JP2009244878A - 車両用表示システム - Google Patents

車両用表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009244878A
JP2009244878A JP2009068719A JP2009068719A JP2009244878A JP 2009244878 A JP2009244878 A JP 2009244878A JP 2009068719 A JP2009068719 A JP 2009068719A JP 2009068719 A JP2009068719 A JP 2009068719A JP 2009244878 A JP2009244878 A JP 2009244878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information message
background
vehicle
display object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604802B2 (ja
Inventor
Silviu Pala
パラ シルビウ
Christopher Arms
アームス クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso International America Inc
Original Assignee
Denso International America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso International America Inc filed Critical Denso International America Inc
Publication of JP2009244878A publication Critical patent/JP2009244878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604802B2 publication Critical patent/JP5604802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K2360/33

Abstract

【課題】車両の乗員に関係のある光の状態に応じて情報メッセージの読み取りやすさの調整を行う車両用表示システムの提供。
【解決手段】車両用表示システム12は、光の状態を検出する少なくとも一つの光センサ26aと、情報メッセージを表示する表示部材14とを備える。情報メッセージは、背景と、その背景と近接して表示される表示対象とを含む。表示システム12は、さらに、光センサ26aによって検出された光の状態に基づいて背景と表示対象の少なくとも一方を変化させることにより、情報メッセージの読み取りやすさを変えるコントローラ25を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用表示システムに関し、より具体的には、状況に応じて読み取りやすさの調整を行なう車両用表示システムに関する。
このセクションにおける記述は、本発明に関連する背景技術についての情報を示すものに過ぎず、公知技術を構成するものではない。
車両は、通常、車両の乗員に対して情報を表示する表示システムを有する。例えば、車両は、多くの場合、計器、警告メッセージなどを表示するインストルメントパネルを有する。車両は、また、乗員に、地図、進行方向、及びその他の関連情報を表示するナビゲーションシステムを有することがある。同様に、車両は、映画などを上映するビデオスクリーンを備えたエンタテイメントシステムを有することもある。
それらの表示システムは、それぞれの意図する目的のために機能するが、ある欠点も有する。例えば、それらのシステムによって表示される情報は、光の状態によって観にくくなることがある。例として、直射日光がビデオスクリーン上に当たっているとき、そこに表示されたメッセージは、見えにくくなる。また、ユーザの通常の視野内に多量のノイズ光が照射されるとき(例えば、ぎらぎら輝く光、周囲車両からの反射光、対向車両のヘッドライトからの光など)、ユーザは、観にくくなり、ディスプレイシステムに表示された情報を認識することが困難になる。
この問題に対する部分的な解決法として、ディスプレイシステムに対するある改良が提案されている。例えば、ディスプレイシステムは、表示された情報の明るさ、コントラストなどを手動で制御するための一つもしくはそれ以上の手動制御を備えている。しかし、そのような手動制御は、ある状況においてはわずらわしいものであり、及び/又は、ユーザがある状況においてディスプレイを調整することは困難なこともある。
本願は、車両用表示システムを開示する。その表示システムは、光の状態を検出する少なくとも一つの光センサと、情報メッセージを表示する表示部材とを備える。情報メッセージは、背景と、その背景と近接して表示される表示対象とを含む。表示システムは、さらに、光センサによって検出された光の状態に基づいて背景と表示対象の少なくとも一方を変化させることにより、情報メッセージの読み取りやすさを変えるコントローラを備える。
本願は、車両用表示システムの制御方法も開示する。その方法は、車両の乗員に関係がある光の状態を検出することを含む。その方法は、また、表示部材から情報メッセージを表示することも含む。情報メッセージは、背景と、その背景に近接して表示される表示対象とを含む。さらに、その方法は、検出された光の状態に基づいて、背景と表示対象の各々を変化させることにより、情報メッセージの読取りやすさを変えることを含む。
本願は、さらに、別の態様での車両用表示システムを開示する。その表示システムは、車両の乗員に関係のある光の状態を検出する少なくとも一つの光センサを備える。さらに、表示システムは、情報メッセージを表示する表示部材も備える。情報メッセージは、背景と、その背景に近接して表示される表示対象とを含む。さらに、表示システムは、光センサによって検出された光の状態に基づいて、情報メッセージの読み取りやすさを変えるコントローラを備える。表示対象と背景との相対輝度を変化させたり、表示対象と背景との間の色のコントラストを強めたり、表示対象の大きさを大きくしたり、及び/又は表示対象に対して特別な表示効果を加えたりすることによって、情報メッセージの読み取りやすさが変更される。
さらに、本願は、車両用表示システムの制御方法を開示する。その方法は、車両の乗員に関係のある光の状態を検出することを含む。その方法は、さらに、表示部材から情報メッセージを表示することも含む。情報メッセージは、背景と、その背景に近接して表示される表示対象とを含む。さらに、その方法は、検出された光の状態に基づいて、情報メッセージの読み取りやすさを変えることを含む。読み取りやすさは、表示対象と背景との相対輝度を変化させたり、表示対象と背景との間の色のコントラストを強めたり、表示対象の大きさを大きくしたり、及び/又は表示対象に対して特別な表示効果を加えたりすることによって、変えられる。
本発明のさらなる適用範囲は、以下に与えられる詳細な説明から明らかとなる。ただし、その詳細な説明及び特定の例は、説明を目的とすることのみが意図され、本発明の範囲を制限することは何ら意図されないことが理解されるべきである。また、図面は、本発明の教示内容を図示することを目的とするものであって、いかなる場合も、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
本願による種々の実施形態による表示システムを備える車両の側面図である。 図1の表示システムの概略平面図である。 本願による種々の実施形態による図1の車両用表示システムの制御方法を示すフローチャートの一部を示す図である。 本願による種々の実施形態による図1の車両用表示システムの制御方法を示すフローチャートの残りの部分を示す図である。 表示システムによって表示される情報メッセージの輝度、情報メッセージのコントラスト、および表示システムによって表示される表示対象の大きさに基づく、所定の色に対するコントラスト比最小曲線を表すC−L曲線(すなわち、読み取りやすさ曲線)を示すグラフである。
以下の説明は、実際のところ、単なる例示にすぎず、本発明、その適用や使用を制限することを何ら意図するものではない。また、図面全体を通じて、対応する参照番号は、同様の又は対応する部品や特徴部分を示すことが理解されるべきである。
図1及び図2を参照すると、本願の種々の実施形態に従って構築される表示システム12を備えた車両10が図示されている。表示システム12は、スクリーン16を有する表示部材14を備える。なお、表示部材14は、例えば液晶ディスプレイや自発光ディスプレイなど、都合が良いいかなるタイプのものであっても良い
スクリーン16は、情報メッセージ20が表示される表示面18を有する。後述されるように、情報メッセージ20の表示は、乗員21(例えば、運転者)に関係のある光の状態に従って変更され、それにより、乗員21が情報メッセージ20をより読み取りやすくなるようにすることができる。
なお、表示部材14は、車両10内の都合が良いいかなる位置に配置されても良い。例えば、表示部材14は、車両10のダッシュボードに搭載され、インストルメントクラスター及び/又はナビゲーションシステムの一部であっても良い。また、表示部材14は、座席に搭載されたり、及び/又は車両10の天井から吊り下げられたりして、ビデオ娯楽システムの一部をなすものであっても良い。
なお、情報メッセージ20は、都合の良いいかなる種類の情報をも表示する。例えば、情報メッセージ20は、エンジンシステム、トラクションシステム、ドアシステムなどの車両のサブシステムの状態に関係し、その状態を提示するものであっても良い。また、情報メッセージ20は、例えばビデオ娯楽システムによって表示される動画のような、映像娯楽情報メッセージであっても良い。さらに、情報メッセージ20は、ナビゲーションシステムにより表示される地図のような、地理的な情報であっても良い。なお、情報メッセージ20は、英数字などの文字と数字によるタイプのものであっても良いし、及び/又は情報メッセージ20は、画像及び/又はシンボルであっても良い。
図2に表す実施形態に示されるように、情報メッセージ20は、背景22と、背景22に近接して表示(背景内に表示)される表示対象24とを含む。図2に表す種々の実施形態において、背景22は、実質的にスクリーン16の全体に及んでおり、背景22内に表示される表示対象24は、車両10のメンテナンスが必要であることを示すために、“チェック エンジン”というメッセージと、レンチのシンボルも含んでいる。
なお、背景22は、実質的にスクリーン16の全体に及ぶ代わりに、表示対象24の回りに局部的に表示されるように限定されても良い。例えば、“チェック エンジン”というメッセージとレンチのシンボルとが、背景22のその他の部分23bとは異なる、近くの又は近接した背景23aによって囲まれるようなものであっても良い。また、“チェック エンジン”というメッセージのための近接背景23aが、レンチのシンボルのための近接背景23aと異なるものであっても良い。さらに、近接背景23aが、対応する表示対象24の外縁を実質的にトレースする輪郭罫をなすものであっても良い。
なお、表示部材14は、所定の輝度値で表示対象24を表示する。この輝度値は、乗員21によって表示対象24の明るさとして認識される。同様に、表示部材14は、乗員21に背景22の明るさとして認識される所定の輝度値にて、背景22を表示する。背景22の輝度に対する表示対象24の輝度は、コントラスト比として表すことができる。従って、背景22が相対的に低輝度にて表示され、表示対象24が相対的に高輝度にて表示されるならば、対応する情報メッセージ20は、高コントラスト比を持つことになる。また、背景22が相対的に高輝度で表示され、表示対象24が相対的に低輝度で表示されたならば、対応する情報メッセージ20は、やはり高コントラスト比を持つことになる。
さらに、背景22と表示対象24とは、個別の色で表示しても良い。背景22と表示対象24とを表示するために用いられる色は、同系統又は異系統のもの(例えば、色スペクトル、色相環、及び/又はなんらかの他の所定の基準に従って決定される)であっても良い。背景22と表示対象24との色の相違は、背景22と表示対象24との色コントラストとして表すことができる。なお、色コントラストを計算する多数の公知の公式があり、そのいずれもが、本願の範囲から逸脱することなく、利用され得るものである。
表示システム12は、さらにコントローラ25を備える。コントローラ25は、回路、プログラムロジック、メモリなどからなる。コントローラ25は表示部材14と通信を行ない、それによって情報メッセージ20を表示するとともに、表示される情報メッセージ20を変更する。後述されるように、コントローラ25は制御信号を送信し、それにより、情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させることができる。
図5を参照すると、例示としての複数のC−L曲線53,54(すなわち、読み取りやすさ曲線)が示されている。図示されるように、各々のC−L曲線53,54が、情報メッセージ20の輝度、情報メッセージ20のコントラスト、及び表示対象24の大きさに基づく、表示対象24の所定の色に対する所定の最小コントラスト比をグラフで示している。より具体的には、図5のグラフは、およそ4mm高の表示対象24を読み取り可能とするための最小コントラスト比を表す第1のC−L曲線53を含んでいる。換言すると、4mm高である表示対象24を読み取り可能とするため、情報メッセージ20は、第1のC−L曲線53よりも大きいコントラストCと輝度Lを有する必要がある。また、第2のC−L曲線54が、図5に含まれており、およそ6mm高である表示対象24に対する最小コントラスト比を示している。図示されるように、最小コントラスト比は、表示対象24が大きくなるほど、小さくなる。なお、コントローラ25は、参照テーブルなどに、任意の数のC−L曲線53,54を含めることができる。また、C−L曲線53,54を生成するためのデータは、実験を通じて取得することができる。さらに、C−L曲線53,54は、乗員21の年齢、乗員21の性別、及び/又は乗員21の視力のような、いくつかの要因に対して特有のものであっても良い。
さらに、コントラストの最大値であるCmaxと輝度の最大値であるLmaxが、図5のグラフに示されている。それらの値は、スクリーン16が物理的、材料的、電気的、及びスクリーン16のその他の制約によって、発生可能な最大コントラストCmaxと最大輝度Lmaxを表す。さらに詳細に説明されるように、コントローラ25は、情報メッセージ20が最小コントラスト比よりも大きく(すなわち、所定のC−L曲線53,54よりも大きく)、しかし最大コントラストCmaxと最大輝度Lmaxよりも小さいコントラスト比を発揮するように、情報メッセージ20を表示する。
コントローラ25は、一つもしくはそれ以上の多様な手法で、情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させることができる。例えば、いくつかの実施形態では、コントローラ25が、表示対象24の輝度を変化させたり、背景22の輝度を変化させたり、表示対象24と背景22との相対輝度を変化させたり、表示対象24と背景22との色コントラストを変化させたり、表示対象24の大きさを変化させたり、及び/又は表示対象24に対して特別な表示効果を加えたり(例えば、表示対象を点滅させる)することによって、情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させる。このように、コントローラ25は、正確かつ精密に情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させるため、背景22と表示対象24の各々、大きさ、及び情報メッセージ20のなんらかの特別な表示効果を変化させる。
また、表示システム12は、車両10の乗員21に関係のある光の状態を検出する、少なくとも一つ、いくつかの実施形態では複数の光センサ26a,26bも備えている。光センサ26a,26bは、コントローラ25と通信し、コントローラ25は、説明されるように光センサ26a,26bによって検出される光の状態に基づいて、情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させる。
図1に示される種々の実施形態において、表示システム12は、表示面光センサ26aと光ノイズセンサ26bとを有する。表示面光センサ26aと光ノイズセンサ26bは、フォトセンサ、CCDカメラなど、都合のよいいかなるタイプのものであっても良い。光センサ26a,26bは、所定エリア内の光レベルが所定の閾値を超えたときに、光を検出するように構成される。また、光センサ26a,26bは、所定エリア内の光強度を検出し、及び/又は所定エリア内の光の位置を検出するように構成されている。一つの実施形態において、光センサ26a,26bは、車両10のバックミラー(図示せず)に設置される。
表示面光センサ26aは、表示部材14の表面18に影響を与える周囲照度Lomを検出する。換言すると、表示面光センサ26aは、表示部材14の表面18に当たり、その表面18によって反射される周囲光の量を検出する。いくつかの実施形態では、周囲照度Lomは、車両10が夜間に、暗い通りに沿って走行しているときよりも、直射日光が表面18に当たっているときの方が高くなる。理解されるように、情報メッセージ20の読み取りやすさは、周囲照度Lomの大きさによって影響される。従って、さらに詳細に説明するように、表示面光センサ26aは、周囲照度Lomの大きさを検出し、検出された周囲照度Lomに基づいて、情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させる。
図1に示された種々の実施形態によれば、光ノイズセンサ26bは、乗員21の所定の視野にほぼ対応するエリア28a,28b内の光ノイズの状態を検出する。例えば、光ノイズセンサ26bは、おおよそエリア28a,28b内における、直射日光、高反射表面、点灯された対向車両のヘッドライトを検出する。
さらに、図1に示された実施形態では、光ノイズセンサ26bは、おおよそ第1のエリア28a内における第1の光ノイズの状態と、おおよそ第2のエリア28b内における第2の光ノイズの状態とを検出する。第1のエリア28aは、概して、乗員21のより重大な視野に従って予め定められ、第2のエリア28bは、概して、乗員21のあまり重大ではない視野に従って予め定められる。例えば、乗員21が車両の運転者である場合、第1のエリア28aは、おおよそ車両の前方に真っ直ぐに、かつ、概して、道路面に向かって下降するように広がり、第2のエリア28bは、第1のエリア28aを囲むように広がり、道路面の上方、車両10のすぐ前方、及び道路面の側方のエリアなどを含む。しかしながら、第1及び第2のエリア28a,28bは、都合の良いいかなる範囲に及ぶものであっても良いし、光ノイズセンサ26bは、単一のエリア28a,28b内の光ノイズを検出するものであっても良い。さらに、一つもしくはそれ以上のエリア28a,28b内の光ノイズを検出するために、複数の光ノイズセンサ26bが用いられても良い。
説明されるように、光ノイズセンサ26bは、異なるエリア28a,28bにおける光ノイズを識別する。例えば、運転者は、運転時に、第2のエリア28bに比較して、第1のエリア28a内により注意を向ける傾向があると考えられる。そうであると、第1のエリア28a内の光ノイズ(例えば、ぎらぎら輝く光、直射日光など)は、第2のエリア28b内の光ノイズに比較して、情報メッセージ20を認識する運転者の能力により影響を与えやすくなると考えられる。従って、説明されるように、コントローラ25は、光ノイズが検出されたのが、第1のエリア28aと第2のエリア28bのいずれであるかに基づいて、情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させる。
図2に表される実施形態では、表示システム12が、さらに手動制御部材30を備え、それによって、読み取りやすさのコマンドが手動にて入力される。例えば、いくつかの実施形態では、手動制御部材30はノブ、スライドスイッチ、もしくはボタンなどであって、ユーザは、制御部材30を操作して、情報メッセージ20の明るさレベル(すなわち、輝度)を手動にて変化させる。いくつかの実施形態では、背景22及び表示対象24は、制御部材30が乗員21によって操作されたとき、各々、等しく変化する。より詳細に説明すると、コントローラ25は、情報メッセージ20の読み取りやすさを変化させるとき、制御部材30から手動にて入力された明るさレベル(すなわち、輝度)を考慮する。
図3及び図4を参照すると、表示システム12の制御方法50が示されている。なお、コントローラ25は、制御方法50に従って、表示システム12の動作させるための一つもしくはそれ以上のアルゴリズムを使用するように作動する。
制御方法50は、ステップ52から始まり、種々の設定値が取得される。換言すると、情報メッセージ20が、表示システム12によって表示されるべきと決定されると、ステップ52において、その情報メッセージ20がいかに表示されるべきかを指示する予めプログラムされたコマンドや設定値がコントローラ(例えば、メモリ)から読み取られる。なお、異なる情報メッセージ20は、ステップ52において得られた所定の設定値などにより、異なって表示されるように指示される。
いくつかの実施形態においては、ステップ52は、メモリなどからC−L曲線53,54を取得すること含む。なお、取得されるC−L曲線53,54は全般的なものであって、表示対象24の全ての色、表示対象24の大きさ(サイズ)、乗員21の年齢、乗員21の性別、及び乗員21の視力などに関連する。
ステップ52は、また、表示されるべき表示対象24の予め設定された/予めプログラムされたサイズDS(i)を取得することも含む。さらに、ステップ52は、表示対象24の所定の最大サイズDSmaxを取得することも含んでいる。表示対象の最大サイズDSmaxは、都合の良いいかなる値でも良い。例えば、表示対象24の最大サイズDSmaxは、スクリーン16のサイズに等しくすることができる。
また、ステップ52は、表示対象24の予めプログラムされた色彩と色調とに基づいて、表示対象24の予めプログラムされた輝度係数C(i)を取得することを含む。さらに、ステップ52は、特定の情報メッセージ20に対する、背景22の予めプログラムされた輝度係数B(i)を取得することを含む。
また、ステップ52は、表示対象24の最大輝度LDobjmaxを取得することを含む。同様に、ステップ52は、背景22の最小輝度LBminを取得することを含む。これらの値は、都合の良いいかなる値であっても良い。例えば、それらの値は、スクリーン16の物理的、材料的、及び/又は電気的制限に従って予め定められる。
さらに、ステップ52は、表示対象24と近接背景23aとの色コントラスト最大値CCmaxを取得することを含む。色コントラスト最大値CCmaxは、都合の良いいかなる値であっても良い。
また、ステップ52は、光センサ26bによって検出される光ノイズの位置(すなわち、光ノイズがどちらのエリア28a,28bで検出されたか)に基づいて、予めプログラムされたノイズ補正係数Ka,Kbを取得することを含む。ノイズ補正係数Ka,Kbは、実験(例えば、HMI実験)に基づいて予め決定しておくことが可能である。
加えて、ステップ52は、予めプログラムされた明るさ定数Kdを取得することを含む。いくつかの実施形態では、明るさ定数Kdは、0と1との間の値である。さらに、ステップ52は、表示面18の反射特性と、表示システム12の周囲照度を検出する光センサ26aによって使用される近隣面反射特性との間の、周囲光相関係数Ksを取得することを含む。
次に、制御方法50はステップ54に進み、コントローラ25により、手動入力された読み取りやすさコマンドが取得される。より具体的には、いくつかの実施形態では、コントローラ25が手動制御部材30を用いて手動で設定された明るさレベルを検出する。いくつかの実施形態において、ステップ54は、輝度明るさレベルDLを取得することを含み、その輝度明るさレベルDLは、最大表示輝度Ldmaxに明るさ定数Kdを乗じたものに等しい(すなわち、DL=Ldmax×Kd)。さらに、いくつかの実施形態では、ステップ54は、表示対象24の輝度LDd(i)を取得することを含む。いくつかの実施形態において、表示対象24の輝度LDd(i)は、輝度明るさレベルDLに所定の表示対象輝度係数C(i)を乗じたものに等しい(すなわち、LDd(i)=DL×C(i))。さらに、ステップ54は、近接背景23aの輝度LBd(i)を取得することを含む。いくつかの実施形態では、近接背景23aの輝度LBd(i)は、輝度明るさレベルDLに所定の背景輝度係数B(i)を乗じることによって算出される(すなわち、LBd(i)=DL×B(i))。
次に、制御方法50は、ステップ56に進み、与えられた表示対象サイズDS(i)に応じたC−L曲線に従って、最小コントラスト比CRmが決定される。換言すると、図5に示された種類の最小コントラスト比は、与えられた表示対象サイズDS(i)に応じて決定される。いくつかの実施形態では、最小コントラスト比CRmは、乗員21の年齢、乗員21の性別、及び乗員21の視力などに従って決定される。また、乗員21の年齢、性別、及び視力などが考慮されないいくつかの実施形態では、ステップ56で、デフォルトの一定の最小比CRmが決定される。
一方、制御方法50は、光センサ26bを用いて、ステップ58にて第1のエリア28aにおける光ノイズLvaを検出し、ステップ60にて第2のエリア28bにおける光ノイズLvbを検出することを含む。また、ステップ62では、光センサ26aを用いて、表示面18上の周囲照度Lomが検出される。それらの値はコントローラ25に提供される。
次に、ステップ64において、第1及び第2のエリア28a,28bにおいて検出された光ノイズに基づいて、コントローラ25によってトータル(全部)の光ノイズLnが算出される。いくつかの実施形態では、全光ノイズLnは、第1のエリア28aにおける光ノイズLvaとノイズ補正係数Kaとの積と、第2のエリア28bにおける光ノイズLvbとノイズ補正係数Kbとの積を加算することによって定められる(すなわち、Ln=(Ka×Lva)+(Kb×Lvb))。
引き続き、ステップ66において、予めプログラムされた反射係数Krと検出された周囲照度Lomとに基づいて反射周囲輝度Loが算出される。なお、反射係数Krは、スクリーン16を形成するために用いられている素材の反射率に従って予めプログラムすることが可能である。また、ある実施形態では、ステップ66は、検出された周囲照度Lomに予めプログラムされた反射係数Krを乗じることによって反射周囲輝度Loを算出する(すなわち、Lo=Lom×Kr)ことを含む。さらに、反射周囲輝度Loは、周囲照度Lom、反射係数Kr、ステップ52において取得された周囲光相関係数Ksを用いた等価面から検出する(すなわち、Lo=Lom×Kr×Ks)ことも可能である。
そして、ステップ68において、表示対象24の全輝度及び背景の全輝度がコントローラ25によって算出される。いくつかの実施形態では、全表示対象輝度LDd(I)は、ステップ54にて取得された表示対象輝度LDd(i)と、ステップ66にて算出された反射周囲輝度Loを加算することによって算出される(すなわち、LDd(I)=LDd(i)+Lo)。また、いくつかの実施形態では、全背景輝度LBd(I)は、ステップ54にて取得された背景輝度LBd(i)と、ステップ66にて算出された反射周囲輝度Loと、ステップ64にて検出された全光ノイズLnとを加算することによって算出される(すなわち、LBd(I)=LBd(i)+Lo+Ln)。
そして、図4に示されるように、制御方法50は、ステップ70に進む。ステップ70では、表示対象24の特定のサイズ及び明るさレベルに応じた、事実上のコントラスト比CR(i)が算出される。なお、事実上のコントラスト比CR(i)は、コントローラ25によって読み取りやすさが調整される以前に、スクリーン16に実際に表示されるコントラスト比である。この実コントラスト比CR(i)は、ステップ68にて算出された表示対象24の全輝度LDd(I)と背景22の全輝度LBd(I)、及び表示対象24と背景22との色コントラストに基づいて算出されても良い。説明されるように、制御方法50は、表示対象をより読み取りやすくするために、引き続き、情報メッセージ20の調整を行なう。
次に、制御方法50は、判定ブロック72に進み、実コントラスト比CR(i)がステップ56において決定された最小コントラスト比よりも大きいかを判定する。判定ブロック72において肯定的な判定がなされると、制御方法50は終了ブロック74において、制御を終了する。しかしながら、判定ブロック72において否定的な判定がなされると、制御方法50はステップ76に進む。
ステップ76では、コントローラ25が表示対象24の全輝度LDd(I)を増加させる。そして、判定ブロック78において、ステップ76で増加された表示対象24の全輝度LDd(I)が、ステップ52で取得された表示対象24の最大輝度LDobjmax以下か判定される。判定ブロック78において肯定的な判定がなされると、再度ステップ70及びステップ72が実行される。
しかしながら、判定ブロック78において否定的な判定がなされると、ステップ80に進み、背景22の全輝度LBd(I)が減少される。そして、判定ブロック82において、背景22の全輝度LBd(I)が、ステップ52で取得された背景22の最小輝度LBmin以上か判定される。この判定ブロック82で肯定的な判定がなされると、再度ステップ70及びステップ72が実行される。
しかしながら、判定ブロック82において否定的な判定がなされた場合、ステップ84に進む。ステップ84では、表示対象24と背景22との色コントラストCCが増加される。そして、判定ブロック86において、色コントラストCCが、ステップ52で取得された色コントラスト最大値CCmax以下か判定される。判定ブロック86で肯定的な判定がなされると、ステップ70及びステップ72が実行される。
しかしながら、判定ブロック86において否定的な判定がなされた場合、ステップ88において、表示対象24のサイズDS(i)が増加される。そして、判定ブロック90において、表示対象24のサイズDS(i)が、最大表示対象サイズDSmax以下か判定される。ステップ90で肯定的な判定がなされると、上述したように、ステップ70及びステップ72が実行される。
しかしながら、判定ブロック90において否定的な判定がなされた場合、ステップ92において、情報メッセージ20の表示効果が追加される。その後、終了ブロック74が実行される。いくつかの実施形態では、情報メッセージ20は、通常、動きのあるものではないが、ステップ92は、表示対象24を点滅させ、それにより、情報メッセージ20をより読み取りやすくかつ認識しやすくする。
このように、情報メッセージ20は、光センサ26a,26bによって検出された光の状態に依存して、より読取りやすくなるように変更される。なお、情報メッセージ20の読み取りやすさは、一つもしくはそれ以上の説明された手法(すなわち、LDd(I)の増加、LBd(I)の減少、CCの増加、DS(i)の増加、及び/又は表示効果の追加)によって変更可能である。また、読み取りやすさを向上するための各種の手法は、都合の良いいかなる順序で実行されても良い。そして、情報メッセージ20の読み取りやすさは、自動的に調整され、車両の乗員21は、情報メッセージ20をより容易に読取ることができ、それを認識することが可能になる。
さらに、上述した記載は、本発明の単なる例示としての実施形態を開示し、説明するものである。当業者であれば、本願の記載から、及び添付された図面及び特許請求の範囲から、種々の変形、変更、修正などが、請求の範囲によって定義される本願の趣旨及び範囲から逸脱せずになし得ることが容易に理解される
例えば、上述した実施形態では、最小コントラスト比CRmを、表示対象24のサイズDS(i)に応じたC−L曲線に従って決定したが、この最小コントラスト比CRmを、光センサ26a,26bによって検出される光の状態に応じて決定しても良い。この場合、検出される光のレベルが高くなるほど、最小コントラスト比CRmが高くなるように設定する。そして、この最小コントラスト比CRmよりも実コントラスト比CR(i)が高くなるように、表示対象24の輝度LDd(i)、背景22の輝度LBd(i)、色コントラストCC、表示対象24のサイズDS(i)を変更する。
10 車両
12 表示システム
14 表示部材
16 スクリーン
22 背景
24 表示対象
25 コントローラ
26a,26b 光センサ

Claims (19)

  1. 光の状態を検出する少なくとも一つの光センサと、
    背景、及びその背景に近接して表示される表示対象を含む情報メッセージを表示する表示部材と、
    少なくとも一つの光センサによって検出された光の状態に基づいて背景と表示対象の少なくとも一方を変化させることにより、情報メッセージの読み取りやすさを変えるコントローラと、を備えることを特徴とする車両用表示システム。
  2. コントローラは、表示対象の輝度の増加、背景の輝度の減少、表示対象と背景との色コントラストの増加、表示対象のサイズの増加、及び表示対象に対する所定の表示効果の追加の少なくとも1つによって、情報メッセージの読み取りやすさを変更することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示システム。
  3. 前記表示対象に対する所定の表示効果として、当該表示対象を点滅させることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示システム。
  4. 表示部材は、情報メッセージが表示される表示面を有し、少なくとも一つの光センサは、前記表示部材の表示面における周囲照度を検出する表示面光センサを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示システム。
  5. 少なくとも一つの光センサは、おおよそ乗員の視野に対応するエリア内の光ノイズの状態を検出する光ノイズセンサを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示システム。
  6. 前記光ノイズセンサは、おおよそ乗員の第1の視野に対応する第1のエリア内の光ノイズの状態と、前記第1の視野の周囲に広がる乗員の第2の視野におおよそ対応する第2のエリア内の光ノイズの状態とを識別し、
    前記コントローラは、光ノイズが検出されたのが、第1及び第2のエリアのいずれであるかに基づいて、情報メッセージの読み取りやすさを変更することを特徴とする請求項5に記載の車両用表示システム。
  7. 前記表示部材は、液晶表示器と自発光表示器との少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示システム。
  8. 前記表示部材は、手動入力の読み取りやすさコマンドが入力される手動制御部材を備え、
    前記コントローラは、情報メッセージの読み取りやすさを変化させるとき、手動入力された読み取りやすさコマンドを考慮することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示システム。
  9. 前記手動制御部材は、手動明るさ制御部材であり、それを用いて、情報メッセージの明るさレベルが手動にて入力され、
    前記コントローラは、情報メッセージの読み取りやすさを変化させるとき、情報メッセージの手動入力された明るさレベルを考慮することを特徴とする請求項8に記載の車両用表示システム。
  10. 車両の乗員に関係がある光の状態を検出し、
    背景、及びその背景に近接して表示される表示対象を含む情報メッセージを表示し、
    検出された光の状態に基づいて背景と表示対象の少なくとも一方を変化させることによって、情報メッセージの読み取りやすさを変化させることを特徴とする車両用表示システムの制御方法。
  11. 情報メッセージの読み取りやすさの変化は、表示対象の輝度の増加、背景の輝度の減少、表示対象と背景との色コントラストの増加、表示対象のサイズの増加、及び表示対象に対する所定の表示効果の追加の少なくとも1つによってなされることを特徴とする請求項10に記載の車両用表示システムの制御方法。
  12. 前記表示対象に対する所定の表示効果の追加は、当該表示対象を点滅させることを含むことを特徴とする請求項11に記載の車両用表示システムの制御方法。
  13. 車両の乗員に関係がある光の状態の検出は、前記表示部材の表示面における周囲照度を検出することを含むことを特徴とする請求項10に記載の車両用表示システムの制御方法。
  14. 車両の乗員に関係がある光の状態の検出は、おおよそ乗員の視野に対応するエリア内の光ノイズの状態を検出することを含むことを特徴とする請求項10に記載の車両用表示システムの制御方法。
  15. おおよそ乗員の第1の視野に対応する第1のエリア内の光ノイズの状態と、前記第1の視野の周囲に広がる乗員の第2の視野におおよそ対応する第2のエリア内の光ノイズの状態とを識別し、
    光ノイズが検出されたのが、第1及び第2のエリアのいずれであるかに基づいて、情報メッセージの読み取りやすさを変化させることを特徴とする請求項14に記載の車両用表示システムの制御方法。
  16. 検出された光の状態に基づいて情報メッセージの読み取りやすさを変化させるとき、手動入力された読み取りやすさコマンドを考慮することを特徴とする請求項10に記載の車両用表示システムの制御方法。
  17. 検出された光の状態に基づいて情報メッセージの読み取りやすさを変化させるとき、情報メッセージの手動入力された明るさレベルを考慮することを特徴とする請求項16に記載の車両用表示システムの制御方法。
  18. 車両の乗員に関係がある光の状態を検出する少なくとも一つの光センサと、
    背景、及びその背景に近接して表示される表示対象を含む情報メッセージを表示する表示部材と、
    表示対象と背景との相対輝度の変更、表示対象と背景との色コントラストの増加、表示対象のサイズの増加、及び表示対象に対する所定の表示効果の追加の少なくとも1つによって、少なくとも一つの光センサによって検出された光の状態に基づいて情報メッセージの読み取りやすさを変化させるコントローラと、を備えることを特徴とする車両用表示システム。
  19. 車両の乗員に関係がある光の状態を検出し、
    背景、及びその背景に近接して表示される表示対象を含む情報メッセージを表示部材に表示し、
    表示対象と背景との相対輝度の変更、表示対象と背景との色コントラストの増加、表示対象のサイズの増加、及び表示対象に対する所定の表示効果の追加の少なくとも1つによって、検出された光の状態に基づき情報メッセージの読み取りやすさを変化させることを特徴とする車両用表示システムの制御方法。
JP2009068719A 2008-03-28 2009-03-19 車両用表示システム Expired - Fee Related JP5604802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/079870 2008-03-28
US12/079,870 US7936258B2 (en) 2008-03-28 2008-03-28 Smart legibility adjustment for vehicular display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244878A true JP2009244878A (ja) 2009-10-22
JP5604802B2 JP5604802B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=41011333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068719A Expired - Fee Related JP5604802B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-19 車両用表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7936258B2 (ja)
JP (1) JP5604802B2 (ja)
DE (1) DE102009006261A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194233A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社デンソー 車載システム及び表示装置
JP2020184001A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社デンソー 表示装置、視認性評価方法、及び視対象の大きさ決定方法
JP2021039278A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 表示装置
JP2021092626A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社デンソー 表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035786B1 (ko) * 2008-08-06 2011-05-20 삼성전자주식회사 외부광의 밝기 강도에 따라 화면을 디스플레이하기 위한장치 및 방법
JP5232922B2 (ja) * 2009-11-04 2013-07-10 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
KR20160129460A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 라인 가부시키가이샤 자료 수신 알림 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN105425396A (zh) * 2015-11-05 2016-03-23 东风汽车公司 一种车载前方文字显示方法
DE202018103539U1 (de) * 2018-06-22 2019-10-07 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Lenkvorrichtungsbaugruppe mit einer solchen Lenkvorrichtung
CN110861577B (zh) * 2018-08-27 2021-07-20 宝沃汽车(中国)有限公司 乘客位亮度控制方法、装置,存储介质和车辆
JP7435601B2 (ja) * 2019-05-07 2024-02-21 Agc株式会社 表示システム、表示方法及び透明表示体
DE102022104107B3 (de) 2022-02-22 2023-04-27 Preh Gmbh Anzeigeeinrichtung aus elektronischer Pixelmatrixanzeige und externer Leuchtfläche sowie Verfahren zur Steuerung einer der Leuchtfläche zugeordneten Lichtquelle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383093A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Crtディスプレイ装置
JPH11352950A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toshiba Corp 表示装置
JP2001356735A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Alpine Electronics Inc 表示装置およびこの表示装置を用いた電子機器
JP2003004460A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 画面表示装置
JP2004314860A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2005323175A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2005343332A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用dvdシステム
JP2006337997A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6483245B1 (en) * 2000-09-08 2002-11-19 Visteon Corporation Automatic brightness control using a variable time constant filter
US6788308B2 (en) * 2000-11-29 2004-09-07 Tvgateway,Llc System and method for improving the readability of text
US6918674B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US20050128192A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 International Business Machines Corporation Modifying visual presentations based on environmental context and user preferences
US8704803B2 (en) * 2004-08-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance using the display device
US20060061542A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Stokic Dragan Z Dynamic character display input device
EP1720149A3 (en) * 2005-05-02 2007-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US20060256067A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Montero Adolfo S System and method for information handling system ambient light sensor user interface
US8130235B2 (en) * 2005-12-19 2012-03-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and method of automatically adjusting a display experiencing varying lighting conditions
US8417450B2 (en) * 2008-03-11 2013-04-09 Microsoft Corporation On-board diagnostics based navigation device for dead reckoning

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383093A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Crtディスプレイ装置
JPH11352950A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toshiba Corp 表示装置
JP2001356735A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Alpine Electronics Inc 表示装置およびこの表示装置を用いた電子機器
JP2003004460A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 画面表示装置
JP2004314860A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2005323175A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2005343332A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用dvdシステム
JP2006337997A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194233A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社デンソー 車載システム及び表示装置
JP2019182068A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社デンソー 車載システム及び表示装置
JP2020184001A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社デンソー 表示装置、視認性評価方法、及び視対象の大きさ決定方法
JP7281132B2 (ja) 2019-05-07 2023-05-25 株式会社デンソー 表示装置、視認性評価方法、及び視対象の大きさ決定方法
JP2021039278A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 表示装置
JP2021092626A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009006261A1 (de) 2009-10-01
US20090243819A1 (en) 2009-10-01
JP5604802B2 (ja) 2014-10-15
US7936258B2 (en) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604802B2 (ja) 車両用表示システム
JP5056831B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2736028B1 (en) Vehicle information transmitting apparatus
EP2650162B1 (en) Information conveyance device for use in vehicle
JP5309005B2 (ja) 車両用表示装置
JP6311524B2 (ja) 車両の視界調整装置
US20130241747A1 (en) Vehicle information transmitting device
JP5948170B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP2008044603A (ja) 車両用防眩装置
JP5802926B2 (ja) 車載表示装置の輝度制御装置、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法
KR20090095695A (ko) 차량용 표시기기의 자동 휘도 조정 장치
CN110386059A (zh) 车内灯亮度调整方法、装置、系统和车辆
JP5949052B2 (ja) 車両用表示装置
WO2020012546A1 (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御プログラム
JP2007322552A (ja) 視覚補正装置
US20170004809A1 (en) Method for operating a display device for a vehicle
WO2021112071A1 (ja) 覚醒装置
GB2465470A (en) Head up device which can vary the image according to the background
KR20170090122A (ko) Hud 시스템의 색상 및 휘도 조절장치와 그 방법
WO2021193636A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2005343332A (ja) 車載用dvdシステム
JP6277698B2 (ja) 車両用投影装置
JP6565795B2 (ja) 表示装置
JP2007125963A (ja) 自動防眩装置
KR20050120022A (ko) 인사이드 미러용 표시창의 조도 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees