JP2009235488A - 真空成膜装置及び真空成膜方法並びに導電性フィルム - Google Patents
真空成膜装置及び真空成膜方法並びに導電性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009235488A JP2009235488A JP2008082983A JP2008082983A JP2009235488A JP 2009235488 A JP2009235488 A JP 2009235488A JP 2008082983 A JP2008082983 A JP 2008082983A JP 2008082983 A JP2008082983 A JP 2008082983A JP 2009235488 A JP2009235488 A JP 2009235488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- film forming
- measuring
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】ロール・トゥ・ロール方式真空成膜装置50において、導電性フィルム58の表面抵抗値を測定する非接触式の抵抗測定手段56に加えて、成膜手段55bと巻取り手段54との間に導電性フィルム58の光線透過率及び/または光線反射率を連続して計測する光線測定手段60と、抵抗測定手段56で測定された表面抵抗値及び光線測定手段60で計測された光線透過率及び/または光線反射率に基づいて導電性薄膜の膜特性が均一になるように成膜手段55a,55bの成膜条件を調整する制御手段65を備える構成にした。
【選択図】図5
Description
特に接触式抵抗測定器をはじめとする機器を備え、プラスチックフィルム基材上に真空中で導電性薄膜を連続的に成膜するための製造装置、および、該製造装置を用いて、成膜流れ方向に均一な特性の薄膜を作製するための製造方法に関する。
図1は一般的なオンライン式導電性薄膜表面抵抗測定器の概略図である。
この図1において、接触式抵抗測定器は、プラスチックフィルム12が巻き掛けられる一対のフィルム搬送ロール11a、11bを電極として用い、プラスチックフィルム12に成膜された導電性薄膜の面をフィルム搬送ロール11a、11bに接触させ、この状態でフィルム搬送ロール11aと11bとの間の導電性薄膜の抵抗値を直接測定するものである。
導電性薄膜が成膜されたプラスチックフィルム22が磁気ヘッド21aと21bとの間にあり、磁気ヘッド21aと21b間に交流磁場をかけることにより、プラスチックフィルム22上に磁場変化を打ち消す向きの渦電流24が発生する。この渦電流と導電性薄膜の抵抗値との間に相関があることから、渦電流により消費されたエネルギーを計測することにより、導電性薄膜の表面抵抗値が導き出せる。また、磁気ヘッドを複数、プラスチックフィルムの幅方向に設置することで、幅方向の抵抗値分布が測定できる。
通常、表面抵抗値が最も低い抵抗値となるように、マスフローコントローラーで酸素流量を設定し、図1、2に示すオンライン式導電性薄膜表面抵抗測定器により、抵抗値を保証する。この場合、図4に示すように、概ね500Ω/□の表面抵抗値を有する導電性薄膜を1000m程度成膜する場合、この方法で保証が可能である。
しかるに、成膜長が1000m以上の長さになる場合は、フィルムの種類、履歴、季節変動などからロットごとに真空槽中のガス分圧が変動して抵抗値の最適条件から外れ、抵抗値が増大してしまう。
また、酸素流量が適正量から多くても、少なくても図3に示す関係になる傾向があることから、オンラインの導電性薄膜表面抵抗をモニタだけの機能を有する装置では、酸素流量を適正量に制御することはできなかった。また、酸素分圧の増減により、ITO膜の結晶化温度が変化することにも対処することができなかった。
なお、導電性薄膜を形成するための成膜源の数が多ければ、同じ1000mを成膜する場合の実際の成膜時間は短くなるが、プラスチックフィルムの搬送速度が速くなり、プラスチックフィルムからのガス放出の影響が顕著になるため、同様に長尺の導電性薄膜の抵抗値保証に支障があった。
一方、真空成膜装置での量産を考慮した場合、コスト面で、成膜装置の掃除、排気、リークなどの間接時間が問題となるため、可能な限り長尺のフィルム基材を導入し、成膜時間に対する間接時間の割合を低減する必要があった。
請求項3の発明は、請求項1記載の真空成膜装置において、前記成膜手段にスパッタリング法が用いられ、前記成膜手段は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電に使用されるガス種ごとのガス分圧を定量分析し測定するガス分圧測定手段を備え、前記ガス分圧測定手段で測定された測定値に基づいて前記制御手段により前記成膜手段の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の真空成膜装置において、前記成膜手段にスパッタリング法が用いられ、前記成膜手段は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電に使用されるガス種ごとのガス分圧を定量分析し測定するガス分圧測定手段と、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電をモニタする放電確認手段を備え、前記ガス分圧測定手段で測定された測定値及び前記放電確認手段で確認されたプラズマ放電の結果に基づいて前記制御手段により前記成膜手段の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6記載の真空成膜方法において、前記成膜工程にスパッタリング法が用いられ、前記成膜工程は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電に使用されるガス種ごとのガス分圧を定量分析し測定するガス分圧測定工程を備え、前記ガス分圧測定手段で測定された測定値に基づいて前記成膜工程の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1記載の真空成膜方法において、前記成膜工程にスパッタリング法が用いられ、前記成膜工程は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電に使用されるガス種ごとのガス分圧を定量分析し測定するガス分圧測定工程と、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電をモニタする放電確認工程を備え、前記ガス分圧測定工程で測定された測定値及び前記放電確認工程で確認されたプラズマ放電の結果に基づいて前記成膜工程の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図5は本発明の実施の形態によるロール・トゥ・ロール方式の真空成膜装置の一例を示す概略構成図である。
図5に示すように、本例のロール・トゥ・ロール方式真空成膜装置50は、巻出し・巻取り室51及び成膜室52a,52bを有し、それぞれ図示されない真空ポンプと圧力調整弁によって、巻出し・巻取り室51及び成膜室52a,52bをそれぞれ所望の圧力に減圧調整できる構成になっている。
巻出し・巻取り室51には、所定の幅を有する帯状の基材フィルム57aがロール状に巻回された基材フィルムロール57から基材フィルム57aを巻き出す巻出し手段53と、導電性薄膜が成膜された導電性フィルム58をロール状に巻き取る巻取り手段54が配設されている。
巻取り手段54は、トルク量と巻取り搬送速度を独立に制御できるサーボモータ等からなる巻取り駆動軸54aを備える。また、巻出し手段53は、一定の張力をかけつつ、基材フィルム57aの巻出しを可能にするブレーキ機構付きの巻出し従動軸53aを備えている。
成膜室52a,52bには、成膜ドラム52に巻き掛けられた基材フィルム57aの一方の面に2層に導電性薄膜を連続して成膜する成膜手段55a,55bがそれぞれ配設されている。この成膜手段55a,55bはスパッタリング法が用いられる。また、導電性薄膜が2層に形成された後の導電性フィルム58は複数のアイドルロール59bを介して巻取り手段54の巻取り駆動軸54aへ導かれるように構成されている。
抵抗測定手段56は、少なくとも成膜源である成膜手段55bと巻取り手段54との間にあればよく、近傍に金属ロールおよび金属治具がない位置ならば、いかなる位置に取り付けても良い。
また、破線で示す抵抗測定手段56aを巻出し手段53と成膜源である成膜手段55aとの間に設置し、基材フィルム57aの走行を逆転させ、2層以上の複数の導電薄膜を形成できるように対応させることも可能である。
この光線測定手段60は、図6に示すように、導電性フィルム58の一方の面(導電性薄膜が形成された面)に対向して配置され、導電性フィルム58の一方の面に向けて光を照射するとともに導電性フィルム58の一方の面で反射された光を受ける発光兼受光素子61と、導電性フィルム58の他方の面に対向して配置され、導電性フィルム58を透過した光を受ける受光素子62とから構成されている。
ここで、発光兼受光素子61及び受光素子62が受光する光の情報には、バンドパスフィルタを用いて、特定波長だけの光を検出したもの、または一定波長領域の光をモニタしたものが使用される。
ガス分圧測定手段83は、スパッタリング法により導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電に使用される上記ガス種ごとのガス分圧を定量分析し測定するものである。また、放電確認手段84は、スパッタリング法により導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電をモニタするものである。
さらに、制御手段65は、ガス分圧測定手段83で測定された測定値及び放電確認手段84で確認されたプラズマ放電結果の一方もしくは両方に基づいて成膜手段55a,55bの成膜条件を調整する機能を有している。
まず、巻出し従動軸53aに装着された基材フィルムロール57は、巻出されてシート状の基材フィルム57aとして成膜ドラム52の周面に沿い成膜手段55a,55bへ移送される。その後、基材フィルム57aは任意の温度に設定された成膜ドラム52に巻き掛けられた状態で、巻出し・巻取り室51から成膜室52a及び52bへと移送される。そして、成膜室52a,52bの成膜手段55a,55bで成膜された後のシート状の基材フィルム57aはアイドルロール59bを介して巻取り駆動軸54aに導電性フィルム58として巻き取られる。この間、シート状の基材フィルム57aは図示省略のテンションロールにより一定の張力が保たれる。
この場合、導電性フィルムの製造に使用される基材フィルムロール57の直径または巻取り手段54の巻取り駆動軸54aにロール状に巻き取られた導電性フィルム58のロールの直径は600mmφ以上700mmφ以下である。
また、ガス分圧測定手段83で測定された測定値及び放電確認手段84で確認されたプラズマ放電の結果は、成膜手段55a,55bの成膜条件を調整する情報として制御手段65に取り込まれる。
この図7において、酸素適量から酸素が少ないと、薄膜の吸収が大きく、透過率が低下、反対に、酸素が多いと、透過率が増大する。逆に光線反射率をモニタリングしていた場合、酸素が少ないと反射率が高く、酸素が多くなるに従い、反射率が低下する傾向がある。したがって、抵抗測定手段56において、表面抵抗値が増大した場合、光線測定手段60により計測された光線透過率及び/または光線反射率のモニタ結果と組み合わせることにより、酸素分圧の過少が判断でき、そして、これらの測定情報を制御手段65にフィードバックすることにより、成膜手段55a,55bの成膜条件を適正化する。
また、ガス分圧測定手段83で測定されたガス分圧、放電確認手段84で測定されたプラズマ放電の発光強度をモニタリングすることにより、表面抵抗値のデータおよび分圧、プラズマ発光強度変化に基づいて、自動的に(あるいは手動により)成膜手段55a,55bの成膜条件を調整する。
この図9において、H2O分圧が低いと、大気中でアニールすることにより、容易に結晶化する特性をもち、反対にH2O分圧が高いと、アモルファスを維持する傾向がある。したがって、H2Oを導入、増減させ、常にH2O分圧を一定に保つように制御することにより、結晶化度においても均一な薄膜を形成することが可能となる。
また、導電性薄膜の抵抗値および酸素分圧を定量できれば、図3に示す関係より、抵抗値を最適な値にするための条件に再設定することが可能である。
また、インラインで複数の薄膜を形成させるため、あるいは生産性を向上させるために複数の成膜源を有していてもかまわない。
また、適用させるデバイスの要求仕様に応じて、少なくとも一方の面にハードコート処理、防汚/撥水処理等の処理を施してもかまわない。
また、本実施の形態においては、導電性薄膜を形成するための成膜源である成膜手段から巻取り手段との間のフィルムパス上に成膜後のフィルムの光線透過率及び/あるいは光線反射率を計測できる光線測定手段を設置し、光線透過率、光線反射率、およびそれらから算出される薄膜の屈折率をモニタリングすることにより、成膜する際のフィルム走行方向の膜質の均一性を確認することができ、かつ膜質が変動した場合、この数値を元に成膜条件を再調整することが可能となる。また、フィルムの幅方向に複数の抵抗測定手段及び光線測定手段を設置することにより、幅方向の均一性を確認することも可能となる。
また、本実施の形態においては、導電性薄膜を形成するための成膜源付近に、プラズマ発光スペクトルをモニタする放電確認手段を設置することにより、随時放電状態を確認することができ、放電状態が変動した場合、この数値を元に放電状態を再調整することが可能となる。
また、本実施の形態においては、非接触式オンライン導電性薄膜表面抵抗測定手段および上述した光線測定手段、ガス分圧測定手段、放電確認手段の1種類以上を設置した成膜方法を採用することにより、1000mを超えた成膜に対しても成膜条件のフィードバック制御により、均一な膜質の導電性薄膜を形成することが可能になる。
Claims (10)
- 基材フィルムが巻回された基材フィルムロールから基材フィルムを巻き出す巻出し手段と、
前記基材フィルムロールから巻き出される前記基材フィルムの少なくとも一方の面に少なくとも1層の導電性薄膜を連続して成膜する成膜手段と、
前記導電性薄膜が成膜された導電性フィルムをロール状に巻き取る巻取り手段とを有する真空成膜装置において、
前記成膜手段と前記巻取り手段との間に前記導電性フィルムの表面抵抗値を連続して測定する非接触式の抵抗測定手段と、
前記抵抗測定手段で測定された表面抵抗値に基づいて前記導電性薄膜の膜特性が均一になるように前記成膜手段の成膜条件を調整する制御手段を備え、
前記巻出し手段は、600mmφ以上700mmφ以下の直径の前記基材フィルムロールが装着可能に構成され、
前記巻取り手段は、前記導電性フィルムが600mmφ以上700mmφ以下の直径に巻き取られるように構成されている、
ことを特徴とする真空成膜装置。 - 前記成膜手段と前記巻取り手段との間に前記導電性フィルムの光線透過率及び/または光線反射率を連続して計測する光線測定手段を設け、前記光線測定手段で計測された光線透過率及び/または光線反射率に基づいて前記制御手段により前記成膜手段の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の真空成膜装置。
- 前記成膜手段にスパッタリング法が用いられ、前記成膜手段は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電に使用されるガス種ごとのガス分圧を定量分析し測定するガス分圧測定手段を備え、前記ガス分圧測定手段で測定された測定値に基づいて前記制御手段により前記成膜手段の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の真空成膜装置。
- 前記成膜手段にスパッタリング法が用いられ、前記成膜手段は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電をモニタする放電確認手段を備え、前記放電確認手段で確認されたプラズマ放電の結果に基づいて前記制御手段により前記成膜手段の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の真空成膜装置。
- 請求項1乃至4の何れか1項に記載の真空成膜装置を用いて形成したことを特徴とする導電性フィルム。
- 基材フィルムが巻回された基材フィルムロールから基材フィルムを巻き出す巻出し工程と、
前記基材フィルムロールから巻き出される前記基材フィルムを巻き出す巻出し工程と、
前記巻き出された前記基材フィルムの少なくとも一方の面に少なくとも1層の導電性薄膜を連続して成膜する成膜工程と、
前記導電性薄膜が成膜された導電性フィルムをロール状に巻き取る巻取り工程とを有する真空成膜方法において、
前記成膜手段と前記巻取り手段との間に前記導電性フィルムの表面抵抗値を連続して測定する抵抗測定工程と、
前記抵抗測定工程で測定された表面抵抗値に基づいて前記導電性薄膜の膜特性が均一になるように成膜条件を調整する制御工程を備え、
前記成膜工程で成膜される前記基材フィルムの長さは1000m以上である、
ことを特徴とする真空成膜方法。 - 前記成膜工程と前記巻取り工程との間に前記導電性フィルムの光線透過率及び/または光線反射率を連続して計測する光線測定工程を有し、前記光線測定工程で計測された光線透過率及び/または光線反射率に基づいて前記制御工程で前記成膜手段の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする請求項6記載の真空成膜方法。
- 前記成膜工程にスパッタリング法が用いられ、前記成膜工程は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電に使用されるガス種ごとのガス分圧を定量分析し測定するガス分圧測定工程を備え、前記ガス分圧測定手段で測定された測定値に基づいて前記制御工程で前記成膜工程の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする請求項6または7記載の真空成膜方法。
- 前記成膜工程にスパッタリング法が用いられ、前記成膜工程は、前記スパッタリング法により前記導電性薄膜を形成する時のプラズマ放電をモニタする放電確認工程を備え、前記ガス分圧測定工程で測定された測定値及び前記放電確認工程で確認されたプラズマ放電の結果に基づいて前記制御工程で前記成膜工程の成膜条件を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の真空成膜方法。
- 請求項6乃至9の何れか1項に記載の真空成膜方法を用いて形成したことを特徴とする導電性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082983A JP5428175B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 真空成膜装置及び真空成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082983A JP5428175B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 真空成膜装置及び真空成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009235488A true JP2009235488A (ja) | 2009-10-15 |
JP5428175B2 JP5428175B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=41249803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008082983A Expired - Fee Related JP5428175B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 真空成膜装置及び真空成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428175B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011046050A1 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | 東洋紡績株式会社 | 透明導電性フィルムの製造装置及び製造方法 |
JP2014034701A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Dexerials Corp | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JP2014035903A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nitto Denko Corp | 導電性フィルム |
JP2015045037A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 日立造船株式会社 | スパッタ装置および薄膜形成方法 |
JP2018016892A (ja) * | 2017-10-31 | 2018-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置、薄膜形成方法、及び光学膜の製造方法 |
JP2019035969A (ja) * | 2018-10-10 | 2019-03-07 | デクセリアルズ株式会社 | 反射防止膜の製造方法 |
JP2019196547A (ja) * | 2018-10-10 | 2019-11-14 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JP2020033646A (ja) * | 2019-10-23 | 2020-03-05 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置 |
JP2020172706A (ja) * | 2020-07-03 | 2020-10-22 | デクセリアルズ株式会社 | 光学膜の製造方法 |
JP2021152218A (ja) * | 2019-06-13 | 2021-09-30 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01283357A (ja) * | 1988-01-09 | 1989-11-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 酸化金属薄膜被覆透明導電性フィルム製造方法 |
JPH09324268A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Fujitsu Ltd | 真空処理装置 |
JP2000080185A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Sony Corp | 成膜装置 |
JP2001020059A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Toyobo Co Ltd | 透明ガスバリアフィルムロール |
JP2001073133A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-21 | Nitto Denko Corp | 真空薄膜形成装置および真空薄膜形成方法 |
JP2004063271A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Toyobo Co Ltd | 透明導電膜の製造方法 |
JP2006206831A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Toyobo Co Ltd | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008082983A patent/JP5428175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01283357A (ja) * | 1988-01-09 | 1989-11-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 酸化金属薄膜被覆透明導電性フィルム製造方法 |
JPH09324268A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Fujitsu Ltd | 真空処理装置 |
JP2000080185A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Sony Corp | 成膜装置 |
JP2001020059A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Toyobo Co Ltd | 透明ガスバリアフィルムロール |
JP2001073133A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-21 | Nitto Denko Corp | 真空薄膜形成装置および真空薄膜形成方法 |
JP2004063271A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Toyobo Co Ltd | 透明導電膜の製造方法 |
JP2006206831A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Toyobo Co Ltd | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011046050A1 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | 東洋紡績株式会社 | 透明導電性フィルムの製造装置及び製造方法 |
JP4775728B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-09-21 | 東洋紡績株式会社 | 透明導電性フィルムの製造装置及び製造方法 |
JP2014034701A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Dexerials Corp | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JP2014035903A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nitto Denko Corp | 導電性フィルム |
JP2015045037A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 日立造船株式会社 | スパッタ装置および薄膜形成方法 |
JP2018016892A (ja) * | 2017-10-31 | 2018-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置、薄膜形成方法、及び光学膜の製造方法 |
JP2019035969A (ja) * | 2018-10-10 | 2019-03-07 | デクセリアルズ株式会社 | 反射防止膜の製造方法 |
JP2019196547A (ja) * | 2018-10-10 | 2019-11-14 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JP2021152218A (ja) * | 2019-06-13 | 2021-09-30 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JP7201744B2 (ja) | 2019-06-13 | 2023-01-10 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JP2023029419A (ja) * | 2019-06-13 | 2023-03-03 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
JP2020033646A (ja) * | 2019-10-23 | 2020-03-05 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置 |
JP7028845B2 (ja) | 2019-10-23 | 2022-03-02 | デクセリアルズ株式会社 | 薄膜形成装置 |
JP2020172706A (ja) * | 2020-07-03 | 2020-10-22 | デクセリアルズ株式会社 | 光学膜の製造方法 |
JP7146853B2 (ja) | 2020-07-03 | 2022-10-04 | デクセリアルズ株式会社 | 光学膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5428175B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5428175B2 (ja) | 真空成膜装置及び真空成膜方法 | |
US9856554B2 (en) | Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel | |
US20110318553A1 (en) | Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel | |
EP2826883B1 (en) | Inline deposition control apparatus and method of inline deposition control | |
EP2290127B1 (en) | Film deposition device | |
US9758855B2 (en) | Closed loop control | |
JP5964411B2 (ja) | コーティングプロセスにおいてフレキシブル基板をパッシベーションするためのデバイスおよび方法 | |
US20200165721A1 (en) | Vacuum processing system and methods therefor | |
JP6617607B2 (ja) | 成膜方法及びこれを用いた積層体基板の製造方法 | |
US20150021176A1 (en) | Sputtering device | |
WO1995033081A1 (fr) | Substrat filme et procede et dispositif de production de ce substrat | |
WO2017213041A1 (ja) | 多層膜の成膜方法 | |
US6783640B2 (en) | Sputtering method and sputtering apparatus | |
US20170226624A1 (en) | Laminate film and electrode substrate film, and method of manufacturing the same | |
JP5319342B2 (ja) | ガスバリア膜の製造方法、太陽電池用ガスバリアフィルム、および、ディスプレイ用ガスバリアフィルム | |
JP6596474B2 (ja) | 閉ループ制御 | |
WO2020025102A1 (en) | Method of coating a flexible substrate with a stack of layers, layer stack, and deposition apparatus for coating a flexible substrate with a stack of layers | |
JP5347542B2 (ja) | 酸化物誘電体膜の製造方法とデユアルカソードマグネトロンスパッタリング装置 | |
JP2009084618A (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
JP2009275251A (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
JP2015132005A (ja) | 成膜方法、および、スパッタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |