JP4540742B2 - 原子層成長装置および薄膜形成方法 - Google Patents

原子層成長装置および薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540742B2
JP4540742B2 JP2009523507A JP2009523507A JP4540742B2 JP 4540742 B2 JP4540742 B2 JP 4540742B2 JP 2009523507 A JP2009523507 A JP 2009523507A JP 2009523507 A JP2009523507 A JP 2009523507A JP 4540742 B2 JP4540742 B2 JP 4540742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
substrate stage
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009093459A1 (ja
Inventor
和俊 村田
圭亮 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4540742B2 publication Critical patent/JP4540742B2/ja
Publication of JPWO2009093459A1 publication Critical patent/JPWO2009093459A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition

Description

本発明は、基板上に原子層単位で薄膜を形成する原子層成長(以下、省略してALD(Atomic Layer
Deposition)ともいう)装置および薄膜形成方法に関するものである。
ALD法は、形成しようとする膜を構成する元素を主成分とする2種類のガスを成膜対象基板上に交互に供給し、基板上に原子層単位で薄膜を形成することを複数回繰り返して所望厚さの膜を形成する薄膜形成技術である。例えば、基板上にSiO2膜を形成する場合、Siを含む原料ガスとOを含む酸化ガスが用いられる。また、基板上に窒化膜を形成する場合、酸化ガスの代わりに窒化ガスが用いられる。
ALD法では、原料ガスを供給している間に1層あるいは数層の原料ガス成分だけが基板表面に吸着され、余分な原料ガスは成長に寄与しない。これを、成長の自己停止作用(セルフリミット機能)という。
ALD法は、一般的なCVD(Chemical Vapor Deposition)法と比較して高い段差被覆性と膜厚制御性を併せ持ち、メモリ素子のキャパシタや、「high-kゲート」と呼ばれる絶縁膜の形成への実用化が期待されている。また、300℃程度の低温で絶縁膜が形成可能であるため、液晶ディスプレイなどのように、ガラス基板を用いる表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の形成への適用なども期待されている。
以下、従来のALD装置について説明する。
図7は、従来のALD装置の構成を表す一例の概略図である。同図に示すALD装置50は、成膜容器(成膜チャンバ)12と、ガス供給部14と、排気部16とによって構成されている。
成膜容器12は、金属製の中空箱形であり、接地されている。成膜容器12の内部には、上壁側から下壁側に向かって順に、複数のアンテナ素子26からなるアンテナアレイ28、ヒータ30を内蔵する基板ステージ32が配設されている。アンテナアレイ28は、複数のアンテナ素子26を所定の間隔で平行に配設することによって構成される仮想平面が基板ステージ32と平行に配設されている。
アンテナ素子26は、図8に上方からの平面図を示すように、高周波電力の波長の(2n+1)/4倍(nは0または正の整数)の長さの導電体からなる棒状のモノポールアンテナ(アンテナ本体)39であり、誘電体からなる円筒部材40に収納されている。高周波電力供給部34で発生された高周波電力が分配器36で分配され、各々のインピーダンス整合器38を介して各々のアンテナ素子26に供給されると、アンテナ素子26の周囲にプラズマが発生される。
各々のアンテナ素子26は、本出願人が特開2003−86581号公報で提案したものであり、例えば、供給孔20bから基板ステージ32に向けて供給される酸化ガスのガス流方向に対して直交する方向に延びるように、電気的に絶縁されて成膜容器12側壁に取り付けられている。また、各々のアンテナ素子26は、所定の間隔で平行に配設されており、隣接して配設されたアンテナ素子26の給電位置は、お互いに対向する側壁に位置するように配設されている。
次に、ALD装置50の成膜時の動作を説明する。
成膜時には、基板ステージ32上面に基板42が載置される。また、基板ステージ32がヒータ30で加熱され、基板ステージ32上に載置された基板42は、成膜が終了するまで所定の温度に保持される。
例えば、基板表面にSiO2膜を形成する場合、成膜容器12内が排気部16により水平方向に真空引きされた後、Si成分を含む原料ガスが、ガス供給部14から、供給管18a、成膜容器12の左壁に形成された供給孔20aを介して成膜室48内へ水平方向に供給される。これにより、基板42表面に原料ガスが供給され、原料ガス成分が吸着される。なお、この時、アンテナ素子26によりプラズマは発生されない。
続いて、原料ガスの供給が停止され、基板42表面に吸着された原料ガス成分以外の余剰の原料ガスが、排気部16により、成膜容器12から、成膜容器12の右壁に形成された排気孔24、排気管22を介して水平方向へ排気される。
続いて、酸化ガスが、ガス供給部14から、供給管18b、成膜容器12の左壁に形成された供給孔20bを介して成膜容器12内に水平方向に供給される。この時同時に、高周波電力供給部34から高周波電力が各々のアンテナ素子26に供給される。これにより、各々のアンテナ素子26の周囲に酸化ガスを用いてプラズマが発生され、基板42表面に吸着された原料ガス成分が酸化される。
その後、酸化ガスの供給およびアンテナ素子26への高周波電力の供給が停止され、酸化に寄与しない余剰の酸化ガスや反応生成物が、排気部16により、成膜容器12の右壁に形成された排気孔24、排気管22を介して水平方向に排気される。
以上のように、原料ガスの供給→余剰原料ガスの排気→酸化ガスの供給→余剰酸化ガスの排気からなる一連の工程により、基板42上にSiO2膜が原子層単位で形成される。この工程を数回繰り返すことにより、基板42上に所定膜厚のSiO2膜が形成される。
上記のように、ALD法による成膜で反応活性を高めるためにプラズマを利用することは広く提案されている。このプラズマ源として、原理的には、CCP(容量結合型プラズマ(Capacitive-Coupled Plasma))、IPC(誘導結合型プラズマ(Inductively Coupled.
Plasma))、ECR(電子サイクロトロン共鳴プラズマ(Electron-Cyclotron Resonance Plasma))など様々なものが適用可能と考えられる。
しかし、IPCやECRでは高密度なプラズマが得られるが、原料ガスの圧力は、例えば、10Pa以下のような低圧とすることが一般的である。従って、パルス状に供給する原料ガスによりガス圧力が数Pa以上となるALD法成膜では、プラズマを安定的に生成させることは難しいという問題がある。また、CCPでは、ガス圧力の制限は受けないが、本質的にプラズマ密度が低いという問題がある。
また、図7に示すALD装置50のように、基板42の上方にアンテナアレイ28を配置すると、プラズマにより、形成される膜にダメージが与えられ、膜質が低下するという問題がある。さらに、基板42表面に膜を形成する時同時にアンテナ素子26の表面にも膜が堆積する。このアンテナ素子26表面に堆積した膜の一部が落下して、もしくは、塵や気相中で生成された反応生成物(微粒子)がパーティクルとなり、基板42表面を汚染して膜質が低下する虞もある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、安定的に高密度なプラズマを発生して、原子層成長法による成膜で反応活性を高めることができるとともに、形成される膜のプラズマによるダメージを低減し、かつ、パーティクルによる汚染を低減することができる原子層成長装置および薄膜形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、基板上に薄膜を形成する原子層成長装置であって、
棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、酸化ガスを用いてプラズマを発生するアンテナアレイと、
前記基板が載置される基板ステージであって、この基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設された成膜容器と、
基板上に所定の膜を形成する時に、前記成膜容器の第1の側壁に形成された供給孔から前記成膜容器内の成膜室に、前記基板ステージに向けて原料ガスおよび酸化ガスを交互に供給するガス供給部と、
前記成膜容器の前記成膜室に交互に供給された原料ガスおよび酸化ガスを、前記第1の側壁と対向する第2の側壁に設けられた排気孔から排気する第1排気部と、を備える。
前記アンテナアレイは、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、かつ、前記複数のアンテナ素子の前記給電位置が共通の電力源から給電を受けるように構成され、さらに、前記アンテナアレイは、前記基板ステージ上に前記基板が載置される位置よりも、前記供給孔から前記基板ステージに向けて供給される酸化ガスのガス流方向の上流側の空間に配設される。
前記ガス供給部が酸化ガスを供給するとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、第2排気部と接続され前記成膜室の下方向に設けられた真空室とを連通する隙間を閉塞するストッパー部材が、前記成膜室の底面に設けられる。
前記ストッパー部材は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記ストッパー部材と当接することにより前記隙間を閉塞するように構成される。
上記目的を達成するために、本発明は、基板上に薄膜を形成する原子層成長装置であって、
棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、化ガスを用いてプラズマを発生するアンテナアレイと、
前記基板が載置される基板ステージであって、この基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設された成膜容器と、
基板上に所定の膜を形成する時に、前記成膜容器の第1の側壁に形成された供給孔から前記成膜容器内の成膜室に、前記基板ステージに向けて原料ガスおよび窒化ガスを交互に供給するガス供給部と、
前記成膜容器の前記成膜室に交互に供給された原料ガスおよび窒化ガスを、前記第1の側壁と対向する第2の側壁に設けられた排気孔から排気する第1排気部と、を備える。
前記アンテナアレイは、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、かつ、前記複数のアンテナ素子の前記給電位置が共通の電力源から給電を受けるように構成され、さらに、前記アンテナアレイは、前記基板ステージ上に前記基板が載置される位置よりも、前記供給孔から前記基板ステージに向けて供給される窒化ガスのガス流方向の上流側の空間に配設される。
前記ガス供給部が窒化ガスを供給するとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、第2排気部と接続され前記成膜室の下方向に設けられた真空室とを連通する隙間を閉塞するストッパー部材が、前記成膜室の底面に設けられる。
前記ストッパー部材は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記ストッパー部材と当接することにより前記隙間を閉塞するように構成される
ここで、前記複数のアンテナ素子の各々は、前記基板ステージの面と平行な方向に配置され、前記複数のアンテナ素子の配列方向は、前記基板ステージの面と平行な方向であるか、ないしは、前記基板ステージの面と垂直な方向であることが好ましい。
また、前記ガス供給部が酸化ガスまたは窒化ガスを供給するとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室の底面と、前記ストッパー部材の上面とは、面一になっていることが好ましい。
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、アンテナアレイを用いて、成膜容器内の成膜室で基板上に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
前記アンテナアレイは、棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、前記複数のアンテナ素子は共通の電力源から前記給電位置で給電を受けるように構成され、
前記成膜容器は、前記基板が載置される基板ステージであって、記基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設され、
前記成膜容器で基板上に薄膜を形成するとき、
成膜容器内の前記成膜室に、前記成膜室の第1の側壁から原料ガスを供給して基板上に原料ガス成分を吸着させるステップと、
前記成膜容器の前記成膜室の第1の側壁と対向する第2の側壁から、前記原料ガスを排気するステップと、
前記成膜容器内の成膜室に前記第1の側壁から、酸化ガスを基板ステージに載置した基板に向けて供給するとともに、前記アンテナアレイに給電することにより、前記酸化ガスを用いてプラズマを発生させて活性な酸素を生成し、この活性な酸素を基板の一方の端から他方の端に向けて流し、この活性な酸素を用いて基板に吸着された原料ガス成分を酸化させるステップと、
前記酸化ガスを前記成膜室の前記第2の側壁から排気するステップと、を有する。
前記酸化ガスが前記成膜室に供給されるとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、前記成膜室の下方向に設けられた、第2排気部と接続された真空室とを連通する隙間は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記成膜室の底面に設けられたストッパー部材と当接されることにより閉塞される
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、アンテナアレイを用いて、成膜容器内の成膜室で基板上に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
前記アンテナアレイは、棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、前記複数のアンテナ素子は共通の電力源から前記給電位置で給電を受けるように構成され、
前記成膜容器には、前記基板が載置される基板ステージであって、記基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設され、
前記成膜容器で基板上に薄膜を形成するとき、
成膜容器内の前記成膜室に、前記成膜室の第1の側壁から原料ガスを供給して基板上に原料ガス成分を吸着させるステップと、
前記成膜容器の前記成膜室の第1の側壁と対向する第2の側壁から、前記原料ガスを排気するステップと、
前記成膜容器内の成膜室に前記第1の側壁から、窒化ガスを基板ステージに載置した基板に向けて供給するとともに、前記アンテナアレイに給電することにより、前記窒化ガスを用いてプラズマを発生させて活性な窒素を生成し、この活性な窒素を基板の一方の端から他方の端に向けて流し、この活性な窒素を用いて基板に吸着された原料ガス成分を窒化させるステップと、
前記窒化ガスを前記成膜室の前記第2の側壁から排気するステップと、を有する。
前記窒化ガスが前記成膜室に供給されるとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、前記成膜室の下方向に設けられた、第2排気部と接続された真空室とを連通する隙間は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記成膜室の底面に設けられたストッパー部材と当接されることにより閉塞される。
本発明によれば、アンテナアレイを用いることにより、安定的に高密度なプラズマを発生させ、大面積の基板に中性ラジカルを略均一に供給することができ、ALD法による成膜反応活性を高めることができる。また、アンテナアレイは、基板上方ではなく、基板端部から離れた場所に配設される。そのため、形成される膜のプラズマによるダメージを低減し、しかも、アンテナアレイ近傍で発生されたパーティクルが直接基板上に落下することがなく、基板が汚染されることを大幅に低減することができる。
本発明の原子層成長装置の構成を表す一実施形態の概略図である。 図1に示すアンテナアレイの構成を表す平面概略図である。 基板上に形成されたアルミナ膜の膜厚均一性を表すグラである。 基板上に形成されたアルミナ膜の膜屈折率を表すグラである。 アンテナ素子の配置を表す別の例の断面概念図である。 (A)および(B)は、それぞれ、アンテナ素子の配置を表すさらに別の例の断面概念図である。 従来の原子層成長装置の構成を表す一例の概略図である。 図7に示すアンテナアレイの構成を表す平面概略図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の原子層成長装置および薄膜形成方法を詳細に説明する。
図1は、本発明のALD装置の構成を表す一実施形態の概略図である。同図に示すALD装置10は、ALD法を適用して、形成しようとする膜を構成する元素を主成分とする2種類の成膜ガス(原料ガス、および、酸化ガスないし窒化ガス)を成膜対象基板上に交互に供給する。その時、反応活性を高めるためにプラズマを生成して基板上に原子層単位で原料ガスの酸化膜ないし窒化膜を形成する。上記処理を1サイクルとして、処理を複数サイクル繰り返すことにより所望厚さの膜を形成する。
ALD装置10は、成膜容器12と、ガス供給部14と、真空ポンプなどの排気部16,17とによって構成されている。以下、基板42上に酸化膜を形成する場合を例に挙げて説明するが、窒化膜の場合も同様である。
ガス供給部14は、それぞれ、供給管18a、18bを介して、成膜容器12(後述する成膜室48)の一方の側壁(図中左壁)に形成された供給孔20a、20bに接続されている。ガス供給部14は、供給管18aおよび供給孔20aを介して、成膜室48内に原料ガスを水平方向に供給する、ないしは、供給管18bおよび供給孔20bを介して、成膜室48内に、例えば、酸素ガスやオゾンガスなどの酸化ガスを水平方向に供給する。原料ガスと酸化ガスの供給は交互に行われる。
一方、排気部16は、排気管22を介して、成膜室48の、左壁に対向する側壁(図中右壁)に形成された排気孔24に接続されている。排気部16は、排気孔24および排気管22を介して、成膜室48内に交互に供給された原料ガスおよび酸化ガスを水平方向に排気する。また、排気部17は、排気管23を介して、成膜容器12(後述する真空室(ロードロック室)50)の下壁に形成された排気孔25に接続されている。排気部17は、基本的に、排気孔25および排気管23を介して真空室50を真空引きする。
図示省略しているが、供給管18a、18bの途中には、ガス供給部14と成膜室48との導通を制御する開閉弁(例えば、電磁弁)が設けられ、排気管22,23の途中には、それぞれ、排気部16,17と成膜室48および真空室50との導通を制御する開閉弁が設けられている。
ガス供給部14から成膜容器12の成膜室48内にガスを供給する場合には供給管18a、18bのいずれかの開閉弁が開放され、成膜室48内に供給されたガスを排気する。また、成膜容器12の真空室50を真空引きする場合には排気管23の開閉弁が開放される。
成膜容器12は、金属製の中空箱形形状を成し、接地されている。成膜容器12の内部には、ガス供給部14から酸化ガスが供給される左壁側に、2本のアンテナ素子26a、26bからなるアンテナアレイ28が配設され、上壁と下壁との間の空間に、ヒータ30を内蔵する基板ステージ32が水平に配設されている。アンテナアレイ28は、各々のアンテナ素子26a、26bによって構成される仮想平面が基板ステージ32と平行に配設されている。
アンテナアレイ28は、酸化ガスを用いてプラズマを発生するものであり、成膜室48の供給孔20bが形成された左壁と基板ステージ32との間の空間、さらに厳密には、供給孔20bが形成された左壁と基板ステージ32上に基板42が載置される位置の左壁側の端部との間の空間に配設されている。
別の言い方をすると、アンテナアレイ28は、基板ステージ32上に基板42が載置される位置よりも、さらに厳密には、基板ステージ32上に基板42が載置される位置の端部、すなわち供給孔20bが形成された成膜容器12の側壁側の端部よりも、酸化ガスのガス流方向の上流側の空間に配設されている。なお、酸化ガスは、供給孔20bから基板ステージ32に向けて供給され、さらには、排気孔24から排気されるようにガス流が形成される。
つまり、ALD装置10では、リモートプラズマ方式のように、アンテナアレイ28により基板42から離れた場所でプラズマが発生され、このプラズマによって生成される酸素ラジカル(中性ラジカル)が基板42の全域にわたって拡散される。
アンテナアレイ28を用いることにより、安定的に高密度なプラズマを発生させ、大面積の基板42に酸素ラジカル(活性な酸素)を略均一に供給することができ、ALD法による成膜で酸化反応活性を高めることができる。また、アンテナアレイ28は、基板42上方ではなく、基板42端部から離れた場所に配設されるので、形成される膜のプラズマによるダメージを低減し、しかも、アンテナアレイ28近傍で発生されたパーティクルが直接基板42上に落下することがなく、基板42が汚染されることを大幅に低減することができる。
図2に上方からの平面図を示すように、高周波電力供給部34で発生されたVHF帯(例えば、80MHz)の高周波電力(高周波電流)が分配器36で分配され、インピーダンス整合器38a、38bを介して、各々のアンテナ素子26a、26bに供給される。インピーダンス整合器38a、38bは、高周波電源供給部34が発生する高周波電力の周波数の調整とともに用いられ、プラズマの生成中にアンテナ素子26a、26bの負荷の変化によって生じるインピーダンスの不整合を是正する。
アンテナ素子26a、26bは、例えば、銅、アルミニウム、白金等の導電体からなる棒状のモノポールアンテナ(アンテナ本体)39a、39bであり、例えば、石英やセラミックスなどの誘電体からなる円筒部材40a、40bに収納されている。アンテナ本体39a、39bを誘電体で覆うことにより、アンテナとしての容量とインダクタンスが調整され、その長手方向に沿って高周波電力を効率よく伝播させることができ、アンテナ素子26a、26bから周囲に電磁波を効率よく放射させることができる。
各々のアンテナ素子26a、26bは、供給孔20bから基板ステージ32に向けて供給される酸化ガスのガス流方向に対して直交する方向に延びるように、電気的に絶縁されて成膜容器12側壁に取り付けられている。また、各々のアンテナ素子26a、26bは、所定の間隔、例えば、50mm間隔で平行に配設されており、隣接して配設されたアンテナ素子26a、26b間の給電位置が互いに対向する側壁になるように(給電方向が互いに逆向きになるように)配設されている。これにより、電磁波はアンテナアレイ28の仮想平面にわたって均一に形成される。
アンテナ素子26a、26bの長手方向の電界強度は、高周波電力の供給端でゼロ、先端部(供給端の逆端)で最大となる。従って、アンテナ素子26a、26bの給電位置が互いに対向する側壁となるように配設し、それぞれのアンテナ素子26a、26bに、互いに反対方向から高周波電力を供給することにより、それぞれのアンテナ素子26a、26bから放射される電磁波が合成されて均一なプラズマが形成され、膜厚が均一な膜を形成することができる。
また、各々のアンテナ素子26a、26bは、基板ステージ32の面(基板42の載置面)と平行な方向に配置され、複数のアンテナ素子26a、26bの配列方向は、基板ステージ32の載置面と平行な方向である。
アンテナ素子26a、26bについて、例えば、アンテナ本体39a、39bの直径は約6mm、円筒部材40a、40bの直径は約12mmである。成膜室48内の圧力が20Pa程度の場合、高周波電力供給部34から約1500Wの高周波電力を供給すると、アンテナ素子26a、26bのアンテナ長が、高周波電力の波長の(2n+1)/4倍(nは0または正の整数)に等しい場合に定在波が生じて共振し、アンテナ素子26a、26bの周囲にプラズマが発生される。
続いて、基板ステージ32は、成膜容器12の内壁面よりも小さい寸法の、例えば矩形の金属板であり、パワーシリンダなどの昇降機構44により上下に昇降される。成膜容器12内部には、側壁の内壁面から中心部に向かって突出する突出部49と基板ステージ42の上昇位置との間にヒータストッパ(すなわち、基板ステージ42のストッパ)46が設けられている。突出部49の縁部上面および基板ステージ32の縁部上面には、ヒータストッパ46の側面の高さに相当するL字型の段差が設けられている。
基板ステージ32が上昇されると、ヒータストッパ46下面と基板ステージ32縁部上面の段差部とが当接して、基板ステージ32上面の高さが、ヒータストッパ46上面の高さ(すなわち、突出部49の上面の高さ)と略同一高さ(面一)となるように位置決めされる。この時、成膜容器12の内部は、基板ステージ32よりも上側の空間である成膜室48と、基板ステージ32の下側の空間である真空室50とに分離され、真空室50内が排気部17により真空引きされることによって、成膜室48は密閉される。
すなわち、図1に示すように、成膜室48の上壁は面一に形成されており、かつ、基板ステージ42の上面を含む、成膜室48の下壁は、基板42上に所定の膜を形成する時に面一となるように形成されている。なお、成膜室48の上壁を面一に形成することは必須ではない。
一方、基板ステージ32が下降されると、ヒータストッパ46下面と基板ステージ32縁部上面の段差部との間には所定間隔の隙間51ができる。成膜室48に供給された原料ガス等の排気時に基板ステージ32を下降させることによって、成膜室48内に供給された成膜ガスを、この隙間51から、もしくは、この隙間51および排気孔24の両方から排気させることも可能である。隙間51の寸法は排気孔24の寸法に比べて大きいため、成膜ガスを成膜室48から高速に排気することができる。
次に、ALD装置10の成膜時の動作を説明する。
以下の説明は、縦370mm×横470mm角の基板42表面にアルミナ膜(Al23)を形成した場合の一例である。
成膜時には、昇降機構44により、基板ステージ42が下降され、真空室50内において基板ステージ32上面に基板42が載置される。その後、基板ステージ32は、基板ステージ32縁部上面がヒータストッパ46下面に当接する位置まで上昇され、排気部17により真空室50が真空引きされて成膜室48が密閉される。また、基板ステージ32がヒータ30で加熱され、基板ステージ32上に載置された基板42は、成膜が終了するまで所定の温度、例えば、400℃程度に保持される。
成膜室48内が排気部16により水平方向に真空引きされ、2〜3Pa程度の圧力とされた後、ガス供給部14から成膜室48内に、液体原料からガス化されたトリメチルアルミニウム((CH33Al)の原料ガスが約1秒間水平方向へ供給され、20Pa程度の圧力とされる。これにより、基板42表面に原料ガス成分が吸着される。なお、この時、アンテナ素子26によりプラズマは発生されない。
続いて、原料ガスの供給が停止され、基板42表面に吸着された原料ガス成分以外の余剰の原料ガスが、排気部16により成膜室48から約1秒間水平方向へ排気される。この時、ガス供給部14から、供給管18aおよび供給孔20aを介して成膜室48内にパージガス(不活性ガス)を供給しながら、排気部16により、成膜室48内に供給された原料ガスを排気しても良い。
続いて、ガス供給部14から成膜室48内部へ酸化ガスが約1秒間水平方向へ供給される。この時同時に、高周波電力供給部34から各々のアンテナ素子26a、26bに約1500Wの高周波電力が供給される。これにより、各々のアンテナ素子26a、26bの周囲に酸化ガスによってできるプラズマが発生される。このプラズマによって酸素ラジカルが生成される。このプラズマの酸素ラジカルは基板の一方の端から他方の端に向けて流れる。酸素ラジカルは基板42表面の全域に拡散され、基板42表面に吸着された原料ガス成分が酸化されてアルミナ膜が形成される。
その後、酸化ガスの供給およびアンテナ素子26a、26bへの高周波電力の供給(すなわち、プラズマの発生)が停止され、酸化に寄与しない余剰の酸化ガスや反応生成物が排気部16により成膜室48から約1秒間水平方向に排気される。この時、ガス供給部14から、供給管18bおよび供給孔20bを介して成膜室48内にパージガスを供給しながら、排気部16により、成膜室48内に供給された酸化ガスを排気しても良い。
以上のように、原料ガスの供給→余剰原料ガスの排気→酸化ガスの供給→余剰酸化ガスの排気からなる一連の工程により、基板42上にアルミナ膜が原子層単位で形成される。この工程を数回繰り返すことにより、基板42上に所定膜厚のアルミナ膜が形成される。
次に、上記工程を経て形成されたアルミナ膜の膜厚均一性と、形成されたアルミナ膜の膜質の評価基準の1つとなる膜屈折率について説明する。
図3は、上記工程を経て、縦370mm×横470mm角の基板42上に形成されたアルミナ膜の膜厚均一性を表すグラフ、図4は、同アルミナ膜の膜屈折率を表すグラフである。図3中の横方向の辺の長さが470mm、縦方向の辺の長さが370mmである。これらのグラフは、基板42を上方から平面視した時の膜厚均一性と膜屈折率を表す。図中、左側がガス供給側(上流側)であり、右側がガス排気側(下流側)である。また、上側が図1における紙面奥手側であり、下側が手前側である。
図3のグラフに示すように、基板表面の膜厚は、93〜98nmであり、基板42上の25点(図中、格子状に描画した線の交点および基板42の4角の点)の平均膜厚は96nmであった。膜厚分布は、約±2.1%であり、充分な膜厚均一性が得られていることが分かった。
また、図4のグラフに示すように、アルミナ膜の膜屈折率(アルミナ膜と基板42表面との界面における屈折率)は、1.61〜1.64であり、基板42上の25点の平均膜屈折率は約1.626であった。屈折率分布は、約±0.5%であり、こちらも充分な膜屈折率が得られている、言い換えると、充分な膜質が得られていることが分かった。
以上の結果から、ALD装置10によって基板42上に形成されたアルミナ膜は、膜厚均一性および膜屈折率(すなわち、膜質)ともに充分に優れた膜であることを実証することができた。
なお、本発明において形成する膜は何ら限定されない。また、原料ガスは、形成する膜に応じて適宜決定すべきものである。原料ガスは、成膜容器の側壁側から基板に供給しても良いし、上壁側からシャワーヘッドを介して基板に供給しても良い。一方、原料ガスの排気は、成膜容器の側壁側から排気しても良いし、下壁側から排気しても良いし、側壁側および下壁側の両方から排気する構成としても良い。
例えば、基板上に酸化膜を形成する場合、反応ガスの1つとしてOを含む酸化ガスが用いられ、窒化膜を形成する場合、反応ガスの1つとしてNを含む窒化ガスが用いられる。原料ガスは、酸化膜を形成する場合、形成する酸化膜を構成する元素のうち、O以外の元素を主成分とする反応ガスである。また、原料ガスは、窒化膜を形成する場合、形成する窒化膜を構成する元素のうち、N以外の元素を主成分とする反応ガスである。
また、基板上に膜を形成する場合、成膜容器内の圧力、温度、処理時間、ガス流量などは、形成する膜の膜種、成膜容器および基板の寸法等に応じて適宜決定すべきものであり、上記実施形態に限定されない。また、成膜容器および基板ステージの材質、形状、寸法も何ら限定されない。
アンテナアレイは、ガス供給部から酸化ガスが水平方向に供給される成膜容器の側壁と、基板ステージ上に基板が載置される位置の、酸化ガスが供給される成膜容器の側壁側の端部との間の空間に設ける。アンテナ素子の本数に制限はないが、発生されるプラズマの均一性を考慮して、隣接するアンテナ素子間で給電位置が互いに対向する側壁となるように配設することが望ましい。また、アンテナ素子の配置、寸法等も特に制限はない。
例えば、図1に示したように、複数のアンテナ素子の各々を水平方向に一行に配置しても良いし、図5に示すように、垂直方向に一列に配設しても良い。また、図6(A)に示すように、アンテナ素子の各々を水平方向に2行以上に分けて配置しても良いし、図6(B)に示すように、垂直方向に2列以上に分けて配置しても良い。この時、隣接するアンテナ素子の行ないし列は、アンテナ素子の位置が互い違いとなるように配置することが望ましい。
本発明のALD装置では、例えば、成膜室内に酸化ガスを水平に供給し、アンテナアレイでプラズマを発生させて酸素ラジカルを得る。一方、原料ガスを成膜室内に供給する時にはプラズマを発生させない。そのため、原料ガスは、成膜容器の上壁側から垂直方向に供給する構成としても良い。この場合、成膜容器の上壁と基板ステージとの間の空間にシャワーヘッドを設け、原料ガスを均等に拡散させるとともに、原料ガスが基板に直接吹き付けられない(当たらない)ようにすることが望ましい。
また、本発明のALD装置において、昇降機構44および真空室50は必須の構成要素ではない。昇降機構44と真空室50がない場合の、本発明のALD装置の構成は、例えば、図7および図8に示す従来のALD装置50において、アンテナアレイ28の配置を、基板ステージ32の上方から、成膜容器12の側壁と基板ステージ32との間の空間に移動させた構造となる。この場合、成膜容器12は成膜室48となる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明の原子層成長装置および薄膜形成方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
符号の説明
10,50 原子層成長装置(ALD装置)
12 成膜容器
14 ガス供給部
16,17 排気部
18a,18b 供給管
20a、20b 供給孔
22,23 排気管
24,25 排気孔
26,26a、26b アンテナ素子
28 アンテナアレイ
30 ヒータ
32 基板ステージ
34 高周波電力供給部
36 分配器
38,38a、38b インピーダンス整合器
39,39a、39b アンテナ本体
40,40a、40b 円筒部材
42 成膜対象基板(基板)
44 昇降機構
46 ヒータストッパ
48 成膜室
49 突出部
50 真空室
51 隙間

Claims (7)

  1. 基板上に薄膜を形成する原子層成長装置であって、
    棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、酸化ガスを用いてプラズマを発生するアンテナアレイと、
    前記基板が載置される基板ステージであって、この基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設された成膜容器と、
    基板上に所定の膜を形成する時に、前記成膜容器の第1の側壁に形成された供給孔から前記成膜容器内の成膜室に、前記基板ステージに向けて原料ガスおよび酸化ガスを交互に供給するガス供給部と、
    前記成膜容器の前記成膜室に交互に供給された原料ガスおよび酸化ガスを、前記第1の側壁と対向する第2の側壁に設けられた排気孔から排気する第1排気部と、を備え、
    前記アンテナアレイは、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、かつ、前記複数のアンテナ素子の前記給電位置が共通の電力源から給電を受けるように構成され、さらに、前記アンテナアレイは、前記基板ステージ上に前記基板が載置される位置よりも、前記供給孔から前記基板ステージに向けて供給される酸化ガスのガス流方向の上流側の空間に配設され、
    前記ガス供給部が酸化ガスを供給するとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、第2排気部と接続され前記成膜室の下方向に設けられた真空室とを連通する隙間を閉塞するストッパー部材が、前記成膜室の底面に設けられ、
    前記ストッパー部材は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記ストッパー部材と当接することにより前記隙間を閉塞するように構成される、ことを特徴とする原子層成長装置。
  2. 基板上に薄膜を形成する原子層成長装置であって、
    棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、窒化ガスを用いてプラズマを発生するアンテナアレイと、
    前記基板が載置される基板ステージであって、この基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設された成膜容器と、
    基板上に所定の膜を形成する時に、前記成膜容器の第1の側壁に形成された供給孔から前記成膜容器内の成膜室に、前記基板ステージに向けて原料ガスおよび窒化ガスを交互に供給するガス供給部と、
    前記成膜容器の前記成膜室に交互に供給された原料ガスおよび窒化ガスを、前記第1の側壁と対向する第2の側壁に設けられた排気孔から排気する第1排気部と、を備え、
    前記アンテナアレイは、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、かつ、前記複数のアンテナ素子の前記給電位置が共通の電力源から給電を受けるように構成され、さらに、前記アンテナアレイは、前記基板ステージ上に前記基板が載置される位置よりも、前記供給孔から前記基板ステージに向けて供給される窒化ガスのガス流方向の上流側の空間に配設され、
    前記ガス供給部が窒化ガスを供給するとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、第2排気部と接続され前記成膜室の下方向に設けられた真空室とを連通する隙間を閉塞するストッパー部材が、前記成膜室の底面に設けられ、
    前記ストッパー部材は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記ストッパー部材と当接することにより前記隙間を閉塞するように構成される、ことを特徴とする原子層成長装置。
  3. 前記ガス供給部が酸化ガスまたは窒化ガスを供給するとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室の底面と、前記ストッパー部材の上面とは、面一になっている、請求項1または2に記載の原子層成長装置。
  4. 前記複数のアンテナ素子の各々は、前記基板ステージの面と平行な方向に配置され、前記複数のアンテナ素子の配列方向は、前記基板ステージの面と平行な方向であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の原子層成長装置。
  5. 前記複数のアンテナ素子の各々は、前記基板ステージの面と平行な方向に配置され、前記複数のアンテナ素子の配列方向は、前記基板ステージの面と垂直な方向である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の原子層成長装置。
  6. アンテナアレイを用いて、成膜容器内の成膜室で基板上に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
    前記アンテナアレイは、棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、前記複数のアンテナ素子は共通の電力源から前記給電位置で給電を受けるように構成され、
    前記成膜容器には、前記基板が載置される基板ステージであって、記基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設され、
    前記成膜容器で基板上に薄膜を形成するとき、
    成膜容器内の前記成膜室に、前記成膜室の第1の側壁から原料ガスを供給して基板上に原料ガス成分を吸着させるステップと、
    前記成膜容器の前記成膜室の第1の側壁と対向する第2の側壁から、前記原料ガスを排気するステップと、
    前記成膜容器内の成膜室に前記第1の側壁から、酸化ガスを基板ステージに載置した基板に向けて供給するとともに、前記アンテナアレイに給電することにより、前記酸化ガスを用いてプラズマを発生させて活性な酸素を生成し、この活性な酸素を基板の一方の端から他方の端に向けて流し、この活性な酸素を用いて基板に吸着された原料ガス成分を酸化させるステップと、
    前記酸化ガスを前記成膜室の前記第2の側壁から排気するステップと、を有し、
    前記酸化ガスが前記成膜室に供給されるとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、前記成膜室の下方向に設けられた、第2排気部と接続された真空室とを連通する隙間は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記成膜室の底面に設けられたストッパー部材と当接されることにより閉塞される、ことを特徴とする薄膜形成方法。
  7. アンテナアレイを用いて、成膜容器内の成膜室で基板上に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
    前記アンテナアレイは、棒状のアンテナ本体が誘電体で被覆されて形成された複数のアンテナ素子が平行に配設され、前記複数のアンテナ素子のうち隣接するアンテナ素子同士の給電位置がアンテナ素子のお互いに対向する端部に設けられ、前記複数のアンテナ素子は共通の電力源から前記給電位置で給電を受けるように構成され、
    前記成膜容器には、前記基板が載置される基板ステージであって、記基板ステージの上面に対して垂直方向に移動可能な基板ステージが配設され、
    前記成膜容器で基板上に薄膜を形成するとき、
    成膜容器内の前記成膜室に、前記成膜室の第1の側壁から原料ガスを供給して基板上に原料ガス成分を吸着させるステップと、
    前記成膜容器の前記成膜室の第1の側壁と対向する第2の側壁から、前記原料ガスを排気するステップと、
    前記成膜容器内の成膜室に前記第1の側壁から、窒化ガスを基板ステージに載置した基板に向けて供給するとともに、前記アンテナアレイに給電することにより、前記窒化ガスを用いてプラズマを発生させて活性な窒素を生成し、この活性な窒素を基板の一方の端から他方の端に向けて流し、この活性な窒素を用いて基板に吸着された原料ガス成分を窒化させるステップと、
    前記窒化ガスを前記成膜室の前記第2の側壁から排気するステップと、を有し、
    前記窒化ガスが前記成膜室に供給されるとき、前記基板ステージの上面と前記成膜室内の底面との間の隙間であって、前記真空容器の室内を前記成膜室と、前記成膜室の下方向に設けられた、第2排気部と接続された真空室とを連通する隙間は、前記真空室が真空引きされ、かつ、移動可能な前記基板ステージの縁に設けられた段差が前記成膜室の底面に設けられたストッパー部材と当接されることにより閉塞される、ことを特徴とする薄膜形成方法。
JP2009523507A 2008-01-25 2009-01-22 原子層成長装置および薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4540742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014647 2008-01-25
JP2008014647 2008-01-25
PCT/JP2009/000240 WO2009093459A1 (ja) 2008-01-25 2009-01-22 原子層成長装置および薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4540742B2 true JP4540742B2 (ja) 2010-09-08
JPWO2009093459A1 JPWO2009093459A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40900968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523507A Expired - Fee Related JP4540742B2 (ja) 2008-01-25 2009-01-22 原子層成長装置および薄膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110008550A1 (ja)
JP (1) JP4540742B2 (ja)
KR (1) KR101139220B1 (ja)
TW (1) TW200936804A (ja)
WO (1) WO2009093459A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570227B1 (ko) * 2014-05-20 2015-11-18 주식회사 유진테크 기판 처리장치 및 기판 처리방법
KR20150133670A (ko) * 2015-09-09 2015-11-30 주식회사 유진테크 기판 처리장치 및 기판 처리방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523661B1 (ja) * 2009-03-10 2010-08-11 三井造船株式会社 原子層堆積装置及び薄膜形成方法
JP5864089B2 (ja) 2010-08-25 2016-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5994986B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-21 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置および通信方法
TWI469179B (zh) * 2012-11-27 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 電漿裝置
JP6119408B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-26 ソニー株式会社 原子層堆積装置
WO2015145663A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR101656651B1 (ko) * 2015-01-09 2016-09-22 주식회사 테스 박막증착장치
JP2018152457A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソー 半導体基板およびその製造方法
US11424104B2 (en) 2017-04-24 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode filaments extending from ceiling
US11244808B2 (en) * 2017-05-26 2022-02-08 Applied Materials, Inc. Monopole antenna array source for semiconductor process equipment
US11355321B2 (en) 2017-06-22 2022-06-07 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode assembly for moving substrate
US11551909B2 (en) * 2017-10-02 2023-01-10 Tokyo Electron Limited Ultra-localized and plasma uniformity control in a plasma processing system
US11515122B2 (en) * 2019-03-19 2022-11-29 Tokyo Electron Limited System and methods for VHF plasma processing
US11366777B2 (en) * 2019-06-11 2022-06-21 Honeywell International, Inc. Process control device having modern architecture and legacy compatibility
CN112609170B (zh) * 2020-11-24 2022-12-09 鑫天虹(厦门)科技有限公司 原子层沉积设备与制程方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274317A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法およびその装置
JP2003031565A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理システム
JP2004186534A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2007114155A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. プラズマ原子層成長方法及び装置
JP2007273773A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置のクリーニング方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175824A (ja) * 1983-03-28 1983-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応用装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274317A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法およびその装置
JP2003031565A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理システム
JP2004186534A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2007114155A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. プラズマ原子層成長方法及び装置
JP2007273773A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置のクリーニング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570227B1 (ko) * 2014-05-20 2015-11-18 주식회사 유진테크 기판 처리장치 및 기판 처리방법
WO2015178687A1 (ko) * 2014-05-20 2015-11-26 주식회사 유진테크 기판 처리장치 및 기판 처리방법
KR20150133670A (ko) * 2015-09-09 2015-11-30 주식회사 유진테크 기판 처리장치 및 기판 처리방법
KR101628786B1 (ko) * 2015-09-09 2016-06-09 주식회사 유진테크 기판 처리장치 및 기판 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009093459A1 (ja) 2009-07-30
US20110008550A1 (en) 2011-01-13
KR101139220B1 (ko) 2012-04-23
TW200936804A (en) 2009-09-01
KR20100098461A (ko) 2010-09-06
JPWO2009093459A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540742B2 (ja) 原子層成長装置および薄膜形成方法
JP4426642B2 (ja) 原子層成長装置および原子層成長方法
JP4820864B2 (ja) プラズマ原子層成長方法及び装置
US9279184B2 (en) Method of forming a pattern and substrate processing system
KR100724571B1 (ko) 인시투 클리닝 기능을 갖는 플라즈마 처리장치 및 그사용방법
JP2009191311A (ja) 原子層成長装置
TWI621732B (zh) 密封膜之形成方法及密封膜製造裝置
WO2007040110A1 (ja) プラズマ処理装置と方法
JP4575998B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2009206312A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5215685B2 (ja) 原子層成長装置
JP5052537B2 (ja) プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法
JP5078656B2 (ja) 原子層成長装置
JP2009194018A (ja) 原子層成長装置および原子層成長方法
JP2013055240A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2024019774A (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees