JP2009238596A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009238596A
JP2009238596A JP2008083585A JP2008083585A JP2009238596A JP 2009238596 A JP2009238596 A JP 2009238596A JP 2008083585 A JP2008083585 A JP 2008083585A JP 2008083585 A JP2008083585 A JP 2008083585A JP 2009238596 A JP2009238596 A JP 2009238596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reaction gas
communication hole
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008083585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354943B2 (ja
Inventor
Seiji Suzuki
征治 鈴木
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008083585A priority Critical patent/JP5354943B2/ja
Publication of JP2009238596A publication Critical patent/JP2009238596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354943B2 publication Critical patent/JP5354943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタック内に積層されている各発電セルに対し、反応ガスを均一且つ確実に分配供給することを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、複数の発電セル60が積層される燃料電池スタック14と、前記燃料電池スタック14に燃料ガスを供給するためのエゼクタ50とを備える。燃料電池スタック14を構成するエンドプレート62bには、マニホールド部材90が設けられ、前記マニホールド部材90及び中間ジョイント120を介してエゼクタ50が前記エンドプレート62bに連結される。エゼクタ50に設けられるディフューザ100の吐出通路116の中心線は、燃料ガス供給連通孔76aの開口形状線の外側に配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の発電セルが積層される燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック内に反応ガスを導入するとともに、前記燃料電池スタックから排出される使用済み反応ガスを前記燃料電池スタックに戻すエゼクタが設けられ、前記燃料電池スタックの一方のエンドプレートに連結される反応ガス供給機構とを備える燃料電池システムに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜(電解質)の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)を、セパレータによって挟持した発電セルを備えている。この種の燃料電池は、通常、所定の数の発電セルを積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
ところで、燃料電池では、水素ガス等の燃料ガスがアノード側電極に供給されるとともに、発電に使用されない未反応の燃料ガスを含む燃料オフガスが、前記燃料電池から排出されている。従って、経済性を考慮し、燃料ガスの有効利用を図るため、燃料オフガスを、燃料ガスとしてアノード側電極に再度供給することが行われている。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムは、図5に示すように、水素供給装置1から燃料電池2(複数の発電セル2aの積層体)に水素を供給するための水素供給経路3と、前記燃料電池2から排出されるオフガスを前記水素供給経路3に合流させ、前記燃料電池2に再循環させるオフガス循環経路4と、オフガスを前記オフガス循環経路4に循環させるとともに、オフガスの循環量を制御可能であり、さらにオフガスを主供給水素に混合するエジェクタポンプ5と、前記エジェクタポンプ5の吐出圧を検出する圧力センサ6とを設けている。
特開2004−95528号公報
ところで、エジェクタポンプ5が燃料電池2の近傍に配置される際、前記エジェクタポンプ5から前記燃料電池2の水素供給連通孔内には、水素が高圧で吐出される。このため、水素供給連通孔内には、静圧分布が発生し易い。これにより、燃料電池2内では、特に水素入口側に位置する発電セル2aに対して水素が十分に供給されず、発電性能が低下するという問題がある。
本発明はこの種の要請に対応してなされたものであり、燃料電池スタック内に積層されている各発電セルに対し、反応ガスを均一且つ確実に分配供給することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、複数の発電セルが積層されるとともに、積層方向に沿って少なくとも燃料ガス又は酸化剤ガスである反応ガスを供給する反応ガス供給連通孔が設けられる燃料電池スタックと、前記反応ガス供給連通孔に前記反応ガスを吐出するとともに、前記燃料電池スタックから排出される使用済み反応ガスを前記反応ガス供給連通孔に戻すエゼクタが設けられ、前記燃料電池スタックの一方のエンドプレートに連結される反応ガス供給機構とを備えている。
この燃料電池システムでは、エゼクタの反応ガス吐出口の中心線は、反応ガス供給連通孔を形成する開口形状線の外側に位置している。
また、この燃料電池システムは、反応ガス供給連通孔と反応ガス吐出口とを連通するマニホールド部材を備え、前記マニホールド部材は、一方のエンドプレートに一体に設けられることが好ましい。
さらに、マニホールド部材は、反応ガス供給連通孔の開口形状と略同一の開口形状を有するマニホールド通路部と、前記マニホールド通路部とは異なる開口形状を有し、反応ガス吐出口から吐出される反応ガスを前記マニホールド通路部に導く反応ガス導入部とを備えることが好ましい。
さらにまた、反応ガスは、燃料ガスであるとともに、反応ガス供給連通孔は、燃料ガス供給連通孔であることが好ましい。
本発明によれば、エゼクタの反応ガス吐出口から吐出される反応ガスは、少なくとも一部が通路壁面等に吹き付けられた後、反応ガス供給連通孔に導入されている。このため、反応ガスの流速が低下するとともに、反応ガス供給連通孔内での静圧分布が改善される。これにより、燃料電池スタック内に積層されている各発電セルに対し、反応ガスを均一且つ確実に分配供給することが可能になり、発電性能及び起動性が有効に向上する。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成図である。
燃料電池システム10は、図示しない燃料電池車両に搭載されており、燃料電池スタック14と、前記燃料電池スタック14に冷却媒体を供給するための冷却媒体供給機構16と、前記燃料電池スタック14に酸化剤ガス(反応ガス)を供給するための酸化剤ガス供給機構18と、前記燃料電池スタック14に燃料ガス(反応ガス)を供給するための燃料ガス供給機構20とを備える。
冷却媒体供給機構16は、ラジエータ24を備える。このラジエータ24には、冷媒用ポンプ26を介して冷却媒体供給配管28と、冷却媒体排出配管30とが接続される。
酸化剤ガス供給機構18は、冷媒用ポンプ26に近接して配置される空気用ポンプ32を備える。この空気用ポンプ32に一端が接続される空気供給配管34は、加湿器36に他端が接続されるとともに、この加湿器36には、加湿空気供給配管38を介して燃料電池スタック14が接続される。燃料電池スタック14と加湿器36とには、使用済みの反応生成水を含む酸化剤ガス(以下、オフガスという)を加湿流体として供給するためのオフガス供給配管40が接続される。加湿器36では、オフガス供給配管40を介して供給されたオフガスの排出側に、背圧弁42が配設される。
燃料ガス供給機構20は、燃料ガスとして水素ガスが貯留される燃料ガスタンク44を備える。この燃料ガスタンク44には、燃料ガスパイプ45の一端が接続され、前記燃料ガスパイプ45は、遮断弁46、レギュレータ48及びエゼクタ50を介して燃料電池スタック14に接続される。
燃料電池スタック14には、使用済みの燃料ガスが排出される排出燃料ガス配管52が接続される。この排出燃料ガス配管52は、リターン配管54を介してエゼクタ50に接続されるとともに、一部がパージ弁56に連通する。
燃料電池スタック14は、複数の発電セル60が水平方向(図2中、矢印A方向)に積層されるとともに、積層方向の両端には、図示しないが、ターミナルプレート及び絶縁プレートを介して金属製エンドプレート62a、62bが配設される(図1参照)。燃料電池スタック14は、例えば、エンドプレート62a、62bを端板とするケーシング(図示せず)、又は前記エンドプレート62a、62b間を締結するタイロッド(図示せず)を備える。
ターミナルプレートに電力取り出し端子63a、63bが設けられており、前記電力取り出し端子63a、63bは、エンドプレート62a、62bから積層方向外方に突出し、図示しない走行用モータや補機類に接続される。
図2に示すように、各発電セル60は、電解質膜・電極構造体66と、前記電解質膜・電極構造体66を挟持する第1及び第2セパレータ68、70とを備えるとともに、縦長に構成される。なお、第1及び第2セパレータ68、70は、カーボンセパレータ又は金属セパレータで構成される。
発電セル60の長辺方向(矢印C方向)の一端縁部(上端縁部)には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔72a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔(反応ガス供給連通孔)76aが設けられる。
発電セル60の長辺方向の他端縁部(下端縁部)には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔72b及び燃料ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔76bが設けられる。
発電セル60の短辺方向(矢印B方向)の一端縁部には、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔74aが設けられるとともに、前記発電セル60の短辺方向の他端縁部には、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔74bが設けられる。冷却媒体供給連通孔74a及び冷却媒体排出連通孔74bは、縦長形状に設定される。
電解質膜・電極構造体66は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜78と、前記固体高分子電解質膜78を挟持するアノード側電極80及びカソード側電極82とを備える。
第1セパレータ68の電解質膜・電極構造体66に向かう面68aには、燃料ガス供給連通孔76aと燃料ガス排出連通孔76bとを連通する燃料ガス流路84が形成される。この燃料ガス流路84は、例えば、矢印C方向に延在する溝部により構成される。第1セパレータ68の面68aとは反対の面68bには、冷却媒体供給連通孔74aと冷却媒体排出連通孔74bとを連通する冷却媒体流路86が形成される。この冷却媒体流路86は、矢印B方向に延在する溝部により構成される。
第2セパレータ70の電解質膜・電極構造体66に向かう面70aには、例えば、矢印C方向に延在する溝部からなる酸化剤ガス流路88が設けられるとともに、この酸化剤ガス流路88は、酸化剤ガス供給連通孔72aと酸化剤ガス排出連通孔72bとに連通する。第2セパレータ70の面70aとは反対の面70bには、第1セパレータ68の面68bと重なり合って冷却媒体流路86が一体的に形成される。図示しないが、第1及び第2セパレータ68、70には、必要に応じてシール部材が設けられる。
図3に示すように、エンドプレート62bには、樹脂製マニホールド部材90が装着される。このマニホールド部材90は、燃料ガス供給連通孔76aに連通し、前記燃料ガス供給連通孔76aの開口形状に対応する横長形状の通路91aを設けるマニホールド通路部92aと、エンドプレート62bの外方に突出し、円形状の通路91bを設ける燃料ガス導入部(反応ガス導入部)92bと、前記マニホールド通路部92a及び前記燃料ガス導入部92bを連結する連結筒部92cとを一体に有する。
図3及び図4に示すように、燃料ガス供給連通孔76aを形成する開口形状線と通路91aを形成する開口形状線とは、同一であり、共通の底辺93を有する。燃料ガス導入部92bの通路91bの中心線Oは、前記開口形状線の外側、本実施形態では、共通の底辺93と同一位置から外方(本実施形態では、下方)に離間する範囲に設定される。
エゼクタ50は、本体部94と筒状部96とを備え、前記本体部94には、ノズル98及びディフューザ100が収容される。本体部94には、オフガス通路104が形成される。ノズル98は、燃料ガスパイプ45に連通する燃料ガス通路106を設け、この燃料ガス通路106は、前記ノズル98の先端に設けられる噴射口110からディフューザ100内に開放される。
オフガス通路104には、リターン配管54が連通するとともに、ディフューザ100の外周に形成される孔部112を介して吸引室114に連通する。吸引室114は、先端側に向かって縮径した後、流れ方向下流に向かって連続的に拡径する吐出通路(反応ガス吐出口)116に連通する。
吐出通路116の中心線Oは、燃料ガス導入部92bの中心線Oと一致しており、前記吐出通路116の中心線Oは、燃料ガス供給連通孔76aの開口形状線の外側、本実施形態では、共通の底辺93と同一位置から外方に離間する範囲に配置される。
筒状部96の先端と、マニホールド部材90の燃料ガス導入部92bとを連結する連結部位には、中間ジョイント120が配置される。中間ジョイント120は、円筒状部材であり、小径部122と大径部124とを一体的に有する。
小径部122及び大径部124には、それぞれ周溝126a、126bが形成される。小径部122は、周溝126aにOリング128aを配設してエゼクタ50の筒状部96に嵌合する一方、大径部124は、周溝126bにOリング128bを配設してマニホールド部材90の燃料ガス導入部92bに嵌合する。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス供給機構18を構成する空気用ポンプ32が駆動され、酸化剤ガスである外部空気が吸引されて空気供給配管34に導入される。この空気は、空気供給配管34から加湿器36内に導入され、加湿空気供給配管38に供給される。
その際、オフガス供給配管40には、後述するように、反応に使用された酸化剤ガスであるオフガスが供給されている。このため、使用前の空気には、オフガス中に含まれる水分が移動し、この使用前の空気が加湿される。加湿された空気は、加湿空気供給配管38からエンドプレート62bを通って燃料電池スタック14内の酸化剤ガス供給連通孔72aに供給される。
一方、燃料ガス供給機構20では、遮断弁46の開放作用下に、燃料ガスタンク44内の燃料ガス(水素ガス)がレギュレータ48で降圧された後、エゼクタ50からエンドプレート62bを通って燃料電池スタック14内の燃料ガス供給連通孔76aに導入される。
さらに、冷却媒体供給機構16では、冷媒用ポンプ26の作用下に、冷却媒体供給配管28からエンドプレート62aを通って燃料電池スタック14内の冷却媒体供給連通孔74aに冷却媒体が導入される。
図2に示すように、燃料電池スタック14内の各発電セル60に供給された空気は、酸化剤ガス供給連通孔72aから第2セパレータ70の酸化剤ガス流路88に導入され、電解質膜・電極構造体66のカソード側電極82に沿って移動する。一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔76aから第1セパレータ68の燃料ガス流路84に導入され、電解質膜・電極構造体66のアノード側電極80に沿って移動する。
従って、各電解質膜・電極構造体66では、カソード側電極82に供給される空気中の酸素と、アノード側電極80に供給される燃料ガス(水素)とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード側電極82に供給されて消費された空気は、酸化剤ガス排出連通孔72bに沿って流動した後、オフガスとしてエンドプレート62bからオフガス供給配管40に排出される(図1参照)。このオフガスは、加湿用ガスとして加湿器36に供給される。
同様に、アノード側電極80に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔76bに排出されて流動し、排出燃料ガスとしてエンドプレート62bから排出燃料ガス配管52に排出される(図1参照)。排出燃料ガス配管52に排出された排出燃料ガスは、一部がリターン配管54を通ってエゼクタ50の吸引作用下に新たな燃料ガスに混在し、燃料電池スタック14内に供給される。残余の排出燃料ガスは、パージ弁56の開放作用下に排出される。
また、冷却媒体は、図2に示すように、冷却媒体供給連通孔74aから第1及び第2セパレータ68、70間の冷却媒体流路86に導入された後、矢印B方向に沿って流動する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体66を冷却した後、冷却媒体排出連通孔74bを移動してエンドプレート62aから冷却媒体排出配管30に排出される。この冷却媒体は、図1に示すように、ラジエータ24により冷却された後、冷媒用ポンプ26の作用下に冷却媒体供給配管28から燃料電池スタック14に供給される。
この場合、本実施形態では、図3に示すように、燃料ガスパイプ45からノズル98の燃料ガス通路106に供給される燃料ガスは、前記ノズル98の先端に設けられている噴射口110からディフューザ100に噴射される。このため、吸引室114に負圧が発生し、リターン配管54からオフガス通路104を介してこの吸引室114に排出燃料ガスが吸引される。
従って、ノズル98から噴射された燃料ガスに排出燃料ガスが混合され、この混合された燃料ガスは、ディフューザ100の吐出通路116から燃料ガス供給連通孔76aに向かって吐出される。
その際、図3及び図4に示すように、吐出通路116の中心線Oは、燃料ガス供給連通孔76aの開口形状線の外側、より具体的には、共通の底辺93と同一位置から外方に離間する範囲に配置されている。このため、吐出通路116から吐出される燃料ガスは、一部が連結筒部92cの内周面に向かって吹き付けられた後、通路91aを通って燃料ガス供給連通孔76aに供給される。
これにより、比較的高速で吐出通路116から吐出される燃料ガスは、流速が低下し、燃料ガス供給連通孔76a内での静圧分布が改善される。従って、燃料電池スタック14を構成する複数の発電セル60に対し、燃料ガスを均一且つ確実に分配供給することが可能になり、発電性能及び起動性を有効に向上させることができるという効果が得られる。
なお、本実施形態では、反応ガスとして燃料電池スタック14に循環して供給される燃料ガスを用いて説明したが、これに限定されるものではなく、前記反応ガスとして酸化剤ガスを前記燃料電池スタック14に循環供給する場合にも適用可能である。特に、酸化剤ガスとして純酸素が使用される際には、好適である。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 前記燃料電池スタックを構成する発電セルの分解斜視説明図である。 前記燃料電池システムの要部断面説明図である。 前記燃料電池システムの要部説明図である。 特許文献1に開示されている燃料電池システムの説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 14…燃料電池スタック
16…冷却媒体供給機構 18…酸化剤ガス供給機構
20…燃料ガス供給機構 44…燃料ガスタンク
45…燃料ガスパイプ 50…エゼクタ
52…排出燃料ガス配管 54…リターン配管
60…発電セル 62a、62b…エンドプレート
66…電解質膜・電極構造体 68、70…セパレータ
72a…酸化剤ガス供給連通孔 72b…酸化剤ガス排出連通孔
74a…冷却媒体供給連通孔 74b…冷却媒体排出連通孔
76a…燃料ガス供給連通孔 76b…燃料ガス排出連通孔
78…固体高分子電解質膜 80…アノード側電極
82…カソード側電極 84…燃料ガス流路
86…冷却媒体流路 88…酸化剤ガス流路
90…マニホールド部材 91a、91b…通路
92a…マニホールド通路部 92b…燃料ガス導入部
92c…連結筒部 93…底辺
94…本体部 96…筒状部
98…ノズル 100…ディフューザ
104…オフガス通路 106…燃料ガス通路
110…噴射口 114…吸引室
116…吐出通路 120…中間ジョイント

Claims (4)

  1. 複数の発電セルが積層されるとともに、積層方向に沿って少なくとも燃料ガス又は酸化剤ガスである反応ガスを供給する反応ガス供給連通孔が設けられる燃料電池スタックと、
    前記反応ガス供給連通孔に前記反応ガスを吐出するとともに、前記燃料電池スタックから排出される使用済み反応ガスを前記反応ガス供給連通孔に戻すエゼクタが設けられ、前記燃料電池スタックの一方のエンドプレートに連結される反応ガス供給機構と、
    を備え、
    前記エゼクタの反応ガス吐出口の中心線は、前記反応ガス供給連通孔を形成する開口形状線の外側に位置することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記反応ガス供給連通孔と前記反応ガス吐出口とを連通するマニホールド部材を備え、
    前記マニホールド部材は、前記一方のエンドプレートに一体に設けられることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記マニホールド部材は、前記反応ガス供給連通孔の開口形状と略同一の開口形状を有するマニホールド通路部と、
    前記マニホールド通路部とは異なる開口形状を有し、前記反応ガス吐出口から吐出される前記反応ガスを前記マニホールド通路部に導く反応ガス導入部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記反応ガスは、燃料ガスであるとともに、
    前記反応ガス供給連通孔は、燃料ガス供給連通孔であることを特徴とする燃料電池システム。
JP2008083585A 2008-03-27 2008-03-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5354943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083585A JP5354943B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083585A JP5354943B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238596A true JP2009238596A (ja) 2009-10-15
JP5354943B2 JP5354943B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41252285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083585A Expired - Fee Related JP5354943B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354943B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186730A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101054837B1 (ko) 2011-03-29 2011-08-05 (주)엠앤에스시스템 수소연료차용 이젝터
US20150214566A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Hyundai Motor Company Fuel cell stack manifold with ejector function
JP2015527543A (ja) * 2012-08-08 2015-09-17 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 受動再循環装置
JP2016134335A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 豊田合成株式会社 燃料電池スタック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259461A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2001143734A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Isuzu Motors Ltd 燃料電池組立体
JP2002231280A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池装置
JP2002343406A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池のマニホールド
JP2005259422A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007141780A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007280896A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用エンドプレート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259461A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2001143734A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Isuzu Motors Ltd 燃料電池組立体
JP2002231280A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池装置
JP2002343406A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池のマニホールド
JP2005259422A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007141780A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007280896A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用エンドプレート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186730A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101054837B1 (ko) 2011-03-29 2011-08-05 (주)엠앤에스시스템 수소연료차용 이젝터
WO2012134153A2 (ko) * 2011-03-29 2012-10-04 (주)엠앤에스시스템 수소연료차용 이젝터
WO2012134153A3 (ko) * 2011-03-29 2012-11-22 (주)엠앤에스시스템 수소연료차용 이젝터
JP2015527543A (ja) * 2012-08-08 2015-09-17 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 受動再循環装置
US9923215B2 (en) 2012-08-08 2018-03-20 Nuvera Fuel Cells, LLC Passive recirculation device
US10249888B2 (en) 2012-08-08 2019-04-02 Nuvera Fuel Cells, LLC Passive recirculation device
US20150214566A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Hyundai Motor Company Fuel cell stack manifold with ejector function
US9601797B2 (en) * 2014-01-28 2017-03-21 Hyundai Motor Company Fuel cell stack manifold with ejector function
JP2016134335A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 豊田合成株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5354943B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354941B2 (ja) 燃料電池システム
JP5965423B2 (ja) 燃料電池車両
JP5189302B2 (ja) 燃料電池システム
JP5220495B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009170209A (ja) 燃料電池システム
US9543610B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5354943B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354942B2 (ja) 燃料電池システム
US20060088756A1 (en) Fuel cell system
KR20210004152A (ko) 연료전지용 가습기
JP5366635B2 (ja) 燃料電池システム
JP5350966B2 (ja) 加湿用モジュール
JP5214298B2 (ja) 燃料電池システム
JP4684585B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011204500A (ja) 燃料電池システム
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5103411B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5404542B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5329112B2 (ja) 燃料電池システム
JP4643968B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012022865A (ja) 燃料電池スタック
JP5350965B2 (ja) 加湿用モジュール
JP4643969B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees