JP2001274101A - 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置 - Google Patents

棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置

Info

Publication number
JP2001274101A
JP2001274101A JP2000087257A JP2000087257A JP2001274101A JP 2001274101 A JP2001274101 A JP 2001274101A JP 2000087257 A JP2000087257 A JP 2000087257A JP 2000087257 A JP2000087257 A JP 2000087257A JP 2001274101 A JP2001274101 A JP 2001274101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
power supply
power
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000087257A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Murata
正義 村田
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Hideo Yamakoshi
英男 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000087257A priority Critical patent/JP2001274101A/ja
Publication of JP2001274101A publication Critical patent/JP2001274101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積基板に対して周波数の大きい超高周波
を用いて高速かつ膜厚均一性に優れた製膜を行なうこと
ができる棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置を提供
する。 【解決手段】 高周波電源より電極に電力を供給し、該
電極と被処理基板との間に製膜用ガスの放電プラズマを
生成させて被処理基板上に製膜するプラズマ化学蒸着装
置であって、電極は、該電源の出力回路に接続された電
力供給端と、該電力供給端が取り付けられた棒状の第1
および第2電極群と、を具備し、第1の棒状電極群は実
質的に平行かつ等ピッチ間隔に電力供給端から同方向に
延び出し、第2の棒状電極群は実質的に平行かつ等ピッ
チ間隔に第1の電極群に向かって前記電力供給端から逆
方向に延び出し、さらに第1及び第2の棒状電極群は実
質的に同一平面内で互い違いに配置されている。ことを
特徴とする棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ化学蒸着
装置に関し、アモルファスシリコン太陽電池、微結晶シ
リコン太陽電池、薄膜多結晶シリコン太陽電池、薄膜半
導体、光センサ、半導体保護膜等の各種電子デバイスに
使用される薄膜の製造に適用されるプラズマ化学蒸着装
置(以下、プラズマCVD装置と呼ぶ)に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン(以下、a−Si
と記す)薄膜や窒化シリコン(以下、SiNxと記す)
薄膜を製膜するために、従来から用いられているプラズ
マCVD装置には2つの方式が知られている。すなわち
放電プラズマ生成に用いる電極として、放電用はしご型
電極即ちラダーインダクタンス電極あるいはラダーアン
テナ型電極とも呼ばれる電極を用いる方式、および平行
平板電極を用いる方式の2つである。
【0003】先ず、はしご型電極を用いる方式に関する
公知文献としては例えば特開平4−236781号公報
がある。これには、はしご状平面型コイル電極として各
種形状の電極を用いたプラズマCVD装置が開示されて
いる。本方式の代表的な例について図7を参照して説明
する。図中の付番1は反応容器であり、この反応容器1
内に放電用はしご型電極2と基板加熱用ヒータ3とが平
行に配置されている。放電用はしご型電極2には、高周
波電源4からインピーダンス整合器5を介してたとえば
13.56MHzの高周波電力が供給される。図8に示
すように、放電用はしご型電極2は、一端がインピーダ
ンス整合器5を介して高周波電源4に接続されており、
他端はアース線7に接続され、反応容器1とともに接地
されている。
【0004】放電用はしご型電極2に供給された高周波
電力は、反応容器1とともに接地された基板加熱用ヒー
タ3と前記電極2との間にグロー放電プラズマを発生さ
せ、放電空間経由で反応容器1の壁へ、また放電用はし
ご型電極2のアース線7を介してアースへ流れる。な
お、このアース線7には同軸ケーブルが用いられてい
る。
【0005】反応容器1内には、図示しないボンベから
反応ガス導入管8を通して、例えばモノシランと水素と
の混合ガスが供給される。供給された反応ガスは、放電
用はしご型電極2により発生したグロー放電プラズマに
より分解され、基板加熱用ヒータ3上に保持され、所定
の温度に加熱された基板9上に堆積する。また、反応容
器1内のガスは、排気管10を通して真空ポンプ11に
より排気される。
【0006】以下、上記装置を用いて薄膜を製造する場
合について説明する。まず、真空ポンプ11を駆動して
反応容器1内を排気した後、反応ガス導入管8を通し
て、例えば、モノシランと水素との混合ガスを供給し、
反応容器1内の圧力を0.05〜0.5Torrに保
つ。
【0007】この状態で、高周波電源4から放電用はし
ご型電極2に高周波電力を印加すると、グロー放電プラ
ズマが発生する。反応ガスは、放電用はしご型電極2と
基板加熱用ヒータ3に生じるグロー放電プラズマによっ
て分解され、この結果SiH 3、SiH2などのSiを含
むラジカルが発生し、基板9表面に付着してa−Si薄
膜が形成される。
【0008】次に、平行平板電極を用いる方法について
図9を参照して説明する。図中の付番21は反応容器で
あり、この反応容器21内に高周波電極22と基板加熱
用ヒータ23とが平行に配置されている。高周波電極2
2には、電源24からインピーダンス整合器25を介し
て例えば13.56MHzの高周波電力が供給される。
基板加熱用ヒータ23は、反応容器21とともに接地さ
れ、接地電極となっている。従って、高周波電極22と
基板加熱用ヒータ23との間でグロー放電プラズマが発
生する。
【0009】反応容器21内には図示しないボンベから
反応ガス導入管26を通して例えばモノシランと水素と
の混合ガスが供給される。反応容器21内のガスは、排
気管27を通して真空ポンプ28により排気される。基
板29は、基板加熱用ヒータ23上に保持され、所定の
温度に加熱される。
【0010】こうした装置を用いて、以下のようにして
薄膜を製造する。まず、真空ポンプ28を駆動して反応
容器21内を排気する。次に、反応ガス導入管26を通
して例えばモノシランと水素との混合ガスを供給して反
応容器21内の圧力を0.05〜0.5Torrに保
ち、高周波電源24から高周波電極22に電圧を印加す
ると、グロー放電プラズマが発生する。
【0011】反応ガス導入管26から供給されたガスの
うち、モノシランガスは高周波電極22から基板加熱用
ヒータ23までの間に生じるグロー放電プラズマによっ
て分解される。この結果、SiH3、SiH2等のSiを
含むラジカルが発生し、基板29表面に付着して、a−
Si薄膜が形成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
放電用ラダーアンテナ型電極を用いる方式および平行平
板電極を用いる方式は、いずれも次の(1),(2)の
問題点がある。
【0013】(1)図7に示す装置において、放電用は
しご型電極2近傍に発生した電界により反応ガス、例え
ばSiH4は、Si、SiH、SiH2、SiH3、H、
2等に分解され、基板9の表面にa−Si膜を形成す
る。しかしながら、a−Si膜形成の高速化を図るため
に、高周波電源4から電極2に印加する高周波の周波数
を現状の13.56MHzよりも上昇させ、例えば30
MHz乃至150MHzに周波数を高くすると、電極2
の近傍領域において電界分布の一様性がくずれ、その結
果として、a−Si膜の膜厚分布が極端に悪くなる。
【0014】図10は、横軸にプラズマ電源から印加す
る高周波の周波数(MHz)、縦軸に平均膜厚からのず
れ量を示す膜厚分布(%)とした、基板面積30cm×
30cmでのプラズマ電源周波数と膜厚分布の関係を示
す特性線図である。図10の特性線Cから、周波数が1
3.56MHz以上になると膜厚分布の一様性を確保す
ることが困難であることが判明した。また図示していな
い他のデータの特性線図より膜厚分布の一様性(±10
%以内)を確保できる基板の大きさ即ち面積は5cm×
5cmないし20cm×20cm程度であることが判明
している。
【0015】放電用はしご型電極を用いる方式による高
周波電源4の高周波数化が困難な理由は次の通りであ
る。図11に示すように、放電用はしご型電極の構造に
起因したインピーダンスの不均一性が存在するために、
局部的にプラズマ発光の強い部分が発生する。例えば、
上記電極の周辺部に強いプラズマが発生し、中央部には
発生しない。特に60MHz以上の高周波数化に伴って
その減少は顕著になる。
【0016】従って、量産性向上や低コスト化に必要な
1m×1m乃至2m×2mサイズ級の大面積基板に対し
てプラズマ電源の高周波数化による成膜速度の向上を図
ることは非常に困難といわれている。なお、a−Si膜
の成膜速度はプラズマ電源周波数に比例するので、関連
技術分野の学会においても研究が活発化しているが、大
面積化への成功例は未だ報告されていない。
【0017】(2)図9において、高周波電極22と基
板加熱用ヒータ23との間に発生する電界により、反応
ガス、例えばSiH4は、Si、SiH、SiH2、Si
3、H、H2等に分解され、基板9の表面にa−Si膜
を形成する。しかしながら、a−Si膜形成の高速化を
図るため、高周波電源24の周波数を現状の13.56
MHzより、30MHzないし200MHzへ高くする
と、高周波電極22と基板加熱用ヒータ23間に発生す
る電界分布の一様性がくずれ、その結果として、a−S
i膜の膜厚分布が極端に悪くなる。図10は、基板面積
30cm×30cmでのプラズマ電源周波数と膜厚分布
(平均膜厚からのずれ)の関係を示す特性線図である。
図10の特性線Dから、周波数が13.56MHz以上
になると膜厚分布の一様性を確保することが困難である
ことが判明した。また、図示していない他のデータの特
性線図より、VHF電源を用いたプラズマCVDによる
製膜では、膜厚分布の一様性(±10%以内)を確保で
きる基板の大きさ即ち面積は、5cm×5cmないし2
0cm×20cm程度であることが判明している。
【0018】平行平板電極を用いる方法による高周波電
源24の高周波数化が困難な理由は次の通りである。平
行平板電極は、電極周辺部と中央部との電気特性が異な
るため、図12(a)に示すように電極周辺部に強いプ
ラズマが発生するか、あるいは図12(b)に示すよう
に中央部のみに強いプラズマが発生するという現象があ
る。
【0019】従って、量産性向上や低コスト化には必要
な1m×1mないし2m×2mサイズ級の大面積基板に
関するプラズマ電源の高周波数化による成膜速度の向上
は非常に困難であると言われている。なお、a−Si膜
の成膜速度はプラズマ電源周波数に比例するので、関連
技術分野の学会においても研究が活発化しているが、大
面積化への成功例は未だ報告されていない。
【0020】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであって、従来と比べてサイズが格段に大きな基
板、例えば1m×1m乃至2m×2mサイズ級の大面積
基板に対しても周波数の大きい超高周波(VHF)を用
いて高速かつ膜厚均一性に優れた製膜を実現することが
できるプラズマCVD装置を提供することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る棒状電極を
有するプラズマ化学蒸着装置は、高周波電源より電極に
電力を供給し、該電極と被処理基板との間に製膜用ガス
の放電プラズマを生成させて被処理基板上に製膜するプ
ラズマ化学蒸着装置であって、前記電極は、該電源の出
力回路に接続された電力供給端と、該電力供給端が取り
付けられた棒状の第1および第2電極群と、を具備し、
前記第1の棒状電極群は実質的に平行かつ等ピッチ間隔
に前記電力供給端から同方向に延び出し、前記第2の棒
状電極群は実質的に平行かつ等ピッチ間隔に第1の電極
群に向かって前記電力供給端から逆方向に延び出し、さ
らに前記第1及び第2の棒状電極群は実質的に同一平面
内で互い違いに配置されていることを特徴とする。
【0022】上記電力供給端は上記第1及び第2の棒状
電極群の各電極棒部材の一方端部にそれぞれ取り付けら
れ、第1の棒状電極群に属する電力供給端と第2の棒状
電極群に属する電力供給端とは互いに遠くに離れている
ことが望ましい。
【0023】電源周波数が30MHz〜200MHzの
範囲内とされることが好ましい。
【0024】a−Si系薄膜、微結晶系薄膜、及び多結
晶系薄膜を製膜することが好ましい。
【0025】上記第1及び第2の棒状電極群に電力を供
給する電源は独立した2台の高周波電源を用いることを
特徴とする。
【0026】上記2台の電源の出力をそれぞれ電力分配
器を用いて複数個に分割し、上記棒状電極群に電力を分
配供給することが好ましい。
【0027】上記電源の出力をT型コネクタと同軸ケー
ブルを用いて複数個に分割し、上記棒状電極に電力を分
配供給することが好ましい。
【0028】本発明では、反応容器と、この反応容器に
反応ガスを供給する手段と、反応ガスを反応容器内から
排出する手段と、反応容器内に配置された放電用棒状電
極と、この放電用棒状電極に周波数30MHz乃至20
0MHzのグロー放電発生用電力を供給する電源と、反
応容器内に放電用棒状電極と離間して平行に配置され、
被処理基板を支持する加熱用ヒータとを有し、電源から
供給された電力によりグロー放電を発生し、被処理基板
の表面上に非晶質薄膜あるいは微結晶薄膜あるいは多結
晶薄膜を形成するプラズマ化学蒸着装置において、前記
棒状電極を複数個、ほぼ同一平面内に、ほぼ平行に配置
させ、その棒状電極の端部に、隣り合う電極の1本ごと
に交互に電力供給端子を配置し、それぞれ独立した2台
のVHF(Very High Frequency:30MHz乃至20
0MHz)級電源から近似する2つの周波数、例えば5
8MHzと60MHzの電力を供給するようにした。
【0029】また、上記VHF級電源から上記複数個の
電力供給端子への電力供給には、インピーダンス整合
器、電力分配器、及び真空用同軸ケーブルなどを用い
た。
【0030】なお、上記電力分配器に代えて、T型コネ
クタで上記電力供給端子の個数に等しい数の同軸ケーブ
ルを配置させることも試みた。
【0031】
【作用】本発明者らは、上記複数本の棒状電極を図3の
(b)に示すように配置し、その棒状電極の一端に、1
本ごとにすなわち図3の(b)に示す符号44a乃至4
4h、あるいは45a乃至45hに1台のVHF級電源
より電力供給端を介して電力を供給すると、超高周波数
(VHF)であることから、電極上の電圧分布は図5中
の特性線Aに示すように、電力供給端から遠く離れるに
従って棒状電極上の電圧が徐々に降下するという知見を
得た。この電圧降下は、表皮効果というVHF特有の現
象に起因しているものと推察される。
【0032】また、本発明者らは、図3(b)の電力供
給端子44a乃至44hにVHF電力を供給し、大面積
のガラス基板に非結晶質シリコンの製膜を行った結果、
図6の(a)に示す膜厚分布が得られるという知見を得
た。また、図3の(b)の電力供給端子45a乃至45
hにVHF電力を供給すると、図6の(b)に示す分布
が得られ、この分布は図6の(a)に示す分布と対称形
状となるという知見を得た。
【0033】さらに、図3(b)の電力端子44a乃至
44h及び45a乃至45hに、それぞれ独立した2台
のVHF電源からほぼ同一の周波数の電力を供給させ、
大面積のガラス基板に非結晶質シリコンを製膜すると、
図6の(a)に示す分布と図6の(b)に示す分布とが
合成され、図6の(c)に示すように良好な膜厚分布が
得られるという知見を得た。
【0034】なお、上記2台のVHF電源が独立でない
場合、例えば1台のVHF電極により棒状電極の電力供
給端子44a乃至44h及び45a乃至45hに電力を
供給して、大面積ガラス基板に非結晶質シリコンを製膜
した場合、その膜厚分布は図6の(c)に示すように、
均一でなく、膜厚が著しくばらついて膜厚分布が悪化す
るという知見も得た。その理由は、互いに異なる二方向
よりVHF電力が供給されるので、複数個の棒状電極で
発生する電界が互いに干渉を起こし、その結果、図6の
(a),(b),(c)に示すような単純な形の分布を
形成できないからであると推察される。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明の種々の好ましい実施の形態について説明する。
【0036】(実施例1)図1乃至図3を参照しながら
実施例1の装置について説明する。図中にて付番31は
反応容器である。この反応容器31内には、グロー放電
プラズマを発生させるためのステンレス鋼(SUS30
4)製の放電用電極32と、被処理基板としてのガラス
基板9を支持するとともに、基板9の温度を制御する基
板加熱用ヒータ34が配置されている。
【0037】放電用電極32は、図3の(a),(b)
に示すように、対向する2つの棒状電極群32a,32
bで構成されており、これら第1及び第2の電極群32
a,32bは基板加熱用ヒータ34と実質的に平行な面
内に配置されている。すなわち、第1の棒状電極群32
aは平行かつ等ピッチ間隔に同方向に延び出し、第2の
棒状電極群32bは平行かつ等ピッチ間隔に第1の電極
群32aに向かって逆方向に延び出し、さらに第1及び
第2の棒状電極群32a,32bは互い違いに配置され
ている。本実施例では第1及び第2の棒状電極群32
a,32bのピッチ間隔L1を52mmにそれぞれ設定
するので、隣り合う棒状電極の中心間距離はその半分の
26mm(=L1/2)となる。この場合に直径10m
mの棒状電極を配列するので、隣り合う棒状電極の相互
間隙は約16mmとなる。
【0038】棒状電極の一端には図3の(b)に示すよ
うに、交互に電力供給端子44a〜44hおよび45a
〜45hが配置されており、そして図1及び図2に示す
ように該電力供給端子44a〜44hには、第1の超高
周波電源36aの電力が、第1のインピーダンス整合器
35a、第1の電力分配器60a、同軸ケーブル40a
〜40h、電力導入端子61a〜61hおよび真空用同
軸ケーブル43a〜43hを介して供給される。また、
図1及び図2に示すように棒状電極32の電力供給端子
45a〜45hには、第2の超高周波電源36bの電力
が、第2のインピーダンス整合器35b、第2の電力分
配器60b、同軸ケーブル41a〜41h、電力導入端
子61i〜61qおよび真空用同軸ケーブル43i〜4
3qを介して供給される。
【0039】反応容器31内には、反応ガスを放電用電
極32の周辺に導入する反応ガス吐出孔37aを有した
反応ガス導入管37が配置されている。
【0040】反応容器31には、反応容器31内の反応
ガス等のガスを排気する排気管38を介して真空ポンプ
39が接続されている。反応容器31内にはアースシー
ルド40が配置されている。このアースシールド40
は、不必要な部分での放電を抑制し、かつ、排気管38
及び真空ポンプ39と組み合わせて使用されることによ
り、反応ガス導入管37より導入されたSiH4等の反
応ガスを電極32によりプラズマ化した後、反応ガス及
びその他生成物等を排気管38から排出する機能を有し
ている。なお、反応容器31内の圧力は、図示しない圧
力計によりモニタされ、真空ポンプ39の排気量を調整
することにより制御されている。
【0041】放電用棒状電極32で例えばSiH4プラ
ズマを発生させると、そのプラズマ中に存在するSiH
3、SiH2、SiHなどのラジカルが拡散現象により拡
散し、基板9表面に吸着されることにより、a−Si膜
あるいは微結晶Si膜あるいは多結晶Siが堆積する。
なお、a−Si膜、微結晶Si及び多結晶Siは、製膜
条件の中の、SiH4、H2の流量比、圧力、基板温度、
及びプラズマ発生用電力等を適正化することで製膜でき
る公知の技術であるので、ここではSiH4ガスを用い
たa−Si製膜を例にとり説明する。当然ながら、微結
晶Si及び多結晶Siを成膜することも可能である。
【0042】次に、上記構成のプラズマCVD装置を用
いて、a−Si膜を製作する方法について説明する。ま
ず、真空ポンプ39を稼働させて、反応容器31内を排
気し、到達真空度を2〜3×10-7Torrとする。次
いで、反応ガス導入管37より反応ガス、例えばSiH
4ガスを1500〜2000sccm程度の流量で供給する。こ
の後、反応容器31内の圧力を0.05〜0.5Tor
rに保ちながら、第1及び第2の超高周波電源36a,
36bから第1及び第2のインピーダンス整合器35
a,35b、第1及び第2の電力分配器60a,60
b、同軸ケーブル40a〜40h、41a〜41h、電
力導入端子61a〜61qおよび真空用同軸ケーブル4
3a〜43qを介して、電力供給端子44a〜44h及
び45a〜45hに、例えば58MHzおよび60MH
zの電力を供給する。その結果、放電用棒状電極32の
近傍にSiH4のグロー放電プラズマが発生する。この
プラズマは、SiH4ガスを分解し、基板9の表面にa
−Si膜を形成する。上記の例では、棒状電極のサイズ
は、直径10mm、長さ2100mm、間隔(隣り合う
棒状電極中心の間隔)26mmで80本を用い、基板9
はサイズ2000mm×2000mm、厚さ5mmで、
製膜温度は200℃であった。
【0043】実施例1の成膜試験結果の一例を、表1に
示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1に示すデータは、放電用電源を1台と
し、例えば図1及び図2の第1の超高周波電源36aと
して、その出力を第1及び第2インピーダンス整合器3
5a、35bに入力し、そして、それぞれ、第1及び第
2の電力分配器60a、60b、同軸ケーブル40a〜
40h、41a〜41h、電力導入端子61a〜61
h、61i〜61q、真空用同軸ケーブル43a〜43
h、43i〜43qを介して、棒状電極32の電力供給
端子44a〜44h、45a〜45hに電力供給した場
合、並びに、図1及び図2に示した方法すなわち独立し
た2台の電源36a、36bを用いて、それぞれ周波数
58MHz及び60MHzの電力を電力供給端子44a
〜44hおよび45a〜45hに供給した場合の比較デ
ータである。前者の場合、製膜速度1.5nm/秒で、
膜厚分布±60%、後者の場合、製膜速度1.5nm/
秒で、膜厚分布±9%を示しており、膜厚分布が著しく
良好であった。
【0046】また、上記2台の電源36a、36bの周
波数は、両者がほぼ同じ例えば60MHzの場合でも、
両者が例えば60MHz及び50MHzと大幅に異なる
場合でも、膜厚分布は著しく良好であることが実験で確
認された。
【0047】なお、a−Si太陽電池、薄膜トランジス
タ及び感光ドラムなどの製造では、膜厚分布として±1
0%以内であれば性能上問題はない。
【0048】上記実施例1によれば、2台の電源36
a、36bの周波数は58MHz、60MHzである
が、従来の装置及び方法に比べて著しく良好な膜厚分布
を得ることが可能になった。本実施例では電源周波数は
60MHz級であるが第1及び第2の電力分配器60
a、60b及び第1及び第2のインピーダンス整合器3
5a、35b及び同軸ケーブルなどは80MHz〜20
0MHzにも十分応用可能であるから、a−Si成膜も
80MHz〜200MHzの周波数範囲で十分に応用可
能であるといえる。
【0049】一方、従来のプラズマ化学蒸着装置では、
30MHz以上での超高周波電源を用いると、膜厚分布
が著しく悪く、膜厚分布±10%以内が得られる基板面
積は、5cm×5cm乃至30cm×30cm程度であ
り、それ以上は不可能視されていた。
【0050】(実施例2)図1、図2及び図4を参照す
る。図1及び図2に示す装置構成において、第1及び第
2の電力分配器60a、60bを図4に示すように、同
軸ケーブル用T型コネクタ71a〜71g及び72a〜
72gに代えて、それぞれ同軸ケーブル40a〜40h
及び41a〜41hなどを介して、電力供給端子44a
〜44h、45a〜45hに電力を供給する。
【0051】上記構成のプラズマCVD装置を用いてa
−Si膜を製作する方法について説明する。まず、真空
ポンプ39を稼働させて、反応容器31内を排気し、到
達真空度を2〜3×10-7Torrとする。つづいて、
反応ガス導入管37より反応ガス、例えばSiH4ガス
を1500〜2000sccm程度の流量で供給する。
【0052】その後、反応容器31内の圧力を0.05
〜0.5Torrに保ちながら、第1及び第2の超高周
波電源36a、36bから第1及び第2のインピーダン
ス整合器35a、35b、T型コネクタ71a〜71g
及び72a〜72g、同軸ケーブル40a〜40h、4
1a〜41h、電力導入端子61a〜61h及び真空用
同軸ケーブル43a〜43qを介して、電力供給端子4
4a〜44h及び45a〜45hに、近似する2つの周
波数58MHzおよび60MHzの高周波電力を供給す
る。
【0053】その結果、放電用棒状電極32の近傍にS
iH4のグロー放電プラズマが発生する。このプラズマ
は、SiH4ガスを分解し、基板9の表面にa−Si膜
を形成する。上記の例では、棒状電極のサイズは、直径
10mm、長さ2100mm、間隔(隣り合う棒状電極
中心の間隔)26mmで80本を用いて、基板9はサイ
ズ2000mm×2000mm、厚さ5mmで、製膜温
度は200℃であった。
【0054】実施例2の製膜試験結果の一例を、下記表
2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】表2に示すデータは、放電用電源を1台と
し、例えば図4の第1の超高周波電源36aとして、そ
の出力を第1及び第2インピーダンス整合器35a、3
5bに入力し、そして、それぞれ、T型コネクタ71a
乃至71g及び72a乃至72g、同軸ケーブル40a
乃至40h、41a乃至41h、電力導入端子61a乃
至61h、61i乃至61q、真空用同軸ケーブル43
a〜43h、43i乃至43qを介して、棒状電極32
の電力供給端子44a乃至44h、45a乃至45hに
電力供給した場合、並びに、図1及び図2に示した方法
すなわち独立した2台の電源36a、36bを用いて、
それぞれ58MHz及び60MHzの電力を電力供給端
子44a〜44h、45a〜45hに供給した場合のデ
ータである。前者の場合、製膜速度1.8nm/秒で、
膜厚分布±65%、後者の場合、製膜速度1.8nm/
秒で、膜厚分布±10%を示しており、膜厚分布が著し
く良好である。
【0057】また、上記2台の電源36a、36bの周
波数は、両者がほぼ同じ例えば60MHzの場合でも、
両者が例えば60MHz及び50MHzと大幅に異なる
場合でも、膜厚分布は著しく良好であることが実験で確
認された。
【0058】なお、a−Si太陽電池、薄膜トランジス
タ及び感光ドラムなどの製造では、膜厚分布としては±
10%以内であれば性能上問題はない。
【0059】上記実施例2によれば、2台の電源36
a、36bの周波数は58MHz、60MHzである
が、従来の装置及び方法に比べて著しく良好な膜厚分布
を得ることが可能になった。本実施例では電源周波数は
60MHz級であるが、T型コネクタ71a〜71g、
及び72a〜72g、第1及び第2のインピーダンス整
合器35a、35b及び同軸ケーブルなどは80MHz
〜200MHzにも十分応用可能であるから、a−Si
成膜も80MHz〜200MHzの周波数範囲で十分に
応用可能であるといえる。
【0060】一方、従来のプラズマ化学蒸着装置では、
30MHz以上での超高周波電源を用いると、膜厚分布
が著しく悪く、膜厚分布±10%以内が得られる基板面
積は、5cm×5cm乃至30cm×30cm程度であ
り、それ以上は不可能視されていた。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
放電用電極として、複数個の棒状の電極を基板ヒータに
ほぼ同一平面内に互いに平行に配置させ、その端部に交
互に電力供給端子を配置し、それぞれ独立した2台のV
HF(30MHz〜200MHz)級の電源から、ほぼ
同じ周波数の電力を供給するようにしたことにより、従
来技術では不可能視されていた1m×1m乃至2m×2
mサイズ級の大面積基板へ著しく良好な膜厚分布でa−
Siや微結晶Si等を製膜可能なプラズマ化学蒸着装置
を提供できる。
【0062】上記の効果は、a−Si薄膜応用に限ら
ず、30MHz乃至200MHz級の高周波数電源を用
いるプラズマCVD技術が、微結晶Si及び多結晶Si
の製造方法としての用途があることから、太陽電池、薄
膜トランジスタ及び感光ドラム等の産業上の価値は著し
く大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るフォーク型電極を有す
るプラズマ化学蒸着装置(装置A)の概要を示す構成ブ
ロック図。
【図2】本発明の実施形態に係るフォーク型電極を有す
るプラズマ化学蒸着装置を示すブロック斜視図。
【図3】(a)は実施形態のフォーク型電極の一方側の
みを示す斜視図、(b)は実施形態の組合せ1対のフォ
ーク型電極を示す斜視図
【図4】他の実施形態に係る装置(装置B)の給電回路
を示すブロック斜視図。
【図5】電極棒の長さ方向距離と電極棒上の電圧との相
関を示す特性線図。
【図6】(a)はフォーク型電極の一方側(基準極)に
VHF電力を供給したときの非結晶質シリコンの膜厚分
布の三次元分布図、(b)はフォーク型電極の他方側
(対向極)にVHF電力を供給したときの非結晶質シリ
コンの膜厚分布の三次元分布図、(c)は(a)と
(b)を合成した非結晶質シリコンの膜厚分布の三次元
分布図。
【図7】比較例の装置(装置C)を示すブロック断面
図。
【図8】比較例装置の給電回路図。
【図9】比較例の装置(装置D)を示すブロック断面
図。
【図10】プラズマ電源周波数と膜厚分布との相関を示
す特性線図。
【図11】比較例装置の給電回路図及びプラズマ発光状
態の模式図。
【図12】(a)は平行平板型電極により生成される典
型的なプラズマ分布を示す模式図、(b)は平行平板型
電極により生成される他の典型的なプラズマ分布を示す
模式図。
【符号の説明】
9…基板、 31…反応器、 32…棒状電極、 32a…第1の棒状電極群、32b…第2の棒状電極
群、 34…ヒータ、 35a,35b…インピーダンス整合器、 36a,36b…高周波電源、 37,37a…反応ガス供給管、 38…供給管、 39…真空ポンプ、 40…アースシールド、 40a〜40h,41a〜41h,43a〜43h…同
軸ケーブル、 44〜47,48〜51…電力供給端、 60a,60b…電力分配器、 61a,61b…端子、 71a〜76g…T型コネクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山越 英男 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 Fターム(参考) 4K030 AA06 BA30 CA06 FA01 KA15 KA24 KA30 LA16 LA17 5F045 AA08 AB03 AB04 BB02 CA13 EH04 EH09 EH13 5F051 AA03 AA04 AA05 BA12 CA16 CB12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波電源より電極に電力を供給し、該
    電極と被処理基板との間に製膜用ガスの放電プラズマを
    生成させて被処理基板上に製膜するプラズマ化学蒸着装
    置であって、 前記電極は、該電源の出力回路に接続された電力供給端
    と、該電力供給端が取り付けられた棒状の第1および第
    2電極群と、を具備し、 前記第1の棒状電極群は実質的に平行かつ等ピッチ間隔
    に前記電力供給端から同方向に延び出し、前記第2の棒
    状電極群は実質的に平行かつ等ピッチ間隔に第1の電極
    群に向かって前記電力供給端から逆方向に延び出し、さ
    らに前記第1及び第2の棒状電極群は実質的に同一平面
    内で互い違いに配置されていることを特徴とする棒状電
    極を有するプラズマ化学蒸着装置。
  2. 【請求項2】 上記電力供給端は上記第1及び第2の棒
    状電極群の各電極棒部材の一方端部にそれぞれ取り付け
    られ、第1の棒状電極群に属する電力供給端と第2の棒
    状電極群に属する電力供給端とは互いに遠くに離れてい
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の棒状電極群に、それ
    ぞれ独立した2台の高周波電源より電力を供給し、かつ
    電源周波数が30MHz〜200MHzの範囲内とされ
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 非結晶質シリコン系膜、微結晶系膜、及
    び多結晶系膜を製膜することを特徴とする請求項3記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 電源出力を電力分配器を用いて複数個に
    分割し、上記棒状電極に電力を分配供給することを特徴
    とする請求項2記載の装置。
  6. 【請求項6】 電源出力をT型コネクタと同軸ケーブル
    を用いて複数個に分割し、上記棒状電極に電力を分配供
    給することを特徴とする請求項2記載の装置。
JP2000087257A 2000-03-27 2000-03-27 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置 Pending JP2001274101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087257A JP2001274101A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087257A JP2001274101A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274101A true JP2001274101A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18603293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087257A Pending JP2001274101A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274101A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086581A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 大面積プラズマ生成用アンテナ
WO2005001917A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. プラズマ処理等の表面処理装置及び方法
JP2005211865A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Masato Toshima プラズマ処理装置
CN100433263C (zh) * 2003-06-25 2008-11-12 积水化学工业株式会社 表面处理比如等离子处理的设备和方法
WO2009119241A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 三井造船株式会社 プラズマ処理装置
CN110537242A (zh) * 2017-04-24 2019-12-03 应用材料公司 具有电极线状物的等离子体反应器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230782A (ja) * 1988-03-08 1989-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
JP2000012471A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Agency Of Ind Science & Technol プラズマcvd装置並びに太陽電池およびこれを作製するプラズマcvd方法
JP2000058465A (ja) * 1998-05-29 2000-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230782A (ja) * 1988-03-08 1989-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
JP2000058465A (ja) * 1998-05-29 2000-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置
JP2000012471A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Agency Of Ind Science & Technol プラズマcvd装置並びに太陽電池およびこれを作製するプラズマcvd方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086581A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 大面積プラズマ生成用アンテナ
JP4564213B2 (ja) * 2001-09-14 2010-10-20 三井造船株式会社 プラズマ生成用アンテナ及びcvd装置
WO2005001917A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. プラズマ処理等の表面処理装置及び方法
CN100433263C (zh) * 2003-06-25 2008-11-12 积水化学工业株式会社 表面处理比如等离子处理的设备和方法
JP2005211865A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Masato Toshima プラズマ処理装置
WO2009119241A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 三井造船株式会社 プラズマ処理装置
JP2009238898A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ処理装置
JP4554694B2 (ja) * 2008-03-26 2010-09-29 三井造船株式会社 プラズマ処理装置
TWI469695B (zh) * 2008-03-26 2015-01-11 Mitsui Shipbuilding Eng Plasma processing device
CN110537242A (zh) * 2017-04-24 2019-12-03 应用材料公司 具有电极线状物的等离子体反应器
US11424104B2 (en) 2017-04-24 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode filaments extending from ceiling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353201B1 (en) Discharge electrode, RF plasma generation apparatus using the same, and power supply method
JP3697110B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2961103B1 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP3224011B2 (ja) プラズマ励起化学蒸着装置及びプラズマエッチング装置
JP2005005280A (ja) 半導体基板を不動態化する方法
JP2001274101A (ja) 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JP2000109979A (ja) 直流アーク放電プラズマによる表面処理方法
EP1484788B1 (en) High-frequency power supply structure and plasma cvd device using the same
JP3631903B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
KR100326782B1 (ko) 플라즈마 화학 기상 증착 장치
JP2001271169A (ja) フォーク型電極を有するプラズマ化学蒸着装置
AU726151B2 (en) Plasma CVD apparatus
EP2216804A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2626701B2 (ja) Mis型電界効果半導体装置
JP3611309B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における放電電極の構造
US20020056415A1 (en) Apparatus and method for production of solar cells
JP3420960B2 (ja) 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法
JP2008004815A (ja) プラズマ処理方法およびその方法を用いて製造された光電変換素子
JP2001279454A (ja) ジグザグ状平面コイル型電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JP2003059840A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2798225B2 (ja) 高周波プラズマcvd装置
JPH05343338A (ja) プラズマcvd装置
JPH11111622A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP3396407B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPH0633245A (ja) Cvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314