JP2009241777A - 車両における物入れ装置 - Google Patents

車両における物入れ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009241777A
JP2009241777A JP2008091502A JP2008091502A JP2009241777A JP 2009241777 A JP2009241777 A JP 2009241777A JP 2008091502 A JP2008091502 A JP 2008091502A JP 2008091502 A JP2008091502 A JP 2008091502A JP 2009241777 A JP2009241777 A JP 2009241777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
glove compartment
storage space
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008091502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241290B2 (ja
Inventor
Minoru Shiga
稔 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2008091502A priority Critical patent/JP5241290B2/ja
Publication of JP2009241777A publication Critical patent/JP2009241777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241290B2 publication Critical patent/JP5241290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】車両における物入れ装置の構成を簡単にできるようにし、かつ、物入れ装置に対する操作が容易にできるようにする。
【解決手段】車両における物入れ装置は、内部が物入れ空間13とされ、この物入れ空間13を車室2に向かって開口する物入れ開口15が形成された物入れ部14と、上下方向に延び、この物入れ部14を車室2側から開閉可能に閉じる蓋体16と、蓋体16が物入れ開口15から離れる方向に向かって往、復回動A,B可能となるようこの物入れ開口15の下部開口縁部(開口縁部)15aに蓋体16を枢支させる枢支具17とを備える。物入れ空間13内に向かって突出し、物入れ空間13に収納された収納物12が物入れ開口15側に向かって移動することを規制するストッパ32を枢支具17に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、物入れ部内の物入れ空間に収納した収納物が上記物入れ部に形成した物入れ開口側に向かって自由に移動することを規制するストッパを設けた車両における物入れ装置に関するものである。
車両における物入れ装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両における物入れ装置は、内部が物入れ空間とされ、この物入れ空間を車室に向かって開口する物入れ開口が形成された物入れ部と、上下方向に延び、この物入れ部を車室側から開閉可能に閉じる蓋体と、この蓋体が上記物入れ開口から離れる方向に向かって往、復回動可能となるようこの物入れ開口の開口縁部に上記蓋体を枢支させる枢支具と、上記物入れ部に回動可能に枢支され、上記物入れ空間内の所定位置に収納物を着脱可能に保持する保持体とを備えている。
そして、上記蓋体を往回動させると共に、上記保持体を回動させれば、上記物入れ空間の奥部に対する収納物の出し入れ操作が可能とされ、かつ、上記保持体に対する他の収納物の着脱が可能とされている。
とを備えている。
特開2005−145095号公報
ところで、上記従来の技術では、物入れ空間内の所定位置に収納物を保持させるために、別途の保持体を設けているため、物入れ装置の部品点数が多くなって、その構成が複雑になっている。
また、上記物入れ空間に収納物を出し入れしようとするとき、上記蓋体の回動操作に加えて、上記保持体の回動操作も必要とされ、よって、上記物入れ装置への操作が煩雑となっている。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両における物入れ装置の構成を簡単にできるようにし、かつ、上記物入れ装置に対する操作が容易にできるようにすることである。
請求項1の発明は、内部が物入れ空間13とされ、この物入れ空間13を車室2に向かって開口する物入れ開口15が形成された物入れ部14と、上下方向に延び、この物入れ部14を車室2側から開閉可能に閉じる蓋体16と、この蓋体16が上記物入れ開口15から離れる方向に向かって往、復回動A,B可能となるようこの物入れ開口15の下部開口縁部(開口縁部)15aに上記蓋体16を枢支させる枢支具17とを備えた物入れ装置において、
上記物入れ空間13内に向かって突出し、この物入れ空間13に収納された収納物12が上記物入れ開口15側に向かって移動することを規制するストッパ32を上記枢支具17に形成したことを特徴とする車両における物入れ装置である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、内部が物入れ空間とされ、この物入れ空間を車室に向かって開口する物入れ開口が形成された物入れ部と、上下方向に延び、この物入れ部を車室側から開閉可能に閉じる蓋体と、この蓋体が上記物入れ開口から離れる方向に向かって往、復回動可能となるようこの物入れ開口の開口縁部に上記蓋体を枢支させる枢支具とを備えた物入れ装置において、
上記物入れ空間内に向かって突出し、この物入れ空間に収納された収納物が上記物入れ開口側に向かって移動することを規制するストッパを上記枢支具に形成している。
このため、上記ストッパは枢支具を利用して形成されたことから、物入れ装置の部品点数の増加が抑制される。よって、物入れ空間に収納された収納物が物入れ開口側に向かって移動することを規制して、この収納物を物入れ空間内の所望位置に安定して収納させるためのストッパを設けた場合でも、上記物入れ装置の構成を簡単にできる。
また、上記枢支具は、物入れ開口の開口縁部に蓋体を枢支させるものであって、この開口縁部の近傍に位置するため、上記枢支具に形成されるストッパは、物入れ開口の外縁部を通り、上記物入れ空間内に向かって突出させることができる。よって、上記物入れ開口を通し上記物入れ空間に対して収納物を出し入れ操作するとき、上記ストッパが邪魔になることは防止されて円滑な操作ができることから、上記したようにストッパを設けた場合でも、物入れ装置に対する操作が容易にできる。
本発明の車両における物入れ装置に関し、車両における物入れ装置の構成を簡単にできるようにし、かつ、上記物入れ装置に対する操作が容易にできるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。
即ち、車両における物入れ装置は、内部が物入れ空間とされ、この物入れ空間を車室に向かって開口する物入れ開口が形成された物入れ部と、上下方向に延び、この物入れ部を車室側から開閉可能に閉じる蓋体と、この蓋体が上記物入れ開口から離れる方向に向かって往、復回動可能となるようこの物入れ開口の開口縁部に上記蓋体を枢支させる枢支具とを備える。上記物入れ空間内に向かって突出し、この物入れ空間に収納された収納物が上記物入れ開口側に向かって移動することを規制するストッパが上記枢支具に形成されている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は自動車で例示される車両で、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、上記前方に向かっての車両1の幅方向をいうものとする。
上記車両1の内部の車室2の前面部には、インスツルメントパネル3が設けられている。このインスツルメントパネル3は、車室2の内面のうち、この車室2の前面を形成して車両1の幅方向かつ上下方向に延びる樹脂製の基材である車室壁4と、上記インスツルメントパネル3の一側部(左側部)の上、下部を構成する上、下物入れ装置5,6と、これら上、下物入れ装置5,6の間における上記車室壁4の車室2側である表面を覆う中間部ガーニッシュ7と、上記上物入れ装置5の左右各側方における上記各車室壁4の表面を覆う他のガーニッシュ9,9と、上記中間部ガーニッシュ7と同じ高さに位置して、上記車室壁4の他側部(右側部)の表面を覆う他のガーニッシュ9とを備えている。
上記上物入れ装置5は、上記車室壁4の一側部の上部がこの車室壁4の内方(前方)に向けて膨出して、内部が収納物12用の物入れ空間13とされる物入れ部14と、上記車室壁4に形成され、上記物入れ空間13を車室2に連通させる物入れ開口15と、車両1の幅方向かつ上下方向に延び、上記物入れ開口15を車室2側から開閉可能に閉じる樹脂製の蓋体16(各図中実線)と、上記物入れ開口15を開閉させるよう上記蓋体16の上部側が後下方(物入れ開口15から離れる方向)に向かって往、復回動A,B可能となるようこの蓋体16の下部を上記物入れ開口15の下部開口縁部15aに枢支させる左右一対の枢支具17,17と、上記蓋体16の上部を上記物入れ開口15の上部開口縁部に解除可能にロックするロック具18とを備えている。
上記各側部ガーニッシュ8の上記物入れ開口15側の端縁部と上記物入れ開口15の各側部開口縁部15bとにそれぞれ貫通孔19,20が形成されている。上記上物入れ装置5は、上記蓋体16の左右各側部から前方に向かい突出して上記各貫通孔19,20を順次貫通すると共に、上記ロック具18の軸心の周方向に延びるよう形成される左右一対のアーム21,21と、これら各アーム21の突出端部に形成され、上記蓋体16を所定角だけ往回動Aさせたとき(図1、図4中一点鎖線)、上記アーム21を上記物入れ開口15の側部開口縁部15bの貫通孔20の孔縁部に係止させて、それ以上の蓋体16の往回動Aを阻止する係止部22とを備えている。
上記収納物12は小物であるティッシュペーパーを収納した直方体形状のケースやジュース缶などである。また、上記物入れ開口15と蓋体16とは、車両1の長手方向(前後方向)に沿った視線で見て、左右に長い長方形状とされている。
上記各枢支具17は樹脂製で、上記車室壁4や蓋体16とは別体に設けられている。上記各枢支具17は、上記物入れ開口15の下部開口縁部15aの側部における車室2側の面に対し、上下一対の係合部24,25で位置決めされ、かつ、単一の固着具26で固定される基部27と、軸心28が車両1の幅方向に延びて、上記各基部27の上端部に上記蓋体16の下部を枢支させる枢支軸29とを備えている。
また、上記各枢支具17は、上記物入れ開口15の各側部開口縁部15bに形成された係合孔30と嵌合するよう上記基部27の上面に一体的に突設される係合突起31と、上記物入れ開口15の外縁部のうち、左右各下側部を通り、上記物入れ空間13の各下側部内に向けて上記基部27の上部から一体的に突出するストッパ32とを備えている。これら各ストッパ32は、上記物入れ空間13に収納された上記収納物12が上記物入れ開口15側に向けて傾倒するなど自由に移動することを規制し(図4中一点鎖線)、この収納物12を物入れ空間13内の所望位置に安定して収納させる。
上記各アーム21は、それ自体が多少の弾性を有する樹脂製で、上記蓋体16に一体的に形成されている。また、上記各アーム21の長手方向の各部断面は上下方向に長い長方形状とされている。上記各貫通孔19,20のうち、物入れ開口15の側部開口縁部15bに形成された貫通孔20に対し上記アーム21の突出端部を車室2側から嵌入させるとき(図1中二点鎖線)、上記貫通孔20の孔縁部からの外力により、上記アーム21の突出端部の断面が上下方向で弾性的に収縮させられるようこのアーム21の突出端部には脆弱部35が形成されている。
具体的には、車両1の側面視(図1、図4)で、上記脆弱部35は、上記アーム21の突出端部から、上記枢支具17の枢支軸29の軸心28の周方向に向かって延びる切り欠きとされている。上記脆弱部35により、上記各アーム21の突出端部の上、下部が互いに分断されて、それぞれ弾性的に撓み易い構造とされている。
上記係止部22は、上記物入れ開口15の側部開口縁部15bに形成された貫通孔20の孔縁部の上部から上記車室壁4の内方(前方)に向かって一体的に突出する係止突起37と、上記アーム21の突出端部の上部に、上記蓋体16に向かって(後方に向かって)開口するよう形成され、上記蓋体16が所定角だけ往回動Aしたとき(図1、図4中一点鎖線)、上記係止突起37に嵌脱可能に嵌合する係止凹部38とを備えている。
具合的には、上記アーム21の突出端部には上方に向かって一体的に延出する延出部39が形成されている。この延出部39の上記蓋体16側の端縁部に上記係止凹部38が形成されている。上記車両1の側面視(図1、図4)で、上記係止凹部38の下部内面は、上記アーム21の基部側の上面に滑らかに連続するよう形成されている。
上記延出部39を除くアーム21の突出端部において、このアーム21の長手方向の各部断面における上下方向の幅寸法は、上記アーム21の基部側から突出端部に向かうに従い漸次増大することとされている。そして、上記蓋体16が所定角だけ往回動Aしたとき(図1、図4中一点鎖線)、上記各アーム21の突出端部の上、下部が、上記物入れ開口15の側部開口縁部15bに形成された貫通孔20の孔縁部の上、下部に軽く圧接することとされている。
そして、上記蓋体16を往回動Aさせて上記物入れ開口15を開ければ、この物入れ開口15を通し物入れ部14内の物入れ空間13に対し収納物12の出し入れが可能とされる。また、上記蓋体16を所定角だけ往回動Aさせたとき(図1、図4中一点鎖線)、この蓋体16に突設したアーム21の係止部22により、このアーム21が上記貫通孔20の孔縁部に係止されるため、上記蓋体16の往回動Aが無用に大きくなることが防止されて、物入れ装置5に対する操作が合理的にできることとされる。
ここで、上記各アーム21は蓋体16に一体的に形成されており、この場合、これら蓋体16とアーム21とを上記車室壁4へ組み付けるための組付作業は、次のようになされる。
即ち、図1中二点鎖線で示すように、上記車室壁4に対し上記蓋体16を枢支具17により枢支させる以前に、まず、上記蓋体16を自由な位置、姿勢にさせた状態で、この蓋体16に突設した上記アーム21の突出端部を車室2側から上記物入れ開口15の開口縁部に形成した貫通孔20に嵌入させる。この嵌入時、この貫通孔20の孔縁部から上記アーム21の突出端部に外力が与えられるとき、このアーム21は上記脆弱部35を形成したことにより弾性的に収縮させられる。このため、上記貫通孔20へのアーム21の嵌入は円滑にでき、よって、上記組付作業が容易にできる。
次に、上記貫通孔20にアーム21を嵌入させ、かつ、貫通状態とした後、上記蓋体16の位置、姿勢を変化させて、この蓋体16を上記枢支具17により車室壁4に枢支させれば、上記組付作業が終わる。
なお、上記のように、車室壁4に蓋体16を枢支させる場合、上記係止部22の係止突起37に係止凹部38を係止させた状態を維持させたまますることができる。このようにすれば、上記蓋体16を枢支すべき車室壁4の所定位置への位置決めが容易にでき、つまり、上記組付作業がより容易にできる。
上記構成によれば、物入れ空間13内に向かって突出し、この物入れ空間13に収納された収納物12が上記物入れ開口15側に向かって移動することを規制するストッパ32を上記枢支具17に形成している。
このため、上記ストッパ32は枢支具17を利用して形成されたことから、物入れ装置5の部品点数の増加が抑制される。よって、物入れ部14内の物入れ空間13に収納された収納物12が物入れ開口15側に向かって移動することを規制して、この収納物12を物入れ空間13内の所望位置に安定して収納させるためのストッパ32を設けた場合でも、上記物入れ装置5の構成を簡単にできる。
また、上記枢支具17は、物入れ開口15の下部開口縁部15aに蓋体16を枢支させるものであって、この下部開口縁部15aの近傍に位置するため、上記枢支具17に形成されるストッパ32は、物入れ開口15の外縁部を通り、上記物入れ空間13内に向かって突出させることができる。よって、上記物入れ開口15を通し上記物入れ空間13に対して収納物12を出し入れ操作するとき、上記ストッパ32が邪魔になることは防止されて円滑な操作ができることから、上記したようにストッパ32を設けた場合でも、物入れ装置5に対する操作が容易にできる。
なお、以上は図示の例によるが、上記枢支具17は、蓋体16の下部側が上記物入れ開口15から離れる方向かつ上方に向かって往、復回動するよう上部を上記物入れ開口15の上部開口縁部に枢支させるものであってもよい。また、上記ストッパ32はジュース缶などをその下方から支持する上面が凹面の突起であってもよい。
図3のI−I線矢視断面図である。 車室におけるインスツルメントパネルの斜視図である。 物入れ装置の平面断面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 図1のV−V線矢視断面図である。 蓋体、枢支具、およびアームの斜視図である。
符号の説明
1 車両
2 車室
3 インスツルメントパネル
4 車室壁
5 物入れ装置
12 収納物
13 物入れ空間
14 物入れ部
15 物入れ開口
15a 下部開口縁部(開口縁部)
15b 側部開口縁部
16 蓋体
17 枢支具
27 基部
28 軸心
29 枢支軸
32 ストッパ
A 往回動
B 復回動

Claims (1)

  1. 内部が物入れ空間とされ、この物入れ空間を車室に向かって開口する物入れ開口が形成された物入れ部と、上下方向に延び、この物入れ部を車室側から開閉可能に閉じる蓋体と、この蓋体が上記物入れ開口から離れる方向に向かって往、復回動可能となるようこの物入れ開口の開口縁部に上記蓋体を枢支させる枢支具とを備えた物入れ装置において、
    上記物入れ空間内に向かって突出し、この物入れ空間に収納された収納物が上記物入れ開口側に向かって移動することを規制するストッパを上記枢支具に形成したことを特徴とする車両における物入れ装置。
JP2008091502A 2008-03-31 2008-03-31 車両における物入れ装置 Expired - Fee Related JP5241290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091502A JP5241290B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両における物入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091502A JP5241290B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両における物入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241777A true JP2009241777A (ja) 2009-10-22
JP5241290B2 JP5241290B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41304197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091502A Expired - Fee Related JP5241290B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両における物入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241290B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059165A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 いすゞ自動車株式会社 車両の収納構造
JP2020119632A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 小島プレス工業株式会社 車両用内装装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54173446U (ja) * 1978-05-26 1979-12-07
JPS59184250U (ja) * 1983-05-27 1984-12-07 スズキ株式会社 自動車のグロ−ブボツクス
JP2001088617A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用収納装置のヒンジ部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54173446U (ja) * 1978-05-26 1979-12-07
JPS59184250U (ja) * 1983-05-27 1984-12-07 スズキ株式会社 自動車のグロ−ブボツクス
JP2001088617A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用収納装置のヒンジ部構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059165A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 いすゞ自動車株式会社 車両の収納構造
CN111094070A (zh) * 2017-09-19 2020-05-01 五十铃自动车株式会社 车辆的收纳结构
JP2020119632A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 小島プレス工業株式会社 車両用内装装置
JP7143230B2 (ja) 2019-01-18 2022-09-28 小島プレス工業株式会社 車両用内装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241290B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047521B2 (ja) 車両用ルーフロック装置
JP5241290B2 (ja) 車両における物入れ装置
JP2006297981A (ja) 車両用ルーフコンソールボックス
JP6434823B2 (ja) ルーフモールディングのキャップ取付構造及びルーフモールディング
JP4129751B2 (ja) オーバーヘッドコンソール
JP5300046B2 (ja) 車両における物入れ装置
JP2006290163A (ja) 車両用収納装置
JP3954048B2 (ja) 車両用収納部構造
JP2008105490A (ja) 開閉機構
JP4544021B2 (ja) 車両用荷室構造
JP2006199182A (ja) 車両用テーブル
JP4871623B2 (ja) 車両用ルーフロック装置
JP2008100537A (ja) 車両用収容ボックス
JP5067618B2 (ja) 車両用トノカバー装置
JP2009234357A (ja) 開閉蓋構造
JP6736214B2 (ja) グローブボックスの収容構造
JP4264724B2 (ja) 収納ボックス
JP2010000853A (ja) 車両のラゲッジルーム構造
JP2008195139A (ja) 物品収納部のリッド支持構造
JP2006335122A (ja) タイヤリッド構造
JP5127398B2 (ja) コンソールボックス
JP2006069405A (ja) 移動式灰皿
JP2010076487A (ja) 車両における小物収納装置
JP5358044B2 (ja) トノカバー装置の固定構造
JP6091351B2 (ja) 車両における小物保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees