WO2019221167A1 - 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法 - Google Patents

調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019221167A1
WO2019221167A1 PCT/JP2019/019266 JP2019019266W WO2019221167A1 WO 2019221167 A1 WO2019221167 A1 WO 2019221167A1 JP 2019019266 W JP2019019266 W JP 2019019266W WO 2019221167 A1 WO2019221167 A1 WO 2019221167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light control
state
light
layer
control layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019266
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 雄大
祐輔 東
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CN201980032139.5A priority Critical patent/CN112119348B/zh
Priority to EP19803438.1A priority patent/EP3796073B1/en
Publication of WO2019221167A1 publication Critical patent/WO2019221167A1/ja
Priority to US17/098,869 priority patent/US20210072572A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13345Network or three-dimensional gels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state

Definitions

  • the present invention relates to a light control device, a method for managing the light control device, and a method for manufacturing the light control device.
  • the light control device includes a light control layer, a pair of transparent electrodes that sandwich the light control layer in the thickness direction of the light control layer, and a drive circuit that applies a voltage between the pair of transparent electrodes.
  • the light control layer includes a polymer network including a plurality of domains and a liquid crystal composition that is filled in the polymer network and includes a plurality of liquid crystal molecules.
  • the state of the light control layer is switched between a transparent state and a cloudy state depending on whether a drive voltage for driving liquid crystal molecules is applied to the light control layer or not.
  • the light control device switches the state of the light control layer between a transparent state and a cloudy state, so that in two spaces sandwiching the light control layer, the visibility of an image from one space toward the other space change.
  • the visibility from the second side of the object existing on the first side with respect to the dimming layer varies depending on whether the dimming layer is in a transparent state or in a cloudy state.
  • the state in which the dimming layer is clouded is a state in which light is scattered in the dimming layer, and thus was evaluated using the value of haze (JIS K 7136: 2000) in the dimming layer.
  • Haze is an indicator of light scattering (see, for example, Patent Document 1).
  • the light control device suppresses that a subject such as a person or an object existing in one space is visually recognized by a person existing in the other space because the light control layer is clouded.
  • the essential and fundamental function of the light control device is to protect the privacy of the subject existing in one space from the person existing in the other space.
  • the light control device application of the light control device to various objects such as building windows, doors and walls, vehicle front door glass, vehicle rear door glass, and vehicle sunroof glass has been studied.
  • the application range is widened, the luminance range of the illumination in the space defined by the light control layer is expanded, so that when high-luminance illumination is arranged, the privacy of the subject existing in the space is protected. It becomes difficult.
  • the range of the distance between the light control layer and the subject is widened, it is difficult to protect the privacy of the subject existing in the space even when the distance between the light control layer and the subject is short. Therefore, in the above-described light control device, it is desired to further reduce the visibility of the subject through the light control layer when the light control layer is clouded.
  • the present invention provides a light control device, a light control device management method, and a light control device manufacturing method capable of reducing the visibility of an object through a light control layer in a cloudy state. Objective.
  • the light control device for solving the above problems includes a light control sheet.
  • the light control sheet includes a light control layer that can be switched at least between the first state and the second state by switching the orientation of liquid crystal molecules by applying a driving voltage, and a pair of transparent electrode layers sandwiching the light control layer And comprising.
  • the first state the light control layer is in a transparent state
  • the second state the light control layer is in a turbid state.
  • the light control layer is in the second state when the drive voltage is not applied.
  • the light control sheet has a transmitted image definition of 70% or more.
  • the transmitted image definition is the transmitted image definition in accordance with JIS K 7374: 2007 when the optical comb width is set to 0.125 mm.
  • a light control device for solving the above problems includes a light control layer switchable between at least a first state and a second state by switching the orientation of liquid crystal molecules by applying a driving voltage, and the light control layer And a pair of transparent electrode layers sandwiching the pair of alignment layers, and a drive circuit for switching presence / absence of application of the drive voltage.
  • the light control layer In the first state, the light control layer is in a transparent state, and in the second state, the light control layer is in a turbid state.
  • the light control layer is in the second state when the drive voltage is applied.
  • the drive circuit applies the drive voltage at which the transmitted image clarity of the light control sheet is 70% or less to the transparent electrode layer when the light control layer is set to the second state.
  • the transmitted image definition is a transmitted image definition in accordance with JIS K 7374: 2007 when the optical comb width is set to 0.125 mm.
  • the light control sheet when the light control layer is in a turbid state, the light control sheet has a transmitted image definition of 70% or less, so that the light control layer is visually recognized through the light control sheet in a turbid state. Can be reduced.
  • the light control apparatus for solving the said subject is equipped with a light control sheet.
  • the light control sheet includes a light control layer that can be switched between at least a first state and a second state by switching the orientation of liquid crystal molecules by applying a driving voltage, and a pair of transparent electrodes that sandwich the light control layer A layer.
  • the first state the light control layer is in a transparent state
  • the second state the light control layer is in a turbid state.
  • the light control layer is in the second state when the drive voltage is not applied.
  • the light control sheet has a clarity of 89.1% or less.
  • the clarity of the light transmitted through the light control sheet is the amount of linear light along the optical axis of the parallel light incident on the light control sheet as a light quantity l C, and the light intensity relative to the optical axis of the parallel light is
  • the light quantity of the narrow-angle scattered light having an angle of ⁇ 2.5 ° or less is set as the light quantity l R , it is calculated by the following equation (1). 100 ⁇ (l C ⁇ l R ) / (l C + l R ) (1)
  • a light control device for solving the above problems includes a light control layer switchable between at least a first state and a second state by switching the orientation of liquid crystal molecules by applying a driving voltage, and the light control layer includes: A light control sheet including a pair of alignment layers sandwiched between and a pair of transparent electrode layers sandwiching the pair of alignment layers, and a drive circuit that switches presence / absence of application of the drive voltage.
  • the light control layer In the first state, the light control layer is in a transparent state, and in the second state, the light control layer is in a turbid state. The light control layer is in the second state when the drive voltage is applied.
  • the said drive circuit applies the said drive voltage from which the clarity (clarity) of the said light control sheet is 89.1% or less to the said transparent electrode layer.
  • the clarity of the light transmitted through the light control sheet is the amount of linear light along the optical axis of the parallel light incident on the light control sheet as a light quantity l C, and the light intensity relative to the optical axis of the parallel light is
  • the light amount of the narrow-angle scattered light having an angle of ⁇ 2.5 ° or less is set as the light amount l R , it is calculated by the above equation (1).
  • each said structure when the light control layer is in the cloudy state, since the light control sheet has a clarity of 89.1% or less, the visibility through the light control sheet in the state where the light control layer is cloudy Can be reduced.
  • the light control device includes a light control sheet.
  • the light control sheet includes a light control layer that can be switched at least between the first state and the second state by switching the orientation of liquid crystal molecules by applying a driving voltage, and a pair of transparent electrode layers sandwiching the light control layer And comprising.
  • the first state the light control layer is in a transparent state
  • the second state the light control layer is in a turbid state.
  • the method includes determining whether the dimming layer is normal. Determining whether or not the light control layer is normal is determining whether or not the light control sheet has a transmitted image clarity of 70% or less when the light control layer is in the second state.
  • the transmitted image definition is a transmitted image definition in accordance with JIS K 7374: 2007 when the optical comb width is set to 0.125 mm.
  • the said light control apparatus is equipped with a light control sheet.
  • the light control sheet includes a light control layer that can be switched at least between the first state and the second state by switching the orientation of liquid crystal molecules by applying a driving voltage, and a pair of transparent electrode layers sandwiching the light control layer And comprising.
  • the first state the light control layer is in a transparent state
  • the second state the light control layer is in a turbid state.
  • the method includes determining whether the dimming layer is normal. Determining whether the light control layer is normal is whether the light control sheet has a clarity of 89.1% or less when the light control layer is in the second state.
  • the light control sheet has a clarity of 89.1% or less when the light control layer is in the second state, it is determined that the light control layer is normal. Including. In the clarity, the amount of straight light along the optical axis of the parallel light incident on the light control layer among the light transmitted through the light control layer is defined as a light quantity l C, and the optical axis of the parallel light is When the light amount of the narrow-angle scattered light having an angle of ⁇ 2.5 ° or less is set as the light amount l R , it is calculated by the above equation (1).
  • the light control sheet when the light control layer is in a cloudy state, the light control sheet has a transmitted image clarity of 70% or less, or a clarity of 89.1% or less. Therefore, it is possible to provide a light control device capable of reducing the visibility through the light control sheet in a state where the light control layer is cloudy in the manufacturing stage of the light control device or the use stage of the light control device.
  • a method of manufacturing a light control device for solving the above-described problems includes a management method of the light control device and measuring the transmitted image definition of the light control sheet.
  • the manufacturing method of the light control apparatus for solving the said subject includes the management method of the said light control apparatus, and measuring the said clarity of the said light control sheet.
  • Sectional drawing which shows the state in which the drive voltage is not applied to the light control layer in the 1st form of a light modulation apparatus.
  • Sectional drawing which shows the state in which the drive voltage is applied to the light control layer in the 1st form of a light modulation apparatus.
  • Sectional drawing which shows the state in which the drive voltage is not applied to the light control layer in the 2nd form of a light modulation apparatus.
  • Sectional drawing which shows the state in which the drive voltage is applied to the light control layer in the 2nd form of a light modulation apparatus.
  • the figure which shows typically the structure of the measuring apparatus of a transmitted image clarity with the light modulation apparatus which is a measuring object.
  • a light control device a method for managing the light control device, and a method for manufacturing the light control device
  • the configuration of the light control device, the measurement method of transmitted image clarity, the method of measuring clarity, the management method of the light control device, and test examples will be described in order.
  • a subject includes, for example, a person, a device, a still life, and the like.
  • the subject is an object that may be visually recognized through the light control sheet.
  • the configuration of the light control device will be described with reference to FIGS.
  • the light control device in the present embodiment includes a first form and a second form described below.
  • FIG. 1 shows a state in which a drive voltage is not applied in the first embodiment of the light control device.
  • the drive voltage is a voltage for switching the alignment of the liquid crystal molecules contained in the light control layer.
  • FIG. 2 shows a state in which a drive voltage is applied in the first embodiment of the light control device.
  • the light control device 10 includes a light control sheet.
  • the light control sheet includes a light control layer 11 and a pair of transparent electrode layers 12.
  • the light control layer 11 includes a polymer network 11A and a liquid crystal composition 11B.
  • the polymer network 11A includes a plurality of domains 11D. Each domain 11D is a void formed in the polymer network 11A.
  • the space may be a space isolated by the polymer network 11A, or may be a space connected to another space.
  • the liquid crystal composition 11B is filled in the domain 11D and includes a plurality of liquid crystal molecules 11BL.
  • the pair of transparent electrode layers 12 sandwich the light control layer 11 in the thickness direction of the light control layer 11.
  • Each transparent electrode layer 12 has transparency to light in the visible light region.
  • Examples of the material forming each transparent electrode layer 12 include a transparent conductive oxide (TCO) and a conductive polymer.
  • the light control device 10 further includes a pair of transparent base materials 13.
  • the pair of transparent base materials 13 sandwich the pair of transparent electrode layers 12 in the thickness direction of the light control layer 11.
  • Each transparent substrate 13 has transparency to light in the visible light region. Examples of the material forming each transparent base material 13 include glass and synthetic resin.
  • the light control layer 11 switches at least between a first state which is a transparent state and a second state which is a cloudy state.
  • the first state and the second state are switched by switching the alignment of the liquid crystal molecules 11BL depending on whether or not a driving voltage for driving the liquid crystal molecules 11BL is applied.
  • the light control layer 11 is in the second state when the drive voltage is not applied.
  • no driving voltage is applied to the pair of transparent electrode layers 12.
  • the alignment directions of the plurality of liquid crystal molecules 11BL located in each domain 11D are random. Therefore, light incident on the light control device 10 from any one of the pair of transparent base materials 13 is isotropically scattered in the light control layer 11.
  • the light control layer 11 is in a cloudy state, that is, in the second state.
  • the second state is the most opaque state in the light control layer 11.
  • the light control layer 11 in the second state may be in a state of being clouded in white, or a color is added to the state in which the light control layer 11 is clouded in white by a pigment having a predetermined color. It may be in a state of being clouded, that is, in a colored cloudy state.
  • the liquid crystal composition 11B contains a dichroic pigment
  • the transmitted image definition of the light control sheet according to JIS K 7374: 2007 is 70% or less.
  • the transmitted image definition is the transmitted image definition when the optical comb width is set to 0.125 mm.
  • the light control sheet has a transmitted image clarity of 70% or less, and thus the visibility through the light control sheet in the state in which the light control layer 11 is turbid. Can be reduced.
  • the light control sheet preferably has a transmitted image definition of 60.5% or less.
  • the visibility of a light control sheet can be reduced more.
  • the light control sheet 11 when the light control layer 11 is in the second state, the light control sheet has a clarity of 89.1% or less. Thereby, an effect equivalent to the case where the light control sheet has a transmitted image definition of 70% or less can be obtained.
  • the light control sheet when the light control layer 11 is in the second state, the light control sheet preferably has a clarity of 82.9% or less. Thereby, an effect equivalent to the case where the light control sheet has a transmitted image definition of 60.5% or less can be obtained.
  • only one of the transmission image definition and clarity may be included in the above-described preferable ranges in each parameter, or both the transmission image definition and clarity in the above-described preferable ranges in each parameter. It may be included in the range.
  • the haze of the light control sheet based on JISK7136: 2000 is 95% or more.
  • the contrast between the subject and the surroundings of the subject can also be reduced. Therefore, when the light control layer 11 is in the second state, the concealability of the subject by the light control device 10 can be further improved.
  • each liquid crystal molecule 11BL is located in the domain 11D so that the major axis of the liquid crystal molecule 11BL is substantially perpendicular to the plane in which the light control layer 11 extends. Therefore, light incident on the light control sheet from one of the pair of transparent base materials 13 passes through the light control layer 11 without being substantially scattered in the light control layer 11. Therefore, the light control layer 11 is in a transparent state, that is, in the first state.
  • FIG. 3 shows a state in which the drive voltage is not applied in the second embodiment of the light control device
  • FIG. 4 shows that the drive voltage is applied in the second embodiment of the light control device. It shows the state.
  • the light control sheet provided in the light control device 20 includes a pair of alignment layers 21 in addition to the light control layer 11, the pair of transparent electrode layers 12, and the pair of transparent base materials 13.
  • the pair of alignment layers 21 sandwich the light control layer 11 in the thickness direction of the light control layer 11 and are located closer to the center than the pair of transparent electrode layers 12 in the thickness direction of the light control layer 11. .
  • one alignment layer 21 is located between the light control layer 11 and one transparent electrode layer 12, and the other alignment layer 21 is between the light control layer 11 and the other transparent electrode layer 12. positioned.
  • each alignment layer 21 is a vertical alignment layer
  • the alignment of the liquid crystal molecules 11BL included in each domain 11D is a vertical alignment in a state where a drive voltage is not applied.
  • each liquid crystal molecule 11BL is located in the domain 11D so that the major axis of the liquid crystal molecule 11BL is substantially perpendicular to the plane in which the light control layer 11 extends. Therefore, light incident on the light control sheet from one of the pair of transparent base materials 13 passes through the light control layer 11 without being substantially scattered in the light control layer 11. Therefore, the light control layer 11 is in a transparent state, that is, in the first state.
  • the alignment of the plurality of liquid crystal molecules 11BL changes.
  • the alignment of the plurality of liquid crystal molecules 11BL changes from vertical alignment to horizontal alignment.
  • each liquid crystal molecule 11BL is positioned in the domain 11D so that the long axis of the liquid crystal molecule 11BL extends along a plane in which the light control layer 11 extends. Therefore, light incident on the light control sheet from any one of the pair of transparent base materials 13 is scattered in the light control layer 11. Therefore, the light control layer 11 is in a cloudy state, that is, in the second state.
  • the transmitted image definition of the light control sheet is compliant with JIS K 7374: 2007, and The transmitted image definition when the optical comb width is set to 0.125 mm is 70% or less.
  • the light control sheet preferably has a transmitted image definition of 60.5% or less.
  • the drive circuit 10 ⁇ / b> D applies a drive voltage having a transmitted image definition of 70% or less to the transparent electrode layer 12 when the light control sheet is in the second state.
  • the light control sheet when the light control layer 11 is in the second state, the light control sheet has a clarity of 89.1% or less, preferably a clarity of 82.9% or less.
  • the drive circuit 10D applies a drive voltage having a clarity of 89.1% or less to the transparent electrode layer 12 in the light control sheet.
  • either one of the transmission image definition and clarity may be included in the above-described preferable range in each parameter, or both the transmission image definition and clarity are in each parameter. It may be included in the preferred range described above.
  • the light control layer 11 When the light control layer 11 is in a 2nd state, it is preferable that the haze of the light control sheet based on JISK7136: 2000 is 95% or more.
  • the transmitted image definition of the light control sheet decreases. Therefore, the configuration in which the light control sheet has a transmitted image definition of 70% or less has a polymer network so that, for example, the domain size in the light control layer 11 is reduced and the domain density of the light control layer 11 is increased. This can be realized by forming 11A.
  • the relationship between the domain size and domain density and the transmitted image definition of the light control sheet similarly applies to the relationship between the domain size and domain density and the clarity of the light control sheet.
  • the transmitted image definition in the present embodiment is a value measured by a method based on JIS K 7374: 2000.
  • a method for measuring transmitted image definition will be described together with an example of a measuring apparatus used for measuring transmitted image definition.
  • the transmission image definition measuring device 30 includes a light source 31, an optical comb 32, and a light receiving unit 33.
  • the light control sheet that is a measurement target is disposed between the light source 31 and the optical comb 32.
  • the optical comb 32 moves at a constant speed along a plane orthogonal to the direction in which the light source 31, the light control sheet, and the optical comb 32 are arranged.
  • the width along the moving direction of the optical comb 32 in the shielding portion 32a that shields light is the optical comb width.
  • the width of the shielding portion 32a and the width of the slit are equal to each other in the direction in which the optical comb 32 moves.
  • the optical comb width is 0.125 mm.
  • the amount of light transmitted through the optical comb 32 changes periodically.
  • the maximum light amount received by the light receiving unit 33 is the maximum light amount M
  • the minimum light amount is the minimum light amount m.
  • the maximum light amount M is a light amount obtained when the light transmitted through the light control sheet is not blocked by the optical comb 32.
  • the minimum light amount m is a light amount obtained when light transmitted through the light control sheet is blocked by the optical comb 32.
  • the transmitted image definition C (n) (%) when the optical comb width is n can be calculated by the following equation (2) using the maximum light amount M and the minimum light amount m.
  • C (n) 100 ⁇ (M ⁇ m) / (M + m) (2)
  • FIG. 7 schematically shows an example of a measuring apparatus used for measuring clarity.
  • the clarity measuring apparatus 40 includes an irradiation unit 41, a light receiving unit 42, and an integrating sphere 43.
  • the irradiation unit 41 includes a light source 41A and a lens 41B.
  • the light source 41A is a white LED, and the lens 41B converts light emitted from the light source 41A into parallel light.
  • the light receiving unit 42 includes a center sensor 42C and an outer circumference sensor 42R.
  • the center sensor 42C and the outer circumference sensor 42R each have an annular shape.
  • the outer circumference sensor 42R is located outside the center sensor 42C. Note that the measuring device 40 can be used not only for measuring the clarity of the measurement object but also for measuring haze.
  • the integrating sphere 43 of the measuring device 40 is used only when measuring haze.
  • the light control sheet is disposed between the irradiation unit 41 and the integrating sphere 43.
  • the diameter of the parallel light beam emitted from the lens 41B is 14 mm.
  • the light transmitted through the light control sheet has a straight traveling light LS traveling straight along the optical axis of the parallel light LP incident on the light control layer 11 and an angle within ⁇ 2.5 ° with respect to the optical axis of the parallel light LP.
  • the narrow-angle scattered light LNS In the light receiving unit 42, the center sensor 42C receives the straight traveling light LS, and the outer periphery sensor 42R receives the narrow angle scattered light LNS.
  • the amount of straight light LS central sensor 42C has received set to l C, setting the light amount of narrow-angle scattered light LNS outer peripheral sensors 42R has received the l R.
  • the light amount of the straight light LS that travels straight along the optical axis of the parallel light LP incident on the light control layer 11 is defined as the light amount l C, and ⁇ with respect to the optical axis of the parallel light LP
  • the clarity is calculated by the following equation (1). 100 ⁇ (l C ⁇ l R ) / (l C + l R ) (1)
  • the light control layer 11 does not contain a pigment
  • the haze in the light control sheet can be measured using the measuring device 40.
  • the haze is measured by a method based on JIS K 7136: 2000.
  • transmitted the light control sheet is received by the light-receiving part arrange
  • Haze is the percentage of transmitted light that passes through the measurement object and deviates by 2.5 ° or more from incident light due to forward scattering.
  • light having an angle of less than ⁇ 2.5 ° with respect to the optical axis of the parallel light LP described above is parallel light, and light having an angle of ⁇ 2.5 ° or more is wide-angle scattered light. It is.
  • the haze is a ratio of the diffuse transmittance Td in the total light transmittance Tt .
  • clarity and haze are parameters for quantifying completely different properties of the light control sheet.
  • the transmitted image definition is a parameter for quantifying the property equivalent to the property that the clarity is quantified. Therefore, the transmitted image definition and the haze are quantified as completely different properties in the light control sheet. It is a parameter for.
  • haze is a parameter for evaluating the state of the light control sheet using wide-angle scattered light. Therefore, according to haze, when the light control sheet is visually observed, it is possible to evaluate the degree of turbidity of the entire light control sheet perceived by the observer, for example, the degree of whitening of the entire light control sheet. As a result, when the observer visually recognizes the subject through the light control sheet, the greater the haze value in the light control sheet, the lower the contrast between the subject through the light control sheet and the surroundings of the subject. The subject looks hazy. Thus, haze is a parameter for evaluating the degree of turbidity of the light control sheet to the last.
  • clarity is a parameter for evaluating the state of the light control sheet using narrow-angle scattered light. Therefore, according to Clarity, it is possible to evaluate how clear a very minute portion of the subject is in the image of the subject through the light control sheet. As a result, when the observer visually recognizes the subject through the light control sheet, the smaller the clarity value in the light control sheet, the more blurred the contour of the subject through the light control sheet, in other words, the sharpness of the subject decreases. To do. Thus, clarity is to evaluate the sharpness of an image of a subject viewed through a light control sheet, and to evaluate properties that are completely different from haze. That is, according to clarity, it is possible to evaluate the property of the light control sheet which cannot be evaluated by haze.
  • haze is a parameter for evaluating the degree of turbidity of the entire light control sheet. For this reason, when the opacity of the light control sheet is evaluated by haze, the outline of the subject visually recognized through the light control sheet may be clear even if the light control sheet has a sufficient degree of turbidity.
  • the light control sheet evaluated by haze may include a sheet that lacks the ability to blur the outline of the subject viewed through the light control sheet.
  • the plurality of light control sheets having the same haze value may include light control sheets having different clarity values. In these light control sheets, the degree of turbidity is almost equal to each other, but the degree of blurring of the contours is different between subjects viewed through the light control sheet.
  • the difference in the degree of blurring of the contour is perceived by the observer as a difference in the degree of opacity when the light control sheet is viewed by the observer.
  • a divergence occurs between the evaluation of opacity by the haze value and the evaluation of opacity by visual observation.
  • the light control sheet may be applied to the window glass of a vehicle or the window glass of a building.
  • the light control sheet is required to have high privacy protection in a subject existing in the vehicle or the building because the light control sheet is in the second state, that is, in a cloudy state.
  • High privacy protection means that it is difficult to identify the subject that exists in the vehicle or building, or that it is difficult to determine whether or not the subject is present, and concealment with a light control sheet It means that the nature is high.
  • the level of privacy protection can be measured by the value of clarity, and as a result, a light control sheet with high privacy protection can be obtained.
  • Such a light control sheet is particularly preferably used when the distance from the light control sheet to the subject is short, the illumination range of the light source that illuminates the subject is narrow, or the amount of light irradiated to the subject is large. .
  • the opacity of the light control sheet was evaluated by haze.
  • clarity was found as a new parameter that the light control sheet should satisfy.
  • a range of numerical values suitable for enhancing privacy protection has been found in clarity.
  • the transmission image definition it is possible to suppress a difference between the evaluation of opacity based on the transmission image definition and the evaluation of opacity by visual observation.
  • the management method of a light control apparatus is used for the manufacturing method of a light control apparatus, or the control method of a light control apparatus.
  • the method for manufacturing the light control device and the method for controlling the light control device can include a method for managing the light control device.
  • the management method of the light control device determines whether or not the light control layer 11 is normal.
  • An example of conditions for determining that the light control layer 11 is normal includes the following condition 1.
  • Other examples of conditions for determining that the light control layer 11 is normal include the following condition 2.
  • other examples of conditions for determining that the light control layer 11 is normal include both the following condition 1 and condition 2.
  • the method of managing the light control device includes determining whether or not the light control layer 11 is normal. Determining whether or not the light control layer 11 is normal includes determining whether or not the condition 1 is satisfied when the light control layer 11 is in the second state. Further, determining whether or not the light control layer 11 is normal is that when the light control layer 11 is in the second state and the above condition 1 is satisfied, the light control layer 11 is determined to be normal. Including that. Alternatively, determining whether or not the light control layer 11 is normal includes determining whether or not the condition 2 is satisfied when the light control layer 11 is in the second state.
  • determining whether or not the light control layer 11 is normal means that when the light control layer 11 is in the second state and the above condition 2 is satisfied, the light control layer 11 is determined to be normal. Including that.
  • determining whether or not the dimming layer 11 is normal determines whether or not both the condition 1 and the condition 2 are satisfied when the dimming layer 11 is in the second state.
  • the method for manufacturing the light control device includes measuring the transmitted image definition of the light control sheet and adjusting the transmitted image definition to satisfy the condition 1. Determining that the light sheet is normal.
  • the manufacturing method of a light control apparatus measures the clarity of a light control sheet, and normalizes the light control sheet in which clarity meets the condition 2 Determining that it is.
  • the control method of the light control device is such that the drive circuit has a predetermined drive voltage at which the transmitted image clarity of the light control sheet satisfies the condition 1 and the drive circuit Applying to the sheet.
  • the control method of the light control device is a predetermined drive voltage in which the clarity of the light control sheet satisfies the condition 2, and the drive circuit is the light control sheet.
  • the opacity of the light control sheet can be evaluated by the degree of blurring of the outline of the subject through the light control sheet, in other words, the unclearness.
  • the light control device can be driven so that the opacity of the light control sheet is sufficient to blur the outline of the subject over the light control sheet, in other words, the unclearness. Therefore, it is possible to suppress the deviation from the evaluation of the opacity by visual observation, compared to the case where the opacity of the light control sheet is evaluated or controlled by the turbidity of the light control sheet.
  • clarity, transmitted image clarity, and haze when each light control sheet is in the second state were measured.
  • a image clarity measuring machine ICM-1T, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.
  • a method based on JIS K 7374: 2007 was used.
  • a haze meter NDH7000SD, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
  • a method based on JIS K 7136: 2000 was used.
  • a haze / transparency measuring device Hazeguard i, manufactured by BYK-Gardner
  • the results of visual ranking and the measurement results of clarity, transmitted image definition, and haze are as shown in FIG. As shown in FIG. 8, the clarity values are 49.0%, 64.6%, 66.8%, 75.8%, and 81.7% in order from the light control sheet having the highest visual order. Was recognized. Moreover, it is recognized that the values of transmitted image clarity are 30.4%, 36.5%, 42.6%, 51.5%, and 56.2% in order from the light control sheet having the highest visual order. It was. Thus, it was recognized that the clarity value and the transmitted image definition value are lower as the visual order is higher. That is, it was recognized that clarity and transmitted image clarity are parameters that allow the observer to perceive transparency, in other words, opacity with high accuracy. In other words, it was recognized that the measured clarity and transmitted image sharpness were parameters highly correlated with the transparency perceived by the observer visually.
  • the haze value is 98.5%, 98.2%, 98.5%, 97.9%, 98.1% in order from the light control sheet having the highest visual order. It was. Thus, it was recognized that the haze value has a lower correlation with the visual order than the clarity value and the transmitted image definition value. That is, it was recognized that the haze is a parameter that is easily deviated from the transparency perceived by the observer visually, in other words, opacity.
  • the difference between the light source L and the observer OB in the height direction was set to the height H.
  • the distance between the front surface of the light control sheet and the observer OB is set to the first distance D1
  • the distance between the back surface of the light control sheet and the light source L is set to the second distance D2
  • the light source L and the observation target are set.
  • the distance between the first distance 51 and the third distance D3 was set.
  • the height H was set to 150 cm
  • the first distance D1 and the second distance D2 were set to 50 cm
  • the third distance D3 was set to 100 cm.
  • the light source L a fluorescent lamp having a light amount of about 3500 lm was used as the light source L.
  • a check pattern (byko-charts, manufactured by BYK) in which white squares and black squares are alternately arranged in both the horizontal direction and the vertical direction was used as the observation target 51.
  • the length of one side was 31 mm.
  • the light control sheet having high concealability has a clarity of 89.1% or less, preferably 82.9% or less, and more preferably 72.7% or less.
  • the transmitted image clarity of the light control sheet is 70.0% or less, preferably 60.5% or less, and more preferably 50.6% or less. It was recognized that
  • the liquid crystal molecules are driven at a voltage that does not easily change due to the increase in voltage as the driving voltage of the liquid crystal molecules.
  • the second state can be evaluated with a certain saturation voltage applied.
  • the advantages listed below can be obtained.
  • the opacity of the light control sheet can be evaluated by the degree of blurring of the outline of the subject through the light control sheet, in other words, the unclearness. Therefore, it is possible to suppress the deviation from the evaluation of the opacity by visual observation, compared to the case where the opacity of the light control sheet is evaluated or controlled by the turbidity of the light control sheet.
  • the light control device may further include a control unit that changes the opacity of the light control sheet with a plurality of gradations.
  • the control unit that controls the driving of the light control device includes information such as a table for converting mutually different transmitted image definition into a drive voltage, and the transmitted image definition specified by an external operation device or the like.
  • a drive voltage associated with is applied to the drive circuit. That is, the control unit stores a plurality of transmitted image sharpnesses in association with the corresponding drive voltage values, and the light control layer has a transmitted image sharpness corresponding to opacity of a predetermined gradation of the light control sheet.
  • the drive voltage value is calculated, and the calculated drive voltage is applied to the light control layer, whereby the opacity of the light control sheet is controlled by a plurality of gradations.
  • control part which controls the drive of a light control apparatus is equipped with information, such as a table for converting a mutually different clarity into a drive voltage, and the drive voltage matched with the clarity designated from an external operating device etc. Is applied to the drive circuit. That is, the control unit stores a plurality of clarity in association with the corresponding drive voltage value, and the drive voltage value for the light control layer to have the clarity corresponding to the opacity of the predetermined gradation of the light control sheet. By calculating and applying a drive voltage having the calculated value to the light control layer, the opacity of the light control sheet is controlled by a plurality of gradations.
  • the light control device provided with these control units, it is possible to change the opacity of the light control sheet in a plurality of stages based on the opacity by visual observation, and therefore, according to the intention of the user of the light control device It becomes possible to realize opacity with the light control device.
  • control unit is not limited to performing software processing for all processing executed by itself.
  • the control unit may include a dedicated hardware circuit (for example, an application specific integrated circuit: ASIC) that performs hardware processing for at least a part of processing executed by itself.
  • ASIC application specific integrated circuit
  • the control unit includes 1) one or more processors that operate according to a computer program (software), 2) one or more dedicated hardware circuits that execute at least some of various processes, or 3) them.
  • the circuit can be configured as a circuit including a combination of these.
  • the processor includes a CPU and memory such as RAM and ROM, and the memory stores program code or instructions configured to cause the CPU to execute processing.
  • Memory or computer readable media includes any available media that can be accessed by a general purpose or special purpose computer.
  • the transmitted image clarity in a light control sheet may be 70% or less.
  • the clarity of the light control sheet may be 89.1% or less.
  • the light control sheet may include a color layer that exhibits a predetermined color by including a pigment.
  • the light control sheet when the light control layer 11 is a 1st state, the light control sheet is transparent with the color which a coloring layer exhibits.
  • the light control sheet when the light control layer 11 is in the second state, the light control sheet has the color exhibited by the color layer and is cloudy.
  • the above embodiment assumes a planar light control sheet.
  • the light control sheet mentioned above is equipped with resin films, such as PET, as a base material. Therefore, the light control sheet can have flexibility. That is, the light control sheet shows excellent adaptation to curved surface processing. In other words, the light control sheet can be deformed following the application target having a curved surface. For example, when the light control sheet is processed into a free-form surface, the light control sheet can satisfy the above conditions even in a region where the curvature is maximum. Therefore, it is possible to reduce the clearness of the subject through the light control sheet regardless of the curvature of the light control sheet.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本願発明は、調光シートを備える調光装置(10)である。調光シートは、駆動電圧の印加により液晶分子(11BL)の配向を切り替えることによって第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層(11)と、調光層(11)を挟む一対の透明電極層(12)と、を備える。第1状態において調光層(11)は透明な状態にあり、第2状態において調光層(11)は濁った状態にある。調光層(11)は、駆動電圧が印加されていないときに第2状態にある。調光層(11)が第2状態にあるとき、調光シートは70%以下の透過像鮮明度を有する。透過像鮮明度は、JIS K 7374:2007に準拠した、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度である。

Description

調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法
 本発明は、調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法に関する。
 調光装置は、調光層と、調光層の厚さ方向において調光層を挟む一対の透明電極と、一対の透明電極間に電圧を印加する駆動回路とを備える。調光層は、複数のドメインを含むポリマーネットワークと、ポリマーネットワーク内に充填され、複数の液晶分子を含む液晶組成物とを含む。調光層の状態は、調光層に対して液晶分子を駆動する駆動電圧が印加されているか、あるいは、印加されていないかに応じて、透明の状態と白濁した状態との間で切り替わる。調光装置は、調光層の状態を透明な状態と白濁した状態との間で切り替えることによって、調光層を挟む2つの空間において、一方の空間から他方の空間に向けた像の視認性を変える。すなわち、調光層が透明な状態にあるか白濁した状態にあるかによって、調光層に対する第1の側に存在する物体の第2の側からの視認性は変化する。調光層が白濁した状態とは、調光層において光が散乱している状態であるから、調光層におけるヘイズ(JIS K 7136:2000)の値を用いて評価されていた。ヘイズは、光散乱の指標である(例えば、特許文献1を参照)。
特開2018-31870号公報
 ところで、調光装置は、調光層が白濁した状態であることによって、一方の空間に存在する人物や物体などの被写体が他方の空間に存在する人物によって視認されることを抑える。つまり、調光装置が有する本質的、根源的な機能は、一方の空間に存在する被写体のプライバシーを、他方の空間に存在する人物から保護することである。
 一方で、建物の窓、ドア、および、壁、車両のフロントドアガラス、車両のリアドアガラス、および、車両のサンルーフガラスなどの各種の対象に調光装置を適用することが検討されている。この場合、適用対象が広がることによって、例えば、調光層が区画する空間での照明の輝度範囲が広がるため、高輝度の照明が配置されると、空間内に存在する被写体のプライバシーが保護され難くなる。また、例えば、調光層と被写体との間の距離の範囲が広がるため、調光層と被写体との距離が短い場合にも、空間内に存在する被写体のプライバシーが保護され難くなる。それゆえに、上述した調光装置では、調光層が白濁した状態においてさらに調光層を介した被写体の視認性を低くすることが望まれている。
 本発明は、濁った状態の調光層を介した被写体の視認性を低下させることを可能とした調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための調光装置は、調光シートを備える。前記調光シートは、駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備える。前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、前記第2状態において前記調光層は濁った状態にある。前記調光層は、前記駆動電圧が印加されていないときに前記第2状態にある。前記調光層が第2状態にあるとき、前記調光シートは70%以上の透過像鮮明度を有する。前記透過像鮮明度は、JIS K 7374:2007に準拠した、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度度である。
 上記課題を解決するための調光装置は、駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替ることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の配向層と、前記一対の配向層を挟む一対の透明電極層と、を備えた調光シートと、前記駆動電圧の印加の有無を切り替える駆動回路と、を備える。前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、前記第2状態において前記調光層は濁った状態にある。前記調光層は、前記駆動電圧が印加されているときに前記第2状態にある。前記駆動回路は、前記調光層を前記第2状態にするときに、前記調光シートの透過像鮮明度が70%以下となる前記駆動電圧を前記透明電極層に印加する。前記透過像鮮明度は、JIS K 7374:2007に準拠した、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度である。
 上記各構成によれば、調光層が濁った状態にあるときに、調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有するため、調光層が濁った状態において調光シートを介した視認性を低下させることができる。
 上記課題を解決するための調光装置は、調光シートを備える。前記調光シートは、駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備える。前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、前記第2状態において前記調光層は濁った状態にある。前記調光層は、前記駆動電圧が印加されていないときに前記第2状態にある。そして、前記調光層が前記第2状態にあるときに、前記調光シートは89.1%以下のクラリティ(clarity)を有する。前記クラリティは、前記調光シートを透過した光のなかで、前記調光シートに入射した平行光の光軸に沿った直進光の光量を光量lとし、前記平行光の前記光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光の光量を光量lとするときに、以下の式(1)によって算出される。
 100×(l-l)/(l+l) … 式(1)
 上記課題を解決するための調光装置は、駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の配向層と、前記一対の配向層を挟む一対の透明電極層と、を備えた調光シートと、前記駆動電圧の印加の有無を切り替える駆動回路と、を備える。前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、前記第2状態において前記調光層は濁った状態にある。前記調光層は、前記駆動電圧が印加されているときに前記第2状態にある。そして、前記駆動回路は、前記調光層を前記第2状態とするときに、前記調光シートのクラリティ(clarity)が89.1%以下となる前記駆動電圧を前記透明電極層に印加する。前記クラリティは、前記調光シートを透過した光のなかで、前記調光シートに入射した平行光の光軸に沿った直進光の光量を光量lとし、前記平行光の前記光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光の光量を光量lとするときに、上記の式(1)によって算出される。
 上記各構成によれば、調光層が濁った状態にあるときに、調光シートが89.1%以下のクラリティを有するため、調光層が濁った状態において調光シートを介した視認性を低下させることができる。
 上記課題を解決するための調光装置の管理方法において、調光装置は、調光シートを備える。前記調光シートは、駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備える。前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、前記第2状態において前記調光層は濁った状態にある。前記方法は、前記調光層が正常であるか否かを判定することを含む。前記調光層が正常であるか否かを判定することは、前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有するか否かを判定することと、前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有する場合、前記調光層が正常であると判定することを含む。前記透過像鮮明度は、JIS K 7374:2007に準拠した、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度である。
 上記課題を解決するための調光装置の管理方法において、前記調光装置は、調光シートを備える。前記調光シートは、駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備える。前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、前記第2状態において前記調光層は濁った状態にある。前記方法は、前記調光層が正常であるか否かを判定することを含む。前記調光層が正常であるか否かを判定することは、前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが89.1%以下のクラリティ(clarity)を有するか否かを判定することと、前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが89.1%以下のクラリティを有する場合、前記調光層が正常であると判定することと、を含む。前記クラリティは、前記調光層を透過した光のなかで、前記調光層に入射した平行光の光軸に沿った直進光の光量を光量lとし、前記平行光の前記光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光の光量を光量lとするときに、上記の式(1)によって算出される。
 上記各管理方法によれば、調光層が濁った状態にあるときに、調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有する、あるいは、89.1%以下のクラリティを有する。そのため、調光装置の製造段階や、調光装置の使用段階において、調光層が濁った状態において調光シートを介した視認性を低下させることが可能な調光装置を提供できる。
 上記課題を解決するための調光装置の製造方法は、上記調光装置の管理方法と、前記調光シートの前記透過像鮮明度を測定することと、を含む。
 上記課題を解決するための調光装置の製造方法は、上記調光装置の管理方法と、前記調光シートの前記クラリティを測定することと、を含む。
調光装置の第1の形態において調光層に駆動電圧が印加されていない状態を示す断面図。 調光装置の第1の形態において調光層に駆動電圧が印加されている状態を示す断面図。 調光装置の第2の形態において調光層に駆動電圧が印加されていない状態を示す断面図。 調光装置の第2の形態において調光層に駆動電圧が印加されている状態を示す断面図。 透過像鮮明度の測定装置の構成を測定対象である調光装置とともに模式的に示す図。 透過像鮮明度の測定装置において受光される光量のグラフ。 クラリティの測定装置の構成を測定対象である調光装置とともに模式的に示す図。 試験例における各調光装置のヘイズ、透過像鮮明度、および、クラリティの各々の値を示すグラフ。 調光装置の隠蔽性を評価するときの評価方法を模式的に示す図。
 図1から図9を参照して、調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法の一実施形態を説明する。以下では、調光装置の構成、透過像鮮明度の測定方法、クラリティ(clarity)の測定方法、調光装置の管理方法、および、試験例を順に説明する。なお、本実施形態では、調光シート越しに存在するもの、つまり調光シートによって秘匿したいものを総称して被写体と表す。被写体には、例えば、人物、装置、および、静物などが含まれる。被写体は、調光シートを介して視認される可能性がある対象である。
 [調光装置の構成]
 図1から図4を参照して、調光装置の構成を説明する。
 本実施形態における調光装置には、以下に説明する第1の形態と第2の形態とが含まれる。
 [第1の形態]
 図1および図2を参照して、調光装置の第1の形態を説明する。
 図1は、調光装置の第1の形態において、駆動電圧が印加されていない状態を示す。駆動電圧は、調光層に含まれる液晶分子の配向を切り替えるための電圧である。これに対して、図2は、調光装置の第1の形態において、駆動電圧が印加されている状態を示す。
 図1が示すように、調光装置10は、調光シートを備える。調光シートは、調光層11と、一対の透明電極層12とを備える。調光層11は、ポリマーネットワーク11Aと、液晶組成物11Bとを備える。ポリマーネットワーク11Aは、複数のドメイン11Dを含む。各ドメイン11Dは、ポリマーネットワーク11A内に形成された空隙である。空隙は、ポリマーネットワーク11Aによって孤立した空間であってもよいし、他の空隙と繋がる空間であってもよい。液晶組成物11Bは、ドメイン11D内に充填され、複数の液晶分子11BLを含む。
 一対の透明電極層12は、調光層11の厚さ方向において、調光層11を挟む。各透明電極層12は、可視光領域の光に対する透過性を有する。各透明電極層12を形成する材料には、例えば、透明導電性酸化物(TCO)、および、導電性ポリマーなどを挙げることができる。
 調光装置10は、一対の透明基材13をさらに備える。一対の透明基材13は、調光層11の厚さ方向において、一対の透明電極層12を挟む。各透明基材13は、可視光領域の光に対する透過性を有する。各透明基材13を形成する材料には、例えば、ガラス、および、合成樹脂などを挙げることができる。
 調光層11は、透明な状態である第1状態と、濁った状態である第2状態とに少なくとも切り替わる。調光層11において、液晶分子11BLを駆動する駆動電圧の印加の有無に応じて液晶分子11BLの配向が切り替わることによって、第1状態と第2状態とが切り替わる。調光層11は、駆動電圧が印加されていないときに第2状態である。上述したように、図1が示す調光装置10において、一対の透明電極層12には駆動電圧が印加されていない。このとき、各ドメイン11D内に位置する複数の液晶分子11BLの配向方向はランダムである。そのため、一対の透明基材13のいずれかから調光装置10に入射した光は、調光層11において等方的に散乱される。それゆえに、調光層11は濁った状態、すなわち第2状態である。第2状態は、調光層11において最も不透明な状態である。なお、第2状態の調光層11は、白色に濁った状態であってもよいし、調光層11が白色に濁った状態に対して、所定の色を有した色素によって色が加えられた状態、すなわち有色に濁った状態であってもよい。調光層11が色素を有する場合には、液晶組成物11Bが二色性色素を含む。すなわち、調光層11は、ゲストホスト型の調光層である。
 調光層11が第2状態にあるときに、JIS K 7374:2007に準拠した調光シートの透過像鮮明度は、70%以下である。透過像鮮明度は、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度である。これにより、調光層11が濁った状態にあるときに、調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有するため、調光層11が濁った状態において調光シートを介した視認性を低下させることができる。調光層11が第2状態にあるときに、調光シートは、60.5%以下の透過像鮮明度を有することが好ましい。調光層11が第2状態にある場合に、調光シートの視認性をより低下させることができる。
 また、調光層11が第2状態にあるときに、調光シートは89.1%以下のクラリティ(clarity)を有する。これにより、調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有する場合と同等の効果を得ることができる。調光層11が第2状態にあるときに、調光シートは、82.9%以下のクラリティを有することが好ましい。これにより、調光シートが60.5%以下の透過像鮮明度を有する場合と同等の効果を得ることができる。調光シートにおいて、透過像鮮明度およびクラリティのいずれか一方のみが各パラメータにおける上述した好適な範囲に含まれてもよいし、透過像鮮明度およびクラリティの両方が、各パラメータにおける上述した好適な範囲に含まれてもよい。
 調光層11が第2状態にあるときに、JIS K 7136:2000に準拠した調光シートのヘイズ(haze)が、95%以上であることが好ましい。これにより、調光シート越しに観察された被写体の輪郭における鮮明さを低下させることに加え、被写体と被写体の周りとのコントラストを低下させることもできる。それゆえに、調光層11が第2状態にある場合に、調光装置10による被写体の隠蔽性をより高めることができる。
 図2が示すように、駆動回路10Dが調光層11に駆動電圧を印加することによって、複数の液晶分子11BLの配向が、ランダムな配向から、光を透過する方向である例えば垂直配向に変わる。言い換えれば、各液晶分子11BLは、調光層11が広がる平面に対して、液晶分子11BLの長軸がほぼ垂直であるように、ドメイン11D内に位置している。そのため、一対の透明基材13のいずれかから調光シートに入射した光は、調光層11においてほぼ散乱されることなく調光層11を透過する。それゆえに、調光層11は透明の状態、すなわち第1状態にある。
 [第2の形態]
 図3および図4を参照して、調光装置の第2の形態を説明する。
 図3は、調光装置の第2の形態において、駆動電圧が印加されていない状態を示し、これに対して、図4は、調光装置の第2の形態において、駆動電圧が印加されている状態を示している。
 図3が示すように、調光装置20が備える調光シートは、調光層11、一対の透明電極層12、および、一対の透明基材13に加えて、一対の配向層21を備える。一対の配向層21は、調光層11の厚さ方向において調光層11を挟み、かつ、調光層11の厚さ方向において一対の透明電極層12よりも中央部寄りに位置している。言い換えれば、一方の配向層21は調光層11と一方の透明電極層12との間に位置し、かつ、他方の配向層21は調光層11と他方の透明電極層12との間に位置している。
 各配向層21が垂直配向層である場合、駆動電圧が印加されていない状態で、各ドメイン11Dに含まれる液晶分子11BLの配向は垂直配向である。言い換えれば、各液晶分子11BLは、調光層11が広がる平面に対して、液晶分子11BLの長軸がほぼ垂直であるように、ドメイン11D内に位置している。そのため、一対の透明基材13のいずれかから調光シートに入射した光は、調光層11においてほぼ散乱されることなく調光層11を透過する。それゆえに、調光層11は透明の状態、すなわち第1状態にある。
 図4が示すように、調光層11に駆動電圧が印加されていることによって、複数の液晶分子11BLの配向が変わる。例えば、複数の液晶分子11BLの配向は、垂直配向から水平配向に変わる。このとき、各液晶分子11BLは、液晶分子11BLの長軸が、調光層11が広がる平面に沿って延びるように、ドメイン11D内に位置している。そのため、一対の透明基材13のいずれかから調光シートに入射した光は、調光層11において散乱される。それゆえに、調光層11は濁った状態、すなわち第2状態にある。
 こうした調光シートにおいても、上述した調光シートと同様、調光層11が第2状態にあるときに、調光シートの透過像鮮明度であって、JIS K 7374:2007に準拠し、かつ、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度が、70%以下である。また、調光層11が第2状態にあるときに、調光シートは、60.5%以下の透過像鮮明度を有することが好ましい。言い換えれば、駆動回路10Dは、調光層11を第2状態とするときに、調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有する駆動電圧を透明電極層12に印加する。
 さらには、調光層11が第2状態にあるときに、調光シートは89.1%以下のクラリティを有し、好ましくは82.9%以下のクラリティを有する。言い換えれば、駆動回路10Dは、調光層11を第2状態とするときに、調光シートが89.1%以下のクラリティを有する駆動電圧を透明電極層12に印加する。なお、この調光シートにおいても、透過像鮮明度およびクラリティのいずれか一方のみが各パラメータにおける上述した好適な範囲に含まれてもよいし、透過像鮮明度およびクラリティの両方が、各パラメータにおける上述した好適な範囲に含まれてもよい。調光層11が第2状態にあるときに、JIS K 7136:2000に準拠した調光シートのヘイズ(haze)が、95%以上であることが好ましい。
 なお、調光層11でのドメインサイズが小さく、かつ、調光層11でのドメイン密度、すなわち、単位体積当たりのドメイン数が高いほど、調光シートの透過像鮮明度は下がる。そのため、調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有する構成は、例えば、調光層11でのドメインサイズを縮小し、かつ、調光層11のドメイン密度を増大させるように、ポリマーネットワーク11Aを形成することによって実現可能となる。また、ドメインサイズおよびドメイン密度と調光シートの透過像鮮明度との関係は、ドメインサイズおよびドメイン密度と調光シートのクラリティとの関係にも同様に当てはまる。
 [透過像鮮明度の測定方法]
 図5および図6を参照して、透過像鮮明度の測定方法を説明する。上述したように、本実施形態における透過像鮮明度は、JIS K 7374:2000に準拠する方法によって測定された値である。以下では、透過像鮮明度の測定方法を透過像鮮明度の測定に用いられる測定装置の一例とともに説明する。
 図5が示すように、透過像鮮明度の測定装置30は、光源31、光学くし32、および、受光部33を備える。測定装置30において、測定対象である調光シートは、光源31と光学くし32との間に配置される。透過像鮮明度の測定時において、光学くし32は、光源31、調光シート、および、光学くし32が並ぶ方向に対して直交する平面に沿って一定の速度で移動する。光学くし32では、光を遮蔽する遮蔽部32aにおける光学くし32の移動方向に沿う幅が、光学くし目幅である。光学くし32では、光学くし32が移動する方向において、遮蔽部32aの幅とスリットの幅とが互いに等しい。本実施形態において、光学くし目幅は0.125mmである。
 図6が示すように、光学くし32を透過する光量、言い換えれば受光部33が受光する光量は、周期的に変化する。受光部33が受光する光量の最大値が最高光量Mであり、光量の最小値が最低光量mである。最高光量Mは、調光シートを透過した光が光学くし32によって遮蔽されなかったときに得られる光量である。最低光量mは、調光シートを透過した光が光学くし32によって遮蔽されたときに得られる光量である。
 光学くし目幅がnであるときの透過像鮮明度C(n)(%)は、最高光量Mおよび最低光量mを用いて、以下の式(2)によって算出することができる。
 C(n) =100×(M-m)/(M+m) … 式(2)
 なお、調光層11が色素を含まない場合、および、色素を含む場合の両方において、上述した測定方法を用いて、調光シートの透過像鮮明度を測定することが可能である。
 [クラリティの測定方法]
 図7を参照して、クラリティの測定方法を説明する。図7は、クラリティの測定に用いられる測定装置の一例を模式的に示している。
 図7が示すように、クラリティの測定装置40は、照射部41、受光部42、および、積分球43を備える。照射部41は、光源41Aとレンズ41Bとを備える。光源41Aは白色LEDであり、レンズ41Bは、光源41Aが放出した光を平行光に変換する。受光部42は、中央センサー42Cと、外周センサー42Rとを備える。中央センサー42Cおよび外周センサー42Rは、それぞれ環状を有する。外周センサー42Rは、中央センサー42Cの外側に位置している。なお、測定対象のクラリティの測定だけでなく、ヘイズの測定にも測定装置40を用いることが可能である。測定装置40の積分球43は、ヘイズの測定時にのみ用いられる。
 測定装置40において、調光シートは、照射部41と積分球43との間に配置される。レンズ41Bから射出された平行光の光束における直径は、本実施形態では14mmである。調光シートを透過した光には、調光層11に入射した平行光LPの光軸に沿って直進する直進光LSと、平行光LPの光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光LNSとが含まれる。受光部42では、中央センサー42Cが直進光LSを受光し、外周センサー42Rが狭角散乱光LNSを受光する。中央センサー42Cが受光した直進光LSの光量をlに設定し、外周センサー42Rが受光した狭角散乱光LNSの光量をlに設定する。
 調光層11を透過した光のなかで、調光層11に入射した平行光LPの光軸に沿って直進する直進光LSの光量を光量lとし、平行光LPの光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光LNSの光量を光量lとするときに、クラリティは以下の式(1)によって算出される。
 100×(l-l)/(l+l) … 式(1)
 なお、調光層11が色素を含まない場合、および、色素を含む場合の両方において、上述した測定方法を用いて、調光シートのクラリティを測定することが可能である。
 ここで、上述したように、測定装置40を用いて調光シートにおけるヘイズを測定することが可能である。なお、ヘイズは、JIS K 7136:2000に準拠する方法によって測定される。また、測定装置40を用いてヘイズを測定する場合には、積分球43内に配置された受光部によって、調光シートを透過した光を受光する。
 ヘイズとは、測定対象を通過する透過光のうち、前方散乱によって入射光から2.5°以上それた透過光の百分率のことである。言い換えれば、ヘイズの測定において、上述した平行光LPの光軸に対し±2.5°未満の角度を有する光が平行光であり、±2.5°以上の角度を有する光が広角散乱光である。広角散乱光の透過率を拡散透過率Tとし、平行光の透過率を平行透過率Tとし、平行透過率Tと拡散透過率Tとの和を全光透過率Tとする。このとき、ヘイズは、全光透過率T中の拡散透過率Tの割合である。
 上述したように、1つの測定装置40を用いて調光シートのクラリティとヘイズとを測定することが可能ではある。しかしながら、クラリティとヘイズとは、調光シートにおける全く異なる性質を数値化するためのパラメータである。また、透過像鮮明度は、クラリティが数値化する性質と同等の性質を数値化するためのパラメータであることから、透過像鮮明度とヘイズとは、調光シートにおける全く異なる性質を数値化するためのパラメータである。
 つまり、ヘイズとは広角散乱光を用いて調光シートの状態を評価するパラメータである。そのため、ヘイズによれば、調光シートを目視によって観察した場合に、観察者が知覚する調光シート全体の濁り度合い、例えば、調光シート全体の白茶け度合いを評価することが可能である。これにより、観察者が、調光シートを介して被写体を視認したときには、調光シートにおけるヘイズの値が大きいほど、調光シート越しの被写体と、被写体の周囲とのコントラストが低下し、観察者には被写体がかすんで見える。このように、ヘイズとは、あくまで調光シートの濁り度合いを評価するためのパラメータである。
 これに対して、クラリティとは狭角散乱光を用いて調光シートの状態を評価するパラメータである。そのため、クラリティによれば、調光シートを通した被写体の像において、被写体における非常に微小な部分が、どの程度鮮明であるかを評価することが可能である。これにより、観察者が、調光シートを介して被写体を視認したときには、調光シートにおけるクラリティの値が小さいほど、調光シート越しの被写体における輪郭がぼやける、言い換えれば、被写体の鮮明さが低下する。このように、クラリティとは、調光シートを介して視認された被写体の像における鮮明さを評価するものであり、ヘイズとは全く異なる性質を評価するものである。すなわち、クラリティによれば、ヘイズによって評価することのできない調光シートの性質を評価することが可能である。
 上述したように、ヘイズとは、調光シート全体の濁り度合いを評価するパラメータである。そのため、調光シートにおける不透明さをヘイズによって評価した場合には、調光シートの濁り度合いは十分であっても、調光シート越しに視認された被写体の輪郭が鮮明であることもある。言い換えれば、ヘイズによって評価された調光シートには、調光シートを介して視認された被写体の輪郭を不鮮明にする能力が不足したシートが含まれ得る。また言い換えれば、ヘイズの値が同程度である複数の調光シートには、クラリティの値が互いに異なる調光シートが含まれ得る。これらの調光シートでは、濁り度合いは互いにほぼ等しい一方で、調光シート越しに視認された被写体において、輪郭のぼやけ度合いが互いに異なる。そして、こうした輪郭のぼやけ度合いの差は、調光シートが観察者によって目視された場合に、不透明さの度合いの違いとして観察者に知覚される。結果として、ヘイズの値による不透明さの評価と、目視による不透明さの評価との間に乖離が生じる。
 この点で、調光シートの不透明さをクラリティによって評価した場合には、クラリティが小さいほど、調光シート越しに観察した被写体における輪郭のぼやけ度合いが高まる。それゆえに、クラリティによる不透明さの評価と、目視による不透明さの評価との間に、乖離が生じることが抑えられる。
 ここで、調光シートが車両の窓ガラスや、建築物の窓ガラスに適用されることがある。この場合、調光シートには、調光シートが第2状態である、すなわち濁った状態であることによって、車両内や建築物内に存在する被写体におけるプライバシーの保護性が高いことが求められる。プライバシーの保護性が高いとは、車両内や建築物内に存在する被写体の特定が困難であること、あるいは、被写体が存在しているか否かの判断が困難である程度に、調光シートによる隠蔽性が高いことを意味する。
 クラリティを用いて調光シートの不透明さを評価することによれば、調光シート越しに視認された被写体の輪郭がぼやける程度に濁った調光シートを選択することができる。そのため、クラリティの値によって、プライバシーの保護性の高低を測ることができ、結果として、プライバシーの保護性が高い調光シートを得ることが可能である。
 クラリティが上述した範囲であることによって、調光シートを介して視認される被写体の像における不鮮明さが確実に担保される。このような調光シートは、特に、調光シートから被写体までの距離が近い場合や、被写体を照明する光源の照明範囲が狭い、あるいは、被写体への照射光量が大きい場合に好適に使用される。
 上述したように、調光シートの不透明さは、ヘイズによって評価されていた。しかしながら、用途が多様化する調光シートにおいて、用途に関わらず被写体に対するプライバシーの保護性を高める上では、調光シートの不透明さをヘイズによって評価することは好適ではない場合が認められた。そのため、調光シートが満たすべき新たなパラメータとしてクラリティが見出された。さらには、クラリティにおいて、プライバシーの保護性を高める上で好適な数値の範囲が見出された。本実施形態における調光シート、および、調光シートを備える調光装置とは、こうした経過によってはじめて導かれるものである。
 なお、上述した透過像鮮明度を用いて調光シートの不透明さを評価した場合にも、クラリティを用いて調光シートの不透明さを評価した場合と同等の効果を得ることができる。すなわち、透過像鮮明度によれば、透過像鮮明度による不透明さの評価と、目視による不透明さの評価とに乖離が生じることが抑えられる。
 [調光装置の管理方法]
 調光装置の管理方法は、調光装置の製造方法や、調光装置の制御方法に用いられる。すなわち、調光装置の製造方法、および、調光装置の制御方法は、調光装置の管理方法を含むことが可能である。調光装置の管理方法は、調光層11が正常であるか否かの判定を行う。調光層11が正常であると判定する条件の一例は、下記条件1を含む。また、調光層11が正常であると判定する条件の他の例は、下記条件2を含む。さらに、調光層11が正常であると判定する条件の他の例は、下記条件1、および、条件2の両方を含む。
 (条件1)調光層11が第2状態にあるときに、JIS K 7374:2007に準拠した透過像鮮明度であって、光学くし目幅が0.125mmに設定された場合、調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有する。
 (条件2)調光層11が前記第2状態にあるときに、調光シートが89.1%以下のクラリティを有する。クラリティは、上述した式(1)によって算出される。
 すなわち、調光装置の管理方法は、調光層11が正常であるか否かを判定することを含む。調光層11が正常であるか否かを判定することは、調光層11が第2状態にあるときに、上記条件1を満たすか否かを判定することを含む。さらに、調光層11が正常であるか否かを判定することは、調光層11が第2状態にあるときに、上記条件1を満たす場合、調光層11が正常であると判定することを含む。あるいは、調光層11が正常であるか否かを判定することは、調光層11が第2状態にあるときに、上記条件2を満たすか否かを判定することを含む。さらに、調光層11が正常であるか否かを判定することは、調光層11が第2状態にあるときに、上記条件2を満たす場合、調光層11が正常であると判定することを含む。あるいは、調光層11が正常であるか否かを判定することは、調光層11が第2状態にあるときに、条件1および条件2の両方を満たすか否かを判定する。さらに、調光層11が正常であるか否かを判定することは、調光層11が第2状態にあるときに、条件1および条件2の両方を満たす場合、調光層11が正常であると判定することを含む。
 調光装置の管理方法が調光装置の製造方法に用いられる場合、調光装置の製造方法は、調光シートの透過像鮮明度を測定することと、透過像鮮明度が条件1を満たす調光シートを正常であると判定することとを含む。また、調光装置の管理方法が調光装置の製造方法に用いられる場合、調光装置の製造方法は、調光シートのクラリティを測定することと、クラリティが条件2を満たす調光シートを正常であると判定することとを含む。
 調光装置の管理方法が調光装置の制御方法に用いられる場合、調光装置の制御方法は、調光シートの透過像鮮明度が条件1を満たす所定の駆動電圧を、駆動回路が調光シートに印加することを含む。また、調光装置の管理方法が調光装置の制御方法に用いられる場合、調光装置の制御方法は、調光シートのクラリティが条件2を満たす所定の駆動電圧を、駆動回路が調光シートに印加することを含む。
 これらの製造方法によっても、調光シートの不透明さを、調光シート越しの被写体における輪郭のぼやけ具合、言い換えれば不鮮明さによって評価することができる。また、これらの制御方法によっても、調光シートの不透明さが、調光シート越しの被写体における輪郭のぼやけ具合、言い換えれば不鮮明さを十分とするように調光装置を駆動できる。そのため、調光シートの不透明さを調光シートの濁り度合いによって評価したり制御したりする場合よりも、目視による不透明さの評価との乖離を抑えることができる。
 [試験例]
 図8および図9を参照して、試験例を説明する。
 [目視評価と各パラメータとの関係]
 5つの調光シートを準備し、各調光シートが第2状態であるときの透明度を目視によって評価した。各調光シートとして、上述した第1の形態の調光シートを準備した。透明度を目視によって評価したときには、第2状態である調光シートの背面から80cmの位置に光量が約3500lmの蛍光灯を配置し、調光シートの前面から20cmの位置から目視によって観察した。このとき、観察者の視点、調光シート、および、蛍光灯を同一直線上に配置した。この状態において、蛍光灯の視認性が最も低い、言い換えれば対象物が最も見難いものから順に順位付けをした。
 各調光シートについて、各調光シートが第2状態であるときのクラリティ、透過像鮮明度、および、ヘイズを測定した。透過像鮮明度の測定には、写像性測定機(ICM‐1T、スガ試験機(株)製)を用い、かつ、JIS K 7374:2007に準拠した方法を用いた。ヘイズの測定には、ヘーズメーター(NDH7000SD、日本電色工業(株)製)を用い、かつ、JIS K 7136:2000に準拠した方法を用いた。クラリティの測定には、ヘイズ・透明性測定器(ヘイズガードi、BYK-Gardner社製)を用いた。
 目視による順位付けの結果と、クラリティ、透過像鮮明度、および、ヘイズの各々の測定結果とは、図8に示す通りであった。
 図8が示すように、クラリティの値は、目視による順位が高い調光シートから順に、49.0%、64.6%、66.8%、75.8%、81.7%であることが認められた。また、透過像鮮明度の値は、目視による順位が高い調光シートから順に、30.4%、36.5%、42.6%、51.5%、56.2%であることが認められた。このように、クラリティの値、および、透過像鮮明度の値は、目視による順位が高いほど、低い値であることが認められた。すなわち、クラリティおよび透過像鮮明度は、観察者が目視によって知覚する透明度、言い換えれば不透明さを高い精度で引き写すことが可能なパラメータであることが認められた。言い換えれば、測定されたクラリティおよび透過像鮮明度は、観察者が目視によって知覚した透明度に対し高い相関性を有するパラメータであることが認められた。
 これに対して、ヘイズの値は、目視による順位が高い調光シートから順に、98.5%、98.2%、98.5%、97.9%、98.1%であることが認められた。このように、ヘイズの値は、クラリティの値および透過像鮮明度の値に比べて、目視による順位との相関性が低いことが認められた。すなわち、ヘイズは、観察者が目視によって知覚する透明度、言い換えれば不透明さとは乖離が生じやすいパラメータであることが認められた。
 [調光シートによる隠蔽性]
 試験例1から試験例10の調光シートを準備し、図9に示す方法で、各調光シートの隠蔽性を評価した。なお、試験例1から試験例10の調光シートとして、第1の形態の調光シートを準備した。
 試験例1から試験例10の調光シートにおいて、クラリティ、透過像鮮明度、および、ヘイズを測定した。なお、クラリティ、透過像鮮明度、および、ヘイズの各々は、上述した5つの調光シートにおいて各パラメータの値を測定したときと同じ条件で測定した。各調光シートにおいて、クラリティ、透過像鮮明度、および、ヘイズの測定結果は、以下の表1に示す通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図9が示すように、高さ方向における光源Lと観察者OBとの間の差を高さHに設定した。調光シートの前面と観察者OBとの間の距離を第1距離D1に設定し、調光シートの背面と光源Lとの間の距離を第2距離D2に設定し、光源Lと観察対象51との間の距離を第3距離D3に設定した。そして、高さHを150cmに設定し、第1距離D1および第2距離D2を50cmに設定し、第3距離D3を100cmに設定した。このとき、光源Lとして、光量が約3500lmである蛍光灯を用いた。また、観察対象51として、白色の正方形と黒色の正方形とが、横方向および縦方向の両方において交互に並ぶチェックパターン(byko-charts、BYK社製)を用いた。なお、各正方形において、一辺の長さが31mmであった。
 15人の被験者によって、試験例1から試験例10の各々の調光シート越しにチェックパターンを視認することが可能であるか否かを評価した。なお、調光シート越しに観察対象51を観察したときに、観察対象51において、白色の正方形と黒色の正方形との境界が不鮮明である場合を「○」とし、白色の正方形と黒色の正方形との境界が鮮明である場合を「×」とした。評価結果は、以下の表2に示す通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2が示すように、試験例8の調光シートによれば、1名の被験者が調光シートによる隠蔽性が高いと判断することが認められた。また、試験例6の調光シートによれば、10名の被験者、言い換えれば被験者の2/3が調光シートによる隠蔽性が高いと判断することが認められた。また、試験例2の調光シートによれば、全ての被験者が調光シートによる隠蔽性が高いと判断することが認められた。
 こうした結果から、高い隠蔽性を有した調光シートにおいて、調光シートのクラリティが89.1%以下であり、好ましくは82.9%以下であり、さらに好ましくは72.7%以下であることが認められた。また、高い隠蔽性を有した調光シートにおいて、調光シートの透過像鮮明度が70.0%以下であり、好ましくは60.5%以下であり、さらに好ましくは50.6%以下であることが認められた。
 なお、調光シートとして第2の形態の調光シートを準備した場合には、調光層に対して、液晶分子の駆動電圧として液晶分子の配向が電圧の増大で変化し難い程度の電圧である飽和電圧を印加した状態で、第2状態を評価することができる。
 以上説明したように、調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法における一実施形態によれば、以下に列挙する利点を得ることができる。
 (1)調光シートの不透明さを、調光シート越しの被写体における輪郭のぼやけ具合、言い換えれば不鮮明さによって評価することができる。そのため、調光シートの不透明さを調光シートの濁り度合いによって評価したり制御したりする場合よりも、目視による不透明さの評価との乖離を抑えることができる。
 (2)調光層11が第2状態である調光シートを観察者OBが観察した場合に、観察者OBが、調光シートが不透明であると判断する確実性をより高めることができる。
 (3)調光シート越しに観察された被写体の輪郭における鮮明さを低下させることに加え、被写体と被写体の周りとのコントラストを低下させることもできる。それゆえに、調光層11が第2状態である場合に、調光シートによる被写体の隠蔽性をより高めることができる。
 なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
 ・調光装置は、調光シートの不透明さを複数の階調で変更する制御部をさらに備えることも可能である。この際、調光装置の駆動を制御する制御部は、相互に異なる透過像鮮明度を駆動電圧に変換するためのテーブルなどの情報を備え、外部の操作機器などから指定される透過像鮮明度に対応づけられた駆動電圧を駆動回路に印加させる。すなわち、制御部は、複数の透過像鮮明度を対応する駆動電圧の値に関連付けて記憶し、調光層が調光シートの所定の階調の不透明さに相当する透過像鮮明度を有するための駆動電圧の値を算出し、算出した値の駆動電圧を調光層に印加することによって、調光シートの不透明さを複数の階調で制御する。
 あるいは、調光装置の駆動を制御する制御部は、相互に異なるクラリティを駆動電圧に変換するためのテーブルなどの情報を備え、外部の操作機器などから指定されるクラリティに対応付けられた駆動電圧を駆動回路に印加させる。すなわち、制御部は、複数のクラリティを対応する駆動電圧の値に関連付けて記憶し、調光層が調光シートの所定の階調の不透明さに相当するクラリティを有するための駆動電圧の値を算出し、算出した値の駆動電圧を調光層に印加することによって、調光シートの不透明さを複数の階調で制御する。
 これらの制御部を備える調光装置によれば、調光シートの不透明さを目視による不透明さに基づいて複数段に変更することが可能であるから、調光装置の利用者の意図に準じた不透明さを調光装置で実現することが可能となる。
 上記の制御部は、自身が実行する全ての処理についてソフトウェア処理を行うものに限られない。たとえば、制御部は、自身が実行する処理の少なくとも一部についてハードウェア処理を行う専用のハードウェア回路(たとえば特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。すなわち、制御部は、1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、2)各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウェア回路、あるいは3)それらの組み合わせ、を含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサは、CPU並びに、RAMおよびROMなどのメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
 ・第2の形態の調光装置20において、調光シートに対して飽和電圧よりも小さい駆動電圧が印加されたときに、調光シートにおける透過像鮮明度が70%以下であってもよいし、調光シートにおけるクラリティが89.1%以下であってもよい。
 ・調光シートは、色素を含むことによって所定の色を呈する呈色層を備えてもよい。こうした調光シートでは、調光層11が第1状態である場合に、調光シートは、呈色層が呈する色を有した透明である。これに対して、調光層11が第2状態である場合に、調光シートは、呈色層が呈する色を有し、かつ、濁った状態である。
 ・上記実施形態は平面状の調光シートを想定している。ここで、上述した調光シートは、PETなどの樹脂フィルムを基材として備えている。そのため、調光シートは可撓性を有することが可能である。つまり、調光シートは、曲面加工にも優れた適応を示す。言い換えれば、調光シートは、曲面状を有した適用対象に追従して変形することが可能である。例えば、調光シートを自由曲面状に加工する場合、調光シートは、曲率が最大となる領域においても上記の各条件を満たすことが可能である。そのため、調光シートが有する曲率によらず、調光シートを介した被写体の鮮明さを低下させることが可能である。

Claims (13)

  1.  調光シートを備える調光装置であって、前記調光シートは、
     駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、
     前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備え、
     前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、
     前記第2状態において前記調光層は濁った状態にあり、
     前記調光層は、前記駆動電圧が印加されていないときに前記第2状態にあり、
     前記調光層が前記第2状態にあるとき、前記調光シートは70%以下の透過像鮮明度を有し、前記透過像鮮明度は、JIS K 7374:2007に準拠した、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度である
     調光装置。
  2.  相互に異なる透過像鮮明度を前記駆動電圧に変換するための情報を用いて前記調光シートの不透明さを複数の階調で変更する制御部をさらに備える
     請求項1に記載の調光装置。
  3.  調光装置であって、前記調光装置は、
     駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、
     前記調光層を挟む一対の配向層と、
     前記一対の配向層を挟む一対の透明電極層と、を備えた調光シートと、
     前記駆動電圧の印加の有無を切り替える駆動回路と、を備え、
     前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、
     前記第2状態において前記調光層は濁った状態にあり、
     前記調光層は、前記駆動電圧が印加されているときに前記第2状態にあり、
     前記駆動回路は、前記調光層を前記第2状態とするときに、前記調光シートの透過像鮮明度が70%以下となる前記駆動電圧を前記透明電極層に印加し、前記透過像鮮明度は、JIS K 7374:2007に準拠した、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度である
     調光装置。
  4.  相互に異なる透過像鮮明度を前記透明電極層に印加する電圧に変換するための情報を用いて前記調光シートの不透明さを複数の階調で変更する制御部をさらに備える
     請求項3に記載の調光装置。
  5.  調光シートを備える調光装置であって、前記調光シートは、
     駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、
     前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備え、
     前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、
     前記第2状態において前記調光層は濁った状態にあり、
     前記調光層は、前記駆動電圧が印加されていないときに前記第2状態にあり、
     前記調光層が前記第2状態にあるときに、前記調光シートは89.1%以下のクラリティ(clarity)を有し、
     前記クラリティは、前記調光シートを透過した光のなかで、前記調光シートに入射した平行光の光軸に沿った直進光の光量を光量lとし、前記平行光の前記光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光の光量を光量lとするときに、以下の式(1)によって算出される
     100×(l-l)/(l+l) … 式(1)
     調光装置。
  6.  相互に異なるクラリティを前記駆動電圧に変換するための情報を用いて前記調光シートの不透明さを複数の階調で変更する制御部をさらに備える
     請求項5に記載の調光装置。
  7.  調光装置であって、前記調光装置は、
     駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、
     前記調光層を挟む一対の配向層と、
     前記一対の配向層を挟む一対の透明電極層と、を備えた調光シートと、
     前記駆動電圧の印加の有無を切り替える駆動回路と、を備え、
     前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、
     前記第2状態において前記調光層は濁った状態にあり、
     前記調光層は、前記駆動電圧が印加されているときに前記第2状態にあり、
     前記駆動回路は、前記調光層を前記第2状態とするときに、前記調光シートのクラリティ(clarity)が89.1%以下となる前記駆動電圧を前記透明電極層に印加し、
     前記クラリティは、前記調光シートを透過した光のなかで、前記調光シートに入射した平行光の光軸に沿った直進光の光量を光量lとし、前記平行光の前記光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光の光量を光量lとするときに、以下の式(1)によって算出される
     100×(l-l)/(l+l) … 式(1)
     調光装置。
  8.  相互に異なるクラリティを前記透明導電層に印加する電圧に変換するための情報を用いて前記調光シートの不透明さを複数の階調で変更する制御部をさらに備える
     請求項7に記載の調光装置。
  9.  前記調光層が前記第2状態であるときに、JIS K 7136:2000に準拠した前記調光シートのヘイズ(haze)が、95%以上である
     請求項1から8のいずれか一項に記載の調光装置。
  10.  調光装置を管理する方法であって、
     前記調光装置は、調光シートを備え、前記調光シートは、
     駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備え、
     前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、
     前記第2状態において前記調光層は濁った状態にあり、
     前記方法は、
     前記調光層が正常であるか否かを判定することを含み、
     前記調光層が正常であるか否かを判定することは、
      前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有するか否かを判定することと、
      前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが70%以下の透過像鮮明度を有する場合、前記調光層が正常であると判定することと、を含み、
     前記透過像鮮明度は、JIS K 7374:2007に準拠した、光学くし目幅が0.125mmに設定されたときの透過像鮮明度である
     調光装置の管理方法。
  11.  調光装置を管理する方法であって、
     前記調光装置は、調光シートを備え、前記調光シートは、
     駆動電圧の印加により液晶分子の配向を切り替えることによって少なくとも第1状態と第2状態との間で切り替え可能な調光層と、前記調光層を挟む一対の透明電極層と、を備え、
     前記第1状態において前記調光層は透明な状態にあり、
     前記第2状態において前記調光層は濁った状態にあり、
     前記方法は、
     前記調光層が正常であるか否かを判定することを含み、
     前記調光層が正常であるか否かを判定することは、
      前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが89.1%以下のクラリティ(clarity)を有するか否かを判定することと、
      前記調光層が前記第2状態にあるときに前記調光シートが89.1%以下のクラリティを有する場合、前記調光層が正常であると判定することと、を含み、
     前記クラリティは、前記調光層を透過した光のなかで、前記調光層に入射した平行光の光軸に沿った直進光の光量を光量lとし、前記平行光の前記光軸に対し±2.5°以内の角度を有する狭角散乱光の光量を光量lとするときに、以下の式(1)によって算出される
     100×(l-l)/(l+l) … 式(1)
     調光装置の管理方法。
  12.  請求項10に記載の調光装置の管理方法と、
     前記調光シートの前記透過像鮮明度を測定することと、を含む
     調光装置の製造方法。
  13.  請求項11に記載の調光シートの管理方法と、
     前記調光シートの前記クラリティを測定することと、を含む
     調光装置の製造方法。
PCT/JP2019/019266 2018-05-15 2019-05-15 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法 WO2019221167A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980032139.5A CN112119348B (zh) 2018-05-15 2019-05-15 调光装置、调光装置的管理方法以及调光装置的制造方法
EP19803438.1A EP3796073B1 (en) 2018-05-15 2019-05-15 Dimming device, management method for dimming device, and production method for dimming device
US17/098,869 US20210072572A1 (en) 2018-05-15 2020-11-16 Light control device, management method for light control device, and production method for light control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094150A JP6493598B1 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法
JP2018-094150 2018-05-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/098,869 Continuation US20210072572A1 (en) 2018-05-15 2020-11-16 Light control device, management method for light control device, and production method for light control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019221167A1 true WO2019221167A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=65999152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019266 WO2019221167A1 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210072572A1 (ja)
EP (1) EP3796073B1 (ja)
JP (1) JP6493598B1 (ja)
CN (1) CN112119348B (ja)
WO (1) WO2019221167A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244871A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 凸版印刷株式会社 調光シート、および、調光シートの製造方法
JP2021009187A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法
JP2021071701A (ja) 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 調光装置
JP2021071702A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 調光装置、および、調光シート
WO2021251497A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 凸版印刷株式会社 評価指標値算出装置、評価指標値算出方法、および評価指標値算出プログラム
JP6977816B1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-08 凸版印刷株式会社 評価指標算出装置、評価指標算出方法、および評価指標算出プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149730A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2018031870A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 凸版印刷株式会社 調光フィルム、調光装置およびスクリーン
WO2018066555A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 凸版印刷株式会社 調光シート、および、画像撮影システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013496B2 (ja) * 1991-05-14 2000-02-28 凸版印刷株式会社 液晶シャッターの駆動方法
JP4728515B2 (ja) * 2001-03-21 2011-07-20 株式会社リコー 光路素子、空間光変調器および画像表示装置
JP4739719B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-03 ダイセル化学工業株式会社 防眩性フィルム
JP5366403B2 (ja) * 2005-08-18 2013-12-11 Jsr株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置の製造装置
EP2124097A4 (en) * 2006-12-21 2010-09-08 Hitachi Chemical Co Ltd LIGHT CONTROL FILM AND LIGHT CONTROL GLASS
JP5412287B2 (ja) * 2007-09-26 2014-02-12 株式会社きもと 光拡散フィルムおよびそれを用いた光源装置
JP4513921B2 (ja) * 2008-12-09 2010-07-28 ソニー株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、ブラインド、ロールカーテン、ならびに障子
JP2013114030A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sony Corp 液晶調光装置、撮像装置および液晶調光素子の駆動方法
US10557973B2 (en) * 2012-12-14 2020-02-11 3M Innovative Properties Company Brightness enhancing film with embedded diffuser
JP6274568B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-07 大日本印刷株式会社 表示装置
US9891352B2 (en) * 2014-04-17 2018-02-13 Daicel Corporation Anti-glare film and process for producing the same
JP2015215420A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 大日本印刷株式会社 調光フィルムおよび調光装置
CN106873209B (zh) * 2015-09-30 2021-05-11 乐金显示有限公司 光控制装置、包括其的透明显示装置及其制造方法
KR102594424B1 (ko) * 2015-10-09 2023-10-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 시트, 편광판, 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법, 그리고 표시 장치
US10037170B2 (en) * 2015-12-18 2018-07-31 Mitac Computing Technology Corporation Motherboard and a method for boot-up
DE102016200875A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, UV-stabilisierte, ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit einer Kombination aus Siliziumdioxidpartikeln als Lichtstreupartikel und einem UV-Stabilisator sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Gewächshausschattenmatten
JP6888431B2 (ja) * 2016-06-10 2021-06-16 凸版印刷株式会社 プロジェクションスクリーン、および、画像表示システム
JP2021009187A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149730A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2018031870A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 凸版印刷株式会社 調光フィルム、調光装置およびスクリーン
WO2018066555A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 凸版印刷株式会社 調光シート、および、画像撮影システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3796073A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN112119348B (zh) 2024-03-19
EP3796073B1 (en) 2023-11-01
JP6493598B1 (ja) 2019-04-03
JP2019200284A (ja) 2019-11-21
US20210072572A1 (en) 2021-03-11
CN112119348A (zh) 2020-12-22
EP3796073A1 (en) 2021-03-24
EP3796073A4 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019221167A1 (ja) 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法
KR102185566B1 (ko) 색각 이상자를 위해 색 식별력을 향상시키기 위한 필터
US11695904B2 (en) Reflective screen and image display device
DE112015000979T5 (de) Optische Projektionseinrichtung für Anzeigelicht
KR102449827B1 (ko) 광학 구조체 및 표시 장치
US10935709B2 (en) Methods and devices for reducing actual and perceived glare
US20230291876A1 (en) Reflective screen and image display device
CN108287421B (zh) 透明显示装置
US20220121054A1 (en) Light control sheet and light control device
US20230347625A1 (en) Vehicle compound glazing unit with projection area
JP7293733B2 (ja) 調光装置
WO2020262208A1 (ja) 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法
JP7435601B2 (ja) 表示システム、表示方法及び透明表示体
JP6669300B1 (ja) スクリーン
CN1086319A (zh) 改善或改变彩色视觉的方法和光学装置以及制造所述光学装置的方法
US10545264B1 (en) Methods and devices for reducing actual and perceived glare
EP4053619A1 (en) Light control device and light control sheet
JP6938943B2 (ja) 透明物品の評価方法
EP4053620A1 (en) Light adjusting device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19803438

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019803438

Country of ref document: EP

Effective date: 20201215