JP2009234501A - 自動二輪車の連動ブレーキ装置 - Google Patents

自動二輪車の連動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234501A
JP2009234501A JP2008085329A JP2008085329A JP2009234501A JP 2009234501 A JP2009234501 A JP 2009234501A JP 2008085329 A JP2008085329 A JP 2008085329A JP 2008085329 A JP2008085329 A JP 2008085329A JP 2009234501 A JP2009234501 A JP 2009234501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cable
equalizer
interlocking
wheel brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980278B2 (ja
Inventor
Taisuke Okazaki
泰典 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008085329A priority Critical patent/JP4980278B2/ja
Publication of JP2009234501A publication Critical patent/JP2009234501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980278B2 publication Critical patent/JP4980278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でブレーキケーブルの遊動長を調整可能にした自動二輪車の連動ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】イコライザ33に連結される後輪用ブレーキケーブルCCの一方に遊動長を調整可能とする単一の遊び調整部を設け、イコライザ33を連結ロッド63との連結部を中心に回動可能にすると共に、初期状態でイコライザ33を収容するケーシング60の内壁61B1から離間して配置し、単一の遊び調整部で後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長を調整すると、イコライザ33が回動して連動ブレーキケーブルCBの遊動長も同時に調整可能にした。
【選択図】図8

Description

本発明は、前輪用ブレーキレバーの操作時には前輪ブレーキのみでブレーキ力を発揮させ、連動ブレーキレバーの操作時には前輪ブレーキ及び後輪ブレーキで連動してブレーキ力を発生させるようにした自動二輪車の連動ブレーキ装置に関する。
自動二輪車には、前輪ブレーキでブレーキ力を発揮させる前輪用ブレーキレバーと、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキで連動してブレーキ力を発生させる連動ブレーキレバーを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。この種の連動ブレーキ装置では、前輪用ブレーキレバーの操作力を伝達する前輪用ブレーキケーブルを前輪ブレーキに連結すると共に、連動ブレーキレバーの操作力を各々伝達する連動ブレーキケーブル及び後輪用ブレーキケーブルを備え、連動ブレーキケーブルを前輪用ブレーキレバー側に連結し、後輪用ブレーキケーブルを後輪ブレーキに連結している。
特許第3754514号公報
ところで、前輪用ブレーキケーブル、連動ブレーキケーブル及び後輪用ブレーキケーブルの各々にワイヤーケーブルを使用した場合には、各ケーブルに経時使用による伸びが生じ、各ケーブルの各々について遊動長を調整して前輪用ブレーキレバー及び連動ブレーキレバーの遊び代を調整する必要が生じる。
しかし、従来の構造では、各ケーブルの遊動長を調整するには、それぞれのブレーキケーブルの遊動長調整機構が必要になり、部品点数が多くなると共に構造が複雑化してしまう。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、簡易な構成でブレーキケーブルの遊動長を調整可能にした自動二輪車の連動ブレーキ装置を提供することを目的とする。
上述課題を解決するため、本発明は、前輪又は後輪ブレーキの一方のみを作動させる独立ブレーキ操作子と、前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方と前輪ブレーキ又は後輪ブレーキの他方を牽引する連動ブレーキケーブルを連結したイコライザを連結部材を介して牽引し前輪ブレーキと後輪ブレーキと共に作動させる連動ブレーキ操作子と、イコライザを作動可能に収容するケーシングを備えた自動二輪車の連動ブレーキ装置において、前記イコライザに連結される前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方に遊動長を調整可能とする単一の遊動長調整部を設け、前記イコライザを連結部材との連結部を中心に回動可能にすると共に初期状態で前記ケーシングの内壁から離間して配置し、前記単一の遊動長調整部で前記一方のブレーキケーブルの遊動長を調整すると、前記イコライザが回動して前記連動ブレーキケーブルの遊動長も同時に調整可能となることを特徴とする。
この発明によれば、イコライザに連結される前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方に遊動長を調整可能とする単一の遊動長調整部を設け、イコライザを連結部材との連結部を中心に回動可能にすると共に、初期状態でイコライザを作動可能に収容するケーシングの内壁から離間して配置し、単一の遊動長調整部で一方のブレーキケーブルの遊動長を調整すると、イコライザが回動して連動ブレーキケーブルの遊動長も同時に調整可能となるようにしたので、単一の遊び調整部で、イコライザに連結される前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方の遊動長と連動ブレーキケーブルの遊動長とを調整でき、連動ブレーキ操作子の遊び量を適正範囲に調整することができる。この場合、連動ブレーキケーブル専用の遊動長調整機構を省略でき、部品点数を低減して簡易な構成にすることができる。
また、前記イコライザには、前記後輪用ブレーキケーブルと前記前輪ブレーキを作動させる前記連動ブレーキケーブルとが連結され、前記連動ブレーキケーブルには、前記連動ブレーキ操作子の牽引方向と逆向きにイニシャル荷重を付勢し前記前輪ブレーキの作動を前記後輪ブレーキの作動よりも遅らせるディレイスプリングを設けると共に、前記ディレイスプリングによる前記連動ブレーキケーブルの延び出し量を規制するためのストッパ機構を設けることが好ましい。
この構成によれば、連動ブレーキケーブルには、連動ブレーキ操作子の牽引方向と逆向きにイニシャル荷重を付勢し前輪ブレーキの作動を後輪ブレーキの作動よりも遅らせるディレイスプリングを設けたので、連動ブレーキ操作子が操作された場合に、前輪ブレーキの作動を後輪ブレーキの作動よりも遅らせることができ、車体のピッチングモーションを抑制することができる。また、ディレイスプリングによる連動ブレーキケーブルの延び出し量を規制するためのストッパ機構を設けたので、連動ブレーキケーブルに何ら操作力が作用していない状態では、ストッパ機構によりディレイスプリングのスプリング長が一定値に保持され、ディレイスプリングのスプリング力がイコライザに作用することが回避される。このため、前輪ブレーキの作動を後輪ブレーキの作動よりも遅らせるディレイ機構を設けても、上記単一の誘導長調整部で一方のブレーキケーブルの遊動長を調整すると、イコライザが回動して連動ブレーキケーブルの遊動長も同時に調整することができる。
また、前記連動ブレーキケーブルの端部は、前記独立ブレーキ操作子が牽引する前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方の遊動長を調整する遊動長調整部よりも前記独立ブレーキ操作子側に連結されることが好ましい。この構成によれば、連動ブレーキケーブルの調整を省略しつつ、独立ブレーキ操作子の遊び調整を独立ブレーキ操作子が牽引するブレーキケーブルの遊動長を調整する遊動長調整部のみで行う構造が可能になる。
また、前記イコライザは、前記前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方との接続側を、前記連動ブレーキケーブルの伸び分のクリアランスを空けて前記ケーシングの内壁から離間して配置されることが好ましい。この構成によれば、上記単一の遊動長調整部で連動ブレーキケーブルの伸び分の調整を行う場合に、その調整途中でイコライザがケーシングの内壁に当接することがなく、連動ブレーキケーブルの遊動長の調整代を十分に確保できる。
本発明では、イコライザに連結される前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方に遊動長を調整可能とする単一の遊動長調整部を設け、イコライザを連結部材との連結部を中心に回動可能にすると共に、初期状態でイコライザを作動可能に収容するケーシングの内壁から離間して配置し、単一の遊動長調整部で一方のブレーキケーブルの遊動長を調整すると、イコライザが回動して連動ブレーキケーブルの遊動長も同時に調整可能となるようにしたので、簡易な構成でブレーキケーブルの遊動長を調整可能にできる。
また、イコライザには、後輪用ブレーキケーブルと前輪ブレーキを作動させる連動ブレーキケーブルとが連結され、連動ブレーキケーブルには、連動ブレーキ操作子の牽引方向と逆向きにイニシャル荷重を付勢し前輪ブレーキの作動を後輪ブレーキの作動よりも遅らせるディレイスプリングを設けると共に、ディレイスプリングによる連動ブレーキケーブルの延び出し量を規制するためのストッパ機構を設けたので、前輪ブレーキの作動を後輪ブレーキの作動よりも遅らせるディレイ機構を設けても、上記単一の誘導長調整部で一方のブレーキケーブルの遊動長を調整すると、イコライザが回動して連動ブレーキケーブルの遊動長も同時に調整することができる。
また、連動ブレーキケーブルの端部は、独立ブレーキ操作子が牽引する前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方の遊動長を調整する遊動長調整部よりも独立ブレーキ操作子側に連結されるので、連動ブレーキケーブルの調整を省略しつつ、独立ブレーキ操作子の遊び調整を独立ブレーキ操作子が牽引するブレーキケーブルの遊動長を調整する遊動長調整部のみで行う構造が可能になる。
また、イコライザは、前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方との接続側を、連動ブレーキケーブルの伸び分のクリアランスを空けてケーシングの内壁から離間して配置されるので、上記単一の遊動長調整部で連動ブレーキケーブルの伸び分の調整を行う場合に、その調整途中でイコライザがケーシングの内壁に当接することがなく、連動ブレーキケーブルの遊動長の調整代を十分に確保できる。
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1は本発明の実施形態に係るスクータ型自動二輪車の側面図である。
このスクータ型自動二輪車(以下、自動二輪車という)10の車体フレーム11は、ステアリングハンドル12ならびに前輪13を懸架したフロントフォーク14を操向可能に支承したヘッドパイプ15と、該ヘッドパイプ15から下方に延出するダウンチューブ17と、該ダウンチューブ17の下端部に連設されて後方に延びるリヤフレーム18とを備える。該リヤフレーム18は、前端部がダウンチューブ17の下端に連結されて後方側に向けてほぼ水平に延びる一対の前部フレーム部18Aと、前部フレーム部18Aの後端から後上方に延びる一対の中間フレーム部18Bと、両中間フレーム部18Bの後端を相互に連結する後部フレーム部18Cとを有して、平面視で略楕円状に形成されるものである。
車体フレーム11は、合成樹脂製のカバー20により覆われるものであり、該カバー20は、大別すると、ヘッドパイプ15の前部および前輪13の上部を覆うフロントカバー20Aと、フロントカバー20Aに接合されて運転者の脚部前方を覆うレッグシールド20Bと、フロントカバー20A及びレッグシールド20Bに接合されて前部車体の両側を覆う左右一対のフロントサイドカバー20Cと、レッグシールド20Bに接合されて運転者の足元を支持するフロアボード20Dと、両フロントサイドカバー20C及びフロアボード20Dに接合されて後部車体の両側を覆う左右一対のリヤロアーカバー20Eと、両リヤロアーカバー20E及びフロアボード20Dに接合されるリヤアッパーカバー20Fとを備える。このリヤアッパーカバー20Fの後部には後輪22の上部を覆うリヤフェンダー23が装着される。さらにリヤアッパーカバー20Fの上部には、運転者が座るシート24が設けられる。なお、図中、符号20Gは、ステアリングハンドル12に取り付けられ、ステアリングハンドル12周辺の部品を覆う共にヘッドライト16が取り付けられたハンドルカバーである。
後輪22は、車体フレーム11に揺動可能に支承されるパワーユニットPの後部に軸支されるものであり、該パワーユニットPは、エンジンEと、該エンジンEの出力を後輪22に伝達する無段変速機Mとで構成される。そして該パワーユニットPの前部は、図示しないリンク機構を介して車体フレーム11におけるリヤフレーム18の両中間フレーム部18Bに後輪22の回転軸線と平行な軸線まわりの揺動を可能として支承され、パワーユニットPの後部及びリヤフレーム18間にはリヤクッション25が介設される。
この自動二輪車10の前輪13には前輪ブレーキBFが装着され、後輪22には後輪ブレーキBRが装着される。また、ステアリングハンドル12の右端部には、図2に示すように、運転者の右手によるブレーキ操作に応じて前輪ブレーキBFを作動させる前輪用ブレーキレバー(独立ブレーキ操作子)31が設けられる。また、ステアリングハンドル12の左端部には、運転者の左手によるブレーキ操作に応じて前輪ブレーキBF及び後輪ブレーキBRを連動して作動させる連動ブレーキレバー(連動ブレーキ操作子)32が設けられる。
前輪用ブレーキレバー31は、ステアリングハンドル12を保持する右側ハンドルホルダ26Rにボルトである支軸27Rを介して回動自在に支持される。この前輪用ブレーキレバー31には前輪用ブレーキケーブルCAの一端部が連結され、この前輪用ブレーキケーブルCAの他端部は前輪ブレーキBFに連結される。この前輪用ブレーキケーブルCAは、前輪用ブレーキレバー31の操作に応じて牽引されてブレーキ操作力を前輪ブレーキBFに伝達するワイヤー式のケーブルであり、被膜部材であるアウターケーブルCA1と、このアウターケーブルCA1内に挿通されるインナーケーブルCA2とを備えている。
また、連動ブレーキレバー32についても、ステアリングハンドル12を保持する左側ハンドルホルダ26Lにボルトである支軸27Lを介して回動自在に支持される。この連動ブレーキレバー32は、操作力配分レバーとして機能するイコライザ33の中央部に連結されており、このイコライザ33の両端部には、前輪ブレーキBFにブレーキ操作力を伝達する連動ブレーキケーブルCBの一端部と、後輪ブレーキBRにブレーキ操作力を伝達する後輪用ブレーキケーブルCCの一端部とが連結される。
ここで、これらブレーキケーブルCB、CCも、前輪用ブレーキケーブルCAと同様にワイヤー式のケーブルであり、ブレーキケーブルCBは、アウターケーブルCB1とインナーケーブルCB2とを有し、ブレーキケーブルCCは、アウターケーブルCC1とインナーケーブルCC2とを有している。
前輪ブレーキBFと後輪ブレーキBRはドラムブレーキであり、略同構造であるため、後輪ブレーキBRについて詳述する。後輪ブレーキBRは、後輪22の車軸36に軸支されたブレーキドラム37と、ブレーキパネル38にピン39を介して枢支されると共にブレーキドラム37の内周面に摩擦係合可能な一対のブレーキシュー40、40と、両ブレーキシュー40、40をブレーキドラム37の内周面に圧接させることを可能としてブレーキパネル38に枢支されるカム41と、カム41に基端が連結されてブレーキドラム37の外側方に延びるブレーキアーム42と、ブレーキアーム42に対向してブレーキパネル38に設けられるケーブルホルダ(固定アーム)43と、ブレーキアーム42及びケーブルホルダ43間に配設されてブレーキアーム42を後輪用ブレーキケーブルCCの牽引方向とは逆方向に付勢するスプリング44とを備えるドラムブレーキであり、後輪用ブレーキケーブルCCからブレーキアーム42に入力される操作入力に応じたブレーキ力を発揮する。
また、後輪用ブレーキケーブルCCの出力端部(ブレーキ側端部)には、このケーブルCCの遊動長(遊び量)を調整可能な遊び調整部(遊動長調整部)45、より具体的には、連動ブレーキレバー32から後輪ブレーキBRのブレーキアーム42までのケーブル長を調整可能な遊び調整部45が設けられている。詳述すると、後輪用ブレーキケーブルCCのアウターケーブルCC1の端部は、キャップ43Aに嵌合してケーブルホルダ43に保持される。アウターケーブルCC1から突出したインナーケーブルCC2の端部には、ケーブルエンドスクリュー56が連結される。このケーブルエンドスクリュー56は、ブレーキアーム42の先端部に回動可能に支持された連結軸42Aを貫通し、連結軸42Aから突出した突出部46Aにアジャスト用ナット48が螺合される。このため、このナット48のケーブルエンドスクリュー56への螺合位置を調節することで後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長を調節することが可能である。なお、ケーブルホルダ43及びケーブルエンドスクリュー56間には、インナーケーブルCC2を覆うブーツ49が介装される。
図3は前輪用ブレーキレバー31及び連動ブレーキレバー32を操作していない場合の前輪ブレーキBFを周辺構成と共に示す図であり、図4は前輪用ブレーキレバー31を単独操作した場合の図であり、図5は連動ブレーキレバー32を単独装置した場合の図である。なお、これらの図において、符号13Aは、前輪13の車軸を示し、符号53は、前輪ブレーキBFのブレーキパネルを示している。前輪ブレーキBFのブレーキパネル53には、回動自在に連結されたブレーキアーム52と、このブレーキアーム52に対向するようにブレーキアーム52後方側に設けられたケーブルホルダ(固定アーム)53Aとが設けられる。ケーブルホルダ53Aは、前輪用ブレーキケーブルCAのアウターケーブルCA1端部をキャップCA3を介して支持すると共に、連動ブレーキケーブルCB端部をキャップCB3を介して支持し、該ケーブルCA、CBを上下に間隔を空けて略平行に保持している。
前輪用ブレーキケーブルCAのインナーケーブルCA2は、アウターケーブルCA1から突出し、その端部にはケーブルエンドスクリュー56が連結される。このケーブルエンドスクリュー56は、ブレーキアーム52の先端部に回動可能に支持された連結軸52Aを貫通し、連結軸52Aから突出した突出部56Aにアジャスト用ナット58が螺合される。このため、このナット58のケーブルエンドスクリュー56への螺合位置を調節することで前輪用ブレーキケーブルCAの遊動長を調節することが可能である。
すなわち、前輪用ブレーキケーブルCAの出力端部(ブレーキ側端部)にも、後輪用ブレーキケーブルCCの遊び調整部45と略同一構造の遊び調整部(遊動長調整部)55が設けられる。この場合、アジャスト用ナット58のケーブルエンドスクリュー56への螺合位置を調節することで前輪用ブレーキケーブルCAの遊動長を調節でき、前輪用ブレーキレバー31の遊び代を調整可能になる。なお、ケーブルホルダ53A及びケーブルエンドスクリュー56間には、インナーケーブルCA2を覆うブーツ59Aが介装される。
上記前輪用ブレーキケーブルCAの入力端部(レバー側端部)は、前輪用ブレーキレバー31に連結される。このため、前輪用ブレーキレバー31が単独操作された場合、図4に示すように、前輪用ブレーキレバー31の操作に応じて前輪用ブレーキケーブルCAのインナーケーブルCA2が牽引され、ブレーキアーム52が回動してブレーキ操作力に応じたブレーキ力を発揮する。
一方、図3に示すように、連動ブレーキケーブルCBのインナーケーブルCB2は、アウターケーブルCB1から突出し、その端部には略L字状のケーブルエンド57が連結される。このケーブルエンド57の入力側端部には、環状に突出するばね受け部57Aが一体に設けられ、このばね受け部57A及びケーブルホルダ53A間には、ケーブルエンド57をケーブルCBの牽引方向と逆方向へイニシャル荷重を付勢するディレイスプリング51が配設される。
また、この連動ブレーキケーブルCBのインナーケーブルCB2には、ケーブルホルダ53Aに取り付けられた連動ブレーキケーブルCBのキャップCB3の内側端部に当接して該インナーケーブルCB2が前輪ブレーキBF側に移動するのを規制するケーブルストッパ50が設けられている。このケーブルストッパ50によって、連動ブレーキケーブルCBに何ら操作力が作用していない通常状態では、図3に示すように、ケーブルストッパ50がキャップCB3の内側端部に当接し、ディレイスプリング51のスプリング長が一定値に保持され、適切なイニシャル加重に保持することができる。すなわち、ディレイスプリング51による連動ブレーキケーブルCBの延び出し量を規制するためのストッパ機構50Aが構成される。
また、連動ブレーキケーブルCBを保持するキャップCB3の内側には、筒状のスペーサ53Cが介挿されており、このスペーサ53Cの内周面に沿って上記ケーブルストッパ50が移動可能に構成される。このスペーサ53Cの連動ブレーキレバー32側の端部には、内側に突出する突出部53Dが一体に設けられ、スペーサ53の連動ブレーキレバー32側への移動は、この突出部53Dに当接する位置までに規制される。すなわち、連動ブレーキレバー32を単独操作した場合、図5に示すように、連動ブレーキケーブルCBのインナーケーブルCB2と一体的に移動するケーブルストッパ50が突出部53Dに当接することよって、インナーケーブルCB2のそれ以上の牽引が規制される。
また、ケーブルエンド57の出力端部は、前輪用ブレーキケーブルCAのケーブルエンドスクリュー56に連結される。より具体的には、ケーブルエンドスクリュー56には、該ケーブルエンド57の出力端部に設けられた貫通孔57Bよりも小径かつ貫通孔57Bよりも軸方向に長い小径部56Bと、この小径部56Bの入力側に設けられ、貫通孔57Bよりも大径の大径部56Cとが設けられる。そして、図3に示すように、この小径部56Bが貫通孔57Bを通るようにケーブルエンド57をケーブルエンドスクリュー56に組み付けることによって、ケーブルエンド57が遊び調整部55よりも前輪用ブレーキレバー31側で前輪用ブレーキケーブルCAに連結されるようになっている。
この場合、連動ブレーキレバー32が単独操作されてケーブルエンド57が連動ブレーキケーブルCBの牽引方向に移動した場合に、図5に示すように、ケーブルエンドスクリュー56の大径部56Cに当接し、ケーブルエンド57と一体的にケーブルエンドスクリュー56が移動して前輪ブレーキBFが作動する。
一方、前輪用ブレーキレバー31が単独操作されて前輪用ブレーキケーブルCAのケーブルエンドスクリュー56が該ケーブルCAの牽引方向に移動した場合には、図4に示すように、ケーブルエンドスクリュー56の小径部56Bが、連動ブレーキケーブルCBのケーブルエンド57の貫通孔57Bを通ってケーブルエンド57に対して相対移動し、連動ブレーキケーブルCBのケーブルエンド57を移動させることなく、前輪用ブレーキケーブルCAだけが牽引される。
また、ケーブルエンド57は、ケーブルエンドスクリュー56に対して小径部56Bの長さ分、その軸方向に移動可能に連結されるため(図3中、符号X参照)、ディレイスプリング51の付勢力がケーブルエンドスクリュー56に作用せず、前輪用ブレーキレバー31の操作及びこの操作に伴う前輪ブレーキ力の発生に何ら影響を与えないように構成されている。
図6乃至図8は、連動ブレーキレバー32を周辺構成と共に示す図であり、より具体的には、図6は連動ブレーキレバー32を周辺構成と共に車体側方から見た図であり、図7は車体上方から見た図であり、図8は車体前方から見た一部断面を示す図である。
図6に示すように、ステアリングハンドル12の左端には、運転者が左手で握る握持部12Lが設けられる。左側ハンドルホルダ26Lには、ステアリングハンドル12に支持される支持部12Aが設けられ、この支持部12Aは、該握持部12Lよりも内方側でステアリングハンドル12を把持するようにねじ部材26Bで固定される。
この左側ハンドルホルダ26Lには、連動ブレーキレバー32の基端部が支軸27Lを介して回動自在に支持されると共に、連動ブレーキレバー32との間に図示せぬ戻しばねが設けられ、このばね力により握持部12Lから離反する方向に連動ブレーキレバー32がばね付勢される。
また、図7に示すように、連動ブレーキレバー32の内方側かつステアリングハンドル12の前方位置には、連動ブレーキレバー32の操作に応じて作動するイコライザ33を作動可能に収容するケーシング60が固定配置されている。このケーシング60は、左側ハンドルホルダ26Lに一体的に設けられて前方側に開口した箱状のケース部61と、該ケース部61の開口端を覆うようにケース部61にねじ部材64で結合されるカバー板62とで構成されている。
図8に示すように、連動ブレーキレバー32の基端部には、連結ロッド(連結部材)63の一端がねじ部材65により連結されている。この連結ロッド63は、ケーシング60におけるケース部61の連動ブレーキレバー32側の側壁61Aを移動自在に貫通してケーシング60内に挿入される。そしてケーシング60の側壁61Aと、ケーシング60内の連結ロッド63の中間部との間にはブーツ66が設けられており、連結ロッド63の挿入部からケーシング60内への塵埃の侵入がブーツ66で阻止される。
連結ロッド63の他端には、連結ピン70を介してイコライザ33の長手方向に沿う中間部33Aが連結され、イコライザ33が連結ピン70の回転軸線を中心にして回動自在に連結される。そして、この上下に長いイコライザ33を作動可能に収納すべく、ケーシング60は、自動二輪車10の前後方向に沿う長さよりも上下方向に沿う長さを大とした縦長に形成される。
また、ケーシング60のケース部61において、側壁61Aに対向する側壁61Bの上下に離隔した位置には、連動ブレーキケーブルCB及び後輪用ブレーキケーブルCCのアウターケーブルCB1、CC1が略平行に固定される。すなわちアウターケーブルCB1内にインナーケーブルCB2が移動自在に挿通されて成る連動ブレーキケーブルCBの一端部において、アウターケーブルCB1はケース部61の側壁61Bに固定され、アウターケーブルCB1から突出してケーシング60内に挿入されたインナーケーブルCB2の端部に設けられた係止駒71がイコライザ33の下部33Bに係合、連結される。
また、アウターケーブルCC1内にインナーケーブルCC2が移動自在に挿通されて成る後輪用ブレーキケーブルCCの一端部において、アウターケーブルCC1はケース部61の側壁61Bに連動ブレーキケーブルCBと平行に固定され、アウターケーブルCC1から突出されたインナーケーブルCC2の端部に設けられた係止駒72がイコライザ33の上部33Cに連結される。すなわち、イコライザ33は、両ケーブルCC、CBの連結部(下部33B、上部33C)の間の部分(中間部33A)が連結ロッド63に回動自在に連結される。なお、図8中、符号67、68は、各インナーケーブルCB2、CC2に設けられてイコライザ33に当接するブーツ67、68である。
ところで、連動ブレーキレバー32によるブレーキ操作力は連結ロッド63を介してイコライザ33に作用し、該イコライザ33から両ブレーキケーブルCB、CCに分配されるのであるが、イコライザ33から両ブレーキケーブルCB、CCに分配されるブレーキ操作力を相互に異ならせるために、連結ロッド63のイコライザ33への連結位置からの距離を相互に異ならせた位置で両ブレーキケーブルCB、CCがイコライザ33に連結される。すなわち、この実施例では、連結ロッド63のイコライザ33への連結位置及び連動ブレーキケーブルCBのイコライザ33への連結位置間の距離をLFとし、連結ロッド63のイコライザ33への連結位置及び後輪用ブレーキケーブルCCのイコライザ33への連結位置間の距離をLRとしたときに、LF>LRと設定される。
この設定によれば、イコライザ33から後輪用ブレーキケーブルCCに作用するブレーキ操作力の方が、連動ブレーキケーブルCBに作用するブレーキ操作力よりも大きくなるようにブレーキ操作力が配分される。なお、連動ブレーキケーブルCB、後輪用ブレーキケーブルCC、前輪用ブレーキケーブルCAは、車体フレーム11に連結されたケーブル支持部材73(図1に一部を示す)に間隔を空けて支持され、車体フレーム11に沿わせて配置される。
また、前輪用ブレーキレバー31の非操作状態で、連動ブレーキレバー32をブレーキ操作したときには、該連動ブレーキレバー32の操作に応じたイコライザ33の作動により、連動ブレーキケーブルCBと後輪用ブレーキケーブルCCとにブレーキ操作力が作用するが、連動ブレーキケーブルCBには、ディレイスプリング51によって該ケーブルCBの牽引方向(ブレーキ作動方向)とは逆方向にイニシャル荷重を付勢しているため、連動ブレーキケーブルCBへのブレーキ操作力が該イニシャル荷重を超えるまでは、前輪ブレーキBFが作動しない。
このため、連動ブレーキレバー32の操作初期には、後輪用ブレーキケーブルCCへのブレーキ操作力でインナーケーブルCC2が牽引されて後輪ブレーキBRだけが作動する。そして、連動ブレーキケーブルCBへのブレーキ操作力が該イニシャル荷重を超えると、連動ブレーキケーブルCBのインナーケーブルCB2が牽引され、前輪ブレーキBFが作動を開始する。従って、連動ブレーキレバー32作動時に前輪ブレーキBFの作動を遅らせることができる。
ところで、本構成では、前輪用ブレーキケーブルCA、連動ブレーキケーブルCB及び後輪用ブレーキケーブルCCのそれぞれにワイヤーケーブルが使用されるため、各ケーブルに経時使用による伸びが生じる。この伸びが生じると、前輪用ブレーキレバー31及び連動ブレーキレバー32の遊び量が変わってしまうため、この伸びに合わせて各ケーブルの遊動長を調整する必要がある。また、前輪ブレーキBF及び後輪ブレーキBR内のブレーキシューの摩耗による遊び調整も行う必要があり、この遊び調整も、各ケーブルの遊動長を調整することによって可能である。
本構成では、上述したように、前輪用ブレーキケーブルCAの出力端部(ブレーキ側端部)に遊び調整部55が設けられているため、この遊び調整部55のアジャスト用ナット58の締付位置を調整することによって、前輪用ブレーキケーブルCAの遊動長を調整でき、前輪用ブレーキレバー31の遊び量を適正範囲に調整することができる。
また、本構成では、後輪用ブレーキケーブルCCの出力端部(ブレーキ側端部)にも遊び調整部45が設けられているため、この遊び調整部45のアジャスト用ナット48の締付位置を調整することによって、後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長(ケーブルの伸びやブレーキシューの摩耗による遊動長変化を含む)を調整することが可能である。
ここで、本構成では、図8に示すように、連動ブレーキケーブルCB及び後輪用ブレーキケーブルCCが連結されるイコライザ33が、各ケーブルCB、CCが初期長さのときからイコライザ33を収容するケーシング60の側壁61B内側の内壁61B1から所定のクリアランスL1、L2を空けて離間配置されている。具体的には、イコライザ33が連結される連結ロッド63の長さを調整(短小化)し、或いは、連結ロッド63へのイコライザ33の連結位置を調整することによって、イコライザ33がケーシング60に対して上記クリアランスL1、L2が空くようにフローティング支持される。
このフローティング支持構成によれば、上記遊び調整部45によって後輪用ブレーキケーブルCCの出力端部を牽引方向に移動した場合に、その移動量に合わせてイコライザ33を連結ピン70の回転軸線を中心に図8中、反時計回り方向に回動させて、図9に一例を示すように、イコライザ30の角度を変更することが可能になる。従って、遊び調整部45のアジャスト用ナット48の締付位置を調整することによって後輪用ブレーキケーブルCCの出力端部を牽引方向に移動し、イコライザ33を連結ピン70の回転軸線を中心に図8中、反時計回り方向に回動させて、図9に示すように、ケーブルホルダ53Aからイコライザ33の連動ブレーキケーブルCBの接続側(下部33B)までの距離についても調整することができる。この結果、後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長の調整と、連動ブレーキケーブルCBの遊動長の調整とを同時に行うことができ、連動ブレーキレバー32の遊び量を適正範囲に調整することができる。
この場合、遊び調整部45を調整してイコライザ33を回動させると、イコライザ33の後輪用ブレーキケーブルCC接続側(上部33C)とケーシング60間のクリアランスL2が徐々に狭くなるが、本構成では、このクリアランスL2(初期のクリアランス)が、連動ブレーキケーブルCBの初期長さから想定される伸び分(以下、最大伸び分という)と同一長に設定されている。ここで、図9は、連動ブレーキケーブルCBの初期長さから想定される最大伸び分を調整後の状態を示したものであり、最大伸び分を調整した場合に上記クリアランスL2が殆ど無くなる。このため、連動ブレーキケーブルCBの遊動長を遊び調整部45で行った際に、その調整途中で、イコライザ33がケーシング60の内壁61B1に当接してしまう事態を回避することができ、連動ブレーキケーブルCBの遊動長の調整代を十分に確保することができる。なお、上記クリアランスL2(初期のクリアランス)は、連動ブレーキケーブルCBの初期長さから想定される最大伸び分と同一長に限らず、それ以上の長さに設定してもよい。
また、イコライザ33の連動ブレーキケーブルCB接続側(下部33B)とケーシング60の内壁61B1との間にも上記クリアランスと略同一のクリアランスL1を設けているので(図8参照)、後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長の変化(伸び)が生じた場合にイコライザ33が連結ピン70の回転軸線を中心に図8中、時計回り方向に回動したとしても、イコライザ33がケーシング60の内壁61B1に当接してしまう事態を回避できる。これによって、イコライザ33をケーシング60の内壁61B1から確実に離間配置してフローティング支持することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、イコライザ33に連結される後輪用ブレーキケーブルCCの一方に遊動長を調整可能とする単一の遊び調整部45を設け、イコライザ33を連結ロッド63との連結部を中心に回動可能にすると共に、初期状態でイコライザ33を収容するケーシング60の内壁61B1から離間して配置し、単一の遊び調整部45で後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長を調整すると、イコライザ33が回動して連動ブレーキケーブルCBの遊動長も同時に調整可能にしたので、単一の遊び調整部45で、イコライザ33に連結される後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長と連動ブレーキケーブルCBの遊動長とを調整でき、連動ブレーキレバー32の遊び量を適正範囲に調整することができる。この場合、連動ブレーキケーブルCB専用の遊動長調整機構を省略でき、部品点数を低減して簡易な構成にすることができる。
また、本構成では、イコライザ33には、後輪用ブレーキケーブルCCと前輪ブレーキBFを作動させる連動ブレーキケーブルCBとが連結され、連動ブレーキケーブルCBには、連動ブレーキレバー32の牽引方向と逆向きにイニシャル荷重を付勢し前輪ブレーキBFの作動を後輪ブレーキBRの作動よりも遅らせるディレイスプリング51を設けると共に、ディレイスプリング51による連動ブレーキケーブルCBの延び出し量を規制するためのストッパ機構50Aを設けたので、連動ブレーキレバー32が操作された場合に、後輪用ブレーキケーブルCCに影響を与えることなく、ディレイスプリング51により前輪ブレーキBFの作動を後輪ブレーキBRの作動よりも遅らせることができ、車体のピッチングモーションを抑制することができる。
この場合、連動ブレーキケーブルに何ら操作力が作用していない状態では、ストッパ機構50Aによりディレイスプリング51のスプリング長が一定値に保持され、ディレイスプリング51のスプリング力がイコライザ33に作用することが回避される。このため、前輪ブレーキBFの作動を後輪ブレーキBRの作動よりも遅らせるディレイ機構50Aを設けても、単一の遊び調整部45で後輪用ブレーキケーブルCCの遊動長を調整すると、イコライザ33が回動して連動ブレーキケーブルCBの遊動長も同時に調整することが可能になる。
また、本構成では、連動ブレーキケーブルCBの端部を、前輪用ブレーキレバー31が牽引する前輪用ブレーキケーブルCAの遊動長を調整する遊び調整部55よりも前輪用ブレーキレバー31側に連結したので、連動ブレーキケーブルCBの調整を省略しつつ、前輪用ブレーキレバー31のブレーキシュー摩耗及び前輪用ブレーキケーブルCAの伸び等で変動する前輪用ブレーキレバー31の遊び調整を前輪用ブレーキレバー31が牽引する前輪用ブレーキケーブルCAの遊動長を調整する遊び調整部55のみで行う構造が可能になる。
また、本構成では、イコライザ33の後輪用ブレーキケーブルCCとの接続側(上部33C)を、連動ブレーキケーブルCBの伸び分のクリアランスL2を空けてケーシング60の内壁61B1から離間して配置したので、上記単一の遊び調整部45で連動ブレーキケーブルCBの伸び分の調整を行う場合に、その調整途中でイコライザ33がケーシング60の内壁61B1に当接することがなく、連動ブレーキケーブルCBの遊動長の調整代を十分に確保できる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、種々の設計変形を行うことができる。
例えば、上述の実施形態では、前輪ブレーキBFを作動させる前輪用ブレーキレバー31と、後輪用ブレーキケーブルCCと前輪ブレーキBFを牽引する連動ブレーキケーブルCBを連結したイコライザ33を連結ロッド63を介して牽引し前輪ブレーキBFと後輪ブレーキBRを共に作動させる連動ブレーキレバー32とを備えた連動ブレーキ装置に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らない。例えば、本発明は、後輪ブレーキBRを作動させる後輪用ブレーキレバー(独立ブレーキ操作子)と、前輪用ブレーキケーブルCAと後輪ブレーキBRを牽引する連動ブレーキケーブルCBを連結したイコライザ33を連結ロッド63を介して牽引し前輪ブレーキBFと後輪ブレーキBRを共に作動させる連動ブレーキレバー32とを備える連動ブレーキ装置に適用することも可能である。
要は、前輪又は後輪ブレーキBF、BRの一方のみを作動させる独立ブレーキ操作子と、前輪用又は後輪用ブレーキケーブルCA、CCの一方と前輪ブレーキBF又は後輪ブレーキBRの他方を牽引する連動ブレーキケーブルCBを連結したイコライザ33を連結ロッド63を介して牽引し前輪ブレーキBFと後輪ブレーキBRを共に作動させる連動ブレーキ操作子とを備える連動ブレーキ装置に本発明を適用可能である。
また、上述の実施形態では、スクータ型自動二輪車の連動ブレーキ装置に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、様々な自動二輪車の連動ブレーキ装置に広く適用することが可能である。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の連動ブレーキ装置の構成を示す図である。 前輪用ブレーキレバー及び連動ブレーキレバーを操作していない場合の前輪ブレーキを周辺構成と共に示す図である。 前輪用ブレーキレバーを単独操作した場合の前輪ブレーキを周辺構成と共に示す図である。 連動ブレーキレバーを単独操作した場合の前輪ブレーキを周辺構成と共に示す図である。 連動ブレーキレバーを周辺構成と共に車体側方から見た図である。 連動ブレーキレバーを周辺構成と共に車体上方から見た図である。 連動ブレーキレバーを周辺構成と共に車体前方から見た一部断面を示す図である。 後輪用ブレーキケーブル及び連動ブレーキケーブルの遊動長調整時のイコライザの動作の説明に供する図である。
符号の説明
10 自動二輪車
12 ステアリングハンドル
31 前輪用ブレーキレバー(独立ブレーキ操作子)
32 連動ブレーキレバー(連動ブレーキ操作子)
33 イコライザ
45、55 遊び調整部(遊動長調整部)
50 ケーブルストッパ(ストッパ)
51 ディレイスプリング
53A ケーブルホルダ
60 ケーシング
61A、61B 側壁
61B1 内壁
63 連結ロッド(連結部材)
70 連結ピン
BF 前輪ブレーキ(前輪ドラムブレーキ)
BR 前輪ブレーキ(後輪ドラムブレーキ)
CA 前輪用ブレーキケーブル
CB 連動ブレーキケーブル
CC 後輪用ブレーキケーブル
L1、L2 クリアランス
E エンジン
M 無段変速機
P パワーユニット

Claims (4)

  1. 前輪又は後輪ブレーキの一方のみを作動させる独立ブレーキ操作子と、
    前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方と前輪ブレーキ又は後輪ブレーキの他方を牽引する連動ブレーキケーブルを連結したイコライザを連結部材を介して牽引し前輪ブレーキと後輪ブレーキと共に作動させる連動ブレーキ操作子と、
    イコライザを作動可能に収容するケーシングを備えた自動二輪車の連動ブレーキ装置において、
    前記イコライザに連結される前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方に遊動長を調整可能とする単一の遊動長調整部を設け、
    前記イコライザを連結部材との連結部を中心に回動可能にすると共に初期状態で前記ケーシングの内壁から離間して配置し、
    前記単一の遊動長調整部で前記一方のブレーキケーブルの遊動長を調整すると、前記イコライザが回動して前記連動ブレーキケーブルの遊動長も同時に調整可能となることを特徴とする自動二輪車の連動ブレーキ装置。
  2. 前記イコライザには、前記後輪用ブレーキケーブルと前記前輪ブレーキを作動させる前記連動ブレーキケーブルとが連結され、前記連動ブレーキケーブルには、前記連動ブレーキ操作子の牽引方向と逆向きにイニシャル荷重を付勢し前記前輪ブレーキの作動を前記後輪ブレーキの作動よりも遅らせるディレイスプリングを設けると共に、前記ディレイスプリングによる前記連動ブレーキケーブルの延び出し量を規制するためのストッパ機構を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の連動ブレーキ装置。
  3. 前記連動ブレーキケーブルの端部は、前記独立ブレーキ操作子が牽引する前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方の遊動長を調整する遊動長調整部よりも前記独立ブレーキ操作子側に連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車の連動ブレーキ装置。
  4. 前記イコライザは、前記前輪用又は後輪用ブレーキケーブルの一方との接続側を、前記連動ブレーキケーブルの伸び分のクリアランスを空けて前記ケーシングの内壁から離間して配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動二輪車の連動ブレーキ装置。
JP2008085329A 2008-03-28 2008-03-28 自動二輪車の連動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4980278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085329A JP4980278B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 自動二輪車の連動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085329A JP4980278B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 自動二輪車の連動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234501A true JP2009234501A (ja) 2009-10-15
JP4980278B2 JP4980278B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41248993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085329A Expired - Fee Related JP4980278B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 自動二輪車の連動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980278B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105270553A (zh) * 2014-06-20 2016-01-27 株式会社岛野 自行车液压操作系统
CN105882861A (zh) * 2015-02-13 2016-08-24 本田技研工业株式会社 机动二轮车用联动制动装置
CN106364618A (zh) * 2015-07-21 2017-02-01 光阳工业股份有限公司 适用于全地形车的驻车装置
CN106697160A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 屏东科技大学 分离式可变比例的二刹车把手连动刹车装置及其车辆
CN108698668A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 本田技研工业株式会社 连动制动装置
CN111003095A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 纬创资通股份有限公司 煞车模组

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101988224B1 (ko) * 2017-12-19 2019-06-13 이규용 순차 제동장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267788A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JPH09272484A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2000038182A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車の前後連動ブレーキ装置
JP2000309294A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用連動ブレーキ装置
JP2001278168A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両用前後輪ブレーキ連動装置
JP2004256054A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 自動三輪車のブレーキ装置
JP2004314964A (ja) * 2004-06-14 2004-11-11 Shimano Inc 自転車用制動ケーブル連結装置及び自転車用制動システム
JP2004352181A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 小型車両用連動ブレーキ装置
JP2005104278A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 小型車両用連動ブレーキ装置
JP2006062559A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 車両の連動ブレーキ装置
JP2006111030A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267788A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JPH09272484A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2000038182A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車の前後連動ブレーキ装置
JP2000309294A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用連動ブレーキ装置
JP2001278168A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両用前後輪ブレーキ連動装置
JP2004256054A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 自動三輪車のブレーキ装置
JP2004352181A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 小型車両用連動ブレーキ装置
JP2005104278A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 小型車両用連動ブレーキ装置
JP2004314964A (ja) * 2004-06-14 2004-11-11 Shimano Inc 自転車用制動ケーブル連結装置及び自転車用制動システム
JP2006062559A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 車両の連動ブレーキ装置
JP2006111030A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105270553A (zh) * 2014-06-20 2016-01-27 株式会社岛野 自行车液压操作系统
US10442495B2 (en) 2014-06-20 2019-10-15 Shimano Inc. Bicycle hydraulic operating system
US10940913B2 (en) 2014-06-20 2021-03-09 Shimano Inc. Bicycle hydraulic operating system
CN105882861A (zh) * 2015-02-13 2016-08-24 本田技研工业株式会社 机动二轮车用联动制动装置
CN106364618A (zh) * 2015-07-21 2017-02-01 光阳工业股份有限公司 适用于全地形车的驻车装置
CN106697160A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 屏东科技大学 分离式可变比例的二刹车把手连动刹车装置及其车辆
CN106697160B (zh) * 2015-11-13 2019-04-12 屏东科技大学 分离式可变比例的二刹车把手连动刹车装置及其车辆
CN108698668A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 本田技研工业株式会社 连动制动装置
CN111003095A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 纬创资通股份有限公司 煞车模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980278B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980278B2 (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
EP2684788B1 (en) Straddle type vehicle interlocking brake system and straddle type vehicle
US7654367B2 (en) Actuator unit for a hydraulic brake
TWI680906B (zh) 車輛
JP6306895B2 (ja) 自動二輪車
JP5364618B2 (ja) 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両
JP6306896B2 (ja) 自動二輪車
WO2014147900A1 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
CN110023184B (zh) 同步制动系统
JP5997667B2 (ja) 鞍乗り型車両の前後連動ブレーキ装置
JP2013154845A (ja) 自動二輪車用制動装置
JP2009179258A (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
US20070151395A1 (en) Hot start lever mount
JP2005132262A (ja) 自転車用ブレーキ操作装置
JP2009179257A (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP3754513B2 (ja) 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP2008054856A (ja) 自転車シミュレータ
JP3586434B2 (ja) ペダル装置
JP6012682B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JP6518753B2 (ja) 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP6425349B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JP3754514B2 (ja) 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP7286793B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JP4364831B2 (ja) 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP6236485B2 (ja) 連動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees