JP5353044B2 - 信号処理装置、信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5353044B2
JP5353044B2 JP2008105465A JP2008105465A JP5353044B2 JP 5353044 B2 JP5353044 B2 JP 5353044B2 JP 2008105465 A JP2008105465 A JP 2008105465A JP 2008105465 A JP2008105465 A JP 2008105465A JP 5353044 B2 JP5353044 B2 JP 5353044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
ratio
filter processing
mode
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008105465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258268A (ja
Inventor
宏平 浅田
一敦 大栗
徹徳 板橋
志朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008105465A priority Critical patent/JP5353044B2/ja
Publication of JP2009258268A publication Critical patent/JP2009258268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353044B2 publication Critical patent/JP5353044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、マイクロフォンによる収音信号に対して所要の信号特性を与えるためのフィルタ処理を施す信号処理装置とその方法に関し、特に、ノイズキャンセリング機能を有する装置に適用して好適な信号処理装置とその方法を提案するものである。
特開平3−214892号公報 特開平3−96199号公報
ヘッドフォン装置により楽曲などのコンテンツの音声を再生しているときに聴こえてくる外部のノイズをアクティブにキャンセルするようにされた、ヘッドフォン装置対応のいわゆるノイズキャンセリングシステムが知られ、また、実用化されている。このようなノイズキャンセリングシステムとしては、大別してフィードバック方式とフィードフォワード方式との2つの方式が知られている。
例えば、上記特許文献1には、ユーザの耳に装着される音響管内においてイヤホン(ヘッドフォン)ユニットの近傍に設けたマイクロフォンユニットにより収音した音響管内部の騒音(ノイズ)を位相反転させた音声信号を生成し、これをイヤホンユニットから音として出力させることにより、外部ノイズを低減させるようにした構成、つまり、フィードバック方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
また、上記特許文献2には、その基本構成として、ヘッドフォン装置外筐に取り付けたマイクロフォンにより収音して得た音声信号について所定の伝達関数による特性を与えてヘッドフォン装置から出力させるようにした構成、つまりフィードフォワード方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
これらフィードフォワード方式、フィードバック方式の何れを採用する場合にも、ノイズキャンセリングのために設定されるフィルタ特性は、例えば外部のノイズ源からの音声がユーザの耳位置(ノイズキャンセル点)に到達するまでの空間伝達関数や、マイクアンプ・ヘッドフォンアンプの特性などの各種の伝達関数に基づき、ユーザ耳位置でノイズがキャンセルされるようにして設定されるものとなる。
現状において、ノイズキャンセリングのためのフィルタ(NCフィルタ)はアナログ回路により構成されている。ここで、NCフィルタをアナログ回路で構成する場合には、例えば異なるノイズ環境にそれぞれ対応するノイズキャンセリングモード(ノイズキャンセリング特性)を可変的に設定するなどとしたときに、それぞれ別々のフィルタ特性を有するフィルタ回路を複数設けておき、それらをスイッチングしてノイズキャンセリングモードの変更を行うことになる。しかしながら、そのような構成は回路実装面積の点などから非現実的であり、結果として現状においては、ノイズキャンセリングモードを選択的に設定することができないものとなっている。
このような現状に対し、先に本出願人は、複数のノイズキャンセリングモードを可変的に設定するための構成として、NCフィルタをデジタル回路で実現する構成を提案している。すなわち、NCフィルタを例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタなどを用いたデジタルフィルタで実現するものである。このようなデジタルフィルタを用いたノイズキャンセリングシステムとした場合は、該デジタルフィルタの構成やフィルタ係数の変更によってNCフィルタのフィルタ特性の変更が可能となり、アナログ回路で構成するとした場合よりも簡易な構成でノイズキャンセリング特性(モード)の変更を行うことができる。つまり、ノイズキャンセリングモードを可変的に設定する構成を現実的なものとして実現することができる。
ここで、上記説明からも理解されるように、現状においてノイズキャンセリングモードの変更は、NCフィルタのフィルタ特性の変更を行うことで実現するようにされている。すなわち、1つのノイズキャンセリングモードに対し、1つのフィルタ特性を1対1で対応させているものである。
このような現状の手法によると、上記のようにNCフィルタをデジタルフィルタで構成する場合には、可変設定されるべきノイズキャンセリングモードの数と同数のフィルタ特性情報(フィルタ構成やフィルタ係数を表すパラメータ情報)を保持メモリに対して格納しておく必要がある。
しかしながら、今後ノイズキャンセリングシステムとしては、例えば屋外/電車内/飛行機内などといった数種のノイズ環境ごとのノイズキャンセリングモードを可変設定する以外にも、例えばユーザごとの嗜好や耳形状などの、より多くの項目の組み合わせごとに応じたノイズキャンセリングモードを可変設定することが構想されている。このとき、対応すべき項目数が増えれば、その組み合わせに応じて設定すべきノイズキャンセリングモードの数が大きく増加してしまうことになる。すなわち、上記のような現状の手法を採る場合には、より多くのメモリ容量を確保しなければならくなってしまう。
このことからも理解されるように、ノイズキャンセリングモードとフィルタ特性とを1対1で対応させている現状の手法は、記憶資源を浪費する傾向があり、その改善が望まれるものとなる。
また一方で、複数のノイズキャンセリングモードを任意に切り替え可能なシステムでは、或るノイズキャンセリングモードが設定されている状態から他のノイズキャンセリングモードが設定される状態に移行させるのための切り替え処理を行うことになるが、このとき、該切り替えを或る時点を境に瞬時に行ってしまうなど、切り替え処理について何らの配慮も為されない場合には、聴取者に対して音質の急激な変化に伴う違和感を与えてしまう虞がある。具体的には、例えば楽曲等の聴取用の音声の背後音として聴取される音の音質が、上記切り替えに伴って大きく変化してしまうといった現象が起こり、該音質変化がユーザに大きな違和感を与えてしまう可能性がある。
そこで、本発明では上記した問題点を考慮して、信号処理装置として以下のように構成することとした。
つまり、それぞれがマイクロフォンによる収音動作に基づき得られた収音信号を入力し個別にノイズキャンセリングのためのフィルタ処理特性によるフィルタ処理を施すことで、上記収音信号にそれぞれ異なる信号特性を与える複数のフィルタ処理手段を備える。
また、設定された合成比率により上記複数のフィルタ処理手段からのフィルタ処理出力を合成する合成手段を備える。
さらに、ノイズキャンセリングモードを切り替えるべき状態となったことに応じ、上記合成手段による合成比率を、複数の上記フィルタ処理出力の比率が0以外の比率となるまで時変的に変化させる制御手段を備えるようにした。
上記本発明によれば、マイクロフォンによる収音動作に基づき得られた収音信号を入力して個別にノイズキャンセリングのためのフィルタ処理特性によるフィルタ処理を施すと共に、それぞれのフィルタ処理出力を所要の合成比率で合成することができる。これによれば、合成後の収音信号には、複数のフィルタ処理で与えられる信号特性が掛け合わされた中間的な信号特性が与えられた状態とすることができる。すなわち、上記収音信号に対しては、各フィルタ処理の特性の中間的な特性を与えることができる。このように各フィルタ処理特性の中間的な特性を与えることができることで、例えば従来のように収音信号に与えるべき信号特性に対してフィルタ特性を1対1で対応させる必要はなくなる。
また、特に合成比率を時変的に変化させる本発明によれば、収音信号に対して与えるべき信号特性を切り替える際に、従来のように或る時点を境とした瞬時の切り替えが行われてしまうことの防止を図ることができ、信号特性の切り替えに伴うユーザの違和感の低減を図ることができる。
上記のようにして本発明によれば、ノイズキャンセリング特性(ノイズキャンセリングモード)を切り替えるにあたってメモリに保持しておくべきフィルタ特性情報の数を従来よりも格段に少なくすることができる。すなわち、ノイズキャンセリングモードの切り替えを可能とする構成として、従来のように記憶資源が浪費されてしまう点の改善を図ることができる。
また、これと共に、ノイズキャンセリングモードの切り替えに伴うユーザの違和感の低減を図ることのできる優れたノイズキャンセリングシステムを実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明していく。
先ずは、本実施の形態としての構成を説明するのに先立ち、ノイズキャンセリングシステムの基本概念について説明を行っておく。
<ノイズキャンセリングシステムの基本概念>

ノイズキャンセリングシステムの基本的な方式としては、フィードバック(FeedBack:FB)方式によりサーボ制御を行うようにされたものと、フィードフォワード(FeedForward:FF)方式とがそれぞれ知られている。先ず、図1により、FB方式について説明する。
図1(a)には、ヘッドフォン装着者(ユーザ)の右耳(L(左),R(右)による2チャンネルステレオにおけるRチャンネル)側における、FB方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例を模式的に示している。
ここでのヘッドフォン装置のRチャンネル側の構造としては、先ず、右耳に対応するハウジング部201内において、ヘッドフォン装置を装着したユーザ500の右耳に対応する位置にドライバ202を設けるようにされる。ドライバ202は振動板を備えたいわゆるスピーカと同義のものであり、音声信号の増幅出力により駆動(ドライブ)されることで音声を空間に放出するようにして出力するものである。
そのうえで、FB方式としては、ハウジング部201内においてユーザ500の右耳に近いとされる位置に対してマイクロフォン203を設けるようにされる。このようにして設けられるマイクロフォン203によっては、ドライバ202から出力される音声と、外部のノイズ音源301からハウジング部201内に侵入して右耳に到達しようとする音声、つまり右耳にて聴き取られる外部音声であるハウジング内ノイズ302とが収音されることになる。なお、ハウジング内ノイズ302が発生する原因としては、ノイズ音源301が例えばハウジング部のイヤーパッドなどの隙間から音圧として漏れてきたり、ヘッドフォン装置の筐体がノイズ音源301の音圧を受けて振動し、これがハウジング部内に伝達されてくることなどを挙げることができる。
そして、マイクロフォン203によって収音して得られた音声信号から、例えば外部音声の音声信号成分に対して逆特性となる信号など、ハウジング内ノイズ302がキャンセル(減衰、低減)されるようにするための信号(キャンセル用オーディオ信号)を生成し、この信号について、ドライバ202を駆動する必要音の音声信号(オーディオ音源)に合成させるようにして帰還させる。これによりハウジング部201内における右耳に対応するとされる位置に設定されたノイズキャンセル点400においては、ドライバ201からの出力音声と外部音声の成分とが合成されることによって外部音声がキャンセルされた音が得られ、ユーザの右耳では、この音を聴き取ることになる。そして、このような構成を、Lチャンネル(左耳)側においても与えることで、通常のL,R2チャンネルステレオに対応するヘッドフォン装置としてのノイズキャンセリングシステムが得られることになる。
図1(b)のブロック図は、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例を示している。なお、この図1(b)にあっては、図1(a)と同様にして、Rチャンネル(右耳)側のみに対応した構成が示されているものであり、また、Lチャンネル(左耳)側に対応しても同様のシステム構成が備えられるものである。また、この図において示されるブロックは、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの系における特定の回路部位、回路系などに対応する1つの特定の伝達関数を示すもので、ここでは伝達関数ブロックと呼ぶことにする。各伝達関数ブロックにおいて示されている文字が、その伝達関数ブロックの伝達関数を表しているものであり、音声信号(若しくは音声)は、伝達関数ブロックを経由するごとに、そこに示される伝達関数が与えられることになる。
先ず、ハウジング部201内に設けられるマイクロフォン203により収音される音声は、このマイクロフォン203と、マイクロフォン203にて得られた電気信号を増幅して音声信号を出力するマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101(伝達関数M)を介した音声信号として得られることになる。この伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FB(FeedBack)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−β)を介して合成器103に入力される。FBフィルタ回路は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上述のキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−βとして表されているものである。
また、楽曲などのコンテンツとされるオーディオ音源の音声信号Sは、ここでは、イコライザによるイコライジングが施されるものとしており、このイコライザに対応する伝達関数ブロック107(伝達関数E)を介して合成器13に入力される。
なお、このように音声信号Sにイコライジングを施すのは、FB方式では、ノイズ収音用のマイクロフォン203がハウジング部201内に設けられ、ノイズ音のみでなくドライバ202からの出力音声も収音されることに由来する。すなわち、このようにマイクロフォン203が音声信号Sの成分も収音することで、FB方式では音声信号Sに対しても伝達関数−βが与えられるものとなっており、このことで音声信号Sの音質劣化を招くこと虞がある。そこで、予め伝達関数−βによる音質劣化を抑制するために、イコライジングにより音声信号Sに所要の信号特性を与えるようにしているものである。
合成器103では、上記の2つの信号を加算により合成する。このようにして合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力される。つまり、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。なお、ドライバ202の伝達関数Dは、例えばドライバ202の構造などにより決まる。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由するようにしてノイズキャンセル点400に到達し、その空間にてハウジング内ノイズ302と合成されることになる。そして、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
ここで、この図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ハウジング内ノイズ302をN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M、−β、E、A、D、H」を利用して、次の[式1]のようにして表されるものとなる。

Figure 0005353044
この[式1]において、ハウジング内ノイズ302であるNに着目すると、Nは、1 /(1+ADHMβ)で表される係数により減衰されることがわかる。
ただし、[式1]の系がノイズ低減対象の周波数帯域にて発振することなく、安定して動作するためには、次の[式2]が成立していることが必要となる。

Figure 0005353044
一般的なこととして、FB方式によるノイズキャンセリングシステムにおける各伝達関数の積の絶対値が、

1<<|ADHMβ|

で表されることとと、古典制御理論におけるNyquistの安定性判別と合わせると、[式2]については下記のように解釈できる。
ここでは、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムの系において、ハウジング内ノイズ302であるNに関わるループ部分を一箇所切断して得られる、(−ADHMβ)で表される系を考える。この系を、ここでは「オープンループ」ということにする。一例として、マイクロフォン及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101と、FBフィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102との間を切断すべき箇所とすれば、上記のオープンループを形成できる。
上記のオープンループは、例えば図2のボード線図により示される特性を持つものとされる。このボード線図においては、横軸に周波数が示され、縦軸においては、下半分にゲインが示され、上半分に位相が示される。
このオープンループを対象とした場合、Nyquistの安定性判別に基づき、[式2]を満足するためには、下記の2つの条件を満たす必要がある。
条件1:位相0deg.(0 度)の点を通過するとき、ゲインは0dBより小さくなくてはならない。
条件2:ゲインが0dB以上であるとき、位相0deg.の点を含んではいけない。
上記2つの条件1、2を満たさない場合、ループには正帰還がかかることとなって、発振(ハウリング)を生じさせる。図2においては、上記の条件1に対応する位相余裕Pa、Pbと、条件2に対応するゲイン余裕Ga、Gbが示されている。これらの余裕が小さいと、ノイズキャンセリングシステムを適用したヘッドフォン装置を使用するユーザの各種の個人差やヘッドフォン装置を装着したときの状態のばらつきなどにより、発振の可能性が増加することになる。
例えば図2にあっては、位相0deg.の点を通過するときのゲインとしては0dBより小さくなっており、これに応じてゲイン余裕Ga 、Gbが得られている。しかしながら、例えば仮に位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB以上となってゲイン余裕Ga 、Gbが無くなる、あるいは位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB未満であるものの、0dBに近く、ゲイン余裕Ga 、Gbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
同様にして、図2にあっては、ゲインが0dB以上であるときには位相0deg.の点を通過しないようにされており、位相余裕Pa、Pbが得られている。しかしながら、例えばゲインが0dB以上であるときに位相0deg.の点を通過してしまっている。或いは、位相0deg.に近くなり位相余裕Pa、Pbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
次に、図1(b)に示したFB方式のノイズキャンセリングシステムの構成において、上述の外部音声(ノイズ)のキャンセル(低減)機能に加えて、必要な音(必要音)をヘッドフォン装置により再生出力する場合について説明する。
ここでは、必要音として、例えば楽曲などのコンテンツとしてのオーディオ音源の音声信号Sが示されている。
なお、この音声信号Sとしては、音楽的、又はこれに準ずる内容のもののほかにも考えられる。例えば、ノイズキャンセリングシステムを補聴器などに適用することとした場合には、周囲の必要音を収音するために筐体外部に設けられるマイクロフォン(ノイズキャンセルの系に備えられるマイクロフォン203とは異なる)により収音して得られた音声信号となる。また、いわゆるヘッドセットといわれるものに適用する場合には、電話通信などの通信により受信した相手方の話し声などの音声信号となる。つまり、音声信号Sとは、ヘッドフォン装置の用途などに応じて再生出力すべきことが必要となる音声一般に対応したものである。
先ず、先の[式1]において、オーディオ音源の音声信号Sに着目する。そして、イコライザに対応する伝達関数Eとして、次の[式3]により表される特性を有するものとして設定したこととする。

Figure 0005353044
なお、この伝達特性Eは、周波数軸でみた場合に、上記オープンループに対してほぼ逆特性(1+オープンループ特性)となっている。そして、この[式3]により示される伝達関数Eの式を、[式1]に代入すると、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルにおける出力音の音圧Pについては、次の[式4]のようにして表すことができる。

Figure 0005353044
[式4]におけるADHSの項において示される伝達関数A、D、Hのうち、伝達関数Aはパワーアンプに対応し、伝達関数Dはドライバ202に対応し、伝達関数Hはドライバ202からノイズキャンセル点400までの経路の空間伝達関数に対応するので、ハウジング部201内のマイクロフォン203の位置が耳に対して近接した位置にあるとすれば、音声信号Sについては、ノイズキャンセル機能を有さないようにした通常のヘッドフォンと同等の特性が得られることがわかる。
次に、FF方式によるノイズキャンセリングシステムについて説明する。
図3(a)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例として、先の図1(a)と同様にRチャンネルに対応する側の構成を示している。
FF方式では、ハウジング部201の外側に対して、ノイズ音源301から到達してくるとされる音声が収音できるようにしてマイクロフォン203を設けるようにされる。そして、このマイクロフォン203により収音した外部音声、つまりノイズ音源301から到達してきたとされる音声を収音して音声信号を得て、この音声信号について適切なフィルタリング処理を施して、キャンセル用オーディオ信号を生成するようにされる。そして、このキャンセル用オーディオ信号を、必要音の音声信号と合成する。つまり、マイクロフォン203の位置からドライバ202の位置までの音響特性を電気的に模擬したキャンセル用オーディオ信号を必要音の音声信号に対して合成するものである。
そして、このようにしてキャンセル用オーディオ信号と必要音の音声信号とが合成された音声信号をドライバ202から出力させることで、ノイズキャンセル点400において得られる音としては、ノイズ音源301からハウジング部201内に侵入してきた音がキャンセルされたものが聴こえるようになる。
図3(b)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例として、一方のチャンネル(Rチャンネル)に対応した側の構成を示している。
先ず、ハウジング部201の外側に設けられるマイクロフォン203により収音される音は、マイクロフォン203及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数Mを有する伝達関数ブロック101を介した音声信号として得られる。
次に、上記伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FF(FeedForward)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−α)を介して合成器103に入力される。FFフィルタ回路102は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上記したキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−αとして表されているものである。
また、ここでのオーディオ音源の音声信号Sは、直接、合成器103に入力するものとしている。
合成器103により合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力されることになる。つまり、この場合にも、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由してノイズキャンセル点400に到達し、ここでハウジング内ノイズ302と空間で合成されることになる。
また、ノイズ音源301から発せられた音がハウジング部201内に侵入してノイズキャンセル点400に到達するまでには、伝達関数ブロック110として示すように、ノイズ音源301からノイズキャンセル点400までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数F)が与えられる。その一方で、マイクロフォン203では、外部音声であるノイズ音源301から到達してくるとされる音声を収音することになるが、このとき、ノイズ音源301から発せられた音(ノイズ)がマイクロフォン203に到達するまでには、伝達関数ブロック111として示すように、ノイズ音源301からマイクロフォン203までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数G)が与えられることになる。伝達関数ブロック102に対応するFFフィルタ回路としては、上記の空間伝達関数F,Gも考慮した上での伝達関数−αが設定されるものである。
これにより、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
図3(b)に示したFF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ノイズ音源301において発せられるノイズをN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M
、−α、E、A、D、H」を利用して、次の[式5]で表されるものとなる。

Figure 0005353044
また、理想的には、ノイズ音源301からキャンセルポイント400までの経路の伝達関数Fは、次の[式6]のようにして表すことができる。

Figure 0005353044
次に、[式6]を[式5]に代入すると、右辺の第1項と第2項とが相殺されることとなる。この結果から、出力音の音圧Pは、以下の[式7]のようにして表すことができる。

Figure 0005353044
このようにして、ノイズ音源301から到達してくるとされる音はキャンセルされ、オーディオ音源の音声信号だけが音声として得られることが示される。つまり、理論上、ユーザの右耳においては、ノイズがキャンセルされた音声が聴こえることになる。ただし、現実には、[式6]が完全に成立するような伝達関数を与えることのできる、完全なFFフィルタ回路を構成することは非常に困難である。また、人による耳の形状であるとか、ヘッドフォン装置の装着の仕方についての個人差が比較的大きく、ノイズの発生位置とマイク位置との関係の変化などは、特に中高域の周波数帯域についてのノイズ低減効果に影響を与えることが知られている。このために、中高域に関しては、アクティブなノイズ低減処理を控え、主として、ヘッドフォン装置の筐体の構造などに依存したパッシブな遮音をすることがしばしば行われる。
また、確認のために述べておくと、[式6]は、ノイズ音源301から耳までの経路の伝達関数を、伝達関数−αを含めた電気回路にて模倣することを意味している。
また、図3(a)に示したFF方式のノイズキャンセリングシステムでは、マイクロフォン203をハウジングの外側に設けることから、キャンセルポイント400については、図1(a)のFB方式のノイズキャンセリングシステムと異なり、聴取者の耳位置に対応させるようにしてハウジング部201にて任意に設定できる。しかし通常、伝達関数−αは固定的であり、設計段階においては、何らかのターゲット特性を対象とした決めうちになる。その一方で、聴取者によって耳の形状などは異なる。このために、十分なノイズキャンセル効果が得られなかったり、ノイズ成分を非逆相で加算してしまって異音を生じさせたりするなどの現象が発生する可能性もある。
このようなことから、一般的にFF方式は、発振する可能性が低く安定度は高いが、十分なノイズ減衰量(キャンセル量)を得るのは困難であるとされている。一方、FB方式は大きなノイズ減衰量が期待できる代わりに、系の安定性に注意が必要であるとされている。このように、FB方式とFF方式とでは、それぞれに特徴を有するものである。
<第1の実施の形態>
[ヘッドフォン装置の構成]

図4は、本発明の信号処理装置の一実施形態としての、ヘッドフォン装置1の内部構成を示したブロック図である。
先ず、このヘッドフォン1には、ノイズキャンセリングシステムに対応する構成として、マイクロフォンMICが設けられている。図示するようにして、当該マイクロフォンMICによる収音信号は、マイクアンプ2で増幅された後、A/D変換器3にてデジタル信号に変換されてDSP(Digital Signal Processor)5に対して供給される。なお、以下、A/D変換器3にてデジタル信号に変換された収音信号については、収音データとも呼ぶ。
ここで、図4に示すヘッドフォン1は、ノイズキャンセリング方式として、フィードフォーワード(FF)方式に対応する。先の図3(a)を参照して分かるように、FF方式に対応するヘッドフォン装置では、マイクロフォンMIC(図3ではマイクロフォン203)がハウジング部(201)における外側に配置されるようにして設けられる。具体的に、この場合のマイクロフォンMICとしては、ヘッドフォン1が有するハウジング部の外界で生じる音(ノイズ音)を収音するようにして設けられることになる。
また、図4において、ヘッドフォン1には、外部の例えばオーディオプレイヤなどから供給されるオーディオ信号(音声信号)が、図中のオーディオ入力端子TAinを介して入力され、該オーディオ入力端子TAinより入力された音声信号は、A/D変換器4を介してDSP5に供給される。
なお、確認のために述べておくと、上記オーディオ入力端子TAinより入力される音声信号は、ヘッドフォン1を装着したユーザによって聴取されるべきとして入力される聴取用の音声信号となるものである。換言すれば、ノイズキャンセリングの対象外とされるべき音声信号である。
DSP5は、図中のメモリ8内に格納される信号処理プログラム8aに基づくデジタル信号処理を実行することで、図示されている各機能ブロックとしての動作を実現する。
ここで、以下では便宜上、DSP5の各機能ブロックをハードウエアとして扱うようにして説明することがある。また、以下において、ノイズキャンセリングは「NC」と略す。
先ず、上述したA/D変換器3を介してDSP5に入力される収音データは、第1NCフィルタ5a1、及び第2NCフィルタ5a2のそれぞれに供給される。これら各NCフィルタ5aは、例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタなどで構成され、上記収音データに対して所要の信号特性を与えるためのフィルタ処理を施す。
第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2は、後述するフィルタ特性・ミクス比率制御部5eによりそのフィルタ構成・フィルタ係数が可変的に設定される。すなわち、これら第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2のフィルタ特性(フィルタ処理特性)は、可変的に設定することが可能とされている。
ここで、DSP5と接続されたメモリ8には、図中のフィルタ特性情報8bとして、それぞれ異なるノイズキャンセリング特性を得るための複数のフィルタ特性情報が格納されている。個々のフィルタ特性情報は、上記NCフィルタ5aのフィルタ特性を設定するために必要な情報とされ、具体的には、NCフィルタ5aのフィルタ特性を決定づけることになる上述したフィルタ構成・フィルタ係数を表すパラメータ情報となる。
後述するように、上記フィルタ特性・ミクス比率制御部5eは、上記メモリ8に格納されるフィルタ特性情報8bに基づき、第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2のフィルタ特性を設定する。これにより第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2には、ノイズキャンセリングのためのフィルタ特性が設定されるようになっており、それぞれ、入力される収音データにノイズキャンセリングのための信号特性を与えるようにされる。
上記第1NCフィルタ5a1によりノイズキャンセリングのための信号特性が与えられた収音データは第1乗算部5b1に、また上記第2NCフィルタ5a2によりノイズキャンセリングのための信号特性が与えられた収音データは第2乗算部5b2にそれぞれ供給される。これら各乗算部5bは、それぞれフィルタ特性・ミクス比率制御部5eより与えられた係数(ゲイン)を入力データに対して与える。
各乗算部5bにより係数が与えられたそれぞれの収音データは、加算部5cに対して供給される。加算部5cは、これら各乗算部5bにより係数が与えられた収音データを加算(合成)する。
ここで、上記第1乗算部5b1、第2乗算部5b2、及び加算部5cによっては、第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2からのフィルタ処理出力が、それぞれ設定された係数で重み付けされて合成(ミクス)される。すなわち、これら第1乗算部5b1、第2乗算部5b2、及び加算部5cは、それぞれのフィルタ処理出力を設定された合成比率により合成する合成手段として機能することになる。
上記加算部5cによる加算(合成)出力は、加算部5dに供給される。
図示するように加算部5dには、上述したオーディオ入力端子TAinからA/D変換器4を介して入力される聴取用の音声信号(オーディオデータ)が入力され、該加算部5dは、上記聴取用のオーディオデータと、上記加算部5cからの合成出力とを加算する。
この加算部5dにより得られたデータを加算データと呼ぶ。この加算データは、上記NCフィルタ5aによりノイズキャンセリングのための信号特性が与えられた収音データの成分を含むものである。従って、該加算データに基づく音響再生が後述するドライバDRVにて行われることで、ヘッドフォン1を装着したユーザにノイズ成分がキャンセル(低減)されたものとして知覚させることができる。つまり、上記聴取用のオーディオデータに基づく音声以外の音声がキャンセルされて聴取されるようになるものである。
また、DSP5は、フィルタ特性・ミクス比率制御部5eとしての機能動作により後述する本実施の形態としての動作を実現するようにされるが、このフィルタ特性・ミクス比率制御部5eとしての機能動作については後述する。
上記のようにしてDSP5で得られた加算データは、D/A変換器6に供給されてアナログ信号に変換された後、パワーアンプ7で増幅されてドライバDRVに供給される。
ドライバDRVは振動板を備え、該振動板が上記パワーアンプ7から供給される音声信号(駆動信号)に基づき駆動されるように構成されていることで、上記音声信号に基づく音声出力(音響再生)を行うようにされる。
マイクロコンピュータ10は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)などを備えて構成され、例えば上記ROMに記憶されるプログラムに基づく各種の制御処理や演算を行うことで、ヘッドフォン1の全体制御を行う。
図示するように、マイクロコンピュータ10に対しては、操作部9が接続される。操作部9は、例えばヘッドフォン1の筐体外面に表出するようにして設けられる図示されない操作子を備えて構成され、ユーザが各種操作入力を行う。操作部9で入力された情報はマイクロコンピュータ10に対して操作入力情報として伝達される。マイクロコンピュータ10は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。
例えば、上記操作部9に備えられる操作子としては、ヘッドフォン1の電源のオン/オフを指示する電源ボタンを挙げることができる。マイクロコンピュータ10は、当該電源ボタンの操作に応じて上記操作部9から供給される操作入力情報に基づき、ヘッドフォン1の電源オン/オフ制御を行うようにされる。
また、上記操作部9に備えられる操作子としては、NCモードの選択操作を行うための選択ボタンを挙げることができる。マイクロコンピュータ10は、当該選択ボタンの操作に応じて上記操作部9から供給される操作入力情報に基づき、新たに設定すべきNCモードの選択、及び選択したNCモードのDSP5(フィルタ特性・ミクス比率制御部5e)に対する指示を行うようにされる。
ここで、ヘッドフォン1が設定可能なNCモードについて、次の図5を参照して説明しておく。
図5は、横軸に周波数(Hz)、縦軸にノイズ低減量(dB)をとり、NCモードごとの周波数−ノイズ低減特性(単にノイズ低減特性とも呼ぶ)を例示している。すなわち、NCモードごとのNC特性を例示したものである。この図5ではNCモードとして例えばNCモード1、NCモード2、NCモード3の3つを例示しており、実線がNCモード1、破線がNCモード2、一点鎖線がNCモード3によるノイズ低減特性をそれぞれ示している。
この図に示されているように、各NCモードは、それぞれ異なるノイズ低減特性を有するものとなる。
[クロスフェード切り替え]

ここで、これまでの説明からも理解されるように、本実施の形態のヘッドフォン1では、NCモードの可変設定、すなわちNC特性の可変設定を行うようにされている。先にも述べたように、NCモードの可変設定を行う場合には、或るNC特性が得られている状態から他のNC特性が得られる状態に切り替えを行うとき、或る時点を境に切り替えを瞬時に行ってしまうなど切り替え処理について何ら配慮されない場合には、聴取者に対して急激な音質変化に伴う違和感を与えてしまう虞がある。
そこで、本実施の形態では、このようなNCモード(NC特性)の切り替えにあたり、各NCフィルタ5aによって収音信号にそれぞれ異なる特性によるフィルタ処理を施すようにした上で、それらNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の合成比率を時間経過と共に変化させることで、それまで設定されていたNC特性から新たに設定されるべきNC特性に徐々に遷移されるように、各フィルタ処理出力をクロスフェードさせるという手法を採る。
以下、このような本実施の形態としてのクロスフェード切り替え動作について図6〜図9を参照して説明する。なお、以下で説明する動作は、図4に示されるフィルタ特性・ミクス比率制御部5eとしての機能動作となる。
図6は、本実施の形態のクロスフェード切り替え動作について説明するための図として、簡易的にNCモードが3つである場合の例を示した図である。なお、この図6では簡単のため、NCモード(NC特性)とフィルタ特性とが1対1で対応する場合を例に挙げる。すなわち、或るNCモード(NC特性)を設定するにあたっては、一方のNCフィルタ5aに該当するフィルタ特性を設定した上で、そのフィルタ処理出力の比率を1とすればよいものである。
具体的に、ここではNCモードとしてNCモード1、NCモード2、NCモード3の3つのモードが設定可能であるとし、NCモードとフィルタ特性との対応関係は、NCモード1:フィルタ特性A、NCモード2:フィルタ特性B、NCモード3:フィルタ特性Cであるものとする。
先ず、図6(a)において、ここでは切り替え前の状態が、フィルタ特性AによるNC特性が得られている状態であったとする。すなわち、NCモード1が設定されていた状態であったとする。
そして、ユーザ操作により、新たにNCモード3が選択され、図のようにフィルタ特性CによるNC特性を設定すべき状態となったとする。
これに応じては、先ず、第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2のうち、非稼動側のNCフィルタ5aに対し、新たに選択されたNCモードに対応するフィルタ特性を設定する。ここで、切り替え前の状態では、NCモード1の設定状態として、何れか一方のNCフィルタ5aにフィルタ特性Aが設定され、そのフィルタ処理出力の比率が「1」とされて加算部5dに供給されていることになる。このとき、他方のNCフィルタ5aは稼動させる必要がないので、非稼動の状態となっている。
上記のようにして新たなNCモードが選択され、該選択されたNCモードへの切り替えを行うべき状態となったことに応じては、先ずは非稼動側のNCフィルタ5aに対し、新たに選択されたNCモードを実現するためのフィルタ特性を設定して、切り替えスタンバイ状態とする。具体的にこの場合は、新たに選択されたNCモード3に対応するフィルタ特性Cを設定することになる。
その上で、図6(b)の破線矢印で示すようにしてクロスフェードを行う。具体的にこの場合は、上記切り替えスタンバイ状態にてA:C=1:0の合成比率であった状態から、A:C=0:1の合成比率が得られるように、それぞれのNCフィルタ5aの出力の比率を時間経過と共に(時変的に)徐々に変化させていく。
例えば、上記切り替えスタンバイ状態において、第1NCフィルタ5a1にフィルタ特性Aが、第2NCフィルタ5a2にフィルタ特性Cが設定されており、「第1乗算部5b1の係数:第2乗算部5b2の係数」が1:0の設定状態にあったとすれば、第1乗算部5b1の係数を徐々に1→0に低下させ、逆に第2乗算部5b2の係数は0→1となるように上昇させることで、クロスフェード切り替えを行うことになる。
このようにして、この場合のクロスフェード切り替え動作としては、切り替え前のNCモードに対応するフィルタ特性が設定されているNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を1→0に徐々に低下させ、且つ新たに設定されるべきNCモードに対応するフィルタ特性を設定したNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を0→1に徐々に上昇させることで行う。
図7は、具体的なクロスフェード特性を例示した図である。
なお、この図7において、図7(a)、図7(b)の双方では横軸を時間(t)、縦軸を乗算部5bで与える係数(比率)としてクロスフェード特性を表しており、図中の実線が、切り替え前のNCモードに対応するフィルタ特性が設定されているNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数(以下、フェードアウト側係数とする)の変化を、また破線が、新たに設定されるべきNCモードに対応するフィルタ特性を設定したNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数(フェードイン側係数とする)の変化を示している。
先ず、図7(a)は、比率を時間に対して一定に変化させる例を示している。すなわち、フェードアウト側係数の傾き、フェードイン側係数の傾きがそれぞれ同じとなるものである。
また、図7(b)は、比率を時間に対して非一定に変化させ、且つフェードアウト側係数、フェードイン側係数の時間経過に対する変化量をそれぞれ異ならせるようにした場合の特性例を示している。
具体的にこの図7(b)のクロスフェード特性では、フェードアウト側係数については時間経過と共に徐々にその変化量が大きくなるようにし、逆にフェードイン側係数は時間経過と共に徐々にその変化量が小さくなるようにしている。
なお、クロスフェード特性についてはこの図7に示されるものに限定されるべきものではなく、例えば三角関数に従って各比率を変化させるものなど他の特性とすることもできる。
ここで、図6においては、簡易的にNCモードとフィルタ特性とが1対1で対応する場合を例示したが、本実施の形態では、このように1つのフィルタ特性で1つのNCモードを実現するのみでなく、複数のフィルタ特性の掛け合わせによるNCモードも実現できるようにしている。
先にも述べたように、ノイズキャンセリングシステムとしては、例えば屋外/電車内/飛行機内などといった数種のノイズ環境ごとのNCモード(NC特性)を可変設定する以外にも、例えばユーザごとの嗜好や耳形状などの、より多くの項目の組み合わせごとに応じたNC特性を可変設定することが構想されている。
このとき、対応すべき項目数が増えれば、その組み合わせに応じて設定すべきNC特性の数が大きく増加してしまうことになる。上述のようにNCモード(NC特性)とフィルタ特性とを1対1で対応づける手法を採る場合、設定すべきNC特性の種類が増加することによっては、その分、メモリ8内にフィルタ特性情報8bとして格納する情報量も増加させなければならない。従って、1つのNCモードに対し1つのフィルタ特性を対応させるという手法を採るのみでは、記憶資源が浪費される傾向となってしまう。
このため、本実施の形態では、先の図4に示した如く各NCフィルタ5aからのフィルタ処理出力を所要の比率で合成できるようにし、それらのフィルタ処理出力の掛け合わせで、複数のフィルタ特性の組み合わせによるNC特性が実現できるようにしている。
このように複数のフィルタ特性を組み合わせることができれば、1つのNC特性につき1つのフィルタ特性情報を対応づけて保持させておくといった従来手法を採る必要がなくなり、フィルタ特性情報の保持に要するメモリ容量を削減することができる。つまりこれにより、メモリ8としての記憶資源の有効利用を図ることができる。
図8、図9は、このように複数のフィルタ特性の組み合わせによる中間的なNC特性(NCモード)間の切り替えに対応して行われるクロスフェード切り替え動作について説明するための図として、図8は切り替え前のNC特性と切り替え後のNC特性との関係を示し、図9は実際の動作例について示している。図9において、図9(a)(b)(c)の各図ではDSP5の機能ブロックのうち第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2、第1乗算部5b1、第2乗算部5b2、及び加算部5cを抽出して示している。
先ず、図8において、ここでは切り替え前のNC特性(つまりこれまで選択されていたNCモードのNC特性)は、フィルタ特性Aとフィルタ特性Bとの組み合わせによる特性であったとする。具体的には、A:B=0.7:0.3の合成比率が設定された状態であるとする(この状態を状態1とする)。
また、切り替え後のNC特性(新たに選択されたNCモードのNC特性)は、フィルタ特性Aとフィルタ特性Cとの組み合わせによる特性であり、具体的には、A:C=0.3:0.7の合成比率が設定された状態であるとする(状態3とする)。
ここで、本実施の形態の場合、上記切り替え前の状態1から切り替え後の状態3に遷移させるにあたっては、図中の状態2と示すように、一方のフィルタ特性の比率が1、他方のフィルタ特性の比率が0となる状態を経るようにしている。これは、NCフィルタ5aの数を2つとしていることによる。
つまり、状態1のとき、一方のNCフィルタ5aにはフィルタ特性Aが、他方のNCフィルタ5aにはフィルタ特性Bが設定されているが、状態3とするには、一方のNCフィルタ5aにフィルタ特性Aが設定された状態を維持したままで、他方のNCフィルタ5aのフィルタ特性を「C」に設定し直す必要がある。このため、図中の状態2として、必ず一方のフィルタ特性(この場合はフィルタ特性B)の比率を0とする状態を経るようにし、比率が0となったNCフィルタ5aに対し、状態3とするために必要なフィルタ特性(この場合はフィルタ特性C)を新規に設定できるようにしている。
図9(a)(b)(c)は、図8の状態1→状態2→状態3の遷移に対応した各NCフィルタ5aのフィルタ特性の設定状態、及び第1乗算部5b1、第2乗算部5b2の係数設定状態を示している。
先ず、状態1では、図9(a)に示すように第1NCフィルタ5a1にフィルタ特性Aが、第2NCフィルタ5a2にフィルタ特性Bが設定されていたとする。この場合には、フィルタ特性Aの設定された第1NCフィルタ5a1の出力を入力する第1乗算部5b1の係数が「0.7」、フィルタ特性Bの設定された第2NCフィルタ5a2の出力を入力する第2乗算部5b2の係数が「0.3」に設定されることになる。
この状態1としての状態から、第1乗算部5b1の係数を「0.7」→「1」、第2乗算部5b2の係数を「0.3」→「0」に徐々に変化させていき、フィルタ特性A:フィルタ特性Bの合成比率が1:0となるようにする。
上記のように第2NCフィルタ5a2のフィルタ処理出力の比率を「0」とすると、図9(b)の状態2として、第2NCフィルタ5a2に目標のNC特性を得るために必要なフィルタ特性Cを新たに設定する。
この状態2としての状態から、第1乗算部5b1の係数を「1」→「0.3」、第2乗算部5b2の係数を「0」→「0.7」に徐々に変化させていくことで、図9(c)に示される状態3としての状態を得る。つまり、これによって「フィルタ特性A:フィルタ特性B=0.7:0.3」によるNC特性から、「フィルタ特性A:フィルタ特性C=0.3:0.7」によるNC特性へのクロスフェード切り替え動作が完了する。
ここで、本実施の形態のヘッドフォン1では、このように複数のフィルタ特性の組み合わせによる中間的なNC特性の間の切り替えと共に、先の図6にて説明したような単独のフィルタ特性で実現されるNC特性の間の切り替えの双方を行うことができるようにされている。
先に説明したように、図6の場合の切り替え動作としては、非稼動側のNCフィルタ5aに対して、新たに選択されたNCモードに対応するフィルタ特性を設定した上で、もう一方の稼動側のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率を1→0にかけて徐々に低下させ、且つ上記非稼動側のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率を0→1にかけて徐々に上昇させるようにして合成比率を時変的に変化させることになる。
これに対し、上述した図8、図9の切り替え動作としては、同様にそれぞれのフィルタ処理出力の合成比率を時変的に変化させてクロスフェードを行う点は共通となるが、途中でフィルタ特性の変更設定を行うなど、図6の場合とは異なる動作を行うものとなる。
このことから理解されるように、図6にて説明したような単独のフィルタ特性で実現されるNC特性の間の切り替えと、図8,9にて説明した中間的なNC特性の間の切り替えの双方に対応する場合には、それらの場合分けに応じた異なる動作を行う必要がある。以下、このような場合分けも含めた、本実施の形態のクロスフェード切り替え動作の一連動作について説明する。
先ず、本実施の形態の場合、新たなNCモードは、図4の操作部9を介したユーザ操作入力に基づいてマイクロコンピュータ10により選択される。操作入力に基づき新たなNCモードの選択が行われた場合、選択されたNCモードを表す情報がマイクロコンピュータ10からDSP5(フィルタ特性・ミクス比率制御部5e)に供給される。
これに応じフィルタ特性・ミクス比率制御部5eは、先ず、それまで選択されていたNCモードのNC特性(現行NC特性)と、新たに選択されたNCモードのNC特性(新規NC特性)とについて、現行NC特性から新規NC特性に至る経路を計算により求める。図6の場合であれば、この経路は、フィルタ特性Aにより得られるNC特性(NCモード1のNC特性)から、直接、フィルタ特性CによるNC特性(NCモード3のNC特性)に至る経路(つまりフィルタ特性Bを経ない経路)が好ましいことは自明である。
このように、現行NC特性、新規NC特性がそれぞれ該当する1つのフィルタ特性で実現可能な場合は、現行NC特性から直接、新規NC特性に至る経路を求める。
また、図8の場合であれば、「フィルタ特性A:フィルタ特性B=0.7:0.3」によるNC特性から「フィルタ特性A:フィルタ特性B=1:0」によるNC特性を経た上で、「フィルタ特性A:フィルタ特性C=0.3:0.7」によるNC特性に至る経路を求める。
つまり、現行NC特性、新規NC特性が共に複数のフィルタ特性の組み合わせで成る場合であって、現行NC特性を実現するために必要なフィルタ特性の組み合わせと、新規NC特性を実現するために必要なフィルタ特性の組み合わせとがそれぞれ異なる場合には、経路としては、現行NC特性側でのみ必要なフィルタ特性(図8の場合はフィルタ特性B)の比率を0とする状態を経ることを条件とした経路を求めることになる。このことにより、NCフィルタ5aの数を2つとする場合の制約条件を満たした上での経路を求めることができる。
ここで、本システムの構成から見て、この場合の経路としては、不要なフィルタ特性の入れ替えを不要とすることのできる(フィルタ特性の入れ替え回数の最も少ない)経路を求めるのが好ましいことは自明である。
上記のようにして経路を計算すると、その計算結果より、経路途中で何れかのNCフィルタ5aの比率を0とする必要があるか否かを判別する。つまり、この判別により、NC特性のクロスフェード切り替え途中で一方のNCフィルタ5aに対するフィルタ特性の変更設定が必要か否かの判別を行うものである。
この判別の結果、経路途中で何れかのNCフィルタ5aの比率を0とする必要がないとした場合は、図6にて説明したように、非稼動側のNCフィルタ5aに新規NC特性(目標NC特性)を得るためのフィルタ特性を設定した上で、「非稼動側のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力:稼動側のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力=1:0」となるまでクロスフェードを行う。すなわち、非稼動側のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率を0→1に徐々に上昇させ、且つ稼動側のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率を1→0に徐々に低下させる。
また、上記判別の結果、経路途中で何れかのNCフィルタ5aの比率を0とする必要があるとした場合は、先ず、現行NC特性側でのみ必要なフィルタ特性が設定された方のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率を0、もう一方のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率を1とするようにクロスフェードを行う。つまり、図8,9の例においては、現行NC特性側でのみ必要なフィルタ特性Bが設定された第2NCフィルタ5a2の出力を入力する第2乗算部5b2の係数を0に向けて徐々に低下させ、且つ第1NCフィルタ5a1の出力を入力する第1乗算部5b1の係数を1に向けて徐々に上昇させることに相当する。
その上で、比率を0とした方のNCフィルタ5aに対し、目標NC特性を得るためのフィルタ特性を設定した上で、該設定を行ったNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率と、もう一方のNCフィルタ5aのフィルタ処理出力の比率とがそれぞれ目標の比率となるまでクロスフェードを行う。すなわち、図8,9の例においては、第2NCフィルタ5a2に目標NC特性を得るためのフィルタ特性Cを設定した上で、該第2NCフィルタ5a2の出力を入力する第2乗算部5b2の係数を目標比率である0.7に向けて徐々に上昇させ、且つ第1NCフィルタ5a2の出力を入力する第2乗算部5b2の係数を目標比率である0.3に向けて徐々に低下させることに相当するものである。
上記のような一連の動作とすることで、単独のフィルタ特性で実現されるNC特性の間の切り替えと、中間的なNC特性の間の切り替えの双方に対応したクロスフェード切り替えを行うことができる。
[処理手順]

図10、図11のフローチャートは、上記により説明した第1の実施の形態としてのクロスフェード切り替え動作を実現するための処理手順を示している。
なお、これら図10、図11では、第1の実施の形態としてのクロスフェード切り替え動作を実現するための処理手順を、DSP5が信号処理プログラム8aに基づき実行する処理手順として示している。
図10は、経路の計算結果に基づく判別処理までの処理手順と共に、単独のフィルタ特性で実現されるNC特性間の切り替えを行うときの処理手順を示し、図11は中間的なNC特性の間の切り替えを行うときの処理手順を示している。
先ず、図10において、ステップS101では、新たなNCモードが選択されるまで待機するようにされる。上述もしたように、本例の場合、マイクロコンピュータ10は操作部9を介したユーザ操作入力に基づきNCモードの選択を行うようにされる。ステップS101の処理は、このようにユーザ操作に基づき選択したNCモードを表す情報が上記マイクロコンピュータ10から入力されるまで待機する処理となる。
マイクロコンピュータ10から新たに選択されたNCモードを表す情報が入力され、新たなNCモードが選択されたとした場合は、ステップS102において、現行のNC特性から目標のNC特性(新規NC特性)までの経路を計算する処理を行う。経路の計算手法については既に説明済みであるため、改めての説明は省略する。
続くステップS103では、経路途中で何れか一方のNCフィルタ出力の比率を0とする必要があるか否かを判別する。
ステップS103において、経路途中で何れか一方のNCフィルタ出力の比率を0とする必要がないとして否定結果が得られた場合は、ステップS104に進み、非稼動側のNCフィルタに目標NC特性を得るためのフィルタ特性を設定する。すなわち、メモリ8にフィルタ特性情報8bとして格納されるフィルタ特性情報のうち、新たに選択されたNCモードと対応するフィルタ特性情報に基づき、非稼動側のNCフィルタ5aのフィルタ特性を設定する。
続くステップS105では、目標特性を設定したNCフィルタの出力の比率が1、もう一方のNCフィルタの出力の比率が0となるまでクロスフェードを行う。すなわち、非稼動側のNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を0→1に徐々に上昇させ、且つ稼動側のNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を1→0に徐々に低下させるものである。
このステップS105の処理を実行すると、本例としてのクロスフェード切り替え動作のための処理は終了となる。
一方、上記ステップS103において、経路途中で何れかのNCフィルタの比率を0とする必要があるとして肯定結果が得られた場合は、図11に示される一連の処理を実行することになる。
図11において、ステップS106では、現行NC特性側でのみ必要なフィルタ特性が設定されている方のNCフィルタの出力の比率が0、もう一方のNCフィルタの出力の比率が1となるようにクロスフェードを行う。つまり、現行NC特性側でのみ必要なフィルタ特性が設定されたNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を0に向けて徐々に低下させ、且つもう一方のNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を1に向けて徐々に上昇させるものである。
続くステップS107では、比率が0となった方のNCフィルタ5aに目標NC特性を得るためのフィルタ特性を設定する。すなわち、上記比率を1とした方のNCフィルタ5aに設定されているフィルタ特性と共に新たに選択されたNCモードとしてのNC特性を得るにあたって必要とされるフィルタ特性を設定するためのフィルタ特性情報をメモリ8から読み出し、該フィルタ特性情報に基づき、上記比率が0となった方のNCフィルタ5aのフィルタ特性を設定するものである。
そして、次のステップS108において、新たに設定を行ったNCフィルタの出力の比率ともう一方のNCフィルタの出力の比率とがそれぞれ目標の比率となるまでクロスフェードを行う。つまり、上記ステップS107にて新たにフィルタ特性の設定を行ったNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を0から目標の値に向けて徐々に上昇させ、且つもう一方のNCフィルタ5aの出力を入力する乗算部5bの係数を1から目標の値に向けて徐々に低下させていく。
ここで、確認のために述べておくと、複数のフィルタ特性の中間的な特性により実現するNCモードは、それぞれのNCフィルタ5aに設定すべきフィルタ特性の別、及びそれぞれのフィルタ処理出力の比率とで定義されるものである。上記「目標の比率」は、このようにNCモードごとに定義される各フィルタ処理出力の比率を指す。すなわち、ステップS108においてそれぞれの乗算部5bに上記「目標の値」として与える係数としては、ステップS101にて新たに選択されたNCモードで定義される各フィルタ処理出力の比率としての値を与えるものである。
上記ステップS108の処理を実行すると、本例としてのクロスフェード切り替え動作のための処理は終了となる。
[まとめ]

上記により説明した本実施の形態のクロスフェード切り替え動作によれば、異なるNCモード(NC特性)への切り替えを行う際に、従来のように或る時点を境に瞬時に切り替えが行われてしまうなど急激なNC特性の切り替えが行われてしまうことの防止を図ることができ、NC特性の切り替えに伴うユーザの違和感の低減を図ることができる。
また、本実施の形態では、複数のNCフィルタ5aにより個別のフィルタ処理を行うことができるようにした上で、各NCフィルタ5aからのフィルタ処理出力を所要の比率で合成できるようにしているが、このことで、それらのフィルタ処理出力の掛け合わせによるNC特性を実現することができる。
このように複数のフィルタ特性を組み合わせることができれば、1つのNC特性につき1つのフィルタ特性情報を1対1で対応づけて保持させておく従来手法を採る場合よりも、必要なメモリ容量は削減することができる。つまり、記憶資源の有効利用を図ることができる。
また、本実施の形態では、現行NC特性から新規NC特性への経路を求めるとき、現行NC特性、新規NC特性が共に複数のフィルタ特性の組み合わせで成る場合であって、現行NC特性を実現するために必要なフィルタ特性の組み合わせと、新規NC特性を実現するために必要なフィルタ特性の組み合わせとがそれぞれ異なる場合には、現行NC特性側でのみ必要なフィルタ特性(図8の場合はフィルタ特性B)の比率を0とする状態を経ることを条件として経路を求めるものとしている。
このことで、先に説明したような切り替え動作途中でのフィルタ特性の変更が可能となり、NCフィルタ5aの数が2つとされる場合にも、適正に中間的な特性間のクロスフェード切り替えを行うことができる。すなわち、このことで、NCフィルタ5aの数を2つに抑えることができるものである。
このようにNCフィルタ5aの数をクロスフェード切り替えを行うにあたっての必要最小限となる2つに抑えることができることで、DSP5の処理負担としても最小限に抑えることができる。例えば、比較的処理能力の低い安価なDSPを用いた場合にも適正にクロスフェード切り替え動作を実現することができ、それによって装置製造コストの削減が図られるなどの効果を得ることができる。
<第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、新たなNCモードの選択が、ユーザ操作のみに基づき行われるのではなく、装置の自動選択によっても行われるようにしたものである。
図12は、第2の実施の形態としてのヘッドフォン15の内部構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において、既に説明済みの部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態のヘッドフォン15は、第1の実施の形態のヘッドフォン1と比較して、DSP5の機能に変更を加えた点が異なる。具体的には、図中の収音信号解析部5f、最適NCモード選択部5gとしての機能動作が追加される。また、先の第1の実施の形態の場合のフィルタ特性・ミクス比率制御部5eの機能に代えて、フィルタ特性・ミクス比率制御部5hとしての機能が与えられる。
また、このようなDSP5の機能動作の変更に伴い、メモリ8には、先の信号処理プログラム8aに代えて、第2の実施の形態としての動作を実現するための信号処理プログラム8cが格納される。またこの場合、メモリ8内にはNC効果予測テーブル8dが新たに格納されるものとなる。
第2の実施の形態のヘッドフォン15では、上記収音信号解析部5f、及び最適NCモード選択部5gによって、外部のノイズ環境に応じた最適なNCモード(NC特性)を自動的に選択するようにされる。
具体的に、上記収音信号解析部5fは、A/D変換器3から入力される収音データについて、例えばFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)やBPF(Band Pass Filter)による帯域分割などを行って、上記収音データの周波数特性解析を行う。
そして、上記最適NCモード選択部5gは、上記収音信号解析部5fによる周波数特性解析結果と、メモリ8に格納されるNC効果予測テーブル8dの情報内容とに基づき、ヘッドフォン15が設定可能な各NCモードごとにノイズ低減効果の予測を行い、該予測結果に基づいて最適とされるNCモードの選択を行う。
ここで、上記最適NCモード選択部5gによるノイズ低減効果の予測及び予測結果に基づく最適NCモードの選択手法について説明しておく。
先ず、本例の場合、上記NC効果予測テーブル8dとしては、ヘッドフォン15が設定可能とされる各NCモード(複数のフィルタ特性の組み合わせによるNCモードも含む)ごとに、そのノイズ低減特性(複数の周波数ポイントに対するノイズ低減量)の情報を対応づけた情報とされる。すなわち、このNC効果予測テーブル8dとしては、先の図5に示したようなNCモードごとの減衰カーブの情報を、設定可能な各NCモードごとに対応づけたものとなる。
最適NCモード選択部5gは、上記収音信号解析部5fにより解析された収音データの周波数特性に対して、上記NC効果予測テーブル8dに格納されている各NCモードのノイズ低減特性を総当たりで減算し、それらの値の対比から外部のノイズ環境に応じた最適とされるNCモードを選択する。
ここで、上記収音信号解析部5fにより解析された収音データの周波数特性と、上記NC効果予測テーブル8dに格納されているノイズ低減特性との差は、現実のノイズに対するノイズ低減効果を表すものとなる。従って、上記のように収音信号解析部5fにより解析された収音データの周波数特性とNC効果予測テーブル8dに格納されているノイズ低減特性との差を各NCモードごとに求めることで、現在収音されているノイズ音に対する各NCモードごとのノイズ低減効果が数値として求まる(ノイズ低減効果の予測)。
そして、最適NCモード選択部5gは、このようにして求めた差分値(ノイズ低減効果量)が最も小さくなるNCモードを、最適なNCモードとして選出する。
なお、ここでの差分はdB値での差分であり、リニア振幅値の場合は除算となることを付記しておく。
ここで、上記ノイズ低減効果の予測に相当する演算については、例えばバンドごとのエネルギー差を求め、その合算値を最終的なノイズ低減効果の値として得る手法を挙げることができる。また、実際の演算は、聴感特性カーブを与えた上で行うようにすることが望ましい。
なお、最適NCモードを選出するための手法については上記により説明した手法に限定されるべきものではなく、もちろん他の手法を採ることもできる。
第2の実施の形態において、上記のようにして収音信号解析部5fと最適NCモード選択部5gとにより行う最適NCモードの自動選択動作は、以下を開始トリガとして行うものとしている。
・電源オン時(装置起動時)
・所定時間の経過
・過大ノイズ入力時
・小ノイズ状態の継続時
具体的に、上記「電源オン時」の開始トリガについては、操作部9に設けられた電源ボタンの操作に応じてマイクロコンピュータ10が収音信号解析部5f(DSP5)に動作開始指示を行う。すなわち、収音信号解析部5fは、この動作開始指示に応じて収音データについての周波数特性解析を開始する。
また、上記「所定時間の経過」「過大ノイズ入力時」「小ノイズ状態の継続時」については、収音信号解析部5f(DSP5)自身がその条件の成立有無を判別する。具体的に、上記「所定時間の経過」については、例えば上記マイクロコンピュータ10からの動作開始指示を受けたことに応じタイムカウントを開始し、そのカウント値が予め定められた所定値となるまで待機する。そして、カウント値が上記所定値となったことに応じて収音データについての周波数特性解析を開始する。またこれと共に、タイムカウント値をリセットし、再びタイムカウント値が上記所定値となるまで待機する。このようにして、所定時間の経過ごとに、周波数特性解析を行う。
また、上記「過大ノイズ入力時」については、入力される収音データのレベルを監視し、そのレベルが予め定められたレベル以上となったことに応じて上記収音データの周波数特性解析を開始する。
また、上記「小ノイズ状態の継続時」については、入力される収音データのレベルが予め定められたレベル以下となる状態が所定時間以上継続したか否かを判別し、該状態が所定時間以上継続したと判別したことに応じて上記収音データの周波数特性解析を開始する。
このようにして開始される収音信号解析部5fによる周波数特性解析の結果に基づき、最適NCモード選択部5gによる最適NCモードの選択が行われる。つまりこれにより、上記の何れかの開始トリガの発生に応じて、最適NCモードの選択が行われることになる。
ここで、最適NCモード選択部5gにより選択された最適NCモードが、現行のNCモードと同一である場合、敢えてクロスフェード切り替え動作を行う必要性はない。このため、最適NCモード選択部5gとしては、選択した最適NCモードが現行NCモードと同一である場合には、フィルタ特性・ミクス比率制御部5hに対するNCモードの変更指示は行わず、現行NCモードと選択した最適NCモードとが同一でない場合にのみ、NCモードの変更指示を行う。
上記フィルタ特性・ミクス比率制御部5hとしては、第1の実施の形態の場合のフィルタ特性・ミクス比率制御部5eのようにマイクロコンピュータ10からの指示に基づきユーザ操作により選択されたNCモードへのクロスフェード切り替えのための制御を行うのみでなく、上記により説明した最適NCモード選択部5gによる変更指示に応じてもクロスフェード切り替えのための制御を行う点が異なるものとなる。
なお、第2の実施の形態においても、新たなNCモードへの切り替えを行うべき状態となった以降に実行されるクロスフェード切り替え動作自体の内容は、先の第1の実施の形態の場合と同様となるのでここでの改めての説明は省略する。
図13は、上記により説明した第2の実施の形態としての動作を実現するための処理手順を示したフローチャートである。なお、この図13では第2の実施の形態としての動作を実現するための処理手順を、DSP5が信号処理プログラム8cに基づき実行する処理手順として示している。
図13において、先ずステップS201とステップS202とによる処理は、ユーザ操作による新たなNCモードの選択、又は先に説明した最適NCモード自動選択開始トリガ(収音信号解析の開始トリガ)の発生の何れかを待機するための処理となる。すなわち、上記ステップS201では、操作により新たなNCモードが選択されたか否かを判別する。このステップS201では、ユーザ操作に基づき選択されたNCモードを表す情報がマイクロコンピュータ10から指示されたか否かを判別する。このステップS201において、マイクロコンピュータ10からの上記指示が無く、操作により新たなNCモードが選択されてはいないとして否定結果が得られた場合は、上記ステップS202において、解析開始トリガが発生したか否かを判別する。すなわち、先に説明した「電源オン時」「所定時間の経過」「過大ノイズ入力時」「小ノイズ状態の継続時」の各開始トリガのうち、何れかの開始トリガが発生したか否かを判別する。ステップS202において、各開始トリガの何れも発生しておらず、解析開始トリガは発生していないとして否定結果が得られた場合は、上記ステップS201に戻るようにされる。
このようなステップS201→S202のループ処理により、ユーザ操作による新たなNCモードの選択又は解析開始トリガ(つまり最適NCモード自動選択開始トリガ)の発生の何れかを待機するようにされている。
そして、上記ステップS201において、マイクロコンピュータ10からの上記指示があり、操作により新たなNCモードが選択されたとして肯定結果が得られた場合は、先の図10に示したステップS202に処理を進めるようにされる。これにより、操作により新たなNCモードが選択されたことに応じては、先の第1の実施の形態の場合と同様に、現行NCモードから新たに選択されたNCモード(目標のNCモード)へのクロスフェード切り替え動作が実行されるものとなる。
また、上記ステップS202において、上記による各トリガのうち何れかのトリガが発生し、解析開始トリガが発生したとして否定結果が得られた場合は、ステップS203において、収音信号解析に基づく最適NCモードの選択を行う。すなわち、先に説明したようにしてA/D変換器3から入力される収音データについての周波数特性の解析を行うと共に、解析した周波数特性とメモリ8内のNC効果予測テーブル8dの情報内容とに基づき、NCモードごとのノイズ低減効果の予測を行った結果に応じて、外部のノイズ環境に応じた最適とされるNCモードの選択を行う。
続くステップS204では、最適NCモードは現行NCモードと異なるか否かを判別する。ステップS204において、最適NCモードと現行NCモードとが同一であり、最適NCモードは現行NCモードと異ならないとして否定結果が得られた場合は、先のステップS201に戻るようにされる。これにより、自動選択した最適NCモードと、現行NCモードとが一致する場合には、クロスフェード切り替え動作は実行されないものとなる。
一方、上記ステップS204において、最適NCモードは現行NCモードと異なるとして肯定結果が得られた場合は、先の図10のステップS102に進むようにされる。これにより、自動選択した最適NCモードが現行NCモードと異なる場合には、該自動選択した最適NCモードを目標のNCモード(目標のNC特性)として、該目標NCモードへのクロスフェード切り替え動作が実行されることになる。
<第3の実施の形態>

第3の実施の形態は、ヘッドフォン装置と該ヘッドフォン装置を着脱可能とされるオーディオプレイヤ等の信号処理装置とで構成される音響再生システムに関するものであり、ノイズキャンセリングのための信号処理系をヘッドフォン装置側に備えるのではなく、上記信号処理装置側に備えるようにするものである。すなわち、ノイズキャンセリング機能を有するオーディオプレイヤ(30)と、ノイズキャンセリング機能を有さない(通常の)ヘッドフォン(20)とによって構成された音響再生システムである。
図14は、第3の実施の形態としての音響再生システムの構成について説明するための図として、オーディオプレイヤ30の内部構成とヘッドフォン20の内部構成とをブロック図により示している。
先ず、この場合のヘッドフォン20としては、マイクロフォンMIC、マイク出力端子TMout、及びオーディオ入力端子TAin、ドライバDRVが備えられたものとなる。マイクロフォンMICで得られた収音信号は上記マイク出力端子TMoutに対して供給される。また、上記オーディオ入力端子TAinは、ドライバDRVと接続される。
一方、オーディオプレイヤ30としては、先の図12と比較して分かるように、第2の実施の形態のヘッドフォン15が備えていたノイズキャンセリングのための音声信号処理系と同様の構成による音声信号処理系が設けられる。具体的には、ヘッドフォン15が備えていたマイクアンプ2、A/D変換器3、DSP5(及びメモリ8)、D/A変換器6、パワーアンプ7を有する。このノイズキャンセリングのための音声信号処理系の各部の動作は既に説明したものと同様となるので改めての説明は省略する。
但し、この場合のマイクアンプ2に対しては、マイクロフォンMICによる収音信号が、上述したマイク出力端子TMout→オーディオプレイヤ30側に設けられたマイク入力端子TMinを介して供給されることになる。また、パワーアンプ7の出力信号は、オーディオプレイヤ30側に設けられたオーディオ出力端子TMout→上述したオーディオ入力端子TAinを介してドライバDRVに供給されることになる。
なお、上記マイク出力端子TMout、オーディオ入力端子TAin、及び上記マイク入力端子TMin、オーディオ出力端子TMoutの各端子Tは、オーディオプレイヤ30に対しヘッドフォン20が接続されたときに、[マイク出力端子TMout−マイク入力端子TMin]、及び[オーディオ出力端子TMout−オーディオ入力端子TAin]の組み合わせでそれぞれが接するようにしてヘッドフォン20側、オーディオプレイヤ30側にそれぞれ形成される。
また、オーディオプレイヤ30には、オーディオデータの再生系として、ストレージ部31、及び再生処理部32が備えられる。
上記ストレージ部31は、オーディオデータを始めとした各種データの保存に用いられる。具体的な構成としては、例えばフラッシュメモリなどの固体メモリに対するデータの書き込み(記録)/読み出しを行うように構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性を有する記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応するドライブ装置などとして構成することもできる。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対するドライブ装置の両方が搭載されてもよい。
このストレージ部31は、後述するマイクロコンピュータ33の制御に基づいてオーディオデータその他の各種データについての書き込み/読み出しを行う。
ここで、上記ストレージ部31においては、オーディオデータが所定の音声圧縮符号化方式により圧縮符号化された状態で記憶されているとする。ストレージ部31で読み出された圧縮オーディオデータは、再生処理部32に供給される。再生処理部32はマイクロコンピュータ33の制御に基づき、供給される圧縮オーディオデータについての伸張処理などの所定の再生処理(デコード処理)を施す。
この再生処理部32で再生処理されたオーディオデータが、DSP5に対して聴取用のオーディオデータとして供給されることになる。
マイクロコンピュータ33は、オーディオプレイヤ30の全体制御を行う。
例えば、上述したストレージ部31に対するデータの書き込み/読み出し制御を行う。また、ストレージ部31、再生処理部32を制御してオーディオデータの再生開始/停止制御なども行う。
マイクロコンピュータ33には操作部34が接続され、該操作部34から供給されるユーザ操作入力に基づく操作入力情報に基づく演算や各部の動作制御を行う。このことで、オーディオプレイヤ30においてユーザ操作に応じた動作が得られるようになっている。
ここで、上記操作部34には、先の第2の実施の形態のヘッドフォン15に備えられた操作部9と同様に、少なくとも電源ボタン、及びNCモードの選択操作を行うための選択ボタンが設けられる。そして、この場合のマイクロコンピュータ33としても、先のマイクロコンピュータ10と同様に、上記電源ボタンの操作に応じて電源オンのための操作入力情報が供給されたことに応じては、DSP5(収音信号解析部5f)に対して動作開始指示を行うようにされる。また、上記選択ボタンの操作に応じて上記操作部9から供給される操作入力情報に基づき、新たに設定すべきNCモードの選択を行い、また選択したNCモードを表す情報をDSP5(フィルタ特性・ミクス比率制御部5h)に指示するようにされる。
また、上記マイクロコンピュータ33に対しては、表示部35が接続される。表示部35は例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示デバイスとされ、マイクロコンピュータ33からの指示に応じて所要の情報表示を行う。
この図14に示した構成とすることによっても、先の第2の実施の形態で説明したものと同様の最適NCモードの自動選択動作及びクロスフェード切り替え動作が行われるようにすることができる。また、メモリ8内に格納されている信号処理プログラム8cを先の図4に示した信号処理プログラム8aに変更することで、第1の実施の形態と同様のクロスフェード切り替え動作が行われるようにすることもできる。
<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、簡易的に音声信号(収音信号も含む)のch(チャンネル)数が1chのみとされる場合を示したが、本発明としては、複数chの音声信号について音響再生を行う場合にも好適に適用することができる。
また、これまでの説明では、ノイズキャンセリング方式としてFF方式を採用する場合のみを例示したが、本発明はFB方式を採用する場合にも好適に適用できる。FB方式を採用する場合は、FF方式を採用する場合とマイクロフォンMICの配置位置が異なる。具体的には、ハウジング部の内側において、ハウジング部内における音、すなわちノイズ音とドライバDRVからの出力音とを収音するようにして設けられることになる(図1を参照)。それ以外の構成については、先の図4、図12、図14に示したものと同様でよい。
但し、冒頭の基本概念の説明でも述べたように、FB方式においては、フィードバックループ内にてノイズキャンセリングのためのフィルタ処理が行われることに伴い、フィードバックループに加算されユーザに聴取されるオーディオ信号(聴取用オーディオ信号)の音質劣化が生じてしまう虞がある。このために、先の図1(b)に示したようにして、聴取用のオーディオデータについて音質劣化防止のためのイコライジング処理を行うためのイコライザを設ける。このイコライザとしては、DSP5のデジタル信号処理により実現するものとし、例えば図4、図12の場合には、A/D変換器3から入力される聴取用オーディオデータに対して音質劣化防止のためのイコライジング処理を施すものとすればよい。或いは、図14の場合には、再生処理部32から入力される聴取用オーディオデータについて音質劣化防止のためのイコライジング処理を施すものとすればよい。
ここで、音信劣化の防止が適正に図られるようにするためには、上記イコライザのイコライジング特性を、設定されるNCモードに応じて可変的に設定すべきものとなる。すなわち、音質劣化の態様は、設定されるNCモードのNC特性ごとに異なるものとなるため、上記イコライザのイコライジング特性は、設定されるNCモードのNC特性に応じたものを設定すべきものとなる。
この点を考慮すると、FB方式を採用する場合には、NCモードの切り替えに応じて、上記イコライザのイコライジング特性(例えばFIRフィルタなどのフィルタ特性)も切り替えることが考えられる。
このように音質劣化防止のためのイコライザのイコライジング特性を切り替えるとしたときは、NCモードの切り替えを行う場合と同様、切り替え点での音質変化に伴いユーザに違和感を与える可能性がある。そこで、上記イコライザのイコライジング特性の切り替え動作についても、NCモードの切り替えと同様のクロスフェード切り替え動作を行うこともできる。その場合、フィルタ特性の設定対象がNCフィルタ5aから上記イコライザとなる点以外は、先に説明したNCモードのクロスフェード切り替え動作と同様となる。つまり、DSP5の機能ブロックとしては、聴取用オーディオデータを入力して個別にイコライジング処理を施す複数のイコライザと、それらのイコライザからのイコライジング出力(フィルタ処理出力)を設定された合成比率で合成するための複数の乗算部と各乗算部の出力を加算する加算部、さらに、上記複数のイコライザのイコライジング特性(フィルタ特性)と上記複数の乗算部に与える係数の設定(制御)により、現行NCモードに対応したイコライジング特性から新規NCモードに対応したイコライジング特性へのクロスフェード切り替え制御を行うフィルタ特性・ミクス比率制御部とを設けるようにすればよい。
また、FB方式を採用する場合において、第2の実施の形態のように最適NCモードの選択を行うことについて考えてみると、FB方式の場合は、フィードバックループが形成されることに伴い、マイクロフォンMICからの収音信号にはノイズ成分のみでなく聴取用のオーディオ信号成分も含まれることになる。このため、聴取用のオーディオ信号を再生中である場合は、収音信号解析部5fにおいて、ノイズ成分についての周波数特性解析を正しく行うことができなくなってしまう虞がある。つまり、最適NCモードの選択を正しく行うことができなくなる虞がある。
また、これと共にFB方式の場合、フィードバックループがオンとされている状態では、収音信号解析部5fに入力される収音データは、ノイズキャンセリングのための信号特性が与えられたものとなっている。すなわち、ノイズ成分が低減された状態にある。この点でも最適NCモードの選択を正しく行うことができなくなってしまう虞がある。
そこで、FB方式を採用する場合の最適NCモードの選択時には、加算部5dによるフィードバックループへの聴取用オーディオデータの加算動作を行わないようにすると共に、例えばNCフィルタ5aへの収音データの入力を停止するなどしてフィードバックループをオフとした上で(つまりマイクロフォンMICによってノイズ成分のみが収音されるようにした上で)、収音信号解析部5fによる周波数特性解析を行うようにする。これにより、FB方式が採用される場合に対応して、最適NCモードの選択がより正確に行われるようにすることができる。
また、これまでの説明では、簡単のため、メモリ8内のフィルタ特性情報8bとしては3つのフィルタ特性情報を保持させるものとしたが、もちろん、フィルタ特性情報の保持数はこれに限定されるべきものではなく、2又は4以上とすることもできる。
図15は一例として、フィルタ特性情報の保持数が6つとされた場合における、各フィルタ特性の関係を例示している。
またこの図15では、NCフィルタ5aの数を2つとする場合における、各NC特性間の経路の例も併せて示している。例えば、図中のx1と示す、フィルタ特性Aとフィルタ特性Fとの中間的なNC特性から、x2と示すフィルタ特性Aとフィルタ特性Cとの中間的なNC特性への切り替えにあたっては、この場合も切り替え前のNC特性側のみで必要なフィルタ特性(フィルタ特性F)の比率が0となる地点を経ることを条件に、上記x2へ至る経路が算出されることになる。また、例えば上記x2としてのNC特性から、x3と示すフィルタ特性Cとフィルタ特性Fとの中間的なNC特性への切り替えを行うとした場合としても、同様に、切り替え前のNC特性側のみで必要なフィルタ特性(フィルタ特性A)の比率が0となる地点を経ることを条件に、上記x3へ至る経路が算出されていることが示されている。
また、これまでの説明では、DSP5の性能や処理負担等を考慮して、NCフィルタの数を2つとする場合を例示したが、もちろんNCフィルタを3つ以上とすることも可能である。先の説明からも理解されるように、NCフィルタの数が2つとされる場合、クロスフェード切り替え途中において一方のNCフィルタ処理出力の比率を0とし、該比率を0とした方のNCフィルタ側においてフィルタ特性の入れ替えを行う必要があったが、NCフィルタを3つ以上とする場合には、このようなクロスフェード切り替え途中におけるフィルタ特性の入れ替えは不要とすることができる。
図16では一例として、NCフィルタを3つ備える場合の構成例を示している。この場合、収音データを個別に入力する第1NCフィルタ5a1、第2NCフィルタ5a2、第3NCフィルタ5a3が設けられると共に、第1NCフィルタ5a1の出力を入力する第1乗算部5b1、第2NCフィルタ5a2の出力を入力する第2乗算部5b2、第3NCフィルタ5a3の出力を入力する第3乗算部5b3、及びこれら第1〜第3乗算部5bのそれぞれの出力を加算する加算部5cが設けられる。
ここで、図16に示されているように、第1NCフィルタ5a1にはフィルタ特性Aが、第2NCフィルタ5a2にはフィルタ特性Bが、第3NCフィルタ5a3にはフィルタ特性Cがそれぞれ設定された状態にあるとする。
図17は、このように各NCフィルタ5aに設定されるフィルタ特性A〜Cの関係を例示している。例えば、この図17に示されている各フィルタ特性の関係が得られている状態において、図示するようにフィルタ特性Aとフィルタ特性Bとの中間的なNC特性から、フィルタ特性Aとフィルタ特性Cとの中間的なNC特性への切り替えを行うべき状態となったとする。先に例示したNCフィルタ5aを2個とする場合には、図中の白丸印で示すようにフィルタ特性Bの比率が0で且つフィルタ特性Aの比率が1となる地点を通過するようにしてNC特性を変化させるものとなるが、NCフィルタ5aを3つとする場合には、3種のフィルタのミクス比率を変更させることで、例えば図中色付の丸印で示すように目標のNC特性に向けて直線的にNC特性を変化させることができる。すなわち、切り替え前のNC特性側のみで必要なフィルタ特性(この場合はフィルタ特性B)の比率が0となる地点を経ることを条件とせずに、経路の計算を行うことができるものであり、従ってクロスフェード切り替え途中におけるフィルタ特性の入れ替えは不要とすることができる。
また、これまでの説明では、NCモードとして、1つのフィルタ特性で実現されるNCモードと複数のフィルタ特性の組み合わせで実現されるNCモードとの双方が混在する場合を例示したが、例えば1つのフィルタ特性で実現できるNCモードのみを設定する場合にクロスフェード切り替え動作を行うようにすることもできる。その場合は、先の図10にて示したような経路の計算(S102)、及び経路途中で何れか一方のNCフィルタ出力の比率を0とする必要があるか否かについての判別は不要であり、新たなNCモードを設定すべき状態となったことに応じ、非稼動側のNCフィルタ5aに対して新規NCモードに対応するフィルタ特性を設定した上で、可動側のフィルタ処理出力の比率を1→0に徐々に低下させ、また非稼動側のフィルタ処理出力の比率を0→1に徐々に上昇させるようにして合成比率を変化させるものとすればよい。
また、これまでの説明では、収音信号に対してノイズキャンセリングのための信号特性を与えるNCフィルタがデジタルフィルタで構成される場合を例示したが、NCフィルタはアナログフィルタで構成することもできる。
また、これまでの説明では、本発明の信号処理装置がヘッドフォン装置、或いはオーディオプレイヤとして構成される場合について例示したが、本発明の信号処理装置としては、例えばノイズキャンセリング機能を備えた携帯電話機、ヘッドセットなど、他の装置形態として実施することもできる。
フィードバック方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 図1に示したノイズキャンセリングシステムについての特性を示すボード線図である。 フィードフォワード方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 第1の実施の形態の信号処理装置の内部構成を示したブロック図である。 NCモードごとのノイズ低減特性を例示した図である。 第1の実施の形態のクロスフェード切り替え動作ついて説明するための図として、フィルタ特性とNCモードとが1対1で対応する場合に対応した動作例を示した図である。 クロスフェード特性の例を示した図である。 複数のフィルタ特性の組み合わせによる中間的なNC特性間の切り替えに対応して行われるクロスフェード切り替え動作について説明するための図として、切り替え前のNC特性と切り替え後のNC特性との関係を示した図である。 複数のフィルタ特性の組み合わせによる中間的なNC特性間の切り替えに対応して行われるクロスフェード切り替え動作について説明するための図として、実際の動作例について示した図である。 第1の実施の形態としてのクロスフェード切り替え動作を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 同じく、第1の実施の形態としてのクロスフェード切り替え動作を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 第2の実施の形態の信号処理装置の内部構成を示したブロック図である。 第2の実施の形態としての動作(主に最適NCモードの自動選択動作)を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 第3の実施の形態としての信号処理装置とヘッドフォン装置とを備えて構成される音響再生システムの構成を示した図である。 フィルタ特性情報の保持数が6つとされた場合の各フィルタ特性の関係及び複数のフィルタ特性の組み合わせで実現される各NC特性間の経路を例示した図である。 NCフィルタを3つ備える場合の構成例を示した図である。 図17の各NCフィルタに設定されるフィルタ特性の関係を例示した図である。
符号の説明
1,15,20 ヘッドフォン、2 マイクアンプ、3,4 A/D変換器、5 DSP、5a NCフィルタ、5b 乗算部、5c,5d 加算部、5e,5h フィルタ特性・ミクス比率制御部、5f 収音信号解析部、5g 最適NCモード選択部、6 D/A変換器、7 パワーアンプ、8 メモリ、8a,8c 信号処理プログラム、8b フィルタ特性情報、8d NC効果予測テーブル、9 操作部、10,33 マイクロコンピュータ、30 オーディオプレイヤ、31 ストレージ部、32 再生処理部、34 操作部、35 表示部、MIC マイクロフォン、DRV ドライバ、TAin オーディオ入り力端子、TMout マイク出力端子、TAout オーディオ出力端子、TMin マイク入力端子

Claims (12)

  1. それぞれがマイクロフォンによる収音動作に基づき得られた収音信号を入力し個別にノイズキャンセリングのためのフィルタ処理特性によるフィルタ処理を施すことで、上記収音信号にそれぞれ異なる信号特性を与える複数のフィルタ処理手段と、
    設定された合成比率により上記複数のフィルタ処理手段からのフィルタ処理出力を合成する合成手段と、
    ノイズキャンセリングモードを切り替えるべき状態となったことに応じ、上記合成手段による合成比率を、複数の上記フィルタ処理出力の比率が0以外の比率となるまで時変的に変化させる制御手段と
    を備える信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記複数のフィルタ処理手段はデジタルシグナルプロセッサの一機能として実現され、各フィルタ処理手段のフィルタ処理特性を可変的に設定することが可能とされている。
  3. 請求項2に記載の信号処理装置において、
    上記制御手段は、
    少なくとも1つの上記フィルタ処理手段に対し、上記ノイズキャンセリングモードの切り替えに伴い新たに設定されるべきとされたフィルタ処理特性を設定すると共に、該フィルタ処理特性を設定したフィルタ処理手段のフィルタ処理出力の比率が時間経過と共に徐々に大きくなるように上記合成比率を変化させる。
  4. 請求項3に記載の信号処理装置において、
    上記複数のフィルタ処理手段は第1フィルタ処理手段と第2フィルタ処理手段の2つとされる。
  5. 請求項4に記載の信号処理装置において、
    上記制御手段は、
    上記ノイズキャンセリングモードの切り替えを行うべき状態となったことに応じ、それまで設定されていた現行ノイズキャンセリングモードから新たに設定されるべき新規ノイズキャンセリングモードに変化させるにあたって上記第1、第2フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ処理特性、及び各フィルタ処理出力に逐次設定すべき合成比率を計算により求めると共に、
    該計算の結果、上記新規ノイズキャンセリングモードに変化させる途中において上記第1又は第2フィルタ処理手段の何れかのフィルタ処理出力の比率を0とする必要がないとされる場合には、上記第1、第2フィルタ処理手段のフィルタ処理出力の比率がそれぞれ上記計算により求めた比率に向けて徐々に変化するように上記合成比率を変化させ、
    上記計算の結果、上記新規ノイズキャンセリングモードに変化させる途中において上記第1又は第2フィルタ処理手段の何れかのフィルタ処理出力の比率を0とする必要があるとされる場合には、上記計算結果に従って一方のフィルタ処理手段のフィルタ処理出力の比率を1に向けて徐々に大きくし且つ他方のフィルタ処理手段のフィルタ処理出力の比率を0に向けて徐々に小さくするように上記合成比率を変化させ、比率が0とされた上記他方のフィルタ処理手段に上記計算結果に基づく新たなフィルタ処理特性を設定した上で、該他方のフィルタ処理手段のフィルタ処理出力の比率を上記計算により求めた比率に向けて徐々に大きくし、且つ上記一方のフィルタ処理手段のフィルタ処理出力の比率を上記計算により求めた比率に向けて徐々に小さくするように上記合成比率を変化させる。
  6. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記制御手段は、
    上記フィルタ処理出力に与えられる比率が時間に対して一定に変化されるように上記合成比率を変化させる。
  7. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記制御手段は、
    上記フィルタ処理出力に与えられる比率が時間に対して非一定に変化されるように上記合成比率を変化させる。
  8. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記制御手段は、
    上記フィルタ処理出力に与えられる比率を大きくするときと小さくするときとで時間に対する比率変化の態様を異ならせるようにして上記合成比率を変化させる。
  9. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記制御手段は、
    上記フィルタ処理出力に与えられる比率を大きくするときは、時間経過に応じて徐々に比率変化量を小さくさせるようにし、上記フィルタ処理出力に与える比率を小さくするときは時間経過に応じて徐々に比率変化量を大きくさせるようにして上記合成比率を変化させる。
  10. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    ユーザ操作に基づきノイズキャンセリングモードの選択を行うモード選択手段をさらに備え、
    上記制御手段は、
    上記モード選択手段により新たなノイズキャンセリングモードが選択されたことに応じて上記合成比率を変化させる。
  11. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記収音信号に基づきノイズキャンセリングモードの自動選択を行うモード自動選択手段をさらに備え、
    上記制御手段は、
    上記モード自動選択手段により新たなノイズキャンセリングモードが選択されたことに応じて上記合成比率を変化させる。
  12. それぞれがマイクロフォンによる収音動作に基づき得られた収音信号を入力し個別にノイズキャンセリングのためのフィルタ処理特性によるフィルタ処理を施すことで、上記収音信号にそれぞれ異なる信号特性を与える複数のフィルタ処理手段と、設定された合成比率により上記複数のフィルタ処理手段からのフィルタ処理出力を合成する合成手段とを備えた信号処理装置における信号処理方法であって、
    ノイズキャンセリングモードを切り替えるべき状態となったことに応じ、上記合成手段による合成比率を、複数の上記フィルタ処理出力の比率が0以外の比率となるまで時変的に変化させる
    信号処理方法。
JP2008105465A 2008-04-15 2008-04-15 信号処理装置、信号処理方法 Expired - Fee Related JP5353044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105465A JP5353044B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 信号処理装置、信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105465A JP5353044B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 信号処理装置、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258268A JP2009258268A (ja) 2009-11-05
JP5353044B2 true JP5353044B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41385807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105465A Expired - Fee Related JP5353044B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 信号処理装置、信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353044B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610945B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-22 株式会社オーディオテクニカ ノイズキャンセルヘッドホン及びノイズキャンセルイヤーマフ
JP5919686B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-18 ソニー株式会社 音響再生装置
JP6019553B2 (ja) 2011-08-31 2016-11-02 ソニー株式会社 イヤホン装置
JP6304336B2 (ja) * 2016-09-30 2018-04-04 ソニー株式会社 イヤホン装置
JP7098995B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-12 ヤマハ株式会社 音響出力装置
CN114095825A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 模式切换方法、装置、音频播放设备及计算机可读介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048099A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Calsonic Corp アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JPH07287586A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音消去装置
JP3837685B2 (ja) * 1998-10-07 2006-10-25 富士通株式会社 能動雑音制御方法及び受話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009258268A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572945B2 (ja) ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法
JP5007561B2 (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム、ノイズ低減音声出力装置およびノイズ低減音声出力方法
JP4506873B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP5439707B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US8094046B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
CN101179873B (zh) 噪声消除系统和噪声消除方法
US20180220225A1 (en) Signal processing device and signal processing method
US9595252B2 (en) Noise reduction audio reproducing device and noise reduction audio reproducing method
JP5034730B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
JP5353044B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP4967894B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
JP2008124792A (ja) ノイズキャンセル用のフィルタ回路、ノイズ低減信号生成方法、およびノイズキャンセリングシステム
US20110150233A1 (en) Device for and a method of processing a signal
JP2008197438A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2009020143A (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP5257288B2 (ja) 音声信号切り換えノイズ低減回路
JP4505427B2 (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP5470729B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP5071161B2 (ja) ヘッドフォン装置、信号処理方法、音響再生システム
JP2018107577A (ja) 音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees