JP2009243562A - 前後進切替機構 - Google Patents

前後進切替機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243562A
JP2009243562A JP2008089859A JP2008089859A JP2009243562A JP 2009243562 A JP2009243562 A JP 2009243562A JP 2008089859 A JP2008089859 A JP 2008089859A JP 2008089859 A JP2008089859 A JP 2008089859A JP 2009243562 A JP2009243562 A JP 2009243562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift drum
input shaft
gear
shifter
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027038B2 (ja
Inventor
Shinya Matsumoto
真也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008089859A priority Critical patent/JP5027038B2/ja
Publication of JP2009243562A publication Critical patent/JP2009243562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027038B2 publication Critical patent/JP5027038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】部品点数を少なくできる前後進切替機構を提供する。
【解決手段】遊星歯車機構は入力軸31の外周に支持されて一体となって回転するサンギア32と,入力軸31回りに支持されるキャリア33と,キャリアに対して自転可能に支持されていてサンギア32と噛み合って回転可能なプラネタリギア34と,入力軸31を中心に相対回転可能に支持されていてプラネタリギアと噛み合う,出力部材としてのインターナルギア35を備え,シフト機構は入力軸の軸線方向に沿って移動することでキャリア33とインターナルギア35とを両者の相対回転不能に連結する前進位置と,キャリア33の入力軸回りの回転を防止する後進位置とを選択的に切り替えるシフタ37を移動させるシフトドラム38と備え,シフタ37のボス部外周にシフトドラム38をシフタとの相対回転可能に支持した。
【選択図】図3

Description

本発明は,前後進切替機構に関する。例えば,自動二輪車,自動三輪車,自動四輪車等に適用可能な前後進切替機構に関するものである。
従来,前後進切替機構として,例えば特許文献1に見られるように,プロペラシャフトの中空部にシフタドッグを配置し、シフタドッグをプロペラシャフトの外部に配置したシフトカムのリード溝を介してプロペラシャフトの軸方向に移動させることで前後進を切り替える機構が知られている。
また,従来,正逆転切替機構として,例えば特許文献2に見られるように,一方向に回転駆動される入力軸にサンギヤを固定し,そのサンギヤとリングギヤとの間に第1ピニオンと第2ピニオンとを組込み,その第1ピニオンおよび第2ピニオンを回転自在に支持するキャリアを出力軸に一体化し,クラッチによってリングギヤとキャリアを結合して出力軸を入力軸と同方向に回転させ,また,上記クラッチでリングギヤとハウジングを結合して,出力軸を入力軸と逆方向に回転させ,その回転方向を切換えるクラッチに噛合いクラッチを使用して正逆回転切換装置の小型コンパクト化および軽量化を図ったものが知られている。
実公平2−1575号公報 特開2007−198491号公報
上述した従来の前後進切替機構は,そのシフトカムは,上下方向に所要のストロークをもって操作されるシフトロッドの下部に設けられている上下動するカムであり,シフタドッグとは,シフタ,摺動部材,プッシュピン等で連結されている。このため,上述した従来の前後進切替機構は部品点数が多くなっていた。
一方,上記特許文献2である特開2007−198491号公報には,その0020段落に,シフトフォークが、油圧、空圧あるいは電気を駆動源とする駆動装置でもって軸方向に動かされるようになっている旨の記載はあるが,シフトフォークを軸方向に動かすための具体的構造については何ら記載されていない。
本発明の目的は,上記課題を解決し,部品点数を少なくできる前後進切替機構を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の前後進切替機構は,遊星歯車機構と,この遊星歯車機構の作動を選択するシフト機構とを有し,
前記遊星歯車機構は,
動力が入力される入力軸と,この入力軸の外周に支持されてこの入力軸と一体となって回転するサンギアと,このサンギアと相対回転可能に前記入力軸回りに支持されるキャリアと,このキャリアに対して自転可能に支持されていて前記サンギアと噛み合って回転可能なプラネタリギアと,前記入力軸を中心に該入力軸と相対回転可能に支持されていて,前記プラネタリギアと噛み合う,この遊星歯車機構の出力部材としてのインターナルギアと,を備え,
前記シフト機構は,
前記入力軸の軸線方向に沿って移動することで,前記キャリアとインターナルギアとを両者の相対回転不能に連結する前進位置と,前記キャリアの前記入力軸回りの回転を防止する後進位置とを選択的に切り替えるシフタと,
このシフタを前記前進位置と後進位置とのいずれかに選択的に移動させるシフトドラムと,を備え,
前記シフタにはボス部を設けて,そのボス部外周に,前記シフトドラムをシフタとの相対回転可能に支持したことを特徴とする。
この前後進切替機構によれば,前記シフトドラムが,遊星歯車機構の構成部品自体であるシフタによって支持されるので,部品点数を少なくすることができる。
望ましくは,前記シフトドラムには,その外周に,シフトドラムの回転軸線方向において複数のポジション位置を備えるリード溝を形成し,前記シフトドラムの円周方向外方には,固定部材に固定したシフトピンを設けて,このシフトピンを前記リード溝に係合させ,前記シフトドラムを回転させることで,該シフトドラムを前記入力軸の軸線方向に沿って移動させる構成とする。
このように構成すると,簡単な構成でシフトドラムを前記入力軸の軸線方向に沿って移動させることができる。
この場合,望ましくは,前記シフトドラムの外周に,周方向において異なる位置に2本のワイヤを接続し,これらワイヤの引っ張り動作でシフトドラムを回動させる構成とする。
このように構成すると,シフトドラムを回転させるための部材がワイヤで構成されるので,前後進切替機構の軽量化が可能となる。
あるいは,望ましくは,前記シフトドラムの外周にギアを直接形成し,このギアに,アイドルギアを介してモータの駆動ギアを噛み合わせることで,前記シフトドラムをモータ駆動で回動させる構成とする。
このように構成すると,前記シフトドラムをモータ駆動で回動させる場合においても,シフトドラムの外周にギアを直接形成することで,前後進切替機構の小型化を図ることができる。
以下,本発明に係る前後進切替機構の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る前後進切替機構の一実施の形態を備えた鞍乗り型車両の一例を示す概略図である。
同図に示すように,この鞍乗り型車両1は,車体フレーム2に,駆動輪3と,この駆動輪3をチェーン4で駆動するエンジン10を取り付け,このエンジン10の上方に乗員用のシート5を配置した車両である。なお図示のものは四輪バギーである。
図2はエンジン10の要部を示す断面図,図3は副変速機部分の拡大断面図,図4は図3における部分省略IV−IV断面図,図5は図3の部分省略左側面図である。
図2に示すように,エンジン10は,該エンジン10からの動力を前記駆動輪3へ速度変換して伝達するための主変速機20と,この主変速機20からの動力をさらに速度変換または方向変換して伝達することができる副変速機30とを有している。なお図示の副変速機30は,主変速機20からの動力を方向変換して伝達することができる前後進切替機構を構成しているが,後述するようにプラネタリギアを一枚増やすことで主変速機20からの動力をさらに速度変換して伝達する構成とすることができる。
以下,先ず,副変速機30の全体構成について説明し,次いで各部の詳細について説明する。
(副変速機30の全体構成)
主として図2,図3に示すように,前後進切替機構を構成する副変速機30は,主変速機20からの動力を入力する入力軸31と,この入力軸31から入力された動力を前記駆動輪3へ向けて出力する出力部材35,36と,動力伝達経路において前記入力軸31と前記出力部材35,36との間に配置され,入力軸31から出力部材35,36へ伝達される動力を伝達する変換機構32〜35,37,38とを備える。前記入力軸31は,前記主変速機20からの動力を出力する出力軸25を前記エンジン10におけるエンジンケースの一部である主変速機ケース11外へ突出させてその突出部25aで構成し,変換機構32〜35,37,38を前記入力軸31である突出部25a回りにのみ配置するとともに,前記出力部材35,36は,入力軸31上に入力軸31と相対回転可能に支持してある。
突出部の先端部分には後述するインヒビタ機構40が設けてある。
副変速機30は,副変速機ケース50で覆っている。副変速機ケース50はケース本体53とカバー54とから構成され,ケース本体53とカバー54とをボルト51(図3)でエンジンケース11に共締めにより固定されている。副変速機30の少なくとも一部(図示のものはインターナルギア35と固定部材39)が副変速機ケース50に支持されている。
この前後進切替機構(30)は,遊星歯車機構と,この遊星歯車機構の作動を選択するシフト機構とを有している。
遊星歯車機構は,前記突出部である入力軸31に設けられていてこの突出部25aと一体となって回転するサンギア32と,このサンギア32と相対回転可能に前記突出部25a(以下入力軸31ともいう)回りに支持されるキャリア33と,このキャリア33に対して自転可能に支持されていて前記サンギア32と噛み合って回転可能なプラネタリギア34と,入力軸31を中心に該入力軸31と相対回転可能に支持されていて,前記プラネタリギア34と噛み合うインターナルギア35とを備えている。
主として図3に示すように,シフト機構は,入力軸31の軸線方向に沿って移動することで,キャリア33とインターナルギア35とを相対回転不能に連結する前進位置と,キャリア33の入力軸31回りの回転を防止する(キャリア33を固定する)後進位置とを選択的に切り替えるシフタ37と,このシフタ37を前記前進位置と後進位置とのいずれかに選択的に移動させるシフトドラム38とを備えている。
前記シフタ37にはボス部37bを設けてあり,そのボス部37bの外周に,シフトドラム38をシフタ37との相対回転可能に支持してある。
なお,図3において,上半分はシフタ37およびシフトドラム38が前進位置にある状態を,下半分は後進位置にある状態を描いてある。
この前後進切替機構(30)は,出力スプロケット36を有している。出力スプロケット36は,インターナルギア35と一体回転しつつ入力軸31の軸線方向に移動可能にスプライン噛合により支持され,前記サンギア32よりも前記主変速機20側において入力軸31上に入力軸と相対回転可能に支持される。インターナルギア35は,遊星歯車機構の出力部材を構成しており,出力スプロケット36とともに,この副変速機30の出力部材を構成している。
この前後進切替機構(30)は,主変速機ケース11外に配置されている。
次に,副変速機30の各部の詳細について説明する。
(入力軸31)
図2に示すように,入力軸31は主変速機20の出力軸で構成されている。
主変速機20は,エンジン10におけるクランク軸12の回転がクラッチ13を介して伝達されるメイン軸22と,このメイン軸22上に設けられた複数の駆動変速ギア23と,これら複数の駆動変速ギア23と選択的に噛み合う複数の被動変速ギア24が装着されたカウンタ軸25とを有している。このカウンタ軸25が主変速機20からの動力を出力する出力軸であり,カウンタ軸25の一端がエンジンケース11外へ延出されてその突出部25aが前述した副変速機30における入力軸31を構成している。なお,主変速機20は,チェンジペダル28を操作することで,ニュートラルおよび1速〜5速までの変速が可能な変速機である。したがって,入力軸31も1速〜5速のうちのいずれかで回転可能である。
主変速機20の出力軸カウンタシャフト25は,エンジンケース11に対して複数の軸受け部材26,27で支持されており,副変速機30の入力軸31とした突出部25aはエンジンケース11に対して片持ち状態とし,変換機構である,遊星歯車機構(32〜35)とシフト機構(37,38)とを前記突出部25aの先端側に配置し,出力部材35,36を突出部25aの基部側,すなわちエンジンケース11側であり主変速機20側)に配置してある。
エンジンケース11と,出力軸31の突出部25aとの間のオイルシール部25cは,出力軸31の外周に支持されたカラー25dと,このカラー25dの外周に支持されたシール部材25eとを有する構成となっている。カラー25dにはフランジ25fが設けられており,フランジ25fの外周面は,出力部材である出力スプロケット36の内周面の一部36aを仮支持可能となっている。
このように構成すると,突出部25aに副変速機30を組み付ける際,出力スプロケット36を突出部25a回りに同心状に保持しておけるので,チェーン4を出力スプロケット36の外周にかけた状態で,出力スプロケット36の内周へインターナルギア35のボス部35bをスプライン噛合により組み付ける作業が容易になる。
(サンギア32)
図3,図4に示すように,サンギア32は,出力軸25の突出部25aとスプライン嵌合する円筒部材32aの外周に一体的に形成してある。スプラインを符号32sで示す。
サンギア32は突出部25aに対し,その先端側(図3において左側)から装着され,円筒部材32aと突出部25aとの軸線方向における移動を,円筒部材32a内において軸の突出部25aの軸端に螺合させたボルト25bで規制してある。なお,ボルト25bはワッシャ25wを介して螺合される。
(キャリア33,プラネタリギア34)
図6はキャリア33を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図である。
キャリア33は,相対向する大小2枚のリング状の円板33a,33bを4箇所の連結部33cで一体に連結したものである。周方向に関し連結部33c同士の間において,円板33a,33bには軸受け穴33dが設けられている。図3に示すように,この軸受け穴33dで両端が支持された軸33eによって4つのプラネタリギア34が回転可能に支持される。
キャリア33の中心にある貫通孔33f(図6)には,図3に示すように,入力軸31およびサンギア32が挿入され,プラネタリギア34がサンギア32に噛み合う。なお,図4に示すように,プラネタリギア34はインターナルギア35にも噛み合っている。
大径の円板33aの外周部には歯33gが形成されており,この歯33gに,後述するシフタ37の歯37gが係合する。すなわち,歯33gは係合部としての歯であり,歯車を構成するものではない。
(インターナルギア35,出力スプロケット36)
図3および図4に示すように,インターナルギア35は,リング部35aと,リング部35aと一体のボス部35bとを有している。
リング部35aの内周面には歯車をなす内歯35cが形成されており,リング部35aの外周面には係合部としての歯35dが形成されている。
ボス部35bの外周面には,スプライン35sが形成されている。
図3に示すように,ボス部35bの内周にサンギア32の筒状部32aがニードル軸受け35fを介して相対回転可能に挿通される。
リング部35aの内歯35cには前記プラネタリギア34が噛み合っている。
リング部35aの歯35dには,後述するシフタ37の歯37gが係脱可能である。
ボス部35bのスプライン35sは,ボス部35bに装着される出力スプロケット36の内周面に設けられたスプラインと係合する。
インターナルギア35は,リング部35aの外周面に設けられた軸受け部材(ベアリング)35eで副変速機ケース50に回転可能に支持されている。
出力スプロケット36は,チェーン4および従動スプロケット3a(図1参照)を介して駆動輪3を駆動する。
(シフタ37)
図7はシフタ37を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図である。
同図および,図3,図4に示すように,シフタ37は,リング部37aと,これと一体のボス部37bとを有している。シフタ37は,ブッシュ37hを介してサンギア32の筒状部32a上に相対回転可能に支持されている。
リング部37aの内周面には係合部としての歯37gが形成されている。
ボス部37bは,フランジ部37fを有しており,このフランジ部37fの外周面に,係合部としての歯37dが形成されている。
フランジ部37fの外周面に対し,リング部37aが装着され,図示しないCクリップで,フランジ部37f(すなわちボス部37b)とリング部37aとが一体化されている。フランジ部37fの外周面にリング部37aが装着される際,両者の歯37gと37dとが噛み合う。
リング部37aの歯37gは,前述したキャリア33の歯33gと常時係合している。
シフタ37は入力軸31の軸線方向に移動可能であり,その移動により,リング部37aの歯37gがインターナルギア35の歯35dと係脱し,また,フランジ部37fの歯37dが,後述する固定部材39の歯39gと係脱する。
(固定部材39)
図8は固定部材39を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図,(c)は図(a)の部分平面図,(d)は図(a)におけるd−d断面図である。
同図および,図3,図5に示すように,固定部材39はリング状の部材であり,その内周面に係合部としての歯39gが形成されている。歯39gには前述したシフタ37の歯37dが係脱する。
固定部材39の外周面には3つの取付部39bが設けられている。固定部材39は,図2に示すように,取付部39bをボルト52で副変速機ケース50に締結することで副変速機ケース50内に固定される。
固定部材39の上部および下部には,それぞれ穴39cが設けられており,この穴39cに,後述するシフトドラム38の軸線方向への移動を規定する規定部材としてのシフトピン39dが固定される。
また,固定部材39には,後述するワイヤを案内するすための溝39e,39eが設けられている。したがって,この溝39e,39eに近接する部位においては,ワイヤとの干渉を避けるために,歯39gを欠落させてある。
(シフトドラム38)
図9はシフトドラム38を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図,(c)は図(a)におけるc−c断面図,(d)はカム面の展開図である。
同図および図2に示すように,シフトドラム38は,中空円筒形状であり,その外周に2つのカム部38a,38bを有しており,いずれのカム部にも,シフトドラム38の軸線方向(図2において左右方向)において複数のポジション位置を備えるリード溝(カム溝)38cが設けられている。この実施の形態では複数のポジション位置として,前進位置(図9(d)のFWD位置)と後進位置(同RVS位置)とを設けてある。
リード溝38cには,上述した固定部材39の上下に設けたシフトピン39dがそれぞれ係合する(図2において下方のピンのみ図示)。
したがって,シフトドラム38を回転させることで,該シフトドラム38を軸線方向に沿って移動させることができる。
シフトドラム38は,図3に示すように,軸受け部材38eを介して,上述したシフタ37のボス部37bの外周に,回転可能に支持されている。図9(c)における38r,図7(b)における37rは,軸受け部材38eのストッパ38s(図3)のためのリング溝である。
ストッパ38s等によって,シフトドラム38は,軸受け部材38eを介してシフタ37のボス部37bに結合されている。すなわち,図3に示すように,軸受け部材38eの一側は上記ストッパ38sによってシフタ37およびシフトドラム38に対する軸線方向の相対移動が規制され,軸受け部材38eの他側は,シフタ37のボス部37bに形成された段部37k(図7参照)とシフトドラム38の内周面に形成された段部38kとに当接することでシフタ37およびシフトドラム38に対する軸線方向の相対移動が規制されている。したがって,シフタ37とシフトドラム38は,軸線方向における相対移動が規制されていて,軸線方向に関しては一体となって移動する。すなわち,シフトドラム38が軸線方向に移動すると,シフタ37もそれと一緒に軸線方向に移動する。
シフトドラム38における一方のカム部38bには,シフトドラム38を回動させるためのワイヤ38w1,38w2(図11参照)の先端に固定した円柱状端部38ws1,38ws2を嵌め込んでシフトドラム38とワイヤとを連結するための穴38i,38jが設けられている。
図11に示すように,シフトドラム38とワイヤ38w1,38w2とが連結された状態で,ワイヤ38w1を引っ張るとシフトドラム38が正転し,ワイヤ38w2を引っ張るとシフトドラム38が逆転する。なお,本明細書において正転とは図11において反時計回りの回転をいい,逆転とは図11(および図4,図5)において時計回りの回転をいうものとする。
ワイヤ38w1,38w2は,車両1の適所に回動可能に設けられた図示しないシフトレバーに連結されており,該シフトレバーを前進位置に回動させると,ワイヤ38w1が引っ張られてシフトドラム38が正転し,シフトレバーを後進位置に回動させると,ワイヤ38w2が引っ張られてシフトドラム38が逆転する。なお,機構全体の作動については後述する。
(インヒビタ機構40)
図3,図5に示すように,インヒビタ機構40は,前記シフトドラム38を回転可能に支持する軸(前記入力軸)31と,前記シフトドラム38(図9参照)の内周面38fに設けられた係合部38d1,38d2と,前記シフトドラム38を回転可能に支持している軸31の回転と連動して作動し,軸31が回転しているとき,シフトドラム38の係合部38d1または38d2と係合してシフトドラム38の正転および逆転のいずれも規制するリンク機構60とを備えている。なお,この実施の形態では,前述したように,シフトドラム38は,シフタ37のボス部37bおよびサンギア32を介して入力軸31に回転可能に支持されている。
図10はリンク機構60を示す図で,(a)は図(b)におけるa−a断面図,(b)は正面図,(c)は図(b)におけるc−c断面図,(d)は図(b)におけるd−d断面図である。また,図11,図12は作動説明図である。
図11,図12,および図3に示すように,リンク機構60は,軸(図示のものでは軸31と一体で回転するサンギア32の円筒部材32a)の外周に該軸32aとの相対回転可能に圧着されたCリング状のバネ部材63と,このバネ部材63の一端63aに連結され,軸32aの回転で,該軸32aの回転方向へ回動する前記バネ部材63により回動させられて,前記シフトドラム38の係合部38d1に係合可能な第1係合部61dがシフトドラム38の内周面38fに向かって回動し,第1係合部61dでシフトドラム38の一方への回動(図示のものの場合正転方向(反時計方向))を規制する第1アーム61と,この第1アーム61の回動と連動して第1アーム61とは反対方向へ回動することで,前記シフトドラム38の係合部38d2に係合可能な第2係合部62dがシフトドラム38の内周面38fに向かう方向へ回動し,第2係合部62dでシフトドラム38の他方への回動(この場合時計方向)を規制する第2アーム62とを備えている。
図12(a)に示すように,第1アーム61に作用する第1モーメントM1の方向は,第1係合部61dがシフトドラム38の内周面38fに向かう方向となっている。第1アーム61の第1係合部61dが係合部38d1に係合することでシフトドラム38の反時計方向の回動が規制される。図12(b)に示すように,第2アーム62に作用する第2モーメントM2の方向は,第2係合部62dがシフトドラム38の内周面38fに向かう方向となっている。第2アーム62の第2係合部62dが係合部38d2に係合することでシフトドラム38の時計方向の回動が規制される。
図3および図10において,64は,第1,第2アーム61,62の支持部材である。この支持部材64は,図10(b)に示すように,正面視C字状のベースプレート64aと,図10(a)に示すようにベースプレート64aから一体的にクランク状に屈曲させて立ち上げた上記アーム61,62を支持するための支持部64b1,64b2とを有している。
ベースプレート64aには,取付部64cが3箇所に設けられている。ベースプレート64aは,図2に示すように,取付部64cを,前述した固定部材39の取付部39bとともにボルト52で副変速機ケース50に締結することで副変速機ケース50内に固定される。
支持部材64が副変速機ケース50内に固定された状態で,図10に示す立ち上げ部64d1,64d2は,それぞれ,図3および図11に示すように,シフトドラム38における一方のカム部38bの回動軌道上に位置する。
図11(a)に示すように,シフトドラム38が正転するときの回動範囲はカム部38bの一端38b2が立ち上げ部64d2に当接することで規制され,図11(b)に示すように,シフトドラム38が逆転するときの回動範囲はカム部38bの他端38b1が立ち上げ部64d1に当接することで規制される。
すなわち,支持部材64の上記立ち上げ部64d1,64d2は,リンク機構によるシフトドラム38の回転規制が解除されたときのシフトドラム38の回転範囲を規制するストッパを構成している。
図10に示すように,第1アーム61は,全体としてV字形のアームであり,その基部61aがピン61bで,上記支持部64b1に回動可能に取り付けられている。
図10に示すように,第2アーム62は,全体として逆V字形のアームであり,その基部62aがピン62bで,上記支持部64b2に回動可能に取り付けられている。
第1アーム61の一端(先端)61cには,前述した第1係合部61dが固定され,第2アーム62の一端(先端)62cには,前述した第2係合部62dが固定されている。第1,第2係合部61d,62dはいずれも円筒状のピン部材で構成されている。
第1アーム61の他端には長穴61eが設けられ,第2アーム62の他端には丸穴62eが設けられていて,これらの穴61e,62eがピン65で連結されている。すなわち,第2アーム62に設けたピン65が第1アーム61の長穴61eと係合している。
したがって,第1アーム61の回動と第2アーム62の回動は,ピン65が長穴61e内を移動し得る範囲内で連動しており,第1アーム61が時計方向へ回動すれば第2アーム62は反時計方向へ回動し,第1アーム61が反時計方向へ回動すれば第2アーム62は時計方向へ回動する。
図10(b)に示すように第1アーム61と第2アーム62とを連結した状態で,第1アーム61の重心61gは,第1アーム61を,その第1係合部61dがシフタ37の内周面38fから離れる方向へ回動させる位置に配置してある。また,第2アーム62の重心62gも,第2アーム62を,その第2係合部62dがシフタ37の内周面38fから離れる方向へ回動させる位置に配置してある。
図2に示すように,バネ部材63は,Cリング状の本体部分63bと,その一端63aを本体部分63bから垂直方向に屈曲した立ち上げ部63dと,立ち上げ部63dから鉤状に屈曲したフック部63cとを有している。
バネ部材63は,その本体部分63bが,図2,図3に示すように,サンギア32の円筒部材32aの外周に形成されたリング溝32bに対し,バネ部材63自身の弾性力をもって円筒部材32aとの相対回転可能に装着(弾性力による圧着)される。バネ部材63の一端63aにおけるフック部63cが図11に示すように第1アーム61の先端に設けた長穴61fに挿通され,立ち上げ部63dが第1アーム61の長穴61fと係合している。
したがって,入力軸31と一体の筒状部材32aが正転すると,バネ部材63は,筒状部材32aとの摩擦力によって入力軸31(筒状部材32a)回りに正転し,図11において第1アーム61を反時計方向へ回動させ,それに連動して第2アーム62を時計方向へ回動させることとなる。この時,第1アーム61の第1係合部61dがシフトドラム38の係合部38d1に係合し,または第2アーム62の第2係合部62dがシフトドラム38の係合部38d2に係合し,バネ部材63により,第1係合部61d,第2係合部62dがシフトドラム38の内周面38fに付勢され続けることとなり,シフトドラム38の回転を規制する。この際,第1アーム61が反時計方向へ回動した結果として,バネ部材63の立ち上げ部63dは第1アーム61の長穴61fの下端近くに位置することとなる(図12参照)。
その後,入力軸31の回転が停止しても,バネ部材63の立ち上げ部63dは長穴61fの内周において第1アーム61を反時計方向に付勢し,第1係合部61dは係合部38d1に係合したままとなる。
(インヒビタ機構40の作動)
以上のようなインヒビタ機構40は次のように作動する。
エンジン10を停止させた状態,またはエンジン10を始動させている場合でも,主変速機20がニュートラルになっている状態,要するに入力軸31が回転していない状態の場合,バネ部材63による第1アーム61に対する上記の付勢は得られないから,第1アーム61および第2アーム62は,その第1係合部61dおよび第2係合部62dがシフトドラム38の係合部38d1,38d2とは係合し得ない。
したがって,前述したレバーを操作してシフトドラム38を正逆いずれの方向へも回動させることができ,後述する前後進のいずれをも選択することができる。
一方,エンジン10が始動していて,主変速機20がニュートラル以外になっている状態,要するに入力軸31が回転している状態の場合,入力軸31に回転に基づくバネ部材63による第1アーム61に対する上記の付勢により,第1アーム61および第2アーム62は,その第1係合部61dおよび第2係合部62dがそれぞれシフトドラム38の係合部38d1,38d2と係合する方向へ付勢される。
このため,図11(a)に示す前進位置からレバーを操作して後進位置を選択すべくシフトドラム38を時計方向へ回動させて17(b)に示す状態にしようとしても,その過程で,図12(b)に示すように第2アーム62の第2係合部62dがシフトドラム38の係合部38d2に係合してインヒビタ機構40が作動状態となり,副変速機30の変速動作を禁止する。
また,図11(b)に示す後進位置からレバーを操作して前進位置を選択すべくシフトドラム38を反時計方向へ回動させて17(a)に示す状態にしようとしても,その過程で,図12(a)に示すように第1アーム61の第1係合部61dがシフトドラム38の係合部38d1に係合してインヒビタ機構40が作動状態となり,副変速機30の変速動作を禁止する。
したがって,エンジン10が始動していて,主変速機20がニュートラル以外になっている状態,要するに入力軸31が回転している状態では,前述したレバーの操作が不可能になる。
一旦,インヒビタ機構40が作動すると,前述したように,入力軸31の回転が停止しても,バネ部材63が第1アーム61を反時計方向に付勢しているため,副変速機30の変速動作は禁止されたままとなる。
しかし,その後,入力軸31の回転を停止させた状態で,乗員がレバーを元の位置に戻すと,シフトドラム38の逆方向への回動により,シフトドラム38の係合部38d1または38d2における角部38f1または38f2(図9参照)がカムのように作動し,第1係合部61dまたは第2係合部62dが,係合部38d1または38d2から押し出される。
これによってインヒビタ機構40の作動状態が解除され,副変速機30の変速動作が可能となる。
なお,図12および図9(a)(b)において,38hは,第1アーム61の第1係合部61dがシフトドラム38の係合部38d1に係合すべく回動する際に,第2アーム62の第2係合部62dを逃がし,第2アーム62の第2係合部62dがシフトドラム38の係合部38d2に係合すべく回動する際に,第1アーム61の第1係合部61dを逃がすための凹部である。
(副変速機30の作動)
以下,副変速機30の全体的な作動について説明する。
<車両を前進させる場合>
この場合,エンジン10を停止させた状態,またはエンジン10を始動させている場合には,チェンジペダル28で主変速機20をニュートラルにした状態,要するに入力軸31が回転しない状態にして,図示しないレバーを前進位置にし,図11(a)に示すようにワイヤ38w1を引っ張って,シフトドラム38を前進位置へ回動させる。
これにより,シフタ37も前進位置へと移動し(図3の上側参照),シフタ37と固定部材39との係合が解除されるとともに,シフタ37の歯37gが,キャリア33の歯33g,およびインターナルギア35の歯35dと係合した状態となる。
この状態で,通常のクラッチ操作等により,入力軸31を回転させると,入力軸31,サンギア32,キャリア33(プラネタリギア34を含む),インターナルギア35,および出力スプロケット36が一体となって入力軸31と同方向へ回転する。
したがって,車両が前進する。
<車両を後進させる場合>
この場合,上述したと同様,入力軸31が回転しない状態にして,図示しないレバーを後進位置にし,図11(b)に示すようにワイヤ38w2を引っ張って,シフトドラム38を後進位置へ回動させる。
これにより,シフタ37も後進位置へと移動し(図3の下側参照),シフタ37と固定部材39とが係合するとともに,シフタ37の歯37gがキャリア33の歯33gとは係合しているが,インターナルギア35の歯35dとの係合は解除された状態となる。すなわち,キャリア33はシフタ37で固定部材39に連結された状態となるので,入力軸31回りには回転し得ない状態となる。
この状態で,通常のクラッチ操作等により,入力軸31を回転させると,入力軸31,サンギア32は同一方向(図4において反時計方向)へ回転するが,キャリア33が固定状態であるため,図4から明らかなように,プラネタリギア34の回転を介し,インターナルギア35,したがって出力スプロケット36が逆転(時計方向へ回転)することとなる。
したがって,車両が後進する。
(変形例1)
図13は変形例を示す図である。
この変形例は,シフトドラム38をワイヤによってではなくモータ70によって回転させるようにしたものである。
図示のものは,シフトドラム38の外周にギア38gを直接形成し,このギア38gに,アイドルギア72を介してモータ70の駆動ギア71を噛み合わせたものであり,シフトドラム38をモータ駆動で回動(正転または逆転)させることができる。
(変形例2)
上記の実施の形態では,副変速機30は,主変速機20からの動力を方向変換(逆転)して伝達することができる前後進切替機構として構成しているが,図14に示すように,プラネタリギア34を一枚(図のものは合計で4枚)増やすことで主変速機20からの動力をさらに速度変換して伝達する構成とすることができる。例えば,主変速機20における第1速(ロー)よりもさらに減速比の大きなスーパーローを得ることもできる。
(本実施の形態の作用効果)
以上のような実施の形態によれば次のような作用効果が得られる。
(a)入力軸31を,主変速機20からの動力を出力する出力軸25をエンジンにおけるエンジンケース11外へ突出させてその突出部25aで構成し,変換機構を入力軸の突出部25a回りにのみ配置するとともに,出力部材(図示のものはインターナルギア35,出力スプロケット36)は,入力軸31上に入力軸31と相対回転可能に支持したので,入力軸31以外に別の軸を設けることなく副変速機30を構成できる。
したがって,副変速機30自体を小型化でき,結果として副変速機を有するエンジン10全体を小型化することができる。
(b)出力部材は,少なくとも出力スプロケット36を備えた出力部材とし,出力スプロケット36でチェーン4を介して駆動輪3aを駆動する構成としたので,主変速機20の出力軸25上に出力スプロケット36が配置された状態となる。
したがって,主変速機20に対して副変速機30を設ける場合と,設けない場合とで,出力軸25の位置を変更する必要が無くなる。
よって,副変速機30を設けない部位(エンジン本体)の共用性を向上させることができる。したがって,例えば,副変速機30を備える車両と,副変速機30を備えない車両とでエンジン10の本体部分を共用できるので,これらの車両の生産性を向上させることができる。
(c)出力軸25は,エンジンケース11に対して複数の軸受け部材26,27で支持して,副変速機30の入力軸31とした突出部25aはエンジンケース11に対して片持ち状態とし,変換機構を突出部25aの先端側に配置し,出力部材,特に出力スプロケット36を突出部25aの基部側に配置したので,突出部25aの先端に軸受け部材を設ける必要が無くなり,該突出部25aの先端側に変換機構を配置しやすくなる。しかも,エンジン側と駆動輪側とからの負荷が掛かる出力部材を突出部25aの基部側に配置することで,突出部25aに掛かる負荷を低減できるため,突出部25aすなわち入力軸の軽量化が可能となる。
(d)エンジンケース11と,出力軸の突出部25aとの間のオイルシール部25cを,出力軸25の外周に配置したカラー25dと,このカラー25dの外周に配置したシール部材25eとを有する構成とし,カラー25の外周面の一部で出力部材である出力スプロケット36の内周面の一部36aを仮支持可能に構成したので,副変速機30の組み付け時,突出部25aに基部側に位置する出力部材である出力スプロケット36をカラー25の外周面の一部で仮支持できる。
したがって,出力部材の組み付け性ひいては副変速機30の組み付け性が向上する。
(e)副変速機30は,副変速機ケース50で覆って該副変速機ケース50はエンジンケース11に固定し,副変速機30の少なくとも一部を副変速機ケース50に支持したので,片持ち状の突出部25aを上記副変速機の一部および副変速機ケースを介してエンジンケース11に支持できる。
したがって,突出部25aすなわち入力軸31の一層の軽量化が可能となる。
(f)前後進切替機構は,主変速機20からの動力を出力する出力軸25をエンジンにおける主変速機ケース11外へ突出させた突出部25aと,この突出部25aに設けられていてこの突出部25aと一体となって回転するサンギア32と,このサンギア32と相対回転可能に突出部25a回りに支持されるキャリア33と,このキャリア33に対して自転可能に支持されていてサンギア32と噛み合って回転可能なプラネタリギア34と,突出部25aを中心に該突出部25aと相対回転可能に支持されていて,プラネタリギア34と噛み合うインターナルギア35と,このインターナルギア35で該インターナルギア35と一体回転可能に支持され,前記サンギア32よりも前記主変速機側において突出部25a回りに回転する出力スプロケット36と,キャリア33とインターナルギア35とを両者の相対回転不能に連結する前進位置と,キャリア33の前記突出部25a回りの回転を防止する後進位置とを選択的に切り替えるシフタ37とを備え,前記主変速機ケース11外に配置されているので,主変速機20の出力軸の突出部25a以外に別の軸を設ける必要が無くなるだけでなく,次のような効果も得られる。
すなわち,出力スプロケット36を,サンギア32よりも主変速機側においてインターナルギア35で一体回転可能に支持したので,出力スプロケット36の支持構造を簡素化でき,前後進切替機構をさらに小型化できる。また,前後進切替機構を,主変速機ケース外11に配置したので,エンジンに主変速機20を組み付けた後に,前後進切替機構30を組み付けることができるため,組み付け性が向上する。
(g)前記突出部25aの突出方向に向かって,インターナルギア35,キャリア33,シフタ37,および,シフタ37を介してキャリア33の回転を防止する固定部材39の順で配置し,シフタ37を前記突出部25aの軸線方向に沿って移動可能に構成したので,シフタ37を前記突出部25aで支持することが可能となり,シフタ37の支持構造を簡素化できる。
したがって,前後進切替機構をさらに小型化できる。
(h)シフタ37にはボス部37bを設けて,そのボス部37b外周に,前記シフタ37を移動させるシフトドラム38を回転可能に支持し,前記固定部材39をシフトドラム38の外周に配置して,固定部材39にシフトドラム38の軸線方向への移動を規定する規定部材としてのシフトピン39dを設けたので,固定部材39で規定部材を兼用でき,前後進切替機構の部品点数を減らすことができる。
(i)サンギア32は,前記突出部25aとスプライン嵌合する筒状部材32aの外周に一体的に形成し,筒状部材32aと突出部25aとの軸線方向における移動を,筒状部材32a内において突出部25aの軸端に螺合させたボルト25bで規制したので,筒状部材32aからのボルト25bの突出を防止できる分,前後進切替機構の小型化を図ることができる。
(j)シフト機構は,入力軸31の軸線方向に沿って移動することで,キャリア33とインターナルギア35とを両者の相対回転不能に連結する前進位置と,キャリア33の入力軸31回りの回転を防止する後進位置とを選択的に切り替えるシフタ37と,このシフタ37を前記前進位置と後進位置とのいずれかに選択的に移動させるシフトドラム38と,を備え,シフタ37にはボス部37bを設けて,そのボス部37b外周に,シフトドラム38をシフタ37との相対回転可能に支持したので,シフトドラム38が,遊星歯車機構の構成部品自体であるシフタ37によって支持され,部品点数を少なくすることができる。
(k)シフトドラム38には,その外周に,シフトドラム38の軸線方向において複数のポジション位置を備えるリード溝38cを形成し,シフトドラム38の円周方向外方には,固定部材39に固定したシフトピン39dを設けて,このシフトピン39dをリード溝38cに係合させ,シフトドラム38を回転させることで,該シフトドラム38を前記入力軸31の軸線方向に沿って移動させる構成としので,簡単な構成でシフトドラム38を入力軸31の軸線方向に沿って移動させることができる。
(l)シフトドラム38の外周に,周方向において異なる位置に2本のワイヤを接続し,これらワイヤの引っ張り動作でシフトドラム38を回動させる構成とすることで,前後進切替機構の軽量化が可能となる。
(m)シフトドラム38をモータで駆動する場合には,シフトドラム38の外周にギア38gを直接形成し,このギア38gに,アイドルギア72を介してモータ70の駆動ギア71を噛み合わせることで,前後進切替機構の小型化を図ることができる。
(n)インヒビタ機構40は,シフトドラム38を回転可能に支持する軸31と,シフトドラム38の内周面に設けられた係合部38d1,38d2と,シフトドラム38を回転可能に支持している軸31の回転と連動して作動し,前記軸31が回転しているとき,シフトドラム38の係合部と係合してシフトドラム38の正転および逆転のいずれも規制するリンク機構60とを備えているので,このインヒビタ機構40はシフトドラム38の軸31の回転で作動してシフトドラム38の双方向の回転を規制することができる。
(o)シフトドラム38には,その外周に,シフトドラム38の回転軸方向において複数のポジション位置を備えるリード溝38cを形成し,シフトドラム38の円周方向外方には,固定部材39に固定したシフトピン39dを設けて,このシフトピン39dをリード溝38cに係合させ,シフトドラム38を回転させることで,該シフトドラム38を軸31の軸線方向に沿って移動可能に構成し,リンク機構60を固定部材39上に設けるとともに,リンク機構60によるシフトドラム38の回転規制が解除されたときのシフトドラム38の回転範囲を規制するストッパ64d1,64d2を固定部材39上に設けたので,この構成によれば,シフトピン39dを固定している固定部材39に対して,リンク機構60と,リンク機構60によるシフトドラム38の回転規制が解除されたときのシフトドラム38の回転範囲を規制するストッパが設けられていることとなる。
したがって,シフトドラム38に対するリンク機構60とストッパ64d1,64d2とをコンパクトにかつ精度良く構成できる。
(p)リンク機構60は,軸31の外周に該軸31との相対回転可能に圧着されたCリング状のバネ部材63と,このバネ部材63の一端に連結され,前記軸31の回転で,該軸31の回転方向へ回動するバネ部材63により回動させられて,前記シフトドラム38の係合部に係合可能な第1係合部61dがシフトドラム38の内周面に向かって回動し,第1係合部61dでシフトドラム38の一方への回動を規制する第1アーム61と,この第1アーム61の回動と連動して第1アーム61とは反対方向へ回動することで,前記シフトドラム38の係合部に係合可能な第2係合部62dがシフトドラム38の内周面に向かう方向へ回動し,第2係合部62dでシフトドラム38の他方への回動を規制する第2アーム62とを備えた構成とし,かつ,前記シフトドラム38と第1係合部61dとの係合により第1アーム61に作用する第1モーメントM1の方向を,第1係合部61dがシフトドラム38の内周面38fに向かう方向とし,前記シフトドラム38と第2係合部62dとの係合により第2アーム62に作用する第2モーメントの方向M2を,前記第2係合部62dがシフトドラム38の内周面38fに向かう方向としたので,上記第1,第2アーム62の回動により,シフトドラム38の正転および逆転のいずれをも確実に規制することができる。
(q)第1アーム61の重心61gは,該第1アーム61を,その第1係合部61dがシフトドラム38の内周面38fから離れる方向へ回動させる位置に配置し,第2アーム62の重心62gは,該第2アーム62を,その第2係合部62dがシフトドラム38の内周面38fから離れる方向へ回動させる位置に配置したので,軸31が回動していないにもかかわらず,第1,第2アーム61,62が自重で回動して第1,第2係合部61d,62dがシフトドラム38と係合することを防止することができる。
以上,本発明の実施の形態について説明したが,本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
本発明に係る前後進切替機構付鞍乗り型車両の一実施の形態を示す概略図。 エンジン10の要部を示す断面図。 副変速機部分の拡大断面図。 図3における部分省略IV−IV断面図。 図5は図3の部分省略左側面図。 キャリア33を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図。 シフタ37を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図。 固定部材39を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図,(c)は図(a)の部分平面図,(d)は図(a)におけるd−d断面図。 シフトドラム38を示す図で,(a)は正面図,(b)は図(a)におけるb−b断面図,(c)は図(a)におけるc−c断面図,(d)はカム面の展開図。 リンク機構60を示す図で,(a)は図(b)におけるa−a断面図,(b)は正面図,(c)は図(b)におけるc−c断面図,(d)は図(b)におけるd−d断面図。 (a)(b)は作動説明図。 (a)(b)は作動説明図。 変形例を示す図。 他の変形例を示す図。
符号の説明
10 エンジン
11 エンジンケース
20 主変速機
25a 突出部
25b ボルト
25c オイルシール部
25d カラー
26,27 軸受け部材
30 副変速機
31 入力軸
32a 円筒部材
35 インターナルギア
36 出力スプロケット
32〜38 変換機構
32 サンギア
33 キャリア
34 プラネタリギア
37 シフタ
38 シフトドラム
38c リード溝
38w1,38w2 ワイヤ
39 固定部材
39d シフトピン
50 副変速機ケース
70 モータ

Claims (4)

  1. 遊星歯車機構と,この遊星歯車機構の作動を選択するシフト機構とを有し,
    前記遊星歯車機構は,
    動力が入力される入力軸と,この入力軸の外周に支持されてこの入力軸と一体となって回転するサンギアと,このサンギアと相対回転可能に前記入力軸回りに支持されるキャリアと,このキャリアに対して自転可能に支持されていて前記サンギアと噛み合って回転可能なプラネタリギアと,前記入力軸を中心に該入力軸と相対回転可能に支持されていて,前記プラネタリギアと噛み合う,この遊星歯車機構の出力部材としてのインターナルギアと,を備え,
    前記シフト機構は,
    前記入力軸の軸線方向に沿って移動することで,前記キャリアとインターナルギアとを両者の相対回転不能に連結する前進位置と,前記キャリアの前記入力軸回りの回転を防止する後進位置とを選択的に切り替えるシフタと,
    このシフタを前記前進位置と後進位置とのいずれかに選択的に移動させるシフトドラムと,を備え,
    前記シフタにはボス部を設けて,そのボス部外周に,前記シフトドラムをシフタとの相対回転可能に支持したことを特徴とする前後進切替機構。
  2. 前記シフトドラムには,その外周に,シフトドラムの回転軸線方向において複数のポジション位置を備えるリード溝を形成し,
    前記シフトドラムの円周方向外方には,固定部材に固定したシフトピンを設けて,このシフトピンを前記リード溝に係合させ,
    前記シフトドラムを回転させることで,該シフトドラムを前記入力軸の軸線方向に沿って移動させることを特徴とする請求項1記載の前後進切替機構。
  3. 前記シフトドラムの外周に,周方向において異なる位置に2本のワイヤを接続し,これらワイヤの引っ張り動作でシフトドラムを回動させることを特徴とする請求項2記載の前後進切替機構。
  4. 前記シフトドラムの外周にギアを直接形成し,このギアに,アイドルギアを介してモータの駆動ギアを噛み合わせることで,前記シフトドラムをモータ駆動で回動させることを特徴とする請求項2記載の前後進切替機構。
JP2008089859A 2008-03-31 2008-03-31 前後進切替機構 Expired - Fee Related JP5027038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089859A JP5027038B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 前後進切替機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089859A JP5027038B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 前後進切替機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243562A true JP2009243562A (ja) 2009-10-22
JP5027038B2 JP5027038B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41305711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089859A Expired - Fee Related JP5027038B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 前後進切替機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109340362A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 株洲齿轮有限责任公司 变速器及其换挡机构
CN113417977A (zh) * 2021-05-31 2021-09-21 东风商用车有限公司 一种变速箱倒挡结构
WO2023184860A1 (zh) * 2022-04-01 2023-10-05 八方电气(苏州)股份有限公司 一种三轮车用后置自动变速器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602045U (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 株式会社トミー 歯車装置の切換え機構
JPS622047A (ja) * 1985-06-25 1987-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の変速装置
JPH01261541A (ja) * 1988-04-06 1989-10-18 Mazda Motor Corp 遊星歯車式変速機
JP2007071254A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機及び鞍乗型車両
JP2007198491A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ntn Corp 正逆回転切換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602045U (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 株式会社トミー 歯車装置の切換え機構
JPS622047A (ja) * 1985-06-25 1987-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の変速装置
JPH01261541A (ja) * 1988-04-06 1989-10-18 Mazda Motor Corp 遊星歯車式変速機
JP2007071254A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機及び鞍乗型車両
JP2007198491A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ntn Corp 正逆回転切換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109340362A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 株洲齿轮有限责任公司 变速器及其换挡机构
CN113417977A (zh) * 2021-05-31 2021-09-21 东风商用车有限公司 一种变速箱倒挡结构
CN113417977B (zh) * 2021-05-31 2022-12-23 东风商用车有限公司 一种变速箱倒挡结构
WO2023184860A1 (zh) * 2022-04-01 2023-10-05 八方电气(苏州)股份有限公司 一种三轮车用后置自动变速器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5027038B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538180B2 (ja) 駆動力配分装置
US20070227283A1 (en) Parking lock mechanism for automatic transmission
JP6172291B2 (ja) 動力伝達装置
WO2012133621A1 (ja) 変速機
JPH10169730A (ja) 自動変速機
JP4127286B2 (ja) 変速機のパーキングロック装置
JP4784363B2 (ja) 変速機におけるパーキングロック装置
US8307730B2 (en) Transmission device
JP5027038B2 (ja) 前後進切替機構
JP5065127B2 (ja) 前後進切替機構付鞍乗り型車両
JP5065126B2 (ja) 副変速機付鞍乗り型車両
JP5210210B2 (ja) 車両用パワーユニット
WO2017168615A1 (ja) 動力伝達装置
JP2009243561A (ja) インヒビタ機構付変速装置
JP2006177464A (ja) 複式クラッチ装置
JP6384402B2 (ja) 手動変速機のシフト装置
JP6475769B2 (ja) 変速機におけるブレーキの組付け構造、変速機及び車両
JP5129695B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP6487887B2 (ja) 動力伝達装置
JP3001486B2 (ja) 歯車式変速機
JP5978239B2 (ja) 車両用リバース付き変速機
JP6068866B2 (ja) 変速機
US5868645A (en) Multiple speed automotive transmission
KR20240052786A (ko) 이륜차용 기어 유닛
JP5037454B2 (ja) 車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees