JP2002104017A - ヘッドアップディスプレイおよび調光機構 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイおよび調光機構

Info

Publication number
JP2002104017A
JP2002104017A JP2000293174A JP2000293174A JP2002104017A JP 2002104017 A JP2002104017 A JP 2002104017A JP 2000293174 A JP2000293174 A JP 2000293174A JP 2000293174 A JP2000293174 A JP 2000293174A JP 2002104017 A JP2002104017 A JP 2002104017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
liquid crystal
image
display
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293174A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Hayamatsu
竹男 早松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000293174A priority Critical patent/JP2002104017A/ja
Publication of JP2002104017A publication Critical patent/JP2002104017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示映像の視認性を向上できるヘッドアップ
ディスプレイを提供することである。 【解決手段】 スクリーン1は、プロジェクタ2から投
射された映像を受けて反射させる投影用スクリーンであ
り、ガラス11と液晶部材12と透光性反射部材13と
が積層されて形成される。液晶部材12は、ガラス11
と透光性反射部材13とに挟まれ、印加された電圧に応
じて分子の向きを変化させ、光の透過量を変化させる。
透光性反射部材13は、表面部が凸面状に形成されてス
クリーン1の表面側に配置され、所定の透光性と反射性
とを兼ね備えたハーフミラーとして機能する。プロジェ
クタ2は、コントロール部3に制御され、スクリーン1
に任意の映像を投射する。コントロール部3は、所定の
指示信号に従って液晶部材12に印加する電圧を変化さ
せ、液晶部材12等を透過する光の透過量を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両等において
種々の映像を表示するヘッドアップディスプレイに関
し、特に、表示映像の視認性を向上させることのできる
ヘッドアップディスプレイ及び調光機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両等に搭載され、ナビゲー
ション装置等から供給される種々の情報(映像)を表示
するヘッドアップディスプレイが知られている。このヘ
ッドアップディスプレイは、例えば、図6に示すよう
に、ミラーや透光性反射板等からなるスクリーン101
を備え、このスクリーン101にプロジェクタ102か
ら投射される映像を受けて反射させる。利用者は、スク
リーン101により反射される映像(光)を自己の眼E
にて受け、表示映像を視認する。
【0003】このようなヘッドアップディスプレイに
は、図7に示すように、車両のフロントガラス200の
一部にスクリーン101を設け、このスクリーン101
に映像を投射するタイプの物もある。このタイプのスク
リーン101は、透光性反射部材等をフロントガラス2
00の一部に蒸着して形成される。また、ヘッドアップ
ディスプレイには、図8に示すように、例えば、小型の
投影ユニット(プロジェクタ102等)が内部に格納さ
れ、起立した(収納位置から使用位置に回動した)スク
リーン101に映像を投射する据置タイプの物もある。
このタイプのヘッドアップディスプレイは、例えば、利
用者により車両のダッシュボード上に取り付けられて使
用される。
【0004】何れのタイプのヘッドアップディスプレイ
も、例えば、ナビゲーション装置等から供給される映像
信号等に従った映像をスクリーン101に表示し、利用
者に種々の情報を報知することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ヘッドアップディスプレイにおいて、表示される映像が
利用者にとって見づらくなる場面が生じてしまうという
問題があった。具体的には、図6に示すように、従来の
スクリーン101の大きさが比較的小さく、それに伴い
投影範囲Wも比較的狭いため、利用者の僅かな視点移動
によってもスクリーン101に表示される映像が見づら
くなるという欠点があった。また、外光等の明るさによ
っても、スクリーン101に表示される映像のコントラ
スト等が左右され、表示される映像が見づらくなる場合
があった。
【0006】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、表示映像の視認性を向上させることのできるヘッ
ドアップディスプレイ及び調光機構を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係るヘッドアップディスプレ
イは、少なくとも液晶部材と透光性反射部材とが積層さ
れて形成されたスクリーンと、前記スクリーンに向けて
任意の映像を投射する映像投射手段と、前記スクリーン
を制御し、透過する光の量を調整する制御手段と、を備
えることを特徴とする。
【0008】この発明によれば、スクリーンは、例え
ば、ガラスと液晶部材と透光性反射部材とが積層されて
形成されている。映像投射手段は、例えば、プロジェク
タ等からなり、スクリーンに向けて任意の映像を投射す
る。制御手段は、例えば、所定の指示信号に従ってスク
リーンの液晶部材に電圧を印加し、スクリーンを透過す
る光の量を調整する。すなわち、制御手段がスクリーン
を透過する光の量を適切に調整することにより、映像投
射手段によりスクリーンに投射される映像のコントラス
トが改善される。この結果、スクリーンに投射される表
示映像の視認性を向上させることができる。
【0009】前記スクリーンは、積層される透光性反射
部材の表面が凸面状に形成され、前記映像投射手段は、
前記スクリーンの透光性反射部材に向けて所定の映像信
号に従った映像を投射してもよい。この場合、スクリー
ン(透光性反射部材)の表面が凸面形状であるため、利
用者が視点を多少ずらしても、表示映像が見づらくなる
ことがない。この結果、表示映像の視認性を向上させる
ことができる。
【0010】前記制御手段は、所定の指示信号に従って
前記スクリーンに積層される液晶部材に電圧を印加し、
前記スクリーンを透過する光の量を調整してもよい。こ
の場合、例えば、利用者が操作するリモコン等から調光
を指示する指示信号が制御手段に供給され、そして、制
御手段が供給された指示信号に従って液晶部材に電圧を
印加し、スクリーンを透過する光の量を調整する。この
結果、利用者は、自分が表示映像を見やすいようにスク
リーンを透過する光を調光することができる。
【0011】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点に係る調光機構は、少なくとも液晶部材と透光性反
射部材とが積層されて形成されたスクリーンと、所定の
指示信号に従って前記スクリーンに積層される液晶部材
に電圧を印加し、前記スクリーンを透過する光の量を調
整する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】この発明によれば、スクリーンは、例え
ば、ガラスと液晶部材と透光性反射部材とが積層されて
形成されている。制御手段は、例えば、リモコン等から
供給される指示信号に従ってスクリーンの液晶部材に電
圧を印加し、スクリーンを透過する光の量を調整する。
すなわち、制御手段がスクリーンを透過する光の量を適
切に調整することにより、スクリーンの表示映像のコン
トラストが改善される。この結果、スクリーンの表示映
像の視認性を向上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかるヘッ
ドアップディスプレイについて、以下図面を参照して説
明する。
【0014】図1は、この発明の実施の形態に適用され
るヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図であ
る。図示するようにヘッドアップディスプレイは、スク
リーン1と、プロジェクタ2と、コントロール部3とを
含んで構成される。
【0015】スクリーン1は、プロジェクタ2から投射
された映像を受けて反射させる投影用スクリーンであ
り、ガラス11と、液晶部材12と、透光性反射部材1
3とが積層されて形成される。具体的にスクリーン1
は、図2に示すような液晶調光ガラス(液晶部材12を
挟んだ1組のガラス11)の一方のガラス11を、透光
性反射部材に置き換えて形成したものである。すなわ
ち、スクリーン1は、電圧を印加させるとガラスの濃度
が変化する液晶調光ガラスを構成する一方のガラス11
を、図3に示すように透光性反射部材13と置き換えて
形成される。
【0016】図1に示すように、ガラス11は、スクリ
ーン1の裏面側に配置される。また、液晶部材12は、
ガラス11と透光性反射部材13とに挟まれ、コントロ
ール部3から印加された電圧に応じて分子の向きを変化
させ、光の透過量を変化させる。そして、透光性反射部
材13は、スクリーン1の表面側に配置され、所定の透
光性と反射性とを兼ね備えたハーフミラーとして機能す
る。なお、透光性反射部材13は、図1に示すように表
面部が凸面状に形成されている。
【0017】なお、スクリーン1は、液晶部材12等を
通して光を透過させることが可能となるため、比較的大
きく形成し、投影範囲を大きく確保することができる。
すなわち、利用者は、スクリーン1が比較的大きくて
も、スクリーン1を通して外界(前方)の景色等を見る
ことが可能となる。
【0018】プロジェクタ2は、所定の光源及びレンズ
等を備える投影ユニット等からなり、コントロール部3
に制御され、スクリーン1に任意の映像を投射する。す
なわち、プロジェクタ2は、コントロール部3に入力さ
れる映像信号に従った映像を、スクリーン1に投射す
る。
【0019】コントロール部3は、スクリーン1及びプ
ロジェクタ2を制御する制御ユニット等からなる。コン
トロール部3は、例えば、リモコン等から供給される指
示信号に従って、スクリーン1に印加する電圧を調整す
る。すなわち、コントロール部3は、指示信号に従って
液晶部材12に印加する電圧を変化させ、液晶部材12
等を透過する光の透過量を調整する。
【0020】また、コントロール部3は、例えば、ナビ
ゲーション装置等から供給される映像信号に従って、プ
ロジェクタ2の光源を発光させスクリーン1に所定の映
像を投影させる。その際、コントロール部3は、光源の
輝度等も適切に調整する。
【0021】このような構成のヘッドアップディスプレ
イは、スクリーン1(透光性反射部材13の表面)にプ
ロジェクタ2から投射された映像を受けて反射させる。
利用者は、スクリーン1により反射される映像(光)を
自己の眼Eにて受け、表示映像を視認する。なお、映像
が投射されるスクリーン1が比較的大きいこと、そし
て、スクリーン1(透光性反射部材13)の表面が凸面
形状であることから、利用者が視点を多少ずらしても、
表示映像が見づらくなることがない。この結果、表示映
像の視認性を向上させることができる。
【0022】以下、この実施の形態に係るヘッドアップ
ディスプレイの動作について図4を参照して説明する。
図4(a)〜(c)は、スクリーン1に投射される映像
の一例を示す模式図である。
【0023】コントロール部3は、ナビゲーション装置
等から供給される映像信号に従って、プロジェクタ2を
制御し、スクリーン1に図4(a)に示すような映像を
投影させる。なおこの際、コントロール部3は、予め定
められた規定電圧を液晶部材12に印加し、液晶部材1
2等を透過する光の透過量を標準の状態としている。
【0024】この後、例えば、太陽光が車両の前方から
差し込み、スクリーン1の裏側から透過する光の量が増
加した場合、図4(b)に示すように、スクリーン1に
投射される表示映像が非常に見づらくなる。すなわち、
表示映像(文字「F」)のコントラストが悪化し、利用
者にとって表示映像を視認することが困難となる。
【0025】この状態で利用者は、例えば、リモコンを
操作し、調光を指示する指示信号をコントロール部3に
送信する。コントロール部3は、供給された指示信号に
従って、スクリーン1に印加する電圧を調整する。すな
わち、コントロール部3は、指示信号に従って液晶部材
12に印加する電圧を変化させ、液晶部材12等を透過
する光の透過量を減少させる。
【0026】スクリーン1(液晶部材12等)に透過す
る光が調光されると、図4(c)に示すように、スクリ
ーン1の表示映像が非常に見易くなる。すなわち、表示
映像(文字「F」)のコントラストが改善される。この
結果、スクリーン1に投射される表示映像の視認性を向
上させることができる。
【0027】なお、図1に示すヘッドアップディスプレ
イは、スクリーン1をフロントガラスの一部に設け、こ
のスクリーン1に映像を投射してもよい。例えば、図5
に示すように、上述の構成のスクリーン1を車両のフロ
ントガラス4の所定箇所に貼り付け(又は、一体に形成
し)、プロジェクタ2から映像を投射してもよい。この
場合、スクリーン1を設置するために確保すべき空間が
ほぼ不要となり、ヘッドアップディスプレイ全体をコン
パクトに配置することができる。
【0028】上記の実施の形態では、利用者がリモコン
等を操作して調光を指示する指示信号をコントロール部
3に供給し、そして、コントロール部3が供給された指
示信号に従って、スクリーン1に透過する光の量を調整
したが、コントロール部3にて自動的にスクリーン1に
透過する光の量を調整してもよい。例えば、スクリーン
1の近傍に光センサを配置し、スクリーン1に照射され
る外光の量を測定できるようにする。コントロール部3
は、光センサにて測定された外光の量を順次取得する。
そして、コントロール部3は、取得した外光の量に従っ
て、スクリーン1(液晶部材12)に印加する電圧の量
を調整する。
【0029】具体的に、コントロール部3は、自己が投
射する映像の輝度と外光の量(輝度)との比率が一定の
値となるように、順次スクリーン1を透過する光の量を
調光する。この場合、利用者がリモコン等を操作するこ
となく、スクリーン1に投射される表示映像のコントラ
ストが良好に保たれる。この結果、スクリーン1に投射
される表示映像の視認性を向上させることができる。
【0030】上記の実施の形態では、スクリーン1を透
過する光の量を調整するために、液晶部材12を用いた
が、他に、光透過率を変化させることのできる部材を用
いてもよい。例えば、印加される電圧に応じて明暗を変
化させる酸化タングステン等からなる部材を使用してス
クリーン1を透過する光の量を調整してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ヘッドアップディスプレイにおける表示映像の視認性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るヘッドアップディス
プレイの構成の一例を示す模式図である。
【図2】スクリーンの構成部材を説明するために参照さ
れる調光液晶ガラスを示す模式図である。
【図3】スクリーンの構成部材を示す模式図である。
【図4】(a)〜(c)共に、プロジェクタによりスク
リーンに投射される映像を示す模式図である。
【図5】車両のフロントガラスの一部にスクリーンが設
けられたヘッドアップディスプレイの一例を示す模式図
である。
【図6】従来のヘッドアップディスプレイの構成等を説
明するための模式図である。
【図7】車両のフロントガラスの一部にスクリーンが設
けられた従来のヘッドアップディスプレイの一例を示す
模式図である。
【図8】従来の据置タイプのヘッドアップディスプレイ
の一例を示す外観図である。
【符号の説明】
1 スクリーン 2 プロジェクタ 3 コントロール部 11 ガラス 12 液晶部材 13 透光性反射部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも液晶部材と透光性反射部材とが
    積層されて形成されたスクリーンと、 前記スクリーンに向けて任意の映像を投射する映像投射
    手段と、 前記スクリーンを制御し、透過する光の量を調整する制
    御手段と、 を備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
  2. 【請求項2】前記スクリーンは、積層される透光性反射
    部材の表面が凸面状に形成され、 前記映像投射手段は、前記スクリーンの透光性反射部材
    に向けて所定の映像信号に従った映像を投射する、 ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディス
    プレイ。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、所定の指示信号に従って
    前記スクリーンに積層される液晶部材に電圧を印加し、
    前記スクリーンを透過する光の量を調整する、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドアップ
    ディスプレイ。
  4. 【請求項4】少なくとも液晶部材と透光性反射部材とが
    積層されて形成されたスクリーンと、 所定の指示信号に従って前記スクリーンに積層される液
    晶部材に電圧を印加し、前記スクリーンを透過する光の
    量を調整する制御手段と、 を備えることを特徴とする調光機構。
JP2000293174A 2000-09-26 2000-09-26 ヘッドアップディスプレイおよび調光機構 Pending JP2002104017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293174A JP2002104017A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ヘッドアップディスプレイおよび調光機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293174A JP2002104017A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ヘッドアップディスプレイおよび調光機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002104017A true JP2002104017A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18776008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293174A Pending JP2002104017A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ヘッドアップディスプレイおよび調光機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002104017A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207956A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Rinnai Corp リモコン装置
WO2008109231A2 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 The Boeing Company Electrically dimmable combiner optics for head-up display
US7450294B2 (en) 2004-03-12 2008-11-11 Boeing Co Multi-color electrochromic apparatus and methods
JP2013535019A (ja) * 2010-05-26 2013-09-09 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー ディスプレイ、特に車両ヘッドアップディスプレイ
JP5661788B2 (ja) * 2010-10-04 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過型表示装置、移動体及び制御装置
EP3031654A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-15 Valeo Schalter und Sensoren GmbH Display apparatus for a motor vehicle comprising a screen device, driver assistance system, motor vehicle and method
CN106143153A (zh) * 2015-03-26 2016-11-23 李雨轩 一种汽车用车载抬头显示设备
JP2017538964A (ja) * 2014-11-21 2017-12-28 ジェンテックス コーポレイション 電気光学アセンブリ
JP2018508813A (ja) * 2014-12-31 2018-03-29 ピュアデプス・インコーポレイテッド 多層表示システムによって投影された仮想化3次元物体を表示する焦点注目領域
US10349018B2 (en) 2016-03-25 2019-07-09 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Laser projection display device
US20220048389A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Yazaki Corporation Vehicle display device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450294B2 (en) 2004-03-12 2008-11-11 Boeing Co Multi-color electrochromic apparatus and methods
US7782519B2 (en) 2004-03-12 2010-08-24 The Boeing Company Multi-color electrochromic apparatus and methods
JP2006207956A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Rinnai Corp リモコン装置
JP4535895B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-01 リンナイ株式会社 リモコン装置
WO2008109231A2 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 The Boeing Company Electrically dimmable combiner optics for head-up display
WO2008109231A3 (en) * 2007-03-05 2008-10-30 Boeing Co Electrically dimmable combiner optics for head-up display
JP2010521347A (ja) * 2007-03-05 2010-06-24 ザ・ボーイング・カンパニー ヘッドアップディスプレイ用の電気的に減光可能なコンバイナ
US7893890B2 (en) 2007-03-05 2011-02-22 The Boeing Company Electrically dimmable combiner optics for head-up display
JP2013535019A (ja) * 2010-05-26 2013-09-09 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー ディスプレイ、特に車両ヘッドアップディスプレイ
US9541758B2 (en) 2010-05-26 2017-01-10 Bernd Ludewig Display, in particular head-up-display of a vehicle
JP5661788B2 (ja) * 2010-10-04 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過型表示装置、移動体及び制御装置
JP2017538964A (ja) * 2014-11-21 2017-12-28 ジェンテックス コーポレイション 電気光学アセンブリ
EP3031654A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-15 Valeo Schalter und Sensoren GmbH Display apparatus for a motor vehicle comprising a screen device, driver assistance system, motor vehicle and method
JP2018508813A (ja) * 2014-12-31 2018-03-29 ピュアデプス・インコーポレイテッド 多層表示システムによって投影された仮想化3次元物体を表示する焦点注目領域
CN106143153A (zh) * 2015-03-26 2016-11-23 李雨轩 一种汽车用车载抬头显示设备
US10349018B2 (en) 2016-03-25 2019-07-09 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Laser projection display device
US20220048389A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Yazaki Corporation Vehicle display device
DE102021120386A1 (de) 2020-08-13 2022-02-17 Yazaki Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung
CN114077063A (zh) * 2020-08-13 2022-02-22 矢崎总业株式会社 车辆用显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543031B2 (ja) ビルトインディスプレイを備えるミラー
TWI525344B (zh) 顯示系統、抬頭顯示裝置及用於抬頭顯示的套件組
JP4871459B2 (ja) 車載用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6255537B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JPH08318759A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH07195960A (ja) 動力車用のヘッドアップ式表示システム
JP2009132221A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2004012963A1 (fr) Miroir a double fonction de transmission et de reflexion
JP2004514925A (ja) 覗き込みと投射ディスプレイのデュアルモードシステム
JP2010256867A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び画像表示方法
JP2009008722A (ja) 3次元ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004090713A (ja) 車両用表示装置
JP2002104017A (ja) ヘッドアップディスプレイおよび調光機構
JP2018045143A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020013160A1 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2017061000A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2002234360A (ja) 車両用表示装置およびその表示方法
JP2009090700A (ja) 表示装置付き後写鏡装置
JP2973580B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2002196416A (ja) 投射型画像表示装置、及び投射型画像表示器
JP2003131162A (ja) 表示装置
JP2018114909A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7469174B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US11768372B2 (en) Adjustable polarizer for head up displays
JP2008262039A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228