JP5661788B2 - 透過型表示装置、移動体及び制御装置 - Google Patents

透過型表示装置、移動体及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5661788B2
JP5661788B2 JP2012537557A JP2012537557A JP5661788B2 JP 5661788 B2 JP5661788 B2 JP 5661788B2 JP 2012537557 A JP2012537557 A JP 2012537557A JP 2012537557 A JP2012537557 A JP 2012537557A JP 5661788 B2 JP5661788 B2 JP 5661788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
state
display
switching
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046379A1 (ja
Inventor
黒塚 章
章 黒塚
愼一 門脇
愼一 門脇
山本 格也
格也 山本
研一 笠澄
研一 笠澄
圭司 杉山
圭司 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012537557A priority Critical patent/JP5661788B2/ja
Publication of JPWO2012046379A1 publication Critical patent/JPWO2012046379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661788B2 publication Critical patent/JP5661788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、透明表示板に映像を投射して、その虚像と透過背景を同時にユーザに視認せしめるHUD(ヘッドアップディスプレイ)等の透過型表示装置、当該透過型表示装置を備えた移動体及び画像表示部を制御する制御装置に関する。
従来より、透明表示板に映像を投影して、その虚像と透明表示板越しに見える透過背景を同時に視認しうる透過型表示装置が提案されている。特に、自動車等の運転時に速度や各種警告表示を前方視界の中に表示するため、フロントガラスに映像を投影表示する、いわゆるヘッドアップディスプレイ(HUD)が開発されている。
このような透過型の表示装置を用いると、運転者は前方外界を視認しながら同時に、運転に関する情報(例えば地図やスピードメータ)を見ることができるため、より安全に運転を行うことができる。
図10は従来のHUDの例を示す。この例ではフロントガラス部分で、表示光を運転者に向けて反射することで前方外界と表示光の視認を同時に行うことを可能にしている。
図10において、101はHUDが搭載されている車体である。102はダッシュボード内部に格納されたHUD光学ユニットであり、内部に表示部103、偏向部104を含む。表示部103は、例えば液晶素子および光源からなり、運転者の視点107に表示すべき情報を表示する。表示部103で表示される表示光は、偏向部104に向かって投影される。偏向部104はミラーなどで構成され、表示部103からの表示光を、フロントガラス106上の表示領域105に向けて偏向する。フロントガラス106の表示領域105は、HUD光学ユニット102からの表示光を運転者の視点107に向けて反射し、表示画像の虚像108を形成する。運転者は、フロントガラス106の表示領域105によって反射された表示光を見ることで、運転に関する情報を視認することが可能になる。
フロントガラス106の可視光透過率は、外界の視界を保つため、可視光の垂直透過率が規定されている。例えば日本の「道路運送車両の保安基準」では70%以上とされている。従って、表示領域105の反射率は、少なくとも可視光の垂直透過率が規定値以上となるように制限される。通常、ガラスの表面反射率は、入射角や偏光方向によって変わる。垂直入射では約4%であるが、乗用車に多いフロントガラス106の傾斜角が30°程度の場合、視点107の位置に表示光を投射するには入射角は60〜70°となり、反射率は10〜12%程度となる。
このようなフロントガラス106で表示光を反射する従来のHUDにおいては二重像が発生する。
図11はフロントガラス106の構成を示す図である。フロントガラス106は通常、中間膜201を介して内側ガラス202と外側ガラス203が接合されている。表示部103のある画素点Pから発せられ、フロントガラス106に対して入射する入射光204は、内側ガラス202の表面の点A11によって反射され、表面反射光205となって、表示像点207を生成する。また、入射光204は、外側ガラス203の裏面の点B11によって反射され、裏面反射光206となって、ゴースト像点208を生成する。
このように、視点107に到達する光路が2通りあるので、表示部103から投射された映像が、図12(a)に示されるように鮮明な映像にならず、図12(b)に示されるように、上下に二重に重なって視認されることとなる。
この二重像を低減する方法がいくつか提案されている。
例えば、フロントガラスの表面に光学干渉膜を設ける方法が挙げられる(特許文献1)。特定範囲の波長の光だけを高い反射率で反射し、それ以外の波長の光を高い透過率で透過するフィルタを用いて、表示部から発する表示光の波長スペクトルと合わせることで、高い透過率を確保しながら、表示光の反射率も高くするというものである。表示光の反射率が高ければ、その分、裏面反射光となって視点に到達する光量が減るので、二重像が低減される。
また、表示光をS偏光にしてフロントガラスに対してブリュースター角で入射するという方法もある(特許文献2)。ブリュースター角では、P偏光の反射率がゼロとなり、反射光は全てS偏光となる性質を利用し、透過したS偏光の光をフロントガラスの内部に設けた波長板等でP偏光に回転させことで、裏面反射光をP偏光として反射をなくして二重像を防止する。ブリュースター角は、屈折率で決まる角度であり、屈折率1.5のガラスでは約56°となる。
また、フロントガラス内にホログラムを設け、表面を透過した表示光を回折し、裏面反射光が視点に到達しないようにそらすという方法がある(特許文献3)。ホログラムの回折効率を100%近くに設計し、十分大きな回折角が取れれば、効果的に二重像を防止できる。
しかしながら、上記の方法では次のような課題があった。
特許文献1の方法では、高い透過率を確保するには光学干渉膜の反射波長幅を非常に狭くする必要があるため、反射膜の角度依存性が高くなり画面全体を明るく表示することが困難であった。例えば、画面中央の入射角に合わせて干渉膜を設計すると、画面の上下部からの入射角では反射率が下がってしまい画面が暗くなった。また、反射率が低い領域ではやはり透過した光が裏面反射して二重像が生じることとなる。
特許文献2の方法では、視点位置に対して、フロントガラスへの入射角をブリュースター角に合わせるように設定するには、フロントガラスの設置角度が制限され、色々なデザインの車種に対応できないという課題があった。
特許文献3の方法では、フロントガラスの表面を透過した光を偏向して、視点方向へ到達しないようにして二重像が視認されないようにするにはホログラムの回折効率を100%近くにする必要がある。ホログラムで回折されない光はそのまま透過するので、二重像の原因となる。回折効率を高くするほど、ホログラムの波長依存性、角度依存性が高くなり表示の均一化が困難となる。すなわち、光学干渉膜を用いた場合と同様、画面中央の入射角度に対して高い回折効率のホログラムを用いると、画面の上下で回折効率が低下し二重像防止効果が薄れてしまう。
さらに、ホログラムを用いた場合は、街灯や対向車のヘッドライトなどの外来光が偏向されて視点に到達する場合がある。すなわち、フロントガラスの表面を透過した光が視点へ到達しないように偏向するには、視点の上方へそらす場合と下方へそらす場合が考えられるが、いずれにしても、上方からの外光が視点に到達するか、または下方からの外光が視点に到達する場合が生じる。上方の外向としては街灯などがあり、下方からの外光としては対向車のヘッドライトなどがある。このように、運転者が表示領域を通して前方外界を見ている時に、視線方向とは異なる方向からの光が視点に到達して視認されると迷光となって問題となる。この迷光は、ホログラムの回折効率を低く抑えれば低減できるが、その場合は、裏面反射で視点に到達する表示光が増えて、二重像防止効果が期待できなくなる。
以上のように、フロントガラスの透過率を高く保ちつつ、また、迷光が目立たないようにして、裏面反射光を抑えて二重像を防止することが困難であった。
特開昭60−124532号公報 特開平2−141720号公報 特許第2751436号公報
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、表示領域の透過率を高く保ちつつ、二重像の発生を防止することが可能な透過型表示装置、移動体及び制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に従う透過型表示装置は、外部光を透過する透明表示板と、画像を表す表示光を前記透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する表示部と、前記透明表示板の前記表示領域に設けられ、前記透明表示板の前記表示領域の表面側で前記表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、前記透明表示板の表面を透過した前記表示光が前記透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の前記視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成された比率変更部と、前記比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える制御部と、を備え、前記比率変更部は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて前記裏面反射光の前記視点に届く光量を低下させることにより前記比率を低下させ、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記光透過率が高くなる。
本発明の他の局面に従う移動体は、上記透過型表示装置と、前記観察者により操作される操作部と、移動のための駆動力を発生する駆動源と、前記観察者による前記操作部の操作に応じて前記駆動源を制御する駆動制御部と、を備える。
本発明のさらに他の局面に従う制御装置は、画像表示部を制御する制御装置であって、前記画像表示部は、外部光を透過する透明表示板と、画像を表す表示光を前記透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する表示部と、前記透明表示板の前記表示領域に設けられ、前記透明表示板の前記表示領域の表面側で前記表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、前記透明表示板の表面を透過した前記表示光が前記透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の前記視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成された比率変更部と、を備え、前記制御装置は、前記比率変更部に制御信号を出力して、前記比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える制御部を備え、前記比率変更部は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて前記裏面反射光の前記視点に届く光量を低下させることにより前記比率を低下させ、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記光透過率が高くなる。
本発明の実施の形態1におけるHUDが搭載された車両の電気的構成を示すブロック図である。 車両を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるHUDの構成を模式的に示す図である。 実施の形態1の動作を示すタイミングチャートである。 迷光の発生を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2におけるHUDの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態3におけるHUDの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態4におけるHUDの構成を模式的に示す図である。 実施の形態4における迷光の発生を模式的に示す部分拡大図である。 従来のHUDの構成図である。 従来の二重像の発生の例を示すフロントガラスの構成図である。 (a)は鮮明な映像の例を示す図で、(b)は二重像の見え方の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ(HUD)が搭載された車両の電気的構成を示すブロック図である。図2は、上記車両を模式的に示す図である。図3(a)及び図3(b)は、本発明の実施の形態1におけるHUDの構成を模式的に示す図である。図4は本実施の形態1におけるHUDの動作を示すタイミングチャートである。
車両1は、操作部2、エンジン3、電子制御ユニット(ECU)4、HUD制御部10、表示部20、比率変更部30を備える。HUD制御部10は、表示制御部11、比率制御部12、表示駆動部13、素子駆動部14を含む。操作部2は、ハンドル5、ブレーキペダル6、アクセルペダル7等を含む。操作部2は、運転者8の操作に応じて操作信号をECU4に出力する。エンジン3は、ECU4からの制御信号に応じて車両1を移動させる駆動力を発生する。ECU4は、操作部2からの操作信号に応じてエンジン3を動作させるなど、車両1全体を制御する。ECU4は、運転者の視点107に表示すべき情報(例えば車両1の速度)を表す制御信号をHUD制御部10に出力する。
フロントガラス106は、内側ガラス202と、外側ガラス203と、内側ガラス202及び外側ガラス203の間に設けられ、内側ガラス202及び外側ガラス203を接合する中間膜201とを含む。
表示部20は、例えば液晶素子及び光源を含み、運転者の視点107に表示すべき情報(画像)を表す表示光を入射光204としてフロントガラス106の一部に設けられた表示領域40に向けて投射する。表示駆動部13は、表示部20の液晶素子及び光源を駆動する。表示制御部11は、ECU4からの制御信号に基づき、表示駆動部13を介して表示部20の表示動作を制御する。比率変更部30は、フロントガラス106の表示領域40に設けられる。比率変更部30は、フロントガラス106の表示領域40で表示部20からの入射光204が反射された表面反射光205の視点107に届く光量に対する、フロントガラス106の表面を透過した入射光204が外側ガラス203の裏面で反射された裏面反射光206の視点107に届く光量の比率を変更することが可能に構成されている。比率変更部30は、上記比率が高くなると可視光の透過率が高くなるように構成されている。素子駆動部14は、比率変更部30に電圧を印加する。比率制御部12は、素子駆動部14を介して、比率変更部30の上記比率の変更を制御する。
本実施形態において、運転者の視点107が観察者の視点の一例に対応し、フロントガラス106が透明表示板の一例に対応し、内側ガラス202が内側透明板の一例に対応し、外側ガラス203が外側透明板の一例に対応し、入射光204が表示光の一例に対応する。また、車両1が移動体の一例に対応し、エンジン3が駆動源の一例に対応し、ECU4が駆動制御部の一例に対応し、運転者8が観察者の一例に対応し、表示制御部11及び比率制御部12が制御部の一例に対応し、HUD制御部10、表示部20及び比率変更部30が透過型表示装置の一例に対応する。また、フロントガラス106、表示部20及び比率変更部30が画像表示部の一例に対応し、HUD制御部10が制御装置の一例に対応する。
HUD制御部10及び表示部20は、例えば車両1のダッシュボード9に収納されている。比率変更部30として、この実施の形態1では、図3(a)、3(b)に示されるように、中間膜201に設けられたスイッチング回折素子31が用いられる。
図3(a)、3(b)において、フロントガラス106、視点107等の配置関係は、図10に示される従来の構成と同様であって、共通の構成要素には同じ番号を付与してある。スイッチング回折素子31は比率制御部12によって制御され、その回折特性をオン−オフ可能な素子である。表示制御部11及び比率制御部12は、それぞれ、表示部20及びスイッチング回折素子31を同期させて制御する。
スイッチング回折素子31としては、例えば、強誘電液晶などスイッチング速度の速い液晶材料を用いたスイッチングホログラム素子が適用できる。これは透明電極に挟まれたポリマー分散液晶層に二つの交差するコヒーレントなレーザ光による干渉パターンを露光してブラッグ透過型あるいは反射型グレーティングを形成するものである。硬化ポリマーの屈折率を液晶の常光に対する屈折率に等しくなるようにポリマー分散液晶のパラメータを調整することによって、透明電極に電圧を印加した時の回折効率をほぼゼロに近づけることができる。ピークの回折効率はサンプルを適当な厚さにすることによって100%に近づけることができる。これにより、印加電圧によって極めて高い回折効率をオンオフできるスイッチング回折素子となる。素子駆動部14は、比率制御部12からの制御信号に基づき、スイッチング回折素子31に電圧を印加する。
図3(a)は、スイッチング回折素子31がアクティブな状態、すなわち電圧が印加されていない状態を示している。図3(b)は、スイッチング回折素子31が非アクティブな状態、すなわち電圧が印加された状態を示している。図4を用いて後述されるように、図3(a)に示されるアクティブな状態のときに表示部20が画像を表示し、図3(b)に示される非アクティブな状態のときに表示部20が画像の表示を停止するように、表示制御部11によって表示部20が制御される。
図3(a)において、表示部20の画素点Pから発した光は、フロントガラス106の表面の点A1で反射して視点107へ向かう表面反射光205を含む。この表面反射光205に対して、表示部20の画素点Pから発した光が点A2で屈折してフロントガラス106の裏面の点B1で反射し、フロントガラス106の表面の点C1で再度屈折して視点107へ到達すると(図3(a)中、点線)、二重像として視認される。しかし、スイッチング回折素子31がアクティブな状態では、点A2で屈折してフロントガラス106に入射した光は、スイッチング回折素子31によって点H1で回折されて点B2に向かう。これによって、裏面反射光206は視点107へは到達せず二重像として視認されない。
スイッチング回折素子31の回折効率が十分高ければ二重像はほとんど視認されない。また、回折角度は裏面反射光206が少しずれた違う経路で視点107に到達しないよう、十分大きく取る必要がある。
一般に、ホログラム素子は、回折角度が大きいほど回折効率の波長選択性や角度依存性が高くなる。したがって、画面(表示領域40)の中央部の入射角に合わせてホログラムを形成すると、画面の上部及び下部では入射角度が変わるので回折効率が低下する傾向がある。これを防ぐため、画面全体に対する入射角度をカバーするよう角度多重露光をすることができる。
また、表示部20の光源の波長幅や波長変動をカバーするようホログラムの波長幅を広くするため、波長多重露光してホログラムを形成することもできる。さらに、RGB3原色波長で多重露光または積層することでフルカラー表示に対応することもできる。
しかしながら、上記のように、角度多重露光や波長多重露光をするとスイッチング回折素子31の回折性能は向上するが、回折する光の成分が増えるほど透過率は下がっていく。
透過率が低下すると、前方視界が暗くなって視認性が悪くなり、また、フロントガラス106に組み込んだ状態で表示領域40の透過率が規定値を下回ると、フロントガラスとして使用できなくなる。
そこで、本実施の形態1では、図3(b)に示すように、スイッチング回折素子31を非アクティブ状態とし、ほぼ完全に透過する状態を作り出し、同時にこの状態では表示部20の表示を停止することとする。そして、これら、アクティブ状態=表示期間(図3(a))と非アクティブ状態=非表示期間(図3(b))とを高速に切り替えることで、運転者の視点107から表示部20の表示が継続して見えるようにする。比率制御部12は、通常は50〜60Hzで各状態を切り替えればよい。本実施形態において、図3(a)に示されるアクティブ状態が第1の状態の一例に対応し、図3(b)に示される非アクティブ状態が第2の状態の一例に対応する。
図4は、表示制御部11により制御される表示部20のオンオフ(輝度)と、比率制御部12により制御される素子駆動部14のスイッチング回折素子31に対する電圧印加のオンオフと、スイッチング回折素子31の回折効率ηと、透過率Tと、を示している。
図4に示されるように、スイッチング回折素子31がアクティブな状態、すなわち回折効率ηが高い状態(ηhi)では透過率Tが低く(Tlo)なっており、スイッチング回折素子31が非アクティブな状態、すなわち回折効率ηが低い状態(ηlo)では透過率Tが高く(Thi)なっている。そして、この切替えと同期して表示部20の表示のオンオフが切り替えられている。ここでの透過率Tは、スイッチング回折素子31とフロントガラス106を含む、表示領域40全体の透過率である。
図4に示されるように、この実施形態では、表示部20のオンオフの切り替え周期は表示のフレーム期間F(フレーム周波数60Hz)と一致させている。表示期間DonのデューティをD=Don/(Don+Doff)とすると、時間平均の透過率Taveは、
Tave=Thi×(1−D)+Tlo×D>規定値
となるよう設定する。なお、Doffは非表示期間を表し、F=Don+Doffである。
表示期間DonのデューティDに応じて、表示部20のピーク輝度L1を設定し、時間平均の表示輝度は連続表示の場合と同等とする。つまり、時間平均の輝度Lave=L1×Dが連続表示の場合と同等となるように、輝度L1を設定する。この実施の形態1では、表示部20をオンオフに切り替えており、図4における輝度L2=0としている。例えば、デューティDを1/10にすると、ピーク輝度L1は連続表示の場合の輝度の10倍とする。こうすることで、たとえアクティブ状態でスイッチング回折素子31の透過率が低くても、透過率が高い非アクティブ状態と切り替えることで、表示領域40全体の時間平均の透過率Taveを規定値(例えば70%)以上とすることができる。すなわち、アクティブ状態では、スイッチング回折素子31の透過率が低いため、視点107からの透過視線209(図3(a)の点線)はフロントガラス106の前方を視認できない。一方、非アクティブ状態では、スイッチング回折素子31の透過率が高いため、視点107からの透過視線209(図3(b)の実線)はフロントガラス106の前方を視認することが可能になっている。非アクティブ期間中は、図3(b)に点線で示されるように、スイッチング回折素子31の裏面反射光206の回折効果はなくなる。しかし、そもそも表示制御部11により表示部20をオフにして表示光を停止しているので二重像が発生することはない。
すなわち、本実施の形態1のポイントは、表示領域40の透過率は低くなるが裏面反射光206が視点107に到達しない状態(図3(a)に示されるアクティブ状態)と、表示領域40の透過率が高く表示部20からの表示光を停止した状態(図3(b)に示される非アクティブ状態)とを高速に切り替えることで、透過率の確保と、二重像の原因となる裏面反射光206の遮断とを両立させることである。
さらに、本実施の形態1のような、スイッチング回折素子31を用いた場合は迷光が生じる場合がある。
図5は迷光の発生を模式的に示す図である。図5は、図3(a)と同様に、スイッチング回折素子31がアクティブな状態を示している。
スイッチング回折素子31がアクティブの状態で、裏面反射光206が、表示部20の画素点P→内側ガラス202の点A2→スイッチング回折素子31の点H1→外側ガラス203の裏面の点B2という経路で、フロントガラス106の外側ガラス203の裏面に到達している。すなわち、実施の形態1のスイッチング回折素子31は、点A2→点B1という光を点A2→点H1→点B2と回折するホログラムとなっている。このようなホログラムでは、点H1→点B2の方向と一致する点D1→点H1という光は、必ず点H1→点B1へ回折される。
従って、例えば外来光211のように、外部からの光がフロントガラス106の内側ガラス202の表面の点D1で反射して点H1で点B1の方向へ回折されると、視点107に到達するので、視認されることとなる。
ホログラムの回折角をどのように取っても、点H1→点B2の方向に一致する外来光は必ず存在するので、何らかの迷光は視認されることとなる。二重像を十分除去するためスイッチング回折素子31の回折効率はほぼ100%近くに設定する必要があるため、この迷光の強度も高いものとなる。
そこで、上述のように、スイッチング回折素子31を動作させると、非アクティブな状態では、外来光211はスイッチング回折素子31を透過し、視点107に到達することはないので、迷光が視認されることはない。従って、表示期間DonのデューティDに応じて、迷光の視認される強度は低下する。
以上述べたように、実施の形態1では、フロントガラス106の内部の中間膜201にスイッチング回折素子31を設けて、比率制御部12によりアクティブな状態と非アクティブな状態とを高速に切り替え、非アクティブな状態のときには表示制御部11により表示部20からの表示光を停止している。これによって、アクティブ状態で透過率が低くても、時間平均の透過率Taveを高く保つことができる。また、迷光の視認される強度も低減しつつ、二重像の原因となる裏面反射光206の大部分を遮断することができ、二重像のない表示を実現できる。
(実施の形態2)
図6(a)、6(b)は本発明の実施の形態2におけるHUDの構成を模式的に示す図である。実施の形態1と同様、図6(a)は表示期間(第1の状態)を示し、図6(b)は非表示期間(第2の状態)を示している。
本実施の形態2では、比率変更部30(図1)として、スイッチング回折素子31の代わりに、スイッチング遮光素子32を使用している。スイッチング遮光素子32は、電圧の印加によって透過率が変化する素子で、例えば、誘電体の母相に金属粒子を分散させた複合膜を透明導電膜で挟持した層成体であり、電圧を印加すると透過率が低下するよう構成された素子である。
このようなスイッチング遮光素子32を用いて、図6(a)では、比率制御部12は素子駆動部14を制御して、素子駆動部14によりスイッチング遮光素子32に電圧を印加して透過率を下げた状態で、表示制御部11は表示駆動部13を制御して表示部20から表示光を発する。一方、図6(b)では、比率制御部12は素子駆動部14によりスイッチング遮光素子32に電圧を印加せずに透過率が高い状態で、表示制御部11は表示部20の表示光を停止する。これを図4に示される実施の形態1と同様に高速に切り替えることにより、観察者の視点107から表示部20の表示が継続して見えるようにする。
図6(a)において、表示部20からの表示光が内側ガラス202の点A2で屈折して点B1に向かう光はさらに外側ガラス203の裏面の点B1で反射されて内側ガラス202の点C1に向かい、スイッチング遮光素子32を2回透過する。したがって、表示期間でスイッチング遮光素子32の透過率が30%の場合、視点107に到達する裏面反射光206は、スイッチング遮光素子32がない場合の9%に低減される。また、スイッチング遮光素子32の透過率が20%の場合、視点107に到達する裏面反射光206は、スイッチング遮光素子32がない場合の4%に低減される。
この図6(a)に示される状態では、フロントガラス106として使用するには透過率が低すぎる状態となっている。しかし、スイッチング遮光素子32を動作させて、図4を用いて説明された実施の形態1と同様に、比率制御部12は、時間平均の透過率Taveが規定値(例えば70%)以上となるように、透過率Thi,TloとデューティDを設定する。また、表示制御部11は、時間平均の表示輝度が連続表示と同等になるように、表示期間における表示部20の表示輝度(図4のL1)を設定する。本実施形態において、図6(a)に示される状態が第1の状態の一例に対応し、図6(b)に示される状態が第2の状態の一例に対応する。
本実施形態2のように、回折作用のない素子を用いた場合は、実施形態1のような迷光の問題は生じない。従って、以上述べたように、実施の形態2では、フロントガラス106の内部の中間膜201にスイッチング遮光素子32を設けて、比率制御部12により高透過率−低透過率状態を高速に切り替え、表示制御部11により高透過率状態には表示部20からの表示光を停止している。これによって、時間平均の透過率Taveを高く保ちつつ、二重像の原因となる裏面反射光206を遮光することができ、二重像を低減できる。
スイッチング遮光素子32としては、他にも、いわゆるエレクトロクロミック材料を用いた遮光素子等も使用可能であり、透過率の変化幅が十分に大きく、スイッチング速度が十分に高速な材料であれば良い。
(実施の形態3)
図7(a)、7(b)は、本発明の実施の形態3におけるHUDの構成を模式的に示す図である。実施の形態1と同様、図7(a)は表示期間(第1の状態)を示し、図7(b)は非表示期間(第2の状態)を示している。
本実施の形態3では、比率変更部30(図1)として、実施の形態1のようにスイッチング回折素子31をフロントガラス106の内部に設ける代わりに、スイッチングミラー素子33を内側ガラス202の内面側(表面側)に設けて表示反射面としている。このスイッチングミラー素子33は、電圧の印加によって反射率と透過率が同時に変化する素子である。スイッチングミラー素子33として、例えば、実施の形態1で使用したスイッチング回折素子を反射型のホログラムとして形成したものが使用できる。
本実施の形態3では、スイッチングミラー素子33として、入射角と反射角が等しい(図7(a)中、θ)通常のミラーとして機能し、電圧が印加されていないアクティブ状態では入射光をほぼ100%近く反射し、電圧が印加された非アクティブ状態では入射光をほぼ100%透過するような反射型ホログラムを形成する。
スイッチングミラー素子33は、フロントガラス106の内側ガラス202の表面に設けられている。したがって、実際のホログラムが形成されるポリマー分散液晶層は透明電極と透明保護基板(図示せず)に覆われている。この透明保護基板は、フロントガラス106の厚さよりも十分薄いものでよい。従って、この透明保護基板の表面で反射される表示光は、ホログラム層で反射される表示光とほとんど一致しているので、二重像として全く問題にならない。
実施の形態1で説明したように、角度多重露光で反射角度範囲を広げたり、波長多重露光で反射波長幅を広げたりして、表示部20の画面の均一性や光源の波長変動に対応した反射面を有するスイッチングミラー素子33を形成することもできる。この場合、スイッチングミラー素子33がアクティブ状態のときは反射する光の成分が増える分、透過率は下がることになるが、スイッチングミラー素子33が非アクティブ状態のときは反射回折しなくなると同時にほぼ全ての光が透過するようになり、すなわちスイッチングミラー素子33の透過率は高い状態となる。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3でも、スイッチングミラー素子33がアクティブ状態のときに表示部20から表示光を発して表示期間とし(図7(a))、スイッチングミラー素子33が非アクティブ状態のときに表示部20からの表示光を停止して非表示期間とする(図7(b))。この2つの状態を、図4を用いて説明された実施の形態1と同様に、高速に切り替える。これによって、視点107から表示部20の表示が継続して見えるようにすることができ、フロントガラス106としての透過率も規定値以上を確保することができる。
図7(a)に示される表示期間中は、表示部20から発した表示光(入射光204)は、スイッチングミラー素子33により高い反射率で反射される。すなわち、スイッチングミラー素子33の表面の点A1,A2への入射光204は、いずれも高い反射率で反射される。したがって、図7(a)において、点A2→点B1→点C1が点線で示されるように、フロントガラス106の裏面へ透過する成分はほとんどないため、二重像が発生しなくなる。但し、透過視線209(図7(a)の点線)は、スイッチングミラー素子33により遮られるため、フロントガラス106の前方は視認できない。
一方、図7(b)に示される非表示期間中は、スイッチングミラー素子33の反射率はほぼゼロであるため、透過視線209(図7(b)の実線)は、フロントガラス106の前方を透過して視認できる状態である。また、表示部20は表示光を停止しているので、やはり二重像は発生しない。本実施形態において、図7(a)に示される状態が第1の状態の一例に対応し、図7(b)に示される状態が第2の状態の一例に対応する。
前述した実施の形態1、2では、表示部20からの表示光の反射はフロントガラス106の表面反射であり、その反射率自体は一定であった。ガラスの反射率は屈折率と入射角によって決まり、フロントガラス106の傾斜角が約30度の一般的な場合では、入射角は60度前後で、反射率は10%程度であった。これと比べ、本実施の形態3では、スイッチングミラー素子33のアクティブ状態では、スイッチングミラー素子33の表示面の反射率が100%近い高い状態に変化するので、表示期間DonのデューティDを下げた時の表示部20のピーク輝度(図4に示されるL1)は低くてよい。
このような、入射角と反射角が等しい通常ミラーとして形成されたホログラムを用いたスイッチングミラー素子33では、実施形態1で説明したような迷光の問題は生じない。
また、このような構成では、ここで例にあげたスイッチングミラー素子33に代えて、スイッチング調光ミラー34(図7(a)、7(b))を使用することも考えられる。スイッチング調光ミラー34は、例えば透明な基材に多層薄膜を形成したマグネシウム・チタン系合金の反射型調光素子で、透明導電膜層、イオン貯蔵層、固体電解質層、触媒層、及びマグネシウム・チタン系合金薄膜を用いた反射調光層を形成した全固体型反射調光エレクトロクロミック素子であり、無色透明な状態とミラーの状態を電気的にスイッチングできるよう構成されている。
(実施の形態4)
図8(a)、8(b)は、本発明の実施の形態4におけるHUDの構成を模式的に示す図である。上記実施の形態と同様、図8(a)は表示期間(第1の状態)を示し、図8(b)は非表示期間(第2の状態)を示している。
本実施形態4では、比率変更部30(図1)として、スイッチングミラー素子35を用いる。スイッチングミラー素子35は、実施形態3と同様に、スイッチング回折素子を反射型のホログラムとして形成したものであるが、入射角と反射角が異なるよう反射型ホログラムを形成している点が異なっている。表示部20の画素点Pから発した光は、入射角θ1でスイッチングミラー素子35に入射し、スイッチングミラー素子35により出射角θ2で回折反射され、回折反射光210が視点107へ向かう。図8(a)に示されるように、θ1<θ2となるようにホログラムを形成すると、スイッチングミラー素子35の表面の点A3(図9)で反射した光、すなわち表面反射光205は視点107よりも下方に向かい、視認されることはない。また、スイッチングミラー素子35を透過した表示光が、フロントガラス106の裏面で反射しても視点107に向かう経路は存在しえない。従って、実施の形態4は、元来二重像が発生しない構成となっている。
ここでも、実施の形態1や3と同様、角度多重露光で反射角度範囲を広げたり、波長多重露光で反射波長幅を広げたりして、画面の均一性や光源の波長変動に対応した反射面を有するスイッチングミラー素子35とすることができる。その場合、スイッチングミラー素子35がアクティブ状態のときは反射する光の成分が増える分、透過率は下がることになる。一方、スイッチングミラー素子35が非アクティブ状態のときは反射回折しなくなると同時にほぼ全ての光が透過するようになり、すなわち透過率は高い状態となる。表示制御部11により、スイッチングミラー素子35がアクティブ状態のときに表示部20から表示光を発して表示期間とし、非アクティブ状態のときに表示部20からの表示光を停止して非表示期間とする。このアクティブ状態と非アクティブ状態とを、図4を用いて説明された実施の形態1と同様に、高速に切り替える。これによって、視点107から表示部20の表示が継続して見えるようにすることができ、フロントガラス106として使用できるように、規定値以上の時間平均の透過率を確保することができる。
さらに、本実施形態4のように、入射角と出射角とが異なるホログラムを用いたスイッチングミラー素子35においては、実施形態1と同様に、迷光が生じうる。
図9は本実施形態4における迷光の発生を模式的に示す部分拡大図である。図9は、図8(a)、8(b)において、表示部20の画素点Pから発した表示光である入射光204がスイッチングミラー素子35に入射する領域Q(図8(a)、8(b)に示される円)を拡大した図である。
入射光204は、スイッチングミラー素子35を覆う透明保護基板351の表面の点A3で屈折入射し、ホログラム層352中の点H2で回折反射され、透明保護基板351の表面の点A4から視点107へと向かう回折反射光210となって、視認される。
この時、外来光のうち、フロントガラス106、スイッチングミラー素子35を透過して透明保護基板351の表面の点A3で反射され、点H2へ向かう方向の外来光211が存在する。この外来光211は、入射光204がホログラム層352に入射する方向と一致するため、スイッチングミラー素子35のホログラム層352によって回折反射され、視点107に到達することとなる。このような透過視線209の方向とは異なる外来光211の方向に街灯や対向車のヘッドライトなど強い光源があると、迷光となって視認され問題となる。スイッチングミラー素子35の反射率を高く設定するほど、迷光の強度も強くなる。
そこで、上述のように、スイッチングミラー素子35をアクティブな状態と非アクティブな状態とに交互に切り替えるように動作させると、非アクティブな状態(図8(b))のときは、透過視線209の方向とは異なる外来光211はスイッチングミラー素子35を透過し、視点107に到達することはないので、迷光が視認されることはない。従って、表示期間DonのデューティDに応じて、迷光の視認される強度は低減される。
以上述べたように、実施の形態4では、フロントガラス106の内面(内側ガラス202の表面)にスイッチングミラー素子35を設けて、比率制御部12によりスイッチングミラー素子35をアクティブ状態と非アクティブ状態とに高速に切り替え、表示制御部11により非アクティブ状態のときには表示部20からの表示光を停止している。これによって、スイッチングミラー素子35がアクティブ状態のときに透過率が低くても時間平均の透過率Taveを高く保つことができる。また、迷光の視認される強度も低減することができる。
なお、このような実施の形態4の構成では、実施形態1のように、スイッチングミラー素子35をフロントガラス106の内部の中間膜201に形成しても良い。この場合、内側ガラス202が厚くても、表面反射光205と回折反射光210の方向が異なるように構成しているので二重像は発生しない。従って、前述のように、透過率と迷光の問題を回避しうるように、スイッチングミラー素子35をアクティブ状態と非アクティブ状態とに交互に切り替えるように駆動することで同様の効果を奏する。
これまでに説明した実施の形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でさまざまな形態を採りうる。
例えば、上記各実施の形態では、スイッチング回折素子31等が非アクティブ状態のときに表示部20の表示光を停止している。つまり、図4において、表示部20の輝度L2=0としている。しかし、本発明はこれに限られない。代替的に、例えば、スイッチング回折素子31等が非アクティブ状態のときに、0<L2<L1となるように、輝度L2を設定してもよい。この場合でも、L2<L1に設定されているため、L2=L1の場合に比べて、スイッチング回折素子31等が非アクティブ状態のときに二重像が視認されるのを抑制することができる。さらに代替的に、本発明では、L2=L1となるように、輝度L2を設定してもよい。すなわち、表示部20の輝度を、非アクティブ状態のときも、アクティブ状態のときと同じ輝度としてもよい。この場合でも、アクティブ状態と非アクティブ状態とを所定のデューティ比で交互に切り替えることにより、二重像が視認されるのをある程度抑制することができるとともに、フロントガラス106の外部側をある程度視認することが可能になる。
上記各実施形態では、車両用のHUDを例に説明したが、その他にも航空機や船舶等の他の移動体のHUDに応用することができる。また、めがね型、ゴーグル型などのいわゆるヘッドマウントディスプレイに応用することもできる。さらには、ショーウインドウや美術館の展示ケース、建物の窓など、様々な透明表示板を備えた透過型ディスプレイに応用可能である。
また、上記各実施の形態では、車両1のダッシュボード9にHUD制御部10及び表示部20が収納されている。しかし、本発明は、これに限られない。代替的に、HUD制御部10、表示部20及び比率変更部30を車両1の完成後にオプションで取り付けられるように構成されていてもよい。この場合には、例えば、ダッシュボード9の上にHUD制御部10及び表示部20を配置し、比率変更部30として、実施の形態3,4のようにスイッチングミラー素子33等を内側ガラス202の表面に設ければよい。また、ECU4は、オプションで取り付けられるHUD制御部10と通信可能なように予め構成しておけばよい。また、HUD制御部10は、ECU4と通信可能なように構成すればよい。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に従う透過型表示装置は、外部光を透過する透明表示板と、画像を表す表示光を前記透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する表示部と、前記透明表示板の前記表示領域に設けられ、前記透明表示板の前記表示領域の表面側で前記表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、前記透明表示板の表面を透過した前記表示光が前記透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の前記視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成された比率変更部と、前記比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える制御部と、を備え、前記比率変更部は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて前記裏面反射光の前記視点に届く光量を低下させることにより前記比率を低下させ、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記光透過率が高くなる。
この構成によれば、透明表示板は、外部光を透過する。表示部は、画像を表す表示光を透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する。比率変更部は、透明表示板の表示領域に設けられている。比率変更部は、透明表示板の表示領域の表面側で表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、透明表示板の表面を透過した表示光が透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成されている。比率変更部は、光透過率が変更可能に構成されている。制御部は、比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える。比率変更部は、第1の状態のときには、第2の状態のときに比べて裏面反射光の視点に届く光量を低下させることにより上記比率を低下させ、第2の状態のときには、第1の状態のときに比べて光透過率が高くなる。
したがって、比率変更部が第1の状態のときには、第2の状態のときに比べて、上記比率が低下するため、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されにくくなる。一方、比率変更部が第2の状態のときには、第1の状態のときに比べて、光透過率が高くなるため、比率変更部が設けられた透明表示板の表示領域を通して、視点から反対側が視認しやすくなる。その結果、比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替えることにより、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されるのを抑制することができるとともに、比率変更部が設けられた透明表示板の表示領域を通して視点から反対側を視認することも可能になる。
上記の透過型表示装置において、前記制御部は、前記デューティ比を調整して、前記透明表示板の前記表示領域における時間平均の可視光透過率を予め決められた規定値以上とすることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、デューティ比を調整して、透明表示板の表示領域における時間平均の可視光透過率を予め決められた規定値以上とする。制御部は、比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える。また、比率変更部が第2の状態のときは、第1の状態のときに比べて光透過率が高い。したがって、制御部により、デューティ比を調整して、透明表示板の表示領域における時間平均の可視光透過率を規定値以上とすることにより、観察者は、比率変更部が設けられた透明表示板の表示領域を通して、反対側を好適に視認することができる。
上記の透過型表示装置において、前記制御部は、前記表示部を制御して、前記比率変更部が前記第1の状態のときに前記表示部から投射する前記表示光の輝度を第1輝度とし、前記比率変更部が前記第2の状態のときに前記表示部から投射する前記表示光の輝度を前記第1輝度より低い第2輝度とすることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、表示部を制御して、比率変更部が第1の状態のときに表示部から投射する表示光の輝度を第1輝度とし、比率変更部が第2の状態のときに表示部から投射する表示光の輝度を第1輝度より低い第2輝度とする。比率変更部が第2の状態のときは、第1の状態のときに比べて上記比率が高いため、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されやすくなるが、表示光の輝度が第1輝度より低い第2輝度とされるため、二重像が視認されるのを抑制することができる。一方、比率変更部が第1の状態では、第2の状態に比べて上記比率が低いため、二重像が視認されにくくなるので、表示光の輝度が第2輝度より高い第1輝度とされることから、表示光を好適に視認することが可能になる。
上記の透過型表示装置において、前記制御部は、前記デューティ比に応じて、前記第1輝度及び前記第2輝度を、前記表示光の時間平均の輝度が所定レベル以上になるような値とすることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、デューティ比に応じて、第1輝度及び第2輝度を、表示光の時間平均の輝度が所定レベル以上になるような値とする。したがって、観察者は表示光を好適に視認することができる。
上記の透過型表示装置において、前記制御部は、前記第2輝度をゼロとすることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、第2輝度をゼロとする。比率変更部が第2の状態のときは、第1の状態のときに比べて上記比率が高いため、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されやすくなる。しかしながら、この構成では、比率変更部が第2の状態のときに、第2輝度がゼロとされるため、二重像が視認されることはないという利点がある。
上記の透過型表示装置において、前記透明表示板は、内側透明板と、前記内側透明板に対して前記視点の反対側に設けられた外側透明板と、前記内側透明板と前記外側透明板との間に設けられた中間膜と、を含み、前記比率変更部は、前記中間膜に配置され、回折効率及び前記光透過率が変更可能に構成されたスイッチング回折素子を含み、前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング回折素子を前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、前記スイッチング回折素子は、前記第1の状態のときには、所定の前記回折効率で入射光を回折し、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記回折効率が低下するとともに前記光透過率が高くなり、前記スイッチング回折素子は、前記第2の状態のときに前記裏面反射光が前記視点に進むような前記表示光を、前記第1の状態のときには、前記所定の回折効率で回折することにより前記視点以外の方向に進ませることが好ましい。
この構成によれば、透明表示板は、内側透明板と、内側透明板に対して視点の反対側に設けられた外側透明板と、内側透明板と外側透明板との間に設けられた中間膜と、を含む。比率変更部は、中間膜に配置され、回折効率及び光透過率が変更可能に構成されたスイッチング回折素子を含む。制御部は、比率変更部としてスイッチング回折素子を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える。スイッチング回折素子は、第1の状態のときには、所定の回折効率で入射光を回折し、第2の状態のときには、第1の状態のときに比べて回折効率が低下するとともに光透過率が高くなる。スイッチング回折素子は、第2の状態のときに裏面反射光が視点に進むような表示光を、第1の状態のときには、所定の回折効率で回折することにより視点以外の方向に進ませる。
スイッチング回折素子の光透過率は、第2の状態のときには第1の状態に比べて高くなるため、スイッチング回折素子が第2の状態のときには、視点から反対側を視認しやすくなり、表示光はスイッチング回折素子を透過しやすくなる。したがって、スイッチング回折素子が第2の状態のときには、スイッチング回折素子を透過し、透明表示板の裏面で反射された裏面反射光が視点に進むような、表示光が存在する。しかし、そのような表示光であっても、スイッチング回折素子は、第1の状態のときには、所定の回折効率で回折することにより、視点以外の方向に進ませる。
したがって、スイッチング回折素子が第1の状態のときには、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されにくくなる。また、スイッチング回折素子が第2の状態のときには、スイッチング回折素子の光透過率が高いため、観察者はスイッチング回折素子を通して透明表示板の反対側を好適に視認することができる。そして、制御部によりスイッチング回折素子が第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替えられるため、二重像が視認されるのを抑制することができるとともに、スイッチング回折素子を通して視点から反対側を視認することも可能になる。
上記の透過型表示装置において、前記比率変更部は、前記透明表示板の前記表示領域の前記視点側の表面に配置され、前記光透過率及び光反射率が変更可能に構成されたスイッチング回折素子を含み、前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング回折素子を前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、前記スイッチング回折素子の前記光透過率は、前記第2の状態のときには前記第1の状態のときに比べて高くなり、前記スイッチング回折素子の前記光反射率は、前記第1の状態のときには前記第2の状態のときに比べて高くなり、前記スイッチング回折素子は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに当該スイッチング回折素子を透過して前記裏面反射光を形成するような前記表示光を反射することにより、前記裏面反射光として前記視点に届かないようにすることが好ましい。
この構成によれば、比率変更部は、透明表示板の表示領域の視点側の表面に配置され、光透過率及び光反射率が変更可能に構成されたスイッチング回折素子を含む。制御部は、比率変更部としてスイッチング回折素子を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える。スイッチング回折素子の光透過率は、第2の状態のときには第1の状態のときに比べて高くなり、スイッチング回折素子の光反射率は、第1の状態のときには第2の状態のときに比べて高くなる。スイッチング回折素子は、第1の状態のときには、第2の状態のときに当該スイッチング回折素子を透過して裏面反射光を形成するような表示光を反射することにより、裏面反射光として視点に届かないようにする。その結果、裏面反射光の視点に届く光量が低下する。
したがって、スイッチング回折素子が第1の状態のときには、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されにくくなる。また、スイッチング回折素子が第2の状態のときには、第1の状態のときに比べてスイッチング回折素子の光透過率が高いため、観察者はスイッチング回折素子を通して透明表示板の反対側を好適に視認することができる。そして、制御部によりスイッチング回折素子が第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替えられるため、二重像が視認されるのを抑制することができるとともに、スイッチング回折素子を通して視点から反対側を視認することも可能になる。
上記の透過型表示装置において、前記比率変更部は、前記透明表示板の前記表示領域の前記視点側の表面に配置され、前記光透過率及び光反射率が変更可能に構成されたスイッチング調光ミラーを含み、前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング調光ミラーを前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、前記スイッチング調光ミラーの前記光透過率は、前記第2の状態のときには前記第1の状態のときに比べて高くなり、前記スイッチング調光ミラーの前記光反射率は、前記第1の状態のときには前記第2の状態のときに比べて高くなり、前記スイッチング調光ミラーは、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに当該スイッチング調光ミラーを透過して前記裏面反射光を形成するような前記表示光を反射することにより、前記裏面反射光として前記視点に届かないようにすることが好ましい。
この構成によれば、比率変更部は、透明表示板の表示領域の視点側の表面に配置され、光透過率及び光反射率が変更可能に構成されたスイッチング調光ミラーを含む。制御部は、比率変更部としてスイッチング調光ミラーを第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える。スイッチング調光ミラーの光透過率は、第2の状態のときには第1の状態のときに比べて高くなり、スイッチング調光ミラーの光反射率は、第1の状態のときには第2の状態のときに比べて高くなる。スイッチング調光ミラーは、第1の状態のときには、第2の状態のときに当該スイッチング調光ミラーを透過して裏面反射光を形成するような表示光を反射することにより、裏面反射光として視点に届かないようにする。
したがって、スイッチング調光ミラーが第1の状態のときには、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されにくくなる。また、スイッチング調光ミラーが第2の状態のときには、第1の状態のときに比べてスイッチング調光ミラーの光透過率が高いため、観察者はスイッチング調光ミラーを通して透明表示板の反対側を好適に視認することができる。そして、制御部によりスイッチング調光ミラーが第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替えられるため、二重像が視認されるのを抑制することができるとともに、スイッチング調光ミラーを通して視点から反対側を視認することも可能になる。
上記の透過型表示装置において、前記透明表示板は、内側透明板と、前記内側透明板に対して前記視点の反対側に設けられた外側透明板と、前記内側透明板と前記外側透明板との間に設けられた中間膜と、を含み、前記比率変更部は、前記中間膜に配置され、前記光透過率が変更可能に構成されたスイッチング遮光素子を含み、前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング遮光素子を前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、前記スイッチング遮光素子の前記光透過率は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて低くなり、前記スイッチング遮光素子は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに当該スイッチング遮光素子を透過して前記裏面反射光を形成するような前記表示光を、前記第2の状態のときに比べて低い光透過率で透過させることにより、前記裏面反射光として前記視点に届く光量を低下させることが好ましい。
この構成によれば、透明表示板は、内側透明板と、内側透明板に対して視点の反対側に設けられた外側透明板と、内側透明板と外側透明板との間に設けられた中間膜と、を含む。比率変更部は、中間膜に配置され、光透過率が変更可能に構成されたスイッチング遮光素子を含む。制御部は、比率変更部としてスイッチング遮光素子を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える。スイッチング遮光素子の光透過率は、第1の状態のときには、第2の状態のときに比べて低くなる。スイッチング遮光素子は、第1の状態のときには、第2の状態のときに当該スイッチング遮光素子を透過して裏面反射光を形成するような表示光を、第2の状態のときに比べて低い光透過率で透過させることにより、裏面反射光として視点に届く光量を低下させる。
したがって、スイッチング遮光素子が第1の状態のときには、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されにくくなる。また、スイッチング遮光素子が第2の状態のときには、第1の状態のときに比べてスイッチング遮光素子の光透過率が高いため、観察者はスイッチング遮光素子を通して透明表示板の反対側を好適に視認することができる。そして、制御部によりスイッチング遮光素子が第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替えられるため、二重像が視認されるのを抑制することができるとともに、スイッチング遮光素子を通して視点から反対側を視認することも可能になる。
本発明の他の局面に従う移動体は、上記の透過型表示装置と、前記観察者により操作される操作部と、移動のための駆動力を発生する駆動源と、前記観察者による前記操作部の操作に応じて前記駆動源を制御する駆動制御部と、を備える。
この構成によれば、操作部は、観察者により操作される。駆動源は、移動のための駆動力を発生する。駆動制御部は、観察者による操作部の操作に応じて駆動源を制御する。上記の透過型表示装置を備えることにより、観察者により二重像が視認されるのを抑制することができるとともに、観察者の視点から反対側を視認することも可能になる。したがって、観察者は、操作部を好適に操作することができる。
本発明のさらに他の局面に従う制御装置は、画像表示部を制御する制御装置であって、前記画像表示部は、外部光を透過する透明表示板と、画像を表す表示光を前記透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する表示部と、前記透明表示板の前記表示領域に設けられ、前記透明表示板の前記表示領域の表面側で前記表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、前記透明表示板の表面を透過した前記表示光が前記透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の前記視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成された比率変更部と、を備え、前記制御装置は、前記比率変更部に制御信号を出力して、前記比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える制御部を備え、前記比率変更部は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて前記裏面反射光の前記視点に届く光量を低下させることにより前記比率を低下させ、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記光透過率が高くなる。
この構成によれば、画像表示部は、透明表示板と、表示部と、比率変更部とを備える。透明表示板は、外部光を透過する。表示部は、画像を表す表示光を透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する。比率変更部は、透明表示板の表示領域に設けられている。比率変更部は、透明表示板の表示領域の表面側で表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、透明表示板の表面を透過した表示光が透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成されている。制御装置は、制御部を備える。制御部は、比率変更部に制御信号を出力して、比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える。比率変更部は、第1の状態のときには、第2の状態のときに比べて裏面反射光の視点に届く光量を低下させることにより上記比率を低下させ、第2の状態のときには、第1の状態のときに比べて光透過率が高くなる。
したがって、比率変更部が第1の状態のときには、第2の状態のときに比べて、上記比率が低下するため、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されにくくなる。一方、比率変更部が第2の状態のときには、第1の状態のときに比べて、光透過率が高くなるため、比率変更部が設けられた透明表示板の表示領域を通して、視点から反対側が視認しやすくなる。その結果、比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替えることにより、表面反射光と裏面反射光とが二重像として視認されるのを抑制することができるとともに、比率変更部が設けられた透明表示板の表示領域を通して視点から反対側を視認することも可能になる。その結果、画像表示部を好適に制御することができる。
本発明によれば、表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する裏面反射光の視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成された比率変更部を表示領域に設け、比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替えている。比率変更部は、第1の状態のときには、第2の状態のときに比べて裏面反射光の視点に届く光量を低下させることにより上記比率を低下させ、第2の状態のときには、第1の状態のときに比べて光透過率が高くなる。その結果、二重像の発生を防止しつつ、表示領域を通して外界を視認することが可能になる。
本発明にかかる透過型表示装置、移動体及び制御装置は、二重像の発生を防止しつつ、表示領域を通して外界を視認する透過型の表示装置、表示システムなどの用途に応用できる。

Claims (11)

  1. 外部光を透過する透明表示板と、
    画像を表す表示光を前記透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する表示部と、
    前記透明表示板の前記表示領域に設けられ、前記透明表示板の前記表示領域の表面側で前記表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、前記透明表示板の表面を透過した前記表示光が前記透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の前記視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成された比率変更部と、
    前記比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える制御部と、
    を備え、
    前記比率変更部は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて前記裏面反射光の前記視点に届く光量を低下させることにより前記比率を低下させ、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記光透過率が高くなることを特徴とする透過型表示装置。
  2. 前記制御部は、前記デューティ比を調整して、前記透明表示板の前記表示領域における時間平均の可視光透過率を予め決められた規定値以上とすることを特徴とする請求項1に記載の透過型表示装置。
  3. 前記制御部は、前記表示部を制御して、前記比率変更部が前記第1の状態のときに前記表示部から投射する前記表示光の輝度を第1輝度とし、前記比率変更部が前記第2の状態のときに前記表示部から投射する前記表示光の輝度を前記第1輝度より低い第2輝度とすることを特徴とする請求項1または2に記載の透過型表示装置。
  4. 前記制御部は、前記デューティ比に応じて、前記第1輝度及び前記第2輝度を、前記表示光の時間平均の輝度が所定レベル以上になるような値とすることを特徴とする請求項3記載の透過型表示装置。
  5. 前記制御部は、前記第2輝度をゼロとすることを特徴とする請求項3または4記載の透過型表示装置。
  6. 前記透明表示板は、内側透明板と、前記内側透明板に対して前記視点の反対側に設けられた外側透明板と、前記内側透明板と前記外側透明板との間に設けられた中間膜と、を含み、
    前記比率変更部は、前記中間膜に配置され、回折効率及び前記光透過率が変更可能に構成されたスイッチング回折素子を含み、
    前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング回折素子を前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、
    前記スイッチング回折素子は、前記第1の状態のときには、所定の前記回折効率で入射光を回折し、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記回折効率が低下するとともに前記光透過率が高くなり、
    前記スイッチング回折素子は、前記第2の状態のときに前記裏面反射光が前記視点に進むような前記表示光を、前記第1の状態のときには、前記所定の回折効率で回折することにより前記視点以外の方向に進ませることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の透過型表示装置。
  7. 前記比率変更部は、前記透明表示板の前記表示領域の前記視点側の表面に配置され、前記光透過率及び光反射率が変更可能に構成されたスイッチング回折素子を含み、
    前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング回折素子を前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、
    前記スイッチング回折素子の前記光透過率は、前記第2の状態のときには前記第1の状態のときに比べて高くなり、前記スイッチング回折素子の前記光反射率は、前記第1の状態のときには前記第2の状態のときに比べて高くなり、
    前記スイッチング回折素子は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに当該スイッチング回折素子を透過して前記裏面反射光を形成するような前記表示光を反射することにより、前記裏面反射光として前記視点に届かないようにすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の透過型表示装置。
  8. 前記比率変更部は、前記透明表示板の前記表示領域の前記視点側の表面に配置され、前記光透過率及び光反射率が変更可能に構成されたスイッチング調光ミラーを含み、
    前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング調光ミラーを前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、
    前記スイッチング調光ミラーの前記光透過率は、前記第2の状態のときには前記第1の状態のときに比べて高くなり、前記スイッチング調光ミラーの前記光反射率は、前記第1の状態のときには前記第2の状態のときに比べて高くなり、
    前記スイッチング調光ミラーは、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに当該スイッチング調光ミラーを透過して前記裏面反射光を形成するような前記表示光を反射することにより、前記裏面反射光として前記視点に届かないようにすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の透過型表示装置。
  9. 前記透明表示板は、内側透明板と、前記内側透明板に対して前記視点の反対側に設けられた外側透明板と、前記内側透明板と前記外側透明板との間に設けられた中間膜と、を含み、
    前記比率変更部は、前記中間膜に配置され、前記光透過率が変更可能に構成されたスイッチング遮光素子を含み、
    前記制御部は、前記比率変更部として前記スイッチング遮光素子を前記第1の状態と前記第2の状態とに前記所定のデューティ比で交互に切り替え、
    前記スイッチング遮光素子の前記光透過率は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて低くなり、
    前記スイッチング遮光素子は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに当該スイッチング遮光素子を透過して前記裏面反射光を形成するような前記表示光を、前記第2の状態のときに比べて低い光透過率で透過させることにより、前記裏面反射光として前記視点に届く光量を低下させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の透過型表示装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の透過型表示装置と、
    前記観察者により操作される操作部と、
    移動のための駆動力を発生する駆動源と、
    前記観察者による前記操作部の操作に応じて前記駆動源を制御する駆動制御部と、
    を備えることを特徴とする移動体。
  11. 画像表示部を制御する制御装置であって、
    前記画像表示部は、
    外部光を透過する透明表示板と、
    画像を表す表示光を前記透明表示板の一部に設定された表示領域に向けて投射する表示部と、
    前記透明表示板の前記表示領域に設けられ、前記透明表示板の前記表示領域の表面側で前記表示光が反射された表面反射光の観察者の視点に届く光量に対する、前記透明表示板の表面を透過した前記表示光が前記透明表示板の裏面で反射された裏面反射光の前記視点に届く光量の比率を変更することが可能に構成され、かつ、光透過率が変更可能に構成された比率変更部と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記比率変更部に制御信号を出力して、前記比率変更部を第1の状態と第2の状態とに所定のデューティ比で交互に切り替える制御部を備え、
    前記比率変更部は、前記第1の状態のときには、前記第2の状態のときに比べて前記裏面反射光の前記視点に届く光量を低下させることにより前記比率を低下させ、前記第2の状態のときには、前記第1の状態のときに比べて前記光透過率が高くなることを特徴とする制御装置。
JP2012537557A 2010-10-04 2011-08-31 透過型表示装置、移動体及び制御装置 Expired - Fee Related JP5661788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012537557A JP5661788B2 (ja) 2010-10-04 2011-08-31 透過型表示装置、移動体及び制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224549 2010-10-04
JP2010224549 2010-10-04
JP2012537557A JP5661788B2 (ja) 2010-10-04 2011-08-31 透過型表示装置、移動体及び制御装置
PCT/JP2011/004852 WO2012046379A1 (ja) 2010-10-04 2011-08-31 透過型表示装置、移動体及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046379A1 JPWO2012046379A1 (ja) 2014-02-24
JP5661788B2 true JP5661788B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45927388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537557A Expired - Fee Related JP5661788B2 (ja) 2010-10-04 2011-08-31 透過型表示装置、移動体及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8698858B2 (ja)
JP (1) JP5661788B2 (ja)
CN (1) CN102640034B (ja)
WO (1) WO2012046379A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036209B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9497448B2 (en) 2012-12-31 2016-11-15 Lg Display Co., Ltd. Image processing method of transparent display apparatus and apparatus thereof
WO2014156167A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 パナソニック株式会社 画像表示装置
KR20140142824A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 주식회사 코리아하이텍 차량용 계기판 시스템
JP6083671B2 (ja) * 2013-06-20 2017-02-22 株式会社スペース・ギア 調光ミラー装置
CN106458103A (zh) 2013-07-31 2017-02-22 感知驾驶员技术有限责任公司 车用便携式平视显示器
CN103592764B (zh) * 2013-09-03 2016-01-20 苏州佳世达光电有限公司 一种投影系统及其控制方法
KR101484242B1 (ko) * 2013-12-19 2015-01-16 현대자동차 주식회사 자동차의 디스플레이 제어장치 및 제어방법
US10247944B2 (en) * 2013-12-20 2019-04-02 Sensedriver Technologies, Llc Method and apparatus for in-vehicular communications
CN103707769A (zh) * 2014-01-02 2014-04-09 上海理工大学 透明车载数字式仪表控制器及其显示亮度控制方法
FR3018929B1 (fr) 2014-03-21 2017-07-07 Thales Sa Dispositif de visualisation comprenant un combineur a taux de reflexion variable
US20170309257A1 (en) * 2014-10-29 2017-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device
KR101601527B1 (ko) * 2014-11-04 2016-03-08 현대자동차주식회사 헤드업 디스플레이 장치 및 그의 제어방법
US10232776B2 (en) * 2014-11-14 2019-03-19 Continental Automotive Systems, Inc. Display system for mirror-less driving
FR3030064B1 (fr) * 2014-12-10 2018-03-30 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tete haute pour vehicule automobile
WO2016123248A1 (en) 2015-01-27 2016-08-04 Sensedriver Technologies, Llc An image projection medium and display projection system using same
CN108027508B (zh) * 2015-09-30 2020-10-20 麦克赛尔株式会社 显示装置和显示像投影方法以及平视显示器
CN105353511B (zh) * 2015-11-12 2018-08-17 北京轩辕联科技有限公司 一种透光可调的反射屏、控制装置及应用其的显示系统
JP6468206B2 (ja) * 2016-01-19 2019-02-13 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US10548683B2 (en) 2016-02-18 2020-02-04 Kic Ventures, Llc Surgical procedure handheld electronic display device and method of using same
US20170343805A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Sensedriver Technologies Llc Method and apparatus for in-vehicular communications
US10917619B2 (en) 2016-06-20 2021-02-09 Kyocera Corporation Display apparatus, display system, moveable body, and display method
CN109324412B (zh) * 2017-07-31 2021-10-08 宁波舜宇车载光学技术有限公司 消杂光器件和车载平视型显示器及其防尘盖
US10739589B2 (en) * 2017-12-01 2020-08-11 Doron Koren Vehicle window adapted for augmented reality projection
CN110554452B (zh) * 2018-05-31 2023-04-18 住友化学株式会社 防反射用偏光板、光学层叠体及光学层叠体的制造方法
EP3807702B1 (de) * 2018-06-15 2023-09-13 Continental Automotive Technologies GmbH Gerät zum generieren eines virtuellen bildes mit störlichtunterdrückung
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体
JP7435601B2 (ja) * 2019-05-07 2024-02-21 Agc株式会社 表示システム、表示方法及び透明表示体
FR3097658B1 (fr) * 2019-06-20 2022-07-08 Photonis France Appareil de vision offrant une vision nocturne et une vision directe d'une scène environnante
JP2021039300A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN112673300A (zh) * 2020-09-14 2021-04-16 华为技术有限公司 抬头显示装置、抬头显示方法及车辆
CN116107091A (zh) * 2022-12-22 2023-05-12 成都瑞波科材料科技有限公司 显示系统、汽车及控制方法
CN117031762B (zh) * 2023-09-28 2024-01-30 杭州光粒科技有限公司 一种平视显示器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348809A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH03227738A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2002104017A (ja) * 2000-09-26 2002-04-09 Kenwood Corp ヘッドアップディスプレイおよび調光機構
JP2002116711A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 空間情報提示装置
JP2006098466A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Central Glass Co Ltd 自動車用フロントガラス
JP2006248384A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Clarion Co Ltd 車両周囲監視装置
JP2008164907A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kanto Auto Works Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008209724A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Calsonic Kansei Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124532A (ja) 1983-12-08 1985-07-03 Toyota Motor Corp 自動車用投影式メ−タ表示装置
DE3822222A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung fuer head-up-displays an kraftfahrzeugen
JPH02141720A (ja) 1988-11-23 1990-05-31 Nippon Denso Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US5572343A (en) * 1992-05-26 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display having see-through function and stacked liquid crystal shutters of opposite viewing angle directions
US5621424A (en) * 1992-08-24 1997-04-15 Olympus Optical Co., Ltd. Head mount display apparatus allowing easy switching operation from electronic image to external field image
US6864927B1 (en) * 1996-12-31 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Head up display with adjustable transparency screen
GB2348513B (en) * 1999-03-31 2003-02-19 Ibm Improved head-up display
US6456438B1 (en) * 1999-08-12 2002-09-24 Honeywell Inc. Variable immersion vignetting display
IL136248A (en) * 2000-05-21 2004-08-31 Elop Electrooptics Ind Ltd System and method for changing light transmission through a substrate
US20050068629A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Primal Fernando Adjustably opaque window
US7903048B2 (en) * 2004-06-18 2011-03-08 Pioneer Corporation Information display apparatus and navigation apparatus
US7840868B2 (en) * 2005-10-05 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Method of processing traffic information and digital broadcast system
US7893890B2 (en) * 2007-03-05 2011-02-22 The Boeing Company Electrically dimmable combiner optics for head-up display
JP2008257009A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Seiko Epson Corp 表示装置
TWI425524B (zh) * 2007-05-30 2014-02-01 Opus Microsystems Corp 抬頭顯示系統
CN101889299B (zh) * 2007-12-05 2013-02-06 博世株式会社 车辆信息显示系统
KR101441584B1 (ko) * 2008-01-02 2014-09-23 삼성전자 주식회사 투과형 영상표시장치 및 그 방법
US20090295681A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual Image System for Windshields
JP2010072365A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp ヘッドアップディスプレイ
US20120050142A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Border John N Head-mounted display with eye state detection
US8780014B2 (en) * 2010-08-25 2014-07-15 Eastman Kodak Company Switchable head-mounted display
US20120050140A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Border John N Head-mounted display control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348809A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH03227738A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2002104017A (ja) * 2000-09-26 2002-04-09 Kenwood Corp ヘッドアップディスプレイおよび調光機構
JP2002116711A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 空間情報提示装置
JP2006098466A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Central Glass Co Ltd 自動車用フロントガラス
JP2006248384A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Clarion Co Ltd 車両周囲監視装置
JP2008164907A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kanto Auto Works Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008209724A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Calsonic Kansei Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102640034B (zh) 2015-02-18
CN102640034A (zh) 2012-08-15
US8698858B2 (en) 2014-04-15
WO2012046379A1 (ja) 2012-04-12
US20120242724A1 (en) 2012-09-27
JPWO2012046379A1 (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661788B2 (ja) 透過型表示装置、移動体及び制御装置
US10604075B2 (en) Waveguide mirror display system
JP6241762B2 (ja) 画像表示装置
JP5950233B2 (ja) シースルーディスプレイ装置及びシースルーディスプレイ装置を搭載した車両
CN108761787B (zh) 显示设备
US9429757B1 (en) System for providing projected information combined with outside scenery
WO2018135193A1 (ja) 光学装置及び表示装置
WO2011121949A1 (ja) シースルーディスプレイ
CN109791301B (zh) 显示设备
CN115145039A (zh) 用于借由全息光学元件来投影数据的方法和设备
JP7268674B2 (ja) 光学装置、画像表示装置及び表示装置
JP7202191B2 (ja) 車両用情報表示システム
JP2015524944A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7207406B2 (ja) 表示装置
JP2017021148A (ja) 投射型表示装置及び該投射型表示装置を用いた車載用ヘッドアップディスプレイ
US10444498B2 (en) Waveguide mirror display system
JP2021528682A (ja) 表示装置のための光導波体
JP3785461B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ方式
WO2023233737A1 (ja) 映像表示システム
JP2022090496A (ja) 虚像表示装置、およびコールドミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees