JP2009239794A - 多段可変利得増幅器 - Google Patents

多段可変利得増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239794A
JP2009239794A JP2008085499A JP2008085499A JP2009239794A JP 2009239794 A JP2009239794 A JP 2009239794A JP 2008085499 A JP2008085499 A JP 2008085499A JP 2008085499 A JP2008085499 A JP 2008085499A JP 2009239794 A JP2009239794 A JP 2009239794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
switch
input
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008085499A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
陽 山口
Kazuhiro Uehara
一浩 上原
Kenjiro Nishikawa
健二郎 西川
Muneya Kawashima
宗也 川島
Hideyuki Mochizuki
秀幸 望月
Akira Yamada
山田  明
Taiki Kikuchi
太樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2008085499A priority Critical patent/JP2009239794A/ja
Publication of JP2009239794A publication Critical patent/JP2009239794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】受信信号レベルの変動範囲が広く取れる多段可変利得増幅器を提供する。
【解決手段】アクティブバラン111で入力信号を差動信号として出力する。可変減衰部120は、入力された差動信号を定められた減衰率から選択した減衰率で減衰させた信号を出力する。可変利得増幅部140は、増幅器141、151と複数のスイッチを備える。増幅器141、151は、入力された信号を定められた利得で増幅して、入力された信号とバイアス電位が等しい出力信号を出力する。可変利得増幅部140は、複数のスイッチを連動させて増幅器141、151の信号を選択的に迂回させて出力する。出力緩衝増幅器171は、可変利得増幅部140から入力された信号を増幅し出力を行う。可変減衰部120および可変利得増幅部140での利得設定により、所要の利得を得る多段可変利得増幅器を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に複数の増幅器を多段に直列接続とした多段可変利得増幅器に関する。
携帯電話のように移動して使用される無線装置では、受信信号レベルが変動するため受信部で扱う適正な信号レベルに調整するための可変利得増幅器が用いられている。
これまでの無線装置の受信部では、狭い周波数帯域を利用するものであったため、周波数帯域を特定して周波数特性を最適化していた。
一方、無線通信システムの高速化・多様化により、広帯域の受信範囲を備え、その帯域での受信特性に周波数依存性がない受信部を備える無線装置が必要とされている。
そのような無線装置において利用される受信部では、受信部の高周波(RF)部だけでなくベースバンド増幅部において、受信信号レベルのダイナミックレンジ拡大と、周波数特性の広帯域化を、小型に低消費電力で構成することが必要とされている。
従来、受信信号レベルのダイナミックレンジ拡大を目的とする受信部のベースバンド信号の増幅部では、増幅器1段とアッテネータとの組み合わせにより利得を可変にしていた。あるいは、複数の増幅器を多段接続した構成とし、それぞれの増幅器を迂回手段により増幅器による増幅をしないことにより利得調整を行う方法がとられていた。
多くの受信部は、迂回手段によって信号を切り換える際にバイアス電位変動を発生させないため、各段の接続は容量を経由して接続する方法がとられている。(例えば、非特許文献1参照)
鈴木著 「定本 トランジスタ回路の設計」、pp.42−43、CQ出版社、1991年12月
ところで、復調方式にダイレクトコンバージョン方式を用いた広帯域信号復調においては、ベースバンド信号の増幅においても広帯域な周波数特性が必要になる。
しかしながら、大きな利得を得るために増幅器を多段に接続する場合、増幅器間のバイアスを調整するためにレベルシフト回路を挿入する、あるいは、容量を挿入してバイアスを切り分ける必要がある。しかし、集積回路(IC)上には、あまり大きな容量を集積化することは、困難であり、通常は数十pF程度が限界である。このため、このような多段増幅器を半導体上に集積化する場合、レベルシフト回路の挿入により集積回路が複雑化しサイズや消費電力も大きくなる。あるいは、数十pF程度の容量の挿入により直流近傍の低周波帯域の周波数特性が劣化し信号の復調に影響するという問題がある。
また、受信信号レベルの変動範囲を広く取るためには、受信信号レベルが低いときは可変利得増幅器の利得を高くし、受信信号レベルが高い場合には、可変利得増幅器の利得を低くすることが必要となる問題がある。
さらに、また、受信信号レベルが過大となるときには、受信部で歪みを生じることとなる問題がある。
すなわち、可変利得回路の利得可変範囲を有効に利用するには受信信号レベルの変動幅、すなわちダイナミックレンジを広く設定することが必要であり、過大入力に対する対策も必要となる問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、受信信号レベルの変動範囲が広く取れる多段可変利得増幅器を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、入力された入力信号を増幅して信号を出力する入力緩衝増幅部と、前記入力緩衝増幅部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を予め定められた減衰率から選択して減衰させた信号を出力する減衰部と、前記減衰部から出力される前記信号にかかり、入出力信号のバイアス電位が等しく、それぞれが直列に接続され予め定められた利得で増幅する複数の増幅器を有する増幅部と、前記増幅器を選択的に迂回させて信号を出力する信号切換部と、前記信号切換部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を増幅して出力する出力緩衝増幅部と、を備えることを特徴とする多段可変利得増幅器である。
また、本発明は、入力された信号を予め定められた減衰率から選択して減衰させた信号を出力する減衰部と、前記減衰部から出力される前記信号が入力され、入力された前記信号を増幅して信号を出力する入力緩衝増幅部と、前記入力緩衝増幅部から出力される前記信号にかかり、入出力信号のバイアス電位が等しく、それぞれが直列に接続され予め定められた利得で増幅する複数の増幅器を有する増幅部と、前記増幅器を選択的に迂回させて信号を出力する信号切換部と、前記信号切換部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を増幅して出力する出力緩衝増幅部と、を備えることを特徴とする多段可変利得増幅器である。
また、本発明は、上記記載の発明において、前記増幅部は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器に直列に接続される第2の増幅器と、を備え、前記信号切換部は、信号が入力される入力端子と、それぞれがオン状態とオフ状態を切り換える制御信号が入力される制御端子と2個の信号端子を有する6個のスイッチを有しており、第1のスイッチは、第1の信号端子が前記入力端子に接続され、第2の信号端子が前記第1の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、第2のスイッチは、第1の信号端子が前記第1の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号が入力され、第3のスイッチは、第1の信号端子が前記第1のスイッチの第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号と連動し、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第2の制御信号が入力され、第4のスイッチは、第1の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2の増幅器の前記入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力され、第5のスイッチは、第1の信号端子が前記第2の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号が入力され、第6のスイッチは、第1の信号端子が前記第4のスイッチの前記第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子と自信号切換部の出力端子とに接続され、制御端子に前記第3の制御信号と連動し、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第4の制御信号が入力されること、を特徴とする。
また、本発明は、上記記載の発明において、前記増幅部は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器に直列に接続される第2の増幅器と、を備え、前記信号切換部は、信号が入力される入力端子と、それぞれがオン状態とオフ状態を切り換える制御信号が入力される制御端子と2個の信号端子を有する6個のスイッチを有しており、第1のスイッチは、第1の信号端子が前記入力端子に接続され、第2の信号端子が前記第1の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、第4のスイッチは、第1の信号端子が前記第1の増幅器の出力端子に接続され、第2の信号端子が前記第2の増幅器の前記入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力され、第5のスイッチは、第1の信号端子が前記第2の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号が入力され、第6のスイッチは、第1の信号端子が前記第4のスイッチの前記第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号と連動し、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第4の制御信号が入力され、第2のスイッチは、第1の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号が入力され、第3のスイッチは、第1の信号端子が前記第1のスイッチの第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子と自信号切換部の出力端子とに接続され、制御端子に前記第1の制御信号と連動し、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第2の制御信号が入力されること、を特徴とする。
また、本発明は、上記記載の発明において、前記増幅部は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器に直列に接続される第2の増幅器と、を備え、前記信号切換部は、信号が入力される入力端子と、それぞれがオン状態とオフ状態を切り換える制御信号が入力される制御端子と2個の信号端子を有する6個のスイッチを有しており、第4のスイッチは、第1の信号端子が前記入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力され、第1のスイッチは、第1の信号端子が第4のスイッチの第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第1の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
第2のスイッチは、第1の信号端子が前記第1の増幅器の出力端子に接続され、第2の信号端子が前記第2の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号が入力され、第3のスイッチは、第1の信号端子が前記第1のスイッチの第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号と連動し、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第2の制御信号が入力され、第5のスイッチは、第1の信号端子が前記第2の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号が入力され、第6のスイッチは、第1の信号端子が前記第4のスイッチの前記第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子と自信号切換部の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号と連動し、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第4の制御信号が入力されること、を特徴とする。
また、本発明は、上記記載の発明において、前記減衰部は、前記信号が入力される自減衰部の入力端子に一端が接続される第1の抵抗と、一端を前記第1の抵抗の他端に接続され、他端を自減衰部の出力端子に接続される第2の抵抗と、第1の信号端子が前記第1の抵抗と前記第2の抵抗とが接続される接続点に接続され、制御端子に第5の制御信号が入力される第7のスイッチと、一端が前記第7のスイッチの第2の信号端子に接続される第1の受動素子と、一端が前記第1の受動素子の他端に接続され、他端が接地電位に接続される第2の受動素子と、信号端子がそれぞれ自入力端子と自出力端子とに接続され、制御端子に前記第5の制御信号と連動する第6の制御信号が入力される第8のスイッチと、を備え、前記第1及び第2の受動素子は、抵抗と容量との組合せであることを特徴とする。
また、本発明は、上記記載の発明において、前記入力緩衝増幅部は、アクティブバランを備え、前記減衰部は、前記入力増幅緩衝部から出力される前記信号が入力される同じ特性の第1の減衰部と第2の減衰部によって構成され、それぞれの前記減衰部によって平衡信号の減衰を行い、前記増幅部の前記増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、前記出力緩衝増幅部の前記出力緩衝増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、前記信号切換部は、同じ特性の第1の信号切換部と第2の信号切換部によって構成され、それぞれの信号切換部によって平衡信号の切換を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記記載の発明において、前記減衰部は、前記入力緩衝増幅部の前段に配置され、前記減衰された信号を前記入力緩衝増幅部に出力し、前記入力緩衝増幅部は、アクティブバランを備え、前記増幅部の前記増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、前記出力緩衝増幅部の前記出力緩衝増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、前記信号切換部は、同じ特性の第1の信号切換部と第2の信号切換部によって構成され、それぞれの信号切換部によって平衡信号の切換を行うことを特徴とする。
本発明の多段可変利得増幅器は、入力された信号を増幅して信号を出力する入力緩衝増幅部と、前記入力緩衝増幅部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を予め定められた減衰率から選択して減衰させた信号を出力する減衰部と、前記減衰部から出力される前記信号にかかり、入出力信号のバイアス電位が等しく、それぞれが直列に接続され予め定められた利得で増幅する複数の増幅器を有する増幅部と、前記増幅器を選択的に迂回させて信号を出力する信号切換部と、前記信号切換部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を増幅して出力する出力緩衝増幅部と、を備えることとした。
これにより、受信信号レベルが過大となる状況においても減衰器の働きで入力信号を減衰させるので、後段に接続される可変利得増幅部を飽和させることなく、適正な利得に受信信号の利得を調整することができる。
また、予め定められた利得の増幅器を直列に多段に接続し、必要な利得の増幅器を信号切換器により選択して使用することで、必要な利得を得る多段可変利得増幅器を構成できる。
また、入出力信号のバイアス電位が等しい増幅器を用いることで信号切換時に利得に影響を与える入出力信号のバイアス電位を整合でき、利得変化などの影響を回避させることができる。
また、1段あたりのゲインを押さえ周波数特性を広帯域化させた増幅器での多段接続と、必要段数とする切換制御により、受信信号レベルのダイナミックレンジを広くすることができる。
また、容量結合としないことにより、低い周波数帯における周波数特性を確保でき、合わせて回路の小型化(モジュール化)が可能となる。
また、可変利得増幅部内部の信号切換に影響されることなく、所定のインピーダンスで外部回路と接続でき、出力信号を安定に出力できる。
入力された信号を予め定められた減衰率から選択して減衰させた信号を出力する減衰部と、前記減衰部から出力された前記信号が入力され、入力された前記信号を増幅して信号を出力する入力緩衝増幅部と、前記入力緩衝増幅部から出力される前記信号にかかり、入出力信号のバイアス電位が等しく、それぞれが直列に接続され予め定められた利得で増幅する複数の増幅器を有する増幅部と、前記増幅器を選択的に迂回させて信号を出力する信号切換部と、前記信号切換部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を増幅して出力する出力緩衝増幅部と、を備えることとした。
これにより、入力緩衝増幅部において、過大信号入力により生じる飽和を回避することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態による多段可変利得増幅器1を示す概略ブロック図である。
多段可変利得増幅器1は、入力緩衝増幅部110、可変減衰部120、可変利得増幅部140、出力緩衝増幅部170を備える。
入力緩衝増幅部110は、アクティブバラン111を備える。
可変減衰部120は、抵抗121a、122a、123a、容量124a、スイッチ125a、126aを備えるとともに、これらと対になる抵抗121b、122b、123b、容量124b、スイッチ125b、126bを備える。
可変利得増幅部140は、複数の増幅器(増幅部)と複数のスイッチ(信号切換部)とを備える。ここで、スイッチは、例えばSPST(Single-Pole/Single-Throw)スイッチが適用される。
可変利得増幅部140は、増幅部としての増幅器141、151と、信号切換部としての、スイッチ142a、144a、146a、152a、154a、156aを備えるとともに、これらと対になるスイッチ142b、144b、146b、152b、154b、156bを備える。
出力緩衝増幅部170は、出力緩衝増幅器171を備える。
多段可変利得増幅器1は、信号入力端子11を信号入力端子とし、入力緩衝増幅部110、可変減衰部120、可変利得増幅部140、出力緩衝増幅部170、信号出力端子12の順に直列に接続される。
多段可変利得増幅器1における接続の詳細についての説明を行う。
まず、入力段となる入力緩衝増幅部110のアクティブバラン111と可変減衰部120の接続を示す。
ここで説明する構成は、差動増幅回路による構成であり、次に示すアクティブバラン111によって、シングルエンド方式の入力信号を差動方式の信号に変換を行う。
それゆえ、アクティブバラン111が出力する信号は、差動信号であるため増幅器を挟んで同じ特性の1対の部品が配置されることになる。
図で示す符号において同じ数字に「a」、「b」を付記することにより、1対の部品であることを示す。例えば、抵抗121aと抵抗121bとは、同じ特性の1対の部品である。また、対になる部品についてまとめて表すときには、符号が示す数字によって表すことにする。例えば、1対の抵抗120aと抵抗120bのことを、以下、抵抗120という。
入力緩衝増幅部110では、アクティブバラン111の信号入力端子は、信号入力端子11に接続され、アクティブバラン111の信号出力端子が入力緩衝増幅部110の出力端子119に接続される。
可変減衰部120は、抵抗121(第1の抵抗)の一端が入力緩衝増幅部110からの信号が入力される入力端子128に接続される。
抵抗122(第2の抵抗)の一端が抵抗121の他端に接続され、他端が出力端子129に接続される。
スイッチ125(第7のスイッチ)の第1の信号端子が抵抗121と抵抗122とが接続される接続点に接続され、制御端子に第5の制御信号が入力される。
抵抗123(第1の受動素子)の一端がスイッチ125の第2の信号端子に接続される。
容量124(第2の受動素子)の一端が抵抗123の他端に接続され、他端が接地電位に接続される。
スイッチ126(第8のスイッチ)の信号端子がそれぞれ入力端子128と出力端子129とに接続され、制御端子に第5の制御信号と連動する第6の制御信号が入力される。
続いて、可変利得増幅部140と出力緩衝増幅部170との接続を示す。
可変利得増幅部140の入力端子148は、可変減衰部120の出力端子129に接続される。
可変利得増幅部140に配置される、増幅器141(第1の増幅器)と、増幅器141に直列に接続される増幅器151(第2の増幅器)とが信号切換部に配置されるスイッチにより接続される。ここで、スイッチは、例えばSPSTスイッチが適用される。
信号切換部において、スイッチ142(第1のスイッチ)の第1の信号端子が入力端子148に接続され、第2の信号端子が増幅器141の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ144(第2のスイッチ)の第1の信号端子が増幅器141の信号出力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ146(第3のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ142の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ144の第2の信号端子に接続され、制御端子に第1の制御信号と連動する第2の制御信号が入力される。
スイッチ152(第4のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ144の第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が増幅器151の信号入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ154(第5のスイッチ)の第1の信号端子が増幅器151の信号出力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ156(第6のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ152の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ154の第2の信号端子と出力端子149とに接続され、制御端子に第3の制御信号と連動する第4の制御信号が入力される。
出力緩衝増幅部170は、入力端子178が可変利得増幅部140の出力端子149に接続され、信号出力端子12から信号が出力される。
出力緩衝増幅部170の入力端子178は、出力緩衝増幅器171の信号入力端子が接続される。
出力緩衝増幅器171の信号出力端子は、信号出力端子12に接続される。
(原理)
次に、本多段可変利得増幅器1の動作原理について説明する。
ここで、多段可変利得増幅器1の信号入力端子11に入力された信号は、入力緩衝増幅部110でのアクティブバラン111によってシングルエンド方式の入力信号から、差動信号に変換され、可変減衰部120に入力される。
次に可変減衰部120は、入力された信号を減衰あるいはそのまま通過し、可変利得増幅部140に入力される。
可変減衰器120は、T字型に接続された3つの抵抗121、122、123によって生じる減衰特性を利用して入力される信号を減衰させる。可変減衰器120において入力された信号を減衰させるには、信号経路と接地電位との間に接続された抵抗123と直列に接続されたスイッチ125は通過状態に、信号経路と並行に接続されたスイッチ126は遮断状態とする。スイッチ125とスイッチ126の状態設定は、それぞれの制御端子に状態設定を行う制御信号を入力する。これによって、可変減衰器120はT字型の減衰器となり、入力された信号を減衰させる。
一方、可変減衰器120で入力された信号を通過させる時には、信号経路と接地電位との間に接続された抵抗123と直列に接続されたスイッチ125は遮断状態に、信号経路と並行に接続されたスイッチ126は通過状態にする。これによって、可変減衰器120は、減衰器としては動作せず、信号を通過させる。
また、信号経路と接地電位との間に接続された抵抗123には、直列に容量124も接続されているので、信号経路が直流的に接地電位の影響を受けないようにしている。これにより、可変減衰部120の減衰率切換で、スイッチ125、126を切り換えても、信号経路のバイアス電圧が変化することを防ぐことができる。
続いて、可変減衰部120に接続され、2段の増幅器で構成される可変利得増幅部140は、入力された信号を増幅するか、あるいは通過させる動作をする。ここで、可変利得増幅部140に配置する増幅器141、151は、差動増幅器であり、差動増幅器の入力端子の入力バイアス電位と出力端子の出力バイアス電位は同じ値とする。差動増幅器の入力端子と出力端子のバイアス電位の設定方法としては、例えば、抵抗分圧による方法、ダイオードと定電流源による方法、エミッタフォロア(ソースフォロア)による方法などが利用できる。
これによって、可変利得増幅部140での利得を切り換えても、増幅器141、151の入出力のバイアス電位は変化しないので、可変利得増幅部140としてバイアス電位変動にともなう利得変化を生じることはない。
また、図1に示すように、可変利得増幅部140では、後段の増幅器への入力信号として、増幅した信号を選択するか、増幅器への入力信号を増幅せずに迂回させた信号を選択するかの設定が、スイッチの組み合わせにより増幅器ごとに選択できることにより、可変利得増幅部140としての信号の利得を選択することができる。
ここで、増幅器141を例として信号の選択方法を説明する。
増幅器141での増幅を行うには、増幅器141の信号入力端子と出力端子に直列に接続されたスイッチ142、144を導通(ON)とし、信号迂回手段に利用するスイッチ146は遮断(OFF)とする。
逆に、増幅器141で増幅せずに通過させるには、増幅器141の信号入力端子と出力端子に接続されたスイッチ142、144を遮断(OFF)とし、信号迂回手段に利用するスイッチ146は導通(ON)とする。
このようにスイッチ群の設定によって、信号の切換を行い各増幅器から得られる利得を決定する。
続いて、信号利得増幅部140は、増幅した信号を出力緩衝増幅部170に入力する。
出力緩衝増幅部170は、出力緩衝増幅器171を介して、入力された信号を増幅し信号出力端子12に出力する。
上記の構成において、入力段にアクティブバラン111、出力段に出力緩衝増幅器171を配置することにより、利得切り替えによる多段可変利得増幅器1内部での設定変更に伴うインピーダンス変化によって外部への干渉を抑えることができる。
また、可変利得増幅部140の前段に可変減衰部120を配置することにより、多段可変利得増幅器1以降の受信部において過大入力レベルとなりうる信号が入力されたときでも、多段可変利得増幅器1は、信号を飽和させないように抑えることができる。
(動作)
次に、本多段可変利得増幅器1の動作について説明する。
本実施形態の多段可変利得増幅器1は、可変減衰部120と可変利得増幅部140のそれぞれの利得を組み合わせることにより、所要の利得を得ることができる。
多段可変利得増幅器1としての、利得設定について説明する。
可変減衰部120で減衰器として動作させるときに設定できる減衰量をαとする。
可変利得増幅部140で設定できる利得を、増幅器141(1段目)をG1、増幅器151(2段目)をG2とする。
可変減衰部120の迂回時の減衰率および可変利得増幅部140の迂回時の利得は1とする。
可変減衰部120での減衰設定の有無、可変利得増幅部140のそれぞれの増幅器による増幅の有無の組み合わせにより、段階的に選択できる利得を設定することができる。
図2は、可変増幅部140で設定できる利得を示す表である。
図2の表が表す内容について説明する。
2段構成の増幅器をそれぞれ、「第1段」、「第2段」とする。すなわち、増幅器141と増幅器151のことである。
第1段の利得を決定するスイッチ142とスイッチ144ならびにスイッチ146の設定状況を、導通させるときを「ON」、遮断させるときを「OFF」として示す。
そのスイッチの設定による動作状態を、増幅せず迂回させる「迂回」と、増幅するときの「増幅」とで示し、増幅器1段(増幅器141)での利得を「1」または「G1」で表している。
第2段についても同様にスイッチ152、154、156の設定を表し、増幅器1511段での利得を「1」または「G2」で示している。
増幅器を2段構成として、各スイッチの状態を組み合わせると、4通りの条件がある。
例えば、条件No.3の場合には、第1段の増幅器141は、迂回させるので利得は「1」、第2段の増幅器151は、増幅させるので利得は「G2」であり、2段組み合わせたときの可変利得増幅部140としての利得は「G2」となることを示している。
可変利得増幅部140の設定によって得られる利得は、1、G1、G2、(G1×G2)の4段階の利得である。
多段可変利得増幅器1の利得としては、可変減衰部120の減衰率(α)を可変利得増幅140の利得に乗算したα、(α×G1)、(α×G2)、(α×G1×G2)を加えて計8段階の利得1、G1、G2、(G1×G2)、α、(α×G1)、(α×G2)、(α×G1×G2)を設定することができる。
ここで、可変減衰部120を減衰器として動作させ、可変利得増幅部140を迂回させた場合には、多段可変利得増幅器1の総合利得を減衰特性とすることも可能である。
なお、ここで示した利得は、可変設定を行う部分によって可変できる利得のことを示し、アクティブバラン111や、出力緩衝増幅器171で固定的に配置される利得は含んでいないものである。
上記の第1実施形態の構成により、多段可変利得増幅器1について、可変減衰部120と、可変利得増幅部140に配置した増幅器からの信号をスイッチで選択的に切り換えることで、段階的に利得を切り換えることが可能となる。
また、受信信号レベルが過大となる状況においても増幅器の前段に配置された受動素子で構成される可変減衰部120の働きにより、後段に接続される可変利得増幅部140などを飽和させることなく、適正な利得で受信信号の利得を調整することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、多段可変利得増幅器1の1実施形態を説明した。第2実施形態では、多段可変利得増幅器に配置される可変利得増幅部140の他の構成について図を参照し説明する。
図3は、可変利得増幅部240の構成を示すブロック図である。
図3に示す構成は、増幅器2段によるものである。
また、図4では、図3で示された可変利得増幅部240によって設定できる利得と設定方法を示す。
図3に示す可変利得増幅部240は、2段の増幅器によって構成されているが、設定方法が図1で示した可変利得増幅部140と異なるスイッチの配置とすることにより、増幅器で増幅される信号の取り出し方を変えている。
図3に示す可変利得増幅部240では、増幅部241、251、スイッチ242a、244a、246a、252a、254a、256aを備えるとともに、これらと対になるスイッチ242b、244b、246b、252b、254b、256bを備えている。
スイッチは差動回路で対となる部品であり、以下、まとめてスイッチ242、244、246、252、254、256という。
図示する可変利得増幅部240の接続を示す。
可変利得増幅部240に配置される、増幅器241(第1の増幅器)と、増幅器241に直列に接続される増幅器251(第2の増幅器)とが信号切換部に配置されるスイッチにより接続される。ここで、スイッチは、例えばSPSTスイッチが適用される。
信号切換部において、スイッチ242(第1のスイッチ)の第1の信号端子が入力端子248に接続され、第2の信号端子が増幅器241(第1の増幅器)の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ252(第4のスイッチ)の第1の信号端子が増幅器241の信号出力端子に接続され、第2の信号端子が増幅器251(第2の増幅器)の信号入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ254(第5のスイッチ)の第1の信号端子が増幅器251の信号出力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ256(第6のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ252の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ254の第2の信号端子に接続され、制御端子に第3の制御信号と連動する第4の制御信号が入力される。
スイッチ244(第2のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ254の第2の信号端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ246(第3のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ242の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ244の第2の信号端子と出力端子249とに接続され、制御端子に第1の制御信号と連動する第2の制御信号が入力される。
図4に示す可変利得増幅部240の利得設定表では、2系統のスイッチのON/OFF設定の組み合わせにより4つの条件ができるが、接続構成によって利用できる利得は、迂回の場合の1も含めて3段階(1、G1、G1×G2)となる。
本構成では、1段目だけを迂回するルートがないため、2段目の利得G2だけの利得を得ることができない。また、条件No.3の設定を行っても、入力された信号が2段の増幅器を迂回することになるので、利得は1となる。利得を得られない設定であるのに、増幅器を動作させるのは、電力的に無駄となるので設定条件として採用しないこととし、表では「設定なし」と記載する。
(第3実施形態)
図5に示す可変利得増幅部340は、2段の増幅器によって構成されているが、設定方法が図1で示した可変利得増幅部140と異なるスイッチの配置とすることにより、増幅器で増幅される信号の取り出し方を変えている。
図5に示す可変利得増幅部340では、増幅部341、351のほか、スイッチ342a、344a、346a、352a、354a、356aを備えるとともに、これらと対になるスイッチ342b、344b、346b、352b、354b、356bを備えている。
スイッチは、差動回路で対となる部品であり、以下、まとめてスイッチ342、344、346、352、354、356という。
図示する可変利得増幅部340の接続を示す。
可変利得増幅部340に配置される、増幅器341(第1の増幅器)と、増幅器341に直列に接続される増幅器351(第2の増幅器)とが信号切換部に配置されるスイッチにより接続される。ここで、スイッチは、例えばSPSTスイッチが適用される。
信号切換部において、スイッチ352(第4のスイッチ)の第1の信号端子が入力端子348に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ342(第1のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ352の第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が増幅器341(第1の増幅器)の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ344(第2のスイッチ)の第1の信号端子が増幅器341の信号出力端子に接続され、第2の信号端子が増幅器351(第2の増幅器)の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ346(第3のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ342の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ344の第2の信号端子に接続され、制御端子に第1の制御信号と連動する第2の制御信号が入力される。
スイッチ354(第5のスイッチ)の第1の信号端子が増幅器351の信号出力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ356(第6のスイッチ)の第1の信号端子がスイッチ352の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ354の第2の信号端子と出力端子349に接続され、制御端子に第3の制御信号と連動する第4の制御信号が入力される。
図6に示す可変利得増幅部340の利得設定表では、2系統のスイッチのON/OFF設定の組み合わせにより4つの条件ができるが、接続構成によって利用できる利得は迂回の場合の1も含めて3段階(1、G2、G1×G2)となる。
本構成では、1段目だけを迂回するルートがないため、1段目の利得G1だけの利得を得ることができない。また、条件No.2の設定を行っても、入力された信号が2段の増幅器を迂回することになるので、利得は1となる。利得を得られない設定であるのに、増幅器を動作させるのは、電力的に無駄となるので設定条件として採用しないこととし、表では「設定なし」と記載する。
(第4実施形態)
図7に示す可変利得増幅部440は、3段の増幅器によって構成されている。
各増幅器について、信号切換部の設定により迂回か増幅かの切り換えが行える。
図7に示す可変利得増幅部440では、増幅部441、451、461のほか、スイッチ442a、444a、446a、452a、454a、456a、462a、464a,466aを備えるとともに、これらと対になるスイッチ442b、444b、446b、452b、454b、456b、462b、464b、466bを備えている。
スイッチは、差動回路で対となる部品であり、以下、まとめてスイッチ442、444、446、452、454、456、462、464、466という。
図示する可変利得増幅部440の接続を示す。
可変利得増幅部440に配置される、増幅器441と、増幅器441に直列に接続される増幅器451と、増幅器451に直列に接続される増幅器461と、が信号切換部に配置されるスイッチにより接続される。ここで、スイッチは、例えばSPSTスイッチが適用される。
信号切換部において、スイッチ442の第1の信号端子が入力端子448に接続され、第2の信号端子が増幅器441の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ444の第1の信号端子が増幅器441の信号出力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ446の第1の信号端子がスイッチ442の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ444の第2の信号端子に接続され、制御端子に第1の制御信号と連動する第2の制御信号が入力される。
スイッチ452の第1の信号端子がスイッチ444の第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が増幅器451の信号入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ454の第1の信号端子が増幅器451の信号出力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ456の第1の信号端子がスイッチ452の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ454の第2の信号端子に接続され、制御端子に第3の制御信号と連動する第4の制御信号が入力される。
スイッチ462の第1の信号端子がスイッチ454の第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が増幅器461の信号入力端子に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
スイッチ464の第1の信号端子が増幅器461の信号出力端子に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
スイッチ466の第1の信号端子がスイッチ462の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ464の第2の信号端子と出力端子449とに接続され、制御端子に第7の制御信号と連動する第8の制御信号が入力される。
図8に示す可変利得増幅部440の利得設定表では、3系統のスイッチのON/OFF設定の組み合わせにより8つの条件ができる。各増幅器の迂回・増幅の選択が独立に利用できる接続構成であるため、利用できる利得は迂回の場合の1も含めて8段階(1、G1、G2、G3、G1×G2、G1×G3、G2×G3、G1×G2×G3)となる。
(第5実施形態)
図9に示す可変利得増幅部540は、3段の増幅器によって構成されているが、設定方法が図7で示した可変利得増幅部440と異なるスイッチの配置とすることにより、増幅器で増幅される信号の取り出し方と設定できる利得を変えている。
図9に示す可変利得増幅部540では、増幅部541、551、561のほか、スイッチ542a、544a、546a、552a、554a、556a、562a、564a、566aを備えるとともに、これらと対になるスイッチ542b、544b、546b、552b、554b、556b、562b、564b,566bを備えている。
スイッチは、差動回路で対となる部品であり、以下、まとめてスイッチ542、544、546、552、554、556、562、564、566という。
図示する可変利得増幅部540の接続を示す。
可変利得増幅部540に配置される、増幅器541と、増幅器541に直列に接続される増幅器551と、増幅器551に直列に接続される増幅器561と、が信号切換部に配置されるスイッチにより接続される。ここで、スイッチは、例えばSPSTスイッチが適用される。
信号切換部において、スイッチ542の第1の信号端子が入力端子548に接続され、第2の信号端子が増幅器541の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ552の第1の信号端子が増幅器541の信号出力端子に接続され、第2の信号端子が増幅器551の信号入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ562の第1の信号端子が増幅器551の信号出力端子に接続され、第2の信号端子が増幅器561の信号入力端子に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
スイッチ564の第1の信号端子が増幅器561の信号出力端子に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
スイッチ566の第1の信号端子がスイッチ562の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ564の第2の信号端子に接続され、制御端子に第7の制御信号と連動する第8の制御信号が入力される。
スイッチ554の第1の信号端子がスイッチ564の第2の信号端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ556の第1の信号端子がスイッチ552の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ554の第2の信号端子に接続され、制御端子に第3の制御信号と連動する第4の制御信号が入力される。
スイッチ544の第1の信号端子がスイッチ554の第2の信号端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ546の第1の信号端子がスイッチ542の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ544の第2の信号端子と出力端子549とに接続され、制御端子に第1の制御信号と連動する第2の制御信号が入力される。
図10に示す可変利得増幅部540の利得設定表では、3系統のスイッチのON/OFF設定の組み合わせにより8つの条件ができるが、接続構成によって利用できる利得は迂回の場合の1も含めて4段階(1、G1、G1×G2、G1×G2×G3)となる。
本構成では、3段目を経由しないで迂回するルートがないため、3段目の利得G3だけの利得を得ることができない。また、条件No.3の設定を行っても、入力された信号が2段の増幅器を迂回することになるので、利得は1となる。条件No.3のように利得を得られない設定であるのに、増幅器を動作させるのは、電力的に無駄となるので設定条件としては採用しないこととし、表では「設定なし」と記載する。
(第6実施形態)
図11に示す可変利得増幅部640は、3段の増幅器によって構成されているが、設定方法が図7で示した可変利得増幅部440と異なるスイッチの配置とすることにより、増幅器で増幅される信号の取り出し方と設定できる利得を変えている。
図11に示す可変利得増幅部640では、増幅部641、651、661のほか、スイッチ642a、644a、646a、652a、654a、656a、662a、664a、666aを備えるとともに、これらと対になるスイッチ642b、644b、646b、652b、654b、656b、662b、664b、666bを備えている。
スイッチは、差動回路で対となる部品であり、以下、まとめてスイッチ642、644、646、652、654、656、662、664、666という。
図示する可変利得増幅部640の接続を示す。
可変利得増幅部640に配置される、増幅器641と、増幅器641に直列に接続される増幅器651と、増幅器651に直列に接続される増幅器661と、が信号切換部に配置されるスイッチにより接続される。ここで、スイッチは、例えばSPSTスイッチが適用される。
信号切換部において、スイッチ662の第1の信号端子が入力端子648に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
スイッチ652の第1の信号端子がスイッチ662の第2の信号端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ642の第1の信号端子がスイッチ652の第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が増幅器641の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ644の第1の信号端子が増幅器641の信号出力端子に接続され、第2の信号端子が増幅器651の信号入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力される。
スイッチ646の第1の信号端子がスイッチ642の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ644の第2の信号端子に接続され、制御端子に第1の制御信号と連動する第2の制御信号が入力される。
スイッチ654の第1の信号端子が増幅器651の信号出力端子に接続され、第2の信号端子が増幅器661の信号入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力される。
スイッチ656の第1の信号端子がスイッチ652の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ654の第2の信号端子に接続され、制御端子に第3の制御信号と連動する第4の制御信号が入力される。
スイッチ664の第1の信号端子が増幅器661の信号出力端子に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
スイッチ666の第1の信号端子がスイッチ662の第1の信号端子に接続され、第2の信号端子がスイッチ664の第2の信号端子と出力端子649に接続され、制御端子に第7の制御信号と連動する第8の制御信号が入力される。
図12に示す可変利得増幅部640の利得設定表では、3系統のスイッチのON/OFF設定の組み合わせにより8つの条件ができるが、接続構成によって利用できる利得は迂回の場合の1も含めて4段階(1、G3、G2×G3、G1×G2×G3)となる。
本構成では、1段目だけを迂回するルートがないため、1段目の利得G1だけの利得を得ることができない。また、条件No.2の設定を行っても、入力された信号が2段の増幅器を迂回することになるので、利得は1となる。条件No.2のように利得を得られない設定であるのに、増幅器を動作させるのは、電力的に無駄となるので設定条件として採用しないこととし、表では「設定なし」と記載する。
上記の第2実施形態から第6実施形態の構成により、可変利得増幅部140に代えて、増幅器の段数ならびにスイッチの配置により複数の実施形態をとり得ることが可能となる。
第1〜第6実施形態では、2段と3段の増幅器の配置を説明したが、更に増幅器の段数を増やしたり、スイッチの配置を変えたりすることにより図示した構成以外にも多彩な構成をとることが可能である。
(第7実施形態)
第1実施形態〜第6実施形態において、構成条件を差動増幅回路方式のものとして説明した。一方、本発明は、シングルエンド回路方式においても適用可能である。
第7実施形態で説明するシングルエンド回路方式のものは、前述の第1実施形態で説明した差動増幅回路方式のものと基本構成は同じであり、回路方式が相違点となる。したがって、前述の実施形態のものとの対比を行い相違点について補足することとし、図の説明に代える。
なお、図中の符号は、図1のブロック図で示したものと同様に機能するものには同じ番号を振り、その番号にシングルエンド回路構成とすることを表す「s」を付記した符号とした。
図13は、シングルエンド回路方式による多段可変利得増幅器2を示し、前述の第1実施形態の図1に相当するブロック図である。
なお、図1での入力緩衝増幅部110では、差動増幅回路方式への変換を行うのでアクティブバラン111としたが、図13の入力緩衝増幅部110sでは、差動増幅回路方式への変換が不要のため入力緩衝増幅器112としている点が異なっている。
図13で示す可変利得増幅部140s設定で得られる利得についての説明は、第1実施形態による図2に相当するため省略する。
上記の第7実施形態の構成により、多段可変利得増幅器2の回路においてシングルエンド回路方式を適用した構成を提供できる。
(第8実施形態)
図14は、シングルエンド回路方式による2段の増幅器で構成される可変利得増幅部240sを示し、前述の第2実施形態の図3に相当するブロック図である。
図中の符号は、図3のブロック図で示したものと同様に機能するものには同じ番号を振り、その番号にシングルエンド回路構成とすることを表す「s」を付記した符号とした。
図14で示す可変利得増幅部240s設定で得られる利得についての説明は、第2実施形態による図4に相当するため省略する。
上記の第8実施形態の構成により、可変利得増幅部140sの回路にシングルエンド回路方式を適用した構成を提供できる。
(第9実施形態)
図15は、シングルエンド回路方式による2段の増幅器で構成される可変利得増幅部340sを示し、前述の第3実施形態の図5に相当するブロック図である。
図中の符号は、図5のブロック図で示したものと同様に機能するものには同じ番号を振り、その番号にシングルエンド回路構成とすることを表す「s」を付記した符号とした。
図15で示す可変利得増幅部340s設定で得られる利得についての説明は、第3実施形態による図6に相当するため省略する。
上記の第9実施形態の構成により、可変利得増幅部140sの回路にシングルエンド回路方式を適用した構成を提供できる。
(第10実施形態)
図16は、シングルエンド回路方式による3段の増幅器で構成される可変利得増幅部440sを示し、前述の第4実施形態の図7に相当するブロック図である。
図中の符号は、図7のブロック図で示したものと同様に機能するものには同じ番号を振り、その番号にシングルエンド回路構成とすることを表す「s」を付記した符号とした。
図16で示す可変利得増幅部440s設定で得られる利得についての説明は、第4実施形態による図8に相当するため省略する。
上記の第10実施形態の構成により、可変利得増幅部140sの回路にシングルエンド回路方式を適用した構成を提供できる。
(第11実施形態)
図17は、シングルエンド回路方式による3段の増幅器で構成される可変利得増幅部540sを示し、前述の第5実施形態の図9に相当するブロック図である。
図中の符号は、図9のブロック図で示したものと同様に機能するものには同じ番号を振り、その番号にシングルエンド回路構成とすることを表す「s」を付記した符号とした。
図17で示す可変利得増幅部540s設定で得られる利得についての説明は、第5実施形態による図10に相当するため省略する。
上記の第11実施形態の構成により、可変利得増幅部140sの回路にシングルエンド回路方式を適用した構成を提供できる。
(第12実施形態)
図18は、シングルエンド回路方式による3段の増幅器で構成される可変利得増幅部640sを示し、前述の第6実施形態の図11に相当するブロック図である。
図中の符号は、図11のブロック図で示したものと同様に機能するものには同じ番号を振り、その番号にシングルエンド回路構成とすることを表す「s」を付記した符号とした。
図18で示す可変利得増幅部640s設定で得られる利得についての説明は、第6実施形態による図12に相当するため省略する。
上記の第12実施形態の構成により、可変利得増幅部140sの回路にシングルエンド回路方式を適用した構成を提供できる。
(第13実施形態)
以上に示した実施形態において、入力緩衝増幅部110(あるいは入力緩衝増幅部110s)は、本多段可変利得増幅器の入力処理を行う配置とし、可変減衰部120(あるいは可変減衰部120s)の前段に配置する形態として説明した。
図19を参照し、入出力緩衝部の前段に可変減衰部を配置する多段可変利得増幅器3について示す。
この図によると、入力緩衝増幅部110と入力緩衝増幅部120の前述での配置を逆として、入力端子13に入力される信号をシングルエンド信号を扱う可変減衰部、すなわち可変減衰部120sで入力処理を行い、減衰させた信号を入力緩衝増幅部110に入力する。入力緩衝増幅部110は、その信号を可変利得増幅部140等に入力する形態を示す。
上記以外は、先に示した形態と同じで同じ要素には同じ符号を振り、先の説明を参照することとする。
(第14実施形態)
第13実施形態で示した形態では、入力緩衝増幅部110、可変利得増幅部140、出力緩衝増幅部160は、差動増幅回路の形態であった。
図20を参照し、第13実施形態と同じく入出力緩衝部の前段に可変減衰部を配置するシングルエンド回路方式による多段可変利得増幅器4について示す。
この図によると、入力緩衝増幅部110sと入力緩衝増幅部120sの前述の配置を逆として、入力端子13に入力される信号を可変減衰部120sで入力処理を行い、減衰させた信号を入力緩衝増幅部110sに入力し、入力緩衝増幅部110sはその信号を可変利得増幅部140s等に入力する形態を示す。
上記以外は、先に示した形態と同じで同じ要素には同じ符号を振り、先の説明を参照することとする。
(第15実施形態)
以上に示した実施形態において、可変減衰部120、120sをT字型に接続された3つの抵抗による減衰回路をもとに実施する形態として説明した。ここで、T字型の減衰回路の変わりに、π字型の接続された3つの抵抗による減衰回路を利用することも可能である。その際、接地電位側に接続される2つの抵抗にはそれぞれスイッチならびに容量を直列に配置することとなる。
図21に、π字型の接続された3つの抵抗による減衰回路による可変減衰部130を示す。
図21(a)は、差動型回路での実施形態であり、図21(b)はシングルエンド回路による実施形態である。
図で示す符号において同じ数字に「a」、「b」を付記することにより、1対の部品であることを示す。例えば、抵抗131aと抵抗131bとは、同じ特性の1対の部品である。また、対になる部品についてまとめて表すときには、符号が示す数字によって表すことにする。例えば、1対の抵抗130aと抵抗130bのことを、以下、抵抗130という。
可変減衰部130は、抵抗131の一端が入力端子138に接続され、他端が出力端子139に接続される。
スイッチ135の第1の信号端子は、抵抗131が接続される入力端子138に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
抵抗133の一端がスイッチ135の第2の信号端子に接続される。
容量134の一端が抵抗133の他端に接続され、他端が接地電位に接続される。
スイッチ135−1の第1の信号端子は、抵抗131が接続される出力端子139に接続され、制御端子に第7の制御信号が入力される。
抵抗133−1の一端がスイッチ135−1の第2の信号端子に接続される。
容量134−1の一端が抵抗133−1の他端に接続され、他端が接地電位に接続される。
スイッチ136の信号端子がそれぞれ入力端子138と出力端子139とに接続され、制御端子に第7の制御信号と連動する第8の制御信号が入力される。
ここで、可変減衰器130は、π字型に接続された3つの抵抗131、132、133によって生じる減衰特性を利用して入力される信号を減衰させる。可変減衰器130において入力された信号を減衰させるには、信号経路と接地電位との間に接続された抵抗133、抵抗133−1と直列に接続されたスイッチ135、スイッチ135−1は通過状態に、信号経路と並行に接続されたスイッチ136は遮断状態とする。スイッチ135とスイッチ135−1及びスイッチ136の状態設定は、それぞれの制御端子に状態設定を行う制御信号を入力する。これによって、可変減衰器130はπ字型の減衰器となり、入力された信号を減衰させる。
一方、可変減衰器130で入力された信号を通過させる時には、信号経路と接地電位との間に接続された抵抗133、抵抗133−1と直列に接続されたスイッチ135、135−1は遮断状態に、信号経路と並行に接続されたスイッチ136は通過状態にする。これによって、可変減衰器130は、減衰器としては動作せず、信号を通過させる。
また、信号経路と接地電位との間に接続された抵抗133、抵抗133−1には、直列に容量134、容量134−1も接続されているので、信号経路が直流的に接地電位の影響を受けないようにしている。これにより、可変減衰部130の減衰率切換で、スイッチ135、135−1、136を切り換えても、信号経路のバイアス電圧が変化することを防ぐことができる。
図21(b)は、シングルエンド回路方式による可変減衰器130sを示し、前述の図21(a)に相当するブロック図である。
図中の符号は、図21(a)のブロック図で示したものと同様に機能するものには同じ番号を振り、その番号にシングルエンド回路方式とすることを表す「s」を付記した符号とした。
図21(b)で示す可変減衰部130sの設定で得られる利得についての説明は、図21(a)を参照することとする。
上記の実施形態の構成により、可変減衰部130sの回路にシングルエンド回路方式を適用した構成を提供できる。
なお、可変利得増幅部140〜640ならびに可変利得増幅部140s〜640sに配置する増幅器は、特定の方式に制限されることなく、入力信号と出力信号のバイアス電位を等しくできるものであればよい。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。本発明の多段可変利得増幅器における、各機能ブロック間に緩衝増幅器などを配置させることも可能であり、適用範囲を無線通信の受信回路に限らずあらゆる種類の受信回路で使用することができ、増幅器やスイッチの構成数や接続形態についても特に限定されるものではない。
それゆえ、可変利得増幅部の入力処理を、増幅器またはスイッチのいずれかで行うことができる。
なお、本実施形態で示した回路を2系統配置することにより、直交信号を扱う通信方式での受信回路に適用することができる。
なお、本発明に記載の増幅部と信号切換部とを組み合わせた構成が、可変利得増幅部140、140sに対応する。
また、本発明の第1の増幅器は、増幅器141、241、341、141s、241s、341sに対応する。
また、本発明の第2の増幅器は、増幅器151、251、351、151s、251s、351sに対応する。
また、本発明の第1のスイッチは、スイッチ142(142a、142b)、242(242a、242b)、342(342a、342b)、142s、242s、342sに対応する。
また、本発明の第2のスイッチは、スイッチ144(144a、144b)、244(244a、244b)、344(344a、344b)、144s、244s、344sに対応する。
また、本発明の第3のスイッチは、スイッチ146(146a、146b)、246(246a、246b)、346(346a、346b)、146s、146s、146sに対応する。
また、本発明の第4のスイッチは、スイッチ152(152a、152b)、252(252a、252b)、352(352a、352b)、152s、252s、352sに対応する。
また、本発明の第5のスイッチは、スイッチ154(154a、154b)、254(254a、254b)、354(354a、354b)、154s、254s、354sに対応する。
また、本発明の第6のスイッチは、スイッチ156(156a、156b)、256(256a、256b)、356(356a、356b)、156s、256s、356sに対応する。
また、本発明の出力緩衝増幅部は、出力緩衝増幅部170、出力緩衝増幅器171、出力緩衝増幅部170s、出力緩衝増幅器171sに対応する。
また、本発明の入力緩衝増幅部は、入力緩衝増幅部110、アクティブバラン111、入力緩衝増幅部110s、入力緩衝増幅器112に対応する。
また、本発明の減衰部は、可変減衰部120、120s、130、130sに対応する。
また、本発明の第1の抵抗は、抵抗121(121a、121b)、121sに対応する。
また、本発明の第2の抵抗は、抵抗122(122a、122b)、122sに対応する。
また、本発明の第7のスイッチは、スイッチ125(125a、125b)、125sに対応する。
また、本発明の第1の受動素子は、抵抗123(123a、123b)、123sに対応する。
また、本発明の第2の受動素子は、容量124(124a、124b)、124sに対応する。
また、本発明の第8のスイッチは、スイッチ126(126a、126b)、126sに対応する。
本発明の第1実施形態による多段可変利得増幅器1を示すブロック図である。 第1実施形態における可変利得増幅部140の利得設定を示す設定表である。 第2実施形態における可変利得増幅部240のスイッチの配置を示すブロック図である。 第2実施形態における可変利得増幅部240の利得設定を示す設定表である。 第3実施形態における可変利得増幅部340のスイッチの配置を示すブロック図である。 第3実施形態における可変利得増幅部340の利得設定を示す設定表である。 第4実施形態における可変利得増幅部440のスイッチの配置を示すブロック図である。 第4実施形態における可変利得増幅部440の利得設定を示す設定表である。 第5実施形態における可変利得増幅部540のスイッチの配置を示すブロック図である。 第5実施形態における可変利得増幅部540の利得設定を示す設定表である。 第6実施形態における可変利得増幅部640のスイッチの配置を示すブロック図である。 第6実施形態における可変利得増幅部640の利得設定を示す設定表である。 第7実施形態による多段可変利得増幅器2を示すブロック図である。 第8実施形態における可変利得増幅部240sのスイッチの配置を示すブロック図である。 第9実施形態における可変利得増幅部340sのスイッチの配置を示すブロック図である。 第10実施形態における可変利得増幅部440sのスイッチの配置を示すブロック図である。 第11実施形態における可変利得増幅部540sのスイッチの配置を示すブロック図である。 第12実施形態における可変利得増幅部640sのスイッチの配置を示すブロック図である。 第13実施形態による多段可変利得増幅器3を示すブロック図である。 第14実施形態による多段可変利得増幅器4を示すブロック図である。 第15実施形態による可変減衰部130を示すブロック図である。
符号の説明
1 多段可変利得増幅器
11 信号入力端子
12、12a、12b 信号出力端子
110 入力緩衝増幅部
111 アクティブバラン
120 可変減衰部
121a、121b、122a,122b、123a、123b 抵抗
124a、124b 容量
125a、125b、126a、126b スイッチ
142a、142b、144a、144b、146a、146b スイッチ
152a、152b、154a、154b、156a、156b スイッチ
140 可変利得増幅部
141、151 増幅器
170 出力緩衝増幅部
171 出力緩衝増幅器

Claims (8)

  1. 入力された信号を増幅して信号を出力する入力緩衝増幅部と、
    前記入力緩衝増幅部から出力される前記信号が入力され、入力された信号を予め定められた減衰率から選択して減衰させた信号を出力する減衰部と、
    前記減衰部から出力される前記信号にかかり、入出力信号のバイアス電位が等しく、それぞれが直列に接続され予め定められた利得で増幅する複数の増幅器を有する増幅部と、
    前記増幅器を選択的に迂回させて信号を出力する信号切換部と、
    前記信号切換部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を増幅して出力する出力緩衝増幅部と、
    を備えることを特徴とする多段可変利得増幅器。
  2. 入力された信号を予め定められた減衰率から選択して減衰させた信号を出力する減衰部と、
    前記減衰部から出力される前記信号が入力され、入力された前記信号を増幅して信号を出力する入力緩衝増幅部と、
    前記入力緩衝増幅部から出力される前記信号にかかり、入出力信号のバイアス電位が等しく、それぞれが直列に接続され予め定められた利得で増幅する複数の増幅器を有する増幅部と、
    前記増幅器を選択的に迂回させて信号を出力する信号切換部と、
    前記信号切換部から出力される前記信号が入力され、入力される信号を増幅して出力する出力緩衝増幅部と、
    を備えることを特徴とする多段可変利得増幅器。
  3. 前記増幅部は、
    第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器に直列に接続される第2の増幅器と、
    を備え、
    前記信号切換部は、
    信号が入力される入力端子と、
    それぞれがオン状態とオフ状態を切り換える制御信号が入力される制御端子と2個の信号端子を有する6個のスイッチを有しており、
    第1のスイッチは、第1の信号端子が前記入力端子に接続され、第2の信号端子が前記第1の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    第2のスイッチは、第1の信号端子が前記第1の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号が入力され、
    第3のスイッチは、第1の信号端子が前記第1のスイッチの第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号と連動し、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第2の制御信号が入力され、
    第4のスイッチは、第1の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2の増幅器の前記入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力され、
    第5のスイッチは、第1の信号端子が前記第2の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号が入力され、
    第6のスイッチは、第1の信号端子が前記第4のスイッチの前記第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子と自信号切換部の出力端子とに接続され、制御端子に前記第3の制御信号と連動し、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第4の制御信号が入力されること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の多段可変利得増幅器。
  4. 前記増幅部は、
    第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器に直列に接続される第2の増幅器と、
    を備え、
    前記信号切換部は、
    信号が入力される入力端子と、
    それぞれがオン状態とオフ状態を切り換える制御信号が入力される制御端子と2個の信号端子を有する6個のスイッチを有しており、
    第1のスイッチは、第1の信号端子が前記入力端子に接続され、第2の信号端子が前記第1の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    第4のスイッチは、第1の信号端子が前記第1の増幅器の出力端子に接続され、第2の信号端子が前記第2の増幅器の前記入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力され、
    第5のスイッチは、第1の信号端子が前記第2の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号が入力され、
    第6のスイッチは、第1の信号端子が前記第4のスイッチの前記第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号と連動し、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第4の制御信号が入力され、
    第2のスイッチは、第1の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号が入力され、
    第3のスイッチは、第1の信号端子が前記第1のスイッチの第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子と自信号切換部の出力端子とに接続され、制御端子に前記第1の制御信号と連動し、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第2の制御信号が入力されること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の多段可変利得増幅器。
  5. 前記増幅部は、
    第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器に直列に接続される第2の増幅器と、
    を備え、
    前記信号切換部は、
    信号が入力される入力端子と、
    それぞれがオン状態とオフ状態を切り換える制御信号が入力される制御端子と2個の信号端子を有する6個のスイッチを有しており、
    第4のスイッチは、第1の信号端子が前記入力端子に接続され、制御端子に第3の制御信号が入力され、
    第1のスイッチは、第1の信号端子が第4のスイッチの第2の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第1の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に第1の制御信号が入力され、
    第2のスイッチは、第1の信号端子が前記第1の増幅器の出力端子に接続され、第2の信号端子が前記第2の増幅器の入力端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号が入力され、
    第3のスイッチは、第1の信号端子が前記第1のスイッチの第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第2のスイッチの前記第2の信号端子に接続され、制御端子に前記第1の制御信号と連動し、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第2の制御信号が入力され、
    第5のスイッチは、第1の信号端子が前記第2の増幅器の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号が入力され、
    第6のスイッチは、第1の信号端子が前記第4のスイッチの前記第1の信号端子に接続され、第2の信号端子が前記第5のスイッチの前記第2の信号端子と自信号切換部の出力端子に接続され、制御端子に前記第3の制御信号と連動し、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチと自スイッチとが互いにオン状態とオフ状態を切り換えるように動作させる第4の制御信号が入力されること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の多段可変利得増幅器。
  6. 前記減衰部は、
    前記信号が入力される自減衰部の入力端子に一端が接続される第1の抵抗と、
    一端を前記第1の抵抗の他端に接続され、他端を自減衰部の出力端子に接続される第2の抵抗と、
    第1の信号端子が前記第1の抵抗と前記第2の抵抗とが接続される接続点に接続され、制御端子に第5の制御信号が入力される第7のスイッチと、
    一端が前記第7のスイッチの第2の信号端子に接続される第1の受動素子と、
    一端が前記第1の受動素子の他端に接続され、他端が接地電位に接続される第2の受動素子と、
    信号端子がそれぞれ自入力端子と自出力端子とに接続され、制御端子に前記第5の制御信号と連動する第6の制御信号が入力される第8のスイッチと、
    を備え、
    前記第1及び第2の受動素子は、抵抗と容量との組合せであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多段可変利得増幅器。
  7. 前記入力緩衝増幅部は、アクティブバランを備え、
    前記減衰部は、前記入力増幅緩衝部から出力される前記信号が入力される同じ特性の第1の減衰部と第2の減衰部によって構成され、それぞれの前記減衰部によって平衡信号の減衰を行い、
    前記増幅部の前記増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、
    前記出力緩衝増幅部の前記出力緩衝増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、
    前記信号切換部は、同じ特性の第1の信号切換部と第2の信号切換部によって構成され、それぞれの信号切換部によって平衡信号の切換を行うことを特徴とする請求項1または請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の多段可変利得増幅器。
  8. 前記減衰部は、前記入力緩衝増幅部の前段に配置され、前記減衰させた信号を前記入力緩衝増幅部に出力し、
    前記入力緩衝増幅部は、アクティブバランを備え、
    前記増幅部の前記増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、
    前記出力緩衝増幅部の前記出力緩衝増幅器は、平衡信号入力端子と平衡信号出力端子とを有する差動型増幅器であり、
    前記信号切換部は、同じ特性の第1の信号切換部と第2の信号切換部によって構成され、それぞれの信号切換部によって平衡信号の切換を行うことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の多段可変利得増幅器。
JP2008085499A 2008-03-28 2008-03-28 多段可変利得増幅器 Pending JP2009239794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085499A JP2009239794A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 多段可変利得増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085499A JP2009239794A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 多段可変利得増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239794A true JP2009239794A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41253174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085499A Pending JP2009239794A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 多段可変利得増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009239794A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014343A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 半導体集積回路およびそれを備えたチューナシステム
WO2012120811A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 パナソニック株式会社 受信信号処理装置
JPWO2016170622A1 (ja) * 2015-04-22 2018-02-15 オリンパス株式会社 半導体装置
CN109891742A (zh) * 2016-08-30 2019-06-14 天工方案公司 具有可编程嵌入式衰减器的多输入放大器
JPWO2019073534A1 (ja) * 2017-10-11 2020-02-27 三菱電機株式会社 演算増幅回路およびad変換器
CN114172478A (zh) * 2021-12-20 2022-03-11 上海迦美信芯通讯技术有限公司 一种低噪声放大器宽范围高精度的增益控制电路

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128211A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半固定可変減蓑器の切替方法
JPS6143310Y2 (ja) * 1981-08-03 1986-12-08
JPS6295848A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH04140915A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Taiyo Yuden Co Ltd スイッチ回路及びこれを用いた信号減衰回路
JPH04227305A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 増幅器
JPH0787308B2 (ja) * 1985-09-27 1995-09-20 住友電気工業株式会社 高速光受信器のためのモノリシックic用増幅回路
US5661434A (en) * 1995-05-12 1997-08-26 Fujitsu Compound Semiconductor, Inc. High efficiency multiple power level amplifier circuit
JPH10322150A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc スペクトラム拡散通信の受信装置および自動利得制御方法
JP2003347873A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi Ltd 多段アンプのゲイン制御方法及び装置
JP2005260447A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sharp Corp 処理ユニット選択式信号処理装置およびそれを備えるイメージセンサ搭載機器ならびに通信機
JP2007208613A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 自動利得制御回路及びそれを用いた受信装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143310Y2 (ja) * 1981-08-03 1986-12-08
JPS6128211A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半固定可変減蓑器の切替方法
JPH0787308B2 (ja) * 1985-09-27 1995-09-20 住友電気工業株式会社 高速光受信器のためのモノリシックic用増幅回路
JPS6295848A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH04227305A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 増幅器
JPH04140915A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Taiyo Yuden Co Ltd スイッチ回路及びこれを用いた信号減衰回路
US5661434A (en) * 1995-05-12 1997-08-26 Fujitsu Compound Semiconductor, Inc. High efficiency multiple power level amplifier circuit
JPH10322150A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc スペクトラム拡散通信の受信装置および自動利得制御方法
JP2003347873A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi Ltd 多段アンプのゲイン制御方法及び装置
JP2005260447A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sharp Corp 処理ユニット選択式信号処理装置およびそれを備えるイメージセンサ搭載機器ならびに通信機
JP2007208613A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 自動利得制御回路及びそれを用いた受信装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014343A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 半導体集積回路およびそれを備えたチューナシステム
WO2012120811A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 パナソニック株式会社 受信信号処理装置
JP2012191436A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 受信信号処理装置
US8891697B2 (en) 2011-03-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Reception signal processing device
JPWO2016170622A1 (ja) * 2015-04-22 2018-02-15 オリンパス株式会社 半導体装置
CN109891742A (zh) * 2016-08-30 2019-06-14 天工方案公司 具有可编程嵌入式衰减器的多输入放大器
CN109891742B (zh) * 2016-08-30 2024-04-05 天工方案公司 具有可编程嵌入式衰减器的多输入放大器
JPWO2019073534A1 (ja) * 2017-10-11 2020-02-27 三菱電機株式会社 演算増幅回路およびad変換器
CN114172478A (zh) * 2021-12-20 2022-03-11 上海迦美信芯通讯技术有限公司 一种低噪声放大器宽范围高精度的增益控制电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724259B2 (en) Variable gain amplifier
JP2009239794A (ja) 多段可変利得増幅器
CN100459420C (zh) 高频可变增益放大器件、控制器件及变频器件和通讯器件
US20130057344A1 (en) Differential rf amplifier
US7884677B2 (en) Method and apparatus for reducing phase noise in an oscillator signal of a Colpitts oscillator
WO2007048007A2 (en) Wideband circuits and methods
JP2006303744A (ja) 高周波電力増幅装置
CN1835390B (zh) 低噪声放大器
JP2007259409A (ja) 可変利得増幅器
US7405626B2 (en) Distributed amplifier having a variable terminal resistance
US20130127543A1 (en) Power amplifier
JPH0879116A (ja) 利得切り替え回路及びこれを用いた無線装置
US20080226100A1 (en) Microphone Amplification Arrangement and Integrated Circuit Therefor
CN1619950B (zh) 可变放大器及使用它的携带无线终端
US8050642B2 (en) Variable gain amplifier and receiver including the same
JP4444174B2 (ja) 周波数変換器及び無線機
JP2004147059A (ja) 増幅器
US7053717B2 (en) Method and apparatus for realizing a low noise amplifier
US7760012B1 (en) High linearity gmC filter
JP2006311623A (ja) 可変増幅器およびそれを用いた携帯無線端末
WO2002087077A1 (fr) Circuit d&#39;amplification à plusieurs étages
EP3461004B1 (en) An amplifier and a wireless signal receiver comprising said amplifier
JP2011004174A (ja) 高周波電力増幅器および無線通信装置
JP2005064766A (ja) 可変利得増幅器
EP1517439A1 (en) Transistor amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828