JP7435601B2 - 表示システム、表示方法及び透明表示体 - Google Patents

表示システム、表示方法及び透明表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP7435601B2
JP7435601B2 JP2021518349A JP2021518349A JP7435601B2 JP 7435601 B2 JP7435601 B2 JP 7435601B2 JP 2021518349 A JP2021518349 A JP 2021518349A JP 2021518349 A JP2021518349 A JP 2021518349A JP 7435601 B2 JP7435601 B2 JP 7435601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
image
transparent display
less
display body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021518349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020226072A1 (ja
Inventor
成紀 山田
幸宏 垰
義規 井口
理 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020226072A1 publication Critical patent/JPWO2020226072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435601B2 publication Critical patent/JP7435601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/60
    • B60K35/81
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • B60K2360/27
    • B60K2360/336
    • B60K2360/349
    • B60K2360/48
    • B60K2360/693
    • B60K2360/785
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light

Description

本発明は、表示システム、表示方法及び透明表示体に関する。
従来、背景光を透過させる透明性を有しつつ、映像表示面側に設置された投影機から投射された映像光を、映像表示面側の観察者に映像として視認可能に表示する、いわゆる反射型の映像表示透明部材が知られている。なかでも、透明性を有するスクリーンは、窓ガラスや車のウィンドシールド等のような透光性の高い部材に貼り付け又は挟み込む等して固定した状態で、投射された映像光を反射して映像を表示でき、かつ、スクリーンの向こう側の景色も透けて見せることができる。そのため、そのような透明スクリーンは、意匠性の高さ等から需要が高まっている。
しかしながら、反射型の映像表示透明部材に対し、映像光を斜めに投射したときに、一部の映像光が、観察者の方向ではなく映像表示透明部材の厚み方向の映像源側とは反対側の上方に向かって出射する場合がある。このような不必要な映像光(抜け光)が、特にスクリーンの画面上部等で生じると、天井等に映像が映り込み、映像表示装置としての意匠性の低下等を招くという問題があった。また、反射型の映像表示透明部材においては、映像光が映像表示面の反対側の面(以下、「背面」ともいう)に透過し、背面上に映像が映り込み(以下、「裏映り」ともいう)、投影機とは反対側にいる観察者からも投影された映像が視認可能なこともある。このような裏映りが起こると、投影機と同じ側で反射光を観察する真の観察者のプライバシーが損なわれる可能性もあった。
このような問題を解決するため、映像表示透明部材に異方性の吸収フィルム等を積層して、抜け光を低減する試みがなされている(例えば、特許文献1,2参照)。しかしながら、これらの方法では異方性吸収フィルムの積層による回折の発生、透明性の低下、ヘーズの増加を招き、視認性が低下するという問題が生じていた。
一方、映像表示透明部材に可変の調光部材を積層して、抜け光や裏映りを低減する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第2017/221528号 特開2017-211454号公報 特開2017-090617号公報
そこで、本開示は、映像の裏映りを抑制可能な表示システム、表示方法及び透明表示体を提供する。
本開示は、
第1の表面と前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する透明表示体と、
前記透明表示体又は前記透明表示体の周辺の明るさを検出するセンサと、
前記センサにより検出された明るさに基づいて、前記第2の表面の側から前記透明表示体を見たときの、外光による背景輝度を導出する演算部と、
前記第1の表面に映像を表示させる制御部とを備え、
前記第2の表面の側に生じる前記映像の輝度である裏映り輝度をBB、前記背景輝度をSBとするとき、
前記制御部は、(BB/SB)が所定のコントラスト値以下になるように、前記演算部により導出された前記背景輝度に応じて、前記第1の表面に表示させる前記映像の輝度である映像輝度を制御する、表示システムを提供する。
また、本開示は、
第1の表面と前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する透明表示体又は前記透明表示体の周辺の明るさを検出し、
検出された明るさに基づいて、前記第2の表面の側から前記透明表示体を見たときの、外光による背景輝度を導出し、
前記第1の表面に映像を表示させる場合、前記第2の表面の側に生じる前記映像の輝度である裏映り輝度をBB、前記背景輝度をSBとするとき、(BB/SB)が所定のコントラスト値以下になるように、導出された前記背景輝度に応じて、前記第1の表面に表示させる前記映像の輝度である映像輝度を制御する、表示方法を提供する。
また、本開示は、
第1の表面と前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有し、前記第1の表面に映像を表示する透明表示体であって、
前記第2の表面の側に生じる前記映像の輝度である裏映り輝度をBB、前記第2の表面の側から前記透明表示体を見たときの、外光による背景輝度をSBとするとき、
前記第1の表面に表示させる前記映像の輝度である映像輝度を制御する制御信号が入力されることによって、(BB/SB)が所定のコントラスト値以下になる、透明表示体を提供する。
本開示の技術によれば、映像の裏映りを抑制可能な表示システム、表示方法及び透明表示体を提供できる。
一実施形態における表示システムの構成例を示す概略図である。 一実施形態における表示システムの構成例を示すブロック図である。 裏映りを視認不能又は視認困難になる、コントラストと背景輝度との関係の一例を示す図である。 裏映りを視認不能又は視認困難になる、裏映り輝度と背景輝度との関係の一例を示す図である。 評価系の一例を示す概略側面図である。 評価系の一例を示す概略俯瞰図である。 ランドルト環を示す図である。 周辺照度から背景輝度を算出する方法の一例を説明するための図である。 評価系の一例を示す概略側面図である。
以下、図面を参照して、本開示に係る実施形態について説明する。
図1は、一実施形態における表示システムの構成例を示す概略図である。図1に示す表示システム100は、透明表示体10自体又は透明表示体10の周囲の明るさに応じて、透明表示体10に対してディミング(映像輝度調整)を施すことにより、裏映りを抑制するものである(抑制には、無くすことを含んでもよい)。例えば、表示システム100は、透明表示体10に表示される映像が、観察者Aからは見えて観察者Bからは見えないように、少なくとも一つのセンサにより検出された明るさに基づいて、当該映像の輝度を制御する。
なお、図1は、表示システム100が車両200に搭載される場合を例示するが、本開示の技術は、車両の用途に限られず、車両以外の用途にも適用可能である。例えば、本開示の技術により映像が表示される透明表示体は、車両に搭載される窓ガラス等の透明部材に適用してもよいし、建物用の窓ガラス、ショーケース、展示ケース、ガラス扉、透明パーティションなどの透明部材に適用してもよい。また、透明表示体は、そのような透明部材に設けられるが、そのような透明部材に設けられなくてもよい。
図2は、一実施形態における表示システムの構成例を示すブロック図である。次に、図1,2を参照して、表示システム100の構成例について説明する。
表示システム100は、透明表示体10、センサ20、演算部30及び制御部40を備える。
透明表示体10は、窓ガラス等の不図示の透明部材に設けられる板状又はフィルム状のデバイスである。透明表示体10は、窓ガラス等の透明部材の表面又は内部に設置される。透明表示体10が設置される透明部材は、車両前側のフロントウィンドシールドに限られず、車両後側のリアガラスでもよいし、車両側方のサイドガラス、あるいは車両天井側のルーフガラスでもよい。
透明表示体10は、映像を表示する表示面11と、表示面11とは反対側の背面12とを有する。表示面11は、第1の表面の一例であり、背面12は、第2の表面の一例である。以下、表示面11に表示される映像を、“映像X”とも称する。透明表示体10は、表示面11に投射された映像光を反射して表示面11に映像Xを表示させる反射型の透明スクリーンでもよいし、映像Xを画素の自発光により表示する自発光型の透明ディスプレイでもよい。また、背面12側に、図示しない調光部材を備えていてもよい。この場合、透明表示体10の各種物性値は、調光部材を含む透明表示体10全体としての物性値を指すものとする。
透明表示体10が反射型の透明スクリーンの場合、可視光透過率が20%以上であることが好ましく、透過ヘーズが20%以下であることが好ましく、表示面11の表面粗さRaが1μm以下であることが好ましく、反射率が8%以上であることが好ましい。
ここで、透過ヘーズは、日本工業規格(JIS K7136)に準拠して測定され、測定対象の試験板を板厚方向に透過する透過光のうち、前方散乱によって入射光から2.5°以上それた透過光の百分率として求められる。透過ヘーズ値の測定に用いる光源としては、日本工業規格(JIS Z8720:2012)に記載のD65光源を用いる。
透明表示体10が反射型の透明スクリーンの場合の視野角は、5°以上が好ましい。18°以上であれば、様々な背の高さのドライバーに対応できる点でより好ましく、50°以上180°以下であれば、ドライバー以外の乗員も映像を視認できる点でさらに好ましい。ここで、視野角とは、映像輝度が最大となる方向から測定する点を変えずに輝度計を円周方向にずらしていき、最大映像輝度の半分の輝度となる角度を2倍した値を表す。
一方、自発光型の透明ディスプレイとしては、マイクロLED(Light Emitting Diode)やミニLEDが挙げられる。透明表示体10が自発光型の透明ディスプレイの場合の開口率は、映像輝度を確保する点で、20%以上が好ましく、透明性と映像輝度を両立させる点で、50%以上が好ましく、透明性をさらに高める点で、70%以上が好ましい。開口率とは、微細な複数の発光素子が配列された発光領域(微細な複数の発光素子とそれらを駆動するためのIC(Integrated Circuit)や配線等の非発光領域を除いた領域)が透明ディスプレイ面に対して占める割合を表す。
センサ20は、透明表示体10又は透明表示体10の周辺の明るさを検出し、検出された明るさを表す検出信号を演算部30に対して出力する。センサ20は、透明表示体10又は透明表示体10の周辺において光に照らされた面の照度を検出する照度センサでもよいし、透明表示体10又は透明表示体10の周辺の輝度を検出する輝度センサでもよい。
センサ20は、透明表示体10又はその近傍に設置される。図1は、透明表示体10の近傍に設置されるセンサ20を示し、センサ20の設置箇所を例示する。センサ20は、透明表示体10の下側の車内に設置されるセンサ20Aでもよいし、透明表示体10の下側の車外に設置されるセンサ20Bでもよいし、透明表示体10の上側の車外に設置されるセンサ20Cでもよい。センサ20の個数は、一つに限られず、複数でもよい。
演算部30は、センサ20により検出された明るさに基づいて、背面12の側から透明表示体10を見たときの、外光による輝度(背景輝度SB)を導出する。背景輝度SBは、外光が透明表示体10で反射した光(正反射光)と外光が透明表示体10で拡散した光(拡散反射光)とを背面12の側(観察者Bの側)から見たときの正反射光及び拡散反射光による輝度を表す。
演算部30は、センサ20が背景輝度SB又は背景輝度SBと相関する輝度を検出する輝度センサの場合、検出された輝度を表す検出信号に基づいて、背景輝度SBを導出してもよい。あるいは、演算部30は、センサ20が透明表示体10の周辺照度Eを検出する照度センサの場合、検出された周辺照度Eに対応する背景輝度SBを導出してもよい。例えば、センサ20が背面12の側の周辺照度Eを検出する照度センサの場合、演算部30は、透明表示体10の反射率を用いて、検出された周辺照度Eに対応する背景輝度SBを算出する。
図8は、車外の周辺照度Eから背景輝度SBを算出する方法の一例を説明するための図である。車外の周辺照度をE、水平面に対するウィンドシールドに取り付けられた透明表示体10の傾斜角度をα、透明表示体10の正反射率をRr、透明表示体10の拡散反射率をRdとする。正反射率は、日本工業規格(JIS D5705‐1993)に記載の反射率測定によって得られる値とする。拡散反射率は、日本工業規格(JIS K5500)の測定によって得られる値とする。このとき、ウィンドシールドに取り付けられた透明表示体10に照射される照度Etは、E×cosαと表されるので、背景輝度SBは、周辺光の正反射光Lrによる輝度(E×cosα×Rr)と周辺光の拡散反射光Ldによる輝度(E×cosα×Rd)との和に定数γをかけた値で表される。つまり、演算部30は、「SB=(E×cosα×Rr+E×cosα×Rd)×γ」という算出式(A)に従って、車外の周辺照度Eの検出値から背景輝度SBを算出できる。
なお、定数γは裏映りを見せたくない車外の観察者の位置によって決まる定数とする。定数の決め方の一例として、裏映りを見せたくない車外の人間の位置から見た背景輝度SBを事前に測定し、算出式(A)を満たすようにγを決めてもよい。裏映りを見せたくない車外の人間の位置として、裏映り輝度が最大になるところを選んでもよいし、背景輝度SBが低い位置を選んでもよい。裏映り輝度が最大になる位置は、ウィンドシールドの映像投影部の法線方向としてもよい。例えば、背景輝度SBが低い位置として、太陽が南中の時に、ウィンドシールドの法線方向が南に向くように配置し、ウィンドシールドの正面を方位角0°としたとき、方位角が±80°の方向で仰角が0°の方向の位置としてもよい。なお、センサ20を車内に設置した場合は、透明表示体10の透過率Tを考慮して車外の周辺照度Eを算出してもよい。例えば、車内で測定した周辺照度E’をTで割ることで、車外の周辺照度Eを算出できる。
なお、演算部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、プログラムを格納するメモリとを備えるECU(Electronic Control Unit)である。演算部30の各機能は、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってプロセッサが動作することにより実現される。
図1,2において、制御部40は、演算部30による演算結果に従って、表示面11に映像Xを表示させる。制御部40は、透明表示体10が反射型の透明スクリーンの場合、表示面11に映像光を投射するプロジェクタである。プロジェクタは、透明表示体10自体又は透明表示体10から離れて取り付けられる。プロジェクタには長焦点プロジェクタや短焦点プロジェクタがあり、それぞれの用途に応じたプロジェクタが選定される。制御部40は、透明表示体10が自発光型の透明ディスプレイの場合、各画素を発光させる複数の発光素子である。複数の発光素子は、透明表示体10に内蔵される。
制御部40は、コントラストC(=BB/SB)が所定のコントラスト値以下になるように、演算部30により導出された背景輝度SBに応じて、表示面11に表示させる映像Xの輝度である映像輝度FBを制御する。コントラストCにおいて、BBは、背面12の側に生じる映像Xの輝度(裏映り輝度)を表し、SBは、背面12の側から透明表示体10を見たときの、外光による輝度(背景輝度)を表す。裏映り輝度BBは、映像Xが背面12上に映り込んだ映像(裏映り映像)の輝度を表す。透明表示体10は、映像輝度FBを制御する制御信号が制御部40から入力されることによって、(BB/SB)が所定のコントラスト値以下になる。
コントラストC(=BB/SB)が低くなることにより、映像Xの裏映りを抑制できるので、観察者Bは裏映り映像を視認することが難くなる。その結果、映像Xを観察する真の観察者Aのプライバシーを確保できる。
透明表示体10の周囲の明るさに応じてコントラストCの分母の値(つまり、背景輝度SB)が変化するので、制御部40は、その変化に応じて、コントラストCの分子の値(つまり、裏映り輝度BB)を映像輝度FBの調整により変化させる。例えば、透明表示体10の周囲が暗くなると、背景輝度SBは小さくなるので、映像輝度FBを何ら調整しなければ、コントラストCは高くなる。これにより、観察者Bは裏映り映像を視認しやすくなり、観察者Aが視認する映像Xが観察者Bにより盗み見されるおそれがある。これに対し、制御部40は、背景輝度SBが低下しても、コントラストCが所定のコントラスト値以下になるように、映像輝度FBを小さくすることにより裏映り輝度BBを小さくする。その結果、コントラストCの上昇を抑え、映像Xの裏映りを抑制できる。
このように、表示システム100は、背景輝度SBの変化に応じて、コントラストCが所定のコントラスト値以下になるように(或いは、所定のコントラスト値を超えないように)、映像輝度FBを制御する制御部40を備える。これにより、裏映りを抑制でき、映像Xを観察する真の観察者Aのプライバシーを確保できる。
例えば、制御部40は、コントラストCが所定のコントラスト値以下の一定値に収束するように、演算部30により導出された背景輝度SBに応じて、映像輝度FBを制御してもよい。これにより、背景輝度SBが変動しても、コントラストCを一定値に維持した状態で、裏映りを抑制できる。
図3は、観察者Bが映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、コントラストCと背景輝度SBとの関係の一例を示す図である。“○”は、観察者Bが白色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、コントラストCと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。“●”は、観察者Bが赤色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、コントラストCと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。“×”は、観察者Bが緑色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、コントラストCと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。“△”は、観察者Bが青色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、コントラストCと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。
Figure 0007435601000001
表1は、図3上の各プロット点のデータを示す。表1におけるカッコ内の数値は、(裏映り輝度BB/裏映り輝度の上限値BBmax)を示す。裏映り輝度の上限値BBmaxは、ディミングを行わないときの透明表示体10の裏映り輝度とする。図3上の各プロット点は、暗室にセットアップした評価系で得られたデータである。図5は、評価系の概略側面図である。図6は、評価系の概略俯瞰図である。
<評価系>
透明表示体10:透明スクリーン
制御部40:プロジェクタ41(長焦点プロジェクタ、CASIO社製、XJ-A257)
透明スクリーンの特性:透過率71%,ヘーズ1.4%、スクリーンゲイン0.5
プロジェクタ41の特性:3000ルーメン
外光による背景輝度SB:光源50の強度を調整することで制御(0.2, 1, 100, 200, 300, 400[cd/m2]の条件で測定)
裏映り輝度BB:プロジェクタ41の光を、NDフィルタ(吸収、シグマ光機社製、AND-50C-001、AND-50C-01、AND-50C-10、AND-50C-50)に透過させることで調整(NDフィルタの使用条件:なし, 50, 10, 5, 1, 0.5, 0.1, 0.05, 0.01, 0.005, 0.001%)
映像輝度FB:プロジェクタ41の光を、上記NDフィルタに透過させることで調整
<評価の流れ>
背景輝度SBを400[cd/m2]にし、裏映り映像が見えない状態から裏映り映像の輝度を徐々に増加させていき、全ての色の裏映り映像が見えたら、次の背景輝度にセットし、同様に評価する。
<裏映りが見えているかどうかの判断>
図7に示すランドルト環の開いている方向が正しく回答できたら見えているとし、回答できなければ、見えていないとする。ランドルト環の形状は、直径:60mm、内径:31mm、空白部の幅サイズ:24mmとした。被験者Dとランドルト環の距離は、860mm離れて測定した。この場合、視角は1.6°となり、視力0.01(JIS T7309より視力を換算)の人間は視認できる条件で測定した。なお、被験者Dは、測定時に視力が0.1以上を有する状態で測定した(眼鏡、コンタクト着用)。
<測定の流れ>
3秒表示なし⇒1秒ランドルト環表示・・・が4回(赤、緑、青、白)繰り返される。色の定義は、CIE(国際照明委員会)が定める表色系の色座標を用いる。色座標は、赤(0.613,0.326)、緑(0.326,0.605)、青(0.153,0.022)、白(0.286,0.368)とした。図3上の各プロット点は、10人の被験者Dのうち、ランドルト環が見える人数が0~6人の場合から7~10人の場合に変化したとき、それらの2つの場合のコントラストの平均値を表す。
図3に示すように、背景輝度SBに応じて、ランドルト環が見えなくなるコントラスト値が異なるのは、優先的に作用する視神経細胞が変わるからと考えられる。具体的には、周囲の環境が明るいほど(つまり、背景輝度SBが大きくなるほど)、錐体細胞が支配的に働く。一方、周囲の環境が暗いほど(つまり、背景輝度SBが小さくなるほど)、錐体細胞よりも、杆体細胞が支配的に働く。錐体細胞は、明るい環境で働いて、色の識別を可能にする。杆体細胞は、暗い環境で働いて、色の識別は困難だが、明るさの識別を可能にする。
そこで、制御部40は、演算部30により導出された背景輝度SBが所定の背景輝度閾値Thbよりも大きいとき、(BB/SB)が第1のコントラスト値C1以下になるように、映像輝度FBを制御する。一方、制御部40は、演算部30により導出された背景輝度SBが背景輝度閾値Thb以下のとき、(BB/SB)が第1のコントラスト値C1よりも大きな第2のコントラスト値C2以下になるように、映像輝度FBを制御する。このように、背景輝度SBの大小に応じて、コントラストCの閾値を切り替えることで、周囲の明るさに応じた高精度の裏映り抑制機能を実現できる。
例えば、制御部40は、演算部30により導出された背景輝度SBがThb(=50cd/m)よりも大きいとき、(BB/SB)がC1(=0.2)以下になるように、映像輝度FBを制御する。このように制御することにより、比較的明るい環境下で、映像Xの裏映りを適切に抑制できる。一方、制御部40は、演算部30により導出された背景輝度SBがThb(=50cd/m)以下のとき、(BB/SB)がC2(=0.5)以下になるように、映像輝度FBを制御する。このように制御することにより、比較的暗い環境下で、映像Xの裏映りを適切に抑制できる。
なお、制御部40は、コントラストC(=BB/SB)が0以上になるように、映像輝度FBを制御する。つまり、コントラストCの下限値は、0としてよい。例えば、雪壁に面した環境だと、背景輝度SBは20000[cd/m]程度となり、コントラストCは、極めて0に近い値になる。
制御部40は、演算部30により導出された背景輝度SBが50cd/mよりも大きいとき、車内から見たときの映像Xが視認しやすくなるという点で、コントラストCが0.1以下になるように、映像輝度FBを制御することがより好ましく、コントラストCが0.08以下になるように、映像輝度FBを制御することが特に好ましい。一方、制御部40は、演算部30により導出された背景輝度SBが50cd/m以下のとき、車内から見たときの映像Xが視認しやすくなるという点で、コントラストCが0.4以下になるように、映像輝度FBを制御することがより好ましい。
Figure 0007435601000002
表2は、表1のデータに基づいて、背景輝度SBと色との違いによるコントラストCの閾値を場合分けした結果を表す。表2の左段は、演算部30により導出された背景輝度SBが50cd/mよりも大きいとき、表1の背景輝度SB[cd/m]が100のときのコントラストCの値と400のときのコントラストCの値とを平均して得られた値を示す。表2の右段は、演算部30により導出された背景輝度SBが50cd/m以下とき、表1の背景輝度SB[cd/m]が0.2のときのコントラストCの値と1のときのコントラストCの値とを平均して得られた値を示す。
表2によれば、演算部30により導出された背景輝度SBが50cd/mよりも大きいとき、制御部40は、観察者Bが映像Xの白色部分を視認することを困難にする点で、コントラストCが0.08以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。また、制御部40は、人間の視感度の最も高い緑色を観察者Bが視認することを困難にする点で、コントラストCが0.05以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。また、制御部40は、観察者Bが映像Xの赤色部分を視認することを困難にする点で、コントラストCが0.02以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。また、制御部40は、観察者Bが映像Xの青色部分を視認することを困難にする点で、コントラストCが0.0007以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。
一方、表2によれば、演算部30により導出された背景輝度SBが50cd/m以下のとき、制御部40は、観察者Bが映像Xの白色部分を視認することを困難にする点で、コントラストCが0.4以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。また、制御部40は、人間の視感度の最も高い緑色を観察者Bが視認することを困難にする点で、コントラストCが0.2以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。また、制御部40は、観察者Bが映像Xの赤色部分を視認することを困難にする点で、コントラストCが0.06以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。また、制御部40は、観察者Bが映像Xの青色部分を視認することを困難にする点で、コントラストCが0.07以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。
図4は、観察者Bが映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、裏映り輝度BBと背景輝度SBとの関係の一例を示す図である。“○”は、観察者Bが白色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、裏映り輝度BBと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。“●”は、観察者Bが赤色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、裏映り輝度BBと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。“×”は、観察者Bが緑色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、裏映り輝度BBと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。“△”は、観察者Bが青色の映像Xの裏映りを視認不能又は視認困難になる、裏映り輝度BBと背景輝度SBとの関係をプロットしたものである。
一次直線aは、映像Xの裏映りを抑制可能な閾値直線「BB=0.1×SB」を表す。一次回帰直線wは、映像Xの白色部分の裏映りを特に抑制可能な閾値直線を表す。一次回帰直線gは、映像Xの緑色部分の裏映りを特に抑制可能な閾値直線を表す。一次回帰直線rは、映像Xの赤色部分の裏映りを特に抑制可能な閾値直線を表す。一次回帰直線bは、映像Xの青色部分の裏映りを特に抑制可能な閾値直線を表す。これらの閾値直線は、背景輝度SBが50cd/mよりも大きいときの裏映り輝度BBの閾値を表す。なお、回帰式は、二次以上の曲線式で表されてもよい。
演算部30により導出された背景輝度SBが背景輝度閾値Thbよりも大きいとき、演算部30は、(BB/SB)が第1のコントラスト値C1以下になる第1の裏映り輝度BBを算出する。制御部40は、第1の裏映り輝度BBに対応する輝度値に映像輝度FBを制御する。このように制御することにより、比較的明るい環境下で、映像Xの裏映りを適切に抑制できる。例えば、演算部30は、導出された背景輝度SBがThb(=50cd/m)よりも大きいとき、(BB/SB)がC1(=0.2)以下になる第1の裏映り輝度BBを算出する。この場合、第1の裏映り輝度BBは、導出された背景輝度SBを一次直線a「BB=0.2×SB」に代入して得られる裏映り輝度BB以下の特定の値に相当する。
一方、演算部30により導出された背景輝度SBが背景輝度閾値Thb以下のとき、演算部30は、(BB/SB)が第2のコントラスト値C2以下になる第2の裏映り輝度BBを算出する。制御部40は、第2の裏映り輝度BBに対応する輝度値に映像輝度FBを制御する。このように制御することにより、比較的暗い環境下で、映像Xの裏映りを適切に抑制できる。例えば、演算部30は、導出された背景輝度SBがThb(=50cd/m)以下のとき、(BB/SB)がC2(=0.5)以下になる第2の裏映り輝度BBを算出する。この場合、第2の裏映り輝度BBは、導出された背景輝度SBを「BB=0.5×SB」に代入して得られる裏映り輝度BB以下の特定の値に相当する。
例えば、演算部30は、透明表示体10が反射型の透明スクリーンの場合、透明表示体10の反射率をR、ヘーズをH、透過率をTとすると、
FB=(BB×R)/(H×T)
に従って、裏映り輝度BBに対応する輝度値(映像輝度FB)を算出する。制御部40は、映像輝度FBが演算部30により算出された輝度値になるように、投影光の出力強度を制御する。
例えば、演算部30は、透明表示体10が自発光型の透明ディスプレイの場合、透明表示体10の反射率をR、透過率をTとすると、
FB=BB/(R×T)
に従って、裏映り輝度BBに対応する輝度値(映像輝度FB)を算出する。制御部40は、映像輝度FBが演算部30により算出された輝度値になるように、発光素子の出力強度を制御する。
ディミングにより、裏映り輝度BBを裏映り輝度の上限値BBmaxの1/2以下に制御できることが、制御手段(例えばNDフィルタ)の入手の容易性およびコストの点から好ましい。また、裏映り輝度BBを裏映り輝度の上限値BBmaxの1/10以下に制御できることが、日中に裏映りを視認できない点で好ましい。さらに、裏映り輝度BBを裏映り輝度の上限値BBmaxの1/1000以下に制御できることが、夜間でも裏映りを視認できない点で好ましい。
ところで、制御部40は、観察者Aが映像Xを視認することを容易にし且つ観察者Bが映像Xの裏映りを視認することを困難にする点で、(BB/FB)が所定値G以下になるように、映像輝度FBを制御することが好ましい。例えば、所定値Gは、0.1に設定されることが好ましく、0.05に設定されることがより好ましい。
図9は、(BB/SB)をコントラスト値C1以下にして実使用を想定した配置の一例を示す概略側面図である。
<評価系>
裏映り輝度BB:10[cd/m2]
外光51による背景輝度SB:740[cd/m2]
コントラストC(=BB/SB):0.013(コントラスト値C1(=0.2)以下)
映像輝度FB:2000[cd/m2]
BB/FB:0.005
制御部40:プロジェクタ41(短焦点プロジェクタ、ASUS社製、P3B)
このような条件で評価すると、観察者Aは映像Xを容易に視認でき、且つ、観察者Bは映像Xの裏映りを視認することが困難、という結果が得られた。
一実施形態において、透明表示体10の背面12側に、図示しない調光部材を備えれば、制御部40が背景輝度SBに応じて調光部材の透過率をも制御しやすくなる結果、コントラストC(=BB/SB)を容易かつ高度に制御でき、より好ましい。この場合の調光部材は、透過率を制御可能なものであれば特に限定されないが、例えば、ゲスト-ホスト型液晶素子、高分子分散型液晶素子(SPDなど)、エレクトロクロミック素子などが挙げられる。さらに、電源停止の際にも高い透過率を発現可能な調光部材を用いれば、フェールセーフの点からも好ましい。
以上、表示システム、表示方法及び透明表示体を実施形態により説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
本国際出願は、2019年5月7日に出願した日本国特許出願第2019-087852号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2019-087852号の全内容を本国際出願に援用する。
10 透明表示体
11 表示面
12 背面
20 センサ
30 演算部
40 制御部
41 プロジェクタ
50 光源
100 表示システム
200 車両

Claims (17)

  1. 第1の表面と前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する透明表示体と、
    前記透明表示体又は前記透明表示体の周辺の明るさを検出するセンサと、
    前記センサにより検出された明るさに基づいて、前記第2の表面の側から前記透明表示体を見たときの、外光による背景輝度を導出する演算部と、
    前記第1の表面に映像を表示させる制御部とを備え、
    前記第2の表面の側に生じる前記映像の輝度である裏映り輝度をBB、前記背景輝度をSBとするとき、
    前記制御部は、(BB/SB)が所定のコントラスト値以下になるように、前記演算部により導出された前記背景輝度に応じて、前記第1の表面に表示させる前記映像の輝度である映像輝度を制御する、表示システム。
  2. 前記制御部は、前記演算部により導出された前記背景輝度が50cd/mよりも大きいとき、(BB/SB)が0.2以下になるように、前記映像輝度を制御する、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記演算部は、導出された前記背景輝度が50cd/mよりも大きいとき、(BB/SB)が0.2以下になる第1の裏映り輝度BBを算出し、
    前記制御部は、前記第1の裏映り輝度BBに対応する輝度値に前記映像輝度を制御する、請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記制御部は、前記演算部により導出された前記背景輝度が50cd/m以下のとき、(BB/SB)が0.5以下になるように、前記映像輝度を制御する、請求項1に記載の表示システム。
  5. 前記演算部は、導出された前記背景輝度が50cd/m以下のとき、(BB/SB)が0.5以下になる第2の裏映り輝度BBを算出し、
    前記制御部は、前記第2の裏映り輝度BBに対応する輝度値に前記映像輝度を制御する、請求項4に記載の表示システム。
  6. 前記制御部は、前記演算部により導出された前記背景輝度が所定の背景輝度閾値よりも大きいとき、(BB/SB)が第1のコントラスト値以下になるように、前記映像輝度を制御し、前記演算部により導出された前記背景輝度が前記背景輝度閾値以下のとき、(BB/SB)が前記第1のコントラスト値よりも大きな第2のコントラスト値以下になるように、前記映像輝度を制御する、請求項1に記載の表示システム。
  7. 前記演算部により導出された前記背景輝度が前記背景輝度閾値よりも大きいとき、前記演算部は、(BB/SB)が前記第1のコントラスト値以下になる第1の裏映り輝度BBを算出し、前記制御部は、前記第1の裏映り輝度BBに対応する輝度値に前記映像輝度を制御し、
    前記演算部により導出された前記背景輝度が前記背景輝度閾値以下のとき、前記演算部は、(BB/SB)が前記第2のコントラスト値以下になる第2の裏映り輝度BBを算出し、前記制御部は、前記第2の裏映り輝度BBに対応する輝度値に前記映像輝度を制御する、請求項6に記載の表示システム。
  8. 前記演算部は、前記透明表示体の反射率及び透過率を用いて、前記輝度値を算出する、請求項3,5,7のいずれか一項に記載の表示システム。
  9. 前記映像輝度をFBとするとき、
    前記制御部は、(BB/FB)が所定値以下になるように、前記映像輝度を制御する、請求項1から8のいずれか一項に記載の表示システム。
  10. 前記所定値は、0.1である、請求項9に記載の表示システム。
  11. 前記透明表示体は、前記第2の表面の側に調光部材を有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の表示システム。
  12. 第1の表面と前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する透明表示体又は前記透明表示体の周辺の明るさを検出し、
    検出された明るさに基づいて、前記第2の表面の側から前記透明表示体を見たときの、外光による背景輝度を導出し、
    前記第1の表面に映像を表示させる場合、前記第2の表面の側に生じる前記映像の輝度である裏映り輝度をBB、前記背景輝度をSBとするとき、(BB/SB)が所定のコントラスト値以下になるように、導出された前記背景輝度に応じて、前記第1の表面に表示させる前記映像の輝度である映像輝度を制御する、表示方法。
  13. 前記透明表示体は、前記第2の表面の側に調光部材を有し、 前記背景輝度に応じて、前記調光部材の透過率を制御する、請求項12に記載の表示方法。
  14. 第1の表面と前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有し、前記第1の表面に映像を表示する透明表示体であって、
    前記第2の表面の側に生じる前記映像の輝度である裏映り輝度をBB、前記第2の表面の側から前記透明表示体を見たときの、外光による背景輝度をSBとするとき、
    前記第1の表面に表示させる前記映像の輝度である映像輝度を制御する制御信号が入力されることによって、(BB/SB)が所定のコントラスト値以下になる、透明表示体。
  15. 前記第2の表面の側に調光部材を備える、請求項14に記載の透明表示体。
  16. 前記第1の表面に投射された映像光を反射して前記映像を表示する、請求項14又は15に記載の透明表示体。
  17. 前記映像を画素の自発光により表示する、請求項14又は15に記載の透明表示体。
JP2021518349A 2019-05-07 2020-04-24 表示システム、表示方法及び透明表示体 Active JP7435601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087852 2019-05-07
JP2019087852 2019-05-07
PCT/JP2020/017637 WO2020226072A1 (ja) 2019-05-07 2020-04-24 表示システム、表示方法及び透明表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020226072A1 JPWO2020226072A1 (ja) 2020-11-12
JP7435601B2 true JP7435601B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=73051073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518349A Active JP7435601B2 (ja) 2019-05-07 2020-04-24 表示システム、表示方法及び透明表示体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11735139B2 (ja)
EP (1) EP3952297A4 (ja)
JP (1) JP7435601B2 (ja)
CN (1) CN113767620B (ja)
WO (1) WO2020226072A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230343272A1 (en) * 2021-04-29 2023-10-26 Beijing Boe Sensor Technology Co., Ltd. Control method of display module, display module and display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122716A1 (ja) 2008-04-03 2009-10-08 パナソニック株式会社 情報表示装置
JP5096974B2 (ja) 2008-03-25 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 RE−Ba−Cu−O系超電導テープ線材の製造方法及びそれに用いるプラズマ処理装置
JP2016089534A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 旭硝子株式会社 間仕切りパネルおよび間仕切りシステム
JP2017090617A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 旭硝子株式会社 調光機能付きスクリーンガラスおよび映像表示システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113212A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 Souji Kobayashi ガス溶断機における逆火防止装置
JPS63294517A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Shimadzu Corp ヘツドアツプデイスプレイ
JPH0596974A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Fujitsu Ltd 車両用表示装置
JP2002040560A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Denso Corp ホログラムディスプレイ装置
US7936258B2 (en) * 2008-03-28 2011-05-03 Denso International America, Inc. Smart legibility adjustment for vehicular display
CN102714710B (zh) * 2009-12-07 2015-03-04 歌乐牌株式会社 车辆周边图像显示系统
JP5661788B2 (ja) * 2010-10-04 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過型表示装置、移動体及び制御装置
JP6079239B2 (ja) * 2013-01-04 2017-02-15 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP6529728B2 (ja) * 2014-07-11 2019-06-12 Agc株式会社 映像表示システムおよび映像表示方法
CN107077058B (zh) * 2014-10-27 2019-06-14 Agc株式会社 透射型透明屏幕、影像显示系统和影像显示方法
JP6523151B2 (ja) 2015-12-09 2019-05-29 富士フイルム株式会社 表示装置
JP6780663B2 (ja) * 2016-02-10 2020-11-04 株式会社リコー 情報表示装置
WO2017201384A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Schepens Eye Research Institute Methods and systems for adjusting contrast in devices
JP6717051B2 (ja) 2016-05-24 2020-07-01 大日本印刷株式会社 スクリーン、映像表示装置
JPWO2017221528A1 (ja) 2016-06-20 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 透明スクリーン、及び、映像表示システム
JP2019087852A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 シャープ株式会社 走査アンテナおよび液晶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096974B2 (ja) 2008-03-25 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 RE−Ba−Cu−O系超電導テープ線材の製造方法及びそれに用いるプラズマ処理装置
WO2009122716A1 (ja) 2008-04-03 2009-10-08 パナソニック株式会社 情報表示装置
JP2016089534A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 旭硝子株式会社 間仕切りパネルおよび間仕切りシステム
JP2017090617A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 旭硝子株式会社 調光機能付きスクリーンガラスおよび映像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3952297A1 (en) 2022-02-09
WO2020226072A1 (ja) 2020-11-12
CN113767620B (zh) 2023-09-22
US11735139B2 (en) 2023-08-22
JPWO2020226072A1 (ja) 2020-11-12
CN113767620A (zh) 2021-12-07
EP3952297A4 (en) 2022-05-04
US20220051643A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108463766B (zh) 平视显示器装置
US11191146B2 (en) Control of ambient light for a privacy display
US11114063B2 (en) Privacy display apparatus
WO2019221167A1 (ja) 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法
EP4139127A1 (en) Vehicle compound glazing unit with projection area and vehicle glazing and display system
JP7435601B2 (ja) 表示システム、表示方法及び透明表示体
JP2019120815A (ja) 表示装置
WO2021139995A1 (en) Glass vehicle side window and partition window with active projection transparent screen
GB2535482B (en) Controlling illumination of a display dependent upon detecting incident light
US20230347625A1 (en) Vehicle compound glazing unit with projection area
WO2022264294A1 (ja) 空中映像表示装置及び空中映像表示方法
Bauer et al. Understanding the requirements for automotive displays in ambient light conditions
TWI601949B (zh) 玻璃基板
JP3159807B2 (ja) 投写形画像表示装置
US7697200B2 (en) Screen having image viewable only in ambient light
WO2021139994A1 (en) Glass vehicle side window and partition window with projection transparent screen
JP2007206660A (ja) 光学フィルムを用いた表示装置の自動調光制御方法
TWI689909B (zh) 透明顯示系統及其操作方法
JP5836717B2 (ja) 画像表示装置
US20220113617A1 (en) Screen
Yamada et al. 42‐2: The Evaluation for Visibility of a Back Image on a Transparent Screen
JP5167558B2 (ja) 光学センサ用エリア認識スコープ
KR20200048445A (ko) 디스플레이 장치
JP2019200414A (ja) 調光装置
KR20160012797A (ko) 차량용 미러 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150