図示するように、ヘッドフォン1が有するハウジング部は、ハウジング部1Aとなる。
また、図4において、ヘッドフォン1には、外部の例えばオーディオプレイヤなどから供給されるオーディオ信号(音声信号)が、図中のオーディオ入力端子TAinを介して入力され、該オーディオ入力端子TAinより入力された音声信号は、A/D変換器4を介してDSP5に供給される。
DSP5は、図中のメモリ8内に格納される信号処理プログラム8aに基づくデジタル信号処理を実行することで、図示されている各機能ブロックとしての動作を実現する。
ここで、図4では説明の便宜上、DSP5が上記信号処理プログラム8aに基づくデジタル信号処理を実行することで実現する各機能動作について、通常のノイズキャンセリング動作時に対応して実行する機能動作と、後述する本実施の形態としてのセルフチェック動作時に対応して実行される機能動作とを混在させて示している。
以下では先ず、通常のノイズキャンセリング動作時(音響再生時)に対応して実行される機能動作について説明を行う。
通常のノイズキャンセリング動作時に対応して実行される機能動作は、図中の各機能ブロックうち、NC(ノイズキャンセリング)フィルタ5a、イコライザ(EQ)5b、加算部5cが該当する。
なお、以下におけるこれら通常動作時の機能ブロックについての説明では、それ以外の各機能ブロック(セルフチェック部5d、入力制御部5e、動作切換制御部5f、及び乗算部5g)はないものとして扱う。
先ず、通常のノイズキャンセリング動作時には、図中のイコライザ(EQ)5bとして示す機能動作として、上述したオーディオ入力端子TAin→A/D変換器4を介して入力されるオーディオ信号(オーディオデータ)に対してイコライジング処理を施す。例えばイコライザ5bは、FIR(Finite Impulse Response)フィルタなどで実現することができる。
なお、先の基本概念の説明からも理解されるように、FB方式においては、フィードバックループ内にてノイズキャンセリングのためのフィルタ処理が行われることに伴い、フィードバックループに加算される音声信号(つまりユーザに聴取(知覚)されるべきとして入力される音声信号:聴取用音声信号)に音質劣化が生じてしまう虞がある。上記イコライザ5bとしての機能動作は、このような音声信号の音質劣化を未然に防止するために行われるものである。
また、図中のNCフィルタ5aとして示す機能動作として、上述したマイクアンプ2→A/D変換器3を介して入力される収音データに対し、ノイズキャンセリングのための信号特性を与える。このNCフィルタ5aとしては、例えばFIRフィルタなどで構成されるものとなる。
さらに、図中の加算部5cとして示す機能動作として、上述したイコライザ5bにより処理されたオーディオデータと、上記NCフィルタ5aにより処理された収音データとを加算する。この加算部5cとしての加算処理により得られるデータを加算データと呼ぶ。該加算データは、上記NCフィルタ5aによりノイズキャンセリングのための特性が与えられた収音データが加算されたものとなる。従って、該加算データに基づく音響再生が後述するドライバDRVにて行われることで、ヘッドフォン1を装着したユーザにノイズ成分がキャンセル(低減)されたものとして知覚させることができる。
このようにして通常の音響再生時においては、NCフィルタ5a、イコライザ5b、加算部5cとしての機能動作により、ユーザに対し、外界で生じるノイズ成分がキャンセルされたものとして知覚させつつ、聴取用の音声信号に基づく音声を聴取させることができる。
また、この一方でDSP5は、後述するセルフチェック動作時に対応して実行される機能動作として、セルフチェック部5d、入力制御部5e、動作切換制御部5f、及び乗算部5gとしての機能動作も実現するものとなる。なお、これら本実施の形態としての機能動作については後述する。
また、本実施の形態の場合、メモリ8内には、図示するように警告音声データ8bが格納されるが、これについても後述する。
上記のようにしてDSP5で得られる加算データは、D/A変換器6に供給されてアナログ信号に変換された後、パワーアンプ7で増幅されてドライバDRVに供給される。
ドライバDRVは振動板を備え、該振動板が上記パワーアンプ7から供給される音声信号(駆動信号)に基づき駆動されるように構成されていることで、上記音声信号に基づく音声出力(音響再生)を行うようにされる。
マイクロコンピュータ10は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)などを備えて構成され、例えば上記ROMに記憶されるプログラムに基づく各種の制御処理や演算を行うことで、ヘッドフォン1の全体制御を行う。
図示するように、マイクロコンピュータ10に対しては、操作部9が接続される。操作部9は、例えばヘッドフォン1の筐体外面に表出するようにして設けられる図示されない操作子を備えて構成され、ユーザが各種操作入力を行う。操作部9で入力された情報はマイクロコンピュータ10に対して操作入力情報として伝達される。マイクロコンピュータ10は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。
例えば、上記操作部9に備えられる操作子としては、ヘッドフォン1の電源のオン/オフを指示する電源ボタンを挙げることができる。マイクロコンピュータ10は、当該電源ボタンの操作に応じて上記操作部9から供給される操作入力情報に基づき、ヘッドフォン1の電源オン/オフ制御を行うようにされる。
[セルフチェック動作]

ここで、ヘッドフォン1が備えるドライバDRVやマイクロフォンMIC(いわゆるトランスデューサ)などの音響部品は、経年変化(劣化)や、特殊環境下(例えば通常想定していない高圧/低圧環境下や高温/低温環境下など)での使用による構造上の変化(変形)が生じ、音響特性に変化を与えるものとなる。そして、このように音響部品の特性変化が生じた場合、当初適切なものとして設定されたNCフィルタ5aのフィルタ特性が、適切でない状態とされてしまうことになる。
このようにNCフィルタ5aの特性が適切なものではなくなってしまった場合は、期待されるノイズキャンセリング効果を得ることができなくなってしまうことはおろか、特に本例のようにFB方式を採用する場合においては、異音の発生を助長したり、場合によっては発振を引き起こす可能性さえも否定できない。
また、本例では、DSP5によりNCフィルタをデジタルフィルタで実現する構成を採っているが、この場合においては、故障などの何らかの要因によりデジタルデバイス(DSP5、A/D変換器3、D/A変換器6など)にてビットシフトなどの異常動作が生じることに伴って、異音や発振を引き起こす虞もある。
異音の発生はユーザに不快感を与えるものとなる。また、万一、発振が生じそれが持続されるような場合には、ユーザの耳元で使用する製品として非常に好ましくなく、そのような問題の発生を未然に防ぐことが要求される。
そこで本実施の形態では、例えばこれらの要因でノイズキャンセリングシステムにて生じる可能性のある異音や発振などの異常の発生の有無を事前にチェックするという手法を採る。また、このチェックの結果に応じ、異常が生じているとされた場合の対応策を講じる。
このために本実施の形態のヘッドフォン1では、先の図4に示したセルフチェック部5d、入力制御部5e、動作切替制御部5f、乗算部5gとしての機能動作をDSP5にて実行するものとしている。
ここで、以下、セルフチェック動作時に対応してDSP5が実行する各機能動作について説明していくが、以下の説明において注意されたいのは、図4ではDSP5により実現される上記の各機能動作について、例えばセルフチェック部5dがNCフィルタ5aや入力制御部5eなどにはたらきかけ、また動作切替制御部5fが乗算部5gにはたらきかけるといったように、各機能ブロックがハードウエアとして構成されるかのように示している点である。これは、DSP5の有する機能の理解を容易とするための便宜を図ったものであって、DSP5がプログラム(この場合は信号処理プログラム8a)に基づくデジタル信号処理を実行することで実現される各機能動作を、ブロック図としてあくまで概念的に示したものに過ぎないものである。
図4において、先ず、図中のセルフチェック部5dは、後述するセルフチェック動作を行って異常の発生有無をチェック(判定)する。
また、入力制御部5eは、A/D変換器4を介して入力されるオーディオデータの入力制御を行う。すなわち、上記オーディオデータの入力/非入力の制御を行う。
また、動作切替制御部5fは、セルフチェック部5dによるチェック結果(判定結果)に応じて、後述するようにしてDSP5の動作切替を行う。
また、乗算部5gは、NCフィルタ5aによるフィルタ処理後の収音データに対し指示されたゲインを与える。この乗算部5gが与えるゲインは、上記動作切替制御部5fとしての機能動作により指示される。
図5は、上記セルフチェック部5dによるセルフチェック動作について説明するための図である。
なお、この図5においては、図4に示したヘッドフォン1の構成のうち、本例のセルフチェック動作に係る部分を抽出して示している。具体的には、マイクロフォンMIC、マイクアンプ2、A/D変換器3、DSP5、D/A変換器6、パワーアンプ7、ドライバDRVを抽出したものである。
またこの図では、ヘッドフォン1が有するハウジング部1A内におけるドライバDRVとマイクロフォンMICとの配置関係についても併せて示している。図示されるように、この場合のマイクロフォンMICは、ドライバDRVと共にハウジング部1Aの内側に配置されることになる。
図5において、DSP5により実現されるセルフチェック部5dとしての機能動作は、図示するようにしてオーディオ非入力制御ブロック5d1、フィルタ特性設定ブロック5d2、A/D後,D/A前レベル検出ブロック5d3、A/D後,D/A前周波数特性解析ブロック5d4、及び異常判定ブロック5d5に細分化することができる。
先ず、前提として、本実施の形態の場合、セルフチェック部5dによるセルフチェック動作は、例えばヘッドフォン1の電源がオンとされるなど、所定条件の成立に応じてマイクロコンピュータ10がDSP5に対して動作開始指示を行ったことに応じて開始するものとする。つまり、セルフチェック部5dによる動作は、このようなマイクロコンピュータ10からの動作開始指示に応じて開始される。
セルフチェック部5dの具体的な動作について見ていく。
先ず、図中のオーディオ非入力制御ブロック5d1は、上記のようなマイクロコンピュータ10からの動作開始指示に応じて、先の図4に示した入力制御部5eにより、A/D変換器4からのオーディオデータが非入力状態とされるように制御を行う。つまり、セルフチェック動作の開始指示に応じては、先ずこのオーディオ非入力制御ブロック5d1としての機能動作により、フィードバックループへの聴取用オーディオデータの加算が行われない状態となるようにされる。
なお、図5においては、先の図4におけるイコライザ5b及び加算部5cを図示していないが、これは、上記オーディオ非入力制御ブロック5d1の動作によって、セルフチェック動作時には、聴取用オーディオデータについてのイコライジング処理及びフィードバックループへの加算が行われない状態となることを表しているものである。
続いて、上記オーディオ非入力制御後には、図中のフィルタ特性設定ブロック5d2により、NCフィルタ5aにチェック用のフィルタ特性を設定する。このチェック用のフィルタ特性を設定するためのパラメータ情報は、例えばメモリ8内にて信号処理プログラム8aの一部として記憶されており、上記フィルタ特性設定ブロック5d2は、該パラメータ情報に基づいてNCフィルタ5aにチェック用のフィルタ特性を設定する。
上記により説明したオーディオ非入力制御ブロック5d1及びフィルタ特性設定ブロック5d2としての動作が実行されることで、ヘッドフォン1においては、聴取用のオーディオ信号成分を含まぬ状態でノイズキャンセリング動作が行われることになる。すなわち、ユーザには、聴取用のオーディオ信号成分は聴取されず、ノイズ音がキャンセル(低減)された音(理想的には無音)のみが聴取されることになる。
本実施の形態では、このようにオーディオ信号成分を含まぬ状態、すなわちオーディオ信号成分がフィードバックループに加算されない状態とした上で以下のチェック動作を行うようにしていることで、異常音の発生有無の判定精度が向上されるように図られている。
上記フィルタ特性設定ブロック5d2としての動作を実行すると、A/D後,D/A前レベル検出ブロック5d3により、A/D変換器3からNCフィルタ5aに供給される収音データ、及びNCフィルタ5aからD/A変換器6に供給される収音データのレベル検出を行う。
そして、これに次いで、A/D後,D/A前周波数特性解析ブロック5d4により、A/D変換器3からNCフィルタ5aに供給される収音データ、及びNCフィルタ5aからD/A変換器6に供給される収音データについて、それぞれ周波数特性の解析を行う。具体的には、例えばFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)などのフーリエ変換処理を行って各周波数帯域ごとの振幅(レベル)を解析(検出)する。或いは、複数のBPF(Band Pass Filter)を用いて各周波数帯域ごとのレベル検出を行うこともできる。
さらに、上記A/D後,D/A前周波数特性解析ブロック5d4による動作後は、異常判定ブロック5d5により、上記A/D後,D/A前レベル検出ブロック5d3によるレベル検出結果、及び上記A/D後,D/A前周波数特性解析ブロック5d4による周波数解析結果に基づく異常判定を行う。
この異常判定ブロック5d5は、上記A/D後,D/A前レベル検出ブロック5d3により検出されるA/D変換器3からNCフィルタ5aに供給される収音データ(以下、A/D変換器3からの出力信号とする)のレベル、及びNCフィルタ5aからD/A変換器6に供給される収音データ(D/A変換器6への入力信号とする)のレベル、及び上記A/D後,D/A前周波数特性解析ブロック5d4により検出されるA/D変換器3からの出力信号についての所定の周波数帯域のレベル(振幅レベル)、及びD/A変換器6への入力信号についての所定の周波数帯域のレベルに基づき、異音や発振音などの異常音の発生の有無を判定する。
具体的には、上記A/D変換器3からの出力信号のレベル、及び上記D/A変換器6への入力信号のレベルが、予め定められた所定の閾値(第1閾値)以上であるか否かを判別すると共に、上記A/D変換器3からの出力信号の所定の周波数帯域のレベル、及び上記D/A変換器6への入力信号の所定の周波数帯域のレベルが、予め定められた所定の第2閾値以上であるか否かの判別を行う。そして、これら4つの判別のうち、何れか1つでも肯定結果が得られた(つまり検出レベルが所定閾値以上となっている)場合には、異常音が発生しているとの判定結果を得、また、全ての判別で否定結果が得られた場合には異常音が発生していないとの判定結果を得る。
ここで、上記のようにして異常判定ブロック5d5においては、異常判定にあたり、所定の周波数帯域の振幅レベルを対象とした判別処理を行うようにされているが、これは、異音や発振音の発生する周波数帯域が或る程度想定できることを考慮したものである。すなわち、この場合において、異常判定ブロック5d5が判別対象とする周波数帯域としては、実際の構成において異音や発振音が生じることの予想される帯域を設定すればよいものである。
また、この主旨から、この場合における上記A/D後,D/A前周波数特性解析ブロック5d4による動作としては、上述のように各周波数帯域ごとのレベルを検出するのでなく、少なくとも上記異音や発振音の生じることが予想される所定の周波数帯域のみのレベル検出を行うようにされていればよく、そのようにした場合にも同様の結果を得ることができる。
上記により説明したような各機能を有するセルフチェック部5dにより、異音や発振などの異常の発生の有無を、実際に音響再生動作(ノイズキャンセリング・聴取用音声の再生)を行う前に事前にチェックすることができる。
ここで、本実施の形態では、上記セルフチェック部5dによるチェックを行った後、そのチェック結果(すなわち異常の有無についての判定結果)に基づき、図4に示す動作切替制御部5fにより通常の動作モードと異常時に対応した動作モードとの切り替えを行う。
図4において、この動作切替制御部5fは、上記セルフチェック部5dにより異常なし(異常音の発生なし)との判定結果が得られた場合は、通常動作モードに移行するための制御を行う。
すなわち、先ずはNCフィルタ5aにオーディオ再生用のフィルタ特性を設定する。このオーディオ再生用のフィルタ特性を設定するためのパラメータ情報としても、メモリ8内にて信号処理プログラム8aの一部として格納されており、NCフィルタ5aは該パラメータ情報に基づきNCフィルタ5aに上記オーディオ再生用のフィルタ特性を設定する。
そして、このようなフィルタ特性の設定後、動作切替制御部5fは、入力制御部5eによりA/D変換器4からのオーディオデータが入力されるように制御する。
その上で、NCフィルタ5a、イコライザ6b、及び加算部5cを動作させ、先に説明した通常のノイズキャンセリング動作(聴取用オーディオデータの再生も含む)が開始されるようにする。
一方、セルフチェック部5dにより異常あり(異常音の発生あり)との判定結果が得られた場合、動作切替制御部5fは、異常時動作モードに移行するための制御を行う。
つまり、先ずはシステムリセットを行う。すなわち、DSP5自らの設定をリセットするようにしてDSP5を再起動させる。
次いで、乗算部5gにより、フィードバックループ内に与えられるゲインが低めに設定されるように制御する。具体的にこの場合は、乗算部5gに1未満の所定値による係数を与えることで、通常動作時によりも低めのゲインが設定されるようにする。
その上で、ユーザに対する警告通知が行われるように制御を行う。すなわち、メモリ8内に格納される警告音声データを、例えば加算部5cなどにおいて加算させることで、該警告音声データに基づく音声がドライバDRVから出力されるようにする。
この警告音声データ8bとして収録する音声としては、例えばBeep音、或いはシステムに異常が発生している旨を通知するためのガイド音声(メッセージ音声)などとされればよい。
なお、確認のために述べておくと、上記警告音声データの合成は、NCフィルタ5aによるフィルタ処理の前又は後、或いはイコライザ5bによるイコライジング処理の前又は後、加算部5cによる加算処理の後の音声データなど、最終的にD/A変換器6に供給される音声データに対してであれば、何れの音声データに対して行ってもよい。
上記のようなシステムリセット、ゲイン設定(調整)、警告通知のための制御を行った上で、動作切替制御部5fは、先の通常動作モードの場合と同様に、オーディオ再生用のフィルタ特性の設定、オーディオデータの入力、NCフィルタ5a・イコライザ5b・加算部5cによる動作開始のための制御を行う。
上記のような動作切替制御部5fとしての動作により、異常時動作モードでは、システムリセット後、ユーザに対する警告が行われた後に、フィードバックループに通常時よりも低めのゲインが設定された状態でオーディオ再生を含むノイズキャンセリング動作が実行されるものとなる。
図6のフローチャートは、上記により説明した第1の実施の形態としてのセルフチェック動作(動作切替制御も含む)を実現するための処理手順を示している。
なお、この図6では、第1の実施の形態としてのセルフチェック動作を実現するための処理手順を、DSP5が信号処理プログラム8aに基づき実行する処理手順として示している。
図6において、先ずステップS101では、マイクロコンピュータ10からのチェック動作開始指示を待機する。つまり、先に述べたようにして例えば電源オン操作などに応じてマイクロコンピュータ10が行うチェック動作開始指示を待機するものである。
上記チェック動作開始指示があった場合、ステップS102において、オーディオデータの非入力制御処理を行う。つまり、図4に示した入力制御部5eとしての例えばスイッチを制御することで、A/D変換器4からの聴取用オーディオデータが非入力状態となるようにする。
続くステップS103では、チェック用フィルタ特性の設定処理を行う。すなわち、メモリ8内に格納されるパラメータ情報に基づき、NCフィルタ5aのフィルタ特性としてチェック用のフィルタ特性を設定する。
次のステップS104では、収音信号入力及びNCフィルタ動作開始処理を実行する。つまり、A/D変換器3からの収音データの入力を開始すると共に、該収音データに対するNCフィルタ5aによるフィルタ処理を開始する。
なお、この場合、聴取用のオーディオデータについての音響再生は行わないので、加算部5cとしての動作は行わず、上記NCフィルタ5aによりフィルタ処理を施した収音データをD/A変換器6に対して供給することになる。
続くステップS105では、A/D変換器3からの出力信号のレベルを検出する。
そして、次のステップS106では、D/A変換器6への入力信号のレベルを検出する。
さらに次のステップS107では、A/D変換器3からの出力信号の周波数解析を行い、次のステップS108ではD/A変換器6への入力信号の周波数解析を行う。
続くステップS109では、A/D変換器3からの出力信号のレベルが過大であるか否かを判別する。すなわち、A/D変換器3からの出力信号のレベルが、予め設定された第1閾値以上であるか否かを判別する。
このステップS109において、上記A/D変換器3からの出力信号のレベルが上記第1閾値以上でないとして否定結果が得られた場合は、ステップS110において、D/A変換器6への入力信号のレベルが過大であるか否か(上記第1閾値以上であるか)を判別する。このステップS110において、上記D/A変換器6への入力信号のレベルが上記第1閾値以上でないとして否定結果が得られた場合は、ステップS111に処理を進める。
ステップS111では、A/D変換器3からの出力信号の所定周波数帯域のレベルが過大であるか否かを判別する。すなわち、A/D変換器3からの出力信号のレベルが、予め設定された第2閾値以上であるか否かを判別する。ステップS111において、上記A/D変換器3からの出力信号の所定周波数帯域のレベルが上記第2閾値以上でないとして否定結果が得られた場合は、ステップS112において、D/A変換器6への入力信号の所定周波数帯域のレベルが過大であるか否か(上記第2閾値以上であるか)を判別する。
上記ステップS112において、上記D/A変換器6への入力信号の所定周波数帯域のレベルが上記第2閾値以上でないとして否定結果が得られた場合は、図示するようにステップS113に処理を進めて、通常動作への移行処理を実行する。すなわち、上記ステップS110〜S113の判別処理の全てで否定結果が得られたことに応じては、通常動作への移行処理が実行される。
一方、上記ステップS110〜S113の判別処理の何れかにおいて肯定結果が得られた場合、つまり何れかのレベルが過大であるとされた場合には、ステップS114に進んで異常時動作への移行処理を実行するようにされる。
上記ステップS113又はS114の何れかの移行処理を実行すると、本実施の形態のセルフチェック動作(及び動作切替制御)に係る処理は終了となる。
図7、図8は、上記ステップS113、S114によるそれぞれの移行処理の内容について示している。
図7は、上記ステップS113による通常動作への移行処理の内容を示している。
先ず、ステップS201では、オーディオ再生用のフィルタ特性の設定処理を行う。すなわち、メモリ8内に格納されるパラメータ情報に基づき、NCフィルタ5aにオーディオ再生用のフィルタ特性を設定する。
そして、続くステップS202では、オーディオデータ入力開始処理を行う。つまり、入力制御部5eとしての例えばスイッチを制御してA/D変換器4からの聴取用オーディオデータの入力を開始する。
さらに、次のステップS203において、イコライザ5b、NCフィルタ5a、及び加算部5cとしての動作を開始する。
このような処理により、先に述べた通常のノイズキャンセリング動作が開始されることになる(通常動作モード)。
また、図8は、ステップS114による異常時動作への移行処理の内容を示している。
図8において、先ずステップS301では、システムリセット処理として、DSP5自らの設定をリセットするようにして再起動する処理を実行する。
次いで、ステップS302において、フィードバックループ内に与えられるゲインが低めに設定されるように制御する。具体的には、乗算部5gに対して1未満の所定値による係数を与えることで、通常動作時によりも低いゲインが設定されるようにする。
続くステップS303では、警告通知処理を行う。具体的には、メモリ8内に格納される警告音声データ8bを、例えば加算部5cなどにおいて加算させることで、該警告音声データに基づく音声がドライバDRVから出力されるようにする。
このステップS303の処理を実行した後は、図示するようにして図7に示したステップS201〜S203と同様の処理を実行する。これにより、セルフチェック動作により異常ありと判定された場合には、システムリセット後、ユーザに対する警告が行われた後に、フィードバックループに通常時よりも低めのゲインが設定された状態でオーディオ再生を含むノイズキャンセリング動作が実行される(異常時動作モード)。
上記により説明した本実施の形態のセルフチェック動作によれば、異音や発振といった異常の発生の有無を、実際に音響再生を行うのに先だって事前にチェックすることができる。これによれば、異音や発振などの異常が生じるような場合に、事前に適切な対応策を採ることができ、ユーザに対して異音による不快感を与えたり発振によるリスクを負わせることのない優れたノイズキャンセリングシステムの実現が図られる。
そして、具体的な対応策として、本実施の形態では、上記のようにしてシステムリセット後、ユーザに警告を行った上で、通常時よりも低めのゲインが設定された状態でオーディオ再生及びノイズキャンセリング動作を行うものとしている。
システムリセットを行えば、異音や発振の要因がデジタルデバイスの異常である場合にその解消を図ることができ、その後における異常音の発生防止を図ることができる。
また、警告通知を行うことによっては、ユーザに異常が検知されたことを確実に知らせることができる。
そして、ゲインを低めに設定することによっては、異音による不快感の軽減や、或いは万一発振が生じた場合におけるユーザの耳の保護を図ることができる。
なお、確認のために述べておくと、本例のセルフチェック動作は、実際に生じた異常音を検知して行うので、瞬時的には、ユーザに僅かに異常音が聴取されてしまう可能性もある。但し、これらの対応策(特にシステムリセットや低ゲインの設定)が採られることで、その後に持続的に異常音が聴取されてしまうことの防止(或いは異常音の低減)が図られるため、この点でユーザの不快感の軽減や耳の保護が適切に図られるものである。
また、本実施の形態では、聴取用のオーディオデータについての再生音を含ませない状態でノイズキャンセリング動作を行うようにした上でセルフチェック動作を行うものとしているが、このことで、異常の発生有無の判定精度を向上させることができる。
<第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
図9は、第2の実施の形態としてのヘッドフォン15の内部構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において、既に説明済みの部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態で説明したセルフチェック動作を一部変更したものである。この点で、第2の実施の形態のヘッドフォン15では、先の第1の実施の形態のヘッドフォン1におけるセルフチェック部5dが、セルフチェック部5hに変更されるものとなる。
また、この場合のDSP5は、図示する入力制御部5iとしての機能も与えられたものとなる。この入力制御部5iは、A/D変換器3からNCフィルタ5a、セルフチェック部5hにそれぞれ分岐して入力される収音データのうち、NCフィルタ5aに入力される収音データの入力制御(入力/非入力)を行うものとなる。
また、このようにDSP5によって第1の実施の形態の場合とは異なる機能動作を実現させることに伴い、この場合のメモリ8内には、信号処理プログラム8aに代えて、信号処理プログラム8cが格納される。
図10は、上記セルフチェック部5hにより実現する、第2の実施の形態としてのセルフチェック動作について説明するための図である。
なお、この図10としても先の図5の場合と同様に、図9に示したヘッドフォン15の構成のうちセルフチェック動作に係る部分を抽出して示している。
またこの図においても、ヘッドフォン15が有するハウジング部1A内におけるドライバDRVとマイクロフォンMICとの配置関係についても併せて示している。この配置関係からも明らかなように、第2の実施の形態のヘッドフォン15としても、ノイズキャンセリング方式としてFB方式が採用されるものである。
第2の実施の形態としてのセルフチェック動作は、オーディオ再生を含まぬノイズキャンセリング(NC)動作を行った状態での音声信号レベルを検出するのに先だって、予めNC動作をオフとした状態で外部ノイズのレベルを基準レベルとして検出しておき、該基準レベルと実際にNC動作を行った状態で検出した音声信号レベルとのレベル差に基づき、異常音の発生有無を判定するものである。
先ず、この場合のセルフチェック部5hが有する機能として、図中のオーディオ非入力制御ブロック5d1としての機能は、先の第1の実施の形態の場合と同様となるので改めて説明は省略する。このオーディオ非入力制御ブロック5d1としての機能動作により、チェック動作開始指示に応じて聴取用のオーディオデータが非入力の状態となるようにされる。
そしてこの場合、上記オーディオ非入力制御ブロック5d1としての動作を行った後は、図中の外部ノイズレベル検出ブロック5h1により、外部ノイズ音のレベルを検出することになる。
この外部ノイズレベル検出ブロック5h1としては、先ず、入力制御部5iによりA/D変換器3からの収音データがNCフィルタ5aに非入力の状態となるようにさせることで、フィードバックループをオフとして、マイクロフォンMICにより収音される外部ノイズ音のキャンセル動作が行われない状態となるようにする(NC動作をオフ状態とする)。
その上で、A/D変換器3からの入力信号のレベルを検出する。
このようにして検出したA/D変換器3からの入力信号レベルの情報は、後述する異常判定にあたっての基準レベルの情報としてメモリ8に記憶させる。
上記外部ノイズレベル検出ブロック5h1としての動作後には、フィルタ特性設定ブロック5d2としての動作を行う。すなわち、第1の実施の形態で説明したように、NCフィルタ5aにチェック用のフィルタ特性を設定する。
次いで、NCオン時A/D後,D/A前レベル検出ブロック5h3により、NC動作を開始させた上で、A/D変換器3からの出力信号レベル、及びD/A変換器6への入力信号レベルの検出を行う。具体的には、入力制御部5iによりA/D変換器3からの収音データがNCフィルタ5aに対して入力される状態とし、且つNCフィルタ5aによるフィルタ処理を開始させた上で、A/D変換器3からの出力信号レベル、及びD/A変換器6への入力信号レベルの検出を行う。
さらに、NCオン/オフ時レベル差計算ブロック5h3により、上述のようにメモリ8に記憶させた基準レベル(外部ノイズレベル)に対する、上記NCオン時A/D後,D/A前レベル検出ブロック5h3による検出レベルのレベル差を計算する。具体的に、上記基準レベルをLevR、上記NCオン時A/D後,D/A前レベル検出ブロック5h3により検出されるA/D変換器3からの出力信号レベルをLev1、D/A変換器6への入力信号レベルをLev2としたとき、[Lev1−LevR]、[Lev2−LevR]をそれぞれ計算するものである。
そして、異常判定ブロック5h4により、このように計算されたレベル差の情報に基づく異常判定を行う。つまり、上記[Lev1−LevR]によるレベル差、上記[Lev2−LevR]によるレベル差が過小であるか否かを判別し、何れかのレベル差が過小であるとした場合は異常音ありとの判定結果を得、何れのレベル差も過小ではないとした場合は異常音なしとの判定結果を得る。
具体的に、上記[Lev1−LevR]によるレベル差、上記[Lev2−LevR]によるレベル差が過小であるか否かの判別は、当該レベル差の値が、予め定められた所定の閾値(第3閾値とする)以下であるか否かを判別することで行う。
確認のために述べておくと、例えば上記[Lev1−LevR]によるレベル差、上記[Lev2−LevR]によるレベル差の値が負の値となるなど過小とされる場合には、異音や発振によりNC動作時の音声信号レベルが過大となっている状態であることが予想される。従って上記異常判定ブロック5h4としての動作によっても、第1の実施の形態の場合と同様に異音の発生や発振などに伴う異常音の発生有無を適正に判定することができる。
なお、先の図9にて動作切替制御部5f、乗算部5g、及び警告音声データ8bが示されていることからも理解されるように、第2の実施の形態としても、セルフチェック動作による異常有無についての判定後には、その結果に基づき、第1の実施の形態の場合と同様の通常動作モード/異常時動作モードへの移行が行われることになる。その内容については既に説明済みであるので改めての説明は省略する。
図11のフローチャートは、上記により説明した第2の実施の形態としてのセルフチェック動作を実現するための処理手順を示している。この図11では、第2の実施の形態としてのセルフチェック動作を実現するための処理手順を、DSP5が信号処理プログラム8cに基づき実行する処理手順として示している。
なお、図11では第1の実施の形態の場合の処理との差を明確とするために、先の図6にて説明したものと同様の処理については同一のステップ番号を付している。
図11において、この場合も、先ずステップS101によりマイクロコンピュータ10からのチェック動作開始指示を待機し、該チェック動作開始指示があった場合は、ステップS102にてオーディオデータの非入力制御処理を行う。
そして、この場合は、上記ステップS102による非入力制御処理の実行後、ステップS401において、フィードバックループオフ処理を実行する。つまり、図9に示した入力制御部5iとしての例えばスイッチを制御することで、A/D変換器3からの収音データがNCフィルタ5aに対して非入力の状態となるようにする。
続くステップS402では、上記A/D変換器3からの収音データの入力を開始する。
そして、次のステップS403では、A/D変換器3からの出力信号のレベル検出を行う。すなわち、A/D変換器3から供給される収音データのレベル(LevR)を検出する。先にも述べたように、このように検出したレベルLevRは、基準レベルの情報としてメモリ8に保持する。
上記ステップS403による処理を実行すると、ステップS103により、チェック用フィルタ特性の設定処理を実行する。
その上で、次のステップS404では、フィードバックループをオンとすると共に、NCフィルタ5aの動作を開始させる。すなわち、入力制御部5iによりA/D変換器3からの収音データがNCフィルタ5aに対して入力されるようにする共に、NCフィルタ5aによるフィルタ処理を開始させる。
続くステップS405では、A/D変換器3からの出力信号のレベル(Lev1)を検出する。さらに次のステップS406では、D/A変換器6への入力信号のレベル(Lev2)を検出する。
その上で、次のステップS407においてレベル差の計算を行う。すなわち、上記ステップS403にて検出した外部ノイズレベルLevR、及び上記ステップS405にて検出したA/D変換器3からの出力信号レベルLev1、上記ステップS406にて検出したD/A変換器6への入力信号レベルLev2について、[Lev1−LevR]、[Lev2−LevR]をそれぞれ計算する。
そして、次のステップS408では、上記[Lev1−LevR]によるレベル差の値が過小であるか否かを判別する。具体的には、上記[Lev1−LevR]によるレベル差の値が上述した第3閾値以下であるか否かを判別する。
ステップS408において、上記[Lev1−LevR]の値が上記第3閾値以下ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS409において、[Lev2−LevR]によるレベル差の値が過小であるか否か(上記第3閾値以下であるか否か)の判別を行う。このステップS409において、[Lev2−LevR]の値が上記第3閾値以下ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS113による通常動作への移行処理に進む。
一方、上記ステップS408、S409の判別処理の何れかにおいて肯定結果が得られた場合、つまり何れかのレベル差の値が過小であるとされた場合には、ステップS114による異常時動作への移行処理を実行するようにされる。
この場合も、上記ステップS113又はS114の何れかの移行処理を実行すると、実施の形態のセルフチェック動作(及び動作切替制御)に係る処理は終了となる。
上記により説明した第2の実施の形態としてのセルフチェック動作によっても、異音や発振といった異常の有無を、実際に音響再生を行うのに先だって事前にチェックすることができる。
ここで、先の第1の実施の形態では、ノイズキャンセリング動作を実行した状態で検出した音声信号レベルのみに基づきセルフチェック動作を行うので、そのときに発生している外部ノイズのレベルによっては、異常音の有無の判定を正確に行うことができなくなってしまう虞がある。これに対し上記第2の実施の形態のセルフチェック動作によれば、予め外部ノイズレベルを基準レベルとして検出しておき、該基準レベルとNC動作時の検出レベルとのレベル差に基づき異常判定を行うことで、外部で発生するノイズレベルに左右されずにより正確は判定を行うことができる。
なお、第2の実施の形態では、セルフチェック動作として、音声信号の周波数特性解析結果に基づく異常音有無の判定は行わないものとしたが、もちろん第2の実施の形態においてもこのような異常音有無の判定を周波数特性解析結果に基づき行うようにすることもできる。
その場合、予め行っておく外部ノイズレベルの検出時には、異音・発信音の生じることが予想される所定の周波数帯域の振幅レベルを検出するものとし、その後のNC動作オン時に検出した該所定の周波数帯域の振幅レベルとのレベル差が所定閾値以下であるか否かを判別した結果に基づき、異常音の発生有無を検出するものとすればよい。
<第3の実施の形態>

第3の実施の形態は、ヘッドフォン装置と該ヘッドフォン装置を着脱可能とされるオーディオプレイヤ等の信号処理装置とで構成される音響再生システムに関するものであり、ノイズキャンセリングのための信号処理系をヘッドフォン装置側に備えるのではなく、上記信号処理装置側に備えるようにするものである。具体的には、ノイズキャンセリング機能を有するオーディオプレイヤ(30)と、ノイズキャンセリング機能を有さない(通常の)ヘッドフォン(20)とによって構成された音響再生システムに関するものである。
図12は、第3の実施の形態としての音響再生システムの構成について説明するための図として、オーディオプレイヤ30の内部構成とヘッドフォン20の内部構成とをブロック図により示している。
先ず、この場合のヘッドフォン20としては、マイクロフォンMIC、マイク出力端子TMout、及びオーディオ入力端子TAin、ドライバDRVが備えられたものとなる。マイクロフォンMICで得られた収音信号は上記マイク出力端子TMoutに対して供給される。また、上記オーディオ入力端子TAinは、ドライバDRVと接続される。
一方、オーディオプレイヤ30としては、先の図4と比較して分かるように、第1の実施の形態のヘッドフォン1が備えていたノイズキャンセリングのための音声信号処理系と同様の構成による音声信号処理系が設けられる。具体的には、ヘッドフォン1が備えていたマイクアンプ2、A/D変換器3、DSP5(及びメモリ8)、D/A変換器6、パワーアンプ7を有する。このノイズキャンセリングのための音声信号処理系の各部の動作は既に説明したものと同様となるので改めての説明は省略する。
但し、この場合のマイクアンプ2に対しては、マイクロフォンMICによる収音信号が、上述したマイク出力端子TMout→オーディオプレイヤ30側に設けられたマイク入力端子TMinを介して供給されることになる。また、パワーアンプ7の出力信号は、オーディオプレイヤ30側に設けられたオーディオ出力端子TMout→上述したオーディオ入力端子TAinを介してドライバDRVに供給されることになる。
なお、上記マイク出力端子TMout、オーディオ入力端子TAin、及び上記マイク入力端子TMin、オーディオ出力端子TMoutの各端子Tは、オーディオプレイヤ30に対しヘッドフォン20が接続されたときに、[マイク出力端子TMout−マイク入力端子TMin]、及び[オーディオ出力端子TMout−オーディオ入力端子TAin]の組み合わせでそれぞれが接するようにしてヘッドフォン20側、オーディオプレイヤ30側にそれぞれ形成される。
また、オーディオプレイヤ30には、オーディオデータの再生系として、ストレージ部31、及び再生処理部32が備えられる。
上記ストレージ部31は、オーディオデータを始めとした各種データの保存に用いられる。具体的な構成としては、例えばフラッシュメモリなどの固体メモリに対するデータの書き込み(記録)/読み出しを行うように構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性を有する記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応するドライブ装置などとして構成することもできる。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対するドライブ装置の両方が搭載されてもよい。
このストレージ部31は、後述するマイクロコンピュータ33の制御に基づいてオーディオデータその他の各種データについての書き込み/読み出しを行う。
ここで、上記ストレージ部31においては、オーディオデータが所定の音声圧縮符号化方式により圧縮符号化された状態で記憶されているとする。ストレージ部31で読み出された圧縮オーディオデータは、再生処理部32に供給される。再生処理部32はマイクロコンピュータ33の制御に基づき、供給される圧縮オーディオデータについての伸張処理などの所定の再生処理(デコード処理)を施す。
この再生処理部32で再生処理されたオーディオデータが、DSP5に対して聴取用のオーディオデータとして供給されることになる。
マイクロコンピュータ33は、オーディオプレイヤ30の全体制御を行う。
例えば、上述したストレージ部31に対するデータの書き込み/読み出し制御を行う。また、ストレージ部31、再生処理部32を制御してオーディオデータの再生開始/停止制御なども行う。
マイクロコンピュータ33には操作部34が接続され、該操作部34から供給されるユーザ操作入力に基づく操作入力情報に基づく演算や各部の動作制御を行う。このことで、オーディオプレイヤ30においてユーザ操作に応じた動作が得られるようになっている。
また、マイクロコンピュータ33に対しては、表示部35が接続される。表示部35は例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示デバイスとされ、マイクロコンピュータ33からの指示に応じて所要の情報表示を行う。
この図12に示した構成とすることによっても、先の第1の実施の形態で説明したものと同様のセルフチェック動作及び動作切替制御が行われるようにすることができる。また、メモリ8内に格納される信号処理プログラム8aを先の図9に示した信号処理プログラム8cに変更することで、第2の実施の形態と同様のセルフチェック動作及び動作切替制御が行われるようにすることができる。
なお、先の各実施の形態では、ヘッドフォン装置側にノイズキャンセリングのための音声信号処理系が設けられるものとしたので、セルフチェック動作の開始トリガを、ヘッドフォン装置の電源オン操作とする場合を例示したが、第3の実施の形態の場合、ノイズキャンセリングのための音声信号処理系はオーディオプレイヤ30側に設けられるので、セルフチェック動作の開始トリガは、例えばオーディオプレイヤ30の電源オン操作、又は聴取用のオーディオデータの再生開始操作などとすればよい。或いは、この場合、セルフチェック動作は、ヘッドフォン20の接続に応じて開始するものとすることもできる。その場合、オーディオプレイヤ30には、例えばヘッドフォン20の接続有無に応じてオン/オフするメカスイッチなどによる接続検出手段を設けておき、マイクロコンピュータ33が該接続検出手段からの接続検知通知に応じてDSP5にセルフチェック動作開始指示を行うようにすればよい。
ここで、上記により説明した第3の実施の形態の音響再生システム(ノイズキャンセリングシステム)は、ノイズキャンセリングのための音声信号処理系を、ヘッドフォン装置を着脱可能に構成された信号処理装置側に設けるようにしたシステムとして構成されたものとなる。
このようなシステムにおいては、マイクロフォンMICやドライバDRV等の音響部品の経年変化等に伴う異常の発生のみならず、信号処理装置側にユーザが誤って対象製品でないヘッドフォン装置を接続してしまうことによる異常の発生も起こりうる。
従って、図12に示した第3の実施の形態としての構成によれば、このように対象外のヘッドフォン装置が接続されることにより異音や発振などの異常が発生する場合にも対応して、事前に異音・発振などの異常のチェックを行うことができる。そして、このチェック結果に応じ、異常発生時の適切な対応策を採ることができる。
なお、第3の実施の形態では、先の各実施の形態に倣い、異常発生を通知するための警告は音声により行われるものとなるが、この場合、オーディオプレイヤ30側には表示部35が設けられるので、該表示部35により警告表示を行うようにしてもよい。その場合、DSP5(セルフチェック部5d)からマイクロコンピュータ33に異常有無の判定結果情報を与えるようにし、該判定結果情報に基づき、マイクロコンピュータ33が予め設定された文字情報など異常発生を通知するための表示情報を表示部35に表示させるように構成する。
[変形例]

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、簡易的に音声信号(収音信号も含む)のch(チャンネル)数が1chのみとされる場合を示したが、本発明としては、複数chの音声信号について音響再生を行う場合にも好適に適用することができる。その場合、各ch単位でこれまでに説明したセルフチェック動作を行うようにすればよい。
また、実施の形態では、周波数特性の解析結果に基づき異常音の発生有無を判定するものとしたが、このとき、異常の発生要因の種類によっては、異音や発振音の生じる周波数帯域が異なることも考えられる。そこで、周波数解析結果に基づく異常判定としては、各周波数帯域ごとにレベル検出及び異常音発生有無の判定を行い、異常音ありとされた帯域がある場合は、その帯域から発生原因を特定するというようにすることもできる。このとき、予め帯域と発生原因との対応関係を表す対応関係情報をメモリ8等に格納しておき、該対応関係情報に基づき、特定された発生原因をユーザに通知する構成とすることもできる。
また、第2の実施の形態において、予め検出しておいた外部ノイズレベルと、NC動作時に検出したレベルとのレベル差は、NC効果の測定(NCによるノイズ減衰量の測定)結果を表す情報として利用することができる。この点から、計算したレベル差の情報に基づき、期待されるNC効果が得られているか否かをチェックするようにしてもよい。
また、これまでの説明では、FB方式のノイズキャンセリングシステムにおいてセルフチェック動作を行う場合を例示したが、例えばFF方式や適応信号処理方式(ノイズ低減量の測定結果からNCフィルタのフィルタ特性を適応的に変化させる方式)など他のノイズキャンセリング方式が採用される場合にも、例えば故障等によりゲインが過大な状態となるなどして異常が発生する虞があり、本発明はそのような場合にも好適に適用することができる。
また、これまでの説明では、ノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ(NCフィルタ)がデジタルフィルタで構成される場合を例示したが、NCフィルタはアナログフィルタで構成することもできる。
また、これまでの説明では、セルフチェック動作時に音声信号のレベル(或る周波数帯域についてのレベルも含む)を検出する位置を、NCフィルタの直前及び直後とする場合を例示したが、その何れか一方とすることもできる。或いは、これらNCフィルタの直前又は直後以外でも、ノイズキャンセリングのための音声信号処理系内で得られる音声信号レベルを検出すれば、その検出レベルに基づき適正に異常音の発生有無を判定することができる。
また、これまでの説明では、本発明の信号処理装置がオーディオプレイヤとして構成される場合について例示したが、本発明の信号処理装置としては、例えばノイズキャンセリング機能を備えた携帯電話機、ヘッドセットなど、他の装置形態として実施することもできる。
フィードバック方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 図1に示したノイズキャンセリングシステムについての特性を示すボード線図である。 フィードフォワード方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 第1の実施の形態のヘッドフォン装置の内部構成を示したブロック図である。 第1の実施の形態のセルフチェック動作について説明するための図である。 第1の実施の形態のセルフチェック動作(及び動作切替制御)を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 通常動作への移行処理の内容を示したフローチャートである。 異常時動作への移行処理の内容を示したフローチャートである。 第2の実施の形態のヘッドフォン装置の内部構成を示したブロック図である。 第2の実施の形態のセルフチェック動作について説明するための図である。 第2の実施の形態のセルフチェック動作(及び動作切替制御)を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 第3の実施の形態の音響再生システムの構成について説明するための図である。
符号の説明
1,15,20 ヘッドフォン、2 マイクアンプ、3,4 A/D変換器、5 DSP、5a NCフィルタ、5b イコライザ、5c 加算部、5d,5h セルフチェック部、5d1 オーディオ非入力制御ブロック、5d2 フィルタ特性設定ブロック、5d3 A/D後,D/A前レベル検出ブロック、5d4 A/D後,D/A前周波数特性解析ブロック、5d5,5h4 異常判定ブロック、5h1 外部ノイズレベル検出ブロック、5h2 NCオン時A/D後,D/A前レベル検出ブロック、5h3 NCオン/オフ時レベル差計算ブロック、5e,5i 入力制御部、5f 動作切替制御部、5g 乗算部、6 D/A変換器、7 パワーアンプ、8 メモリ、8a,8c 信号処理プログラム、8b 警告音声データ、9 操作部、10,33 マイクロコンピュータ、30 オーディオプレイヤ、31 ストレージ部、32 再生処理部、34 操作部、35 表示部、MIC マイクロフォン、DRV ドライバ、TAin オーディオ入り力端子、TMout マイク出力端子、TAout オーディオ出力端子、TMin マイク入力端子

Claims (16)

  1. 振動板を備え音声信号に基づく音響再生を行う音響再生手段と、
    収音動作を行う収音手段と、
    上記収音手段の収音動作に基づき得られた収音音声信号に対してフィルタ処理を行ってノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ処理手段と、
    上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号と、ユーザによる聴取対象音として別途入力される聴取用音声信号とを合成して、上記音響再生手段に供給される音声信号を生成する合成手段と、
    上記フィルタ処理手段と上記合成手段とを含み、上記収音手段から上記音響再生手段までの間に形成される音声信号処理系内にて得られる音声信号のレベルを検出した結果に基づき、異常音の発生の有無を判定する異常判定手段と
    を備えるヘッドフォン装置。
  2. 請求項1に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段は、
    上記聴取用音声信号が上記音響再生手段に対して供給されないように制御を行った上で、上記音声信号のレベル検出を行う。
  3. 請求項2に記載のヘッドフォン装置は、
    上記収音手段が、上記音響再生手段による再生音声が収音されるようにして設けられて、フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムとしての構成を有する。
  4. 請求項3に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段は、
    上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号が上記音響再生手段に対して供給されないように制御を行った上で、上記フィルタ処理手段に入力されるフィルタ処理前の上記収音音声信号のレベルを基準収音レベルとして検出した後、
    上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号が上記音響再生手段に対して供給されるように制御した上で、上記音声信号処理系内にて得られる音声信号のレベルをノイズキャンセリング動作時レベルとして検出すると共に、
    上記ノイズキャンセリング動作時レベルと上記基準収音レベルとのレベル差を求め、該レベル差に基づき上記異常音の発生有無を判定する。
  5. 請求項2に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段は、
    検出した上記音声信号のレベルと予め定められたレベルとの大小関係に基づき上記異常音の発生有無を判定する。
  6. 請求項2に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段は、
    上記フィルタ処理手段に入力されるフィルタ処理前の上記収音音声信号のレベルを検出する。
  7. 請求項2に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段は、
    上記フィルタ処理手段によるフィルタ処理が施されたフィルタ処理後の上記収音音声信号のレベルを検出する。
  8. 請求項2に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段は、
    上記音声信号のレベルとして該音声信号の少なくとも所定の周波数帯域のレベルを検出する。
  9. 請求項8に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段は、
    上記音声信号の所定の周波数帯域のレベルと予め定められたレベルとの大小関係に基づき、上記異常音の発生有無を判定する。
  10. 請求項1に記載のヘッドフォン装置において、
    上記音声信号処理系内に挿入されて上記音響再生手段に供給される音声信号のゲインを調整するゲイン調整手段と、
    上記異常判定手段により異常ありと判定されたことに応じて、上記音響再生手段に供給される音声信号に与えられるゲインが低減されるように上記ゲイン調整手段を制御する制御手段とをさらに備える。
  11. 請求項1に記載のヘッドフォン装置において、
    上記異常判定手段により異常ありと判定されたことに応じて、警告通知が行われるように制御を行う制御手段をさらに備える。
  12. 請求項1に記載のヘッドフォン装置において、
    上記フィルタ処理手段、上記合成手段、及び上記異常判定手段がデジタルシグナルプロセッサによるデジタル信号処理によって実現されるように構成されていると共に、
    上記収音手段の収音動作に基づき得られたアナログ信号による上記収音音声信号をデジタル信号に変換して上記デジタルシグナルプロセッサに供給するA/D変換器と、
    上記デジタルシグナルプロセッサの上記合成手段としての信号処理によって得られる合成信号をアナログ信号に変換するD/A変換器とを備える。
  13. 請求項12に記載のヘッドフォン装置において、
    上記デジタルシグナルプロセッサは、上記異常判定手段としての機能動作により異常ありとの判定結果を得たことに応じて、自らの設定がリセットされるようにして再起動を行う。
  14. 振動板を備え音声信号に基づく音響再生を行う音響再生手段と、収音動作を行う収音手段とを備えたヘッドフォン装置における、上記収音手段の収音動作に基づき得られた収音音声信号に対して、フィルタ処理を行ってノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ処理手段と、
    上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号と、ユーザによる聴取対象音として別途入力される聴取用音声信号とを合成して、上記ヘッドフォン装置における上記音響再生手段に供給される音声信号を生成する合成手段と、
    上記フィルタ処理手段と上記合成手段とを含み、上記収音手段から上記音響再生手段までの間に形成される音声信号処理系内にて得られる音声信号のレベルを検出した結果に基づき、異常音の発生の有無を判定する異常判定手段と
    を備える信号処理装置。
  15. 請求項14に記載の信号処理装置において、
    情報表示を行う表示手段と、
    上記異常判定手段により異常ありと判定されたことに応じ、その旨の情報が上記表示手段に表示されるように制御を行う制御手段とをさらに備える。
  16. 振動板を備え音声信号に基づく音響再生を行う音響再生手段と、収音動作を行う収音手段とを備えたヘッドフォン装置における、上記収音手段の収音動作に基づき得られた収音音声信号に対して、フィルタ処理を行ってノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ処理手段と、上記フィルタ処理手段によりフィルタ処理された上記収音音声信号と、ユーザによる聴取対象音として別途入力される聴取用音声信号とを合成して、上記音響再生手段に供給される音声信号を生成する合成手段とを備えて構成されるノイズキャンセリングシステムにおける信号処理方法であって、
    上記フィルタ処理手段と上記合成手段とを含み、上記収音手段から上記音響再生手段までの間に形成される音声信号処理系内にて得られる音声信号のレベルを検出した結果に基づき、異常音の発生の有無を判定する
    信号処理方法。
JP2008087322A 2008-03-28 2008-03-28 ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法 Expired - Fee Related JP4572945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087322A JP4572945B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法
EP09250336.6A EP2105917A3 (en) 2008-03-28 2009-02-11 Headphone device, signal processing device, and signal processing method
US12/409,830 US8218782B2 (en) 2008-03-28 2009-03-24 Headphone device, signal processing device, and signal processing method
CN2009101326303A CN101547389B (zh) 2008-03-28 2009-03-30 头戴式耳机设备、信号处理设备和信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087322A JP4572945B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246431A true JP2009246431A (ja) 2009-10-22
JP4572945B2 JP4572945B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40849158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087322A Expired - Fee Related JP4572945B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8218782B2 (ja)
EP (1) EP2105917A3 (ja)
JP (1) JP4572945B2 (ja)
CN (1) CN101547389B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521988A (ja) * 2011-06-03 2014-08-28 シラス ロジック、インコーポレイテッド 適合的ノイズキャンセリングパーソナルオーディオデバイスにおけるスピーカ損傷防止
JP2014522508A (ja) * 2011-06-03 2014-09-04 シラス ロジック、インコーポレイテッド パーソナルオーディオデバイスのノイズキャンセリングにおける耳結合検出および適合的応答の調節

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631939B2 (ja) 2008-06-27 2011-02-16 ソニー株式会社 ノイズ低減音声再生装置およびノイズ低減音声再生方法
JP4894849B2 (ja) * 2008-11-28 2012-03-14 ソニー株式会社 イヤピース及びイヤホン
JP2010259008A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toshiba Corp 信号処理装置、音響装置及び信号処理方法
US8532310B2 (en) * 2010-03-30 2013-09-10 Bose Corporation Frequency-dependent ANR reference sound compression
US8611553B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-17 Bose Corporation ANR instability detection
DE202009009804U1 (de) * 2009-07-17 2009-10-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Headset und Hörer
EP2489206A1 (fr) * 2009-10-12 2012-08-22 France Telecom Traitement de donnees sonores encodees dans un domaine de sous-bandes
US8553900B2 (en) * 2010-05-14 2013-10-08 Creative Technology Ltd Noise reduction circuit with monitoring functionality
EP2395500B1 (en) 2010-06-11 2014-04-02 Nxp B.V. Audio device
US20140086429A1 (en) * 2010-08-24 2014-03-27 Able Planet Inc. Single chamber headphone apparatus
WO2012075343A2 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Cirrus Logic, Inc. Oversight control of an adaptive noise canceler in a personal audio device
DE102011013343B4 (de) * 2011-03-08 2012-12-13 Austriamicrosystems Ag Regelsystem für aktive Rauschunterdrückung sowie Verfahren zur aktiven Rauschunterdrückung
JP5720403B2 (ja) * 2011-05-09 2015-05-20 ソニー株式会社 音響装置および異音検出方法
US8948407B2 (en) 2011-06-03 2015-02-03 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9214150B2 (en) 2011-06-03 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Continuous adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9318094B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US9076431B2 (en) 2011-06-03 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Filter architecture for an adaptive noise canceler in a personal audio device
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US8958571B2 (en) * 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
DE102011104268A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Austriamicrosystems Ag Kopfhörer, Audiogerät, Audiosystem und Verfahren zur Signalübertragung
US9325821B1 (en) * 2011-09-30 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Sidetone management in an adaptive noise canceling (ANC) system including secondary path modeling
US9208772B2 (en) * 2011-12-23 2015-12-08 Bose Corporation Communications headset speech-based gain control
US9208773B2 (en) 2011-12-23 2015-12-08 Bose Corporation Headset noise-based pulsed attenuation
US9426593B2 (en) * 2012-01-31 2016-08-23 Merry Electronics Co., Ltd. Assisting listening device having audiometry function
US9769556B2 (en) 2012-02-22 2017-09-19 Snik Llc Magnetic earphones holder including receiving external ambient audio and transmitting to the earphones
US10524038B2 (en) 2012-02-22 2019-12-31 Snik Llc Magnetic earphones holder
US9142205B2 (en) 2012-04-26 2015-09-22 Cirrus Logic, Inc. Leakage-modeling adaptive noise canceling for earspeakers
US9014387B2 (en) 2012-04-26 2015-04-21 Cirrus Logic, Inc. Coordinated control of adaptive noise cancellation (ANC) among earspeaker channels
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9082387B2 (en) 2012-05-10 2015-07-14 Cirrus Logic, Inc. Noise burst adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9319781B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency and direction-dependent ambient sound handling in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9076427B2 (en) 2012-05-10 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Error-signal content controlled adaptation of secondary and leakage path models in noise-canceling personal audio devices
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
US9578407B2 (en) * 2012-11-30 2017-02-21 Mattel, Inc. Multi-mode audio device and monitoring system
US9107010B2 (en) 2013-02-08 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise root mean square (RMS) detector
US9369798B1 (en) 2013-03-12 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Internal dynamic range control in an adaptive noise cancellation (ANC) system
US9106989B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Adaptive-noise canceling (ANC) effectiveness estimation and correction in a personal audio device
US9215749B2 (en) 2013-03-14 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Reducing an acoustic intensity vector with adaptive noise cancellation with two error microphones
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US9208771B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9502020B1 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device
US9635480B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Cirrus Logic, Inc. Speaker impedance monitoring
US9467776B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Cirrus Logic, Inc. Monitoring of speaker impedance to detect pressure applied between mobile device and ear
US10206032B2 (en) 2013-04-10 2019-02-12 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for multi-mode adaptive noise cancellation for audio headsets
US9066176B2 (en) 2013-04-15 2015-06-23 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation including dynamic bias of coefficients of an adaptive noise cancellation system
US9462376B2 (en) 2013-04-16 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9478210B2 (en) 2013-04-17 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9460701B2 (en) 2013-04-17 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by biasing anti-noise level
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
TW201441926A (zh) * 2013-04-30 2014-11-01 Wintek Corp 具播音及收音之電子裝置
AU2014261063B2 (en) 2013-05-02 2018-01-04 Bugatone Ltd. Earphone active noise control
US9264808B2 (en) 2013-06-14 2016-02-16 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for detection and cancellation of narrow-band noise
CN103391496B (zh) * 2013-07-16 2016-08-10 歌尔声学股份有限公司 应用于主动噪声消除anr耳机的啸叫抑制方法和装置
CN104348484B (zh) * 2013-07-31 2018-08-21 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 一种用于数字麦克风的连续时间多比特模数转换器
US9392364B1 (en) 2013-08-15 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Virtual microphone for adaptive noise cancellation in personal audio devices
US9666176B2 (en) 2013-09-13 2017-05-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by adaptively shaping internal white noise to train a secondary path
US9620101B1 (en) 2013-10-08 2017-04-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation
US9704472B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for sharing secondary path information between audio channels in an adaptive noise cancellation system
US10219071B2 (en) 2013-12-10 2019-02-26 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation
US10382864B2 (en) 2013-12-10 2019-08-13 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for providing adaptive playback equalization in an audio device
US9544688B1 (en) * 2014-01-29 2017-01-10 Clear-Com, LLC Low cross-talk headset
US9369557B2 (en) 2014-03-05 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Frequency-dependent sidetone calibration
US9479860B2 (en) 2014-03-07 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
US9648410B1 (en) 2014-03-12 2017-05-09 Cirrus Logic, Inc. Control of audio output of headphone earbuds based on the environment around the headphone earbuds
US9013825B1 (en) 2014-03-24 2015-04-21 Western Digital Technologies, Inc. Electronic system with vibration management mechanism and method of operation thereof
US9319784B2 (en) 2014-04-14 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency-shaped noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
WO2015166482A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Bugatone Ltd. Methods and devices for operating an audio processing integrated circuit to record an audio signal via a headphone port
US11178478B2 (en) 2014-05-20 2021-11-16 Mobile Physics Ltd. Determining a temperature value by analyzing audio
EP3146704A4 (en) 2014-05-20 2018-01-17 Bugatone Ltd. Aural measurements from earphone output speakers
US9609416B2 (en) 2014-06-09 2017-03-28 Cirrus Logic, Inc. Headphone responsive to optical signaling
US10181315B2 (en) 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
JP2016015585A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
US9478212B1 (en) 2014-09-03 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for use of adaptive secondary path estimate to control equalization in an audio device
US9552805B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for performance and stability control for feedback adaptive noise cancellation
JP6964581B2 (ja) 2015-08-20 2021-11-10 シーラス ロジック インターナショナル セミコンダクター リミテッド 固定応答フィルタによって部分的に提供されるフィードバック応答を有するフィードバック適応雑音消去(anc)コントローラおよび方法
US9578415B1 (en) 2015-08-21 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Hybrid adaptive noise cancellation system with filtered error microphone signal
CN105828229B (zh) * 2015-08-28 2019-02-15 维沃移动通信有限公司 一种耳机、终端及耳机检测方法
US10013966B2 (en) 2016-03-15 2018-07-03 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive active noise cancellation for multiple-driver personal audio device
US10455306B2 (en) 2016-04-19 2019-10-22 Snik Llc Magnetic earphones holder
US11272281B2 (en) 2016-04-19 2022-03-08 Snik Llc Magnetic earphones holder
US10951968B2 (en) 2016-04-19 2021-03-16 Snik Llc Magnetic earphones holder
US10225640B2 (en) 2016-04-19 2019-03-05 Snik Llc Device and system for and method of transmitting audio to a user
US10631074B2 (en) 2016-04-19 2020-04-21 Snik Llc Magnetic earphones holder
EP3449641B1 (en) * 2016-04-28 2023-08-02 Honeywell International Inc. Headset system failure detection
US10231070B2 (en) * 2016-04-29 2019-03-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Voice input exception determining method, apparatus, terminal, and storage medium
KR20190013880A (ko) 2016-05-27 2019-02-11 부가톤 엘티디. 사용자 귀에서의 이어피스 존재의 결정
CN107864419A (zh) * 2017-10-23 2018-03-30 恒玄科技(上海)有限公司 一种用于主动降噪的模拟、数字混合降噪系统
CN107750027A (zh) * 2017-11-30 2018-03-02 会听声学科技(北京)有限公司 场景自适应主动降噪耳机及场景自适应主动降噪设计方法
JP7047546B2 (ja) * 2018-04-02 2022-04-05 株式会社Jvcケンウッド マイク、及び収音方法
CN108540887B (zh) * 2018-05-21 2019-12-20 歌尔股份有限公司 一种头戴式降噪耳机和降噪处理方法
US10699727B2 (en) * 2018-07-03 2020-06-30 International Business Machines Corporation Signal adaptive noise filter
CN109757359B (zh) * 2019-03-20 2022-07-19 湖北中香农业科技股份有限公司 一种优质香型长粒形粳稻的培育方法
DK180471B1 (en) * 2019-04-03 2021-05-06 Gn Audio As Headset with active noise cancellation
US10748521B1 (en) * 2019-06-19 2020-08-18 Bose Corporation Real-time detection of conditions in acoustic devices
US11223891B2 (en) * 2020-02-19 2022-01-11 xMEMS Labs, Inc. System and method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189836A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Yamaha Motor Co Ltd アクティブ消音ヘルメット、これを用いた車両システム、およびヘルメット内騒音消音方法
JP2007002393A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Yamaha Motor Co Ltd 消音ヘルメット、これを備えた車両システム、およびヘルメット内騒音消音方法
JP2007110536A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及びその視聴方法
JP2007108522A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及びそのばらつき調整方法
JP2007212611A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Yamaha Motor Co Ltd アクティブ消音ヘルメット、およびこれを用いた車両システム
JP2007243739A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御切替方法
JP2007259241A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP2008028937A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドホン
JP2008092365A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp ヘッドホン、ノイズ低減処理システム、ノイズ低減処理方法及びノイズ低減処理プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239799A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場制御装置
JP2867461B2 (ja) 1989-09-08 1999-03-08 ソニー株式会社 騒音低減ヘッドホン
JP2778173B2 (ja) 1990-01-19 1998-07-23 ソニー株式会社 騒音低減装置
WO1992005538A1 (en) * 1990-09-14 1992-04-02 Chris Todter Noise cancelling systems
US5251263A (en) 1992-05-22 1993-10-05 Andrea Electronics Corporation Adaptive noise cancellation and speech enhancement system and apparatus therefor
US7103188B1 (en) * 1993-06-23 2006-09-05 Owen Jones Variable gain active noise cancelling system with improved residual noise sensing
US5689572A (en) * 1993-12-08 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Method of actively controlling noise, and apparatus thereof
JP3326958B2 (ja) 1994-03-18 2002-09-24 ソニー株式会社 補聴器
JPH08160994A (ja) 1994-12-07 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音抑圧装置
GB2330048B (en) 1997-10-02 2002-02-27 Sony Uk Ltd Audio signal processors
JP2001228892A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp ノイズ除去装置およびノイズ除去方法、並びに記録媒体
JP4521549B2 (ja) 2003-04-25 2010-08-11 財団法人くまもとテクノ産業財団 上下、左右方向の複数の音源の分離方法、そのためのシステム
JP3946667B2 (ja) * 2003-05-29 2007-07-18 松下電器産業株式会社 能動型騒音低減装置
JP4213640B2 (ja) * 2004-07-28 2009-01-21 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
CA2481629A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-15 Dspfactory Ltd. Method and system for active noise cancellation
CN100555411C (zh) * 2004-11-08 2009-10-28 松下电器产业株式会社 主动降噪装置
CN1897054A (zh) * 2005-07-14 2007-01-17 松下电器产业株式会社 可根据声音种类发出警报的传输装置及方法
JP4556875B2 (ja) 2006-01-18 2010-10-06 ソニー株式会社 音声信号分離装置及び方法
JP4543014B2 (ja) 2006-06-19 2010-09-15 リオン株式会社 聴音装置
JP4475468B2 (ja) 2006-08-07 2010-06-09 リオン株式会社 通信聴取システム
JP4984799B2 (ja) 2006-10-02 2012-07-25 大日本印刷株式会社 エンボス付き工程離型紙
JP5564743B2 (ja) 2006-11-13 2014-08-06 ソニー株式会社 ノイズキャンセル用のフィルタ回路、ノイズ低減信号生成方法、およびノイズキャンセリングシステム
JP2008122729A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Sony Corp ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減プログラムおよびノイズ低減音声出力装置
WO2008070005A2 (en) 2006-12-01 2008-06-12 Wbl Corporation Limited Methods and apparatus for wireless stereo audio
JP2008197438A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189836A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Yamaha Motor Co Ltd アクティブ消音ヘルメット、これを用いた車両システム、およびヘルメット内騒音消音方法
JP2007002393A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Yamaha Motor Co Ltd 消音ヘルメット、これを備えた車両システム、およびヘルメット内騒音消音方法
JP2007110536A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及びその視聴方法
JP2007108522A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及びそのばらつき調整方法
JP2007212611A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Yamaha Motor Co Ltd アクティブ消音ヘルメット、およびこれを用いた車両システム
JP2007243739A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御切替方法
JP2007259241A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP2008028937A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドホン
JP2008092365A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp ヘッドホン、ノイズ低減処理システム、ノイズ低減処理方法及びノイズ低減処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521988A (ja) * 2011-06-03 2014-08-28 シラス ロジック、インコーポレイテッド 適合的ノイズキャンセリングパーソナルオーディオデバイスにおけるスピーカ損傷防止
JP2014522508A (ja) * 2011-06-03 2014-09-04 シラス ロジック、インコーポレイテッド パーソナルオーディオデバイスのノイズキャンセリングにおける耳結合検出および適合的応答の調節

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245529A1 (en) 2009-10-01
EP2105917A3 (en) 2016-05-11
CN101547389B (zh) 2012-09-26
US8218782B2 (en) 2012-07-10
JP4572945B2 (ja) 2010-11-04
CN101547389A (zh) 2009-09-30
EP2105917A2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572945B2 (ja) ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法
JP4506873B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US8422691B2 (en) Audio outputting device, audio outputting method, noise reducing device, noise reducing method, program for noise reduction processing, noise reducing audio outputting device, and noise reducing audio outputting method
US9595252B2 (en) Noise reduction audio reproducing device and noise reduction audio reproducing method
JP5063528B2 (ja) ノイズキャンセルシステム
JP5401759B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
JP5396685B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法、音声出力システムおよび音声出力処理用プログラム
KR20200070290A (ko) 헤드셋 온 이어 상태 검출
US11862140B2 (en) Audio system and signal processing method for an ear mountable playback device
JP2013065039A (ja) ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム
JP5320784B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP5353044B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2009200902A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP5071161B2 (ja) ヘッドフォン装置、信号処理方法、音響再生システム
JP4505427B2 (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
CN115396774A (zh) 主动降噪方法和主动降噪耳机
JP5470729B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP5880753B2 (ja) ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees