JP2009238533A - コンセント - Google Patents

コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP2009238533A
JP2009238533A JP2008082104A JP2008082104A JP2009238533A JP 2009238533 A JP2009238533 A JP 2009238533A JP 2008082104 A JP2008082104 A JP 2008082104A JP 2008082104 A JP2008082104 A JP 2008082104A JP 2009238533 A JP2009238533 A JP 2009238533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
washer
ground
screw
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008082104A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusuke Kato
一祐 加藤
Maki Kondo
真樹 近藤
Noboru Hashimoto
昇 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008082104A priority Critical patent/JP2009238533A/ja
Publication of JP2009238533A publication Critical patent/JP2009238533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】 接地端子への2本目の接地線の接続が容易なコンセントを提供する。
【解決手段】 前面に端子収納凹部12が設けられたハウジング1と、端子収納凹部12に収納された接地端子2とを備える。接地端子2は、接地端子板21と、接地端子板21との間に接地線を挟持する座金23と、接地端子板21に螺合して座金23を接地端子板21に押し付ける端子ねじ22とを備える。ハウジング1において、端子ねじ22の左右両側に、それぞれ、座金23の前面に当接して座金23の変位を制限する制限凸部12eを突設した。例えば端子ねじ22の左側において接地線を座金23と接地端子板21との間に挿入したときに座金23の回転によって端子ねじ21の右側において座金23と接地端子板21との間の隙間が小さくなる程度が制限凸部12eによって抑えられるから、2本目の接地線の接続が比較的に容易となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、接地線が接続される接地端子を有するコンセントに関するものである。
従来から、接地線が接続される接地端子を備えるコンセントが提供されている。接地端子としては、接地端子板と、接地端子板に螺合する端子ねじと、端子ねじによって接地端子板に押し付けられ接地端子板との間に接地線を挟持する座金とを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
本発明者は、この種のコンセントの小型化のため、図12〜図14に示すように、接地極の栓刃(図示せず)が接続される接地栓刃挿入口10cを、接地端子2が収納された端子収納凹部12内に設けることを提案している。以下、上下左右は図12を基準とし、図12の紙面手前方向を前方向と呼んで図12〜図14のコンセントについて詳しく説明する。つまり、図14の上下方向を前後方向と呼び、図14の右下−左上方向を左右方向と呼び、図14の左下−右上方向を上下方向と呼ぶ。
このコンセントは、図14に示すように、充電部が収納される収納凹部11が前面に設けられたボディ1aと、3個1組の栓刃挿入口10が前面に上下に並べて2組設けられボディ1aの前側に結合して収納凹部11を覆うカバー1bとで構成されたハウジング1を備える。また、カバー1bの下端部には、後側の開口をボディ1aに閉塞されて端子収納凹部12を構成する接地端子穴12bが前後に貫設されている。さらに、端子収納凹部12に収納されて接地線が接続される接地端子2を備える。また、ハウジング1には、端子収納凹部12を開閉する扉体3が取り付けられている。
ボディ1aとカバー1bとは、それぞれ例えばユリア樹脂のような熱硬化性樹脂からなり、施工面(図示せず)への取付のための取付枠を兼ねた組立枠4により結合されている。組立枠4は、JIS C 8375に規定された取付枠に準じた寸法及び形状に形成され、3個モジュール寸法に形成された露出穴41を有する。露出穴41の左右には、それぞれ係合穴42aが左右に貫設されてU字形状に形成された結合片42が、上下に並べて2個ずつ後方へ突設されている。また、係合穴42aの内周の前端には、当接突起43が後方へ突設されている。ボディ1a及びカバー1bの左右の側面には、それぞれ結合突起13a,13bが上下に並べて2個ずつ突設されていて、カバー1bの結合突起13bの前面には凹部13cが設けられている。そして、各結合突起13a,13bが組立枠4の係合穴42aに挿入され、組立枠4の当接突起43がカバー1bの結合突起13bの凹部13cに挿入されるとともにボディ1aの結合突起13aの後面が組立枠4の結合片42に係止されることによって、カバー1bの前面が露出穴41から露出する形でボディ1aとカバー1bとは結合している。さらに、既に述べたように組立枠4は施工面への取付用の取付枠を兼ねているので、組立枠4の上下両端部にはそれぞれ施工面への取付用の取付片44が設けられている。各取付片44には、それぞれ施工面に埋込配設される周知の埋込ボックス(図示せず)への取付用のボックスねじが挿通される左右に長い長円形状のボックス穴44aと、ボックス穴44aの左右にそれぞれ位置し、施工面がパネル材で構成されている場合にそのパネル材を取付片との間で挟む周知のはさみ金具(図示せず)が取り付けられるL字形状のはさみ穴44bと、ボックス穴44aの上下のうち外側に位置し、前方から見て組立枠4を覆うプレート枠(図示せず)を取り付けるためのねじが挿通されるプレート穴44cと、プレート穴44cの左右にそれぞれ位置し、施工面を構成する壁材に螺合する直付け用のねじが挿通される直付け穴44dとが、それぞれ前後に貫設されている。
各栓刃挿入口10は、それぞれJIS C 8303に規定された定格125V、15A用の接地極付きプラグ(図示せず)に対応した形状であって、電圧側極の栓刃が挿入される上下に長い電圧側栓刃挿入口10aと、電圧側栓刃挿入口10aの左側に設けられ電圧側栓刃挿入口10aよりも上下に長く接地側極の栓刃(図示せず)が挿入される接地側栓刃挿入口10bと、電圧側栓刃挿入口10aと接地側栓刃挿入口10bとに挟まれた位置の下側に設けられ接地極の栓刃(図示せず)が挿入される接地栓刃挿入口10cとからなる。下側の栓刃挿入口10の接地栓刃挿入口10cは、端子収納凹部12の内側において、接地端子穴12bの上端に設けられ前後に開放された逆U字形状の接地栓刃挿通凹部10dと接地端子2との間に構成されている。
また、収納凹部11には、収納凹部11を左右に並んだ3個の収納室11a〜11cに仕切る仕切り突起11dが突設されている。右側の収納室11aには電圧側極の充電部となる電圧側導電板5aが収納され、左側の収納室11bには接地側極の充電部となる接地側導電板5bが収納され、中央の収納室11cには接地極の充電部となる接地導電板5cが収納されている。各導電板5a〜5cはそれぞれ金属板に打ち抜き加工と曲げ加工とが施されてなる。
電圧側導電板5a及び接地側導電板5bは、図15に示すように、上下に並べて2個設けられそれぞれ後向きU字形状の端子部51と、端子部51の上下両側に設けられそれぞれ栓刃挿入口10a,10bから挿入された栓刃を厚さ方向(左右方向)の両側から弾性的に挟持する2個の刃受け部52とを有する。
また、接地導電板5cは、図16に示すように、上下に2個並べて設けられそれぞれ接地栓刃挿入口10cから挿入された接地極の栓刃を左右両側から弾性的に挟持する接地刃受け部53と、接地刃受け部53間を連結する刃受け連結部54と、刃受け連結部54の下端から前方へ突設された端子連結部55と、端子連結部55の左右両端にそれぞれ設けられ設けられそれぞれ後向きU字形状の2個の端子部51とを有する。連結部54は、厚さ方向を前後方向に向けた上下に長い底部54aと、機械的強度の向上のために底部54aの左右両端からそれぞれ前方へ突設された補強リブ54bと、補強リブ54bの上端付近から前方へ突設されカバー1bの後面に当接する浮き止め部54cとからなる。浮き止め部54cは、栓刃が抜かれる際に接地刃受け部53が前方へ引張られても接地導電板5cがハウジング1に対して前方に変位してしまうことを防ぐものである。
また、各導電板5a〜5cの端子部51は、ボディ1aに前後に貫設された電線挿入穴(図示せず)から導入された電線(図示せず)が接触導通する部位であって、端子部51の内側に配置されて端子部51の内面との間に上記電線を鎖錠する鎖錠ばね61と、鎖錠ばね61の鎖錠を解除するための解除釦62とともに速結端子を構成する。具体的に説明すると、鎖錠ばね61は例えば金属製の板ばねからなり、図15に示すように、端子部51の内面であって左右方向の内側の面に当接する本体部61aと、本体部61aの後端(図15における下端)から左右方向の外向きにU字形状に曲成され前方へ向かって左右方向の外向きに傾斜し電線に食込むことにより抜け止め(鎖錠)する鎖錠部61bとを有する。なお、図15には、6個の端子部51に1個ずつ設けられた鎖錠ばね61のうち、電圧側導電板5a及び接地側導電板5bに対応する計4個の鎖錠ばね61のみを図示している。また、解除釦62は、図17に示すように、ハウジング1の外側に位置する操作表示部62aと、操作表示部62aから上下に2個並べて内向きに突設された脚部62bとを有する。ボディ1aの収納凹部11の左右両側には、収納凹部11の内外に連通しボディ1aの前方に開放されてカバー1bの後面との間で収納凹部11の内外に連通した貫通穴を構成する切り欠き11eが設けられており、解除釦62は各脚部62bがそれぞれ切り欠き11eに挿通されることによりハウジング1に対して前後に変位可能に支持されている。ボディ1aの左右の側面は、それぞれ前後方向の中央部を外側へ膨出させる曲面となっており、解除釦62は、前後への変位時に操作表示部62aが上記曲面上を摺動することにより、前方への変位に伴って脚部62bの収納凹部11内への突出寸法を大きくするように僅かに回転する。
また、解除釦62の各脚部62bは収納凹部11内においてそれぞれ鎖錠ばね61に臨んでいる。電線が鎖錠ばね61に鎖錠されているときに、操作表示部62aが前方へ変位するように操作されると、各脚部62bが上記電線を挟んで互いに異なる側においてそれぞれ鎖錠ばね61を押圧して弾性変形させることにより鎖錠が解除される。
さらに、解除釦62は、収納凹部11に収納された板ばねからなる表示ばね63によってハウジング1に対して後向き(すなわち鎖錠解除時に操作される向きの逆向き)に付勢されている。端子部51においてボディ1aの電線挿入穴の前側には電線挿通穴51aが前後に貫設され、この電線挿通穴51aに対して左右方向の外側には係止突起51bが前方へ突設されている。ここで、解除釦62は、ハウジング1内で脚部62bに挟まれる位置の前側に位置して掛止突起51bに係脱自在に係止される被係止部62cを有する。
そして、解除釦62は、鎖錠ばね61に電線が鎖錠されていない状態では、可動範囲の前側端部に位置し、被係止部62cが係止突起51bに係止されることで後方への移動を禁止されている。この状態で、電線挿入穴から挿入された電線が電線挿通穴51aを通過して被係止部62cを前方へ押圧し、係止突起51bの被係止部62に対する係止が解除されると、解除釦62は表示ばね63のばね力によって一気に後方へ変位する。これを見て、使用者は電線の接続の完了を明確に知ることができる。
また、扉体3は例えば合成樹脂成形品からなり、図18に示すように、接地端子収納凹部12を覆う覆い部31と、左右に並べて2個設けられそれぞれハウジング1に結合する結合部32と、各結合部32と覆い部31との間にそれぞれ介在して他の部位よりも薄肉に形成されて覆い部31を結合部32に対して左右方向から見て回転可能に支持する連結部33とを備える。各結合部32の先部には、それぞれ左右方向であって他方の結合部32に近付く方向に係合爪32aが突設されている。カバー1bにおいて接地端子穴12bの上側には結合穴14が左右に並べて2個、前後に貫設されており、扉体3は結合穴14に結合部32が挿通されて各係合爪32aがそれぞれカバー1bの後面に係合することにより、扉体3はハウジング1に結合している。以下、扉体3に関しては、閉じた状態での向きを基準として説明する。すなわち、覆い部31は上端部において連結部33を介して結合部32に連結されている。覆い部31の下端には、接地端子2に接続された接地線EC(図20参照)が挿通される穴を接地端子収納凹部12の下端との間に形成する挿通切り欠き31aが、左右に並べて2個設けられている。
さらに、覆い部31の左右両端部には、それぞれ被係止凸部34が後方へ突設され、各被係止突部34の後端部には、それぞれ被係止爪34aが下方へ突設されている。扉体3を閉じた状態では、被係止爪34aがカバー1bの後面に係脱自在に係止されることにより、扉体3を開く方向への覆い部31の回転が禁止される。被係止爪34aの係脱は、覆い部31に力を加えて被係止凸部34を弾性変形させることにより行う。
また、本体部31の後面の左右両端部において被係止凸部34の上側には、それぞれ被制限凸部35が後方へ突設されている。接地端子穴12bの内面には、扉体3を閉じた状態で被制限凸部35が係入する制限凹部12dが設けられている。扉体3が閉じられた状態で下向きの力を受けた場合、制限凹部12dの下側の内面に被制限凸部35が当接することにより、ハウジング1に対する本体部31の下方への変位は禁止され、被係止凸部34に応力がかかりにくくなって被係止凸部34の破損が抑制されている。
また、本体部31の上端部において左右方向の中央部には、ガイド突起36が後方へ突設されている。ガイド突起36が設けられていることにより、プラグの接続時には接地極の栓刃がガイド突起36によってガイドされるから、ガイド突起36を設けない場合に比べて接地極の栓刃が接地端子収納凹部12の内面や接地端子2に引っかかりにくくなっている。また、ガイド突起36により、扉体3の機械的強度が向上して破損が抑制されている。
次に、接地端子2について説明する。接地端子2は、ねじ穴21aが前後に貫設された接地端子板21と、接地端子板21のねじ穴21aに螺合する端子ねじ22と、接地端子板21のねじ穴21aに螺合する端子ねじ22の螺合部22aが挿通されるねじ挿通穴23aが前後に貫設され端子ねじ22の頭部22bと接地端子板21との間に挟まれ接地線ECを接地端子板21との間に挟持する座金23とを備える。接地端子板21及び座金23は、それぞれ例えば金属板に打ち抜き加工と曲げ加工とが施されてなる。
接地端子板21は、ねじ穴21aが貫設された左右に長い長方形状の本体部21bと、本体部21bの外周からそれぞれ後方(図16の下方)へ突設された脚部21c,21d,21eとを備える。本体部21bにおいて、ねじ穴21aが設けられた部位にはバーリング加工が施されており、図19に示すようにねじ穴21aの周囲は後方(図19での下方)へ円環形状に突出している。また、上側(図16の手前側)の脚部21cにおいて、後端の中央部には切り欠き21fが設けられて後端部が2又に分かれており、分かれた2個の後端部からそれぞれ上方に取付部21gが突設されている。各取付部21gにはそれぞれかしめ穴21hが前後に貫設されており、接地導電板5cの各端子部51にはそれぞれ前面(図16の上面)にかしめ突起51cが突設されていて、かしめ突起51cがかしめ穴21hに挿通されかしめられることにより、接地端子板21は接地導電板5cに機械的且つ電気的に接続されている。ここにおいて、接地端子2は接地導電板5cとともに接地導電ブロックEBを構成する。
座金23は、前方から見て左右に長い長方形状の右下端部と左下端部とにそれぞれ矩形状の導入切り欠き23bが設けられた形状となっている。また、導入切り欠き23bの上側において、座金23の四隅付近がそれぞれ後方へ曲げられることにより、それぞれ左右の端に近い位置ほど後方への突出寸法が大きい抜け止め突起23c,23dが設けられている。上側の抜け止め突起23cは、座金23において前方から見た導入切り欠き23bの深さ方向すなわち上方向の端に位置する。
接地線ECを接地端子2に接続したとき、すなわち座金23と接地端子板21との間に接地線ECを挟持したときには、各抜け止め突起23c,23dがそれぞれ接地線ECに食い込むことにより、接地線ECの脱落が防止される。また、各抜け止め突起23c,23dの後方への突出寸法はそれぞれ左右の端に近い位置ほど大きくなっているから、接地線ECが左右に脱落しにくい。
ここで、接地端子板21の左右両端には、それぞれ上側の脚部21cの前端部の左右の寸法を本体部21bの左右の寸法よりも小さくする切り欠き21iが設けられている。この切り欠き21iにより、本体部21bの左右両端部において上端面と前面との間には角が形成されていて、この角が接地線ECに食い込むことにより、接地線ECがさらに脱落しにくくなっている。
また、端子ねじ22は、座金23が着脱不可能に付随した座金付きねじとなっている。つまり、端子ねじ22は、ねじ山を有する螺合部22aと頭部22bとの間に、螺合部22aよりも外径が小さく座金23のねじ挿通穴23aに挿通される細径部22cを有する。また、座金23のねじ挿通穴23aの内径は端子ねじ22の螺合部22aの外径よりも小さく、座金23の脱落は螺合部22aによって防止されている。さらに、細径部22cの軸方向(前後方向)での長さ寸法は座金23の厚さ寸法と略同じとしてある。これにより、端子ねじ22の左右の片側でのみ座金23と接地端子板21との間に接地線ECを挟んだ場合にも、座金23の接地端子板21に対する傾きやがたつきが抑えられ、座金23及び接地端子板21と接地線ECとの接触面積が確保されている。
さらに、カバー1bにおいて、座金23の導入切り欠き23bの下側となる各部には、それぞれ前面が上方へ向かって後方へ傾斜したガイド部12cが設けられている。すなわち、ガイド部12cの前面に沿って接地線ECを挿入することにより、図20に示すように座金23と接地端子板21との間に容易に接地線ECを導入することができる。すなわち、上側が請求項における接地線挿入方向の奥側であり、下側が請求項における接地線挿入方向の手前側である。
また、接地端子2には、図21に示すように、接地線ECの一端に設けられたY型圧着端子STを、端子ねじ22の頭部22bの後面と座金23の前面との間に挟むことによって接続可能となっている。そして、カバー1bの前面において接地端子収納凹部12の下側であって端子ねじ22の頭部22bの下側となる左右方向の中央部には、上下両側と前側とにそれぞれ開放された挿通切欠12aが設けられており、扉体3が閉じた状態では、挿通切欠12aと扉体3との間に、Y型圧着端子STが挿通される隙間が形成される。
上記のように下側の接地栓刃挿入口10cを接地端子収納凹部12の内側に設ければ、下側の接地栓刃挿入口10cを接地端子収納凹部12の外側に設ける場合に比べ、接地端子2と接地栓刃挿入口10cとの距離が小さくなるから小型化が可能となり、上記の例においては2組の栓刃挿入口10と接地端子2とを備えつつもJIS C 8375に規定された取付枠に準じた寸法形状の組立枠4を使用可能となっている。
実開平4−6169号公報
ここで、図20のように端子ねじ22の左右一方側(図では左側)において座金23と接地端子板21との間に接地線ECが挿入された状態では、図22に示すように下方から見て座金23が端子ねじ22を支点として接地端子板21に対して回転することで、端子ねじ22の他方側(図では右側)において座金23と接地端子板21との間の隙間が狭くなってしまい、上記他方側への2本目の接地線ECの接続が困難となる。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、接地端子への2本目の接地線の接続が容易なコンセントを提供することにある。
請求項1の発明は、栓刃挿入口が少なくとも1組前面に設けられ施工面に取り付けられるハウジングと、それぞれハウジング内に収納され電源に電気的に接続されるとともに栓刃挿入口から挿入される栓刃に接触導通する複数個の刃受けと、ハウジングの前面の端部に設けられた端子収納凹部内に収納され前方から見てハウジングの外側となる接地線挿入方向から端子収納凹部内に導入された接地線が接続される接地端子とを備え、接地端子は、ハウジングに対して固定され前面に開口したねじ穴を有する接地端子板と、頭部を前方へ向けて接地端子板のねじ穴に螺合する端子ねじと、端子ねじが挿通されるねじ挿通穴を有し端子ねじの頭部と接地端子板との間に挟まれることにより厚さ方向を前後方向に向けて接地端子板の前側に取り付けられ接地端子板との間に接地線を挟持する座金とを有し、ハウジングには、前方から見て、接地線挿入方向に直交する方向での端子ねじの両側に、それぞれ、座金の前面に当接して座金の変位を制限する制限凸部が突設されていることを特徴とする。
この発明によれば、接地端子板に対する座金の回転であって接地線挿入方向から見た面内での回転が制限凸部によって制限されるから、接地線挿入方向から見て端子ねじの左右の一方側において接地線を座金と接地端子板との間に挿入したときの端子ねじを支点とする座金の回転によって端子ねじの他方側において座金と接地端子板との間の隙間が小さくなる程度を抑え、端子ねじの他方側への2本目の接地線の接続を比較的に容易とすることができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、制限凸部は、端子ねじよりも接地線挿入方向の奥側に設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、制限凸部を端子ねじよりも接地線挿入方向の手前側に設ける場合に比べ、接地端子板に対する座金の回転であって接地線挿入方向の手前側で接地端子板の前面と座金との間の隙間を大きくするような回転が可能となることにより、接地線の接続が容易となる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、ハウジングにおいて接地線挿入方向の手前側の端には、端子収納凹部の内外を連通させる挿通切欠が設けられていて、挿通切欠の幅寸法は、Y型圧着端子の幅寸法よりも小さくされていることを特徴とする。
この発明によれば、挿通切欠にY型圧着端子を挿通不可能となるから、挿通切欠にY型圧着端子を挿通可能とする場合に比べ、座金と接地端子板との間へのY型圧着端子の誤挿入が抑制される。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、座金の接地線挿入方向での手前側の端部において、前方から見て端子ねじの頭部に対して接地線挿入方向に並ぶ部位に、他の部位よりも後方に突出する阻止凸部を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、阻止凸部により、座金と接地端子板との間へのY型圧着端子の誤挿入が抑制される。
請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、座金に対して保持される被保持部と、端子ねじに対して接地線挿入方向の手前側に並ぶ位置において座金の接地線挿入方向での手前側の端面よりも後方に突出する阻止部とを有する阻止部材を備えることを特徴とする。
この発明によれば、阻止部材により、座金と接地端子板との間へのY型圧着端子の誤挿入が抑制される。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの発明において、端子ねじの頭部と座金の前面との間にY型圧着端子を挿入するように指示するメッセージを表示した表示手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、表示手段により、Y型圧着端子の正しい接続が使用者に対して促される。
請求項1の発明によれば、ハウジングには、前方から見て、接地線挿入方向に直交する方向での端子ねじの両側に、それぞれ、座金の前面に当接して座金の変位を制限する制限凸部が突設されているので、接地端子板に対する座金の回転であって接地線挿入方向から見た面内での回転が制限凸部によって制限されるから、接地線挿入方向から見て端子ねじの左右の一方側において接地線を座金と接地端子板との間に挿入したときの端子ねじを支点とする座金の回転によって端子ねじの他方側において座金と接地端子板との間の隙間が小さくなる程度を抑え、端子ねじの他方側への2本目の接地線の接続を比較的に容易とすることができる。
請求項2の発明によれば、制限凸部は、端子ねじよりも接地線挿入方向の奥側に設けられているので、制限凸部を端子ねじよりも接地線挿入方向の手前側に設ける場合に比べ、接地端子板に対する座金の回転であって接地線挿入方向の手前側で接地端子板の前面と座金との間の隙間を大きくするような回転が可能となることにより、接地線の接続が容易となる。
請求項3の発明によれば、ハウジングにおいて接地線挿入方向の手前側の端には、端子収納凹部の内外を連通させる挿通切欠が設けられていて、挿通切欠の幅寸法は、Y型圧着端子の幅寸法よりも小さくされているので、挿通切欠にY型圧着端子を挿通不可能となるから、挿通切欠にY型圧着端子を挿通可能とする場合に比べ、座金と接地端子板との間へのY型圧着端子の誤挿入が抑制される。
請求項4の発明によれば、座金の接地線挿入方向での手前側の端部において、前方から見て端子ねじの頭部に対して接地線挿入方向に並ぶ部位に、他の部位よりも後方に突出する阻止凸部を設けたので、阻止凸部により、座金と接地端子板との間へのY型圧着端子の誤挿入が抑制される。
請求項5の発明によれば、座金に対して保持される被保持部と、端子ねじに対して接地線挿入方向の手前側に並ぶ位置において座金の接地線挿入方向での手前側の端面よりも後方に突出する阻止部とを有する阻止部材を備えるので、阻止部材により、座金と接地端子板との間へのY型圧着端子の誤挿入が抑制される。
請求項6の発明によれば、端子ねじの頭部と座金の前面との間にY型圧着端子を挿入するように指示するメッセージを表示した表示手段を備えるので、表示手段により、Y型圧着端子の正しい接続が使用者に対して促される。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態の基本構成はそれぞれ図12〜図22で説明した従来例と共通であるので、共通する部分については同じ符号を付して図示並びに説明を省略する。また、方向の表現についても上記従来例と同様とする。すなわち、上側が請求項における接地線挿入方向の奥側であり、下側が請求項における接地線挿入方向の手前側である。
本実施形態は、図1に示すように、端子収納凹部12の下向きの内面において、接地栓刃挿通凹部10dの左右両側から、それぞれ座金23の前面の上端部に当接することにより座金23の変位を制限する制限凸部12eが下方に突設されている。各制限凸部12eは、端子ねじ22の左右の互いに異なる側において座金23に当接する。
上記構成によれば、接地端子板21に対する座金23の回転であって下方から見た面内での図22のような回転が、制限凸部12eによって制限されるから、端子ねじ22の左右の一方側において接地線ECを座金23と接地端子板21との間に挿入したときの端子ねじ22を支点とする座金23の回転によって端子ねじ22の他方側において座金23と接地端子板21との間の隙間が小さくなる程度が抑えられ、端子ねじ22の他方側への2本目の接地線ECの接続が比較的に容易となる。
ここで、制限凸部12eは、端子ねじ22の左右両側にそれぞれ設ければよいので、例えば図2に示すように、端子収納凹部12において左右に対向する内面にそれぞれ制限凸部12eを突設することで、各制限凸部12eをそれぞれ座金23の上下方向の中央部に当接させることも考えられる。しかしながら、図1のように接地線挿入方向の奥側である上端部に当接させたほうが、図3に示すように接地端子板21に対する座金23の回転であって上端部に対して下端部を接地端子板21から離すような回転が可能となり、接地線ECの接続がより容易となるから望ましい。
ところで、Y型圧着端子STを接地端子2に接続する場合、Y型圧着端子STは図21に示したように端子ねじ22の頭部22bの後面と座金23の前面との間に挿入しなければならないが、もし図4に示すように座金23と接地端子板21との間にY型圧着端子STを誤挿入してしまった場合、端子ねじ22を締め付けたとき、Y型圧着端子STにより、ハウジング1において端子収納凹部12の下側の部位に無理な力が加わり、ハウジング1の上記部位が破損してしまう可能性がある。
そこで、上記のようなY型圧着端子STの誤挿入を防止するために、図5及び図6に示すように、挿通切欠12aの幅寸法(すなわち、左右の寸法)を、Y型圧着端子STの幅寸法よりも小さくしてもよい。この構成を採用すれば、挿通切欠12aを通じてはY型圧着端子STを座金23と接地端子板21との間には導入することができないから、挿通切欠12aの幅寸法をY型圧着端子STの幅寸法よりも大きくする場合に比べ、座金23と接地端子板21との間へのY型圧着端子STの誤挿入(以下、単に「Y型圧着端子STの誤挿入」と呼ぶ。)が抑制される。
また、Y型圧着端子STの誤挿入を抑制する方法としては、他に、図7及び図8に示すように、座金23の接地線挿入方向での手前側の端部である下端部において、前方から見て端子ねじ22の頭部22bの下側となる左右方向の中央部から、阻止凸部23eを後方へ突設してもよい。又は、図9に示すように、座金23に対して例えば座金23と端子ねじ22の頭部22bとの間に挟まれることによって保持される被保持部24aと、端子ねじ22に対して接地線挿入方向の手前側である下側(図9での右側)に並ぶ位置において座金23の下端面(図9での右端面)よりも後方(図9での下方)に突出する阻止部24bとを有する阻止部材24を設けてもよい。上記構成を採用すれば、阻止凸部23eや阻止部材24により、Y型圧着端子STの誤挿入が抑制される。
さらに、Y型圧着端子STの正しい接続を使用者に対して促すために、端子ねじ22の頭部22bと座金の前面との間にY型圧着端子を挿入するように指示するメッセージを表示した表示手段を設けてもよい。表示手段としては、例えば、図10に示すように、扉体3の本体部31において、扉体3が完全に開かれた状態で前方に向けられる面(つまり、扉体3が閉じられた状態での後面)に上記メッセージ31bを印字することで、扉体3を表示手段としてもよい。または、図11に示すように、組立枠4の前側に取り付けられカバー1bの前面を前方に露出させる長方形状の露出穴71を有して前方から見て組立枠4を覆う化粧プレート7の前面に貼り付けるように、上記メッセージが印字されたシール8を添付してもよい。
本発明の実施形態の要部を示す、扉体を省略した斜視図である。 同上の別の形態を示す、扉体を省略した斜視図である。 図2の形態に対する図1の形態の利点を示す説明図である。 従来例においてY型圧着端子が誤挿入された状態の要部を示す、扉体を省略した斜視図である。 本発明の実施形態の別の形態のカバーを示す斜視図である。 図5の形態の挿通切欠の寸法とY型圧着端子の寸法との関係を示す説明図である。 同上の更に別の形態の要部を示す斜視図である。 図7の形態の要部を示す断面図である。 同上の別の形態の要部を示す断面図である。 同上の更に別の形態における扉体の要部を示す背面図である。 同上の別の形態に化粧プレートが取り付けられた状態を示す正面図である。 従来例を示す正面図である。 同上において扉体を取り外した状態を示す正面図である。 同上を示す分解斜視図である。 同上の電圧側導電板と接地側導電板と鎖錠ばねとを示す斜視図である。 同上の接地導電ブロックを示す分解斜視図である。 同上のボディと解除釦とを示す斜視図である。 同上のカバーと扉体とを示す斜視図である。 同上の要部を示す断面図である。 接地端子に接地線が接続された同上の要部を示す、扉体を省略した斜視図である。 接地端子にY型圧着端子が接続された同上の要部を示す、扉体を省略した斜視図である。 従来例の課題を示す説明図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 接地端子
3 扉体(請求項における表示手段)
8 シール(請求項における表示手段)
10 栓刃挿入口
12 端子収納凹部
12a 挿通切欠
12e 制限凸部
21 接地端子板
21a ねじ穴
22 端子ねじ
22b 頭部
23 座金
23a ねじ挿通穴
23e 阻止凸部
24 阻止部材
24a 被保持部
24b 阻止部
52 刃受け部
53 接地刃受け部
EC 接地線
ST Y型圧着端子

Claims (6)

  1. 栓刃挿入口が少なくとも1組前面に設けられ施工面に取り付けられるハウジングと、それぞれハウジング内に収納され電源に電気的に接続されるとともに栓刃挿入口から挿入される栓刃に接触導通する複数個の刃受けと、ハウジングの前面の端部に設けられた端子収納凹部内に収納され前方から見てハウジングの外側となる接地線挿入方向から端子収納凹部内に導入された接地線が接続される接地端子とを備え、
    接地端子は、ハウジングに対して固定され前面に開口したねじ穴を有する接地端子板と、頭部を前方へ向けて接地端子板のねじ穴に螺合する端子ねじと、端子ねじが挿通されるねじ挿通穴を有し端子ねじの頭部と接地端子板との間に挟まれることにより厚さ方向を前後方向に向けて接地端子板の前側に取り付けられ接地端子板との間に接地線を挟持する座金とを有し、
    ハウジングには、前方から見て、接地線挿入方向に直交する方向での端子ねじの両側に、それぞれ、座金の前面に当接して座金の変位を制限する制限凸部が突設されていることを特徴とするコンセント。
  2. 制限凸部は、端子ねじよりも接地線挿入方向の奥側に設けられていることを特徴とする請求項1記載のコンセント。
  3. ハウジングにおいて接地線挿入方向の手前側の端には、端子収納凹部の内外を連通させる挿通切欠が設けられていて、
    挿通切欠の幅寸法は、Y型圧着端子の幅寸法よりも小さくされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンセント。
  4. 座金の接地線挿入方向での手前側の端部において、前方から見て端子ねじの頭部に対して接地線挿入方向に並ぶ部位に、他の部位よりも後方に突出する阻止凸部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンセント。
  5. 座金に対して保持される被保持部と、端子ねじに対して接地線挿入方向の手前側に並ぶ位置において座金の接地線挿入方向での手前側の端面よりも後方に突出する阻止部とを有する阻止部材を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンセント。
  6. 端子ねじの頭部と座金の前面との間にY型圧着端子を挿入するように指示するメッセージを表示した表示手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンセント。
JP2008082104A 2008-03-26 2008-03-26 コンセント Withdrawn JP2009238533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082104A JP2009238533A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082104A JP2009238533A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 コンセント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238533A true JP2009238533A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41252231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082104A Withdrawn JP2009238533A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009238533A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891377A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 株式会社安川电机 螺钉端子台、电动马达控制器和电气设备
JP2016031434A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー サーモスタットの保持機構及び定着装置及び画像形成装置
CN109716590A (zh) * 2016-08-24 2019-05-03 豪倍公司 端子线夹
JP7122668B2 (ja) 2016-11-28 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具用プレート及び配線器具システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891377A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 株式会社安川电机 螺钉端子台、电动马达控制器和电气设备
JP2016031434A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー サーモスタットの保持機構及び定着装置及び画像形成装置
CN109716590A (zh) * 2016-08-24 2019-05-03 豪倍公司 端子线夹
JP7122668B2 (ja) 2016-11-28 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具用プレート及び配線器具システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427564B2 (ja) コネクタプラグ
JP2000021486A (ja) コネクタ
JP2003187901A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP3987737B2 (ja) レバー式コネクタ
US7182622B2 (en) Electrical connector assembly
JP2013058371A (ja) 電気コネクタ
JP2009238533A (ja) コンセント
JP4618095B2 (ja) コンセント
JP2929420B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3671619B2 (ja) コンセント
JP3633448B2 (ja) コンセント
JP4976865B2 (ja) コンセント
JP2009110720A (ja) コンセント
JP2009110721A (ja) コンセント
JP2009110722A (ja) コンセント
JP2009110719A (ja) コンセント
JP3820980B2 (ja) 露出コンセント
CN112688105B (zh) 连接器
JP3637845B2 (ja) 配線器具
JPH1186926A (ja) 同軸ケーブル接続器
JP4029775B2 (ja) コネクタ
JP2003163062A (ja) コンセント
JP3687504B2 (ja) コンセント並びにコンセント装置
JPH11185844A (ja) コンセント
JP3975896B2 (ja) 速結端子装置並びに配線器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607