JP6091351B2 - 車両における小物保持装置 - Google Patents

車両における小物保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091351B2
JP6091351B2 JP2013128761A JP2013128761A JP6091351B2 JP 6091351 B2 JP6091351 B2 JP 6091351B2 JP 2013128761 A JP2013128761 A JP 2013128761A JP 2013128761 A JP2013128761 A JP 2013128761A JP 6091351 B2 JP6091351 B2 JP 6091351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
holding
posture
arm
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013128761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003556A (ja
Inventor
真一 上田
真一 上田
昇志 川上
昇志 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013128761A priority Critical patent/JP6091351B2/ja
Publication of JP2015003556A publication Critical patent/JP2015003556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091351B2 publication Critical patent/JP6091351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、車室内のフロアコンソールボックスなどの固定側部材に枢支されて、ペットボトルやカップなどの小物を保持可能とする車両における小物保持装置に関するものである。
車両の一例としての自動車では、その車体内部が車室とされ、この車室には、通常、固定側部材として、車室の前面を形成し種々の計器類などが設置されるインスツルメントパネルや、車室の下面を形成するフロアパネル上を上記インスツルメントパネル側から車体の後方に向かって延びるフロアコンソールボックスが設けられる。
上記構成において、車両における小物保持装置には、従来、下記特許文献1で示されるように、インスツルメントパネルに対し枢支軸心回りに上、下方回動可能となるよう枢支され、上方回動姿勢で小物を保持可能とする一方、下方回動姿勢で不使用の収納状態とされる保持体と、この保持体を上記上、下方回動姿勢のいずれか一方の姿勢に選択的に保持可能とする姿勢保持具とを備えたものがある。
上記の場合、姿勢保持具は、上記インスツルメントパネルに形成される開口穴と、上記保持体の回動端部に回動可能に枢支されるバネ部材とを有し、上記保持体を上方回動姿勢にしたとき、上記バネ部材を回動操作してその回動端を上記開口穴に係合させれば、上記保持体が上方回動姿勢に保持されるようになっている。
また、上記姿勢保持具は、上記インスツルメントパネルに形成される凹部と、上記保持体に形成される突起部とを有し、上記保持体を下方回動姿勢にしたとき、上記突起部が上記凹部に弾性的に係合して保持体が下方回動姿勢に保持されるようになっている。
特開平6−40280号公報
ところで、上記従来の技術では、保持体を上方回動姿勢に保持する場合、上記バネ部材を回動操作して、このバネ部材の回動端を上記開口穴に係合させる必要があるが、このような操作は煩雑である。よって、上記小物保持装置によれば、保持体を上方回動姿勢に保持させる操作は煩雑になりがちである。
また、上記保持体を上方回動姿勢に保持するための部材である開口穴およびバネ部材と、上記保持体を下方回動姿勢に保持するための部材である凹部および突起部とは、互いに個々に設定された別部材である。このため、上記小物保持装置の部品点数は多くなりがちであることから、その構成が複雑になるおそれがある。
更に、前記したように、保持体の上方回動姿勢は、この保持体の回動端部に枢支されたバネ部材の回動端を上記インスツルメントパネルに形成された開口穴に係合させるだけで保持させるものである。このため、何らかの外力により、上記保持体が上記上方回動姿勢以上に過度に上方回動しようとするときには、上記係止が容易に解除されて、上記保持体が過度に上方回動してしまうおそれを生じる。そして、この場合には、この保持体によるカップなどの小物の保持が不意に解除されるおそれが生じて好ましくない。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、小物を保持可能とする保持体を所望の回動姿勢に保持させることが容易にできるようにすると共に、このように保持体を容易に所望の回動姿勢に保持することが簡単な構成で達成できるようにし、また、上方回動姿勢の保持体が上方に向かって過度に回動することをより確実に防止できるようにすることである。
請求項1の発明は、車室3内の固定側部材4に対し枢支軸心39回りに上、下方回動C,D可能となるよう枢支され、上方回動C姿勢で小物18を保持可能とする一方、下方回動D姿勢で不使用の収納状態とされる保持体31と、この保持体31を上記上、下方回動C,D姿勢のいずれか一方の姿勢に選択的に保持可能とする姿勢保持具32とを備えた車両における小物保持装置において、
上記姿勢保持具32が、上記枢支軸心39回りに並設されるよう上記保持体31側に形成される第1、第2係合凸部46,47と、上記固定側部材4に突設され、その突出端側が弾性的に撓み可能な係合アーム48と、この係合アーム48の突出端側の撓み方向のいずれか一方の面に形成され、上記第1、第2係合凸部46,47のいずれか一方を選択的に弾性的に係合させて、上記保持体31を上、下方回動C,D姿勢のいずれか一方の姿勢に保持させる係合凹部49とを有し、
上記保持体31が上記上方回動C姿勢以上に上方回動Cしようとするとき、上記係合アーム48の突出端部に外嵌するよう当接してそれ以上の上記保持体31の上方回動Cを阻止するストッパ凹部50を、上記保持体31側に形成したことを特徴とする車両における小物保持装置である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車室内の固定側部材に対し枢支軸心回りに上、下方回動可能となるよう枢支され、上方回動姿勢で小物を保持可能とする一方、下方回動姿勢で不使用の収納状態とされる保持体と、この保持体を上記上、下方回動姿勢のいずれか一方の姿勢に選択的に保持可能とする姿勢保持具とを備えた車両における小物保持装置において、
上記姿勢保持具が、上記枢支軸心回りに並設されるよう上記保持体側に形成される第1、第2係合凸部と、上記固定側部材に突設され、その突出端側が弾性的に撓み可能な係合アームと、この係合アームの突出端側の撓み方向のいずれか一方の面に形成され、上記第1、第2係合凸部のいずれか一方を選択的に弾性的に係合させて、上記保持体を上、下方回動姿勢のいずれか一方の姿勢に保持させる係合凹部とを有している。
このため、上記保持体を上、下方回動姿勢のうちのいずれか一方の姿勢から他方の姿勢にさせようとして上、下方回動させれば、上記係合アームは上記第1係合凸部もしくは第2係合凸部からの外力で一旦弾性的に撓んだ後、上記係合アームに形成された係合凹部に対し上記第1係合凸部もしくは第2係合凸部が弾性的に係合させられ、これにより、上記保持体は上、下方回動姿勢のうちいずれか一方の所望姿勢に保持される。よって、上記小物保持装置によれば、前記した従来の技術のようにバネ部材を回動操作することが要求されるものに比べ、上記保持体を所望の回動姿勢に保持させることが容易にできる。
また、上記したように、保持体を上方回動姿勢に保持する部材と、上記保持体を下方回動姿勢に保持する部材とには、それぞれ上記係合アームと、この係合アームに形成される係合凹部とが含まれていて、これらが共用されている。よって、その分、上記したように保持体を容易に所望の回動姿勢に保持することは簡単な構成で達成できる。
また、上記保持体が上記上方回動姿勢以上に上方回動しようとするとき、上記係合アームの突出端部に外嵌するよう当接してそれ以上の上記保持体の上方回動を阻止するストッパ凹部を、上記保持体側に形成している。
このため、上記した保持体の過度の上方回動時に、この保持体から上記ストッパ凹部を介し上記係合アームに外力が与えられるとき、上記係合アームの突出端部は上記ストッパ凹部内に拘束されてこのストッパ凹部から逸脱することが防止され、これにより、上記係合アームは上記外力に確実に対抗する。よって、上記保持体が過度に上方回動することは、より確実に防止されることから、上記保持体は上記上方回動姿勢のままに保持されて、この保持体による小物の保持が良好に維持される。
車両における小物保持装置の斜視図である。 車室内の斜視図である。 車両における小物保持装置の側面図である。 車両における小物保持装置の平面図である。 図3の部分拡大図である。
本発明の車両における小物保持装置に関し、小物を保持可能とする保持体を所望の回動姿勢に保持させることが容易にできるようにすると共に、このように保持体を容易に所望の回動姿勢に保持することが簡単な構成で達成できるようにし、また、上方回動姿勢の保持体が上方に向かって過度に回動することをより確実に防止できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両における小物保持装置は、車室内の固定側部材に対し枢支軸心回りに上、下方回動可能となるよう枢支され、上方回動姿勢で小物を保持可能とする一方、下方回動姿勢で不使用の収納状態とされる保持体と、この保持体を上記上、下方回動姿勢のいずれか一方の姿勢に選択的に保持可能とする姿勢保持具とを備える。
上記姿勢保持具が、上記枢支軸心回りに並設されるよう上記保持体側に形成される第1、第2係合凸部と、上記固定側部材に突設され、その突出端側が弾性的に撓み可能な係合アームと、この係合アームの突出端側の撓み方向のいずれか一方の面に形成され、上記第1、第2係合凸部のいずれか一方を選択的に弾性的に係合させて、上記保持体を上、下方回動姿勢のいずれか一方の姿勢に保持させる係合凹部とを有する。
上記保持体が上記上方回動姿勢以上に上方回動しようとするとき、上記係合アームの突出端部に外嵌するよう当接してそれ以上の上記保持体の上方回動を阻止するストッパ凹部が、上記保持体側に形成される。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、上記車両1の前方に向かっての車体2の幅方向をいうものとする。
車両1の車体2内部が車室3とされ、この車室3には車体2の固定側部材4として、車室3の前面を形成する樹脂製のインスツルメントパネル5と、車体2の一部を構成して車室3の下面を形成するフロアパネル6上を、上記インスツルメントパネル5における車体2の幅方向の中央部から車体2の後方に向かって延びる樹脂製のフロアコンソールボックス7とが設けられ、このフロアコンソールボックス7は上記フロアパネル6に支持されている。
上記インスツルメントパネル5は、車体2の骨格部材を構成する不図示のフロントカウルやダッシュパネルなどに支持されて大きい剛性を有するパネルコア11と、このパネルコア11の所定部分を車室3側から覆って上記パネルコア11に支持され、上記インスツルメントパネル5の見栄えを向上させるパネル本体12とを有している。
上記フロアコンソールボックス7は、車体2の幅方向で少し離れて対面する左右側面板14,14と、これら左右側面板14,14の各上端縁部同士を結合する上面板15とを有している。この場合、フロアパネル6から見たフロアコンソールボックス7の前部の高さよりも上記フロアコンソールボックス7の後部のそれが低くされる。これにより、上記上面板15のうち、上記フロアコンソールボックス7の前部を構成する前部上面板15aよりも、上記フロアコンソールボックス7の後部を構成する後部上面板15bの方が低くされ、上記前部上面板15aの後端縁部と後部上面板15bの前端縁部とは縦方向に延びる結合上面板15cにより互いに一体的に結合される。上記後部上面板15bの前端部に上方かつ車体2の前方に向かって開く凹所16が形成される。また、上記前部上面板15aに、不図示のシフトレバーを挿入するレバー挿入口17が形成される。
上記フロアコンソールボックス7の前部から後部への遷移部には、ペットボトルで例示される小物18を保持可能とする小物保持装置19が設けられる。なお、上記フロアコンソールボックス7における車体2の幅方向の中央部を基準として、このフロアコンソールボックス7および小物保持装置19はほぼ左右対称形とされる。
上記小物保持装置19は、上記結合上面板15cにおける車体2の幅方向の中途部に形成される矩形状の開口20と、上記前部上面板15aの後端縁部の下方域で水平なある一方向A(車体2の幅方向)かつ上下方向に延びる縦壁21と、上記一方向Aにおける上記縦壁21の各端縁部から上記一方向Aに交差する水平な交差方向B(車体2の後方)に向かって一体的に延出する左右側壁22,22と、上記縦壁21と各側壁22とのそれぞれ下端縁部で囲まれた開口を閉じるようこれら各下端縁部に一体的に形成される底部材23とを有している。上記縦壁21、各側壁22、および底部材23で囲まれた空間により凹部24が形成され、この凹部24は上記開口20を通し車体2の後方に向かって開放されている。
上記縦壁21、各側壁22、および底部材23は、それぞれ上記フロアコンソールボックス7の構成部材とされる。そして、上記縦壁21の上端部は上記前部上面板15aの後端部に締結具26により結合される。一方、上記底部材23は上記後部上面板15bの前端部に他の締結具27により結合される。上記左右側壁22,22は、それぞれ前記左右側面板14,14の後端部の内側面近傍に配置される。上記底部材23の内底面と、上記後部上面板15bに形成された前記凹所16の内底面とは互いに面一とされる。上記したように凹部24は上記開口20を通し車体2の後方に向かって開放されているが、この場合、左右各側壁22,22は、それぞれその後方から前記結合上面板15cにおける開口20の左右各側部の開口縁部により覆われている。
また、上記小物保持装置19は、上記縦壁21側の左右各端部(前端部)が上記左右側壁22,22に対し枢支具30により枢支され、後部側が上、下方回動C,D可能とされる樹脂製の保持体31と、この保持体31を各図中実線で示す上方回動C姿勢と、図1,3,5中一点鎖線で示す下方回動D姿勢とのいずれか一方の姿勢に選択的に弾性的に保持可能とする姿勢保持具32とを有している。
上記保持体31は、上方回動C姿勢で上記小物18を保持可能とする。具体的には、上記保持体31は、上方回動C姿勢で後下方に延びる板形状とされ、この保持体31の面方向の中途部に上記小物18を縦向き姿勢で挿入可能とする円形の保持口33が形成される。また、上記上方回動C姿勢の保持体31は、上記後部上面板15bに形成された凹所16および底部材23の上方に位置している。そして、長手方向の中途部が上記保持体31の保持口33に挿入された小物18が上記凹所16および底部材23の各上面に跨るように載置され、上記保持体31により上記小物18が起立状態に保持可能とされる。
一方、上記保持体31は、その下方回動D姿勢で、不使用の収納状態とされる。そして、このように保持体31を下方回動D姿勢にさせると、この保持体31は上記縦壁21の車室3側の面に沿うようにして上記凹部24に収容される。
上記縦壁21の上端部には左右一対の切り欠き形状の貫通孔36,36が形成される。上記枢支具30は、上記上方回動C姿勢の保持体31における上記縦壁21側の端部(前端部)から上記各貫通孔36を貫通して車体2の前方に向かって延出した後、上記左右各側壁22,22の外側方近傍域に向けて折り返されるよう延出する左右枢支アーム37,37と、これら各枢支アーム37の延出端部を上記各側壁22に枢支する左右枢支軸38,38とを有している。この場合、上記各枢支軸38は、上記側壁22の外側面から外側方に向けて突設され、もしくは、上記枢支アーム37の延出端部から上記側壁22に向けて突設される。また、上記各枢支軸38,38の軸心は互いに同軸上に位置して、上記枢支具30の枢支軸心39とされる。
特に図4,5において、上記各枢支アーム37は、それぞれ上記上方回動C姿勢の保持体31における前端部から上記貫通孔36を貫通して車体2の前方に向かって延出する第1アーム部41と、この第1アーム部41の延出端部から車体2の外側方に向かって延出する第2アーム部42と、この第2アーム部42の延出端部から上記側壁22の外側方近傍域に向かうよう車体2の後方に向かって延出し、その延出端部が上記枢支軸38により上記側壁22に枢支される第3アーム部43とを有し、上記各枢支アーム37は平面視でU字形状をなしている。
特に図5において、上記姿勢保持具32は、上記枢支軸心39回りに並設されるよう上記保持体31側である上記枢支アーム37の第3アーム部43の下面に形成される第1、第2係合凸部46,47と、上記側壁22の後上部から、この側壁22の外側面に沿うよう前方に向かって一体的に突設され、その突出端側が上下に弾性的に撓み可能な係合アーム48と、この係合アーム48の突出端側の撓み方向における一端面である上面に形成され、上記第1、第2係合凸部46,47のいずれか一方を選択的に弾性的に係合させる係合凹部49とを有している。
上記保持体31の上、下方回動C,Dにより、上記第1係合凸部46を上記係合凹部49に弾性的に係合させれば、上記保持体31は各図中実線で示す上方回動C姿勢に保持される。一方、上記第2係合凸部47を上記係合凹部49に弾性的に係合させれば、上記保持体31は図1,3,5中一点鎖線で示す下方回動D姿勢に保持される。
上記枢支具30は、前記フロアコンソールボックス7の左右側面板14,14、前部上面板15a、および結合上面板15cにおける開口20の左右各側部の開口縁部によって、その外方から全体的に覆われている。特に、図4で示すように、上記結合上面板15cにおける開口20の左右各側部の開口縁部は、その長手方向(上下方向)の各部断面が車体2の前方に向かって開口するU字形状とされ、その内部に上記枢支アーム37の一部である上記第3アーム部43の延出端部が収容される。これにより、小物保持装置19の見栄えの向上が図られている。
また、上記縦壁21の上端部は、上記枢支軸心39を中心とする円弧形状となるよう形成される。そして、上記縦壁21の上端部と、上記枢支軸心39回りに上、下方回動C,Dする上記保持体31の前端部の回動軌跡との間の隙間が、上記枢支軸心39回りの各部で小さい一定幅となるようにされ、これによっても、小物保持装置19の見栄えの向上が図られている。また、上記縦壁21の上端部を円弧形状としたことにより、この縦壁21の剛性の向上が図られている。
上記側壁22に対し保持体31を枢支させる枢支具30が枢支アーム37を有したことにより、上記上方回動C姿勢の保持体31は、上記枢支アーム37の形状など構成の工夫により、上記枢支具30の枢支軸心39よりも低い所望高さに位置付けされている。
つまり、上記側壁22に対する枢支軸心39の枢支軸心39の高さ位置にかかわらず、上記側壁22に対し上方回動C姿勢の保持体31が所望高さに位置付けられる。このため、上記凹所16および凹部24の各上面に載置される小物18は上方回動C姿勢の保持体31によって安定して保持され、かつ、この保持体31に保持された小物18についての乗員による取り出しや戻し操作が容易にできることとされている。
一方、特に図5で示すように、上記保持体31が、何らかの外力により上記上方回動C姿勢以上に過度に上方回動Cしようとするとき、上記係合アーム48の突出端部に外嵌するよう当接してそれ以上の上記保持体31の上方回動Cを阻止するストッパ凹部50が、この保持体31側である上記枢支アーム37の第3アーム部43の下面に形成されている。
また、上記した保持体31の過度の上方回動C時には、上記ストッパ凹部50の内面から上記係合アーム48の突出端部に外力が与えられるが、上記ストッパ凹部50は、上記外力が上記係合アーム48の長手方向に向かうよう形成される。
上記フロアコンソールボックス7に上記小物保持装置19を組み付ける組付作業をする場合には、まず、フロアコンソールボックス7の外部において、上記縦壁21、各側壁22、底部材23、枢支具30、保持体31、および姿勢保持具32による組み合わせ体を形成する。次に、この組み合せ体を上記フロアコンソールボックス7内に挿入して、上記各締結具26,27により上記フロアコンソールボックス7の上面板15の前部上面板15aと後部上面板15bとに結合すればよい。
なお、上記小物保持装置19を設ける対象となる固定側部材4は、上記フロアコンソールボックス7の他、インスツルメントパネル5であってもよく、不図示のドアトリムであってもよい。また、上記小物18はカップであってもよく、上記小物保持装置19の保持体31は一般的なトレーであってもよい。
また、上記姿勢保持具32を構成する上記枢支アーム37の第3アーム部43と係合アーム48との上下関係は図例とは逆であってもよい。また、上記係合アーム48を上記縦壁21から前方に向かって突設し、上記係合アーム48の突出端側と上記枢支アーム37の第1アーム部41の延出端部もしくは第2アーム部42との間に上記第1係合凸部46、第2係合凸部47、係合凹部49、およびストッパ凹部50を形成するようにしてもよい。
上記構成によれば、上記固定側部材4が、水平なある一方向Aかつ上下方向に延びる縦壁21と、上記一方向Aにおける上記縦壁21の各端縁部から上記一方向Aに交差する水平な交差方向Bに向かって延出する左右側壁22,22とを有し、上記縦壁21と左右側壁22,22とにより凹部24を形成し、上記下方回動D姿勢の保持体31が上記凹部24に収容されるようにしている。
このため、上記保持体31が不使用時に下方回動D姿勢とされた場合には、この保持体31は上記凹部24に収容されて車室3に大きく露出することが防止される。よって、不使用時の保持体31によって車室3の見栄えが阻害されることは防止され、車室3の見栄えの向上が達成される。
また、上記枢支具30が、上記上方回動C姿勢の保持体31における上記縦壁21側の端部から上記縦壁21の上部に形成された貫通孔36を貫通した後、上記側壁22の外側方域に向けて折り返されるよう延出する枢支アーム37と、この枢支アーム37の延出端部を上記側壁22に枢支する枢支軸38とを有している。
このため、上記枢支具30が、この枢支具30の枢支軸心39と上記保持体31との間に介設される枢支アーム37を有したことから、この枢支アーム37の形状など構成の工夫により、上記固定側部材4に対し、上方回動C姿勢にした保持体31を上記枢支具30の枢支軸心39の高さ位置にかかわらず所望高さに位置付けすることができる。
また、前記したように、枢支具30が、上記上方回動C姿勢の保持体31における上記縦壁21側の端部から上記縦壁21の上部に形成された貫通孔36を貫通した後、上記側壁22の外側方域に向けて折り返されるよう延出する枢支アーム37と、この枢支アーム37の延出端部を上記側壁22に枢支する枢支軸38とを有している。
このため、上記枢支アーム37はそのほとんどが上記凹部24の外部に配置されることとなる。よって、第1に、上記凹部24の容積をある程度小さくしても、この凹部24における上記保持体31の上、下方回動C,Dの操作は、上記枢支アーム37に邪魔されることなく容易かつ円滑にできる。
また、第2に、乗員が凹部24や保持体31を見る場合、上記凹部24内に上記枢支アーム37はほとんど存在しないことから、上記凹部24内に上記枢支アーム37が見え難い分、上記小物保持装置19の見栄えが向上すると共に車室3の見栄えが向上する。しかも、上記凹部24の外部に配置される上記枢支アーム37のほとんどは上記フロアコンソールボックス7の左右側面板14,14、前部上面板15a、および結合上面板15cで覆われていて車室3からは見え難くされている。よって、その分、上記小物保持装置19の見栄えはより向上すると共に車室3の見栄えもより向上する。
また、前記したように、姿勢保持具32が、上記枢支軸心39回りに並設されるよう上記保持体31側に形成される第1、第2係合凸部46,47と、上記固定側部材4に突設され、その突出端側が弾性的に撓み可能な係合アーム48と、この係合アーム48の突出端側の撓み方向のいずれか一方の面に形成され、上記第1、第2係合凸部46,47のいずれか一方を選択的に弾性的に係合させて、上記保持体31を上、下方回動C,D姿勢のいずれか一方の姿勢に保持させる係合凹部49とを有している。
このため、上記保持体31を上、下方回動C,D姿勢のうちのいずれか一方の姿勢から他方の姿勢にさせようとして上、下方回動C,Dさせれば、上記係合アーム48は上記第1係合凸部46もしくは第2係合凸部47からの外力で一旦弾性的に撓んだ後、上記係合アーム48に形成された係合凹部49に対し上記第1係合凸部46もしくは第2係合凸部47が弾性的に係合させられ、これにより、上記保持体31は上、下方回動C,D姿勢のうちいずれか一方の所望姿勢に保持される。よって、上記構成の小物保持装置19によれば、前記した従来の技術のようにバネ部材を回動操作することが要求されるものに比べ、上記保持体31を所望の回動姿勢に保持させることが容易にできる。
また、上記したように、保持体31を上方回動C姿勢に保持する部材と、上記保持体31を下方回動D姿勢に保持する部材とには、それぞれ上記係合アーム48と、この係合アーム48に形成される係合凹部49とが含まれていて、これら48,49が共用されている。よって、その分、上記したように保持体31を容易に所望の回動姿勢に保持することは簡単な構成で達成できる。
また、前記したように、保持体31が上記上方回動C姿勢以上に上方回動Cしようとするとき、上記係合アーム48の突出端部に外嵌するよう当接してそれ以上の上記保持体31の上方回動Cを阻止するストッパ凹部50を、上記保持体31側に形成している。
このため、上記した保持体31の過度の上方回動C時に、この保持体31から上記ストッパ凹部50を介し上記係合アーム48に外力が与えられるとき、上記係合アーム48の突出端部は上記ストッパ凹部50内に拘束されてこのストッパ凹部50から逸脱することが防止され、これにより、上記係合アーム48は上記外力に確実に対抗する。よって、上記保持体31が過度に上方回動Cすることは、より確実に防止されることから、上記保持体31は上記上方回動C姿勢のままに保持されて、この保持体31による小物18の保持が良好に維持される。
また、前記したように、保持体31の過度の上方回動C時に、上記ストッパ凹部50の内面から上記係合アーム48の突出端部に与えられる外力が上記係合アーム48の長手方向に向かうよう上記ストッパ凹部50を形成している。
このため、上記した保持体31の過度の上方回動C時に、この保持体31から上記ストッパ凹部50を介し上記係合アーム48に外力が与えられるとき、上記係合アーム48に曲げモーメントが与えられることは防止されて、上記係合アーム48は上記外力に強固に対抗する。よって、上記保持体31が過度に上方回動Cすることは、更に実に防止される。
1 車両
2 車体
3 車室
4 固定側部材
7 フロアコンソールボックス
18 小物
19 小物保持装置
30 枢支具
31 保持体
32 姿勢保持具
36 貫通孔
37 枢支アーム
38 枢支軸
39 枢支軸心
41 第1アーム部
42 第2アーム部
43 第3アーム部
46 第1係合凸部
47 第2係合凸部
48 係合アーム
49 係合凹部
50 ストッパ凹部
C 上方回動
D 下方回動

Claims (1)

  1. 車室内の固定側部材に対し枢支軸心回りに上、下方回動可能となるよう枢支され、上方回動姿勢で小物を保持可能とする一方、下方回動姿勢で不使用の収納状態とされる保持体と、この保持体を上記上、下方回動姿勢のいずれか一方の姿勢に選択的に保持可能とする姿勢保持具とを備えた車両における小物保持装置において、
    上記姿勢保持具が、上記枢支軸心回りに並設されるよう上記保持体側に形成される第1、第2係合凸部と、上記固定側部材に突設され、その突出端側が弾性的に撓み可能な係合アームと、この係合アームの突出端側の撓み方向のいずれか一方の面に形成され、上記第1、第2係合凸部のいずれか一方を選択的に弾性的に係合させて、上記保持体を上、下方回動姿勢のいずれか一方の姿勢に保持させる係合凹部とを有し、
    上記保持体が上記上方回動姿勢以上に上方回動しようとするとき、上記係合アームの突出端部に外嵌するよう当接してそれ以上の上記保持体の上方回動を阻止するストッパ凹部を、上記保持体側に形成したことを特徴とする車両における小物保持装置。
JP2013128761A 2013-06-19 2013-06-19 車両における小物保持装置 Active JP6091351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128761A JP6091351B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 車両における小物保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128761A JP6091351B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 車両における小物保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003556A JP2015003556A (ja) 2015-01-08
JP6091351B2 true JP6091351B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52299831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128761A Active JP6091351B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 車両における小物保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091351B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540445Y2 (ja) * 1990-07-27 1997-07-02 盟和産業株式会社 自動車用カップホルダ
JP2819095B2 (ja) * 1995-02-17 1998-10-30 小島プレス工業株式会社 自動車用カップホルダ
JP5453133B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-26 株式会社ニフコ 開閉部材の開閉機構、容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003556A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003276515A (ja) スライド及び回動運動のガイド機構、該ガイド機構を用いた蓋体の開閉機構、及び該開閉機構を用いた車載用内装品
CN111619418B (zh) 饮料容器保持装置以及控制台箱
JP4551348B2 (ja) アームレスト
JP6091351B2 (ja) 車両における小物保持装置
JP6091352B2 (ja) 車両における小物保持装置
JP2013095272A (ja) 跳ね上げシートロック機構付き車両用シート
JP2009227137A (ja) 車両用コンソールボックス
JP2008037203A (ja) 蓋付き装置
JP3744493B2 (ja) 自動車用カップホルダー
JP3954048B2 (ja) 車両用収納部構造
JP5241290B2 (ja) 車両における物入れ装置
JP6255610B2 (ja) 収納容器
JP5108441B2 (ja) リッド開閉機構
CN111559297B (zh) 饮料容器保持装置
JP6400549B2 (ja) 自動車のシート背凭れ用スイングカップホルダ
JP2014162428A (ja) 車両用コンソールボックス
JP7470664B2 (ja) 容器保持構造
JP3865540B2 (ja) 車両のカップホルダ
JP4038082B2 (ja) 自動車の容器保持装置
JP5171212B2 (ja) 自動車の容器保持装置
JP3646542B2 (ja) 乗物用カップホルダ装置
JP5067618B2 (ja) 車両用トノカバー装置
KR100756952B1 (ko) 차량용 컵 홀더
JP2017136992A (ja) 車両用スロープ収納機構
JP2008155766A (ja) 車両用コンソールボックス構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250