JP2009238898A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238898A
JP2009238898A JP2008080983A JP2008080983A JP2009238898A JP 2009238898 A JP2009238898 A JP 2009238898A JP 2008080983 A JP2008080983 A JP 2008080983A JP 2008080983 A JP2008080983 A JP 2008080983A JP 2009238898 A JP2009238898 A JP 2009238898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
antenna
film
substrate
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008080983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554694B2 (ja
Inventor
Kazuki Takizawa
一樹 滝澤
Yasunari Mori
康成 森
Naomasa Miyatake
直正 宮武
Kazutoshi Murata
和俊 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2008080983A priority Critical patent/JP4554694B2/ja
Priority to PCT/JP2009/053572 priority patent/WO2009119241A1/ja
Priority to TW98108447A priority patent/TWI469695B/zh
Publication of JP2009238898A publication Critical patent/JP2009238898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554694B2 publication Critical patent/JP4554694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高密度で、かつ、均一なプラズマを生成してプラズマ処理することができるアンテナアレイ、および、プラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】プラズマ処理装置は、反応ガスが供給される成膜容器12と、成膜容器12内に配設された、基板42が載置される基板ステージ32と、導電体のアンテナ本体が誘電体で被覆された棒状の複数のアンテナ素子26を平行に配列して構成されたアンテナアレイ28とを備えている。隣接する2本のアンテナ素子26同士が接触しない間隔であり、かつ、アンテナ本体の半径aと隣接する2本のアンテナ素子26の中心間の間隔rとの比率r/a≦11.6である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、半導体素子、フラットパネルディスプレイ(FPD)、太陽電池などの製造時に、プラズマを用いて処理対象基板(基板)上に膜を形成するプラズマ成膜装置に関するものである。
プラズマ処理装置として、例えば、ECRプラズマ(電子サイクロトロン共鳴プラズマ)CVD装置や、ICPプラズマ(誘導性結合型プラズマ)装置などが知られている。また、本出願人は、特許文献1により、プラズマCVD装置において、例えば、1m×1m程度の大面積基板上への成膜に対応するプラズマを発生させるアンテナアレイ方式のプラズマ源を提案している。
特許文献1には、表面が誘電体で覆われた棒状の導電体からなる複数のアンテナ素子を、交互に給電方向を逆にして平行に、かつ、平面状に配置したアレイアンテナからなるプラズマ生成用アンテナが開示されている。このプラズマ生成用アンテナを用いることにより、電磁波の空間分布が一様で高密度なプラズマを発生させることができ、1m×1m程度の大面積基板上であっても成膜することができる。
以下、プラズマ処理装置として、従来のアンテナアレイ方式を採用するプラズマCVD装置について説明する。
図14は、従来のプラズマCVD装置の構成を表す一例の概略図である。同図に示すプラズマCVD装置70は、成膜容器(成膜チャンバ)12と、ガス供給部15と、排気部17とによって構成されている。成膜容器12の内部には、上壁側から下壁側に向かって順に、所定径の複数の孔が開孔されたシャワーヘッド29、棒状の複数のアンテナ素子26からなるアンテナアレイ28、ヒータ30を内蔵する基板ステージ32が配設されている。成膜容器12とシャワーヘッド29は接地されている。
シャワーヘッド29は、矩形の金属製のものであり、成膜容器12の上壁とアンテナアレイ28との間に、基板ステージ32と平行に、成膜容器12の内壁面に取り付けられている。複数の孔は、各々のアンテナ素子26の長手方向に沿って、各々のアンテナ素子26の両側(図中左右)の位置に形成されている。ガス供給部15からガス拡散室47内に供給された成膜ガスは、ガス拡散室47内で拡散された後、シャワーヘッド29に形成された複数の孔を介して、成膜室48内に導入(供給)される。
アンテナ素子26は、図15に上方からの平面図を示すように、高周波電力の波長の(2n+1)/4倍(nは0または正の整数)の長さの導電体からなる棒状のモノポールアンテナ(アンテナ本体)39が、誘電体からなる円筒部材40に収納されたものである。高周波電力供給部34で発生された高周波電力が分配器36で分配され、各々のインピーダンス整合器38を介して各々のアンテナ素子26に供給されると、アンテナ素子26とグランドとの間で放電して、アンテナ素子26の周囲にプラズマが発生される。
各々のアンテナ素子26は、本出願人が特許文献1で提案したものであり、図14中、紙面に垂直な方向に延びるように、電気的に絶縁されて成膜容器12の側壁に取り付けられている。各々のアンテナ素子26は、例えば、約50mmの間隔で平行に、かつ、基板ステージ32の上面(基板42の載置面)に対して平行に配設され、その配列方向も基板ステージ32の上面に対して平行である。また、隣接するアンテナ素子26間の給電位置が互いに対向する側壁になるように配設されている。
基板ステージ32は、成膜容器12の内壁面よりも小さい寸法の矩形の金属板である。基板ステージ32は、図示していない支持部材によって、成膜容器12内に水平に配設されている。
次に、プラズマCVD装置70の成膜時の動作を説明する。
基板ステージ32上に載置された基板42の表面に、例えば、SiO2膜(絶縁膜)を形成する場合、排気部17により、成膜容器12内が排気孔25および排気管23を介して真空引きされ、所定の圧力とされる。また、高周波電力供給部34から高周波電力が各々のアンテナ素子26に供給され、各々のアンテナ素子26の周囲に電磁波が放射される。さらに、ヒータ30により、基板ステージ32が所定の温度に加熱される。
この状態で、成膜ガスとして、ガス供給部15から酸素ガスおよびTEOS(テトラエトキシシラン)ガスが成膜容器12のガス拡散室内に供給される。成膜ガスは、ガス拡散室47内で拡散され、シャワーヘッド29に形成された複数の孔を介して成膜室48内に導入される。成膜ガスは、各々のアンテナ素子26により電離され、空間密度が略均一なプラズマが発生される。これにより、基板42の表面にSiO2膜が形成される。
このように、アンテナアレイ方式のプラズマCVD装置70であれば、1m×1m程度の大面積基板であっても、空間密度が略均一なプラズマを発生させることができるため、基板42上に良質で膜厚が略均一なSiO2膜を形成することができる。
特開2003−86581号公報
プラズマCVD法を用いたSiO2膜の成膜において、生成されたプラズマの空間密度やその分布(均一性)が、基板上に堆積されたSiO2膜の膜質や膜厚の均一性に深く関与することが知られている。アンテナアレイ方式のプラズマ源を用いることにより、大面積、高密度で均一なプラズマを生成できる。しかし、今後さらに、高密度で、かつ、均一なプラズマを生成し、良質で均一な膜を形成するプラズマ処理装置が求められている。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、従来よりもさらに、高密度で均一なプラズマを生成し、このプラズマを用いて基板上に良質で均一な膜を形成することができるプラズマ処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、反応ガスを用いてプラズマを生成し、この生成されたプラズマを用いて基板上に膜を形成するプラズマ処理装置であって、
反応ガスが供給される成膜容器と、前記成膜容器内に配設された、前記基板が載置される基板ステージと、導電体のアンテナ本体が誘電体で被覆された棒状の複数のアンテナ素子を平行に配列して構成されたアンテナアレイと、を備え、
隣接する2本のアンテナ素子同士が接触しない間隔であり、かつ、前記アンテナ本体の半径aと前記隣接する2本のアンテナ素子の中心間の間隔rとの比率r/a≦11.6であることを特徴とするプラズマ処理装置を提供するものである。
また、本発明は、反応ガスを用いてプラズマを生成し、この生成されたプラズマを用いて基板上に膜を形成するプラズマ処理装置であって、
反応ガスが供給される成膜容器と、前記成膜容器内に配設された、前記基板が載置される基板ステージと、導電体のアンテナ本体が誘電体で被覆された棒状の複数のアンテナ素子を平行に配列して構成されたアンテナアレイと、を備え、
隣接する2本のアンテナ素子同士が接触しない間隔であり、かつ、前記隣接する2本のアンテナ素子の中心間の間隔r≦35mmであることを特徴とするプラズマ処理装置を提供する。
さらに、本発明は、反応ガスを用いてプラズマを生成し、この生成されたプラズマを用いて基板上に膜を形成するプラズマ処理装置であって、
反応ガスが供給される成膜容器と、前記成膜容器内に配設された、前記基板が載置される基板ステージと、導電体のアンテナ本体が誘電体で被覆された棒状の複数のアンテナ素子を平行に配列して構成されたアンテナアレイと、を備え、
隣接する2本のアンテナ素子の中心間の間隔が、前記隣接する2本のアンテナ素子間で放電してプラズマが生成される間隔に設定されていることを特徴とするプラズマ処理装置を提供する。
ここで、当該プラズマ処理装置は、前記基板ステージが前記成膜容器内の下壁側に水平に配設され、前記アンテナアレイが、前記成膜容器内の上壁側に水平に配設されたプラズマCVD装置であって、
前記成膜容器の、反応ガスが供給される上壁と、前記アンテナアレイと、の間に水平に配設された、複数の孔が開孔されたシャワーヘッドを備えていることが好ましい。
本発明では、アンテナ素子間が接触せず、かつ、r/a≦11.6またはr≦35mmとなるようにアンテナ素子を配列することにより、隣接する2本のアンテナ素子間で放電させてプラズマを生成する。このプラズマは従来にない特徴を有し、非常に高密度で均一性も良好なプラズマである。そのため、本発明によれば、アンテナ間の放電で生成されたプラズマにより、従来よりもさらに膜質も膜厚均一性も良好な膜を得ることができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のプラズマ処理装置を詳細に説明する。
図1は、本発明のプラズマ処理装置の構成を表す一実施形態の概略図である。同図に示すプラズマ処理装置は、プラズマCVD法を適用し、成膜ガス(反応ガス)を用いてプラズマを生成して、処理対象基板(基板)上に薄膜を形成するプラズマCVD装置10である。プラズマCVD装置10は、成膜容器12と、ガス供給部15と、真空ポンプなどの排気部17とによって構成されている。
ガス供給部15は、供給管19を介して、成膜容器12の上壁に形成された供給孔21に接続されている。ガス供給部15は、供給管19および供給孔21を介して、例えば、酸素ガスおよびTEOSガスなどの成膜ガスをガス拡散室47内に垂直方向に供給する。
一方、排気部17は、排気管23を介して、成膜容器12の下壁に形成された排気孔25に接続されている。排気部17は、排気孔25および排気管23を介して、成膜室48内に供給された成膜ガスを垂直方向に排気する。
図示を省略しているが、供給管19の途中には、ガス供給部15とガス拡散室47との導通を制御する開閉弁(例えば、電磁弁)が設けられ、排気管23の途中には、排気部17と成膜室48との導通を制御する開閉弁が設けられている。ガス供給部15から成膜容器12の成膜室48内にガスを供給する場合には供給管19の開閉弁が開放され、成膜室48内に供給されたガスを排気する。
成膜容器12は、金属製の中空箱形のものである。成膜容器12の内部には、上壁側から下壁側に向かって順に、所定径の複数の孔が開孔されたシャワーヘッド29、棒状の複数のアンテナ素子26からなるアンテナアレイ28、ヒータ30を内蔵する基板ステージ32が配設されている。成膜容器12とシャワーヘッド29は接地されている。成膜容器12の内部空間は、シャワーヘッド29よりも上側のガス拡散室47と、下側の成膜室48とに分離されている。
シャワーヘッド29は、例えば、所定径の複数の孔が開孔された矩形の金属板である。図1に示すように、シャワーヘッド29は、成膜容器12の上壁とアンテナアレイ28との間に、基板ステージ32と平行に、成膜容器12の内壁面に取り付けられている。シャワーヘッド29に形成された複数の孔は、複数のアンテナ素子26の各々の両側(図中左右)の位置に間歇的(所定の間隔毎)に、複数のアンテナ素子26の各々の長手方向(図1中、紙面に垂直な方向)に沿って設けられている。
ガス供給部15からガス拡散室47内に供給された成膜ガスは、ガス拡散室47内で拡散された後、シャワーヘッド29に形成された複数の孔を介して、成膜室48内に導入(供給)される。
アンテナアレイ28は、成膜ガスを用いてプラズマを発生するものであり、図1中、成膜容器12の左右の側壁の間で、かつ、シャワーヘッド29と基板ステージ32との間に、複数のアンテナ素子26の配列方向が、基板ステージ32の上面(基板42の載置面)に対して平行となるように配設されている。各々のアンテナ素子26は、基板ステージ32の上面と平行な方向に配置され、シャワーヘッド29に形成された複数の孔の直下にこないように、図1中、成膜容器12の左右方向にずらして設けられている。
図2に上方からの平面図を示すように、高周波電力供給部34で発生されたVHF帯(例えば、80MHz)の高周波電力(高周波電流)が分配器36で分配され、インピーダンス整合器38を介して、各々のアンテナ素子26に供給される。インピーダンス整合器38は、高周波電源供給部34が発生する高周波電力の周波数の調整とともに用いられ、プラズマの生成中にアンテナ素子26の負荷の変化によって生じるインピーダンスの不整合を是正する。
アンテナ素子26は、例えば、銅、アルミニウム、白金等の導電体からなる棒状のモノポールアンテナ(アンテナ本体)39が、例えば、石英やセラミックスなどの誘電体からなる円筒部材40に収納されて構成されている。アンテナ本体39を誘電体で覆うことにより、アンテナとしての容量とインダクタンスが調整され、その長手方向に沿って高周波電力を効率よく伝播させることができ、アンテナ素子26から周囲に電磁波を効率よく放射させることができる。
各々のアンテナ素子26は、図1中、紙面に垂直な方向に延びるように、電気的に絶縁されて成膜容器12側壁に取り付けられている。また、各々のアンテナ素子26は、その中心間の距離が所定の間隔、例えば、約20mm間隔で平行に配設されており、隣接するアンテナ素子26間の給電位置が互いに対向する側壁になるように(給電方向が互いに逆向きになるように)配設されている。これにより、電磁波は複数のアンテナ素子26の配列方向にわたって均一に形成される。
アンテナ素子26の長手方向の電界強度は、高周波電力の供給端でゼロ、先端部(供給端の逆端)で最大となる。従って、隣接するアンテナ素子26間の給電位置が互いに対向する側壁になるように配設し、それぞれのアンテナ素子26に、互いに反対方向から高周波電力を供給することにより、それぞれのアンテナ素子26から放射される電磁波が合成されて均一なプラズマが形成され、膜厚が均一な膜を形成することができる。
アンテナ素子26は、本出願人が特許文献1で提案したものである。例えば、アンテナ本体39の直径は約6mm、円筒部材40の直径は約12mmである。成膜容器12内の圧力が20Pa程度の場合、高周波電力供給部34から約1500Wの高周波電力を供給すると、アンテナ素子26のアンテナ長が、高周波電力の波長の(2n+1)/4倍(nは0または正の整数)に等しい場合に定在波が生じて共振し、アンテナ素子26の周囲にプラズマが発生される。
基板ステージ32は、成膜容器12の内壁面よりも小さい寸法の、例えば、矩形の金属板である。基板ステージ32は、図示していない支持部材によって、成膜容器12内に水平に配設されている。
プラズマCVD装置10の成膜時の動作は、図14に示す従来のプラズマCVD装置70の場合と同様であるから、繰り返しの説明を省略する。
ここで、プラズマCVD装置10の特徴部分は、隣接する2本のアンテナ素子26の中心間の間隔(アンテナ間隔)にある。アンテナ間隔は、図14および図15に示す従来のプラズマCVD装置70では約50mmであったが、本実施形態のプラズマCVD装置10では、前述の通り、約20mmである。そのため、アンテナ素子26の本数は、同一面積であれば、プラズマCVD装置70よりも、プラズマCVD装置10の方が多くなる。
従来のプラズマCVD装置70では、成膜時に、各々のアンテナ素子26に高周波電力が供給された時に、アンテナ間隔が、各々のアンテナ素子26とグランドとの間で放電してプラズマが生成される間隔、例えば、約50mmに設定されている。この場合、放電は、隣接する2本のアンテナ素子26間では発生せず、各々のアンテナ素子26とグランド(接地された成膜容器12ないしシャワーヘッド29)との間で発生する。
一方、本実施形態のプラズマCVD装置10では、成膜時に、各々のアンテナ素子26に高周波電力が供給された時に、アンテナ間隔が、隣接する2本のアンテナ素子26間で放電してプラズマが生成される間隔、例えば、約20mmに設定されている。この場合、放電は、主として、隣接する2本のアンテナ素子26間で発生する。もちろん、放電は、各々のアンテナ素子26とグランドとの間でも多少は発生する。
アンテナ素子26間で放電してプラズマが生成される間隔は、アンテナ素子26の構成や成膜条件(処理条件)等の処理パラメータによって変化する。処理パラメータは、例えば、アンテナ本体39のアンテナ半径(例えば、1〜6mm)およびアンテナ長(例えば、384〜931mm)、円筒部材40の厚さ(例えば、1〜3mm)、アンテナ素子26に供給される高周波電力のパワー(例えば、1本あたり4〜375W)、周波数(例えば、50〜390MHz)および位相(同相ないし逆相)、成膜ガス種(反応ガス種)(酸化ないし窒化ガス、不活性ガス等)および圧力(例えば、5〜200Pa)である。
ここで、上記処理パラメータの範囲において、詳細は後述するが、アンテナ間隔の上限は約35mmとする。アンテナ本体39の半径をa、隣接する2本のアンテナ素子26の中心間の間隔をrとして、アンテナ間隔の上限を両者の比率r/aで表現すると、r/a=約11.6となる。一方、アンテナ間隔の下限は、隣接する2本のアンテナ素子26同士が接触しない間隔とする。処理パラメータは、アンテナ間隔が、その上限と下限の範囲内となるのであれば、適宜自由に決定することができる。
以下、図11に示すように、アンテナ本体39の半径a=3mmのアンテナ素子26を用いて、アンテナ間隔rを、20mm、40mm、60mmに設定して実験を行った場合の結果を例に挙げて説明を続ける。
本実施形態のプラズマCVD装置10において、上記処理パラメータとして、アンテナ本体39のアンテナ半径=3mm、アンテナ長=384mm、円筒部材40の厚さ=2.5mm、アンテナ素子26に供給される高周波電力のパワー=160W、周波数=130MHz、位相=同相、成膜ガス種=アルゴンガス、窒化ガス、TEOS/O2ガスおよび圧力=20Paとし、アンテナ間隔を、20mm、40mm、60mmに設定してプラズマを生成させてみたところ、アンテナ間隔が20mmの場合だけに、隣接する2本のアンテナ素子26間で放電することが分かった。つまり、アンテナ間隔が40mm、60mm(40mm以上)の場合には、アンテナ素子26とグランドとの間でのみ放電することが分かった。
図3〜図5は、それぞれ、アンテナ間隔を、20mm、40mm、60mmに設定した場合のアンテナ素子周辺の発光(プラズマによる発光)の様子を表す図面代用写真である。これらの図面代用写真から、アンテナ間隔が、60mm<40mm<20mmの関係でプラズマによる発光強度が強くなっていることが分かる。20mmの時に際立って発光強度が強く、隣接する2本のアンテナ素子26間で放電していることが視覚的に確認できる。
以下、図6〜図10を参照して、アンテナ間隔と、プラズマ発光強度(隣接する2本のアンテナ素子26間の中央の平均)、プラズマ密度、イオン電流分布の不均一さ、絶縁膜の実効電荷密度および絶縁耐圧との関係を説明する。これらのグラフにおいて、横軸はアンテナ間隔(mm)であり、縦軸は、それぞれ、プラズマ発光強度(任意単位)、プラズマ密度(cm-3)、イオン電流分布の不均一さ(±%)、実効電荷密度(cm-2)、絶縁膜の絶縁耐圧(MV/cm)である。
ここで、プラズマ発光強度は、Ar原子の発光(波長750.4nm)を干渉フィルタにて波長選択して、冷却CCD(Charge Coupled Device:固体撮像素子)カメラにて検出した。また、プラズマ密度は、プラズマ吸収プローブで計測し、イオン電流分布の不均一さは、ラングミュアプローブで計測し、絶縁膜の実効電荷密度および絶縁耐圧は、水銀プローブで計測した。
図6は、アンテナ間隔とプラズマ発光強度(中央平均)の関係を表すグラフである。このグラフは、高周波電力=160W、成膜容器12内の圧力=20Paとしてアルゴンプラズマを生成し、ArI(アルゴン原子、波長=750.4nm)の輝線を観測した結果である。プラズマ発光強度は、図3〜図5の写真で視覚的に確認された通り60mm<40mm<20mmの関係であり、アンテナ間隔が狭くなるに従ってプラズマ発光強度が高くなっていることが分かる。図中点線で示すように、アンテナ間隔が40mmの場合のプラズマ発光強度と60mmの場合のプラズマ発光強度をつなぐ直線の延長線上のプラズマ発光強度と比べて、アンテナ間隔が20mmの場合のプラズマ発光強度は際立って高くなっている。
図7は、アンテナ間隔とプラズマ密度の関係を表すグラフである。このグラフは図6と同一条件で生成されたアルゴンプラズマの結果である。プラズマ密度は、60mm<40mm<20mmの関係であり、アンテナ間隔が狭くなるに従ってプラズマ密度が高くなっていることが分かる。アンテナ間隔が40mmおよび60mmの場合のプラズマ密度と比べて、アンテナ間隔が20mmの場合(アンテナ間で放電する場合)のプラズマ密度は際立って高くなっている。
図8は、アンテナ間隔とイオン電流分布の不均一さの関係を表すグラフである。このグラフは図6と同一条件で生成された窒素プラズマの結果である。イオン電流分布の不均一さは、20mm<40mm<60mmの関係となっている。イオン電流分布は、プラズマ分布(均一性)を確認するための1つの指標となるものであるが、これもアンテナ間隔が狭くなるに従って不均一さが少なくなっている。アンテナ間隔が20mmの場合が最も均一になっていることが分かる。
図9は、アンテナ間隔と絶縁膜の実効電荷密度の関係を表すグラフである。このグラフは図6と同一条件で、アンテナアレイ28と基板42間の距離=25mmとし、成膜ガスとしてTEOS/O2ガス=10/200sccmを用いて、SiO2絶縁膜を成膜した結果である。成膜されたSiO2絶縁膜の実効電荷密度は、20mm<40mm<60mmの関係であり、アンテナ間隔が狭くなるに従って絶縁膜の実効電荷密度が少なくなっている。アンテナ間隔が20mmの場合が最も少なくなっており、良質な絶縁膜が得られていることが分かる。
ここで、図12は、プラズマ密度と絶縁膜の実効電荷密度の関係を表すグラフである。このグラフの横軸はプラズマ密度(cm-3)であり、縦軸は実効電荷密度(cm-2)である。絶縁膜の実効電荷密度は、プラズマ密度が約7.0×109cm-3を超える範囲で十分少なくなっていることが分かる。このことから、プラズマ密度が約7.0×109cm-3を超える範囲では隣接するアンテナ間で放電が発生しており、そのために絶縁膜の実効電荷密度が少なくなっていると考えられる。
図10は、アンテナ間隔と絶縁膜の絶縁耐圧の関係を表すグラフである。このグラフは図9と同一条件でSiO2絶縁膜を成膜した結果である。成膜されたSiO2絶縁膜の絶縁耐圧は、60mm<20mm<40mmの関係となっている。20mm<40mmであるが、この差は測定誤差であり、両者は同等な値であると考えられる。アンテナ間隔が20mmの場合には、絶縁耐圧が十分高くなっており、絶縁膜として良質な膜が形成されていることが分かる。
ここで、図13は、プラズマ密度と絶縁膜の絶縁耐圧の関係を表すグラフである。このグラフの横軸はプラズマ密度(cm-3)であり、縦軸は絶縁膜の絶縁耐圧(MV/cm)である。絶縁膜の絶縁耐圧は、同様にプラズマ密度が約7.0×109cm-3を超える範囲で十分高くなっていることが分かる。このことから、プラズマ密度が約7.0×109cm-3を超える範囲では隣接するアンテナ間で放電が発生しており、そのために絶縁膜の絶縁耐圧が高くなっていると考えられる。
図11は、アンテナ本体39の半径a=3mm、アンテナ間隔r=20mm、40mm、60mmに設定した時の、アンテナ本体39の半径aとアンテナ間隔rとの比率r/aを表す。比率r/aの値は、アンテナ間隔r=20mmの時が約6.7、r=40mmの時が約13.3、r=60mmの時が20である。アンテナ間隔r=20mmの時だけが、比率r/a≦約11.6である。本実施例の場合、前述の通り、プラズマ密度が約7.0×109cm-3を超える範囲であれば隣接するアンテナ間で放電が発生していると考えられるが、図7のグラフから、隣接するアンテナ間で放電が発生するアンテナ間隔rの上限は約35mmであることが分かる。
以上の結果から、隣接する2本のアンテナ素子26間で放電して生成されたプラズマは、各々のアンテナ素子26とグランドとの間で放電して生成されたプラズマと比べても非常に高密度で、かつ、均一性も良好であることが分かる。このようなプラズマ状態は、アンテナ間隔r≦35mmであり、言い換えると、アンテナ本体39の半径aとアンテナ間隔rとの比率がr/a≦11.6であり、かつ、隣接する2本のアンテナ素子26同士が接触しない間隔の範囲で効率よく発生させることができる。図6および図7に示すように、アンテナ間隔=20mm(r/a=約6.7)の場合には、アンテナ間隔=40mm、60mmから予想されるプラズマ発光強度、プラズマ密度よりも極めて高い発光強度および密度を持つ。この顕著な効果が現れるのはr≦35mm(r/a≦約11.6)の範囲である。
また、形成された膜の実効電荷密度や絶縁耐圧を考慮すると、アンテナ間の放電で生成されたプラズマにより堆積された膜の膜質は良好である。また、プラズマの均一性が良好なため、膜厚均一性が良好な膜を得ることができる。
なお、本発明のプラズマ処理装置は、プラズマCVD装置に限らず、アンテナアレイをプラズマ源として用いてプラズマを生成し、生成されたプラズマを用いて基板を処理するものであれば、どのような装置にも適用可能である。例えば、アンテナアレイを成膜容器とは別のプラズマ発生容器内に配設し、プラズマ発生容器から成膜容器内にプラズマ(ラジカル)を輸送するリモートプラズマ方式を採用してもよい。
本発明のプラズマ処理装置において、上記処理パラメータの下で、プラズマで基板を処理する場合、成膜容器内の圧力、温度、処理時間、ガス流量などは、処理対象物、成膜容器および基板の寸法等に応じて適宜決定すべきものであり、上記実施形態に限定されない。また、本発明において処理対象物は何ら限定されない。また、成膜ガスは、処理対象物に応じて適宜決定すべきものである。
アンテナ素子の本数に制限はないが、発生されるプラズマの均一性を考慮して、隣接するアンテナ素子間で給電位置が互いに対向する側壁になるように配設することが望ましい。また、アンテナ素子の配置、寸法等も特に制限はない。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明のプラズマ処理装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明のプラズマ処理装置の構成を表す一実施形態の概略図である。 図1に示すアンテナアレイの構成を表す平面概略図である。 隣接する2本のアンテナ素子間の間隔を20mmに設定した場合のアンテナ素子周辺の発光の様子を表す図面代用写真である。 隣接する2本のアンテナ素子間の間隔を40mmに設定した場合のアンテナ素子周辺の発光の様子を表す図面代用写真である。 隣接する2本のアンテナ素子間の間隔を60mmに設定した場合のアンテナ素子周辺の発光の様子を表す図面代用写真である。 アンテナ間隔とプラズマ発光強度(中央平均)の関係を表すグラフである。 アンテナ間隔とプラズマ密度の関係を表すグラフである。 アンテナ間隔とイオン電流分布の不均一さの関係を表すグラフである。 アンテナ間隔と絶縁膜の実効電荷密度の関係を表すグラフである。 アンテナ間隔と絶縁膜の絶縁耐圧の関係を表すグラフである。 アンテナ本体の半径とアンテナ間隔の関係を表す概念図である。 プラズマ密度と絶縁膜の実効電荷密度の関係を表すグラフである。 プラズマ密度と絶縁膜の絶縁耐圧の関係を表すグラフである。 従来のプラズマCVD装置の構成を表す一例の概略図である。 図14に示すアンテナアレイの構成を表す平面概略図である。
符号の説明
10,70 プラズマCVD装置(プラズマ処理装置)
12 成膜容器
15 ガス供給部
17 排気部
19 供給管
21 供給孔
23 排気管
25 排気孔
26 アンテナ素子
28 アンテナアレイ
30 ヒータ
32 基板ステージ
34 高周波電力供給部
36 分配器
38 インピーダンス整合器
39 アンテナ本体
40 円筒部材
42 処理対象基板(基板)
47 ガス拡散室
48 成膜室

Claims (4)

  1. 反応ガスを用いてプラズマを生成し、この生成されたプラズマを用いて基板上に膜を形成するプラズマ処理装置であって、
    反応ガスが供給される成膜容器と、前記成膜容器内に配設された、前記基板が載置される基板ステージと、導電体のアンテナ本体が誘電体で被覆された棒状の複数のアンテナ素子を平行に配列して構成されたアンテナアレイと、を備え、
    隣接する2本のアンテナ素子同士が接触しない間隔であり、かつ、前記アンテナ本体の半径aと前記隣接する2本のアンテナ素子の中心間の間隔rとの比率r/a≦11.6であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 反応ガスを用いてプラズマを生成し、この生成されたプラズマを用いて基板上に膜を形成するプラズマ処理装置であって、
    反応ガスが供給される成膜容器と、前記成膜容器内に配設された、前記基板が載置される基板ステージと、導電体のアンテナ本体が誘電体で被覆された棒状の複数のアンテナ素子を平行に配列して構成されたアンテナアレイと、を備え、
    隣接する2本のアンテナ素子同士が接触しない間隔であり、かつ、前記隣接する2本のアンテナ素子の中心間の間隔r≦35mmであることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 反応ガスを用いてプラズマを生成し、この生成されたプラズマを用いて基板上に膜を形成するプラズマ処理装置であって、
    反応ガスが供給される成膜容器と、前記成膜容器内に配設された、前記基板が載置される基板ステージと、導電体のアンテナ本体が誘電体で被覆された棒状の複数のアンテナ素子を平行に配列して構成されたアンテナアレイと、を備え、
    隣接する2本のアンテナ素子の中心間の間隔が、前記隣接する2本のアンテナ素子間で放電してプラズマが生成される間隔に設定されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 当該プラズマ処理装置は、前記基板ステージが前記成膜容器内の下壁側に水平に配設され、前記アンテナアレイが、前記成膜容器内の上壁側に水平に配設されたプラズマCVD装置であって、
    前記成膜容器の、反応ガスが供給される上壁と、前記アンテナアレイと、の間に水平に配設された、複数の孔が開孔されたシャワーヘッドを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマ処理装置。
JP2008080983A 2008-03-26 2008-03-26 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4554694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080983A JP4554694B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 プラズマ処理装置
PCT/JP2009/053572 WO2009119241A1 (ja) 2008-03-26 2009-02-26 プラズマ処理装置
TW98108447A TWI469695B (zh) 2008-03-26 2009-03-16 Plasma processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080983A JP4554694B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238898A true JP2009238898A (ja) 2009-10-15
JP4554694B2 JP4554694B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=41113447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080983A Expired - Fee Related JP4554694B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 プラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4554694B2 (ja)
TW (1) TWI469695B (ja)
WO (1) WO2009119241A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176242A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2016039173A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2016527663A (ja) * 2013-06-05 2016-09-08 東京エレクトロン株式会社 シース電位による基板の非両極性電子プラズマ(nep)処理用の処理システム
WO2020017531A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日新電機株式会社 プラズマ処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274101A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JP2005149887A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ発生装置用アンテナの整合方法及びプラズマ発生装置
JP2007273773A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置のクリーニング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274101A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JP2005149887A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ発生装置用アンテナの整合方法及びプラズマ発生装置
JP2007273773A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置のクリーニング方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176242A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2016527663A (ja) * 2013-06-05 2016-09-08 東京エレクトロン株式会社 シース電位による基板の非両極性電子プラズマ(nep)処理用の処理システム
JP2016039173A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2020017531A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2020013736A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
KR20210014733A (ko) * 2018-07-19 2021-02-09 닛신덴키 가부시키 가이샤 플라스마 처리 장치
CN112425269A (zh) * 2018-07-19 2021-02-26 日新电机株式会社 等离子体处理装置
KR102441258B1 (ko) * 2018-07-19 2022-09-07 닛신덴키 가부시키 가이샤 플라스마 처리 장치
JP7135529B2 (ja) 2018-07-19 2022-09-13 日新電機株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200948218A (en) 2009-11-16
JP4554694B2 (ja) 2010-09-29
WO2009119241A1 (ja) 2009-10-01
TWI469695B (zh) 2015-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39064E1 (en) Electronic device manufacturing apparatus and method for manufacturing electronic device
US20070193515A1 (en) Apparatus for generating remote plasma
JP6410622B2 (ja) プラズマ処理装置及び成膜方法
JP4540742B2 (ja) 原子層成長装置および薄膜形成方法
JP4671361B2 (ja) プラズマ発生装置
US8607733B2 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
US20100074807A1 (en) Apparatus for generating a plasma
US20180374685A1 (en) Plasma reactor with electrode array in ceiling
JP4554694B2 (ja) プラズマ処理装置
US20130213575A1 (en) Atmospheric Pressure Plasma Generating Apparatus
JP3396399B2 (ja) 電子デバイス製造装置
JP4471589B2 (ja) プラズマ発生用アンテナ装置及びプラズマ処理装置
JP4426632B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2009206312A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5551635B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2005149887A (ja) プラズマ発生装置用アンテナの整合方法及びプラズマ発生装置
JP2020517103A (ja) 遠隔窒素ラジカル源によって可能となる高堆積速度高品質の窒化ケイ素
WO2011108219A1 (ja) 薄膜形成装置
JP2006286705A (ja) プラズマ成膜方法及び成膜構造
JP3485013B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP5052537B2 (ja) プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法
JP2008251838A (ja) プラズマ処理装置
JP2007258570A (ja) プラズマ処理装置
JP4554712B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5215685B2 (ja) 原子層成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees