JP2008251838A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251838A
JP2008251838A JP2007091422A JP2007091422A JP2008251838A JP 2008251838 A JP2008251838 A JP 2008251838A JP 2007091422 A JP2007091422 A JP 2007091422A JP 2007091422 A JP2007091422 A JP 2007091422A JP 2008251838 A JP2008251838 A JP 2008251838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
substrate
source gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007091422A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Miyatake
直正 宮武
Yasunari Mori
康成 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2007091422A priority Critical patent/JP2008251838A/ja
Publication of JP2008251838A publication Critical patent/JP2008251838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】成膜面積が大きい場合であっても、成膜速度を向上させるとともに、パーティクルの発生を抑制し、膜質および膜厚均一性が優れた膜を形成することができるプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】処理対象基板52の上方に設けられた誘電基体32と、誘電基体32内に、処理対象基板52の表面と略平行な方向に伸びる収納穴36が形成されており、この収納穴36に設けられた棒状の導体で構成したアンテナ素子38とを備え、誘電基体32の収納穴36と整合しない領域に誘電基体32を貫通するガス放射口44が形成されているプラズマ生成部30を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子、フラットパネルディスプレイ、および太陽電池などの製造に用いられるプラズマ処理装置に関し、特に、成膜面積が大きい場合であっても、成膜速度を向上させるとともに、パーティクルの発生を抑制することができるプラズマ処理装置に関するものである。
今日、半導体素子、太陽電池、または液晶表示パネルもしくはプラズマディスプレイパネルなどのフラットパネルディスプレイの製造には、エッチング、スパッタリングまたはCVD(Chemical Vapor Deposition)等が利用されて、精度の高い加工処理が行なわれている。
半導体素子の製造において、プラズマを用いた処理(プラズマ処理)が施されるシリコンウエハ、およびフラットパネルディスプレイに用いられるガラス基板は、大型化の一途をたどっている。これに対応してプラズマ処理を施す処理装置の減圧処理室(チャンバ)も大型化し、この減圧処理室内において、半導体素子またはフラットパネルディスプレイなどの各種基板に形成される膜の成形精度に大きな影響を与える反応性プラズマ中の反応活性種(ラジカル)またはイオンを均一に生成させて、均一なプラズマ処理を行う必要性が増大している。
大型の薄膜太陽電池を製造する装置として、例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマCVD装置またはICP(Inductively Coupled Plasma)プラズマ装置を用いることができる。
しかしながら、1m×1m程度の大きな面積の蒸着面を得るプラズマを発生させるには、例えば、ECRプラズマCVD装置では、サイクロトロンに使用する磁場発生用のコイルと放射電波用のアンテナの配置が互いに干渉するようになり、実現は困難である。
そこで、プラズマCVD装置において、1m×1m程度の大きな面積の蒸着面を得るプラズマを発生させるためのアンテナが提案されている(特許文献1)。
特許文献1には、表面を誘電体が覆われた柱状の導電体からなる複数のアンテナ素子を、交互に給電方向を逆にして平行的にかつ平面状に配置したアレイアンテナからなるプラズマ生成用アンテナが開示されている。この特許文献1のプラズマ生成用アンテナを用いることにより、電磁波の空間分布が一様なプラズマを発生させることができ、1m×1m程度の大きな面積の蒸着面を得ることができる。
次に、特許文献1に開示されたアレイアンテナを備える従来のプラズマCVD装置について説明する。
ここで、図5は、従来のプラズマCVD装置を示す模式的断面図である。
図5に示す従来のプラズマCVD装置100は、制御部102、分配器104、インピーダンス整合器106および直方体状の反応容器108を有する。この制御部102は、プラズマCVD装置100の各機器を制御するものである。
反応容器108には、導入口110が形成されており、この導入口110にガス供給管112を介して成膜ガス供給部114が接続されている。この成膜ガス供給部114は、例えば、SiO膜を成膜する場合、原料ガスGとして、酸素ガスおよびTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate(テトラエトキシシラン))ガス(以下、TEOSガスという)を供給するものである。
また、反応容器108の下壁108bには、排気口116が形成されている。この排気口116に排気管118を介して、反応容器108内を真空にする真空排気部120が接続されている。また、反応容器108には内部の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)が設けられている。
また、反応容器108の内部には、上壁108a側から順に、ガス放射板122、複数のアンテナ素子124からなるアンテナアレイ126、および基板ステージ128が設けられている。この基板ステージ128の表面128aに基板130が載置される。
また、インピーダンス整合器106は、アンテナ素子124に接続されており、プラズマ生成時におけるアンテナ素子124の負荷の変化によって生じるインピーダンスの不整合を是正する。
ガス放射板122は、成膜ガス供給部114から導入された原料ガスGを広い面積に渡って拡散させるものであり、反応容器108の内部の全域に亘る大きさを有する。このガス放射板122により、反応容器108内が2つの空間に仕切られている。ガス放射板122の上壁108a側の空間がガス分散室132であり、ガス放射板122の下壁108b側の空間が反応室134である。
また、ガス放射板122は、貫通穴122aが複数形成されたものである。このガス放射板122は金属で形成されており、接地されている。
なお、基板ステージ128には、ヒータ(図示せず)が設けられており、このヒータは、制御部102により制御される。
従来のプラズマCVD装置100において、ガラス基板またはシリコンウエハ等の基板130の表面130aに、例えば、SiO膜を形成する場合、反応容器108内の圧力を真空排気部120により1Pa〜数100Pa程度の状態とし、さらに、アンテナ素子124に高周波信号を給電することにより、アンテナ素子124の周囲に電磁波が放射される。
このとき、原料ガスGを、成膜ガス供給部114からガス分散室132に供給し、この原料ガスGが、貫通孔122aから反応室134に一定の流速で流入させる。そして、原料ガスGが電離して、空間密度が均一なプラズマが発生する。これにより、基板130の表面130aにSiO膜が形成される。
このように、従来のプラズマCVD装置100においては、均一なプラズマを発生させることができるため、1m×1m程度の大きな面積であっても、基板130の表面130aにSiO膜を形成することができる。
特開2003−86581号公報
上述のように、従来のプラズマCVD装置100は、大きな面積であっても、基板130の表面130aにSiO膜を形成することができる。しかしながら、発生したプラズマが、アンテナ素子124にまでも及ぶ、すなわち、プラズマ中にアンテナ素子124が配置された状態となり、アンテナ素子124の表面124a近傍においては、電界分布が極度に高い。このため、アンテナ素子124の表面124a近傍では、プラズマにより原料ガスGが過剰に分解されてしまう。これにより、例えば、基板130の表面130aにSiO膜を形成する場合、プラズマにより、SiO等の反応生成物が過剰に生成され、成膜に寄与することなく、アンテナ素子124の表面124aに付着、さらには堆積してしまう。このように、成膜に寄与するSiOの割合が減り、成膜速度が低下するという問題点がある。
また、アンテナ素子124の表面124a近傍で、原料ガスGが過剰に分解されることにより、原料ガスGの分解の程度が不均一になり、十分な膜厚均一性が得られない虞もある。
さらには、アンテナ素子124の表面124aに堆積したSiO(反応生成物)がパーティクルとなり、処理室134内のパーティクルの増加を招くという問題点もある。このパーティクルの増加により、形成される膜の膜質が低下する虞もある。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、成膜面積が大きい場合であっても、成膜速度を向上させるとともに、パーティクルの発生を抑制し、膜質および膜厚均一性が優れた膜を形成することができるプラズマ処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、原料ガスを用いて処理対象基板に処理を施すプラズマ処理装置であって、前記処理対象基板の上方に設けられた誘電基体と、前記誘電基体内に、前記処理対象基板の表面と略平行な方向に伸びる収納穴が形成されており、前記収納穴に設けられた棒状の導体で構成したアンテナ素子とを備え、前記誘電基体の前記収納穴と整合しない領域に前記誘電基体を貫通するガス放出口が形成されているプラズマ生成部を有することを特徴とするプラズマ処理装置を提供するものである。
本発明においては、前記誘電基体は、前記処理対象基板とは反対側の面に導体層が形成されていることが好ましい。
また、本発明においては、前記処理対象基板が配置される基板ステージを有することが好ましい。
さらに、本発明においては、前記原料ガスを前記ガス放射部に供給する原料ガス供給部を有し、前記プラズマ生成部は、前記原料ガスが供給された状態で、前記アンテナアレイを用いてプラズマを生成するものであることが好ましい。
さらにまた、本発明においては、前記原料ガスは、例えば、酸素ガスおよびTEOSガスの混合ガスである。
本発明のプラズマ処理装置によれば、プラズマ生成部について、誘電基体内に収納穴を形成し、この収納穴に棒状の導体で構成したアンテナ素子を設け、さらに誘電基体内に形成された収納穴と整合しない領域に誘電基体を貫通するガス放出口を形成する構成としている。原料ガスを誘電基体を貫通するガス放出口から供給して、プラズマを生成した場合、プラズマ生成部の誘電基体の裏面の周囲近傍では電界分布が極度に高い状態になる。しかし、アンテナ素子は、誘電基体内に設けられており、プラズマ生成部に原料ガスの反応生成物が付着または堆積するところが少なく、パーティクルの発生が抑制され、プラズマ処理装置全体でのパーティクルの発生量が抑制される。このため、膜質が優れた膜が得られる。
さらには、本発明のプラズマ処理装置によれば、内部にアンテナ素子が設けられた誘電基体を貫通するガス放出口から原料ガスを供給するため、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるもののように、アンテナ素子の周囲近傍で原料ガスが分解されて反応生成物が生成されることがないため、成膜に寄与する原料ガスが増え、原料ガスの利用効率が高くなり、成膜速度が向上する。これらのことから、本発明においては、成膜面積が大きい場合であっても、成膜速度を向上させるとともに、パーティクルの発生を抑制することができる。
また、本発明のプラズマ処理装置によれば、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるもののように、アンテナ素子の周囲近傍で原料ガスの分解が生じないため、原料ガスの分解の程度が均一になり、十分な膜厚均一性を得ることができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のプラズマ処理装置を詳細に説明する。
図1は、本発明のプラズマ処理装置の実施形態に係るプラズマCVD装置を示す模式的断面図である。図2は、本実施形態のプラズマCVD装置のプラズマ生成部を拡大して示す模式的側断面図である。図3は、本実施形態のプラズマCVD装置のプラズマ生成部を示す模式的平面図である。
本実施形態の図1に示すプラズマCVD装置10(以下、CVD装置10という)は、例えば、原料ガスGとして2種類のガスを混合した混合ガスを用いて成膜するものである。
本実施形態においては、2種類のガスについて、第1原料ガス(活性種ガス)として、酸素ガスを用い、第2原料ガスとして、TEOSガスを用いて、ガラス基板またはシリコンウエハ等の基板(処理対象基板)52の表面52aに対してSiO膜を形成することを例にして説明する。なお、本発明のプラズマ処理装置においては、原料ガスGとして用いるガスの数は、2種類に限定されるものではなく、更には基板52に形成する膜はSiO膜に限定されるものではない。
図1に示すCVD装置10は、制御部12、分配器14、インピーダンス整合器16、および直方体状の反応容器18を有するものである。この制御部12は、後述するようにCVD装置10の各機器を制御するものである。また、反応容器18は、金属製または合金製のものであり、接地されている。
反応容器18の上壁18aには、原料ガスGを導入する導入口22が形成されている。この導入口22に原料ガス供給管23が接続されている。さらに、原料ガス供給管23には、原料ガス供給部26が接続されている。
この原料ガス供給部26は、反応容器18内に、基板52の表面52aに形成する膜を得るために必要な原料ガスGを供給するためのものである。例えば、基板52の表面52aにSiO膜を形成する場合には、原料ガスGとしては、酸素ガス(第1原料ガス)およびTEOSガス(第2原料ガス)の混合ガスを供給するものである。
原料ガス供給部26は、形成する膜に応じたガスの種類および数に応じた分のガスボンベ(図示せず)を備え、このガスボンベからのガスの流量を調整する流量調整部(図示せず)を備えるものである。本実施形態においては、ガスボンベに酸素ガス(第1原料ガス)が充填されている。
また、原料ガス供給部26は、TEOSガス(第2原料ガス)を供給するために、液体が充填されるタンク(図示せず)、液体を気化する気化部(図示せず)、および気化部により気化された気体の流量を調節する流量調整部(図示せず)を備える。本実施形態においては、タンクに液体のTEOSが充填されており、気化部により気化してTEOSガス(第2原料ガス)が得られ、流量調整部によりTEOSガスの流量が調整される。
本実施形態においては、原料ガス供給部26から後述する反応室56に、酸素ガス(第1原料ガス)およびTEOSガス(第2原料ガス)が混合されている原料ガスが供給される。
また、反応容器18の下壁18bには、排気口24が形成されている。この排気口24に排気管25が接続されている。さらに、排気管25には、真空排気部27が接続されている。この真空排気部27は、ドライポンプおよびターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有するものである。また、反応容器18には内部の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)が設けられている。
また、反応容器18の内部には、下壁18b側から順に、基板52が、表面50aに載置される基板ステージ50が設けられ、この基板ステージ50(基板52)の上方に、プラズマ生成部30が設けられている。
図1に示すプラズマ生成部30は、プラズマを生成することに加えて、後述するように反応容器18内に原料ガスGを拡散させる機能も備えるものである。
このプラズマ生成部30は、反応容器18の内部の全域に亘る大きさを有するものであり、本実施形態においては、プラズマ生成部30により、反応容器18内が2つの空間に仕切られており、プラズマ生成部30の上壁18a側の空間がガス分散室54であり、プラズマ生成部30の下壁18b側の空間が反応室56である。
プラズマ生成部30は、ガス分散室54に供給された成膜に利用されるガスを広い面積に渡って反応室56内に拡散させるものである。本実施形態においては、プラズマ生成部30は、後述するガス放射口44により、原料ガス供給部26から導入された原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)を広い面積に渡って、反応室56内に拡散させる。
本実施形態のプラズマ生成部30は、図1、図2に示すように、平板状の誘電基体32と、導体層34と、アンテナ素子38とを有する。
誘電基体32の基板ステージ50(図1参照)、すなわち、基板52(図1参照)とは反対側の表面32aの全面に導体層34が形成されている。この導体層34は、接地されている。
また、図2に示すように、誘電基体32内に、基板ステージ50の表面50a(図1参照)と平行で、かつ直交する2方向(方向Lおよび方向M)のうち、例えば、一方向の方向L(図3参照)に伸びる収納穴36が形成されており、この収納穴36は、方向Lと直交する方向Mに、所定の間隔(間)39をあけて複数、相互に平行に形成されている。
なお、本発明においては、収納穴36と各側壁18c、18dとの間隙39も、各収納穴36の間隙39と同様に扱う。また、誘電基体32は、例えば、石英、アルミナなどにより形成されるものである。
各収納穴36には、図1および図2に示すように、それぞれアンテナ素子38が設けられている。図2に示すように、各収納穴36の内径は、アンテナ素子38の外径よりも大きく、アンテナ素子38と収納穴36との間には隙間が生じている。
各アンテナ素子38は、電気伝導率の高い導体からなる棒状(パイプであってもよい)を成し、使用する高周波の波長の(2n+1)/4倍(nは0または正の整数である)の長さをモノポールアンテナであるアンテナ素子の放射長さとする。
また、各収納穴36に設けられたこれらの複数のアンテナ素子38により、アンテナアレイ46が構成される。
図2に示すように、誘電体32の収納穴36と整合しない領域、すなわち、誘電基体32の収納穴36の間隙39には、収納穴36が伸びる方向Lと直交する反応容器18の上壁18aから下壁18bに向う方向(以下、反応容器18の上壁18a側から下壁18b側に向かう方向を「垂直方向」という)に誘電基体32の表面32aから裏面32bを貫通する第1の貫通穴40が形成されている。この第1の貫通穴40は、基板ステージ50に向けて開口されている。また、第1の貫通穴40は、直径が0.3mm〜2mm程度であり、方向L(図3参照)に所定の間隔をあけて複数形成されている。
また、導体層34の表面34aには、各第1の貫通穴40と整合する位置に第2の貫通穴42が形成されている。第1の貫通穴40と第2の貫通穴42とが一体となってガス放射口44が構成される。このガス放射口44は、導体層34の表面34aから誘電基体32の裏面32bに至り、導体層34および誘電基体32を垂直方向に貫通するものである。ガス放射口44は、基板ステージ50に対して開口している。
本実施形態においては、導体層34を基板ステージ50の表面50a(図1参照)に垂直な方向から見た場合、図3に示すように、プラズマ生成部30において、収納穴36(アンテナ素子38)と整合しない領域、すなわち、収納穴36(アンテナ素子38)と収納穴36(アンテナ素子38)との間隙39と整合する領域に、誘電体32を貫通する放射口44が複数形成されている。各放射口44により、原料ガス供給部26から導入された原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)が広い面積に渡って、反応室56内に拡散される。
また、プラズマ生成部30において、ガス放射口44(第1の貫通穴40および第2の貫通穴42)の開口形状は、特に限定されるものではなく、円形でも四角形でもよい。
さらには、ガス放射口44は、垂直方向に貫通するものに限定されるものではなく、方向Lに対して90°以外の角度で斜めに貫通するものであってもよい。
ここで、図4は、本実施形態のプラズマCVD装置のアンテナアレイの配置状態を示す模式的平面図である。
図4に示すように、複数のアンテナ素子38により構成されるアンテナアレイ46においては、各アンテナ素子38は、上述の収納穴36(図2参照)に設けられており、基板ステージ50の表面50aと略平行な平面(図示せず)に対して互いに平行に、複数所定の間隙(間)39を設けて配列される。
また、アンテナアレイ46においては、各アンテナ素子38が、反応容器18の対向する2つの側壁18cおよび側壁18dに亘り配置されている。
アンテナ素子38はモノポールアンテナであり、反応容器18の側壁18e、18fに形成した開口部(図示せず)に電気的に絶縁して取り付けられている。
アンテナアレイ46においては、図4に示すように隣接するアンテナ素子38と互いに逆方向に反応容器18内の側壁18e、18fから突出しており、給電方向が逆向きとなっている。これらのアンテナ素子38は、高周波電流供給端の側がインピーダンス整合器16に接続されている。このインピーダンス整合器16はマッチングボックスである。
インピーダンス整合器16は、制御部12の高周波電源が発生する高周波信号の周波数の調整とともに用いて、プラズマの生成中にアンテナ素子38の負荷の変化によって生じるインピーダンスの不整合を是正するために用いられるものである。
各アンテナ素子38は、誘電基体32の各収納穴36に収納されており、外部から隔離されている。このように、各アンテナ素子38を誘電基体32で隔離することにより、アンテナ素子38としての容量とインダクタンスが調整される。これにより、アンテナ素子38の長手方向に沿って高周波電流を効率よく伝播させることができ、電磁波を効率よく放射させることができる。
本実施形態においては、各アンテナ素子38にインピーダンス整合器16を設け、更に導体層34を接地することにより、鏡像関係に形成される電磁波と作用して、アンテナ素子38毎に所定の電磁波を形成する。このため、プラズマ生成部30においては、安定したプラズマが得られる。さらに、アンテナアレイ46を構成するアンテナ素子38は、隣接するアンテナ素子38と給電方向が逆向きとなっているので、反応室56において電磁波は均一に形成される。
ここで、図1に示すように、基板ステージ50は、上述のように、表面50aに基板52が載置されるものである。この基板ステージ50においては、基板ステージ50の中心と基板52の中心とを一致させて基板52が載置される。
また、基板ステージ50の内部には基板52を加熱する発熱体(図示せず)が設けられており、さらに接地された電極板(図示せず)が設けられている。この発熱体は、制御部12に接続されており、発熱体による加熱は、制御部12に制御される。
なお、電極板がバイアス電源(図示せず)に接続され、このバイアス電源により電極板に所定のバイアス電圧が印加される構成でもよい。
制御部12は、高周波発振回路、増幅器からなる高周波電源(図示せず)および電流・電圧センサ(図示せず)を有し、電流・電圧センサの検知信号に応じて、この高周波電源の発振周波数の変更及びインピーダンス整合器16の調整を行うものである。この制御部12は、アンテナ素子38に共通の高周波信号の周波数を制御して、すべてのアンテナ素子38をインピーダンスが整合した状態に近づけ、この後、各アンテナ素子38に接続されたインピーダンス整合器16によって、各アンテナ素子38のインピーダンスを個別に調整する。制御部12と、複数のインピーダンス整合器16とは、分配器14を介して接続されている。また、制御部12は、アンテナ素子38に高周波信号の給電も制御するものである。
なお、制御部12によって、原料ガス供給部26および真空排気部27も制御される。この制御部12により、原料ガス供給部26における原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)の供給タイミング、および流量(供給量)などが制御される。
さらには、制御部12により、真空排気部27が制御されて、反応容器18内の原料ガス等を排気することができ、さらには反応容器18内の圧力を所望の圧力に調整することができる。
本実施形態においては、例えば、SiO膜の成膜時、原料ガス供給部26から導入された原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)が、反応容器18内を垂直方向に流れ、排気口24から排出される。
また、本実施形態においては、制御部12により、反応容器18内の圧力を真空排気部27により1Pa〜数100Pa程度の状態とし、原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)をガス放射板42のガス放射口44から供給する。さらに、プラズマ生成部30のアンテナ素子38に高周波信号を給電することにより、アンテナ素子38の周囲に電磁波を放射させる。すると、プラズマ生成部30により、反応容器18内のプラズマ生成部30の誘電基体32の裏面32b(以下、プラズマ生成部30の裏面32bという)の周囲近傍でプラズマ(図示せず)が生成されるとともに、原料ガスGがプラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍だけで分解され、酸素ガス(活性種ガス)が励起されて酸素ラジカル(反応活性種)が得られる。その際、発生したプラズマは導電性を有するので、アンテナ素子38から放射された電磁波はプラズマで反射され易い。このため、電磁波はプラズマ生成部30の裏面32bの周辺の局部領域に局在化する。このように、モノポールアンテナからなるアンテナ素子38を複数有するアンテナアレイ46を備えるプラズマ生成部30では、プラズマがプラズマ生成部30の裏面32bの近傍に局在化して形成され、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍では、電界分布が極度に高くなる。
なお、このようなアンテナアレイを用いたプラズマ生成の原理についての詳細な説明が、本願出願人による先の出願である、特開2003−86581号公報に記載されている。また、アンテナアレイを用いたプラズマ生成装置における、各アンテナ毎の詳細なインピーダンス整合方法が、同じく本願出願人による先の出願である、特願2005−014256号明細書に記載されている。本発明におけるアンテナアレイおよび各アンテナ毎の詳細なインピーダンス整合方法として、例えば、上記各明細書に記載の方法を利用すればよい。
本実施形態のCVD装置10においては、プラズマ生成部30について、アンテナ素子38を誘電基体32で隔離し、アンテナ素子38とアンテナ素子38との間隙39と整合する領域に放射口44を形成することにより、ガス放射口44を介して原料ガスGが供給されても、アンテナ素子38は原料ガスGに接触しない。このため、プラズマ生成時には、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍では、電界分布が極度に高くなるものの、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍だけでプラズマにより原料ガスGが分解され、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるものに比して、基板52の表面52aに形成されるSiO膜の成膜に適した原料ガスGの分解ガスの割合が多くなる。すなわち、本実施形態のCVD装置10においては、基板52の表面52aに形成されるSiO膜の成膜に利用される原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)の利用効率が高くなり、成膜速度も向上する。
また、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるものとは異なり、プラズマ生成部30には、原料ガスGの反応生成物が付着または堆積するところが少ないため、プラズマ生成部30に付着または堆積する反応生成物が少なく、反応容器18内全体でのパーティクルの発生量が抑制され、膜質についても優れたものが得られる。
さらには、本実施形態においては、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるもののように、アンテナ素子の周囲近傍で原料ガスGの分解が生じるものではなく、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍だけで原料ガスGが分解されるため、反応室56内における原料ガスGの分解の程度が均一になり、基板52の表面52aに対して、膜(SiO膜)の成膜に適した分解ガスが均一に供給されるため、成膜される膜(SiO膜)の膜厚均一性も向上する。
次に、本実施形態のCVD装置10の成膜方法について、SiO膜を例にして説明する。
先ず、原料ガス供給部26から原料ガス供給管23を介して原料ガスG(酸素ガス(活性種ガス)およびTEOSガス)をガス分散室54に一定流量で放出し、ガス分散室54と連通する放射口44から、原料ガスGを反応室56内に一定の流速で流入させる。
なお、反応容器18(反応室56)内に原料ガスGを供給する場合、反応容器18(反応室56)は真空排気部27により排気されており、制御部12により、反応容器18(反応室56)内が、例えば、1Pa〜数100Pa程度の圧力に保持されている。これにより、反応容器18(反応室56)の垂直方向に原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)が流れる。
次に、アンテナ素子38に高周波信号を給電して、アンテナ素子38の周囲に電磁波を放射させる。これにより、反応室56内で、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍に局在化したプラズマが生成され、ガス放出口44から放射された原料ガスGの酸素ガス(活性種ガス)が励起された酸素ラジカル(反応活性種)が得られる。酸素ラジカル(反応活性種)と活性化されたTEOSガスとの反応が、活性状態である酸素ラジカル(反応活性種)の活性エネルギによって進行し、基板52の表面52aにSiO膜が形成される。
本実施形態の成膜方法においては、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるものとは異なり、プラズマ生成部30には、原料ガスGの反応生成物が付着または堆積するところが少ないため、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍で原料ガスGの分解が生じ、SiOなどの反応生成物が生成しても、プラズマ生成部30に付着または堆積するSiOなどの反応生成物が少ない。このため、反応容器18内全体でのパーティクルの発生量が抑制される。さらには、反応容器18内全体でのパーティクルの発生量が抑制されるため、形成する膜(SiO膜)の膜質についても優れたものが得られる。
また、本実施形態の成膜方法においては、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍だけでプラズマにより原料ガスGが分解されるため、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるものに比して、基板52の表面52aに形成されるSiO膜の成膜に適した原料ガスGの分解ガスの割合が多くなる。SiO膜の成膜に利用される原料ガスG(酸素ガスおよびTEOSガス)の割合(利用効率)が増えるため、成膜速度も向上する。
さらには、本実施形態の成膜方法においては、アンテナ素子と原料ガスを供給する供給部とが別体であるもののように、アンテナ素子の周囲近傍で原料ガスGの分解が生じるものではなく、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍だけで原料ガスGが分解されるため、反応室56内における原料ガスGの分解の程度が均一になり、基板52の表面52aに対して、膜(SiO膜)の成膜に適した分解ガスが均一に供給される。このため、成膜される膜(SiO膜)の膜厚均一性も向上する。
なお、本実施形態の成膜方法においては、基板52が、例えば、1m×1m程度の大きなものである場合であっても、プラズマ生成部30のアンテナアレイ46は、均一なプラズマを生成することができ、上述のようにパーティクルの発生が抑制され、さらには、成膜速度が速いことから、膜質および膜厚均一性が優れたSiO膜を従来よりも早く形成することができる。
また、本実施形態のCVD装置においては、基板52の表面52aにSiO膜を成膜する装置を例に説明したが、本発明のプラズマ処理装置はこれに限定されるものではない。本発明のプラズマ処理装置は、半導体素子、液晶表示パネルもしくはプラズマディスプレイパネルなどのフラットディスプレイパネル、および太陽電池などにおける各種の膜の成膜に用いることができる。さらに、本発明のプラズマ処理装置は、エッチング装置として用いることもでき、さらにまた、基板ステージのクリーニング処理に用いることもできる。
さらに、本実施形態のCVD装置においては、プラズマを生成するために、モノポールアンテナが複数配置されたアンテナアレイ46を用いることより、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍に局在化させてプラズマを生成するものである。この構成により、基板ステージ50に載置された基板52にプラズマが直接曝されない状態で、基板52とプラズマ生成部30(アンテナアレイ46)との距離を比較的近づけて配置することを可能にしている。これにより、プラズマ生成部30の裏面32bの周囲近傍で励起された酸素ラジカル(反応活性種)の励起寿命に対して、プラズマ生成部30(アンテナアレイ46)と基板52との距離を十分に近づけることを可能としている。すなわち、酸素ラジカル(反応活性種)が十分に励起した状態で基板52の表面52aに到達することを可能としている。
さらにまた、本実施形態のCVD装置においては、基板52の表面52aにSiO膜を成膜するために、原料ガスGとして、酸素ガス(第1原料ガス)とTEOSガス(第2原料ガス)の2種類のガスを用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。原料ガスGは、形成する膜の種類に応じて、用いられるガスの種類および数は、適宜選択されるものである。
また、本実施形態のCVD装置において、原料ガスGに用いられる第1原料ガスとしては、反応活性種となるガスが用いられ、酸素ガス以外に、例えば、窒素ガス、水素ガスおよびアルゴンガスを用いることができる。また、原料ガスGに用いられる第2原料ガスとしては、第1原料ガス以外の膜を形成するためのガスが用いられ、例えば、金属化合物を含むガスが用いられる。
例えば、本実施形態のCVD装置において、シリコン膜を形成する場合、原料ガスGとしては、第1原料ガスに、例えば、水素ガスを用い、第2原料ガスに、例えば、シランガスを用いる。この場合でも本発明の効果を得ることができる。
以上、本発明のプラズマ処理装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良および変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明のプラズマ処理装置の実施形態に係るプラズマCVD装置を示す模式的断面図である。 本実施形態のプラズマCVD装置のプラズマ生成部を拡大して示す模式的側断面図である。 本実施形態のプラズマCVD装置のプラズマ生成部を示す模式的平面図である。 本実施形態のプラズマCVD装置のアンテナアレイの配置状態を示す模式的平面図である。 従来のプラズマCVD装置を示す模式的断面図である。
符号の説明
10、100 プラズマCVD装置(CVD装置)
12 制御部
14 分配器
16 インピーダンス整合器
18 反応容器
22 導入口
23 原料ガス供給管
24 排気口
26 原料ガス供給部
27 真空排気部
30 プラズマ生成部
32 誘電基体
34 導体層
36 収納穴
38 アンテナ素子
39 間隙
40 第1の貫通穴
42 第2の貫通穴
44 ガス放射口
46 アンテナアレイ
50 基板ステージ
52 基板
54 ガス分散室
56 反応室
G 原料ガス

Claims (5)

  1. 原料ガスを用いて処理対象基板に処理を施すプラズマ処理装置であって、
    前記処理対象基板の上方に設けられた誘電基体と、前記誘電基体内に、前記処理対象基板の表面と略平行な方向に伸びる収納穴が形成されており、前記収納穴に設けられた棒状の導体で構成したアンテナ素子とを備え、前記誘電基体の前記収納穴と整合しない領域に前記誘電基体を貫通するガス放出口が形成されているプラズマ生成部を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記誘電基体は、前記処理対象基板とは反対側の面に導体層が形成されている請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記処理対象基板が配置される基板ステージを有する請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記原料ガスを前記プラズマ生成部に供給する原料ガス供給部を有し、前記プラズマ生成部は、前記原料ガスが供給された状態で、前記アンテナアレイを用いてプラズマを生成するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記原料ガスは、酸素ガスおよびTEOSガスの混合ガスである請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
JP2007091422A 2007-03-30 2007-03-30 プラズマ処理装置 Withdrawn JP2008251838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091422A JP2008251838A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091422A JP2008251838A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251838A true JP2008251838A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39976439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091422A Withdrawn JP2008251838A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008251838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173892A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP7323779B2 (ja) 2019-06-26 2023-08-09 日新電機株式会社 アンテナおよびプラズマ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173892A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2018156880A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
TWI770144B (zh) * 2017-03-21 2022-07-11 日商日新電機股份有限公司 電漿處理裝置
JP7323779B2 (ja) 2019-06-26 2023-08-09 日新電機株式会社 アンテナおよびプラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728251B2 (en) Plasma processing apparatus with dielectric plates and fixing member wavelength dependent spacing
JP3438696B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
US7927455B2 (en) Plasma processing apparatus
US20100024729A1 (en) Methods and apparatuses for uniform plasma generation and uniform thin film deposition
US8607733B2 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
US8261691B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2007273752A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
TWI621732B (zh) 密封膜之形成方法及密封膜製造裝置
JP5377749B2 (ja) プラズマ生成装置
JP4426632B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20180014656A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5551635B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2004349199A (ja) プラズマ発生用アンテナ装置及びプラズマ処理装置
US8931433B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2007273773A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置のクリーニング方法
TWI469695B (zh) Plasma processing device
JP2008251838A (ja) プラズマ処理装置
JP2005260186A (ja) プラズマプロセス装置
JP4554712B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101585891B1 (ko) 혼합형 플라즈마 반응기
JP2007258570A (ja) プラズマ処理装置
JP2012177174A (ja) 薄膜形成装置
JP2007273818A (ja) プラズマ処理装置
US6432730B2 (en) Plasma processing method and apparatus
JP2000252099A (ja) 整合器、プラズマ処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601